06/08/12 18:08:41 q50bkPaU
>>147
見たい
151:国道774号線
06/08/12 21:35:26 m74xlLRt
このスレ的にR158ってどうなんだぜ?
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
152:国道774号線
06/08/12 21:51:52 xgeHwzuS
>>151
わりと好きな道だけど今では整備されて酷道とは言いがたいかと。
事故のあった区間も対向2車線の結構走りやすいところだから
脇見運転とかじゃなかろうか。
トンネル開通前の安房峠は独特の雰囲気を醸し出してたけどね。
153:国道774号線
06/08/12 22:18:22 ArkXd7rm
>>149
去年有峰林道-R41(土バス停)間走ったけど、舗装されていないだけで
トイチレビンで普通に走れたよ。
落石とアブの多さには辟易したけど。
154:153
06/08/12 22:36:24 ArkXd7rm
うPろだに詳細をあげてきました。
よかったら見てください。
155:134
06/08/13 01:10:59 kgG4cXuz
>>146
情報乙~。冠山峠は次の機会として高倉峠で越えてみます。
156:国道774号線
06/08/13 10:34:12 efwH5lrv
山梨のクリスタルラインってどんな感じですか
酷道にあまり慣れてなくても走れるでしょうか。
157:国道774号線
06/08/13 17:12:44 ucvgNrP/
>156
全線舗装されてるし、ガードレールもついてるからよっぽど運転が下手じゃなければ大丈夫でしょう。
でも、それなりに対向車もあるし、小落石もあるから慣れていないならゆっくり走ることをおすすめする。
ちなみに昨日、牧丘側から増富温泉まで走ったけど、池の平線が土砂崩れのために通行禁止。
おいらは荒川林道→黒平集落→金桜神社→観音峠大野山林道→木賊林道で増富温泉にたどり着きました。
豪雨の中だったので、しんどかったっす…。
158:国道774号線
06/08/13 18:32:48 oSyUNhsj
池の平林道通行止めなのか・・orz
159:国道774号線
06/08/13 22:06:05 ApMHiBih
>>150
うpしますた。
[車] 普通の車載動画をうpするスレ9
スレリンク(car板:251番)
酷度が低いので、タダの山道ドライブだ…
401……行きたかったなぁ
160:国道774号線
06/08/13 22:38:54 0tGUlSEm
温見峠、冠山峠、高倉峠の福井ー岐阜3連戦行ってきますた。(冠山峠は岐阜側から登っただけ)
お盆休み中の為か、高倉峠にいったん入って諦めて戻ってくる人や、
福井側の冠山林道ゲートで途方にくれている人(よく調べていかなかった自分含む)
が結構居ました。通行量自体も結構あって、寂しさは無いもののすれ違いが面倒だった。
あと、チラ裏なんだけど
157を峠越して大野市に向かう途中、ラフに走ってたら
尖った石で前輪2輪ともサイドがパンクしてもうた('A`)タイヤ代いてぇ
パンクしたうち片方のタイヤはゆっくり空気が漏れてたもんでスタンドまでどうにかたどり着けたから良かったようなものの
、圏外酷道区間でタイヤ2輪パンクしたら路頭に迷うな・・・
このスレの人は、そのあたりも抜かりないのですか?
161:国道774号線
06/08/13 23:03:39 5jgmOtEE
パンク修理道具を積んでいます。
ガソリンも十分に入れてから酷道入るようにもしています。
162:国道774号線
06/08/13 23:18:09 ApMHiBih
>>160
注入するだけで良いタイプの物を2本、
キリで穴開けてゴムをねじ込むのを1セット、
それにスペアタイヤとエアポンプ持ってく。
パンクする様な道が多い上に連絡手段も無いなら、
その位しておかないと後で痛い目に。
163:国道774号線
06/08/14 08:09:28 fp4Mx8MZ
R303、旧坂内村川上の例年雪で通行止めになるところで通行止めでした。
災害復旧で8/31までとなってますが、どうみても道路改良工事をしています。
終わらなさそうです。
ありがとうございました。
写真撮ってみたけど何が何だか解らない画像になったので省略
164:国道774号線
06/08/14 10:09:35 fc0JCz50
漏れの場合、石噛みよりサイドウォール切って orzがほとんど鴨
軽のみ通行可の看板に突入して、通り抜けた時の記念写真を
撮ろうとすると、何故か車が傾いていたりする w
165:国道774号線
06/08/14 11:15:36 ugUsWBC9
パンクの修理も、スペアタイヤの交換も1度もしたことがないですが
酷道は何度も走ってます。ヤバイかな。
パンクしたらJAF呼ぶつもりだけど山奥じゃ携帯つながらないか・・。
パンクしたまま携帯の繋がる場所まで走り続けたらマズイですか?
でもパンクってそんな簡単にするものなの?
基本的にダートとかは走りませんが、
舗装路でも路上に石がゴロゴロ落ちてることがあるので怖いんだよね
166:旧262 ◆UpRCGFXmtk
06/08/14 11:41:17 VS9IWaHC
>>165
タイヤの路面に接地するところだと強度はあるが、
タイヤサイドを尖った物で擦ると簡単にパンクする。
167:国道774号線
06/08/14 12:55:45 7yrGaqfX
>>165
スペアへの交換は道具さえ積んでれば
あとは車の説明書見ながら手順に従えば簡単だよ
168:国道774号線
06/08/14 13:06:49 hMygO5qc
ランフラットタイヤ最強
…なんだがランフラットタイヤはいてるような車は酷道向きじゃないしなあ
169:国道774号線
06/08/14 15:22:20 1ZU77xHj
問題は、交換作業をできる道路幅があり、
ジャッキがもぐりこまないほど路面が硬く、
ほぼ水平な場所があるかどうかだな。
170:国道774号線
06/08/14 16:31:10 QvqU3WUp
ジャッキの問題はこれで解決かな
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
171:国道774号線
06/08/14 18:25:18 vqTFnKI0
>>148に釣られて逝ってきた。
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
172:国道774号線
06/08/14 22:02:17 jScrOx60
まな板大くらいの板切れはジャッキアップ時だけじゃなく、
いろんな時に役に立つから2枚ほど常備。
173:国道774号線
06/08/15 22:56:35 GohwPJrv
あと布っ切れもな!
174:国道774号線
06/08/15 23:07:24 jzbMWkMG
久しぶりにレポ。
新潟r427(五十子平真田線) 全線 初心者★★
自動車通行止めとありつつも、普通に通行できる県道。
丘陵地帯ゆえに地形の起伏が激しく、なかなかどうして険しい地形です。
路面、整備状態はかなり良好で、さすが新潟県といったところ。
ガードレールがない箇所が多数ありますが、異様なくらいポールが多く立っていて妙な安心感を与えてくれます。
ヘキサは一切ないので、R253側から走ると分かり難いかもしれません。
福島茨城r27(塙大津港線) 北茨城市内 若葉たん★★
阿武隈山地の高原道路。少々うねうねしている箇所はありますが、大抵は1.5車線以上のよく整備された道です。
花園渓谷の辺りは、自然林が広がり気持ちのいい雰囲気ですが、
大津港が近づくにつれて、雑然とした森林風景に変わっていきます・・・
少々、単調かもしれません。
R401 新鳥居峠 若葉たん★★★
R400交点より走り、いくつかの集落を過ぎると深い森の中へ突入。
ここから先は、人の気配が感じられることがない無人地帯。(のはず)
1.2~2車線を繰り返しながら、渓流沿いを走ると、三階山へ。(昔、集落があったのかな?)
それより、新鳥居峠への上りが始まります。
振り向くと、山の麓に広がる森林地帯を眺めることができます。
南会津町に入ると2車線の快適路が続きます。
175:国道774号線
06/08/15 23:10:12 jzbMWkMG
福島r380(岳温泉大玉線) 岳温泉~県民の森 初心者★★★
高原ダート道。
締まったダートで、幅員も広く、下手な舗装路よりもよっぽど走りやすいです。
大抵は森の中を走りますが、高原が広がる箇所もあって雰囲気がいいです。
温泉、高原、酷な道、全て楽しみたいという欲張りな人にオススメの道です。
なお、県民の森から先は通行止めでした。
福島r377(八溝山線)
旧・久慈川林道。当分の間通行止めでした。はい。
R403 須川峠
ダメぽ
176:国道774号線
06/08/16 09:27:47 VbhK02tp
岐阜県の徳山ダム水没地域が、
9月1日より通行止めになります。
お早めにどうぞ。
177:国道774号線
06/08/16 12:24:45 VvceY/9+
報告乙!
