06/11/24 21:08:54 TBvaM0zB
>>692
焼津森線
701:国道774号線
06/11/24 22:47:08 1Z6RKrfn
佐久間ダム付近のr1をダンプに囲まれながら走るのが妙に好きだったりする。
702:国道774号線
06/11/25 21:49:27 ukHb2y/p
だいぶ前だが富山村役場と村唯一の喫茶店行ったな
喫茶店は今もあるんだろうか?
703:国道774号線
06/11/25 22:51:59 cku34po9
とちのきだっけ
704:692
06/11/26 00:03:46 vV9zRGVD
実はみんあが挙げてくれたところはすでに全部走ってしまった・・・・・・。
漏れの10万分の1の地図には走ったところは全て蛍光ペンでマークしてある。
狭そうなところで走ってないのは、r78、r295、r296、r337、r365行き止まりのr195、r196、
あと伊豆半島くらい。
705:国道774号線
06/11/26 03:52:47 ZXJ3LtDW
酷道で死亡事故。
URLリンク(www.asahi.com)
706:国道774号線
06/11/26 14:39:05 DYYUTVm+
兵庫旧r12の写真載ってるサイトない?
707:国道774号線
06/11/26 15:10:18 arKYWuSH
>>705
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
山に入って狭くなるとこかな。
一度行ったときバスがいて、こんなとこ通るのかと思った。
708:国道774号線
06/11/26 19:12:47 HKsunfVv
>>705
うぁ、近畿3大酷道。
ここら辺ってバス着たら完全に道塞ぐよね?
離合の「り」の字もないよね?
709:国道774号線
06/11/26 19:36:19 0Qm1owEw
記事読むと、バスはほぼ停止して、2,30m手前からクラクション鳴らしたのに、
死亡事故起こすほど突っ込んで来たっていうのは、一体・・・
ワゴンは坂で止まれなかったのかな?
710:国道774号線
06/11/26 19:57:49 O2Q9520D
>>709
308号だったのか、これ。日本屈指の酷道だ。
711:国道774号線
06/11/26 20:02:14 OtqOMr/h
R417冠山峠のゲートてどうして閉まってるの?福井側登ったら岐阜のほうに何台も車がとまってるじゃんw
来た道を下って八草峠を経由して徳山ダムを目指したらダム湖にかかる橋の向こうにトンネルが延々と続いている。
どこまでいけるのかと思ったら冠山峠の登山口に到着。
これめちゃくちゃ金かかってます。
712:国道774号線
06/11/26 20:11:36 +cqhC5VF
R308だけで脊髄反射するなよ w
713:国道774号線
06/11/26 22:59:24 Nk2MDJyi
事故現場はこのあたりだそうで
URLリンク(www.mapion.co.jp)
714:国道774号線
06/11/26 23:55:37 0Qm1owEw
ゴルフ場?
715:国道774号線
06/11/27 01:19:18 wnV7ab56
>>711
何かの嫌がらせかね?自分も日曜の朝行ったけど、
岐阜側からは特に説明無しに「冠山峠より先通行止め」としか案内されてなかった。
冠山峠の福井側の麓のゲートは開いてたの?
高倉峠も峠より福井側で路盤が崩れて(深さ2~3メートル)
通行不能だそうだ。一応峠までは行ってみたけど、大気が不安定だから風の強さが半端じゃなかった。
据え直した峠の石碑もまた風で倒れそうな勢い。 つか一外に出た自分自身が飛ばされるかと思った。
716:国道774号線
06/11/27 01:32:00 wnV7ab56
あと、橋梁工事をしていたので気になったのですが、417のダム付け替え区間ってのはどこまで伸びるのですか?
とりあえず川のすぐ脇を走る区間は置き換えられうと思うけど、。
717:国道774号線
06/11/27 02:02:48 WVE6d/Jv
とりあえず417新道はあそこまで。
あの先は林道ですからね。
新道終点から林道に降りる坂道、雪が降ったら滑って通れんのでないか?
718:国道774号線
06/11/27 02:13:22 oiJ5xGVl
ちゃんと情報入手してから突撃するべきだった
八草峠岐阜県側から行って終了
もう激萎え・・・
719:国道774号線
06/11/27 09:53:44 e7z3r1C5
滋賀側も4輪で行くのはやめとけ>八草峠
720:国道774号線
06/11/27 13:55:26 oiJ5xGVl
滋賀県側にコンクリートブロックによるバリケードがあるなんて知らなかった
バイクなら無理矢理行けるがクルマじゃ無理
よく岐阜県側が酷いって書いてあるけど現状滋賀県側のほうが劣悪
草木ボーボーで車体に傷つくし落石、路肩崩落も多数
本当に通行止めになる日も近いかも
721:国道774号線
06/11/27 19:28:22 Y/PQNkC8
>>720
>草木ボーボーで車体に傷つくし落石、路肩崩落も多数
・・・(;´Д`*;)ハァハァ
722:国道774号線
06/11/27 19:29:04 1VB8873X
>>720
>本当に通行止めになる日も近いかも
あのー、ずーっと前から通行止ですよ?
通行不能になる日は近い、と書きたまい
滋賀県側は3年くらい前から基本的に放置
723:国道774号線
06/11/27 20:42:49 Yc5feDUW
藪から棒に動画うp。
11/18、ツレとR308暗峠に行ったときの動画です。
奈良県側から東大阪市へ抜けるルート。
少々手ブレがあります。
上り
URLリンク(www.wazamono.jp)
下り
URLリンク(www.wazamono.jp)
噂通り狭い道でした。
724:国道774号線
06/11/27 21:14:02 QszsxoQo
>>723
生駒スカイラインのトンネルで対向車の展開にはワロタ
725:国道774号線
06/11/27 21:23:13 Yc5feDUW
>>724
慎重に対向車を確認して侵入したのに、
直後突っ込んできたんで仕方なく下がりましたw
安全運転を第一に考えたので、眠くなる展開かもw
倍速で見ることをオススメします。
726:国道774号線
06/11/27 22:11:27 gRBI4r3x
力作乙!
スタート地点のあたりで離合に難儀した記憶が蘇ってきた。
727:国道774号線
06/11/28 00:00:48 GSTG7N75
この時期のR425龍神~十津川って走行大丈夫でしょうか?
路面凍結とか・・・
12月になると通行止めらしいですね。
728:濡れ衣 zaq7d0454de.zaq.ne.jp ◆SbICHIROZ6
06/11/28 02:45:32 4J2aJLW9 BE:3319946-2BP(1121)
>>723
最狭区間に電光掲示板なんてできてたのか。。
729:国道774号線
06/11/29 00:21:19 ixJ2QSAa
>>720
先月突撃してバイク板の方にレポしたから、読んでみてね。
730:国道774号線
06/11/29 16:55:07 yGNFVx/V
>>727
スタッドレスならまあ平気だけど、スタックしそうなら即引き返せ。
一応牛廻越に柵置いてあるけど。
と真冬に走ったときは思った。
731:国道774号線
06/11/30 20:22:47 b0DzQD8r
>>727
R371高野龍神スカイラインの積雪状況を目安にすればいいと思うよ。
白谷トンネルをめざすなら
R169伯母谷付近の積雪状況を目安にするとかね。
732:国道774号線
06/12/01 16:38:04 d+fu2OrK
白谷トンネルって温見峠並みに割と本気で閉鎖してなかったっけか
733:国道774号線
06/12/01 16:56:11 LlHeYHfu
>>732
トンネル両側バリケードしてあるけど、ひとりで動かせられるレヴェル
734:国道774号線
06/12/01 16:58:46 GRjFuGu3
冬季閉鎖の方法なら、行者還トンネルのシャッターにはかなわない。
735:つらら
06/12/02 04:43:45 jb6X4sVv
>>733
しかし内部に天然のバリケードが
天井から生えているという罠
736:国道774号線
06/12/03 00:48:52 I+FRtG1D
漏れは会社で交通安全を指導してる立場だが、
国道と言えどスリリングな箇所が多いので注意!
と皆に啓蒙している。
737:国道774号線
06/12/03 11:28:57 lC5DvCmt
289とか418の写真展示したりとか
信用されなくなるだけだったりして。
738:国道774号線
06/12/03 14:44:26 K0BFvkF5
漏れは会社で無事故無違反運転で表彰された身だが
その年、酷道帰りの普通の国道で事故ってしまい恥ずかしい思いをした
酷道で事故ってネタにされなかったのは幸いだったが
739:国道774号線
06/12/07 23:56:47 QSYSLLij
保守w
740:国道468号線
06/12/08 01:55:38 orP4Ee9m
路肩欠損
741:国道774号線
06/12/08 11:37:04 U/CyD00J
積雪記念マキコ
742:国道774号線
06/12/09 14:50:47 DZwIJdXC
酷道ファンには寂しい時期になったな。
マップルでも広げて来年の計画でも立てるか・・・。
743:国道774号線
06/12/09 18:23:29 JbupsStk
じゃあ俺は撮り溜めた動画と画像を眺めて溜め息でもつくか。
744:国道774号線
06/12/09 23:43:13 a8oCcQww
>>742
比較的雪に強い紀伊半島はいかが?
745:国道774号線
06/12/10 02:32:34 qBs0DdPr
都道442号線もなかなかの兎道かもw
746:国道774号線
06/12/10 13:41:25 PuP2WI66
R425の動画が車板の車載スレにあがってたね。
あそこならスタッドレスなら余裕そうだし、行きたいなぁ。
747:国道774号線
06/12/11 00:36:31 jhmGue/l
R418の木曽川区間はそろそろ下草が枯れてきたかな?
