08/03/14 17:56:28 CjmEUuUv
初代スレの1は防音壁に囲まれた高速道路より
下道で旅情を味わおうスレにしたかったみたいだが
快適国道マンセースレに・・・・・・。
まったり行きましょう。
過去ログ
Part1:スレリンク(traf板)
Part2:スレリンク(traf板)
Part3:スレリンク(traf板)
Part4:スレリンク(traf板)
Part5:スレリンク(traf板)
Part6:スレリンク(traf板)
Part7:スレリンク(traf板)
関東-関西間は車で【関東-関西】を下道で行く方法
URLリンク(mentai.2ch.net)
2:国道774号線
08/03/14 18:07:15 CjmEUuUv
目安 これを叩き台にして自らの手で理想の下道マップを見つけよう!
関東~関西~下関
首都高=R246-R1-R23-R1=名阪=西名阪=阪神高速=第二神明-R2BP-R2
関東~諏訪~名古屋
R20-R19
関東~青森
R4-新R4-R4-R13-R105-R7
京都~青森
R161-R8-R113-R8-R7-R285-R7
名古屋~山陰~下関
R22-R21-R365-R8-R303-R161-R303-R27-R175-R9-R2
姫路~敦賀
R372-R175-R27
3:国道774号線
08/03/14 18:41:57 JD+EYG2Q
994
吹田→用賀だとETC深夜割引で6400円ですか~
亀山→用賀と1150円しか変わらないし、魅力的です
大阪市の難波辺りを出発地点として、
亀山→用賀ルートと
吹田→用賀ルート
とでは走行距離はどれ位の差があるでしょうか?
4:国道774号線
08/03/14 18:43:25 JD+EYG2Q
亀山から東名阪→伊勢湾岸→東名
これって高速を乗り継ぐ事になるの?
通しで全高になるの?
5:国道774号線
08/03/14 19:53:32 42eD8IPs
使わなくてもいいけど、使ってくれた方が答えやすいんだからね!
------------------- 質問シート ---------------------
【 出発地 】
【 目的地 】
【 出発日 】
【 出発時間 】
【 帰路も考える? 】 いいえ はい(帰路出発場所日時)
【 車種は? 】 普通乗用車 その他(具体的に)
【 方向音痴? 】 全然 ちょっとキテル かなりヤバス
【 カーナビある? 】 あるよ ないんです
【 山道も大丈夫? 】 酷道も問題なし 道がよければ 山道キライ
【 ETCある? 】 あるよ ないんです
【 有料道路いくらまでだせる? 】 円くらいまで
【 その他ご要望は? 】
---------------------------------------------------
6:国道774号線
08/03/14 20:24:39 iszqjWG9
中央回りで京都行く予定の者ですが参考になりました。ありがとうございます!以外に早いんですね。
7:国道774号線
08/03/14 21:14:26 SfBDtF/+
>>6
中山道だと時間帯によっちゃ彦根までは早いけど、彦根から京都が時間かかる
8:国道774号線
08/03/14 23:35:33 iszqjWG9
6ですが三月下旬の休日に行く予定ですが花見する人が多そうで渋滞するんですかね?
9:国道774号線
08/03/15 05:13:35 cZl458ye
>>8
休日ならそうでもないのかな
時間に余裕があるならR8でもよいし、急ぐなら高速あるし湖岸道路で行くのも居るね
10:国道774号線
08/03/15 09:47:18 YEeaqfjJ
>>9ありがとうございました!
11:新しい道路を作る会 ◇pH3G8k2I0
08/03/15 15:16:34 hSl/eiUG
>>988
まぁ…あそこはね。
12:国道774号線
08/03/15 15:35:39 Nir1DdN4
未来にレスするな
13:国道774号線
08/03/15 17:08:03 PYgyBr/9
滋賀県内のR8なんて1車線で混みこみ、昼は終わってるだろ。夜なら走れるのかな?
せっかく第2名神開通したんだから、亀山から京都までは観光がてらに第2名神のればいいのに。
14:国道774号線
08/03/15 19:38:19 w2gJyL8W
>>13 そうそう
鈴鹿-京都東なんて通勤割引(朝9時までにICに入ればOK)つかえばたったの700円
だものね。
まあ、6時までにIC入れば早朝割引で650円になるけど通勤割引のお得さはすごいね。
15:国道774号線
08/03/15 19:48:40 NFp4BFET
ここは下道ドライブのスレ......
16:国道774号線
08/03/15 20:15:41 Se/wgLVE
ぎくっ
17:国道774号線
08/03/15 20:37:45 rCEfxY0r
コストパフォーマンスのよい区間は高速に乗って距離を稼ぐのもありでしょ
前スレでも東京~裾野や天理~松原なんかはむしろ利用推奨だったわけで
18:国道774号線
08/03/15 20:41:40 PHnCJztL
早朝夜間割引を効かすなら、京都東が目的地なら、素直にみえ川越から入ればどうだい?
94.3kmで2,600円(割引後1,300円)。
1,300円も払うつもりがないなら甲賀土山から入ればいい。今なら開通割引と併用で450円。
吹田まで早朝夜間も適用すれば1,050円だ。
信楽から入れば西宮山口まで行っても1,350円、西宮なら1,250円。
状況によっては大阪神戸スルーにかなり使えそうだけど6月末で終了。
19:国道774号線
08/03/15 21:04:07 xtxTW10R
とにかく滋賀県内の8号は混んでて避けたほうがいいと思う。
岐阜県南部のR19も信号ばっかりというイメージなんだけど、走りやすいのかな??
20:国道774号線
08/03/15 21:13:50 cZl458ye
でも中央経由だと土岐からR21で来るんでないの?
21:国道774号線
08/03/15 21:17:19 PHnCJztL
甲賀土山~西宮山口が早朝夜間の距離制限いっぱい適用できれば相当使えるんだけど、
残念ながら100kmを微妙に越してるのが痛い。
甲賀土山~信楽が150円(深夜割引適用)、信楽~西宮山口が1,250円(早朝夜間割引適用)で1,400円、
北神戸線が500円(475円)、第二神明が100円、の合計2,000円(1,975円)で
天理から第二神明までの定番ルートが200×2の1,200(1055)の300の1,900円(1,755円)で、
うーんやっぱり定番ルートのほうが安いか・・・
ここにマイレージ(50,000円で58,000円分走れる)補正を旧JH分にだけかけると100円差に縮まるけど・・・
22:国道774号線
08/03/15 21:42:27 7OINQUtV
>>18
>>21
他 で や れ
23:国道774号線
08/03/15 22:08:08 vmFcvFJ6
そう、他でやってくれ
24:国道774号線
08/03/15 22:20:03 PHnCJztL
名阪や阪神高速や第二神明を使うことを推奨されてる区間で、
代わりとして利用できるかどうか調べるのくらい別にいいんじゃないの?
それとも西名阪や阪神高速や第二神明も使っちゃいけない?
25:国道774号線
08/03/15 22:56:42 rCEfxY0r
>>24
調べるのはいいんだが、2~3行でまとまらないなら発表はよそでやってほしい
26:国道774号線
08/03/15 23:09:02 PHnCJztL
了解、料金比較はどんな方法をとっても3行では発表できそうもないから
これからは新しいルートが出ても料金が値上げされても他所でやるよ。
27:国道774号線
08/03/16 00:20:49 ciykMJ+W
うん、廃れる所でやるこたあない
28:国道774号線
08/03/16 00:22:52 qrSokdQ3
オレは別にコストパフォーマンスの高い高速道路の利用について議論するのは、
かまわないと思うけど。個人によって時間の価値は違うわけだし。
下道原理主義ではないのは初代スレからの方針でしょ。簡潔にして欲しいとは思うけど。
29:国道774号線
08/03/16 00:24:10 j0it5Fve
ぜひ高速も比較で発表してほしい。こういう人もたくさんいるよ。
30:14
08/03/16 00:26:52 h6U5614o
>>18 京都東が目的地なら、素直にみえ川越
鈴鹿-京都東間なら新名神早期開通割引も併用できるので特に安いです。
効率的に高速を使うのが初代スレからの方針。
最近はETC割引が複雑化してるので文章が長くなるのはしかたがない。
新名神は期間限定ながら早期開通割引を実施しているし、東西交通の要でもあるので
これをどううまく料理して役立てるかを今、検討・考察しないでど~するの?
31:国道774号線
08/03/16 00:29:22 3MkHqjcw
【 出発地 】 鳥取県倉吉市(倉吉駅付近)
【 目的地 】 山口県周南市(三田川交差点)
【 出発日 】 3/19
【 出発時間 】 22時頃
【 帰路も考える? 】 いいえ
【 車種は? 】 普通乗用車(レンタカー[スタッドレス付])
【 方向音痴? 】 全然
【 カーナビある? 】 ある
【 山道も大丈夫? 】 短区間ならば酷道も可
【 ETCある? 】 ないんです
【 有料道路いくらまでだせる? 】 一切ナシでお願いします
【 その他ご要望は? 】 目的の半分はドライブです。
実家近く(山口県東部)の道は一応把握済みですが、広島県内の
通過ポイントの選択で迷っています。
R9-R315、R434の山口-広島県境以外のルートでお勧めがあれば
お教えくださいませ。
---------------------------------------------------
32:国道774号線
08/03/16 00:50:04 OqgrUJoW
>>31
R9から鹿野か六日市を通るくらいしかなくない?
33:国道774号線
08/03/16 01:06:01 OVj+6TC/
京都
34:国道774号線
08/03/16 01:12:00 OVj+6TC/
↑すいません京都行く者ですが確かに新名神も気になる所ですがR1→R23は完走済なので…ETC割引考えると行きに早朝割引適用で行って帰りにしようか考えている所です。最終的には大阪が目的地なもんで…
35:国道774号線
08/03/16 01:20:28 3MkHqjcw
>>32
いえ、その辺の道は十分に走っている&帰りで通る予定のルート
なので、それは除外して考えたいんです(基本的にR9は除外です)。
今のところ考えているのは、
(1).三次までR183-高北広域農道-広島r64-r6-r321-r5-千代田IC前-
R261-R191-r38-くすの木台団地-r77-玖島別れ-r42(渡ノ瀬ダム)-
R2-関々トンネル-R2 か、
(2).R183-R54-西広島バイパス-R2(関々トンネル経由)
(3).(1)のルートでR261-R191(広島r303経由)-R186-弥栄ダム-R187-
山口r69-R434-R315で抜ける
あたりのバリエーションなんですが、その辺で昼夜ともに車が少なくて
渋滞のストレスを感じずに済む道(&実相距離も短い)のお勧めが
あればお教え頂きたいと思いまして……
36:国道774号線
08/03/16 01:39:57 OqgrUJoW
>>35
なるほど
(4)湯原温泉から勝山→大佐→中国道に沿って新見→東城→庄原→備北?広域農道→三次
その先は(1)(2)(3)のどれかとかは?
37:国道774号線
08/03/16 01:49:23 vcV5uwbv
誘導されて来てみたんだけど、千葉-会津若松をR294→4→49かR294→4→400→日光街道、どちらで行こうか迷っとります。関東エリ詳しい人おりますか?
38:国道774号線
08/03/16 02:07:31 OqgrUJoW
>>37
行きと帰りで両方は?
R400から田島街道行くなら塔のへつり見て、大内宿でそば食べてくればいぃよ
R294だけで会津に入るけど、行ったことないんだ
39:国道774号線
08/03/16 02:42:00 3MkHqjcw
>>36
なるほど、中国道沿いの道も良さそうですね。
まぁ三次までたどり着けばあとは土地勘で何とかなりそうですので、残りは
自分で確認して調べることにします。
どうもありがとうございました。
40:国道774号線
08/03/16 11:06:01 tL4GY/kg
横スレですみません。
今、11年落ちの自家用ディーゼル乗ってるんですが、東京に乗り入れるのは無理ですか?
宜しくお願いします。
41:国道774号線
08/03/16 11:20:46 ZsptzezP
>>40
乗用ナンバーなら問題無いです(地名の後5、7)
貨物(1、4)はダメですよ
42:国道774号線
08/03/16 12:09:02 q5H6Rzge
【 出発地 】東京都多摩市
【 目的地 】 宮城県黒川郡大衡村(最終目的地)
【 出発日 】3/18~3/19
【 出発時間 】特に決めてないが仙台に昼間の12時までに着くように出る予定。
【 帰路も考える? 】 いいえ
【 車種は? 】 軽自動車(エッセ)
【 方向音痴? 】 全然
【 カーナビある? 】 あるよ
【 山道も大丈夫? 】道がよければ
【 ETCある? 】 ないんです
【 有料道路いくらまでだせる? 】基本的に制限はないが下道が空いてる区間は一般道で行きたい。
【 その他ご要望は? 】 特になし。
43:国道774号線
08/03/16 12:38:43 vcV5uwbv
>>38 ありです。 往路は最短で、復路はのんびり帰ろうと思ってますが、山王峠辺り雪があるかなって‥ 行きは白河まではR294と陸羽ではどっちが近いかなー? へつりの蕎麦って有名なの?