いよいよという感じだな。
178:国道774号線
06/08/16 13:40:58 +DGvQdul
>>176
平成30年の冬季閉鎖解除まで待たないのかw
179:国道774号線
06/08/16 19:23:18 +RpZGRtD
ありゃりゃ、ついに通行止めか。
付け替え道路はいつ開通するんだろ
180:176
06/08/16 20:08:10 BA2zwzr/
ちなみにソースは日経新聞(東海地方)8/16です。
とりあえずは、工事車両が増えるためによる通行止めで、
まだ残っている住民は、工事車両の合間を縫って通行。
水没後は、緊急時のみ、船かヘリだそうです。
付け替え道路が気になりましたが、
記事には載っていませんでした。
私は26か27日に行く予定。
181:国道774号線
06/08/16 22:14:33 HegiIPS5
別スレに貼ってあった情報では冠山へは通行可となっていたから、
1日までに開通ってことなんだろうね。
門入への道路、西谷左岸で作ってるのは確認したんだけど、どこかで谷を
渡らなければならないはず。場所的には戸入のちょい下流あたりしかないと
思うんだが、工事してる様子はまったく無かった。
あの地区の人は、しばらく大変だろうなぁ。
もしかしたら、ホハレ峠復活したりして・・・
182:国道774号線
06/08/16 22:29:37 pF07Z2QJ
ホハレ峠整備してくれた方が、このスレ住人としては嬉しいのだが。
何にしても、水資源開発公団、やる事いい加減すぎ。
183:国道774号線
06/08/17 00:07:31 91cFUurF
初めてのレポ。下手な文章ですいません。
長野r391(岩本里穂刈線) R19交点~r393交点 中級者★
下調べもなく冬季閉鎖の×印を参考に行ってみました。
R19交点からしばらく沢沿いに登っていきますが、途中で川を渡りいよいよ本格的な酷な区間へ。
軽トラ基準の離合場が時々有る程度の一車線路(全線舗装済)が終始続きます。
最初のうちは対向車が現れないかとドキドキする程度ですが、次第に周りの雑草が濃くなっていき、
ついには車で雑草を掻き分けて進むことになりました。
また何箇所か崩落のために工事していて、そのうち2箇所は山側の崖と工事用の柵の隙間がギリギリ通過できる程度でした(車種ファミリア)。
あるいはタイヤ側面を摩ったかもしれません。
この道では県道を示すものがほとんどなく、分岐でも地元集落名しか書かれてないので、カーナビは重宝しました。
でもr393交点はまったく気が付きませんでした。
r393も通る予定でしたが、通行止により撤退。
ろくでもない写真があるので、ロダにあげてみようと思います。
184:国道774号線
06/08/17 00:59:58 hvEDeTha
>>183
乙です。
去年のGWに逝った時は、途中で通行止めでした。
(小屋か、ビニールハウスがあったところです)
あの辺りの県道、ヘキサ等がないので分かり難いですね。
185:国道774号線
06/08/17 02:21:28 N3rlHh1Q
こんなスレッドがあるんだね。
間違って、一昨日、高野山から橋本に抜けるR371に入ってしまった。
橋本からガンガン車が上がってくるし、毎回、俺がバックばっかでした(><)
アメ車のSUVとの対向でカラーコーンをグイグイ押して(キズついた)、スペース
作ってあげても対向できないくて、200mくらいバックしたり。。。。
退避場所も川遊びにきてる車がいっぱい止まっていたり。ねーちゃんは少しのバック
で首を振るしw。
運転がトラウマになったよw。
186:国道774号線
06/08/17 10:31:04 EDenHyD7
>>185
離合すべきスペースに駐車して遊んでる奴ら、
迷惑だよなー
187:国道774号線
06/08/17 13:01:04 dcL+zE89
>>186
離合できない場所に止めるDQN(大型RVに多し)もいるから
まだまだマシ
188:国道774号線
06/08/18 09:27:11 SCT/C+k0
>176
R417は通行できるみたい。
URLリンク(www.water.go.jp)
189:国道774号線
06/08/19 11:10:42 DVLZ9ImT
>185
SUV乗りのマナーの悪さはひどいな。
190:国道774号線
06/08/19 11:46:31 F3e+lZl5
SUVを見たら敵と思へ
191:国道774号線
06/08/19 11:48:30 TEHecEMV
まったくだ
無駄にでーっかい図体の車で酷道に入り込んでくるくせに
離合やバックのスキルもないなんて
192:国道774号線
06/08/19 14:57:18 hIAdYMKx
馬鹿ほどでかいのに乗りたがる(乗ってる)よな
193:国道774号線
06/08/19 17:49:20 /RlqKl3K
デカイほうがカッコイイと思ってるんだろ
他人より強くなった気分になりたいんだよ
小心者の男でも大型トラックに乗ると気が大きくなるようなもの
194:国道774号線
06/08/19 21:18:59 FgFbX+DE
>>193
そういうアホが「燃費」を理由に軽に乗り換えてる。
今年の夏は、そういう奴らが小さい車に乗ってるから困る。
だってあいつら、基本的に車両間隔ってもんがない。
今年の夏休みの酷道旅行では、何度対抗の軽(新車)に
あと50センチ左に寄れるだろ!と叫びたくなったことか…
195:国道774号線
06/08/19 21:20:03 FgFbX+DE
そういうアホどもが乗っている軽は、タントが多い。
196:国道774号線
06/08/19 22:38:16 WjgaNmR+
>>195
それはCMの影響力やね
197:国道774号線
06/08/19 23:27:09 BfGtWChp
酷道マニアはSUVなんて乗らんだろう。
狭路では使い物にならんからなあ・・・。
個人的にはジムニーほすぃ・・・。
198:国道774号線
06/08/19 23:41:19 3P64nWFh
機動力考えると、軽トラにオフ用のバイク積んでるのが最強じゃなかろうか
199:国道774号線
06/08/19 23:45:24 /HdrKmcj
それだと現地まで行くのが非常に疲れそう。
オフ用バイクを積んだ軽トラを搬送できる
コンテナトラックなんかを加えると最強じゃね?
200:国道774号線
06/08/20 00:21:22 JldEyNW8
本日、徳山の開田から門入に行って来ました。
現在、既にこの区間だけ、夜間八時から早朝六時迄、通行止めと規制看板有りです。
門入迄、道路工事中の間をぬって通る形になるので、恐縮しながら、現場の交通整理の方と少しだけ話しをしたら、
今日の一般車の通過台数は5台前後位らしく、ダンプも道幅一杯に通るから、ブラインドコーナーは気を付けて下さいと親切に応対してくれました。
ちなみに門入には、パラボラアンテナを付けた、金の馬のオブジェの家があったりしましたが、
こちらの方々にも、9月1日迄に、下山勧告の看板案内が出ていました。
チラシの裏、携帯からで失礼しました。
201:国道774号線
06/08/20 00:56:32 A/DkfsBN
>>200
乙
202:国道774号線
06/08/20 03:45:55 YKZfyIZo
おいらは冠山峠へ行ってきました。>>160氏の情報通り福井側はゲートで閉鎖されています。
ついでに高倉峠も越えてきましたが道は細いしがけ崩れのあとが結構あってガクブルでした。
どちらの峠も風がすごく強くて車から降りると寒かったです。
203:国道774号線
06/08/21 03:04:49 lrVHyGzM
せめて盆休みの間だけでも開放するとか気のきいた事できんのか>池田町
204:国道774号線
06/08/22 12:46:02 gCLVpyIM
しょせんお役所ですから
205:・
06/08/22 18:20:41 NGebKAsR
夕立には気を付けような。
今さっきの夕立で近所の県道の天理環状線が一時水没しました。
範囲はやまや~信号のある交差点の間です。
206:国道774号線
06/08/22 22:52:57 HQXu8Ju+
先日走ってきたのでレポを一つ。初心者向けです。
栃木r15 鹿沼足尾線 初心者 ★★★
足尾銅山が有名な足尾町から鹿沼市を結ぶ県道。
R122分岐後2車線の立派な道で始まりますが、すぐに狭くなります。
粕尾峠までは1.2~1.5車線程度で、大半の部分が1.5車線はあるので
離合に困る場所はありませんでした。
ただかなりのワインディングなので慎重に走る必要がありますね。
日曜日に走ったせいか狭い道のわりには交通量がかなり多くて神経を使いました。
ミラーは完備されてるのでクネクネ好きな人には楽しいかも。
カーブごとに番号がついてました。
粕尾峠はとくに見晴らしの良い場所もなく木立の中を走るだけといった感じ。
粕尾峠から先もおおむね1.5車線はあり、峠を下ると立派な2車線の道になります。
その先r32交点までは2車線区間が多く、一部1.2~1.5車線の区間がちょこちょこある程度。
r32との交点から先はいたって普通の2車線道なので説明は割愛します。
207:国道774号線
06/08/22 23:23:49 l7ar8t04
>>122
ライトで対向車の存在が分かるから牛廻越も
ただうねうねした狭路にしか感じなかった
今度は明るい時に行きたい
208:国道774号線
06/08/22 23:29:05 d8Pr9dYF
>>206
レポ乙
たしかにあそこはくねくねしまくりだった
粕尾峠の前後はストレートもほとんどなくてどっちかにハンドル切ってるような感じだった記憶がある
>R122分岐後2車線の立派な道で始まりますが、すぐに狭くなります。
たしか狭くなるあたりで南に分岐してたのが旧道だった気が
そういえば、今は合併で日光市になってるね<足尾町
#なんで一発変換で「脚お待ち」なんて出るかなorz
209:国道774号線
06/08/23 23:39:37 YfK9MzcK
>>206
ダルイ道だよね、そこ
足尾側からだと峠超えてからも長いし
210:国道774号線
06/08/24 01:41:17 5aZQeV48
話を切ってちょっと悪い。
多少スレ違いかも知れないんだが、ここで聞いたほうが詳しいと思って。
出発地から到着地までのルートを地図上で検索できて、かつ経由地も指定できる
ネット上で利用できる地図の名前知ってる人いる?
昔、ナビタイムから色々検索したら行けたんだが、失念してしまって・・・
211:国道774号線
06/08/24 01:48:13 sWs3dUti
飯田から下道で浜松に抜けようと思って
矢筈トンネルからR152を南下・・・しようと思ったら、トンネル通過中に
貧乏ランプ点灯!
飯田の市街地で入れるの忘れてた・・・orz
カーナビの周辺検索ではスタンドの情報ねーし、しかもクレカしかもってなく、現金1000円程度。
焦りの色隠せず。
矢筈トンネル抜けて集落が見えてきたので少しだけ期待しつつも、GSの姿なし。
道はどんどん山奥に・・・顔面蒼白。
引き返そうかどうか躊躇しつつ、上町?というあたりまできたら、カーナビ検索にスタンドHITキタ━(゚∀゚)━ッ!!
クレカOKの看板に安堵しつつ、「いや~助かりましたよ!!!!」なんて調子こいて満タン指示したら
驚愕のレギュラー156円・・・orz
その後の青崩峠越えは、帰ってからHPで調べたとおりだったけど、
月曜の豪雨&雷鳴の中だったので、なかなか迫力あった。
212:国道774号線
06/08/24 08:47:03 4YzmIu4Y
>>210
経由地3ヶ所まで設定できる。
MapFan URLリンク(www.mapfan.com)
213:国道774号線
06/08/24 09:17:27 mXC496El
>>211
満タンでOK!
金額なんて気にせず今を楽しめ!
214:国道774号線
06/08/24 09:51:24 moCziA4e
>>211
矢筈トンネルじゃなく、赤石トンネルを越えてほしかった所だけど乙
R152沿いは意外と開けていて大きな集落ごとにGSあるから
昼間の走行は問題ないですね。
それに大手元売の看板上げているフルサービスのスタンドなら
田舎でもだいたいクレカも使えるから。
215:国道774号線
06/08/24 12:04:47 JdKi19jO
>>211
無事で乙でしたが、
給油に不安がある区間を走行するなら、
出発前に満タンにしておくべきでしたね
と一応説教
216:国道774号線
06/08/24 12:13:45 kfAtyFch
つーか、酷道探索の出発前に満タンなんて基本じゃね?