五月橋に一回行っておきたくて。
748:国道774号線
06/12/11 01:25:56 lxsQ50ox
>>747
町道から行くのが一番確実で安全ですよ。
749:旧262 ◆UpRCGFXmtk
06/12/11 07:14:25 T1tzjJEN
あぷろだに、昨日の旧徳山村揚げた人がいるけど、
もう旧小学校校舎2F迄水に浸かったのか。
750:国道774号線
06/12/12 23:06:59 JWI9J870
>>749
URLリンク(www.asahi.com)
今後よほどの渇水になっても校舎が見えることはないんでしょうかね。
751:国道774号線
06/12/12 23:15:56 DG5ZlLNf
>>750
゚・(ノД`)・゚・。ウワアアアアアアアアアアン
752:国道774号線
06/12/13 12:43:43 BW0G6UO8
湛水試験中なので、一回は水抜くはず。
そのとき泥だらけの校舎を見ることはできるでしょう・・・
753:国道774号線
06/12/13 23:48:38 YFfqpuaz
>>326 拡張工事が進んでるので険道でなくなる日も近いかと
754:国道774号線
06/12/14 10:56:09 mSz5EGMg
群馬の下仁田から田口峠の間の山間部の集落って、
すごくいい味出してるよね。
重文指定したい。
755:国道774号線
06/12/14 22:09:40 9Zoqlbug
>>754
あそこって乙なところだけど、行き違い困難で一般者はあまり通らないよね。
あと、十国峠の長野県側の路地もなかなか乙w
756:国道774号線
06/12/16 07:27:32 L7Z1o1ph
国道162号 京都と福井の県境堀越峠の旧道いいよー
夏にチャレンジしたときは草木ぼーぼーで入り口で断念したけど、
先日通ったら草木がきれいになくなってたのでチャレンジしてきますた(;´∀`)
路面は見事な荒れっぷりで、道幅もほんとに旧道かよな道でした。
トンネル抜ければ5分ほどで通過出来る区間も旧道使えば20~30分かかりますw
深夜に通ったので景色などは見れなかったけど、昼間なら結構良い景色見れただろうな。
もうじき雪が降ってくるだろうから、早めのチャレンジオススメします!
ちなみに当方旧型マーチにて走破
757:国道774号線
06/12/16 12:04:05 ByZytK9E
R425で崖崩れ、一人犠牲だそうです。合掌。
URLリンク(www.asahi.com)
758:国道774号線
06/12/16 13:14:35 zgL3RDHc
>>756
よし、俺も旧型マーチで行ってくるぜ。
759:国道774号線
06/12/16 22:53:48 1DGXAA5W
757のニュース映像です
土砂崩れに乗用車が巻き込まれ転落、1人死亡
mms://news.cdn.bcast.co.jp/yahoo/news/20061216/ann/20061216-00000021-ann-soci-movie-001-300k-00.wmv
760:国道774号線
06/12/16 23:36:10 i7sepAVE
冬季閉鎖になる前に、今日、十国峠とぶどう峠にいってきた。
R299は最弱区間(上野村)が災害復旧工事で12月1日から通行止めorz
十石峠、昔いったときは長野側が草ぼーぼーで見通し悪くてやな感じだったが、
さすがにこの季節は視界をさえぎるようなものはなく、普通の山道。
路面状態は、両方ともに峠付近の日陰にうっすら積雪と凍結といった程度。
十石峠の駐車場、全面凍結でこけそうになったのと、トイレがすでに冬季閉鎖。
761:国道774号線
06/12/17 22:17:38 xPbHNwlf
>>756
行ってきた・・・
落石の破片と落ち葉まみれで、棄てられつつある林道って雰囲気かな。
道幅が1.5車線以上あったから転落とか離合(対向車ないけど)とかの怖さはなかったけど、
「石に乗り上げてパンクしたらどうしよう」という恐怖心はあったな。
景色は・・・林の中の道だから、木々に隠れてあまり景色はよくない。
まぁ普通の紅葉風景。途中で野生の鹿さんにこんにちわ。
帰り際、百井峠を通って帰ったんだが、堀越旧道を踏破したあとでは、
舗装してある道は酷道と感じなくなってしまった(酷道ジャンキー状態)。
762:国道774号線
06/12/19 03:21:47 0eDPx2fp
R477の百井辺りは地元車がやたら多くて参った
まぁ地元車の方が俺みたいな酷道好きが来ることの方が参ってるだろうけど
763:国道774号線
06/12/19 23:51:38 MYQFK72G
>>756>>758
同士ハケーン
旧型マーチ乗りってこのスレにもいてるのね
764:国道774号線
06/12/20 03:46:04 phu7876h
前にR477に行ったときは平日の早朝だったけど、
京北から亀岡に抜けるあたりで通勤時間帯になって、
かなり交通量が増えて焦ったなあ。
765:756
06/12/21 03:18:11 1rA4xxag
>>761
おー、早速行かれたんですね。
確かにあの落石っぽいのは危ないw
でも舗装された道にはない、いかに石を避けて走破する楽しみがあっていいかなw
ちなみに堀越旧道はその昔、旧国鉄バスが走っていたことがあるらしい(;´Д`)
あと頂上付近にNTTの通信施設があるためか、定期的に手入れはされてるみたいです。
>>763
K11いいね。コンパクトで小回り効くし、燃費いいし。うちのは1Lだから非力なのが難点(ノД`)
766:国道774号線
06/12/23 22:57:58 uF8XqHSm
ほんの1キロ程度なんだけど、とんでもない2桁酷道を見つけました。
場所は茨城県結城市から筑西市に架かる国道50号線の「川島橋」
バイパスと旧道があるんだけど、旧道も国道指定されてる(三角標識あり)。
その旧川島橋の車道幅が4m位しかなかった。ほとんどすれ違い不可の状況。
アレで国道指定されてるのが謎。
767:国道774号線
06/12/24 00:12:29 mwMp8qww
>>766
それ、国道指定なんじゃなくって、ただ単におにぎりを撤去してなかっただけでは?
768:国道774号線
06/12/24 01:34:16 ODIrwtWH
URLリンク(library.jsce.or.jp)
いい味出してるね、川島橋
769:国道774号線
06/12/24 09:54:46 S6wPkj2a
>>767
今でも国道です。
URLリンク(www.mapion.co.jp)
770:国道774号線
06/12/24 11:44:09 Dt1es5PO
大仙市の玉川橋は旧道が旧橋通ってるけど、これも凄まじいな。
こちらはもう国道指定じゃないとは思うけど。
771:国道774号線
06/12/26 00:07:47 xs8jVK42
>>752
湛水試験の後は基本的に、運用する水位までにしか下げないので校舎の姿は現れないと思われる
もっと水位を下げるのは、湛水試験で貯水池もしくは堤体に異常が見られた場合だけのはず
772:国道774号線
06/12/26 21:48:19 ZhJoQ+VW
>>769
川島駅の引込み線ってもう無いのに掲載されているな
773:国道774号線
06/12/27 16:17:58 drVLvN5H
あたしゃまた最低水位まで抜くのかと思ってましたわ
774:国道774号線
06/12/29 10:40:16 K9Fe/KjE
age
775:濡れ衣 ◆SbICHIROZ6
06/12/30 03:23:11 c38nRJ4b BE:830232-2BP(1621)
今回のコミケはどんな酷道の本があるかな?
776:国道774号線
07/01/01 16:26:53 3oinl6/G
きのうR422を信楽→大津と走行。
信楽~大津市境から大津方のバイパスが開通していたよ。トンネルと高架で山をブチ抜いてた。
まだ酷な区間は残るけど…
777: 【大凶】 【1405円】
07/01/01 21:37:31 sTSUIxHf
>>776
国道認定したら道路が良くなるってことですね
778:国道774号線
07/01/01 22:59:01 UlCyHcJA
R422って、全線開通させる予定はあるのだろうか? 日本でも屈指の分断酷道だが。
779:国道774号線
07/01/01 23:32:08 eC9Ybjci
初詣に伊勢神宮に行ってきたわけだが元旦のまだ暗い時間に剣峠側からr12を使って伊勢神宮に出没
したらどういう反応されるんだろうか?、逆にr12を抜けたいと言って通してくれるんだろうか?
r12の入口辺りはいつもシャトルバスの乗降客+誘導員で結構凄いことになってるし
780: 【大吉】 【565円】
07/01/01 23:35:33 sTSUIxHf
>>779 公共機関でお越しください
781:国道774号線
07/01/02 04:40:03 K4Z8+QRj
>>777
【大凶】落ちて死んだりするなよ
782:omikuji! dama!
07/01/02 10:49:26 zyjkGFBl
どうよ
783:国道774号線
07/01/02 12:11:30 k/nztKLq
九州に行った
R448が工事中で道が付け替えられていたのだが
なかなかとんでもない付け替え方してました(都井岬から日南方面すぐ)
信号あり完全一車線&急坂の尾根越え。路面が付け替え道なので
切り通し部も新しく路面も新品コンクリなのが残念なとこ
784:国道774号線
07/01/02 22:57:42 VVj8eEoZ
国道462は既出ですか?