44:国道774号線
08/03/16 13:14:32 OqgrUJoW
>>43
時間はともかく、気楽な走りやすさでR294を使ってるよ
へつりってか大内宿で、旨いかはわからんが箸がないのよ
ネギを箸がわりにして食べるんだけど、テレビによく出てる
大内宿には蕎麦屋がいっぱぃあるから、行くなら調べてみてね
雪の心配はいらないと思うよ
45:国道774号線
08/03/16 13:53:23 vcV5uwbv
ねぎを箸って。面白ろそうだから大内宿寄ってみるよ。 湯西川温泉にも行きたいのでいちをチェーンだけは積んで行きますね。 サンクスでした。
46:国道774号線
08/03/16 15:23:32 iUknABJY
遅いかもしれないけど、会津若松へのルーティング。
個人的には、真岡から烏山あたりまでのR294は、益子の市街地やらを縫いながら
走らなきゃいけないのであまり好きじゃないんだよね。
だから、二宮からR408なりR119なりを使って今市まで出て、会津西街道(R121)が一番お気に入り。
R121は、特に川治温泉から田島までは道自体は結構いいから。
R400は塩原温泉と西那須野の間あたりが、R294の白河-猪苗代湖間は能勢堂峠が、
それぞれ道が狭くてすれ違いに苦労する印象がある。
それと、R49なりR294で会津若松にアプローチする時、どうしても東山温泉のある山を
迂回する感じで北に大きく開くのが無駄な気がして、南(R121)を愛用してます。
47:国道774号線
08/03/16 15:38:44 iUknABJY
>>42
ちょっと宮城県内とかには詳しくないんだけど、基本的には城石あたりまでにはR4なんだと思う。
東京近郊は、関戸橋を渡って東八道路から新小金井街道から志木街道なりでR463に出て、
R17新大宮バイパスからR16経由でr3大宮栗橋線で古河まで出て、そこからr56で新4号バイパス
って感じが楽なんじゃないかな。
48:国道774号線
08/03/16 16:52:58 qrSokdQ3
>>37
R294-R408-R4-r185-R400-R121
川治温泉と五十里湖のあたりがせまいから今市まわりはキライ
まあ個人の慣れの問題なんだろうけど。
>>42
運転に慣れてれば>>46に賛成。初めての道の夜間運転とかが苦手なら
外環大泉から外環草加まで500円とか、
高井戸IC-C2-新井宿IC-R122-R463BPで700円とかの手もあるね。
草加から白石までR4、昼間の仙台は回避して白石IC-泉or大和ICは東北道なのかな。
49:国道774号線
08/03/16 18:56:14 vcV5uwbv
>>46 いいえ遅くないよ。全力投球ありがとう。出るのは20日だから。 じゃあ庄和から新4→今市R121田島→下郷からちょい大内寄り道、ネギいっときながら街道戻ってへつり見て会津若松。逆になるかもですが山側ルートも視野に入れてみるよ。
50:国道774号線
08/03/16 19:02:13 vcV5uwbv
連投ごめ。>>48もありです。
51:46
08/03/17 01:16:14 xNWHKJKU
>>48
確かに、五十里湖の北端あたりに一箇所だけ狭い所があったのを忘れてた。
でも、個人的には塩原温泉から東のR400狭路よりは区間短いし、通行量が少ない印象。
まあ、好みなんだろうけど。
>>49
大内宿のレポート、宜しく。
52:国道774号線
08/03/17 11:08:54 pPnbuKzS
R121へは今市からとR400からと白河→羽鳥湖→R118の3ルート使ってたよ
さっき、三次から備北農道でR183に出たらバイパス出来てた
終点まで行かずに庄原インターの前を通って、次の信号右折でバイパス乗れるんだな
庄原西城境も広くなってた
踏切からトンネルまでは今までと変わらんけど
53:国道774号線
08/03/18 23:16:54 MnoicUK8
sage過ぎですよ。このままだと、1日で落ちますよ。
sageを解除してくれ。
54:国道774号線
08/03/19 00:40:32 UdXb3Fzr
>>53
あなたは2ちゃんねる初心者さんですね?
セキュリティーガードを(ry
全てのレスがsageでも定期的に書き込みがあれば落ちないんだけどね
55:国道774号線
08/03/19 00:48:37 ugLnd8Lw
京葉道路はマジコスパフォいいよな。
都心から木更津とか行く時は下道派の俺でも
篠崎~蘇我までのフル区間を利用。
56:国道774号線
08/03/19 08:06:00 o8r273Pk
>>55
これから潮干狩りのシーズンになった土日は京葉→蘇我→R16なら幕張で降りた方が速い場合が多くなるよね
57:国道774号線
08/03/19 21:37:08 ugLnd8Lw
>>56
さらに登戸立体を推進中
58:国道774号線
08/03/19 23:50:13 bbNHSyv4
質問です。
名古屋市内(中区大須)から舞鶴経由で山口方面に向かう予定の者ですが、
前スレで出ていたR23から長良川堤防道路へ向かうルートのメリットが
いま一つ判らないのでお教えいただけますでしょうか?
私の理解では、R23は名古屋通過の場合のみに有効で、市内発着の場合は
黄金橋か甚目寺の愛知r79経由でr8-r56と抜けた方が良いように思うのですが
その辺のところもご意見頂ければと思います。
# なお、トラックの後ろを走るのはあまり苦にならない方です。
それではよろしくお願いします。
59:国道774号線
08/03/20 09:50:18 umOIS7yh
>>57
陸運局入口すぎて、モノレールの辺りの工事がそれなの?
60:国道774号線
08/03/20 09:58:01 wotkhZak
>>58に関連して舞鶴経由の山口方面だけど到着地を山口市と仮定すると福知山からそのまんまR9をひたすら行くのと姫路に南下してR2行くのどっちがいいんだろうね?
深夜の時間帯上手く使うのならR2
それ以外ならR9といった感じでしょうか?
61:国道774号線
08/03/20 14:00:39 4A+Dl3ft
>>58
大須からだとわざわざR23まで南進する事もないかなぁ
長良川堤防道路のメリットは、信号が少ないことかと思う
距離損があるんだけどね
r8→R258→牧田川堤防道路→r56→R365も信号が少なくていいかもしれない
距離的には、長良川堤防道路>R258→牧田川堤防道路→r56→R365>r8-r56
トラックの後で苦にならないなら、距離損の少ないr8-r56で問題ないかな
62:国道774号線
08/03/21 00:36:22 CVJyJ+8f
大阪府北摂方面から法隆寺まで下道で行くのに
R171⇒R170⇒R1⇒R168
で考えていますが他にもっと良いルートがあれば教えてください。
お願いします。
63:国道774号線
08/03/21 01:00:20 WqFdivaR
>>62
R170外環を南下、八尾市に入ったところから東へ、大阪経済法科大学の脇を通って
十三峠を越える。奈良県側へ少し下って西和広域農道、r236-勢野北口駅-三室
交差点直進R25を通らずに並行する道を通って法隆寺の南側へ出る。
R170外環以降一切渋滞とは無縁のルートです。
64:国道774号線
08/03/21 01:21:09 XXv6Tf6P
所詮下道だから、距離が長いと信号がちょっと少ないくらいじゃあまり優位性は保てないんだよな。
よほど最短ルートが混雑してるか、それとも距離がちょっと長かろうがフル立体か、
それくらいの差がないと距離の差は縮まらない。んで裏ルートも殺伐としてると。
65:国道774号線
08/03/21 01:47:25 yWEF/Zec
>>60
R2は大都市をたくさん通る。大都市には信号が多い。特に広島周辺。
広島のバイパスができるまではR9の方がお勧め。R2は休めるポイントが
少ないというデメリットもある。
66:国道774号線
08/03/21 06:48:27 A+eGytSc
R9の何ともいえない雰囲気が好きだよ。
ただトラックが多く、単調な運転になりやすいけど。
宍道湖近くの食堂で食べたしじみ汁はとても美味しかった。
67:国道774号線
08/03/21 12:03:35 Q0OL9AVY
出雲バイパスが開通して出雲市内の渋滞もマシになったな。
信号だらけのバイパスだが。
68:国道774号線
08/03/21 18:35:06 Q9JiEnm/
車に熟知した人が多そうだから質問させて下さい。
ラジエーターから水漏れでOH代(タンク交換)は約4万で脱着工賃は17k
社外新品の純正完全ボルトオンのラジエーターなら約3万~35k。純正よりほんの少しコア&容量アップで性能アップみたい。
OHするか社外新品にするか、値段に大差なく迷っています。純正完全ボルトオンでも不具合が出たら保証を考えたら躊躇いがあります。アドバイス宜しくお願いします。
69:国道774号線
08/03/21 19:16:51 p8ddIKyj
>>68
車板に行った方がいいよ。このスレの人はドライブが好きな人が
ほとんどだけど、自分で弄るのを好きな人が多いかどうかはわからんし。
せめて、
スレリンク(car板)
にでも行ってみて。
70:国道774号線
08/03/22 20:53:09 oS6gv0sk
ただいま。会津辺り観光して来ました~。ルートは取手からR6→R294→R408→R121(ちょい省略)田島回りを選択
往路はウエットコンディション、下郷抜けるまでの峠が雪だったけど用意したチェーンも使うことなく快適なドラでした。
早朝千葉市出発で途中塩原、大内宿で寄り道して約6時間程度、路面状態は特に狭いとも感じなかった。乗用車レベルなら個人差はあるかも知れないけど山道ルートのほうが飽きもせず良いかもです。(以前、日光鬼怒川 ルートも通ったことあるがさほど変わりなし)
大内宿とへつり塔行って来ましたよ~。想像していたねぎ蕎麦は二本ねぎに蕎麦挟んで食べるものだと思ってたんだけど実際は一本で蕎麦を引っ掛けて食べる感じ。
シンプルでかつ素朴な蕎麦だったよ。
因みに箸は当然あった。長くなったんでこの辺で
71:国道774号線
08/03/22 20:59:18 oS6gv0sk
連投すまそ。
ちなみに復路は己に負けて、矢坂から東北道→館林、R354→R4→R16ルートを通ってしまったので参考にならずで、ごめです。
72:国道774号線
08/03/23 01:34:30 z7jVryTO
>>63
そのルートは十三峠と広域農道部分のみ快走できるが、それ以外は
全部渋滞区間じゃね?
R170、三室交差点は渋滞区間じゃん
それじゃ素直にR168南下の方が早い
73:国道774号線
08/03/23 04:20:01 31wJYsN5
>>70
レポセンクス。
確かに、山道ルートの方が楽しいよね。
確実に大型少ないし。
俺も今度大内宿行ってみよ。
74:国道774号線
08/03/23 20:25:29 H1Imn7WE
関西遠征帰りしてきました。
R129-東名(厚木~清水)-R1-R23-伊勢湾岸ーR23ーR25-R1-名阪
と来て、ここから
西名阪ー近畿道ー名神ー阪神高速神戸線ー第二神明ーR175 で三木へ。
帰りは加西市北条町から中国道加西ー近畿道ー西名阪ー(名古屋から木曽高速・権兵衛峠・甲州街道経由)
大阪近郊だが、道が不慣れなので高速で一気に抜けたけど、渋滞が酷かったortz
・名阪から大阪西側方面への移動ってどういう風に皆さんしてますか?
75:国道774号線
08/03/23 20:50:27 im1V6Ofc
北条からなら、R372とR175とR27を使って小浜へ出て、
上中や木之本を経由して関ヶ原まで、
関ヶ原からR21か名神・中央道を使って出たほうがよかったかもしれないね。
名阪国道から神戸・姫路へは超定番の西名阪・阪神高速・第二神明がいいと思う。
偶然過去ログが見れたんで保存したけど、こんなので大丈夫かな・・・?