217:国道774号線
06/08/24 14:31:51 r+X373zt
ガソリン携行缶も基本じゃね?
20lあれば大抵何とかなるべ。
218:国道774号線
06/08/24 14:33:05 GYKViRsg
田舎は日曜休みのスタンドが多くて困る
219:国道774号線
06/08/24 18:13:40 QIziX54c
>>217
いや、さすがにそれは基本じゃないな
220:国道774号線
06/08/24 19:25:23 FwrnkFGm
>>217
北海道のレンタカーには標準装備して欲しいな。
夜に気まぐれで襟裳岬、宗谷岬、納沙布岬往復なんて考えると、いつもガソリンが怖いから。
221:国道774号線
06/08/24 20:30:42 NWa4N2r1
まだたくさん残っていると思っても
スタンドを見つけたら早め早めの給油をすればいい
北海道とは言え町に1軒は開いてるスタンドあるからな
夜中は仕方ないけど
222:国道774号線
06/08/24 21:03:29 q7xoejwT
ホクレンネットワークは偉大ですからね
SSによっちゃ、ハイオク取り扱い無しだったりするけど。
223:国道774号線
06/08/24 21:25:51 sWs3dUti
>>211
レスサンクス。
新潟から浜松への帰路の途中だったんですが、
別に酷道マニアってわけでなく、
ただ普段の生活道路のR152の上のほうを走ってみたかっただけで・・・
ガソリンはほんとウッカリ忘れただけです・・・。
今回のであちこちのHP見て酷道にかなり興味ひかれた。
車での地方出張が多いので、こっちの世界に入り込んでいきそう・・
224:211=223
06/08/24 21:28:47 sWs3dUti
自分にレスしちまった・・・。
225:国道774号線
06/08/24 21:57:29 yOw5fNye
>>214
田舎だとクレカだと看板表示価格より数円高く取られる店が多いぞ。
風俗店じゃないんだから手数料上乗せするなよ・・・
226:国道774号線
06/08/24 22:41:14 cO4aW7fF
>>211
うちの父は出雲から福山へ移動中、(R54-R314-R182、快走路でごめんなさい)
ピンチ状態になってスタンドがなく、やっと見つけたところは旧油木町、
そこでレギュラー満タンと言った後に「なんぼすんな」と聞いたら「143円」と
言われて(7月で大幅値上げ前)「やめた!」と入れるのを拒否して出ていった。
素直に入れればいいのにとこれほど強く思ったことはない・・・
結局福山まで持ったからいいものの。
227:国道774号線
06/08/24 22:46:07 LB39ROVD
('A`)y-~~ 薄給サラリーマソが地味にリスト更新しますた。
ノへへ URLリンク(side-b.jp)
皆様、情報さんくす。
古い情報は順次見直していますが、フォローキボンぬ
228:国道774号線
06/08/25 01:55:44 clCyYnKg
>>122
おれが酷道に引かれたきっかけは免許取って半年の頃
MTで夜中の百井峠にふらっと行ったことから。
昨日は温見越えしてきました虻の雨ですな。
229:国道774号線
06/08/25 10:17:51 6g/IGCe4
>>227
乙
230:国道774号線
06/08/25 12:00:40 ZahDaY6P
>トンネル通過中に
>貧乏ランプ点灯!
あのトンネル勾配きついから、結構残ってても液面の関係でランプ点くぞ
231:国道774号線
06/08/25 15:47:21 Q7Q507n2
来週、R458十部一峠通る予定だけど、>>227見ると
上級にランクされてるんだね。
オンロードバイク(隼)なんだけど、心配になってきた。
232:国道774号線
06/08/25 20:59:11 DLq1TbGt
>>231
ダートダート言うけど、よく締まったダートだから大丈夫だよ。
交通量もあるし。
寒河江側から入れば、最初の未舗装区間までそう遠くないからヤバイと
思ったら引き返しも面倒でないし。
233:国道774号線
06/08/25 21:19:00 PMP2mspD
上級にランクされていてもやはり国道は国道
県道や林道などの上級とはレベルが違う
国道の上級ランクはそれほどすごいものでもない。
234:国道774号線
06/08/25 21:19:29 HCZPeN7M
R121大峠とか例外はあるけどな
235:国道774号線
06/08/25 21:26:27 C6wQx+ok
>>231
バイクは乗らないからよく分からないけど,仮にも未舗装道路なので
不安だなあ.バイクってちょっとしたことでも転ぶんでしょ?
236:国道774号線
06/08/25 22:08:29 eZdUh/qw
大峠旧道は一応現道とは言え限りなく廃道に近いからなあ
あと、R418の例の区間、アレはもう廃道か?フェンスで塞いじゃって
237:国道774号線
06/08/25 23:33:35 QFLhsPs0
突破されちゃったからなんら問題ない
238:国道774号線
06/08/25 23:34:32 QFLhsPs0
sage忘れたze・・・orz
239:国道774号線
06/08/26 07:37:25 O2V/+fvf
R458先週走ってきたけど走りやすいダートだったよ
若干流水溝や水溜り跡があったけど
砂利も細かいしちょっと気分出してしまったw
朝早かったがそれでも2~3台はすれ違った
3日後に山梨のr113右左口峠走ったが
R458は非常に易しいと思いました・・・
240:国道774号線
06/08/26 11:13:08 0hnAl21c
R458の情報どうもサンクス。
締まったダートなら北海道の林道で経験あるんで、
予定どおり行ってきます。
>>235
カーブの深いワダチとかジャリ、ぬかるみでタイヤを
とられるとヒヤっとします。(まだ転んだことないけど)
オフロードバイクなら問題ないんだけど。
241:国道774号線
06/08/26 14:15:54 +pOwgHo5
R365のいなべ~東員ってひどいのか……。
近々、365の走破を考えていたが不安だ。
242:国道774号線
06/08/26 16:58:29 +JoGe6Dg
>>241
住宅街の1車線が国道だという事実に萌えましょう
離合に自信がなければやめとけ
結構平気だけど
243:国道774号線
06/08/27 17:31:29 e94z6LcJ
>>242
離合苦手。酷道走るのはなぜかいつも夜中になってたから
対向車がなくて離合で困ったことがまったくない。
244:国道774号線
06/08/27 18:10:02 2N/lJp2R
落ちたら死ぬ区間でなきゃ
離合なんて大抵何とかなる
245:国道774号線
06/08/27 19:04:16 pPTHIoFR
山形県の458肘折~寒河江って現在通行規制とかある?
あと砂利区間が舗装されたとかウワサできいたけど
246:国道774号線
06/08/27 19:05:33 pPTHIoFR
スマン>>239読んでなかった
247:国道774号線
06/08/27 19:36:19 UFlUma+G
隼でダートなんてやめとけ。
未舗装路走るなら250cc以下かオフ車だけにしといたほうがいい。
泥や石ころで車体がかなり傷むよ。
248:国道774号線
06/08/28 02:59:55 pqD3B9aX
林道で転落事故あったらしいな。ソース失念、誰かplz
いろはでもおっこちてるし、藻枚らも気を付けてくれよ。事故がひとたび起きたらもう二度と開放されないかも知れない。
249:248
06/08/28 08:52:33 Zix8mZAz
あったあったこれこれ
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)
250:国道774号線
06/08/28 16:45:31 tAxZ3p6A
運転ヘタすぎ
251:国道774号線
06/08/28 18:32:51 RrM/IDCH
ちなみに、どこの林道で落ちたの?
252:国道774号線
06/08/28 20:24:39 ri/9wwi1
>>251
417周辺だとラジオで聞いたよ。
253:国道774号線
06/08/28 21:09:09 fVS9P0Jf
>>251
西谷大橋と言う現場近くで何も知らずに、写真撮ってますた。
事故現場は地名が既に、地図から消えてる為、説明しにくいのですが、
ツーリングマップルで言うと、58ページのL7の白谷への道沿いだと思います。
(馬坂トンネルへの道と、西谷大橋で、分岐する北に向かう林道です)
朝9時頃、岐阜県警のパトカーが5台位、走って来るので事件でもあったかと思ってましたが…。
ちなみにここにも、
馬坂トンネル方向に向かって、高さ100メートルは有りそうな新道の工事やってました。
ここに御冥福をお祈り申しあげます。
長文チラシの裏スマソ。
254:国道774号線
06/08/28 21:29:58 fVS9P0Jf
>>253です
西谷大橋は名称違いでした。
失礼しました。
255:国道774号線
06/08/28 21:40:36 X0GQKH97
R365のいなべ東員間なんだけど、ヤフー地図情報だと
大安駅のところで途切れてる……
256:国道774号線
06/08/28 23:51:41 oXKg4kL8
たたりじゃ!徳山の地で散った者達のたたりじゃ!
今頃タタリ起こしても遅いよ(´・ω・`)
257:国道774号線
06/08/29 01:06:27 mzHZjmd8
>>256
モデルが岐阜県の、あのゲームやアニメになったやつかよ!!
258:国道774号線
06/08/29 08:42:36 DOae506/
雛見沢か?
門入に行く道でもでかい落石で車潰されたことがあったな。
幸い死ななかったけど。
259:国道774号線
06/08/29 11:54:18 F8zf5MWx
大弛峠の駐車場って週末はいつも満車と聞いたのですが
実際のところどうなんでしょう
止めるスペースはあるのでしょうか。
260:国道774号線
06/08/29 15:00:30 rX+OCtSx
>>257-258
知らんがな
あんた、九死に一生を得たな。>>258
261:国道774号線
06/08/29 16:46:40 DOae506/
違う違う、老人夫婦がスターレットかなんかで通ってて、でっかい落石に潰されたの
3年くらい前か?名古屋圏ではTVニュースになってたよ。ヘリ飛ばしてさ。
あれが門入まで行く道で、こないだ通ったら、現場はかなり削ってあった。
262:国道774号線
06/08/29 21:07:09 Ca0noZET
このスレでも出てなかったか?