785:国道774号線
07/01/03 15:24:10 ZbrCtEjm
>>782
おみくじお年玉は元日限定のようです。
786:国道774号線
07/01/03 22:08:58 zVakzPLU
正確に言えば
お年玉→元日
おみくじ→毎月1日
やね
787:国道774号線
07/01/05 00:00:07 fFriV8dK
酷険新春初走りレポ
・R418恵那市上矢作~平谷村~売木村~阿南町~天龍村
既に何度もレポされた箇所ではあるが、改めて。
上矢作~平谷村が中々酷。断続的に1.2~1.5車線が続く。離合できる箇所はそこそこあり困ることは少ない。
ガードレールもよく整備されており転落の危険性も少ない。ただ、意外に交通量が多いので気を抜かないが吉。
阿南町~天龍村区間も道幅・路面状態・交通量などほぼ同じ。
トンネルや道そのものの整備が進んでいる模様で、酷区間がさらに減る悪寒。そこそこ交通量があるので初級か。
・岐阜r408中野方苗木線蛭川峠付近
岐阜r72から西に入ると間もなく険区間。概ね1~1.2車線で、険区間にガードレールは殆どない。
大部分が鬱蒼とした杉林の中を通り抜ける眺望の利かない道だが、落ちたら死ぬ場所も存在するので油断は禁物。
路肩があまり広くなく、離合可能な場所も多くはない。ただし、交通量はかなり少ないようで
自分が走った時は対向車が1台もなかった。
蛭川峠を西に下って、中野方ダムの標識が見えると険区間は終了。
交通量が少ないので初級ランクくらいで。
788:国道774号線
07/01/06 08:02:52 Ltnmx05D
>>778
ここを全線走破したヤツっているだろうか?日にち置かないで。
迂回路の距離のほうが長くなりそうだよな。
俺は南の2ヶ所行ったことあるけど、一方は崩落してて途中までしか行けなかった。
789:国道774号線
07/01/08 15:39:56 2yz1kMc/
昨夜のNHKアーカイブスで現役時代の柳ケ瀬線(現R365)が出てた。
ちょっと萌えた。
790:国道774号線
07/01/10 10:12:44 IezPX6fY
>>789
あの映像の中に出ていた列車くらいの利用者があるのに
係数1000円超とはとても信じられなかった。
791:国道774号線
07/01/10 16:57:42 Vg8a8qwA
100:1145円って言ってたね
792:国道774号線
07/01/12 02:05:04 qqV2WPBJ
オラオラー!!
書き込み少ないぞー!
雪とかにビビってんじゃねーぞ!!
俺みたいにガンガン走っ
793:国道774号線
07/01/12 06:58:55 k482hMzM
落ちちゃったのか
794:国道774号線
07/01/12 13:22:33 qBAhS1hc
圏外じゃね?
795:国道774号線
07/01/12 13:56:28 GgIEVpxJ
このまま永久凍土で氷づけ
796:国道774号線
07/01/12 17:58:20 ku0kWoEn
2000年前のドライバー発掘!ってか。
797:国道774号線
07/01/13 01:09:51 QD4sTVAX
険道サイト作ってる人に質問
サイトに道路地図を参考に載せる(あるいは加工して載せる)ときに、
著作権的には研究・調査で利用するなら使ってもOKだからと載せてる?
798:国道774号線
07/01/13 02:19:41 +sdz2R79
>>797
特に指摘とかされていないので
載せてません。
799:国道774号線
07/01/13 10:26:33 q63scGKd
>>797
子供を助手席には載せてません。
800:国道774号線
07/01/13 23:25:30 fIlJrEGU
ロシア語でおk
801:国道774号線
07/01/14 00:53:10 uk6oTukD
冬季通行止めが多すぎてつまらんな。今年は雪が少ないんだから走らせてくれ。
802:関東の人
07/01/14 08:02:06 mlSmYGJR
昨日、R308生駒から新石切まで歩いた。地図もなく生駒側の入り口が分からず
途中から入ったかたちだけど、奈良側は大したことないなあ~と
しかし大阪側はすごいね、枚岡駅付近の一通はかなりのものだった。
803:国道774号線
07/01/14 18:39:13 eSqTkeNp
>>802
乙でした。
あれはもはや国道じゃなくハードなハイキングコースみたいだったでしょ?@暗峠~新石切
804:国道774号線
07/01/14 23:25:59 vJhOoIva
久しぶりに紀伊に行ってきました。
適当にあぷろだにうpしたので、お暇な人はどぞ。
805:国道774号線
07/01/15 00:14:03 54L5OWv0
R307旧道?の小野峠、いつから閉鎖されてしまったんだ?
一応どけられるようなバリケードだが、閉鎖理由はおそらく「不法投棄阻止」だけに何だかなぁ…
806:国道774号線
07/01/15 14:08:33 J72c7wDe
裏白峠も不法投棄だらけだもんなー
807:国道774号線
07/01/15 21:17:36 06ZYJH/7
>>805
信楽側からだとお寺の駐車場の所までは行けるでしょ?
そこから先はもうだいぶ前から鉄パイプで組まれた簡易バリケードで
通行止めになっているよ。
808:国道774号線
07/01/15 21:44:33 Ra2BMOoU
数年前に行った時は、軽で横をすり抜けられるバリケードというか看板程度のものだったな。
809:国道774号線
07/01/16 00:15:29 CdATHZWU
うん、その駐車場まではまでは行けたよ。
2年前はあのバリケードの真ん中が開いてて普通に抜けられたのになぁ…
小野峠もう走ったらあかんのかなぁ。
810:国道774号線
07/01/17 13:52:15 P1E6qhor
/¨´〉' l | 、 ヽ. \爻ヘ!
ケ / | ! ヽ ', ヽ ,!
|Y/ /i, l ', l ',ヒi',
| ,' | i l ', ', !、 l | l_ノ !
| | ! |!_l_,,....ヽ ,、 l....,,,,_ | | ! |
| | l ', /!, l \ ,\ l \ `!、 ! ! |
| l, |! ゝ lヽ、 ... \ ヽ、_,.l. ヽ | / ,!| |
|,i ',!l k l,r=== ヽ ェ==y|/ l/ | |
! ト、 ', l\ ;i `! ´!^i | !
/ ゝ.iヽ ', ` r-‐‐- , l | ノ | | ハイヤー板で~す! ヨロシクネ♪
r- 、 / |,r‐、ヽ. Y ⌒ / / l l |
. ゝ、 `'' 、 //ヽ || l |ヽ、 `ニ´ /| | | | スレリンク(traf板)l50
(~` ‐- ,, ` y、 `''ー- 、ヽ/ l ,i | rf` 、 _,, イ、 | | | _,l -‐''  ̄',
`'' - ,, `'' 、冫 ` y' !, |_,./ ` ‐-、r-‐'"i,_| | ', |
r‐-- ...,,__`ァ 、 ' | / ', | ヽ| ', |,
`ー- ニ ,,__  ̄´ .::l |' | | l ..,,___r'i´ l
/  ̄,テ ::ゝ, l /ヽ | | l  ̄ハ
r‐ ' "´__,,..,,_ , イ / l, l | | /| ',
`/ ̄/ ヒ..,,_`ァ、__, |., / ヽ l /| ! / \ l
,' / r亠 ' | レ| ,,. -‐'1 / ' , | / !/ ゝー' ',l
811:国道774号線
07/01/18 00:46:37 yU8DnTku
単発レポ
和歌山r225(大附見老津停車場線) 香ノ塔峠 中級者★★★
某TMには「極隘路」なんて書かれているけど、実際は「極隘路」というほどでもない。
R42から入ると、いきなりの隘路。
その幅員はr38まで変化することはなく、なかなか頑固な県道であります。
離合箇所は少ないけれども、視界の広がる気持ちのいい道なので、
何故かどこででも離合できてしまう気になるのが不思議。
812:国道774号線
07/01/18 01:19:52 cE+SNwFg
>>811
R42から入って、頂上手前付近で離合させられた事あるよ。
813:国道774号線
07/01/21 16:04:55 E6qv8Sv3
('A`)y-~~ 久々ににリスト更新(遅くなってゴメンナサイ)
ノへへ URLリンク(side-b.jp)
情報アリガ㌧&引き続き情報キボンヌ
814:国道774号線
07/01/21 16:22:46 mmj/L8vl
大量更新キター
乙です
815:国道774号線
07/01/21 20:25:27 a1pKTQHq
このスレって関西人ばっかだな・・・
816:国道774号線
07/01/21 20:38:34 5VRNOKvE
酷道の宝庫、紀伊半島があるからな
817:国道774号線
07/01/21 22:46:40 Qf4g6Lbr
九州人よ立て!
立てよ九州人!