URLリンク(roadog.22.dtiblog.com)
76:国道774号線
08/03/23 20:53:08 yIsm6+wX
携帯向け道路ライブカメラ画像
URLリンク(pksp.jp)
77:国道774号線
08/03/23 20:53:17 a/Qff/gv
>>74
時間がどれぐらいかかったかを
覚えてる範囲で書いてくれるとうれしいっす。
78:国道774号線
08/03/23 21:10:27 H1Imn7WE
レスくれた方サンクス
金田交差点(0:12)-富士川で休憩ー清水(2時頃?)ー潮見トンネル付近(4時頃?)-
R1より名阪国道入り口(6時頃)-香芝SAで仮眠(7時頃~8時半)ー三木についた時(11時ぐらい)
だったと思う。
近畿道、神戸線が大渋滞してたので大阪抜けるのにかなり時間がかかりました。
帰りは
加西IC17時半頃-亀山SA(20時頃)ー笠寺で休憩・入浴(21:30~23:00)-富士見峠付近(3時頃)
ー道の駅で30分休憩してー相模湖(5時半頃)だったと思う。
ここも近畿道と宝塚西TNが大渋滞で大阪抜けるのに時間かかりました。
79:国道774号線
08/03/23 21:15:10 H1Imn7WE
参考までに
R1静岡BP郡 60キロ~70キロ
R19(中津川ー木曽) 60キロ~70キロ
ぐらいで抜けられると思う。前に遅い車がいるとアウトだが。
R361-R152はかなりすいている。
但し、杖突峠付近はまだ残雪が脇にある。
R152は道が悪く、狭い箇所、つづら折もあり、大型とかは厳しいな、大型も少しはいたけど。
80:国道774号線
08/03/23 21:31:48 im1V6Ofc
その時間帯の宝塚と近畿道って最も混む時間帯だね。
大阪を越える場合、わざわざ日本海まで出るか、深夜のうちに京都市街を抜けてR372に行くか、
阪神高速やR43等を渋滞覚悟で抜けるか、金出して中国道や名神を抜けるか、しかない。
名阪国道から神戸の向こうまで24時間渋滞なくスムーズに通過できる無料道路があったら是非教えてください。
81:国道774号線
08/03/23 21:32:33 NsAB6x7v
>>78 香芝SAで仮眠(7時頃~8時半)
これがいけなかったのじゃねぇ。
通勤時間帯は避けないと。
82:国道774号線
08/03/23 21:38:10 H1Imn7WE
>>81
そうは思ったが。
仕方無いな、眠さと疲れが来てたから事故にならない為に。
近畿道も神戸線も事故渋滞と土日行楽ラッシュのダブルパンチかと。
83:国道774号線
08/03/23 22:04:08 tmHxzZLH
>>78
R23に居るなら、みえ川越から京都東を夜間早朝か通勤割引で乗って、R9→亀岡→R372→社→R175で三木とかは?
84:国道774号線
08/03/24 00:00:37 UZi5kQRB
>>83
亀岡を昼間に通過するのは賛成できないな。
誰か亀岡を迂回するルートを知りませんか?
大阪県道r1とか使うしかないのかなあ。
85:国道774号線
08/03/24 03:33:22 t5eaHCtz
名阪国道・三重方面から山岳周りで(最終的にR20を使って)東京を目指す時、やっぱりR19がいいのかな。
小牧・春日井あたりに抜けるのに名古屋市内のど真ん中を抜けなきゃいけないのがなんとなく億劫なんだけど。
伊那谷に抜けるR153ってのがあるけど、使用感はどんなものなのでしょうか。
86:国道774号線
08/03/24 09:16:20 uRGohNVh
>>74
これだけ有料道路通るんなら全線高速のほうがいんじゃねーの?
厚木~三木小野は深夜4割引なら6600円ぐらい
厚木~清水は100km以上だから4割引で1800円
伊勢湾岸は文面からおそらく豊明~みえ川越。これは半額かな?750円
西名阪は両方で深夜400円
近畿道、名神はおそらく松原~西宮。これも半額かな、650円
神戸線は500円
第二神明は300円
合計約4400円か。
2200円ぐらい安いんだな。余計なお世話だったな
スマソ
87:国道774号線
08/03/24 10:38:16 pJIVLHQx
>>85
四日市からだと、桑名から大垣通って、R21 R19を使ってる
豊田 岡崎方面からなら R153
紅葉時期の足助以外は快適だよ
88:国道774号線
08/03/24 13:38:55 L7wv4r0/
>>86
高速厨は消えろ
89:国道774号線
08/03/24 13:49:53 ltJLnHyx
>>88
お前こそ消えろ。
90:国道774号線
08/03/24 14:31:59 YPCJ/qcs
>>87
混んでいる時間なら、フラワーロード、ミルクロード、R365、関が原、R21
が快適だと思います。ちょっと遠回りになるけど。中勢バイパスの開通が
待たれます。
>>85
分岐点が名阪だと、R307から琵琶湖の湖畔道路、R21も候補として挙がります。
ご検討ください。
91:国道774号線
08/03/24 14:36:02 M71DlzTi
>>87
桑名→大垣出るくらいなら 愛知入って西尾張中央道→R22→R21の方がいいんでない?
まぁ自分なら名四からR19出るときはか市道の環状線使うけど。R302なんか使えないからね 笑
92:国道774号線
08/03/24 14:43:24 oU9u9KlG
R21に出るんなら
よく話題に出てくる長良川堤防道路も選択肢に
93:国道774号線
08/03/24 15:12:19 t5eaHCtz
ちなみに、R21からR19に入る場合、素直にR21をずっと辿って土岐ICの所からR19に入る?
R248可児・多治見北BPとか、犬山から尾張パークウェイ(深夜無料)って選択肢もあると思うんだけど。
94:国道774号線
08/03/24 16:15:38 pJIVLHQx
>>90
四日市から長浜方面のときは使うけど、岐阜方面は使ったことないなぁ
試してみよか
>>91-92
関東者なので細かいとこはサッパリ
地図見て大まかな道を通ってるんよ
>>93
可児、多治見インターの方から R19に何回か使ったけど、信号が多いんだか時間かかるね
よって R21ばかりなんだけど、岐南バイパス??各務ヶ原や岐阜をなんとかしたい
95:国道774号線
08/03/24 19:35:22 M71DlzTi
>>93
そういえば来週?4月1日より尾張パークウェイ無料解放されるって聞いた気がする…間違ってたらスマソ。どちらにしろその先小牧東インター道路があるからR19に出るには金とられるんだけどね 笑
多治見市内はR19もR248もかなり混むからなぁ。自分ならそのままR21で行くと思う。
96:国道774号線
08/03/24 21:03:40 HLJxzXBM
お金がないから高速使わないの?
97:国道774号線
08/03/24 23:04:18 vMNKqMcw
>>96
というよりも道中を楽しみたいから
98:国道774号線
08/03/25 10:38:03 P0suNEAD
>>96
お金がある人の方がケチって結構あるんだよ。
おいらは金がないケチだがw
99:国道774号線
08/03/25 21:36:42 flDigurd
ちとスレ違いなんだけど、
神戸から阪神高速?に乗って奈良の五條に行くなら、どこ通れば一番早いですか?
高速でよいです
100:国道774号線
08/03/25 22:09:13 iV0oI3KT
>>99
URLリンク(www.w-nexco.co.jp)
阪神高速スレも覗いて見てくれ。
101:国道774号線
08/03/25 23:24:20 +3bjxRbL
>>99
阪神高速神戸線・松原線-松原JCT-阪和道-美原JCT-南阪奈道-r30山麓線-r261-五條
または、r30山麓線-R24-五條北IC-五條IC
URLリンク(www.osaka-road.or.jp)
102:国道774号線
08/03/25 23:37:58 KaLaROqf
【運転手さんへ】
煽るのは急ぎや時間の為等の理由があると思いますが一般車両には年配者や若葉の人もいますハンドルを切り損なったりしたら…貴方や後続する車の多重衝突事故の可能性があります
やめて下さい お願いします。
103:国道774号線
08/03/25 23:44:58 flDigurd
>>100-101
ありがとう
携帯なので見れないけど、
R24で行ってみる
美原から左で葛城インターってとこで降りるのかな
五條にも高速あるんだぁ
R24からR168左折するんだけど乗っても大丈夫かな
104:国道774号線
08/03/30 16:04:33 5TXsb4x9
高遠よりR361からR19に行くのに迷って行けなかったのですが…誰か教えてください!
105:国道774号線
08/03/30 16:31:57 pAMEPpVZ
URLリンク(www.geocities.jp)
これかい
106:国道774号線
08/03/30 16:58:58 hzOWV17u
>>104
たしかに、伊那市街がわかりにくいよね。おれも伊那市街地で迷って、
ひどく狭くて急な坂道の住宅街に迷い込んだよ。カーナビ見てるのに。
わかりやすい案内板かなにかがほしいところだ。
107:国道774号線
08/03/30 17:14:27 pFs5+fgN
そんな利用法は想定外だから案内なんかしないでしょう?
108:国道774号線
08/03/30 18:14:06 kkXOspu+
伊那市街地のR152との交点で、案内標識がなくなるんだよね
高遠側から見て直進すると、小さいけど権兵衛トンネル方面次を右折とかいう標識がある
それに従っていけば行ける
27日にR20-R152-R361-R19で深夜に名古屋に行ったが、杖突峠雪すごくて酷い目に逢った
ノーマルタイヤで行く俺も俺だが
109:国道774号線
08/03/30 18:16:29 CiXOjwN7
伊那市街地を越えるR361バイパスの予定はないのかね?
110:国道774号線
08/03/30 19:31:59 ImADzORs
高遠から権兵衛トンネルなんて、普通の利用だと思うけど。
今は桜の季節だしねえ。
それに加えて、今は日本全国にいろんな種類のオタがいるからね。
山道オタや酷道オタ、峠オタ。
ちなみに、おれの場合、杖突峠⇒高遠⇒権兵衛じゃなくて、
富士見⇒入笠山⇒小黒川⇒高遠⇒権兵衛オタ。
ガレガレのパンクしそうな道で、もう行きませんわ。
111:国道774号線
08/03/30 20:46:26 5TXsb4x9
105.108あざっす!自分は迷って訳わからん農道とR153をほぼ南下して散々な目にあいました!
112:108
08/03/30 21:05:28 kkXOspu+
伊那市街地のR152との~じゃなくてR153だったね
今更訂正
113:国道774号線
08/03/30 21:24:56 jcUT/Zvi
>>112
R153の交差点より西側のR361は少し迷走しているから
R153の交差点で一本北の道(伊那インター前を通る道)を使った方がよいかも
114:国道774号線
08/03/30 22:28:24 5TXsb4x9
>>113111ですがR152を高遠に向かって道なりに行ってR361看板見てそのまま行ったらR19に行けると思ったんすがR153の看板が飯田←→塩尻松本だったんですがあの辺がかなり複雑ですね!
115:国道774号線
08/03/31 12:50:32 YU27cWOt
>>114
>>113みたいに、R153右折でクランクして伊那インター前を通過
農免を左折→サークルKのとこは中ノ原だったかな
右折したら権兵衛からR19
116:国道774号線
08/04/03 22:33:19 0jHzl71i
ゴールデンウィークに、東京から2泊3日で行けるような
楽しい下道プランって教えてください。
117:国道774号線
08/04/03 22:44:07 UWiqBAv3
普段は混んでいる都心をぐるぐる回るのが楽しいと思うよ、マジで。
118:国道774号線
08/04/03 22:51:57 PDRItjnT
>>116
おいらも都心ぐるぐるをすすめる。
山手通りの内側のガラガラ楽しいぞ。
119:国道774号線
08/04/09 00:45:11 HEXkg9eQ
下道ばかり使う人は、たまには高速道路で長距離走った方がエンジンの圧縮回復すると聞いたよ
120:国道774号線
08/04/09 06:41:53 te3sTKnl
>>119
それは都市部の場合でしょ。
地方の信号少ない国道であれば、実質高速と似たようなもの。
121:国道774号線
08/04/09 10:44:03 HEXkg9eQ
>>120もちろん都市部ですよ
回転上げて走行すれば良いってものでもなくて、時速100㌔定速走行という形の高負荷で、500㌔位走行するとエンジン内のガス?か何かが除去されて圧縮回復すると聞いたような
特にロータリーには効果ありとの事
122:国道774号線
08/04/09 16:21:11 /jLN3qYG
>>121
カーボンが除去される って話だな
123:国道774号線
08/04/09 16:23:17 nQblbS7v
浜名BPや名阪国道だけでは足りんのん?
124:国道774号線
08/04/09 18:11:47 wAW2ZNT4
そのカーボンが除去されると長い目で見れば高速代くらいペイするの?という問題が。
125:国道774号線
08/04/09 22:37:21 2RugHeGA
関越-上信越ループが丁度500km位だな。
ループにかかる高速代ぐらいは安いもんだが、問題はガソリン代だな。
126:国道774号線
08/04/09 22:40:00 AY2fCNEk
関越ループそろそろ行きたい都民なんだが、
突発的に雪降らないか心配なんだよなぁ。
さすがに4月だから大丈夫だとは思うんだけど。
来月からガソリンが元に戻るなら
ループは今月にやっておきたいな。
127:国道774号線
08/04/11 14:38:30 tE8WRUd7
時速百㌔定速走行を500km位の話ですが、100kmを5回に分けても効果ありとの事
普段下道ばかりで、遠出でもあえて下道走行する人は遠出するなら高速を使ってあげて下さい
128:国道774号線
08/04/11 16:23:39 YOe7X/FY
20年も30年も乗るならわかるけど、乗り換えるまでは何ら異常も出ないんじゃないか?