263:国道774号線
06/08/30 22:29:39 09xyOZOR
そういえばそんな事件もあったような気がするな。
にしても、あの道、もう2度と通れないんだよな・・・
6月に行ったけど、道路の水溜りの上の木の枝にモリアオガエルの卵が
いっぱいあって、感激すると同時に生まれたおたまじゃくしの末路が目に浮かんで
ちょっと悲しくなったよ。
264:国道774号線
06/08/31 00:53:40 CpsN9hOT
>>263
もう二度とあの道通れないにウルウルキタ━━━(T_T)━ッ!!
いろんな思い出があるから悲しくなるなあ。
新しく上に作ってる道は、いつ頃出来るかねえ。
265:国道774号線
06/08/31 02:05:05 rI3uUrVD
9月25日から試験湛水が始まるから
それまでに開通すると思う。
266:国道774号線
06/08/31 09:12:44 O6/3ZerG
>>265
それが中日新聞によると開通しないらしいんだな。
267:国道774号線
06/08/31 13:47:06 CpsN9hOT
>>265 >>266レスサンクス
当分の間、門入には行けないんですね。
新道が出来たら酷道じゃなくなっちゃいますかねぇ。
268:国道774号線
06/08/31 20:06:02 cKv03LZo
>266
そうか。
ということは岐阜からは一時的に冠山には行けなくなるんだな。
で、付替え線の開通日は??
269:国道774号線
06/08/31 21:00:36 aD8QnsUH
>>268
>また、国道417号及び冠山峠方面については、引き続き通行可能です。
>県道藤橋根尾線は、引き続き通行止めです。
だそうだ。
文章からすると、新道ではなく旧道が通行できる、ってことだと思う。
>>264、>>266-267
コア山(西谷に入った直後の右側の採土場)西斜面に船着場を作るらしい。
船はダム管理用の物を使うそうだから、当然地元民限定。
西谷を渡る橋ができるのは、いつになることやら・・・
270:国道774号線
06/08/31 21:34:44 CpsN9hOT
>>269ありがとう
あの土砂崩れみたいな山、船着き場を作ってたんですね。
以前どっかで、ダムの水が貯まるのに2年位かかるかもって聞いたから、
新道もそれに間に合わす予定なのかなあ…。
すっかり変わった道や景色を見て、どう思うんだろとか考えちゃえました。
271:国道774号線
06/09/01 09:13:46 CjDGK+Zq
何しろ6億6千万tだからなあ・・・。
サーチャージ水位に達するまで2、3年はかかるんじゃ?
272:国道774号線
06/09/01 23:32:36 8IMea6JK
6億トン…僕の頭じゃどの位大きいダムなのか創造できません。御免(T_T)
スレ違いだったら申し訳ありませんが、
この後、深夜1時40分から2時15分迄、NHK総合テレビで、ゆるナビと言う番組に徳山村の写真家 増山たづ子さんの出演があるらしく、ひょっとするとアノ道もチラッと映るかもしれませんね。
273:国道774号線
06/09/01 23:45:53 XiKfEYA5
>>272
割り算すればいいじゃないか
1立方メートルの水が1㌧だから、6億㌧として600,000,000立方メートルの水
ダムの深さが10mとして60,000,000平方メートル=60平方キロメートルのダム湖
深さ60mとして10平方キロメートルのダム湖ができる計算になります
東京ドーム○個分の水、とかよりはよっぽど換算しやすいですよw
274:国道774号線
06/09/02 00:56:58 hhUZ/4jA
>>273
比較対象として、愛知と岐阜の県境矢作ダムが、有効貯水容量6千5百万立方メートルなんで、
徳山ダムは矢作ダムの10倍!!!の貯水量を持つ、
信じられない位でかいダムと言う事ですか?
((((((((;゜д゜))))ガクガクブルブル
新道出来ても一周したら、体力試しの酷道になりそ。
275:国道774号線
06/09/02 01:26:17 KUI3ab7U
URLリンク(www.nikkenren.com)
奥只見ダムより貯水量が多くなるのな…
276:国道774号線
06/09/02 02:34:07 JIWR7Ulj
佐久間ダムの倍か・・・・・。
277:国道774号線
06/09/02 02:40:46 RijWSjjJ
いくら貯水量が多くても使い道ないんじゃしょうがない。
いっそのこと溜めずに垂れ流してもいいと思うが。
278:国道774号線
06/09/02 08:45:35 t3mi00zh
浜名湖の2倍です。
279:国道774号線
06/09/02 11:56:03 NHXOKR7f
四国のなんとかダム。貯水率0%で給水制限していたのに
大雨により1日で100%に回復したことがあったな
豊富に水が残っていたら下流に流さなければならなかったのでは(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
長野は田中がダムをつくらなかったから水害が大変だったみたいだな
280:国道774号線
06/09/02 13:06:10 ls5kQM2A
>>279
早明浦ダムじゃない!
>>URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
281:国道774号線
06/09/02 13:14:19 TVxZapZ1
脱ダムと今年の水害の因果関係はあんまりないよ
そのへんは正直どうでもいいが、
ダム工事絡みで通行止になったり、
近くの酷道が快適な道路になったりするのが困るな
282:国道774号線
06/09/02 13:51:51 JlJpMXyp
田中信者乙
283:国道774号線
06/09/02 17:27:04 D9MuVNV2
>>281
R417なんかダム工事のお陰で立派になった道の典型だしね。
この間、R417旧道を通ってみたら、徳山ダム仮排水口付近に
いまだに国道標識が残っててちょっとラッキーな感じがした。
284:国道774号線
06/09/02 21:11:48 +PGJGrrJ
酷道の秋だな
冬期閉鎖の季節を迎えるまでの2~3ヶ月間、楽しみたいものです
285:国道774号線
06/09/02 21:16:06 BsssU7pi
URLリンク(fanaticmugen.free.fr)
このステージの詳細希望
286:国道774号線
06/09/02 21:16:37 BsssU7pi
冗談抜きで誤爆した、死んでくる
287:231
06/09/02 22:33:07 4Z+QIaKD
R458十部一峠行ってきました。肘折から入りました。
教えてもらったとおり、ダートはフラットだしきついカーブは舗装されて
いて、隼でも特に危ない場面はなし。
四輪なら余裕でしょう。
ただ寒河江側のダートは残りわずか。1kmあるかどうか。
肘折側は当分安泰でしょう。
288:国道774号線
06/09/03 09:50:00 X2brmJEV
国道25号
一級国道(今は等級無いが)でわずかちゅうてもダート然区間が有るのんはここだけ。
289:国道774号線
06/09/03 11:32:42 +QtZW1d2
新潟r526(蒲原西山線) 全線(廃道部分除く) 若葉たん★★★★
R148と繋がっているけど、実は通れない県道。
道としては、終始1.5車線の緩やかなウネウネ峠道。
舗装がところどころ段差になっていますが、余程車高が低くない限りは問題ありません。
周囲の建物は、荒れていたり、雪で潰されていたりで、もの悲しい雰囲気が漂っています。
見晴らしはよく、峠に近づくにつれ対面に駒ケ岳が大きく見えてきます。
西山集落から先、小滝側は廃道になっています。
地図によっては普通に繋がっていますが、それはご愛嬌ということで。
URLリンク(www.mapion.co.jp)
290:国道774号線
06/09/04 19:35:16 H2N7pqD7
静岡新聞によりますと、浜松市佐久間町大井の国道152号で土砂崩れ発生。
全面通行止め。復旧の見通しは立っていないとのこと。
迂回路は、道路幅の狭い県道羽ケ庄水窪佐久間線だそうです。
291:国道774号線
06/09/04 20:20:50 4kgJ5qID
こないだ、大阪奈良r7を走ってまいりました。
3年前に走って、道がやたら穴ぼこ道で酷すぎる道だったのですが、
いまはアスファルトの綺麗な道となってビックリ。
ただ、坂がきついので、そういう点の走りづらさはあんまり変わらないのですが・・・。
枚方側から行ったのですが、その時は休日だったのか、生駒方から下ってくる(やってくる)車、めっちゃ多かった・・・。
しかも相手は3ナンバー系の香具師ばっか・・・orz
ちなみにこっちは軽四で、坂道発進するの難儀しましたよw
URLリンク(side-b.jp)の大阪奈良r7の書き直しお願いできますでしょうか
最近、アスファルト&速度抑制のための段差帯付という綺麗な道に生まれ変わったものの、
上りは坂道発進が難儀&下りはローでも加速することには変わらない激坂。
激坂を上ってる途中、府・県境付近の「府民の森」付近のヨーロッパ的な雰囲気に萌え。
萌えてる間に奈良県に入り、さっきとは1000倍くらいマシな道になりますた(藁
ちなみに、この区間では大型車通行不可(神宮寺付近では最大幅1.7mの標識有り)です。
あと、2車線区間には必ずニンジン(赤いポール)が植わってる。不法投棄防止だそうだ。
292:国道774号線
06/09/04 22:14:12 HMA/BlYt
その不法投棄防止のポールが施されている区間で一箇所
退避スペースいっぱいに不法投棄されていてワロタ
293:国道774号線
06/09/05 03:23:28 HdBchKme
カーナビのせいなんだよな.R168やr22-R307では遠回りになる.
r65,r71,r72あたりに入り込んでくることもある.
酷道と言うほどでもないけど,サンドラにはきついわなw
294:国道774号線
06/09/05 04:30:23 rabUYOqq
きのう、下栗の里→しらびそ高原→R152→中央道でドライブした。
下栗の里で写真を撮るポイントを探して行ったりきたりしていたら、ATの調子が悪くなった。
そして、しらびそ高原へ行く途中で決定的に。
エンジン掛けて、走りだすと3速まで上がってそのまま3速ホールドになるという状況。
帰りの高速が走りにくかったことは言うまでも無い。
そういえば、R152は分杭峠の大鹿村側(北川露頭のあたり)で(たぶん斜面崩落のため)工事中。
とりあえず迂回用の応急処置的な道はあるものの、R152に出入りする斜面が急すぎるYO!
こっちは3速しかないんだから、あんな急な坂を上れないっつの!
マジでバックしながら川へずり落ちるかとオモタ。
295:国道774号線
06/09/06 00:29:25 etCVas4n
そういうときはバッテリ外したら異常が解除されるってことないか
296:国道774号線
06/09/07 20:44:56 EwCAZF41
>>294
ODがオフになってるだけだったりしてな
297:国道774号線
06/09/07 23:04:15 BE6YqSe0
>296
3速から上がらないだけじゃなく、2速やLに下がらないって事じゃないか?