818:国道774号線
07/01/22 01:05:09 kKWdgHO0
赤木吹原佐伯線
819:国道774号線
07/01/22 17:28:10 bnVdHNoy
>>815
北日本が今冬季通行規制シーズンだしなあ・・・
春を待つのみ。
820:国道774号線
07/01/24 02:19:00 gWEVdp/6
>>818
去年の年末にそこ通ったよ。
佐伯は地元で、帰省してやることなく暇だったので、
そういやこの道通ったことないな…と軽い気持ちでドライブに。
…ヤヴァカッタw でも反省はしていない。
以下れぽ。
佐伯側から行くと長谷辺りから怪しい雰囲気になり、所々離合可能な1.2車線路。
集落は所々にぽつぽつと。奥に進むにつれ離合箇所も少なくなり、轟から吹原峠は殆ど離合箇所なしの1.0~1.1車線。
道端の小落石や落枝を避けて通ると完全1.0車線と考えたほうがいい。
道端はコケが生えている箇所あり。おまけにその前日に風が強かったこともあり落枝が多数。
路側はガードレールがない箇所もあり注意が必要。所々針金ガードレールあったような(気休めにしかならないけど)…
俺が通ったときは幸い離合車はなし。今考えるとホントよかった…
峠のトンネルも怪しい雰囲気十分。でもつくり自体はしっかりしていて普通車なら問題なく通れます(勿論幅は1.0車線)。
峠のトンネル超えると今まで通ってた道が嘘みたいに広くなり(1.5車線→2.0車線路)、終点のR10交差点へ。
険道区間自体は轟~吹原峠の2~3kmだけど、1box(VOXY)では長谷からきつかった…
軽なら多少楽。3ナンバーは自己責任で(通れないことはないけど擦っても知りません)。
URLリンク(www.mapion.co.jp)
酷・険道はこのスレやサイト等で楽しむだけで自分はいかないよ、というスタンスだったのに
期せずしてここに報告することとなってしまいましたとさ。さすが険道の宝庫大分w
821:820
07/01/24 02:26:40 gWEVdp/6
地図リンク修正。
URLリンク(www.mapion.co.jp)
822:国道774号線
07/01/24 16:00:45 xAprtXv4
>>820
佐伯側の入り口に、「11km先トンネルあり 3t車以上は通行できま
せん」という警告があるけど、車幅を考えると3tでもかなり厳しい
と思う。
最狭区間に道路に出っ張った岩肌と対面の路肩にポールが立ってい
る箇所があり、そこを通過する時はキューブ乗りの俺でもかなり緊
張した。
また、最狭区間の路肩にヒビが入っているので、なるべくならまと
まった雨の後に通行するのは避けた方がいいと思われ。
以上勝手な補足スマソ
823:国道774号線
07/01/24 18:38:08 9aDA50Bm
宗太郎越えは鉄道も道路も秘境だな。
824:国道774号線
07/01/24 20:38:43 Q3KsgPA1
南無
URLリンク(www.kitanippon.co.jp)
825:国道774号線
07/01/27 19:40:12 N9uoWLmM
鯖移転したのか
826:国道774号線
07/01/30 11:15:03 wlV4sYwv
酷区間かどうか微妙
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
827:国道774号線
07/01/30 12:00:59 wlV4sYwv
国営昼のニュースでもトップか
828:国道774号線
07/01/30 14:48:10 lVnAA0MV
国道14号線・市川~幕張IC間
一車線って…どうにか外環と同時に
市川市内だけでも2車線化できんかね
829:国道774号線
07/01/30 14:50:50 lVnAA0MV
国道14号線・市川~幕張IC間
一車線って…どうにか外環と同時に
市川市内だけでも片側2車線にできんかね
830:国道774号線
07/01/30 17:04:53 Nne7OX6C
名古屋のR1のヘタレっぷりはステキ
いや立派なバイパスはとっくにあるわけだが
831:国道774号線
07/01/30 17:38:30 18t2w4jS
酷道169号でがけ崩れ、乗用車1台が土砂に埋まる
それぞれ心配停止状態
ソースは中日新聞夕刊
みなさん気をつけましょうね……
832:国道774号線
07/01/30 19:05:48 2IBjVhjV
>>831
奈良県の管理も酷道だよなw
833:国道774号線
07/01/31 00:28:22 gWndw7c3
やっぱりこういう不運てあるんだよな。
しかし積雪がなくても暖かくなるとがけ崩れがおきやすくなるとは知らなかった。
834:国道774号線
07/01/31 01:19:56 3q5WH1ge
あそこはある意味幹線道路だよ、酷道ではない。
改良前から10トンがどんどん通ってる。
835:国道774号線
07/01/31 11:33:16 cBnHIC/w
あそこを通行止めにされちゃうと、R168かR42まででないと迂回できなくなることも
考えなければならない。
836:国道774号線
07/01/31 16:53:20 cm51PTPZ
アレしか道ねえからなー
奥瀞のところはともかく、あとは2車線の爆走幹線道路だもんな
837:国道774号線
07/01/31 23:47:23 1cHTKQYs
関西~尾鷲熊野新宮の最短ルートだもんなあ。
あれが通れないからR309やR42や阪和道はいつもより交通量が多いんだろうな。
838:国道774号線
07/02/01 00:47:08 8TKqESlr
原因は「風化」だって。防ぎようがない。
839:国道774号線
07/02/01 11:41:34 XFGjqdO5
あれってずーっと交互通行にしてたところだよね?
840:国道774号線
07/02/01 14:13:55 Wt55Ua6B
ずーっと交互通行にしてたかどうか知らないけど、昨年11月ごろ、今回崩落した地域の
もっと南側で、交互通行してたよ。
熊野から名古屋に帰る際、敢えてR42→紀勢道ってなコースを使わず、
ドライブがてらR169→名阪国道で帰ろうとした際に、はまった・・・。
1時間置きの交互通行なんて、ありえない!!!と愕然。
あまり酷道とか走ったことないんですけど、山間部じゃ珍しくないの?
結構なカルチャーショックだったな。
841:国道774号線
07/02/01 15:30:28 XFGjqdO5
1時間おきってのは異常。
本気で工事してるときくらい。
普通は3~5分。
842:国道774号線
07/02/01 18:12:28 lS8OC+vA
1時間おきくらいに通行止めと通行可能を繰り返す現場があるけど、
それと交互通行を勘違いしたのでは?
交互通行なら、1時間ごとで区切るメリットは無いでしょう
843:国道774号線
07/02/01 20:43:28 3jcgznlI
南アルプス林道で工事中に時間規制の一方通行ってのがあった気が。
844:国道774号線
07/02/01 20:49:59 LVkfgk1t
>>840
通行時間規制ですね。
実際は30分くらいで通してくれたりしますよ。
混雑状況次第という感じかな。
845:国道774号線
07/02/01 21:11:31 nl9ewMvG
まあその辺りが出てきたら
スレ的には、一昨年までのR352を挙げておくのもアリか
実際には、あってないようなものだったが
846:国道774号線
07/02/01 21:54:17 oGSpYvcb
山奥に突如現れる信号機のあったところが、今回の現場ですか?
847:国道774号線
07/02/01 22:22:57 agPJmsv+
さすが年度末だな、山道ならば、酷道でなくても至る所でつまらん工事をしてるから時間がかかってイライラする
848:国道774号線
07/02/01 23:42:31 tjMZ5Eil
>>842
いわゆる時間止めだね。
九州の酷道でよく遭遇した。椎葉とか、五木とか。
片交と違って時間が読めるから、バイクを降りて道路で寝てた(w
ていうか、予告看板があるんだから時間計算して通過しろよ、俺。
849:国道774号線
07/02/02 02:24:25 qOJ9wCnf
四国だと、R193とR195とR438が今もそんな感じ。
04年豪雨の復旧工事の影響で特にR193とR195は使い物にならない。
(元からマニアと地元住民以外に使い道はないけど)
四国4県の規制情報を見ると山のように工事による時間帯通行止があって参ったな・・・
850:国道774号線
07/02/02 09:41:50 qHY1Rqae
>>846
何年も交互通行のままだったあの箇所
851:国道774号線
07/02/02 21:18:26 0odr6uAH
既にレポ済みの道路だが、岐阜r80行ってきた
岐阜r80美濃川辺線
R156側からのスタート。市内を折れ曲がるようにしばらくは街中の2車線路。その本性を発揮するのは
頭上に東海北陸道を過ぎたあたりから。とはいえ、1.2~1.5車線で、それほど離合に困ることはない。
もの凄い山奥という程でもなく、見坂峠もあっけない。峠を越えると関市(旧武儀町)で、1.5車線程度の
やや狭い道路をひた走る。途中、r58・r63との共通区間があり、その区間は2車線の快適路だが
ほとんど間髪入れずに再びr80単独区間、1kmほど走った後にY字(というかT字というか)路に出る。
右折側、細い川(轡野川)を渡る側に1車線路が続くが、これがr80が牙を剥いた姿である。間もなく
神社の幟が目に付くようになるが、山肌に神社があるらしい(名前失念)。その付近が最狭区間。1.0車線
ぎりぎりで、谷側はガードレールもない。然程高さはないが、落ちたら怪我くらいはするだろう。最狭区間は
その付近の約2km程度。この最狭区間は西側には離合する場所が見当たらず、ガードレールもないので
後退時には落ちることの無き様注意されたし。最狭区間通過後は、概ね2車線が確保されており
高山本線と並行するR41に到達して終了。全体的には、いかにも山の中の道路という感じで、狭路区間は
眺望の利かない杉林を突っ切るという、いかにも岐阜の狭路である。最狭区間がもっと長ければ中級だったか。
一応初級だが、最狭区間はそれなりの道なのでご注意を。
852:国道774号線
07/02/03 20:42:33 Rj7utjGJ
酷道425号白谷トンネルは今年はどの程度凍っているのだろう?