129:国道774号線
08/04/11 19:04:18 mrSJt4md
古い車はシリンダー内のカスを燃やすと調子が良くなるといったが
最近の車は燃調がしっかりしてるのであまり必要ないように言われてるような
でもエンジン回した後はやはり調子がいいように思ったり・・・
みなさんはどないでっか?
130:国道774号線
08/04/11 20:32:43 YOe7X/FY
たしかに回すとアイドリングが安定したり、エンジンにはよさげだけど、最近の車で普通に乗るならそこまで必要かなぁ
エンジンの調子で100/1秒を競うわけじゃないから、自己満足ってだけか
131:国道774号線
08/04/11 23:15:11 3yEZQE0T
>>129
シリンダーのカーボンとか気にしてる割には、オイル交換は年一回とか…
そういうDQNがいそう
132:国道774号線
08/04/12 02:48:03 TScfYred
ドライブ好きの皆さん助けて下さいm(__)m
ATがエアコンを付けて信号待ちでエンストしディチョーク機能を使わないと再指導不可能。
エアコンOFFでも外気温が高い夏場や渋滞が長引いた時にアイドリングが低下しますがエンストはしません→そしてその状態でエアコンONだと信号待ち中やパワステを使って減速して駐車場に入る際にエンストしディチョーク機能を使わないとエンストします
133:国道774号線
08/04/12 02:53:04 TScfYred
アイドリング低下はあくまでDレンジの時でN&Pレンジでは夏場でも渋滞時でも正常安定しています。
ダイアグ診断ではエラーなしで、エアコンやパワステを使ってアイドルアップするかを確認したら正常でした。
ただタコメーターを見る限りではエアコンやパワステを使ってもアイドリングが下がる事はあっても上がってないように思えます
134:国道774号線
08/04/12 02:58:03 TScfYred
以前同じ車で冬場でも信号停止直前にアイドリングが落ち込む症状がありスロットル洗浄で完治したので、昨年夏にエンスト多発した際にスロットル洗浄をしましたがエンストもアイドリング低下も直りませんでした。
気になるのは一度最近ECUリセットしてからの事です。リセット後数時間は春にしては気温が高くも渋滞が何度かありましたがアイドリング低下はありませんでしたが、数時間後には以前のようにアイドリング低下に戻りました
135:国道774号線
08/04/12 12:15:23 TColOa78
「信号待ちでエンスト」
のキーワードでググルと一通り対策が出てくる。
好きなのを選べ。
136:国道774号線
08/04/12 16:06:49 TScfYred
>>135死ぬほどグクりました。
しかし原因としては
水温センサー&吸気温センサー&O2センサーの本体や配線不良
ISCVの詰まり
くらいしか考えられません
137:国道774号線
08/04/12 19:22:59 ahCxsTh/
カタカナが半角だらけだと意外と読みにくいことがよくわかった。
138:国道774号線
08/04/12 21:07:55 vUdykS98
>>136
Dか整備工場に逝け
139:国道774号線
08/04/12 21:18:30 8pX+JnoD
スレ違いだな
2chで聞きたいなら車板で聞いた方がよくね?
>>138が言ってる事が正解だと思うが
140:国道774号線
08/04/12 21:24:52 OtQ/zbsB
>>136
原因はおおよそ見当がついた
が 直し方がわからないならば
整備工場に行くのが普通じゃね。
141:国道774号線
08/04/13 00:33:59 aKCaaHD7
>>140そう言わずに教えて下さいm(_ _)m
どうかどうか宜しくお願い致しますm(_ _)m
142:国道774号線
08/04/13 09:57:42 jBO8wVfw
>>141
釣られてやるけどさ、おまいさんの車を見もしないでどう判断しろってのさ?
車種とか年式も判らないのにw
ここは故障判断スレじゃ無いから、車板のしかるべきスレで聞いてみなさい。
もしくは車を買ったお店とか近くの整備工場へ持ち込んで判断を仰げ。
143:国道774号線
08/04/13 10:07:15 7UuuiWbk
プロじゃないとわからないものはさっさとプロに見せたほうが無難
ここは下道ドライブのプロしかいないから
岐阜市から広島県広島市北部までどういうルートを通ればいいのかという質問なら
いくらでも答えられるがそれ以外のことは素人同然でありこんなスレで聞くこと自体が間違ってる
144:国道774号線
08/04/13 10:59:44 0hVATS7o
>>141
スレリンク(car板)l50
とりあえず車板の故障相談スレはっといたから。
返事は要らん。邪魔。
早く消えてくれ。さもないと「落ちたら死ぬ!」道を案内するぞ
145:国道774号線
08/04/13 11:39:00 EwICdGGb
>>144そう言わずに教えて下さいm(_ _)m
どうかどうか宜しくお願い致しますm(_ _)m
146:国道774号線
08/04/13 12:17:21 jBO8wVfw
以後完全スルーで。
で、今年の梅雨前に神奈川から山陰へのドライブを計画中。
京都までは何度も行ってるので問題ないのですが、R9はぜんぜん走った事が無いので
渋滞とかの様子が全く判らず…
一応、7日ほどかけてじっくり回る予定なので少々の回り道は特に気にしないのですが。
識者の意見求む。
147:国道774号線
08/04/13 13:16:14 AUdcKmxC
>>146
亀岡と福知山近辺が混む。
私だったら、京都市街も避けて日本海側を回るな。
香住道路を利用してR9に合流。
148:国道774号線
08/04/13 14:30:53 jBO8wVfw
>>147
情報Thx
地図サイトとか見ながらいろいろ検討します。
149:国道774号線
08/04/13 22:04:36 /ugdl1I2
GWに東北行こうかと
【 出発地 】千葉県四街道市
【 目的地 】宮城県仙台市
【 出発日 】5月2日
【 出発時間 】22:00
【 帰路も考える? 】いいえ
【 車種は? 】バイク(大型です)
【 方向音痴? 】全然
【 カーナビある? 】ツーリングマップルのみ
【 山道も大丈夫? 】酷道も問題なし
【 ETCある? 】あるよ
【 有料道路いくらまでだせる? 】5000円くらいまで
【 その他ご要望は? 】
ETC深夜割引狙いです。
今のところ考えているのは、R16~千葉県r8~R6~R294~R4~矢板ICで仙台宮城あたりまでいくのが一番楽かと思います。
東北道は矢板IC以北なら考えていますが、途中のSAPAでテント張って寝る予定です。
問題となっているのが、矢板までの道です。R16~新四号がいいのか、R16~R6~R294~R4がいいのか決めかねているところです。
150:国道774号線
08/04/13 22:27:36 dRMytFUg
>>149
R6のみで仙台まで行けばいーじゃん。
151:149
08/04/13 22:44:11 /ugdl1I2
あ、仙台には3日の9時ごろに到着したいかなと。
R6のみだと、途中でテント張って、その時間につけますかね?それか千代田石岡~日立北を常磐道でかっ飛んだほうがいいのか・・・。
152:国道774号線
08/04/13 22:52:39 BPnrfS/x
>>151
臼井印西線ー利根水郷ラインーR6-R294ーR4-矢板IC
R51-R6 適当な所で常磐道 またR6
153:国道774号線
08/04/13 22:58:48 vzrPbco0
5,000円くらいまで出せるんなら普通に
柏からでも牛久阿見からでも乗ればいいじゃん
154:国道774号線
08/04/13 23:57:00 nG2gjPvd
俺なら5000円出せるんならやはり
柏から常磐→磐越→東北道で仙台まで走るね
155:国道774号線
08/04/14 00:07:56 a4wpbxVL
R4に出る手間考えたら絶対R6ベース&常磐道のほうがいいと思うよ
4号BPは魅力だけど5000円まで出せるなら適当に常磐道乗ったほうがいいよ
156:国道774号線
08/04/14 00:26:05 XYEYCOut
俺は仙台から千葉に帰るときはR6+R51
日立区間は常磐道でパスがお勧め。
いわき以北は県道で原町まで山側、原町から先は海側をバイパス
157:国道774号線
08/04/14 01:44:13 lqerozbv
>>148
兵庫県内ではかなりの遠回りですが絶壁県道11もオススメ
そしてR178→R9へ
鳥取島根では特に混んだという印象派はうけませんでした
個人的に鳥取砂丘にある掘っ立て小屋みたいな店の海鮮丼(1000円)もオススメです
158:国道774号線
08/04/14 05:45:26 ysT0FDLN
>>145すいません宜しくお願い致します
159:149
08/04/14 12:28:50 HlcwSgDv
ありがとうございます。
千葉基点だと、R4に出るよりR51~R6のほうがよさげですね。
こちらのバイクは㍑SSで、すり抜けもバンバンできますし、追越も要所要所でできますので、結局R4経由と変わらないか、交通量の少なさから早着かもしれません。
R4BPは確かに高速並みに流れますが、深夜だったらR51もそれなりに、R6も日立以外は結構なペースで流れそうです。
四街道ICが近いので、こう考えてみました。
四街道IC~東関東道(早朝夜間割引)~大栄IC~R51~水戸~R6~R6で二車線が一車線になる手前の日立南太田IC~常磐道(深夜割引)~常磐富岡IC~あとは>>156のとおり
高速料金も1920円とかなり割安です。余った分で飯食います。
高速はタイヤを真ん中しか使わないので、あまり走りたくないので、これくらいが限界ですねorz
高速降りてから適当なところでキャンプして、早朝にR6をかっとんで仙台入りしますノシ
160:国道774号線
08/04/14 17:16:20 MSYoDIZu
>>159
GWだからキャンプ場の選定だけはきちんとやっておいたほうが良い。
161:国道774号線
08/04/14 20:24:28 Vjuv5VPI
下道ドライブで高速使うのは邪道になりますか?自分はよく名阪国道から西名阪→阪神高速使うのですが…ちなみに以前下関からR2→阪高→西名阪→名阪→R23→R1で神奈川に来た事ありますが
162:国道774号線
08/04/14 20:59:00 ZqYRYdNC
>>161
邪道じゃなく、都市部は高速のほうが効率いいと思う。
ちなみに、下関⇔神奈川だと、全区間を夜に走るわけにはいかないけど、
昼間に下道は大変じゃないか?
163:国道774号線
08/04/14 21:24:58 EtfqdnK0
>>162
神奈川夕方発下関なら、相模湖~R20 R19 R21 R365 R303 R27 R175 R9って感じで益田 萩 美祢 小月経由下関翌日夜着で走るけど
有料なしで
東海道は苦手
164:国道774号線
08/04/14 21:26:13 XYEYCOut
>>159
いわきサンシャインロードもなかなか快適ですよ。
節約するならご検討してみては。
ちなみにいわき以北県道はR35~R34~(常磐線を渡って)~R3辺りだったと思います。
常磐線を横断するルートは色々あるので地図を見て色々、考えて見て下さい。
深夜ならR51も佐倉~水戸まで70キロ以上ぐらいで流れますが、東関道使用するなら潮来ICまで行ってみては?
165:国道774号線
08/04/14 21:48:09 5XPTbU8Z
>>163
俺も西行きはそのルートだ。
名古屋・京都・大阪・神戸は避けたいからね。
166:国道774号線
08/04/14 22:37:34 lqerozbv
須磨R2の渋滞もなかなか乙なもんですよ
鈴鹿から阪奈を使うのも、結構面白いルートと思います
167:国道774号線
08/04/15 01:51:51 X9+q914K
>>161 西名阪+阪神高速+第二神明で合計1900円(早朝夜間)を使うなら
甲賀土山-宝塚 1300円(早朝夜間)
西宮山口-阪神高速北神戸線500円-第二神明西区間100円
合計1900円
なんてのはどうでしょう。
168:国道774号線
08/04/15 06:42:32 slAKRGTg
>>165
時間に余裕あるなら舞鶴から宮津 豊岡方面で、但馬漁火ライン→岩美 R9も景色よいね
余部鉄橋とか見応えあるし・・・・
169:国道774号線
08/04/17 20:09:08 b302rNZG
age
170:国道774号線
08/04/19 00:24:05 ddFY3KKQ
大阪市内から吉野山に桜を見に行きたいのですが、高速を使う意味は殆んどないですよね?
下道でのオススメルートを教えて下さい
それと吉野山は大渋滞で車が殆んど動かないのでは?
一度シーズンオフに走った事がありますが、道も狭くてお土産屋や旅館が密集する道も通りましたが、シーズン中はその道は通行止めでしょうし、車からかなり歩く事になるのでは?