298:国道774号線
06/09/07 23:31:14 H64bzMsE
それならシフトを2やLに入れれば対応できるんじゃないかなぁ
>>294が復旧のためにどこまでやったのか分からないが
299:国道774号線
06/09/08 00:21:10 vfyUC5CI
3速のまま高速走ったのか。
300:294
06/09/09 03:37:54 yIs43nxu
>297
正解。
ATをLや2にしても3速に入ったまま。
信号で止まったりすると3速スタートだから、なかなか車が走り出さない…。
マジで家帰れないかと思った。
でも1週間くらい乗らなかったら、直ってた。
仏車はよく分からん。と思った。
301:国道774号線
06/09/09 19:41:26 EOtPAjNN
ATはおかしくなると、安全制御で3速固定になるんでなかったか?
これは日本車でも同じハズ。自然に復活したようだけど、ATが
何かトラブル抱えてるんだろ。一度チェックしといた方が身の為と思うが・・・
302:国道774号線
06/09/09 21:53:00 mOuIOSsb
昔のホンダのオートマを思い出した。
☆レンジ=Dレンジだと思って運転してたよ。
出足が無茶苦茶悪いなぁと思いながらw
303:国道774号線
06/09/09 21:57:39 hFHCi6Dl
マツダのATもHOLDボタンを押すと、固定になるな。
巡航中に押すと、3速へ一つ落として固定。
そのまま停止し、再発進しても3速スタート。
304:国道774号線
06/09/10 20:47:57 iR7hkvdv
>>302
思えばあれはセミオートマみたいなもんだった・・・
305:国道774号線
06/09/11 00:11:25 D3LNyu6C
徳島のR438 見ノ越-木屋平 が通行止めになっていました(迂回路有り)。
雨降る中出かけたのですが,霧で景色も拝めず。
R193 霧越峠は復旧したでしょうか(7月は×)。
306:国道774号線
06/09/11 10:11:04 JrvqdqKi
交通事故:オートバイががけ下に転落、会社員死亡 奈良
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
10日午前10時10分ごろ、奈良県下北山村上池原の国道169号で、大阪府高槻市唐崎西2、会社員、辰巳雅紀さん(30)
運転の大型オートバイががけ下11メートルに転落。頭を強く打ち、約2時間半後に死亡した。
県警吉野署によると、現場は片側1車線の緩やかな左カーブ。辰巳さんはスリップして転倒し、路上を滑って対向車線を越え、
ガードレールと地面のすき間を通り抜けて転落したという。谷底まで約70メートルあったが、途中の樹木にひっかかり止まった。
辰巳さんは同僚男性2人とツーリングに来て、大阪へ戻る途中だった。
毎日新聞 2006年9月10日 19時00分
このスレの住人は気をつけろよ
307:国道774号線
06/09/11 13:36:06 Q+nlmNL3
>>306
昨日通った場所だ。ご冥福をお祈りします。
308:国道774号線
06/09/11 13:45:19 f8ZGMM4J
R169とかR168はトンネル内漏水激しくて滑りやすいんだけど、
普通のカーブでスリップは飛ばしすぎじゃないのかと。
309:国道774号線
06/09/11 16:53:59 SezKlF3G
>>302>>304
あの☆レンジはDレンジだと思って良いんジャマイカ
機械式の変速機に頼らずトルコンの変速能力だけに頼った設計だから。
ただ実際はそうも行かずにLとODを設けてカバーしていたセミオートマそのもの。
310:国道774号線
06/09/12 00:03:16 3H7iE/co
>>306
ガードレールじゃなくて昭和初期チックな縁石だったら助かってたかも
311:国道774号線
06/09/12 01:01:29 VyqWLCMj
>>309
ギアが遊星歯車でなくマニュアル並みの常時噛み合い式な以外、
1940年代末のGMパワーグライドATと大差ないような仕掛けだったな
>>306
これを見ると雨の日に山に逝く自信がなくなるな
雨量オーバーで通行止めになりそうだが
312:国道774号線
06/09/12 13:48:04 eyY9b4fv
ホンダマチックは2速セミATと思って良い
313:国道774号線
06/09/12 19:56:56 5kRGG/nf
R152でトラック落ちたみたいだけど
酷道部分じゃないような・・
314:国道774号線
06/09/13 15:05:28 9G4+lB2O
初めて酷道スレに来た若葉モンです。いやーリストすごいですねぇ。
昔まさに若葉免許の頃、会津方面の桧枝岐を通るR352でがけっぷちを通らされ・・
(親父かわってくれないし。。)と思い出を振り返りつつテンプレの星5つを見て何かむらむらと。
今度いってみよっかなー。
ところで埼玉東京r25ってひばりヶ丘付近は拡張されますた。
わざわざそこを目当てに走る人はいないだろうけど、今では片側1.5車線もある立派な対面通行の道になってます。
315:国道774号線
06/09/13 15:24:04 /U2Ndim+
何故か知らんが都r467思い出した
昔は一方通行な上に未開通だったんだけどな、ある部分とある部分が。
316:国道774号線
06/09/13 19:49:00 kWFNRxSQ
>>306
自分もR169は、たまに使うので他人事とは言えないな。
下北山村の池原ダム手前付近って、カーブが多いものの
交通量も少なく、道幅もゆとりがあって、速度が出し易い
環境にあるんだよね。
伯母谷に向けて短時間で距離を稼ぐ為に頑張ってしまう付近
でもある。気をつけなければ・・。ご冥福をお祈りします。
317:国道774号線
06/09/14 16:32:40 CvG4GApR
テンプレにはこちらがないのだけど、
京都r62はR163から府道5号までの間が
腐道として取り上げられる方じゃない?
5号から入ったけど、ヘボヘボ田舎道~農道と続き、
木津川挟んだ対岸の山と同じような高さから一気に下る峠道、
そして最後にやってくる狭隘ヘボヘボ道。
路面状態が非常によくても中級レベルです。
逆向けは最初の山登りが若葉マークにはかなり厳しいかも。
距離はないけれど時間はかかります。
笠置の温泉行くのに山2つ越えておいらも暇やなぁ。
318:国道774号線
06/09/15 00:05:47 QK8bEtNe
山梨のr113右左口峠に行ってみようと思うのですが、
最近行った方いらっしゃいますか?HPにあるとおりに、ゲート閉鎖中でしょうか?
319:国道774号線
06/09/15 02:37:21 0513a3Dm
先週バイクで丸山ダム側からR418行ったら町道との分岐より先で対向車来て驚いたな
地籍調査の軽バンだった、あんなとこまで行くんだな、当然か
320:国道774号線
06/09/15 06:44:11 w/FxnDCe
>>318
もう一ヶ月前だけど
盆休みに行ったときは通れたよ
一ヶ月前は当てにならないよなぁやっぱり…
321:国道774号線
06/09/15 16:58:25 +hH4kmKg
>>318
盆のときに集団で上った人たちが居るんだ、多分上れる
322:国道774号線
06/09/15 17:33:19 +ifHhAZ2
>>319
ちなみに路肩が崩れている所は、今もそのままですか?
323:国道774号線
06/09/15 23:08:43 JdWA1kOO
>320>321
情報さんきゅ~
明日行ってきます。動画撮影してくるつもりなので、編集終わったら業物にうpします。
324:国道774号線
06/09/16 00:36:07 msz4Osn7
>>322
どこの事かピンとこないんですが
集落跡までは普通に行けましたよ、二輪だからかも知れませんが
325:国道774号線
06/09/16 10:41:43 OoIwaThc
某HPの旭隧道の動画がみれないぞ
326:国道774号線
06/09/17 10:00:28 UiwAqAbj
一般兎童腐険道:
埼玉県道165号大谷本郷さいたま線の国道17号三橋交差点から
上尾方面に行こうとファミマを過ぎたら
2車線からいきなり1から1.5車線の狭い道路になるぞ!
まあ若葉単ってとこだな。
窮道:
広島県道37号広島三次線旧道の安佐北区狩留家駅前付近、
10数年前までバスが通っていたとは思えんくらい狭い!
(1車線くらい?)
でも若葉単レベルかも
URLリンク(side-b.jp)に追加ギザキボス
327:国道774号線
06/09/17 13:10:02 elEeJy8h
R152走ってきた。初心者向けとか言われてるけど、案外狭いトコ多いんだな。
南向きに走ったけど、むしろ林道区間のほうが快適なくらいだった。
しらびそ峠行きたかったけど、霧がひどかったのでやめた。
代わりに赤石トンネルいったけど、峠西側が結構ボロボロだな。
対向車に普通のおねーさんが運転してたのはちょっとびっくりしたけど。
328:国道774号線
06/09/17 21:12:32 x1+4jEn4
>>327
俺もきのう南行きで長久保→天竜を1日がかりで走った(泊まってさっき帰宅)
とにかく長いんで疲れた。
あんまりスピードが出なくてイライラしたんで
途中矢筈トンネルへ入ってぬゆわkm/hに到達してきた。
R152最悪区間より蛇洞林道の方が楽なのは同意。
普通なら午後になればちっとは眠くなってくるもんだが、
断崖や側溝、唐突な対向車にしじゅう気が抜けないから眠気のねの字も出なかった。
初心者は軽自動車での走行おすすめだな。
大鹿村の小学校では運動会、水窪では山車を引き出してのお祭りだった。
ここにも生活があるんだなあ、と感心したが、
それでもこのルートが国道であることはまったく理解できなかった。
329:国道774号線
06/09/17 23:03:58 SywMGcBf
昨日福井県側から高倉峠を越えてR417を通ってきた。
高倉峠はR476から入ってしばらくいくとダートになるんだが、そこから5
00mくらいが道が悪く少しためらう。そこから峠までは基本一車線で陥没・
落石の類が多く、当日雨だったのでいけるかどうか不安だった。上級レベル。
オフロードバイク2台・軽1台・SUV1台とすれ違う。
峠から先は路面状態が回復し、1.5車線のところが増えてくる。中級車レベ
ル。そしてR417についたわけだが、このスレで9月から通行止めという
情報もあったので、対向車が来たので大丈夫と思いつつも不安だったのだが、
道をふさいでるダンプがいたものの通してくれた。その途中で1枚だけ
9月22日までは通行できます
みたいな白い小さい看板があった。写真を撮り忘れていて記憶が朧なので多
少違うかもしれない。スマソ
330:国道774号線
06/09/17 23:10:40 7/1k2qh3
>>329
おつ
331:国道774号線
06/09/18 00:59:13 OfzhuArW
>329
付替え線の正式な開通日の告知はどこにもなかった?