853:国道774号線
07/02/06 03:04:35 BT6gxeNc
あ
854:国道774号線
07/02/07 00:43:45 Lj36KpWF
レポ済みの梅谷越行ってきた
岐阜r53岐阜関ヶ原線・垂井町→池田町間(梅谷越)
12月16日から3月31日まで冬期閉鎖の梅谷越区間、今年の暖冬で雪はないだろうからとチャリにて突撃。
垂井側、東海道本線の脇線踏切を越えてもしばらくは2車線路だが、唐突に左クランクあり。そこには
新道予定の道路なのだろうか、整備中と思しき道路があった。一方現道は幅を狭めてゆるい上り坂。
1.2~1.5車線で、離合はやや難しい。更に進むと鉄工所が見える。この付近で上りヘアピンになっている。
付け加えると、この鉄工所から10トン級のトラックが出入りして垂井方面に向かうことがあるので注意。
さて、そのヘアピンを越えると勾配がややきつくなって、車幅も1.0~1.2車線と狭くなる。この辺りからは
鬱蒼とした杉の森の中を通るようになり眺望が利かない。昼でも夕方のような明るさである。そんな中を
左右然程きつくない勾配とカーブ(とはいえ、チャリじゃちょっときつい)で淡々とサミットへ。梅谷越を越えて
池田町側は心持ち車幅が広がったような印象、と言っても1.2~1.5車線路で、やはり杉の森の中を走る。
下って行き、池田山に向かう林道との交点で険区間は終了。
垂井側には冬期閉鎖の看板だけが立っており柵やバリケードはなく、池田側にはバリケードが無造作に
横に除けられていた。ちなみに池田山に向かう林道はゲートで閉じられており、雪の有無にかかわらず
冬期通行不可と書かれていた。
このr53は冬期通行不可区間でありながら、地元の軽トラが垂井から池田に抜けて行ったりしたが
険区間の最後が(本来なら)バリケードがおいてある場所のようなので、突撃は自己責任で。路面状態は
冬期閉鎖の割には悪くなく、杉の枯れ枝が轍の真ん中に集まるという岐阜酷険ならではのお馴染みの荒れ方程度。
離合可能な箇所は少ない。そして、現在梅谷トンネル掘削中で完成が2008年7月頭ということで、賞味期限が
迫っている事を最後に付記させていただく。
855:国道774号線
07/02/08 00:29:22 Vogi4Z+v
>>854
レポ乙。わが故郷です。
トンネルできるとは知らなかったが、そんなに利用者がいるとは思えないんだけど。
856:国道774号線
07/02/08 15:00:48 xBUiOd2z
>>854
そんなところが酷道報告されるとは思わなかった。
月イチぐらいで通ってるよ。
>>855
大垣国分寺に抜けるトンネルが盛況&大垣側の道が整備できてないので
作るんだろうけど、垂井町平尾あたりの掘割(通称割れ目)をパスできるだけの
無駄な公共工事だと思う。
857:国道774号線
07/02/08 15:03:14 4BpfJkTF
岐阜~垂井のサブルートになるのかな?
858:国道774号線
07/02/08 16:35:23 yhrJFo1S
岐阜r216がそれなりに交通量があることを考えると
岐阜市北部や揖斐南部から関ヶ原に抜けるルートとして
ある程度の需要はありそう
859:国道774号線
07/02/08 16:41:23 8K0tiQaF
車で5分で梅谷越のところに住んでる
例年だと雪で杉がボキボキ折れて天然のバリケードになってるんだがw
今年は雪ないからねえ
梅谷越以外の岐阜r53はそれなりに整備されてきてバイパス状態になりつつあるから
ムダではないと思う
岐阜r241円興寺トンネル南側は改良できないままもう10年近いし
860:国道774号線
07/02/09 00:16:41 y2RL+CpA
こんな局地的なところにレスがつくなんてすごいね。
池田山-明神の森-春日村-揖斐川町ルートは結構楽しめる。
861:国道774号線
07/02/09 04:32:40 R3ApupcB
>>860
数年前、明神の森から春日に抜ける道の途中から池田山に繋がる道(岩手峠)の工事をやってる
ところにいったときに、「こんな所に満ち作ってどこに繋ぐんだろ?」と思ったもんです。
(池田山は山頂から北側は、日東あられの裏に抜ける道がデフォだと思ってた・・
10年ほど前に1回だけ友人の車で通ったけど、それは酷い道だった。今は廃道っぽいですが。)
あと、岩手峠を池田山方面に20分ほど走ったところに、押又谷?に抜ける道を通った
ことがあります。
当時はパソコンGPSだったのですが、有るだけマシで、ナビ画面がなければ泣きそうな道でした。
862:国道774号線
07/02/09 16:46:23 twGTGwkp
>>861
>押又谷?に抜ける道
あれはその開削してた「ふるさと林道」に繋がってます。
一応舗装されてるけど、途中が穴だらけでボコボコなのよね。
863:国道774号線
07/02/10 16:57:08 KihzQ8oO
名古屋ローカルCBCで一瞬R309キタね
864:国道774号線
07/02/15 08:31:11 33rBLQmf
ほす
865:国道774号線
07/02/17 22:00:27 xBdgU323
R25非名阪区間、伊賀市柘植付近→亀山市方面に走行した際、採石場向かうまでのとこでバイパス作ってるね。
まぁその先の採石場から亀山市方面は、路面が以前よりもさらにひどくなり、車高低い車なら確実に擦るレベルまで進化してるから、当面安泰なのだが。
これってバイパス作るべき場所間違ってるぢゃねーか(w
866:国道774号線
07/02/19 10:03:19 M2wvrVIV
今日も岐阜の険道ちょこちょこっと行って来ようかね
名越峠が通行止らしいのが残念だが
867:国道774号線
07/02/19 16:31:27 LJMEZD11
保守
868:国道774号線
07/02/19 18:49:09 M2wvrVIV
鯖移転書き込み兼レポいずれもレポ済みの道ですが
岐阜r85金山上之保線(放生峠)
金山側から突入。暫くは2車線完備の快適路。戸川を遡ると途中から大型車通行不可能の看板がある。
概ね1.2~1.5車線で、離合にやや難はあるが激狭路というほどではない。例によって岐阜の山岳狭路らしく
杉林が多く眺望は良くない。峠を越えて暫くすると狭路区間は終了。ガードレールはあまり設置されていないが
「落ちたら死ぬ」系の絶壁と言うわけでもない。いずれにしても安全運転で行くべき道ではある。レベル的には
「若葉たん」に近い「初心者」としておきます。
岐阜r63美濃加茂和良線(上之保~八幡町洲河)
先のr85が旧上之保村でr63にぶつかるが、それを右折した区間。ここも暫くは2車線路。例によって
じわじわと標高を上げつつ道も狭くなる。こちらはr85よりも狭く1.0~1.2車線。離合困難で待避所も
多いわけではない。何度も書くが、本当に岐阜の狭路は似たような景色になるというか杉林が(ry
意外とヘアピンも多くそれなりに楽しめるが、何分、離合の難しい狭路なのでスピードの出しすぎは危険。
雰囲気的には、r80最狭区間に似た雰囲気。ということで、ランクとしては中級に近い「初心者」としたいのですが
いかがなものでしょうか。
r83は結局行かず。R256タラガ越えやr52白鳥板取線は冬期閉鎖。雪も少ないし早く開いてほしいが。
869:国道774号線
07/02/20 01:26:55 WGrEYeQI
>>861
岩手峠で思い出したんだけど、旧春日村から岩手峠まで繋がっている
岐阜r257川井垂井線っていつになったら
垂井町区間の通行不能区間に道路を建設するんでしょうか。
870:国道774号線
07/02/20 21:32:08 Kbb5e1BL
>>865
亀山市と伊賀市じゃ建設部の担当が違うので・・・
871:国道774号線
07/02/20 22:57:25 WFu5AdkG
>>869
既に代替路があるからねぇ。作る気無いんじゃない?
872:国道774号線
07/02/22 16:47:33 AgsQlxhU
その道の県道昇格運動もやってるしね
873:国道774号線
07/02/24 20:55:33 u6Z9HiZo
R417、藤橋城の辺りでバリケード+警備員
まあ冬期閉鎖中だから仕方ないんだが、徳山ダムまでは行けるかと思った
日曜なら警備員いないのかな
874:国道774号線
07/02/25 03:36:13 33SNQYHL
昔からいたりいなかったり。
頼んで通してもらうか、なんの権利があるんじゃボケーと言って突破する。
875:国道774号線
07/02/25 04:56:27 CGeJ85yx
それで突破できるんかいww
876:国道774号線
07/02/25 20:23:34 Keq4TKO2
東海TVで徳山の特集の番宣を見たが、当初は全村民離村では無かったようだな。
水没しない地域の人は残っても良く、国も道路網の整備を約束していたようだ。
それが約束は破られて全村民離村という方向に替えられてしまった、覚書も勝手に作られたようだが…。
まぁ、ただ計画通りに道路網を新たに作るのはかなりお金がかかったと思う。
図だとR417から毛細血管のように各集落へと新道が延びていた。
それなら全村離村にすれば道を作る金もいらないしダムやR417の冠山道路に予算を回せるとは思う。
877:国道774号線
07/02/25 20:50:53 Hm1dIHas
保守工事
878:国道774号線
07/02/26 02:10:52 Npb9UiqF
そもそもあんな大規模なダムは要らなかった。
愛知で計画が決まっている設楽ダムもやめて欲しい。
879:国道774号線
07/02/26 03:49:04 8rTvYkwS
板違いではあるが、ダム作ると付け替え道路で酷が解消されるのは
このスレ的にはいかがなものかと
880:国道774号線
07/02/26 11:01:36 Cxz+neK1
板違いだが、徳山と根尾村奥地の浄土真宗誠照寺派のおまわりさまの
習俗が絶えてしまう事が何とも悲しい。
しかし、ある意味、ダムのおかげでしっかりと調査が入る事ができたとも言える・・・
881:国道774号線
07/03/01 02:58:18 SSbVvIrK
冠山道路ってホントに建設されるのか?。
いつ頃完成させる予定なの?。
882:国道774号線
07/03/01 23:24:10 Ft4Es5BH
国道427号の遠阪峠東側登り口、青垣町遠阪から県境を越えて福知山市夜久野町千原へ、歩いて抜けてみた。
兵庫県側は、イノシシ除けのフェンスがあるが京都府側には何も無いのでオフロードバイクなら乗り入れ可能である。
京都側は倒木有り、大きなギャップありで四輪車の乗り入れはむずかしいが、兵庫側の路面は安定していてフェンスさえ
開放すれば通行は、比較的容易と判断できる。
ただし通り抜けることは絶対できない。なぜなら県境付近の区間には長さ6メートルくらいの埋まりそうな形で
かろうじて崩落を免れている素掘りのトンネルがあるからだ。
なお、このトンネルは地図には記載が無いので念のため。
883:国道774号線
07/03/02 06:12:23 bWT+9qYd
「木曽川沿いにある通行止めの国道418号」
URLリンク(www2.aasa.ac.jp)
一番下の記事
884:国道774号線
07/03/02 22:55:15 K49fk1oH
道路の話って言葉とか写真とかだと伝えづらい、
そこで、GoogleMapで誰でも図示できる投稿サイト誕生
URLリンク(www.gmappers.com)
「Add new map」より新規作成
885:国道774号線
07/03/03 14:22:03 x6Bckpoi
マルチ詩ね
886:国道774号線
07/03/05 23:48:49 q7GntnXg
ほす
887:国道774号線
07/03/07 21:14:51 jXnFW2pg
冬季通行止ってそろそろ解除されそうな気がするけど、どうだろ?