171:sage
08/04/19 00:46:54 cdJAfnLI
>>170 素直に近鉄特急使うがよろしい。
172:国道774号線
08/04/19 07:08:39 XlRfaYGd
高速ときて、とうとう電車まででてきたかw
173:国道774号線
08/04/19 09:14:37 XsmAK9gX
できるだけ吉野付近に近づかない方がいい。
歩いてもいいのならR168宮滝から万葉の道をハイキング(6km)して
上千本に行くというのはどうでしょう。
URLリンク(www.kintetsu.co.jp)
南阪奈道路-R24BP-R165の南側に平行する道-安部の文殊院--r37新鹿路トンネルまたは
開通したばかりのふるさと農道針道宮奥地区大峠トンネル-R370-宮滝
車で直接吉野へ行くにしてもこのルートがいいでしょう。
174:国道774号線
08/04/19 12:14:36 q5CAyyux
>>170
先日テレビのニュースでやってたけど、休日の吉野はとんでもない混雑みたいだな。
土産物街の通りは押し合いへし合いの大混雑で怒号が飛び交っていたw
あれ見たら行く気が失せたよ。
周辺道路や駐車場も覚悟が必要だろうなぁ・・・
175:国道774号線
08/04/19 22:58:48 ddFY3KKQ
>>173今回は老人を連れていくので歩きは極力避けないとダメなもので…
平日でしたら多少は空いているのでしょうか?
極力歩かないで吉野の千本桜の絶景を見せてあげたいのです
176:国道774号線
08/04/19 23:02:22 ddFY3KKQ
>>174> 土産物街の通りは押し合いへし合いの大混雑で怒号が飛び交っていたw→おそらくその道はシーズン中は通行止めでは?
シーズンオフに土産が密集している道を走行しましたが、狭くてスレ違いが大変でした。> 周辺道路や駐車場も覚悟が必要だろうなぁ→渋滞というより駐車場の空き待ちで動かないといった感じでしょうね…
177:国道774号線
08/04/20 02:24:40 1FMJcbyM
どうしてもというのなら、南側の県道から接近することはできる。
相当な険道だが。
178:国道774号線
08/04/20 06:59:16 ZDCwSU2L
遅いかもしれんが吉野は到着を朝5時台に設定して
中千本の駐車場に入れる事(6時台はOKだろうが7時はもう埋まる)
9時から中千本の辺りは通行止めになるから
9時にまでに帰る位がベストになる
歩きを極力避けたいのならば上千本辺りは
バスは早朝でないからあきらめる
「一目千本」辺りしか見れないのが悲しいか
つーか今行くならもうこの辺は終わってる
もう歩くしかないよ
179:国道774号線
08/04/21 00:19:44 nmdSZUPf
オール下道ではないけど、第二神明の須磨ICから、龍野バイパスの出口まで、
流れに乗って普通に走ると所要時間はどれくらいかな?
走行は土曜日の午前の予定です。
180:国道774号線
08/04/21 02:24:14 owoP3bnt
R254の三才山トンネルって「みさやま」って読むんだね。
何回も通っているのにずっと「さんさいやま」って読んでたよorz
181:国道774号線
08/04/21 12:34:12 /aZvjq5Q
【 出発地 】 神奈川県平塚
【 目的地 】 青森県弘前
【 出発日 】 4/25
【 出発時間 】 20:00
【 帰路も考える? 】 いいえ
【 車種は? 】 自動二輪(400cc)
【 方向音痴? 】 問題なし
【 カーナビある? 】 ないんです
【 山道も大丈夫? 】 道がよければ
【 ETCある? 】 ないんです
【 有料道路いくらまでだせる? 】 通るつもりなし
【 その他ご要望は? 】 到着時間最優先
今考えてるのは、4号で北上、17号で日本海側を北上の2案なんですが
両者の距離差が30-40kmで4号北上が有利
しかしながら4号の夜間の交通量が不明のため決めかねてます。
182:国道774号線
08/04/21 14:18:26 F5psR8Cs
>>181
6号→4号が楽だと思う。
仙台までの4号は案外上り下りが多い。
それと絶対的な交通量が4号の方が多い。
しかし2車線は4号の方が多い。 バイクならアンマ関係無いか?
17号→日本海わオバケが出るので夜間注意されたし (-人-)
183:国道774号線
08/04/21 14:47:47 1nz39JCg
>17号→日本海わオバケが出るので夜間注意されたし (-人-)
ど…どこで出るの?
184:国道774号線
08/04/21 18:35:33 xbFmQwss
出るのはオバQなので問題なし!
185:国道774号線
08/04/21 21:21:53 7kAj0mWy
>>181
4号はGWの開始日だから夜中でも渋滞するかも。
数年前に宇都宮の先(氏家の辺りだったか?)で4車線→2車線になるところで夜中にもかかわらず渋滞したよ。
186:国道774号線
08/04/21 21:59:31 gMduOJqQ
案外真ん中のR13使用も早いぞ
ちょいとルートが複雑になりそうだが
187:国道774号線
08/04/21 22:19:41 9xQnYH9t
宇都宮から今市とかを通ってR121で米沢まで行って
米沢からそのまま山形や秋田の内陸を通って大館まで行けば?
188:国道774号線
08/04/21 23:18:00 o5suvLA+
>>181
20時発だと、4号に乗るのは22時くらい?
その時間なら埼玉春日部以北は工事、事故などがなければ
渋滞などないと思われ。
189:国道774号線
08/04/22 01:14:55 N/hp7u/4
近々神奈川の橋本から鹿児島市内行くのですがどう行けばいいですか?東海道ひたすら行くか中山道経由山陰回って行くか迷ってます
190:181
08/04/22 01:44:24 VhXi3NuA
皆サンクス 6号or4号発でなんとか逝ってみる
191:国道774号線
08/04/22 01:50:20 P/OcKr73
>>189
昔、似たようなことをしたことがある。参考までに。
一日目 深夜出発 R20 甲斐大和6時? 杖突峠 飯田 高山 この辺で昼食
白鳥 九頭竜 小浜泊
二日目 日本海沿いをひたすら走る 松江泊
三日目 同じく日本海沿いを走る 下関泊
四日目 阿蘇山 都城 鹿児島
かなり省略しているけどわかるかな? ポイントは名古屋市街、京都市街、
大阪市街、岡山市街、広島市街、熊本市街、宮崎市街を避けること。
192:国道774号線
08/04/22 06:16:29 Z9FFf6Qk
>>189
すごい距離だね。
基本は山陰=9号通るらしいけど。
ガソリン代とかも考えたら、フェリーのほうが楽でよさそう。
193:国道774号線
08/04/22 10:01:08 aUKFmUTq
>>189
>>163
を参考にしてみれば。
194:国道774号線
08/04/22 10:49:20 seonqeCj
熊本は別に避けなくてもバイパスがほぼできたから大丈夫なんじゃないか
195:国道774号線
08/04/22 14:19:02 N/hp7u/4
>>191いや実は宿泊無しの直行で行きたいのですが…強いて寄るなら日帰り温泉か健康ランドみたいな風呂入って休める所です。
196:国道774号線
08/04/22 14:21:23 N/hp7u/4
ちなみに昔広島から山陽東海道経由の経験あり。約15時間かかりましたが…
197:国道774号線
08/04/22 14:54:34 vLjc58Eo
>>195
>>163で北九州まで走る時間は24時間くらいだったと思うよ
夕方出て、早朝に舞鶴
昼頃まで寝て、松江 出雲は夕方の多少渋滞で夜11時頃北九州って感じ
198:国道774号線
08/04/22 15:23:15 N/hp7u/4
189です。色々ありがとうございました!一つ聞きたいのですが夜に通過前提でR21→R8→R9と163のルートは距離的にはどちらがいいのですか?あとR3って走り易いのですか?(バイパス多いetc)
199:国道774号線
08/04/22 16:01:54 ZSCh7FG4
ドライブって言えば、デフォルトで無料道路だと思ってました。
世の中には有料道路を通る方が普通の金持ちがいるんですね・・・
200:国道774号線
08/04/22 16:14:41 vLjc58Eo
>>198
R8はゴチョゴチョしてるよ
橋本の住人ですか?
なんとなく R246伊勢原みたいな感じで
R3は北九州から筑紫野辺りへ R200?でカットして R3
らしい
誰かからレス来るでしょ
201:国道774号線
08/04/22 17:09:05 N/hp7u/4
>>200ありがとうございます。なる程…信号多い1車線ですか…かったるいですね。
202:181
08/04/22 19:12:26 /tVuUVtC
聞き忘れました
国道1号平塚から4号または6号に抜ける道で
お勧めルートってありますかね?
週末でどこも混んでるからすり抜けまくれとか言われそうですが・・
203:181
08/04/22 19:41:54 /tVuUVtC
よく考えたらR4とR1は起点同じでした・・・
204:国道774号線
08/04/22 19:59:48 CH+ZGKpi
>>203
つ 旦
そんな俺も平塚住民だ。
出発前にコンビニで缶コーヒーでも御馳走してやあげたい気分だな。
205:国道774号線
08/04/22 21:22:13 ehh5Tiux
神奈川県民多いな~。
俺も県央のZ市民だけど。
206:国道774号線
08/04/22 21:32:24 fYQqVWC6
おれも川崎市民w
207:国道774号線
08/04/22 21:34:38 fYQqVWC6
やっぱり東海道R1を使いやすい地域だからかな。
208:国道774号線
08/04/22 22:51:15 lHO3BWUE
>>202
出発20:00なら、戸塚原宿以外は気にすることないだろ
209:国道774号線
08/04/22 23:26:16 nmzT4mGb
夜間の新4号バイパスは大型の無法地帯だからお勧めしません。
210:国道774号線
08/04/23 07:22:20 ERMkqkB7
大阪市内から兵庫県三木市の三木駅周辺に行く予定です。
新御堂筋から中国自動車道のルートで行くか、阪神高速神戸線→第二神明のルートで行くべきか迷っています。 距離的には新御堂筋→中国自動車ルートが短いですし、阪神高速→第二神明ルートよりも渋滞が少なそう(阪神高速神戸線が渋滞が多いし…)
それとALL一般道ルートの場合だと、2号線や43号線で行くのと、176ルートはどちらが良いですか?
距離的には176ルートが短いし良いかなって思っているのですが…
211:国道774号線
08/04/23 10:16:42 VHwjcCPF
>>209
新4号はいいけど、宇都宮を過ぎてから
郡山までの片側1車線が長く続く区間(黒磯BPと白河BP除く)がなんかダるー
212:181
08/04/23 12:11:33 6CptYcdp
>>209
夜中の1号より酷いですかね? 無法地帯っていってもトラック遅いから(印象)
>>211
道幅どんなもんですか? 信号とかで横抜けれると良いけど
遅いトラックのあとを延々なら確かにダルいですが
213:国道774号線
08/04/23 12:46:26 VHwjcCPF
>>212
黒磯白河の両BPは片側2車線だしそれ以外も普通の片側1車線の幅だから、
二輪ならすり抜けは難しくはないと思う。
こっちは車なのと、個人的に大田原~西那須野あたりが滅入ってダるダるw
4号と6号のどっちがいいかは、アドバイスできる材料がないのでスマン
214:国道774号線
08/04/23 13:59:30 tZxBwams
R4とR6、個人的にはR6の方が好き。
但し、昼間の石岡、日立は走らない前提で。
理由をあえて挙げると、
◎アップダウンがR6の方が少ない。(海沿いだから当然か)
◎R6の方が『一刻も早く』という殺伐とした走りのトラックが少ない気がする。
◎交通量が全体的にR6の方が少ない。(その分1車線区間が長いんだけど)
◎どうしようもない渋滞にハマった場合に逃げられる併走する県道がある。(除く石岡・日立)
◎R6は覆面が少ない。(新4号BPは必ず覆面に出くわす)
ってな感じかな。
215:国道774号線
08/04/23 17:45:48 J4J3NIdq
>>212
4号なら越谷越えれば流れに乗っても50㌔/h位は走れると思う。
216:国道774号線
08/04/23 22:17:16 +jtpFThZ
209だけど、大型は馬鹿に出来ないよ。
10t,20tの車が80~100kmで交差点を信号無視して突っ走しってる
個人的には214さんの言うとうり6号の方が好きだな。
217:国道774号線
08/04/23 22:24:27 7lpQ9hQR
どの交差点ですか?