332:国道774号線
06/09/18 08:27:10 1+nBlGbu
企業内定してヒマを持て余している大学生ですが、
前々から国道=酷道には興味がありまして、せっかく東海地方に住んでいるので
なるべく事故らなくて、初心者向きのお勧め酷道を教えてください。
使用車はヴィッツです。
333:国道774号線
06/09/18 08:38:37 ceUX610c
R473
ヴィッツなら初心者でも逝けるだろう
334:国道774号線
06/09/18 09:09:16 CPv4QCq7
大阪r4 猪子峠 ><
335:国道774号線
06/09/18 11:05:24 vIAOhbMb
>>327-328
来月の三連休にR152を浜松市街→飯田市街へと抜ける予定なんですが、
通行規制とかありました?
あと、そこをフーガで行くのは無謀でしょうか?スキルはヤビツ峠を100型マークⅡでなら
対向車が来てもビビらないレベルです。(親父がマークⅡからフーガに買い替えた。)
よろしくお願いします。
336:国道774号線
06/09/18 11:29:18 pD3W7kpK
>>335
狭い区間があるけど全部舗装されてるから問題なし。ただ時間かかるよ
337:国道774号線
06/09/18 12:17:01 iTUXSEEt
>>332
東海地方にもイロイロあるがおれの良くやる周回ルート
1.R21-R156-R158-R8-R365-R476-獺河内~刀根の敦賀市道-滋賀福井r140-R365-R21
2.R21-R156-R158-R8-R365-今庄~葉原の北陸線跡-R476-獺河内~刀根の敦賀市道-滋賀福井r140-R365-R21
338:国道774号線
06/09/18 12:55:57 8i9YRTwt
>>335
ヒョー越はフーガだとちと苦労するかも知れん。
途中に工事箇所もあって路上を銃器が死傷
いや重機が支障してたりするので注意。
339:国道774号線
06/09/18 13:54:14 oWKoGY25
>>335
以前初代ステージアで問題なく縦断できたんで、サイズ的にはフーガでも大丈夫かと。
340:国道774号線
06/09/18 14:43:36 RNMeFx/k
>>338
ヒョー越より、その先のR152(小嵐~R418交点)の方が
つらいと思う。
小嵐~青崩峠不通箇所はやめておいたほうが無難かな。
341:国道774号線
06/09/18 15:23:26 RU81Ov0Z
つーか、フーガが親父さんの新車というのが一番のネックだと思うw
342:国道774号線
06/09/18 16:45:42 XjSeU3DH
>>335
まぁヤビツ経験者なら大丈夫だと思うよ。
ヤビツは道自体はそれほど酷でもないが
対向車の数多いし、離合個所が少ないし、意外と上級。
R152より難易度上だと思う。
でもやっぱり親父さんの新車ってことだから、あくまで自己責任で…。
343:国道774号線
06/09/18 16:50:10 ODTL5n7G
横幅でかいだろうから、そこだけ気をつけた方が。
特に離合の時にホイールにガリ傷つけないように…
流石に19'のホイールははいてないとは思うが。
344:国道774号線
06/09/18 19:39:36 zZF0JtIg
>>329
日曜日に塚地区で撮影した写真によると
「バイパス開通に伴いこの先は9月22日14時から全面通行止めとなります」
となっているようです。
345:335
06/09/18 21:36:47 92UmVMOZ
レスしてくれた方々、ありがとうございます。
私もオヤジには「フーガで行くのは勿体無いから止めとき!」と言ってますが、本人曰く
「クルマなんて傷つき壊れるもの。壊れたら直せばいい。」なんだもの。(「漢」なのかなぁ。)
多分私とオヤジで半々で交代しながら、狭隘区間はドキドキものの紅葉ドライブになりそうです。
私一人なら深夜に狭隘区間走り抜けて、現地で朝を迎えるようにしていくんですけどねぇ。
かといって、小回りの効く私の初代ミニで長距離ドライブって訳にも行かないし。
>>343
>流石に19'のホイール
そんな高い仕様のなんて買えませんでした。orz
346:国道774号線
06/09/18 21:54:15 9ykVYzte
>>345
親子で突撃かよw偉い酔狂だ
痔を覚悟でミニの方が速く走れていいんじゃね?
どうせダートはないから床の低さは致命的問題にはならん。
347:国道774号線
06/09/18 22:29:30 92UmVMOZ
>>346
重ステ&重クラッチMTなんでジジイにゃ無理。つーか家族の誰ひとり手すら触れない。
おまけに1Lのメイフェアなんで高速や急な上り坂じゃ本気でドン亀。
もちろんサビもあちこちに。床にも穴開いてるし。(だって知人から5万で買ったボロミニだものw )
348:国道774号線
06/09/18 23:12:44 cY8D8Fbe
ヒョー越はマイクロバスも通るぐらいだから。
349:国道774号線
06/09/18 23:14:43 uWPT53Rd
土曜日の徳山ダムの見学会で、新道は22日の14時に開通すると公団の案内役がハッキリ言ってましたよ。
350:国道774号線
06/09/19 00:39:34 IRpD6lvC
酷道スレなんでちょっと趣旨は違うけど
浜松~飯田で下道つかって一番早くいけるルートはどういったらいいんだろ?
この前R152使ったけど、あまり通りたくないなぁ・・。
351:国道774号線
06/09/19 00:56:19 i4EOVPmd
>>349
新道ってまた途中までしか出来てなくて、無理やりR417に降ろすパターンなのかな?
数日前に行った時、R417の塚林道手前くらいでバイパス側見たら、
まだ橋脚しか出来てない場所があったもんで。塚林道入口付近も大規模に工事中だし。
>>347
フーガで行くなら一番キツイのは工事付替部分のダート&急坂かも。
とりあえず底擦らないように気をつけて。
>>350
狭い道を通りたくないってことであればR257~R151かな?
352:国道774号線
06/09/19 02:15:13 RMJa42Nq
R151の新野付近はもう改良終わった?
今から10年くらい前によく通ったけど、結構酷道なところだった。
353:国道774号線
06/09/19 07:19:24 8ZWQt524
>>350
R257→R151かR257→R153じゃない?
最近r1通って行ったけど、延々と山道でだるかった。
354:国道774号線
06/09/19 14:23:22 6866HNZa
>>350
俺はR257→愛知r32→R257→R153で行くよ
距離短くするなら設楽大橋のところを愛知r10で行くといいです。
自分は走りやすさを選んで稲武まで出ちゃいますが
355:国道774号線
06/09/19 19:19:03 CyW/uyIj
>>353
3県険道r1は我々がネタで逝くべき道だろうw
356:350
06/09/19 20:15:15 IRpD6lvC
>>351->>354
レスありがとうです。
R257→R151よさそうですね。
今度通ってみます。
R152は三遠南信道の看板に騙された・・・orz
357:国道774号線
06/09/19 21:51:25 vbLoL6nU
ここは一つ静岡r288を4輪で突破…
358:国道774号線
06/09/20 00:07:09 LpaTRv8y
>>317
遅レスだけど同意。
京都r62は市内から柳生方面に行くときよく通るけど
R163からr5までもたいがいしょぼい道だと思う。
359:318
06/09/20 01:32:23 69ypbybm
山梨r113右左口峠行ってきました~
特別荒れてなくて、普通に通れました。
↓こちらに動画うpしました。
[車板]普通の車載動画をうpするスレ
スレリンク(car板:400番)
360:国道774号線
06/09/20 01:40:39 JEgpWd8l
>>359
乙!
361:国道774号線
06/09/20 10:50:57 1ojbAGme
>>359
普通に通れたと言っても
見た感じかなり荒れててすごそうだな
離合できる場所も少なそう
362:国道774号線
06/09/20 11:44:57 +rywkxKQ
>>352
新野峠から南は狭いところも残るが急ピッチで改良工事中。
新野峠~道の駅信州新野は狭いまま放置プレイ。
道の駅より北は改良済みの快走路になりました。
363:国道774号線
06/09/20 20:08:45 OTW1lqLj
広島の国道191号(昭和44年まで186号)の安佐町幕の内の旧道は
どうなってる??
364:国道774号線
06/09/20 20:33:42 etlMA70p
>>351
途中までといえば途中までだね。あの先に冠山トンネル作ってる訳だから。
作りかけの橋ってのは、トンネルへ向かう道路でしょう。
365:国道774号線
06/09/20 23:13:34 xohA9ZeI
URLリンク(www.asahi.com)
酷道ヲタの仕業か?
366:国道774号線
06/09/20 23:34:34 X9uXzJFo
>>365
1枚だけならともかく、これだけ大量となるとどこかで売る算段なのでしょうか?
不特定多数(?)の迷惑になる行為だけはやめてほしい。
つーか、こういう奴がいるから「ヲタは(ry」って目で見られるんだよね_| ̄|○
367:国道774号線
06/09/20 23:46:33 Izohlaw/
俺ならそんな注意標識より「おにぎり」を持って帰るけどな。
368:国道774号線
06/09/20 23:59:00 EPD+H4kM
R425オニギリなら間違いなく道路マニアの仕業と断言するが
369:国道774号線
06/09/21 00:13:39 vDIpIjfe
一時期、門戸を盗んでスクラップ屋に売ってた奴らがいたがそういうのと一緒じゃない?