888:国道774号線
07/03/07 21:34:20 6dODP1FK
三重でも行くか
889:国道774号線
07/03/07 23:44:06 H2Z8IVb6
>>887
俺のテリトリーは4月から6月にかけて冬期閉鎖解除
890:国道774号線
07/03/08 07:40:52 dQ4KlALx
309号行者還トンネルとか425号和歌山奈良県境とか冬期閉鎖解除してもいいのでは、
と思うのだが。例年どおりの期間を閉鎖するのか。
それとも、実は雪があるの?
891:国道774号線
07/03/08 13:29:41 Ya3OFwMt
>>890
急に天候が悪化することもあるからね。山間部は油断できない。
892:国道774号線
07/03/08 14:19:32 Dj1pL36V
>>890
そういうことを言って早めにスタッドレス外した香具師が、
ここ数日の寒波、降雪でいっぱいスリップ事故起こしてるらしいよ
893:国道774号線
07/03/08 15:39:19 dQ4KlALx
たしかにせっかくスタッドレスはいてるのに早くも交換してる人が大勢いる。
私の場合は今期をノーマルで乗り切ったけど。一日だけ車を出せない日があったなあ。
昨日も山へ剣道を走りに行ったら雪が降ってきてさらにうっすら積もって、ものすごく怖かった。
894:国道774号線
07/03/08 22:27:21 5wq3PXCO
今日は小ネタを2つ
愛知r49 春日井犬山線 愛知用水の辺り~犬山市今井
1.5~1.8車線、離合は大型でもない限り問題なし。但し、中央道小牧東ICがこのr49に接続している関係で
その「問題になる」大型車が結構来る
若葉の中の若葉か、ランク外か微妙
岐阜愛知r113 善師野多治見線 多治見可児市境~可児市東帷子
R248より西に降りれば、暫くは改良ほやほやの2車線路。その2車線路が十字路で唐突に終わり
軒先へぼへぼ系の険道、とはいっても概ね1.5車線で、離合は普通車同士なら何とか。そのへろへろ道を
突き当たった信号から左に折れる立派な2車線路に。反対方向から来たらルーティングミスる悪寒。
そのあとは軽めのワインディングありの2車線路が続く。愛岐が丘交差点を左折後も2車線路が続くが
「可児安らぎの森」の手前辺りでいきなり道がない(工事中)。少し手前に「行き止まり」看板が2つ並んでる
その一つ目のところを右折。1.5車線のへろへろ道だが、サミットの辺り100mくらいだけは切通し1.2車線で離合不可。
大したことのない道だが、こんなんでも、R248・多治見やらからR41・犬山方面への抜け道になっているようで
交通量は多め。ということで若葉。
今日の道はつまらなかった.
時間があれば岐阜愛知r16チャリ探索したんだが
895:国道774号線
07/03/10 22:01:33 2Njr+inl
酷道ではないんですが
旧倉渕村から長野原町へ抜ける406号って
いつできたんですか?
うちにある98年の地図にはのってませんでした
(いわゆる行き止まり国道です)
ただ、145号に接続する部分の500mほどだけは
やたら狭い道でしたけど・・・
896:国道774号線
07/03/10 22:25:01 x+HPUMQY
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
これねえ。
145バイパスはいつになったらちゃんとできるんだろうか・・・
ダムができるまでには全通するんだろうけど。
897:国道774号線
07/03/11 03:18:49 UroIO4RN
あのR406の狭隘部分、レンタカーのナビでは見事に回避した
少しだけ感動
898:国道774号線
07/03/11 12:23:12 Xq6thrcM
>>897
別に回避しなくても乗用車なら普通に通れるよね
あの狭隘区間以南は綺麗に整備されてて楽しいワインディング……だったんだけど
ガタガタの舗装にされてしまったorz
結局R145の新道に接続するんだろうね
899:国道774号線
07/03/11 20:40:29 th9Rey+v
今日の中国山地は寒く、寂しかった。
単発レポ
広島r444(油木小奴可線) 全線 初心者 ★
R314、R183をショートカットできそうに見えますが、勿論そんな訳はありません。
道後山側から走行。
R314から分かれると、すぐに道後山駅ですが、駅前集落の寂れ具合が凄まじい。
道後山集落を抜けると人家はなくなり、ひたすら芸備線に寄り添ってR182へ向かいます。
R183付近に一部改良区間はあるものの、再度隘路区間となって峠越え。
このあたりが一番狭くて1.2車線程度。
峠を越えた先は高原上のなだらかな地形になっていて、民家が見えてくるとR314となります。
900:国道774号線
07/03/11 20:55:37 3j/Vz87a
乙
そろそろ酷険の季節の始まりか
901:国道774号線
07/03/14 12:26:42 LXv7vcz7
ほ
し
.ゅ
902:国道774号線
07/03/15 15:26:31 pONXGNAv
昨日、新しいバイクとヘルメットが落ちてたのでバイクをみたらフレームが曲がっておりエンジンも損傷してて使えない状態だったけど
ヘルメットを見たら使用中だったので捨ててきた
903:国道774号線
07/03/15 17:31:52 YWiks8XD
そりゃ残念
904:国道774号線
07/03/15 18:58:55 z8ElCFew
>>902
怪談のつもり?
905:国道774号線
07/03/15 19:19:02 jQwYVjfH
つ【R339】
906:国道774号線
07/03/18 21:43:32 14nFSPrO
サボってました。
スレの除雪もかねてレポ。
広島r450(内堀備後八幡停車場線) 全線 若葉たん ★★
芸備線に沿った山間の県道。
R432から入ると、程なく狭い谷間に入り込む。
後は、芸備線と絡まるようにして、狭い谷間を走るのみ。
4kmくらいで谷間を抜け、酷な区間は終了。
幅員は1.2~1.5車線と若干狭いものの、生活道路なのでしっかりと整備されている。
周辺は、鄙びたローカル線の風景そのもので、
ここは昭和時代か?といった感覚に襲われる。
広島r259(帝釈峡井関線) 広島r27交点~広島r25交点 中級者★★★
長~い一般県道。
一般県道だと侮ることなかれ。走り通すと相当のボリュームになります。
紅葉で有名な帝釈峡の土産物屋の合間から、こっそりと始まります。
いきなりの急坂隘路で帝釈峡の谷間を抜けると、あとは高原地帯をだらだらと・・・
という訳にもいかず、突然現れた谷間を下り、渓谷沿いを走ったかと思えば、
また高原地帯に上りだす・・・といった感じの忙しい県道です。
全線通して分岐が多く、しかも似たような道ばかりなので、怪しげな標識に騙されること間違いなし。
素直にカーブミラー等の「広島県」シールを目印にしましょう。
高原地帯は1車線でも走りやすいけど、渓谷部は堆積物が多くて走り難いです。
R193(那賀町~神山町)
四国の道でありながら綺麗に整備されているところは、さすがに「天下の国道」といったところ。
この区間は1.5車線程度あるけれども、剣山スーパー林道が近くを通っている為か、交通量が多く走りづらい。
那珂町から走ると、大轟の滝、大釜の滝、釜ヶ谷峡と見所が目白押し。途中の素彫りトンネルのオーバーハングも凄い。
そしてトドメは雲早トンネルを抜けたところ。
パッと視界が広がり、そこに見えるのは見えるのは山、やま、ヤマ。山深い四国を実感できます。
R193(霧越峠)よりも全然楽しい道だと思います。
907:国道774号線
07/03/18 21:48:51 14nFSPrO
和歌山r45(那智勝浦本宮線)←既にリストに反映してしまいました。
和歌山r44交点から先の未開通区間。
途中まで舗装はしてあるけど、林業関係者以外は通らないので荒れ放題。
そんな中でも禿山地帯がハイライト区間。
周囲の木々を全て切り払っているので、谷底まで遮る物が一切ない。
見晴らしは抜群だけど、危険度も抜群で「落ちたら死ぬ」。
なお、路線名称にあるように、本宮まで繋がることは今後一切ないと思われ。
和歌山r43(那智勝浦古座川線)←既にリストに反映してしまいました。
那智勝浦町側にある幅員制限1.7m区間がきつい。
大きく張り出した側壁と、脆そうな路肩のせいで、実際の幅員以上に狭く感じてしまう。
でも、最狂区間はそれほど長くない。(距離としては1kmくらい)
それ以外の区間は狭いけれども、この辺りの県道では標準タイプ。
美しい渓流区間、激しい峠区間、自衛隊開削区間、山村風景など楽しめる要素が多数あるので、時間をかけてじっくり走りたい道。
和歌山r217(近露平瀬線) 全線 若葉たん ★
某2輪地図に「狭い1車線 人家無」と書かれているけど、確かに人家はないけど、狭いほどの1車線ではありません。
むしろ、この辺りの県道ではまともな部類に入ります。
暗い谷間の1車線で、あまり使い道がないようには見えますが、生活道路になっているようで、多数の車とすれ違いました。
908:国道774号線
07/03/18 22:40:49 NmYxfDbd
乙です
909:国道774号線
07/03/20 00:15:02 azZVoePH
路肩中尉
910:国道774号線
07/03/21 17:39:25 7v+5oEPx
ちょこっとレポ
山梨r811 初心者(一部中級)★★
ちょうど県境の静岡r192の交点からスタート。1.5車線くらいの道で、いきなり15%の登りで一気に尾根の上の集落へ。
集落を抜け下りながら少し走ると三叉路へ。ここを左に折れると1.0~2.0車線の登り。尾根の上へ上がりゴルフコースの横を通って大城の集落へ。
集落内の三叉路を右へ折れると万沢までの下りが最狭区間。1.0車線でガードレールなし。離合できる場所が少ないので対向車に注意。
ライトをつけて走ってたので、先に気がついた対向車の人が200mくらいバックしてくれた。こっちも広いところまでしばらくあったので感謝。
コンクリ舗装やアスファルトのでこぼこ道を下って人家があるところまでくれば1.5車線くらいの道になってr10との交点へ。
全体として距離はたいしたことないが、アップダウンがきつい。尾根の上は見晴らしが良い場所がある。大城で野生の猿を発見。
静岡r192 初心者★
R52の静岡側から。一応小さい標識が立ってるが見落としやすい。ほぼ1.0車線ガードレールなしで結構急な坂を登る。
狭さのわりに舗装がしっかりしていて走りやすい。峠まで登りきるとすぐに下る。数軒の民家があるところへ出たら、川伝いに1.0~1.5車線に。
山梨r811との交点からは1.2~2.0車線で広い狭いがまちまちの道になる。交点までがスーパーカブ1台とすれ違ったのみ。
そこからR52までで4台すれ違ったので、こちらはそこそこ交通量はある模様。ほどなく県境の看板とR52の交点に出る。
911:国道774号線
07/03/21 18:35:30 rirbLnJq
>>903
和歌山r43の幅員制限1.7m区間は、たまに道路が
崩れて通行止になる事が有る。追加よろ!