218:国道774号線
08/04/23 23:11:29 HON0RYaD
>>217
新4のほとんど
70㎞で走ってたら右なんて出れない感じ
6は気分的にも楽だよ
急いでる奴らは単線区間でも勝手に追い越してくから
219:国道774号線
08/04/23 23:30:17 6WH1L4GT
6号は首都圏が走りにくいイメージがあるなあ。
日立を越えてしまえば、気楽なんだけど。
220:国道774号線
08/04/23 23:34:16 7lpQ9hQR
それは新4号が70㌔超で流れているってことだから、
時間優先の189さんには新4号経由がお勧めだね。
221:国道774号線
08/04/24 01:17:39 cT96N/pM
便乗して質問。
同じくバイクで、5月2日に千葉市から青森市まで行くんだけど、いろいろ道があって困ってる。
・千葉からR16~R4
・千葉からR51~R6~岩沼からR4
・千葉からR16~R17~R8~R7
*途中一泊(キャンプ)します
日本海経由のほうがツーリングらしいくていいかなって思いますがいかがでしょう?
R7から外れて、R345笹川流れに行ってみたいかなし。
ちなみに、関東脱出までは高速使うのも可能です。東北道は白河あたりまで、関越道は渋川あたり、常磐道はいわきあたりまで。
222:国道774号線
08/04/24 05:40:19 42ENuyRv
>>221
のんびりツーリングなら日本海が好きだな
新潟へは R4や R294で R49経由で
223:国道774号線
08/04/24 07:47:33 1+jRTafC
>>220
その代わり、自分も信号無視をしないと。
うっかり信号で止まろう物なら、後ろから突っ込まれて弾き出される。
224:国道774号線
08/04/24 08:42:25 +XmR0h81
>>223
なにそれ?
毎日のように信号で止まった人が交差点に弾き飛ばされて死んでるのか?
225:国道774号線
08/04/24 09:24:24 0lvhCStU
場所によっては急ブレーキかけるよりは
黄色信号でもアクセル踏んで突っ込めというとこもある…というか
俺は自動車学校で急ブレーキかけるならアクセル踏めと教わった
危ないからと
確かに急ブレーキは危険なんだけどな…
226:国道774号線
08/04/24 10:08:13 gioV/lCL
常識的に考えて黄色信号だったら突っ込むだろ。
完璧に赤信号なら止まる、変わり目でいけそうなら行く。
227:国道774号線
08/04/24 11:10:07 TmmBiHq0
>>226
いや、地域によるみたいだよ。
おいらは後続がいるかどうかで判断してるが、黄色の時は。
228:国道774号線
08/04/24 11:32:55 42ENuyRv
黄色になったとき、一瞬で判断するだろ
後続車や交差してる道
歩行者などなど
余談だが、R17は慣れないとしんどい
歩行者用の信号が点滅して赤になると車用の信号が黄色になる時間が、埼玉~群馬と新潟の信号全然違うんだ
新潟は早い!
点滅時間も短いのかなぁ
余裕で通過できる感じでも信号無視のオンパレード
暇な人は見てきて
R17下りだと、湯沢インター過ぎたら始まるから
229:国道774号線
08/04/24 11:52:48 TmmBiHq0
へぇ、新潟面白そうだな。
ガソリンが上がる前に行ってくるか。
230:181
08/04/24 12:18:25 lpNvtHfW
皆ありがとう、流れの速そうなR4使います(`・ω
信号無視の件は後ろに十分注意してがんがってきま
いよいよ明日出発だハァハァ・・
231:国道774号線
08/04/24 12:34:58 KsGI8Nk8
>>230
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくり気をつけていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
232:国道774号線
08/04/24 15:27:35 ANontYQG
>>223-228
R23名四の夜中思い出した
あそこの夜中は無法地帯
233:国道774号線
08/04/24 15:38:00 42ENuyRv
>>232
昔の名四が全国一の無法地帯じゃないか?
234:国道774号線
08/04/24 23:00:21 0dYlhUNM
>>233
名古屋圏なら木曽高速(ry
235:181
08/04/24 23:24:06 lpNvtHfW
出発前最後の質問
R1-R4
R1-R129-R246-R16-R4
R1-R129-R246-環八-R4
どれが早く抜けられますかね・・
236:国道774号線
08/04/24 23:36:53 1+jRTafC
R1-R129-R246-環七-R4
237:国道774号線
08/04/25 00:14:07 YgAZVTc2
>>221
またり行きたいならR6経由だね。
千葉からならR51経由~R6が快適だと思う。
夜のR6(いわき以北)は早すぎず遅すぎずの丁度いい速度で流れてると思う。
まあ、一車線区間はダルイけど。
R6日立市内はちょっと信号多いけどね。
238:国道774号線
08/04/25 00:18:10 YgAZVTc2
R1-R129-R246-環八ーR20-外堀通りーR17-R4
239:国道774号線
08/04/25 00:20:23 /UW7GJ4O
>>235
環七、環八どちらが早いのかわからないが、どちらかを使うなら
R122、R463BP経由で越谷に出るのもありかも。
草加市内はやや信号多め。
240:国道774号線
08/04/25 00:38:24 eUZVBEsi
環八まで来るなら、笹目通り→R17→栗橋線→古河→新R4じゃない?
241:国道774号線
08/04/25 00:57:35 /UW7GJ4O
そっちもいいね。
R17→R16→r3栗橋線→R125→R125と旧R4が交差する栗橋交差点を
A.右折→新幹線高架で手前で左折→道なり→新R4
B.左折→利根川橋左斜めに降りて→r56→新R4
Bなら新R4最大の難所久能交差点も越えられるが時間的には
混雑していないかな。
242:国道774号線
08/04/25 05:17:01 MqvJkLuL
本日朝に出発予定です。
足が悪くてほんの10分程度しか歩けない人を同乗させるのですが、大台が原ドライブウェイを走行するだけで観光を楽しめますか?それともあくまで車から降りて長時間歩るかないと大台が原観光を満喫出来ないですか?
大台が原からR169東熊野街道→R425→R424で南部まで出て、R42で白浜温泉に行くのはどれ位時間かかるでしょうか?
それとR42に出るまでのルートは酷道でしょうか??
243:181
08/04/25 15:37:31 GEev29CG
>>238
>>240
>>241
調べてみて、ルートとして頭には入りましたが実地で迷わずいける自信がorz
244:国道774号線
08/04/25 16:25:07 /UW7GJ4O
環八→笹目通り→笹目橋→さいたま市方面へしばらく直進。
R17/R16川越方面分岐後2車線化、またR16と合流して3車線になったら
真中か左車線へ。
そのままの車線で走るとR16/R17分岐の吉野(西)交差点に出るので、
右折でR16へ。
R16に入ったら左車線へ、そのままでr3へ分岐する。
しばしr3直進、車線不問。
r3/R125合流後、R125/R4合流栗橋交差点まで車線不問。
栗橋交差点左折後、左車線へ。
利根川橋の左車線はそのまま側道へ降りるので、降りたら右折でr56へ
あとは道なりでR4に出る。
健闘祈る!
245:国道774号線
08/04/25 20:35:06 eUZVBEsi
>>244
詳しいですね
r56?? R354を横切って、交番の信号で左のショートカットは大型禁止になってるけど、お巡りさんは何も言わないの?
普通に左折の大型多いよね
逆向きだと大型規制がないのも不思議
246:国道774号線
08/04/25 20:50:05 Xv/9bary
んな仕事熱心な警察屋さんおるわけないやろ~w
247:国道774号線
08/05/01 01:18:23 K2em+Uag
過去に東京以西の下道は、福岡、大阪、神戸など
何度か経験していますが、今回は勝手知らない東北に行く予定です。
地名なども不安ななかG.W.に飛び込むのは無謀とは思いますが、
最適ルートを教えてもらえると嬉しいです。
【 出発地 】 東京23区内
【 目的地 】 秋田市内
【 出発日 】 5/3
【 出発時間 】 朝8時すぎ
【 帰路も考える? 】 いいえ
【 車種は? 】 普通乗用車
【 方向音痴? 】 全然(のはず)
【 カーナビある? 】 ある(はず>レンタカーなので)
【 山道も大丈夫? 】 道がよければ
【 ETCある? 】 ないんです
【 有料道路いくらまでだせる? 】 MAX3000円くらいまで
【 その他ご要望は? 】 5/3の夜には秋田のホテルにチェックインする必要があります
現在迷っているルート
①効率的にひたすら下道(R4経由)R4~R47~R7
②東北道利用してさらに効率的に
浦和~矢板まで東北道(3200円…)~R4~R47~R7
③新潟周りの下道ルート(日本海を楽しみたい)
環七~R254~R407~群馬あたりからR17~長岡あたりでR352で日本海へ
~R402~新潟でR113~R345~R7~R112~酒田通過してR7へ
④関越道利用の新潟まわり
所沢~高崎まで関越道(2300円)~R17~長岡あたりでR352で日本海へ
~R402~新潟でR113~R345~R7~R112~酒田通過してR7へ
※③④は効率性を考えるとR17~R8~R7~R113~以下同文 が無難か?
248:国道774号線
08/05/01 02:01:08 ivkmh4na
>>247
間に合うのか?
249:国道774号線
08/05/01 02:56:32 KC9qx0AJ
>>247
主な国道つこてみると(道路時刻表概算)
R4(新4号バイパス経由)→R119→R121(R118と重複区間あり)(大峠道路接続県道含む)→R13
3:15 4:08 8:38 14:23
R17(熊谷バイパス/深谷バイパス経由)(R8と重複区間あり)→R7
9:22 14:37
R4(新4号バイパス経由)→R13
7:08 13:50
下道だけじゃ時間的にミリ
高速使う料金増やすか、もうちと早く始動しないときつい悪寒
ちなみにR47使うルートは15時間オーバー
いうまでもなく、交通量によって所要時間は変わる(休暇時は特に読めん)から
時間には余裕を持たせた方がよいとだけ申し上げておきます
250:国道774号線
08/05/01 06:37:24 TQoeUnHJ
>>247
首都高新井宿まで700円
R122-R467BP-R4とつないで白石まで北上
白石IC-山形北IC1700円を払い、R13で秋田まで
時間的に厳しくなったら湯沢以北は高速が平行しているので追加出費
はっきりいって、通常の日でも時間的にはけっこう厳しいのに5/3とは。
ロングドライブでの休憩時間とか昼食時間とか考えると3000円では無理な気がする。
おそらく東北道は東京から那須あたりまでは渋滞がひどいはず。
R4で出だしから渋滞にはまり時間を食ったら、白河より先なら乗る価値は高いと思う。
国見IC-山形北ICで2300円
二本松IC-山形北ICで3200円
白河IC-山形北ICで4500円
R4も西那須野あたりを迂回したいところだが土地勘がないんじゃなあ。
251:国道774号線
08/05/01 12:10:27 MlFyOy/u
みなさまありがとうございます!
秋田でのチェックインは寝るだけなんで深夜でも大丈夫ですが、
やはり前日22時出発にしようと思い始めました。
明日も仕事なのでそれはそれでキツイだろうけど、
チェックインできないよりはいいと思った。
あと、高速使うタイミングは、ガス補充タイミングも考えようと思ってます。
どうやら、高速ではリッター131円らしいので
そのへんで少しでも節約しようかと。
みなさまのアドヴァイスを参考にしながらルート設定して、
帰ってきたらまた報告します!
252:国道774号線
08/05/01 12:55:20 wWEHXa0L
>>251
出発時間ずらせるなら少し余裕だな。
ちょっと夜更かしするつもりで行けるところまで行って(できれば東北に入るまでがんがれ)、明け方ぐらいに仮眠すればいいよ。
253:250
08/05/01 14:21:49 TQoeUnHJ
>>251
昼間は暖かいけど、夜はまだ冷え込む季節だから、仮眠を取る時に
何かかけるものがあった方がいいと思う。寝袋でもいいけど。
特に県境付近の標高の高いところはまだ寒い。
最近、那須のあたりで仮眠しようと思ったが、何も用意してなかったので寒くて寝られなかった。
深夜の4号、特に古河-宇都宮区間の新4号BPはみんな飛ばしてるから、
追突したり、されたりには気をつけてね。
254:国道774号線
08/05/01 21:28:33 CpM0mLzP
秋田県内のR7は結構混むぞ
福島からR13がシンプルで速そう
ちょくちょく高速併走区間でワープもできる
255:国道774号線
08/05/01 22:52:27 BG87chju
>>254
>福島からR13がシンプルで速そう
福島からだと米沢を経由する分遠回りになるから、
羽州街道沿いにR4→r46白石国見線→R113で七ヶ宿を抜けて、
r13金山峠か二井宿峠(R113→r268)を経由して上山でR13に合流するルートはどう?
かなりシンプルじゃないけどw
256:国道774号線
08/05/02 02:10:42 zqHp9aI1
>>255
宮城福島r46とか時間かかるんじゃね?