370:国道774号線
06/09/21 00:23:05 tqc9FI8W
(-@∀@)だけに記者の自作自演だったとしても驚かないぜ
スレリンク(newsplus板)
371:国道774号線
06/09/21 00:24:33 B5um18E9
>>365
いや、酷道ヲタの皮を被った馬鹿の仕業だと思われ
372:国道774号線
06/09/21 00:37:07 6silGjQU
>>369
側溝のクレーチング蓋とか廃線のレールも良く盗られるな
373:国道774号線
06/09/21 00:48:35 sVdsVIUN
今更ながらうpろだの「よくある光景」シリーズにわろた。
おれも当てはまるもん。
374:国道774号線
06/09/21 03:00:01 5fMejnaF
>>369
標識がアルミ製ってあるからそうだろうね。
今はアルミが高値で売れるらしいから。
375:国道774号線
06/09/21 11:15:56 G+mQTIbI
あれってアルミなんだ。
でも結構高いな。
376:国道774号線
06/09/21 12:15:15 hDmMB6BC
白看が欲しい。まぁそういうマニアもいそうだけどね。
377:国道774号線
06/09/21 12:56:37 bvfl2DMR
さっき、テレビでやってましたね、標識盗難のニュース。あれは酷すぎる…、道が…w
378:国道774号線
06/09/21 13:28:59 7lleljVM
落石注意なら、看板が無くてもわかる罠
と、行ってみるテスト。
379:国道774号線
06/09/21 14:14:12 vBr4egjo
あの道にはあってもなかっても同じような看板
380:国道774号線
06/09/21 16:47:14 G+mQTIbI
標識は管理責任・・・
381:国道774号線
06/09/21 16:54:30 Dqd+OqOp
酷道走っていると、不必要に思える標識でも、「人の気配」にほっとすることはないか?
382:国道774号線
06/09/21 18:56:34 NiODET2u
突如現れる山中のボロボロの県道ヘキサに癒される
383:国道774号線
06/09/21 19:08:34 6silGjQU
今後は盗まれないように警戒標識もステッカーに切り替えます
三重県
384:国道774号線
06/09/21 22:10:46 NiODET2u
なぜか会社にふるーい犬釘が転がってる
たぶん伊吹山のセメント鉱山支線跡から持ってきたんジャマイカ
385:国道774号線
06/09/21 22:16:56 E7er/qnZ
川越市の埼玉県道336号もなかなかの険道かも
386:埼玉の町民
06/09/22 01:14:42 ax1DJvxt
>385
マップル3見たけど県道336号なんて無いよ!詳しく説明を。。。。。。
387:国道774号線
06/09/22 03:02:37 PAriuJ1f
>>386
↓ここ参考。
URLリンク(tinyurl.com)
で、↓の中心にある道みたいだが、
URLリンク(www.mapion.co.jp)
この辺りって住宅地だよなぁ…。そんなに狭隘なんだろうか!?
388:国道774号線
06/09/22 03:12:41 J3CBg5/q
手持ちのマップルで見てみた
地図で見る感じではけっこう狭そうだな
R254をはさんで反対側のr8もr6との交点までがへろへろな感じで描かれてるが、こっちも狭いんかな?
389:国道774号線
06/09/22 04:03:10 T9bp/jth
URLリンク(roadsite.road.jp)
レポ発見
写真がないから詳細は分からないけど、本当に狭いみたい
390:国道774号線
06/09/22 06:09:03 uRVG1FNL
岐阜県揖斐川町の国道417号の替わりの道路徳山バイパス
今日全線開通するんだな
391:国道774号線
06/09/22 14:16:43 48Rc4aEm
>>390
そろそろ開通時間だね。
小学校への道は、閉ざされちゃうのかあ…
392:国道774号線
06/09/22 18:23:43 482IMvWa
開田に降りていくとこの、あの崖崩れして通行不能だったところ、
無理やり外側に広げて復旧してたが、あそこも水没するんだよね
393: ◆MiMIZUNCjA
06/09/23 00:05:39 株 5r0GOGdc BE:157725465-BRZ(3001)
今日大峠に行ってきました。
URLリンク(mimizun.com:81)
394:国道774号線
06/09/23 00:16:16 bOUZE6jg
>393
あらら、以前写真で見たとこですね、これは。
5ナンバーサイズならなんとか通れるんですね。
しかし、ほんと凄いところですな。これでなんで廃道になってないんだろ・・・
石の置物までは行けたのでしょうか?
395:国道774号線
06/09/23 12:36:59 5lFpR2Jq
左側ギリギリに止めてるのが気になるのだが
396:国道774号線
06/09/23 14:31:56 8WI8Ar9f
>>393
これ、ほんとに国道なんですか。この画像見ただけですと、ただの廃道ですね。
397:国道774号線
06/09/23 15:18:03 qTe1OEss
URLリンク(p.pita.st)
今R418だけどauの電波届くんだな
398:名無し募集中。。。
06/09/23 17:32:57 hJDEXxGC
超道分岐では通話できた
399:国道774号線
06/09/23 18:12:50 atIuYACn
さっき、R352を檜枝岐から小出まで抜けた。当然枝折峠経由。
マックスマップルで御池-折立間を見ると「74.5」km
おいおいと思いながらも突入
奥只見湖沿いの谷越えはもはや修行だと思った。谷1往復で4km・・・
こんなに酷道ばかり走っていて
俺の車のATはこの先何年保つかなあw
400:国道774号線
06/09/23 18:18:41 atIuYACn
そういえば奥只見湖近傍沿道で
ドコモ携帯通話可能区域の標識立ててるのな
いやこのスレでは有名なのかも知れないけど
401:国道774号線
06/09/23 18:30:12 m9+HEpEo
あれFOMA非対応じゃなかったっけ?
402:国道774号線
06/09/23 21:05:45 DLhoysDT
>>401
901IS以降なら大丈夫なんでね?
403:国道774号線
06/09/23 22:24:08 BWlFXrNd
道の駅でも携帯不可なところもある。有名どころでは、山梨県甲斐大和。
Tuka, AirH共に不可だった。
404:国道774号線
06/09/23 23:17:56 qCe5PfmP
島根県の道の駅「匹見峡」には、携帯電話は圏外なので、公衆電話を
ご利用くださいと張り紙してあったな。
405: ◆MiMIZUNCjA
06/09/24 00:17:39 株 ZlB8/3TZ BE:84120544-BRZ(3001)
>>394
置物まで無事に行けました。
まぁお約束ですが傷だらけで。
URLリンク(travel.mimizun.com:82)
石の置物
URLリンク(travel.mimizun.com:82)
山形側はここまでいけます。
URLリンク(travel.mimizun.com:82)
なんでもこの先、工事中だそうな
URLリンク(travel.mimizun.com:82)
詳細
URLリンク(travel.mimizun.com:82)
>>395
この時、車両の左右は・・・
URLリンク(travel.mimizun.com:82)
URLリンク(travel.mimizun.com:82)
406:国道774号線
06/09/24 00:27:01 e0y4DSPY
御荷鉾林道行って来た
レンタカーの普通車で行く場所じゃねぇな
塩ノ沢~大仁田ダム、ジムニー辺りなら楽しいと思うが。
対向車が来なくて良かった
407:国道774号線
06/09/24 11:35:27 VC8lb0c9
>>399
うちの車のATは4年でいかれたな。
メーカー保障で無料で直してもらったけど。
408:国道774号線
06/09/24 13:31:35 CvaXzsrk
普通は5年保証だが
俺は保証延長かけてあるんで7年以内に壊れたなら大丈夫だ。
その後に壊れそうな気もするがw
登り坂より、下り坂でエンブレ緩解するための頻繁なシフトダウン操作を繰り返すことで
長い目で見て過大なダメージ掛かってるような気がする。
409:国道774号線
06/09/24 16:03:59 FpnvTUng
>>405
istは達磨さんのような体形だから車幅が大変だな
410:国道774号線
06/09/24 17:55:53 4Gr0C2br
>405
ほんと、左右スレスレですね。鉄の支柱?の方には擦れたような跡が残ってるし・・・
石の置物の間、通ってる跡がありますね。登山者とかバイクでしょうか?
>406
かなり舗装化が進んだと聞きましたが、ダートも結構残ってますか?
411:国道774号線
06/09/24 18:30:50 SPUrYNtp
>>410
御荷鉾林道ですが、昨日走ったのは塩ノ沢峠~大仁田ダムまでです
自分も、かなり舗装化が進んだと聞いていたので突っ込みました
砂利系や轍の真ん中から草が生えまくってる未舗装が、塩ノ沢~大仁田川の半分以上はあったような気がしましたが
舗装路の上に土が堆積している場所もあるとかいう話なので、実際はもう少し少ないかもしれません
20cmくらいの石が散っている所もあって、腹にヒットしまくり、1.0車線ほどでガードレールのない未舗装部もあり
対向が来たら、四輪は結構大変だと思います
途中からは這うようなスピードでゆっくり動かしてました
晴れてれば景色の良さそうな場所も、少ないながらありました
ジムニーやパジェロミニならかなり楽しいと思います
まあ、レンタカーじゃなく自分の車なら多少のムチャは出来て十分楽しいでしょう
412:410
06/09/24 19:12:28 4Gr0C2br
>411
さんきゅ。
なるほど、私も全線は走ったことなくて、走ったところは結構舗装されていて、
ちょっと期待はずれだったのですが、
その区間は楽しそうですね。今度行って見ます。
413: ◆MiMIZUNCjA
06/09/25 12:42:16 株 zziHOHiF BE:73606027-BRZ(3001)
大峠の車載映像です。
557Mbyte 37min00sec 640×360 2Mbps
URLリンク(movie.geocities.jp)
※下記スレにあげたものと同じです。URLはちがうけど。
[車] 普通の車載動画をうpするスレ10
スレリンク(car板:502番)
414:国道774号線
06/09/25 14:35:56 Xc0jRcZg
残酷道、殺人街道、地獄道路、様々だが渋滞嫌なら電車がいいよ。ラッシュや人身、災害で止まるけど時間にはある程度は正確だな
415:国道774号線
06/09/25 16:20:36 JPUk5YxS
電車があるなら、、、な。
416:国道774号線
06/09/25 17:19:09 R3MCyMOU
>>414
電車が使えれば使いたいのですが、最寄りの駅まで38kmあります……。
あと、渋滞がありません……。
417:国道774号線
06/09/25 20:19:19 yRI6brJD
>>414
こっちはアメリカのど田舎並に電車が使い物にならんのだ
車を運転できなければ、全く生活が成り立たん・・・
418:国道774号線
06/09/25 20:55:50 94YMUQq+
線路保守費用削減のためカーブ20キロ制限とかな
419:国道774号線
06/09/25 22:19:58 zRRtyTqq
月一昼間運休とか
420:7月に逝った人
06/09/25 22:50:41 2wPfSlF6
>>413
動画クオリティ高っ!