912:国道774号線
07/03/21 20:30:11 gT6VhACr
>>910
乙
ようやく春めいてきたねぇ
週末、天気がよければどこか行きたいところだ
913:国道774号線
07/03/21 23:49:46 UPu26xzs
R139松姫峠に久々に行ったらトンネルの掘削が始まってた。
2009年度開通予定らしい。
ちなみに残土を峠近くの谷に捨ててるらしく、あの狭い峠道を
ダンプが走ってる。頻度は高くないみたいだが、対向するとやっかいなので要注意
914:国道774号線
07/03/22 13:07:33 iA+BcnNv
賞味期限あと2年か
松姫がトンネル貫通したら、R139はもう酷でもなんでもないな
ただでさえかなり改良されてるのに
915:国道774号線
07/03/22 14:14:08 /H2GPlhd
>>914
R20分岐~r505合流までのヘロヘロと集落の中を抜けてく区間は
違った意味で酷だと思うw
916:国道774号線
07/03/22 22:28:47 J76TJjPR
>>915
え、大月~小菅間のR139が酷道と呼ばれていたのは、てっきりあの区間の事かと思ってたよ…。
917:国道774号線
07/03/25 01:31:12 fWwK5H08
Jonny _| ̄|○|||
うpろだ復旧お願いします…
918:国道774号線
07/03/25 11:47:08 3mdvjPy0
北陸の酷険大丈夫か
919:国道774号線
07/03/25 12:23:45 kcx2nR8w
R471、472が無事で今年は通れますように。
920:国道774号線
07/03/25 14:55:24 4FiUGfdQ
能登の方は酷道メッカじゃないし他の地域も大丈夫だろうけど、どうだろうね。
921:国道774号線
07/03/25 15:01:49 3mdvjPy0
石川はそんなにはないが
富山だとr34とかr54とか・・・元々ダメか
922:国道774号線
07/03/25 16:50:50 JlqvgYkw
スレ違いかもしれないけど質問いい?
国道が走りにくいとか痛んでるから直してほしいとかの要望や意見って
どこに言えばいいの?
923:国道774号線
07/03/25 17:11:32 4FiUGfdQ
>>922
こんなところはどう?
URLリンク(www.mlit.go.jp)
924:国道774号線
07/03/25 19:13:40 6rcIJqoo
>>922
道路標識(雨量事前規制のとか)なんかに道路管理してるところの名前と連絡先が
明記してある場合が多い。3桁ならたいていは県の地方振興局あたりに部署があるけど。
925:国道774号線
07/03/25 20:40:43 FU9Otuup
>>922
URLリンク(www.mlit.go.jp)
926:国道774号線
07/03/25 21:10:55 kVQXuAAJ
淡々とレポ。
岡山r442(豊永赤馬長屋線) 全線 中級者 ★
美殻湖沿いの細い県道。
全線通して1.2車線程度で、思った以上にガードレール区間あり。
よくあるダム湖の湖畔道路と同様に、ダム湖沿いの単調な風景が続きます。
途中、素堀トンネル(内部はコンクリ吹きつけ)があるものの、それ以外はやっぱり単調です。
中級者といいつつ若干ヌルイかも。
この後で走った岡山r58の方が酷い道でした。
徳島r18(徳島上那珂線) 勝浦町~那珂町 若葉たん ★★★★
決して険しくはないものの、山深さを感じずにはいられない県道。
地図上では嫌になるくらい曲がりくねっているけど、実際に走ってみると、それを感じることはありません。
勝浦町側から走ると、徐々に山間部に入り込み、それに従って幅員も徐々に狭まっていきます。
いつしか人家はなくなり、深い森の中を走りつづけると、八重地トンネルが現れます。
八重地トンネルを抜けると、そこは那珂町です。先ほどの勝浦町側と異なり、少々険しい感じがします。
斜面にへばりついた道を延々と下っていくとR193に合流して、この長い県道は終了になります。
視界が広がるでもなく、ある意味単調な道ですが、走っていて楽しい道です。
ただ、四国の県道としては難易度は低いです。
927:国道774号線
07/03/25 21:20:53 kVQXuAAJ
徳島r16(勝浦佐那珂内線) 勝浦町~佐那珂内村
未開通の県道。
地図によっては繋がっていたりするけど、実際は県道ではないと思われる。
佐那珂内村側から走ると、山間部に入るに従い徐々に狭くなり、「この先 県道勝浦佐那河内線は未完成です」の看板が現れます。
ここからは林道が分岐していて、林道経由では峠を越えて勝浦町へ向かうことができます。
一方、行き止まりの県道はというと、急勾配、隘路、堆積物多数で林道以下。
「四国の道」なんて立派な標識があるけど、これは歩行者用の標識だと思われます。そもそもこんな道、通行する車両は(ry
うって変わって、林道経由で峠へ向かうと、これまた怪しげな道(県道?)が分岐しています。
この道もかなりキテます。堆積物だらけの隘路を延々と下ると、いつの間にか、みかん畑地帯に突入。
みかん畑周辺といえば、隘路・急勾配と相場が決まっていますが、この道もご多分に漏れず隘路・急勾配。
その上、砂利もばら撒かれているので、2輪車の方には拷問間違いなし。
上級者にしてもいいと思うけど、県道じゃない可能性大なので、ランク外ということで・・・
リスト放置状態です。スンマセン
928:国道774号線
07/03/25 21:31:46 l9Jet21W
戸谷隧道の安否を確認せよ!
929:国道774号線
07/03/26 00:33:45 DK+pEY3O
R472落石情報があったがどうなったかね。
930:国道774号線
07/03/26 01:02:40 9pYeECVy
さっきのNHKアーカイブス凄かった
AV見ようとした時に偶然放送してたので、録画できず_| ̄|○
931:国道774号線
07/03/26 01:05:49 KS0QvL46
むしろそのAVの詳細を知りたい
932:国道774号線
07/03/26 20:46:41 2HUxZzzP
いまはヘタレトンネルなR142和田峠
砂利道にいきなり立派なトンネルが出現って感じ
R19木曽高速旧旧道はもうどこにあるのか分からんだろうな
933:徳島県人
07/03/26 20:56:09 4pKSx7pk
>>926-927
r16とr18が逆になっとるよ。
934:国道774号線
07/03/26 22:02:03 9pYeECVy
>>932
中仙道の軒先をトラックが往来していたとこ(一番衝撃的だった映像)は、今も舗装された以外当時と変わらぬままで残っていそう。
935:922
07/03/26 23:43:07 14Ah1sKE
>>923-925
サンクス!!