R121大峠道路回りはおもしろいかも
と思ったが、日光やら鬼怒川温泉やらこれはこれで混みそうだな
257:国道774号線
08/05/02 02:13:47 501aybJ6
秋田県内はR13道の駅おがちから出羽グリーンロードがベストなんだがな。
夜だと判り難いんだよなあ。
258:国道774号線
08/05/02 04:48:51 bPj+Bneb
全部下道なら福島からR13なんだろうけど、3000円くらい高速代を出せるとなると、
白石ICから山形北ICまで高速を使って、万世大路の峠越えと米沢から山形までの市街地を
パスするのが楽だと思うんだよね。
あるいは白石ICから古川ICまで高速を使って仙台をパスして、
R47からR108鬼首道路仙秋サンラインとかも楽しそう。
259:251
08/05/02 12:25:09 fHrkcGx0
みなさま、本当にありがたいです!
早く出発することにしたため仕事に追われてしまい、
いただいた情報をもとに地図見たり出来てませんが、
本日退社するときは書き込んでいただいた内容は印刷して帰ります。
とにかく本日はR4の北関東か南東北あたりまで進むつもりなので、
その時点で先のルートを検討したいと思っています。
ネカフェあたりに泊まれたらいいなあ…
あと、高速道路はリッター131円据え置きと書いたんですが、
どうやらそうでもなさそうでした…。ガセすみません。
では、寝不足だし関東は今日の夜から雨みたいですが、
久々の長距離ドライブ、がんがってきます!
260:国道774号線
08/05/02 18:05:21 wnm84xqM
>>259
雨雲レーダー見る限り、栃木まで出れば雨の心配は無いと思います。
途中のレポ期待してます。
261:国道774号線
08/05/02 20:28:44 cjDjC69C
259です。
さっき帰宅して今からシャワー浴びて荷造りします。
その前に携帯からの書き込みテストしたかったのですが、
どうもうまくいかなかった…
2ch書き込みはこの1週間が初めての初心者なので
うまく行くか分かりませんが、途中レポがんがってみます!
ネカフェに泊まれれば問題ないんですけどね。
とにかく、雨がやんでいるうちに関東脱出せねばです。
がんがります!
262:259
08/05/03 02:33:37 dMg9pfBs
現在4号矢板手前。
都心抜けたあとここまではかなり順調だったが、
氏家過ぎたあたりから、
30分で100メートル進めない大渋滞中。雨も大粒。
新4号はコンビニ少ないんだね。
宇都宮手前でトイレ行っておいて正解だった。
しかし進まない。
久々に聞いたカエルの声に和み中。
263:国道774号線
08/05/03 02:49:46 yvt62k84
R119-R121の方が早かったか?
変わらないか?
264:259
08/05/03 04:02:05 dMg9pfBs
先ほど書き込んだ直後に交差点登場。
右折して周りこみ、矢板インター直前あたりに出たら
嘘みたいに車流れてた。
現在白河インター手前あたり。
そろそろ寝たいが、郡山まで行くかな。
気温は13度。雨はナシ。
本当に早く出て良かった。
あらためて、皆さんに感謝です。
265:259
08/05/03 08:54:04 dMg9pfBs
いま13号入った
秋田305キロの文字にうち震えました!
が、いきなり右折車線間違った…(リカバーしましたが)
しかし、眠いです
266:国道774号線
08/05/03 10:03:43 6N1cDqd9
このペースなら問題なく着きそうだね。
今日は普段運転しない人も運転してる日だから、もらい事故にも気をつけてね。
事故は目的地や自宅の近くまできて安心して気を抜いた頃に起きるというしね。
東北道は昨晩からずっとカオス状態だよw
267:259
08/05/03 10:36:27 dMg9pfBs
13号~113突入
九州育ちの身には、雪化粧された山脈が眩しすぎて、
もっと見ていたくてついつい左折してしまった
天気は大快晴。暑い
東北の自然の雄大さを満喫中です
本当に来て良かった。
268:259
08/05/03 14:17:53 dMg9pfBs
現在7号海岸線、酒田手前で刺身定食待ち
笹川流れをはじめ、道の駅はどこも大混雑ですね
それにしても、7号海岸線は最高すぎ!
景色ももちろん、こんな良い天気で普通に気持ちよく走れるなんて
なんとなく134号に思いを馳せてみた。
多分今頃は、道路も波の上も大渋滞に違いない…。
あ、刺身定食きました
本日初食事、いただきます
269:国道774号線
08/05/03 15:15:51 es6ndlJz
だいたい順調そうで何よりです。
あと20年もするとR13BP福島西道路がもっと南側のR4福島南BPに直結するはずなので、
>>265のようなことはなくなると思う。財源も復活したんだし早く造ってくれw
270:国道774号線
08/05/03 15:42:34 zmVe2YzQ
携帯からすまんが持ち金500円で高速乗ってしまったどうしよ
271:国道774号線
08/05/03 15:47:36 B35c9fgH
>>270
どこ走ってるのか知らんが、コンビニがあるSA・PAならそのコンビニ内にATMがあるぞ
272:国道774号線
08/05/03 15:58:12 zmVe2YzQ
カード持ってない…あと20円終わったかな…うどんがうまいよ
とりあえず行けるとこまで逝ってみる
273:国道774号線
08/05/03 15:59:47 ZAnzCBIp
>>270
最悪、料金所で振込用紙もらえばいいよ。
274:国道774号線
08/05/03 16:14:44 zmVe2YzQ
スーツ着たおじさんに5千円借りた人の優しさに触れた良い旅だったよ彼女にキティーちゃんのストラップ買って行くよ
275:国道774号線
08/05/03 16:54:48 3lkTN2/Y
そのおじさんが豹変して10万はよ返せワレ!と怒鳴り込んでくるに100ガバス
276:259
08/05/03 20:53:15 dMg9pfBs
ホテルチェックインしました!
皆様のおかげでとりあえず往路650キロオール下道で完了です。
心強かったです。ありがとうございました
初の東北ドライブは私にとってはかなり新鮮だし楽しいと実感しました
明日は観光しつつ南下しはじめになるのですが色々と欲が出てきます…
5日22時の返却なので、今から明日の計画立てます
では夕食食べてきます
277:国道774号線
08/05/04 00:33:23 Sv0cYSBm
乙
278:国道774号線
08/05/04 01:25:14 B1KXwQo0
オツカレチャ━━( ´∀`)━━ン!!!!
279:259
08/05/05 21:24:02 0HAWl9AQ
今くるま返却。総走行距離1689キロ。大満足しすぎ。
でも、環七入った瞬間、ストンと日常に戻った感が、ホッとするんだけどむちゃくちゃ寂しかった…。
男鹿半島が期待を遥かに超える素晴らしい道と景観のオンパレードで長居しすぎる。
その後日本海側を北上するも、下北半島の付け根でタイムアップと判断し、アップルロードで弘前~7~200番台の峠超え~4に入ったかな
仙台のネカフェで仮眠~6~濃霧の太平洋眺めながら南下、日立あたりで渋滞はまり、
118やちょこちょこ県道織り交ぜ4に戻って環七入りました
という道のりだったと思うのですが、細かいとこは間違ってるかもなんで明日確認します。
とりあえず皆様にはご報告したかったので取り急ぎ
では、今からマッサージ行ってきます。右足のふくらはぎが筋肉痛になってるのです…
280:国道774号線
08/05/05 21:35:36 KXEjZ8FP
おつかれ~。自分は、足のむくみを起こしやすいのが難点です。
281:国道774号線
08/05/05 21:50:19 zy6MpQwQ
オツカレチャ━━( ´∀`)━━ン!!!!
282:181
08/05/07 00:53:03 rL4H4pMW
お蔭様で本日無事帰宅しました。
総走行距離3007km。
帰省のついでに地球岬やら十和田湖やら松島やら
観光してきました。思ったより疲れなかったもののケツが痛いのと
何故か背中が筋肉痛
出発ルート
R1-R129-R246-R4-仙台より東北道-R7-青森より函館へ
-R5-R230-R5-R234-R235-R12-r116-R452-R38-R237
帰宅ルート
R237-R38-R452-r116-R12-R234-R36-室蘭より青森へ
-R103-R102-R454-r21-R104-R4-R283-R45-仙台より東北道-首都高-東名道
結局一般道の流れの悪さに耐えかねて高速道路を使ってしまいましたorz
283:国道774号線
08/05/07 08:25:08 uMIrQAYr
富良野までっすか
284:181
08/05/07 16:49:26 rL4H4pMW
y
285:国道774号線
08/05/10 21:16:50 XBg/t34V
へいへい
286:国道774号線
08/05/11 12:55:03 JgdYeApM
>>282
オツカレー(_´Д`)ノ~~
287:国道774号線
08/05/11 15:28:57 zhX3Yrfj
>>279
下の1689は、高速の5000ぐらいの価値有り。
高速5000は東京→鹿児島→新潟→福島→青森→東京去年回った時にやっと出した距離。
288:国道774号線
08/05/11 15:36:14 2sKIHl65
( ゚Д゚)ハァ?
289:国道774号線
08/05/12 13:10:04 uE50Ty+1
人によって価値観は様々
おしつけんじゃねーよ
290:国道774号線
08/05/12 13:40:27 NZHyuZJj
みちしおに到着ー
291:国道774号線
08/05/14 01:20:32 S79H03hF
おい、おまいら、下道で一日に最高何km走ったことある?
ちなみにおいらは学生時代にバイクで600kmぐらい走ったぞ!
292:国道774号線
08/05/14 05:55:09 +Azr50ac
1000km以上。北海道だけど。
293:国道774号線
08/05/14 10:12:31 3wvB3koq
>>288-289
お馬鹿さんはレスすんな
通常の一般道は山、郊外で40平均、市街地20~30平均、高速だと100平均としたら
混雑期間は半分としても、やはり一般道の走行距離は高速より3倍の価値があると見ていいだろうよ
294:国道774号線
08/05/14 10:58:21 M/oHGhFF
>>293
だから、「価値」を押しつけんじゃねーって。
時間ばかりかかって無駄なもんに価値を認めるわけにはいかねーって
295:国道774号線
08/05/14 19:04:24 1yUjhyqh
>>293
何でそんなに必死なの?(゚Д゚)
296:国道774号線
08/05/14 19:57:44 c8WcF7N4
自分の方が自分の価値を押し付けてるじゃんwwww
297:国道774号線
08/05/15 00:46:14 wYJp8K0p
>>293
つまり、お前には高速料金を払う余裕はないってことだな。
よくわかったから、二度とこのスレにくるな。
298:国道774号線
08/05/15 14:37:00 JC7fKQ3Y
>>294-296
毎度毎度自演乙。
気持ち悪いから紙んでね。
>>297
漏れみたいに毎日のように高速乗れるように就職活動頑張ってね。
299:国道774号線
08/05/15 14:43:29 wYJp8K0p
>>298
毎日のように高速に乗らないといけないとは・・・
田舎に住んでいるか、運転手という仕事かw
どっちにしろ自慢できないだろうが。
300:国道774号線
08/05/15 14:47:37 JC7fKQ3Y
>>299
田舎の暇人か。
将来真っ暗だな。
この時間仕事中違うんか?w
清々トイレ休憩だろ
高速は仕事というより仕事終わってから自分の金で走るもんだろ。
金欠なら幾らでもバイトあるんだから働けよ。
301:国道774号線
08/05/15 18:59:28 A3OGiYoe
>>298
何でそんなに必(ry
302:279
08/05/15 22:15:09 oiSepsQD
恐る恐る…
今回のドライブで折り返し地点とした”下北半島の付け根”
……と思っていた本州最北端の2つの半島の左側が
今更ながら津軽半島だったと知って訂正しに来たらこんなことに。
まず、下道オンリー1689キロを価値あると言っていただいてありがとうございます!
確かに距離も達成感を得られるひとつの指標になるんですよね。
数字なので分かりやすいというのもあるかもしれません。
でも、個人的には、走行前のある程度の道筋を立てている段階の
未知の道(かけたつもりはないんですが…)への期待感、
そして実際に走った感激や、残念ながら落胆(笑)や、
本能の赴くままに進む行き当たりばったり感などなど全部込みで、
下道走行はいいなあと思ってます。本当に大好きです。
これは多分、冒険心がくすぐられているんだろうと思っています。
あと、お金をかければけっこう何でも得られる世の中かもしれませんが、
時間がかかろうと、なるべくお金をかけずに楽しむことや満足することに
幸せを見出す性質も関係していると思います。
その結果として距離がついてきたら、数値的な達成感もプラスされる感じというか。
…なんかうまく言葉に出来なくてすみませんですが。
303:279
08/05/15 22:15:54 oiSepsQD
改行多すぎると言われたので続きです。
続きにするほどの内容じゃないですが…
ただ、好きな道の場合はルート内に高速を取り入れることはあります。
東京~大阪走行の際の伊勢湾岸道路がその代表です。
本当に何を言いたいのか分からなくなってしまってすみません…
とにかく、下道とお金払っても好きな道の長距離ドライブは一生好きだと思います。
私は車を持っていないので次の長距離ドライブは早くて半年後になりそうですが、
そのときはまた報告しますね。
これからもよろしくお願いします!