936:国道774号線
07/03/27 11:43:43 V7BfFbgG
>>934
あれは解説によると妻籠だか馬篭なので、そのまま残ってると思うぞ。
937:国道774号線
07/03/27 13:43:35 qTMIFam8
なぜか高解像度だ
URLリンク(maps.google.co.jp)妻籠&layer=&sll=35.615015,137.614333&sspn=0.016223,0.037508&ie=UTF8&z=17&ll=35.577257,137.59537&spn=0.004058,0.006287&t=k&om=1
938:国道774号線
07/03/28 00:51:38 BQoBB+01
>>936
「包装の近代化」トラックが駆け抜けたS字カーブも妻籠・馬篭だったんだ。
家と家の間が開いてたので、もうちょっと田舎かと思ってた。
939:国道774号線
07/03/28 05:13:56 cLQVLs99
NHKアーカイブスで昭和30年代の中山道特集やってた。
ダートで荷馬車が行き交う木曽高速に萌えた
建設中の19号バイパスと紹介されてたのが現在の木曽高速だな。
940:国道774号線
07/03/28 09:14:23 71b7vVb1
1962年の放送だから、昭和40年ごろだね
941:国道774号線
07/03/28 10:51:20 cLQVLs99
>>932
あのシェルターが付いたトンネルって旧和田トンネルだったんだ。。。
隔世の感があるな。
942:国道774号線
07/03/28 12:03:58 71b7vVb1
>>941
調べてみたら、交互信号が付いた以外はほとんど変わってないね
943:国道774号線
07/03/28 12:05:39 71b7vVb1
>1962年の放送だから、昭和40年ごろだね
いかん、脳内変換ミスった
37年
944:国道774号線
07/03/28 17:11:33 QyjyUXLu
久々にレポ。と言っても既出&部分的なんで、チラ裏程度に…
■京都r61 京都京北線 若葉たん ★1 ●1
区間: r38(40)バイパス交点より北側~バス停 岩屋橋
始めは概ね快走路だが、所々狭隘路が存在する。離合には困る程長くはない。。
但し、途中に建築資材置き場があり、そこまではダンプ等の通行量が多い。
運が悪いと面倒な離合を迫られる可能性有り。
その後は常時1.3車線程度の狭路が続く。杉林で展望は悪い。
幾つもの集落内を抜けるので、車よりも人に気を付けたい。
始点 URLリンク(www.mapion.co.jp)
終点 URLリンク(www.mapion.co.jp)
■狭路r107 雲ヶ畑下杉坂線 全線 若葉(未満) ★1
たまに狭い。たまに暗い。概ね十分な道幅があり、路面も悪くない。
眺めは良いんだが…
■京都r31 西陣杉坂線 鷹峰以北 若葉★★
概ね1.5車線前後。見通し不良でヘアピンが多く、勾配もそこそこ。
つまり、京都の普通の山道。
待避所が多く、またヘアピン部分の道幅がかなりあるので、
それらを使えば離合はほぼ問題無さそう。
交通量も少ないし。
945:国道774号線
07/03/28 17:47:51 M/Qn7imr
>>944
いちばん上の京都京北線が京浜東北線に見えてしまった俺は鉄&酷道オタ。
挟路府道ですかw
毎度ながら乙です。
946:国道774号線
07/03/28 18:43:42 sgzPc5Iv
貴船神社あたりは夜中行くと丑の刻参りしてるヤツがいると聞く
947:国道774号線
07/03/28 22:21:02 oqRm8VGz
既出区間とは思うが、久しぶりに走ったので。
R438 走行区間:文化の森(徳島市八万町)~神山町役場
佐那河内村役場以西~神山町鬼籠野の徳島県道R21合流間は相変わらずの酷道ぶり。
軽自動車同士でも離合は場所を選ぶ必要あり。さらに府能隧道~鬼籠野間は
場所により路面に枯れ葉&水が残っているので速度注意。(元より速度は出せない区間だがw)
新府能トンネルはまあ着実に工事中らしく工事車両も沢山見かけたが、
来年度いっぱいで共用開始になるかな?といった所。
948:国道774号線
07/03/29 02:12:57 JPFBwx8D
279 名前: わけ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2007/03/26(月) 19:00:36 ID:Rn/AOahV0
《石川県》
・国道249号 輪島市渋田 崩土 片側交互通行
輪島市深見 段差 片側交互通行
輪島市大野 崖崩れ 片側交互通
輪島市門前町剣地 陥没 片側交互通行
輪島市里 崩土 通行止め
志賀町深谷地内 陥没・肩決壊 通行止め
志賀町大福寺地内 陥没・路肩決壊 通行止め
・主要地方道珠洲里線 (珠洲市和歌山上山~輪島市町野町鈴屋) 亀裂 通行止め
・一般県道柳田里線 (輪島市西院内) 崩土 片側交互通行
・一般県道豊田笠師保停車場線 (七尾市中島町塩津) 崩土 通行止め
・一般県道七尾鳥屋線 (七尾市国分~白馬) 陥没 通行止め
・一般県道滝又三井線 (輪島市三井町興徳寺) 崩土 通行止め
・主要地方道穴水剣地線 (穴水町河内) 土砂崩れ 通行止め
・主要地方道穴水剣地線 (輪島市門前町白禿) 崩土・路肩沈下 通行止め
・一般県道深谷中浜線 (志賀町西海) 崩土 片側交互通行
・一般県道百海七尾線 (七尾市柑子町~佐野町) 路面段差 通行止め
・主要地方道輪島浦上線 (輪島市大沢町内) 落石の恐れ 通行止め
・一般県道小滝北川線 (輪島市門前町猿橋) 電柱倒壊 通行止め
・主要地方道珠洲里線 (輪島市町野町里~川西) 崩土 通行止め
・一般県道若葉台松木線(志賀町小室~若葉台) 路面亀裂・路肩決壊 通行止め
949:sage
07/04/02 00:53:19 U+3Llmto
R421石榑峠行ってきた。
三重県側の電光掲示板だと通行不可になってるけど通れます。
桜はまだまだなので今のうちなら空いてるよ。
帰りに鞍掛峠走って帰ろうと思ったらこっちはまだ閉鎖中だった…orz
950:濡れ衣 zaq7d0450a6.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6
07/04/02 01:27:37 idPjsESe BE:8713679-2BP(1621)
>>949
うpろだに通行止めの写真があったけど、あの後に解除されたんかな?
951:国道774号線
07/04/02 03:05:53 T6dnUFVr
>>950
永源寺まで普通に行けたんで…
952:国道774号線
07/04/03 13:24:19 TkXyZaw/
工事による通行止は継続中。
工事関係車両・地元関係者の通行や、
勝手にどかした人がいて、通れただけかと。
953:国道774号線
07/04/08 05:07:52 QkdmOV1G
補修
954:国道774号線
07/04/09 20:28:59 5DTKjJQE
こっちも行ってみたが無事306に出れたよ
途中確かに工事してて酷道レベルは跳ね上がってたが
955:国道774号線
07/04/10 00:31:12 mouzKyoe
一休さん
ようやく復旧か。長かったな
956:国道774号線
07/04/10 03:45:54 M9bevh0O
タラガ越とか梅谷越
いつまで冬期通行止めやっとんのじゃ
957:国道774号線
07/04/10 18:53:43 wTOiRUrp
>>956
とっくに開通してるんだが。
梅谷越なんて今年は雪がないに等しくて木も折れてなかったから事実上通年通行可能だったぞ
958:国道774号線
07/04/10 20:29:32 M9bevh0O
岐阜県のホームページでいまだに通行止めになってたのよ
959:国道774号線
07/04/10 21:48:58 XA8hZSXV
そういえば乗鞍も今年は雪が少ないそうだ。
NHKで除雪放送してた。
960:国道774号線
07/04/11 10:48:22 07GD2m3J
冬は池田山入り口あたりに柵置いたりしてるけど、それもなかったし路面も綺麗に片付けられていたから
正式に開通してると思う>岐阜r53
961:国道774号線
07/04/15 14:53:03 dysCcvLl
三重で地震か……
紀伊半島の酷道にまた通行止めが増えそうだな。
962:国道774号線
07/04/15 15:43:31 zRLVKZkK
R417-岐阜r270-R157-岐阜r255 通った。
岐阜r255が全通してた。
963:国道774号線
07/04/15 16:19:35 rF6LTyJ5
R405津南-上越間通ってきた。
今年は雪全然ないからな~
この時期通れるなんて驚き。
964:国道774号線
07/04/15 22:54:31 o3LEOzfF
>>962
r255上大須ダムの下まで全通?
r270もR417交点から行けたのか
来週行ってみるか
965:国道774号線
07/04/16 00:23:11 gR08EtHo
>>964
R157の対岸で、3年くらい通行止だったところあるでしょ。日当駅から南側。
上大須の方は行ってないが、何かやってたっけ?
966:国道774号線
07/04/17 09:27:34 PMfcO3Ke
流れを無視して、三重r677加太柘植線。(手前の蝙蝠峠から) 6倍速
ホントにただの林道だった。
URLリンク(w16.wazamono.jp)
967:国道774号線
07/04/17 10:01:54 pR7lqkyr
>>966
乙
岐阜でよく見るような杉並木だが、そのr677の路面状態はそれよりも悪そうですな
968:国道774号線
07/04/17 14:03:57 NmaSmsTF
花折峠旧道、両側とも入り口に柵がしてあった。通行止めかなぁ?
路面状態がよくなってたように見えたけど…
969:国道774号線
07/04/17 15:54:38 PMfcO3Ke
>>967
㌧。堆積物は多いけど、軽トラのモノっぽい轍がきっちり見えるんで、
枯れ枝小石をバキバキ踏みまくりつつ進む道では無かったです。
雨で解りにくいけど、所々舗装も新しかったし。
まだ現役で使われているなぁ、と言う印象ですた。
狭くてカーブがキツいだけ、と。
くらぶ
970:国道774号線
07/04/17 20:35:30 KFLv1aj9
>>966
現状はただの林道なんだけど、峠の切り通し(重厚な石積に太い杉の木が生えている)がただならぬ雰囲気。
歴史のある道に違いない。
971:国道774号線
07/04/18 18:13:28 tUO6ATmv
>>966
GJ!
天気のいい日にバイクでトコトコ走ってみたい道だね。
972:国道774号線
07/04/18 18:20:27 btsJFkpu
蝙蝠峠の接続点からちょっとのところが一番荒れてたな
足の短いFF車(というかFit)で行ったら足が届かなくてゴトーンと落ちる段差があった
973:国道774号線
07/04/19 23:31:37 NejA5ZjB
動画見たけど、行き違いできる場所ってあんまりなさそうだね・・・
俺みたいな初心者にはちょっと厳しそう。
974:国道774号線
07/04/21 16:05:51 5VMMxjFI
あんまりどころかほとんどない岐阜r90旧道小鳥峠オススメ