304:国道774号線
08/05/15 23:58:35 BrINH3S1
>>300
必死だな。そんなに自己紹介しなくてもいいのにw
早くニート脱出しろよ。
それと、何でこのスレにしがみついてんだよ、バカ
305:国道774号線
08/05/16 00:04:48 U3GMPovo
>>304
よう、バカ
必死な自己紹介乙
306:国道774号線
08/05/16 00:26:22 0cQeq3C4
なんか、下道スレが荒れてるな。
ここは、スレと地図みながらドライブ気分の気持ちいいスレだったのに。
307:国道774号線
08/05/16 00:37:01 CL2Bym81
>>305
おいおい、税金払ってから偉そうな事を言えよ。
このスレに来るなって言われてるのわかんねーのか、お前は
308:国道774号線
08/05/16 01:07:04 zW0IRV/2
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
309:国道774号線
08/05/16 04:47:33 nVs5dYwI
>>302-303
わかるけど長い。
310:国道774号線
08/05/16 17:00:17 ucZtIFpV
高速は3時間で300km前後進む。
国1など平坦国道は深夜なら150kmほど進む。
山間部ウネウネアップダウン国道なら実走150km、地図上100kmしか進まない。
市街地なら信号、信号で60km程度。
つまり一般道の旅は莫大な暇が必要だという事を飯田章のドライビングは語っている。
311:国道774号線
08/05/17 00:05:04 XwXT0HD+
下道スレだからできるだけ高速の話は自重してほしいものですね
312:国道774号線
08/05/18 12:44:04 93UiklRi
>>311
一般道の走行距離は価値があると誉めているのに、
高速乗れない貧乏人が、高速乗りに対する劣等感剥き出しで自己保身を一々するのは自重してもらいたいね。
313:国道774号線
08/05/18 13:46:53 5n485qEN
>>312
ここに来てる人達は、下道ドライブ派であって金がなくて高速を使わないってのと違うと思うよ
高速を使わないとドライブも楽しめないのかと、余裕のなさも感じる
314:国道774号線
08/05/18 14:00:51 TxeU37qa
一般道は信号でのSTOP&GOがシンドイんだよなあ
アクセル→ブレーキ→アクセル
この繰り返しが多いほど疲労につながる
だからどうしても高速使わないで下道で長距離走ることは考えただけでも
怖いので今はやらない(若いときはやってた)
315:国道774号線
08/05/18 14:12:29 Tx9sGwW2
トルクの無い車というかアクセル(ペダル)の重い車は
逆に高速長時間走ってると右足がだるくなる。
316:国道774号線
08/05/19 20:14:31 SKRpVbIT
>>314
その繰り返しがあるからこそ居眠りが防止できる
高速で長距離なんぞ寝てくれといってるようなもので、すげえ怖い
317:国道774号線
08/05/19 21:15:22 QiOn7VHK
>>316
モレが高速で120走行するのは、慢然運転防止のため。
80や90走行だと、即時睡魔に襲われる。
318:国道774号線
08/05/19 21:29:48 QiOn7VHK
>>313
下道で数百kmの報告に、距離に対して本人申し訳無さそうにしていたから、
距離高速なら3倍以上価値があるんだからとごく普通のレスが付いたら、
その人に対し、貧乏金持ちとか意味不明な噛み付きをレスしている人がいただけの話だよ。
擁護するに及ばないよ。
多分、他スレで噛み付かれたか、単なる金欠で行けないから茶々入れて発狂して荒らしてるかでしょう。
319:国道774号線
08/05/20 14:12:08 41y2aFr4
高速って景色のよくないところが多いんだよなあ。
防音壁とかで邪魔されるし。
スピードが速すぎてゆっくり見えないというのもあるし。
駐車するところも制限されているし。
320:国道774号線
08/05/20 21:47:38 X5b08KoG
>>318
お前もこのスレに来るなよ
321:国道774号線
08/05/21 00:10:02 BDhCmTa3
スレタイよく読め
322:国道774号線
08/05/21 04:59:27 VoGDa3qX
>>320みたいに基地外で偉そうとは、処置なしだな
323:国道774号線
08/05/21 05:00:20 VoGDa3qX
>>320
金欠で高速にも乗れない基地外貧乏乙
324:国道774号線
08/05/21 10:36:14 Wvddgqni
>>322
>>323
早朝から2chか、やっぱおまえらニートじゃねーか
325:国道774号線
08/05/21 14:36:46 bT3ceSHt
彡//:::::::::::::::::::iヾミ 、
/:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
(:::::::::::/ \ , , /\::ヾ >>324 あなたねえ!!
\:/ (●) (●) \:ノ
| (__人__) | >>322と>>323のIDをよく見なさい!同一人物でしょ。
\ ` ⌒ ´ ,/ だから「おまえら」という言葉はおかしいでしょ!
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
/ ̄ ̄\
/ \ 彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
|:::::: | γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
. |::::::::::: | (:::/⌒ ⌒ \::::::ヽ えっ、わたし!?。
|:::::::::::::: |(:/ (●) (●) \::::::) 私はニートです
. |:::::::::::::: } | (__人__) |:::::) 昼から2chですけど
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/:::ノノ それがなにか?
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | |
-―――|:::::::::::::::: \―┴┴―――┴┴―
326:国道774号線
08/05/21 16:52:04 VoGDa3qX
那須塩原
涼しい!
日曜日東名集中工事だから、北へ向かうと吉
327:国道774号線
08/05/21 23:18:55 VoGDa3qX
>>324
朝だとニートか
リアルニート乙
328:国道774号線
08/05/21 23:44:20 Wvddgqni
早朝に2ch、セレブではないよw
ニートか肉体労働者の可能性、90%
329:国道774号線
08/05/22 01:03:37 0M+FWEXF
下道だと安くつくとはかぎらないんだけどな
高速使うと燃費のびるし
下道は新しい道見つけたり、寄り道したり、景色楽しんだりetc・・がいいじゃないか
330:国道774号線
08/05/22 10:46:45 /+QRm2A6
うちのATクーペだと
高速燃費15ぐらい、下の道だと9から10ぐらい。
ETC割引を併用すると、高速の方が安いことも結構おおいね。
でも、よほど渋滞してない限り、下の道の方が楽しいかな。
331:国道774号線
08/05/22 11:09:58 2XpDgQNn
>>328
朝5時起きて6時過ぎに出勤するのをニートと呼ぶ328のしつこい自己紹介について
332:国道774号線
08/05/22 11:24:27 /+QRm2A6
5時起きかぁ・・・あんたも自己紹介してんじゃねーよw
千葉の端から電車を乗り継いで大手町までとかあるだろうけど
どっちにしろ3流だな。
けんかすんなよ、おめーら。下道に3倍の価値があるとか
言い出したバカが悪いんだろうけどよ
333:国道774号線
08/05/22 13:16:44 LNqfDj0o
まぁまぁおまえら、しょうもない事で喧嘩すんな。
きみたちのレスを第三者が感情無しで棒読みしたら、小学五年生並みの口喧嘩になってるぞw
334:国道774号線
08/05/22 14:22:39 2XpDgQNn
>>332
中年ニートの成れの果てw
335:↑
08/05/22 14:25:22 EIo+Wr4y
相変わらず自己紹介、乙
336:国道774号線
08/05/22 17:12:57 h8wCQJ8/
__
, ‐' ´ ``‐、 / ̄:三}
. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
`‐、{ へ '゙⌒ `!~ヽ. ! /{. /
`! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/ そんなことより
. {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ 下道の話しようぜ!
. 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
. ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ∥i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
337:国道774号線
08/05/22 21:56:21 2XpDgQNn
外道ドライビング
338:国道774号線
08/05/23 19:50:41 L7ARyMvk
NG登録推奨:ニート
339:国道774号線
08/05/24 00:14:01 cV5B8Flz
金欠中年ニートが高速道路という単語に発狂しているだけw
340:国道774号線
08/05/24 01:06:02 1EI+eOZW
>>339
>>329
341:国道774号線
08/05/24 14:24:07 cV5B8Flz
>>340
だ~か~ら~
報告者が、時間無くなって&疲れて
後半高速使って長距離使った話に絡んでいるんだって。
皆がそれでも乙とやっているのに、
高速の話はよそへ行けだのお前は高速使う金が無かっただの
変なレスを執拗に付けてる馬鹿がいたんだろ
342:国道774号線
08/05/24 18:37:19 yUemYX/y
東京から甲府行く時はいつも首都高と中央道使って勝沼まで乗ってます。
勝沼までは中央道使うべき区間だと思う
343:国道774号線
08/05/24 20:40:31 XyWdHQGD
勝沼って昔の時代に近藤勇率いる軍が天皇軍と戦った所か?
344:国道774号線
08/05/24 21:05:05 Tksz4hwp
>>342
下道は勝沼-甲府だけ?
あと少しなんだから全部高速で行けばいいのに。
345:国道774号線
08/05/24 21:11:54 c6RikXGz
>>342
夜だったら、上野原まででいいと思う。
R20も信号ないし、山道だし。
346:国道774号線
08/05/24 21:56:07 rAiRD4RN
高尾駅前から相模湖駅前は交通量が少なくていぃけどなぁ
347:国道774号線
08/05/24 23:29:52 uthi8PXd
ただ、あの峠を越えるのは人によっては抵抗あるかも試練。
348:国道774号線
08/05/24 23:48:01 rUf54Br5
大垂水峠のカーブに相模湖付近のカーブ。
あのへんは、さすがに高速でパスしちゃうな。
R20でもっともひどい区間でしょ。
349:国道774号線
08/05/25 02:03:10 6QDWi7qI
R20の高尾~勝沼の夜は、大型にさえつかまらなければ平均55くらいで走れる。
ま、大抵つかまるんだけどね。
その中で、あえてマシと思えるのは大月~勝沼間かな。
少なくとも大月~笹子トンネルまではワリと快適。
勝沼側も最近ずっと工事してるから車線拡幅とかあるのかも。
350:国道774号線
08/05/25 09:33:44 EKV7nQ6a
>>347-348
確かにw
あそこは下りながらヘアピンまがいが連続するから、
フットブレーキだけだと、ブレーキフルード痛むし、
フットブレーキはそのままアンダー強くしちゃうから更に減速必要になる。
シフトをカーブ手前で下げて、回転数上げながらフットブレーキ併用で下るのが常だね。
重い車で通るとコンパクトとかに突かれることもある峠。
351:国道774号線
08/05/25 10:28:11 kBRYTjdi
大垂水は大型同士融合出来ない場所でもかち合うこと少ないけど、藤野辺りは横浜方面の車もプラスされるからね
江戸五街道の一つでしょ?
せめてすれ違いできる道にしてもらいたい
カーブは東海道 箱根の大平台辺りの方がしんどくないかい?
352:国道774号線
08/05/25 11:08:01 HwJg53+W
大平台もきついよな。あと天下の1号線なのに踏み切りあったり。
でも東海道は畑宿経由だろうからルート外れてるね。
353:国道774号線
08/05/25 11:34:59 kBRYTjdi
>>352
あ
そうか
新道にまとわり付いてるみたいな道だよね
大禁で、さすがにあそこは走らんよ
354:国道774号線
08/05/25 21:23:32 kwoxNFmH
江戸時代は小仏峠だい!大垂水なんか通ってないですたい!
355:国道774号線
08/05/26 02:25:27 eE+ToGKl
>>354
タイムスリップ乙
356:国道774号線
08/05/26 20:25:57 3/lLeOx4
国道4号スレから誘導されてきました。
【 出発地 】東京都・江戸川区
【 目的地 】青森県・十和田市(十和田湖焼山)
【 出発日 】お盆休みの頃
【 出発時間 】未定
【 帰路も考える? 】下記参照で
【 車種は? 】L910ムーヴエアロダウンカスタム・低燃費スペシャル仕様
【 方向音痴? 】ちょっと
【 カーナビある? 】残念ながらないんです(サブウーファー積んだら予算が…)
【 山道も大丈夫? 】舗装路であればOK!
【 ETCある? 】ないんです
【 有料道路いくらまでだせる? 】オール下道でのんびり計画なんで0円
【 その他ご要望は? 】
今のところ江戸川土手を埼玉・庄和まで走ってそこからR4をひたすら北上するか
環七青戸8からR6を北上して宮城・岩沼からR4に合流するルートの2通りを考えてます。
焼山で2泊して奥入瀬渓流の探索と休屋できりたんぽを味わう。
帰りは八戸の蕪島神社経由でR45のキツイ九十九折りを体験する。
(山さ行がねがのここに行ってみたい
URLリンク(yamaiga.com))
夜中でもやってる飲食店とか道の駅みたいな道路施設が沢山あるのはR6・R4どちらでしょうか?