漏れも昨日Upし直したとこだが
これは凹むぜorz、がんがって編集し直そう(`・ω・´)
新崩壊個所、もうしっかり道が刻まれてるしw
漏れの最初の一歩は無駄ではなかった…
421:国道774号線
06/09/25 22:55:25 pS0DCFF5
山奥でバスの時刻表を眺めることがある。今まで一番少ないなあと思ったのは、
日に三本。朝、都市に行くバスが二本、夕方、都市から来るバスが一本だった。
422:国道774号線
06/09/25 23:06:31 XyJLUWaH
ふっ、甘いな。
俺の家の最寄りのバス停は週に1本、日曜の朝に片道1本だけだ。
423:国道774号線
06/09/25 23:19:42 gKxSMvSU
>>422
どういう人が利用してるか詳細キボンヌ
424:国道774号線
06/09/26 00:19:37 qq8PqmIr
都会へ出稼ぎに行ってそのまま帰らなくなる人用か
425:国道774号線
06/09/26 02:36:03 Vrt/v1Ql
子供の頃、行き先が山奥の村のバスを見て、なんかすごく心引かれるものがあった。
その山奥の村に自分んちのルーツがあったと知ったのは後年のこと。
426:国道774号線
06/09/26 03:41:56 kGoKrbgY
>>422
淵野辺~登戸のアレか
427:国道774号線
06/09/26 06:11:43 3F/f6rRT
>>422
これか?
URLリンク(www.city.kawasaki.jp)
428:国道774号線
06/09/26 10:52:28 N3yrwH/m
>>413
動画いただきますた。
今でも残る「↑米沢 山形」の青看がいいですね。
それにしても伸び放題の雑草や木が車体とこすれる音が痛々しい・・・
429:国道774号線
06/09/26 11:09:47 55Y5V9kU
まあ誤字は見直してupし直した方がいいかと
『隧道』みたいな
430: ◆MiMIZUNCjA
06/09/26 12:44:44 株 KKK7Cp+9 BE:78862853-BRZ(3001)
>>429
!(/ω\)
431:国道774号線
06/09/26 12:53:41 qq8PqmIr
ローカルな話題ですまん。
滋賀r139 上石津多賀線にまた行ってきた。もう何度目やら…
今年の気象だと死んでるかな? と思ったが、意外にも通れたよ。
動画も撮ってきたので、よかったら見てやって下さい。
【共通情報】
形式… wmv/400*300/15fps/等倍速
内容… 酷なだけの道+音量絞り忘れたオタ臭いBGM+α
音声の割れが酷い。意図不明なクラクションetc
r139
URLリンク(www.wazamono.jp)
…
URLリンク(www.wazamono.jp)
432:国道774号線
06/09/26 13:04:56 aX4ZZCTR
こりゃまたすごい
433:国道774号線
06/09/26 21:11:49 qq8PqmIr
凄いというか…ヒドイ。
いや、気にしないでくれ。
434:国道774号線
06/09/26 23:29:14 LXIvEY4Q
>431
いいね、楽しそうな道だ。
しかし、酷いね確かにw
1m53s辺り、ジャンプしそうになってる?
435:国道774号線
06/09/26 23:55:10 qq8PqmIr
>>434 r139/1min53s
排水溝が横切ってたかな? と思ったら何もなかった。
唐突に凹んでたと言うタチの悪い奴でした。
#木々の木漏れ日と言うと何か優雅な雰囲気ですが、
運転しててアレほどうざったいモノもなかなか無い…
436:国道774号線
06/09/27 00:17:37 +m6dvrTE
うぇ、じっと見てたら酔ったww
でも、GJ。
乙。
437:国道774号線
06/09/27 01:12:06 1PaniWQt
>>431
途中で車とすれ違ったけど、いったいどこで対向したんだw
438:国道774号線
06/09/27 01:33:25 dQgitMIH
>>431
…の方は1ヶ月前に私も通りました。
鞍掛峠下ったところから入ったから映ってる墓の右側からきて同じ方へ進みました。
夜の11時で真っ暗だったし、この先が抜けられるか分からなかったからちょっと怖かったっす。
439:国道774号線
06/09/27 09:47:11 G1traFkF
>>413
神だ
すすすすす
ごすぎ
440:国道774号線
06/09/27 19:16:10 O59Vvf8t
>>437
恥ずかしながら、初回は失敗。道幅自体が足りなかった。
で、セダンの中の人が地元民らしく、離合可能箇所を教えてもらえました。
直近のヘアピン直後(05:25)に、右側に少し隙間があります。
セダンがそこに待避。こっちは大回りで左側を山に乗り上げて離合。
目測20cm位の隙間はあったんで、そこまでする必要は無かったかも。
マイナー剣道でいつまでも居着いててもアレなんで、
また何か撮ったらうpします。では。
441:国道774号線
06/09/28 09:22:51 t0P3RNev
あなたの酷道・険道レベルの管理人さんへ
以前に三重奈良r781(都祁名張線)についてカキコした者です
久しぶりにサイトを拝見したのですが
r781のレベルが初心者に変わっていたのですが
中級者ぐらいが適当なのではと思います
三重r755(老ヶ野古田青山線)なども走りましたが、比較して
二段階の差は無いように思えます
あまりにレベルを下げすぎて運転初心者の方が大丈夫だろうと思って
行ってしまったらなんとなく罪悪感感じるので
一応報告しておきます
442:国道774号線
06/09/28 09:23:53 t0P3RNev
補足
笠間峠~R165交点
についてです
443:国道774号線
06/09/28 21:21:11 64U0iUfF
>>413
えー!!これより先、自動車進入不可って・・・。
もしかして、この後、来た道を引き返したとか・・・。
自分だったら、精神がもたないな・・。
444:国道774号線
06/09/29 01:15:28 5d9+X+rx
最初通行止めと看板にあったし覚悟の上でしょ。
だったら帰りは気楽なもんだよ。
445:国道774号線
06/09/29 01:25:44 oe0U/stH
つうか、トンネルまで通過できた時点で奇跡的だよ
途中崖崩れとか路肩崩壊で通れなくなる危険もありまくり。
山形側からは全然登れる道じゃないし。
446:国道774号線
06/09/29 03:28:40 AFkq3uZu
>>413の自動車進入不可区間は自転車や単車に
乗り換えて進んでいく人もいるしね。
447:国道774号線
06/09/29 19:58:20 7MBpGfUh
>445
山形側からバイクとかで行ってる人はいるのかな?
それともバイクでも不可能?
448:国道774号線
06/09/29 20:30:44 YAH07R8s
それにしても、自動車進入不可直前であの立派な青看板と
広々としたスペース・・・。
昔は、利用出来た道なのかな?
449:国道774号線
06/09/29 20:51:15 qcGl6+4i
>>447
自転車とバイクの大御所二人が峠越えにチャレンジしてる。
URLリンク(www.henari1.jp)
URLリンク(yamaiga.com)
>>448
もちろん、新道ができる前は通れた道だよ。ごく稀に、だけど。
20年ほど前あの辺りに住んでたんだが、ほとんど年中通行止め、つー印象しかない。
当時オフバイクも持ってたんだが、山越えはもっぱらオン車でスカイバレー。
大峠には行こうとすらしなかった。勿体無いことしたな・・・orz
450:447
06/09/29 21:55:17 7MBpGfUh
>449
いや、凄いねこりゃ。バイクでも通れないじゃん。このHPの人は無理やり通ってるけど・・・
あの鉄骨除去してくれれば、旧道として整備も出来そうなのに。
451:国道774号線
06/09/30 00:18:18 hG4Ysqc/
旧大峠も昔はバスが走っていたんだな。
452:国道774号線
06/09/30 10:08:33 UgRa7ibE
今では時々架線の点検整備のために、最低限通れればいいやという態勢かな、
ほとんど徒歩かも。
453:国道774号線
06/09/30 11:30:26 j71ogg+v
酷道趣味のおかげで、今祭りになってる巣くう会の死ぬ死ぬ詐欺の
一味の「まなちゃん」のR421な名字が一発で読めました。
スレリンク(newsplus板:105番)
454:国道774号線
06/09/30 11:56:08 UgRa7ibE
まあいいけど、いい加減巣に帰って
455:国道774号線
06/09/30 17:45:28 /ZZsbhh9
R417付け替え道路と岐阜r270付け替え部分走ってきた。
どこも橋の柵が低すぎる。
すぐに飛び降り自殺名所になって景観無視の2mの壁で覆われるでしょうからお早めにどうぞ。
例)宮ヶ瀬ダム 虹の大橋
456:国道774号線
06/09/30 21:21:40 If3R9uh3
>>455
自分も今日R417の付け替え道路走ってきました。トンネルばっかりであんまり面白くない。
それと工事車両のせいでトンネルの中が砂埃だらけで車が真っ白になりましたよ。
後橋の真ん中に車止めて写真撮る奴がいるんで行かれる方は要注意。
(急に止まってドア開けるんだもんな。もう少しで轢きそうになった)
あ、冠山は通行止が10/14までに延期されておりました…
457:455
06/09/30 22:51:05 /ZZsbhh9
ある程度水没しきるまでは週末ずっとあんな感じだと思うぞ。>いきなり路駐
458:国道774号線
06/10/01 00:36:49 yev/+WA6
>>それと工事車両のせいでトンネルの中が砂埃だらけで車が真っ白になりましたよ。
私も土曜日に行ってきました。そうそうあれはひどい、最後の3000mのトンネルが一番ひどかった。霧みたいだ。
冠山峠へのアクセスは楽になったけど、新規格道路を降りると塚まで長い未舗装区間有り注意。
冠山峠は福井県側にスーパーゲートがあり2輪徒歩以外は通り抜け不可、高倉峠で福井県側へいきました。
徳山ダム見学ツアーの待ち時間長いね。施設内の見学とか期待してたけど、外から見るだけでした。
459:国道774号線
06/10/01 00:54:04 ul1EhJYW
茨城の旧美和村の道路は狭くて困る 普通にダンプ走るから すれ違うのは無理!
460:国道774号線
06/10/01 16:29:23 SGsxFIVr
>>459
峠はきつい。短い区間とはいえ難所。
谷間に下ってからが面白い。
かやぶき屋根の民家やホーロー看板も見られる「美しい日本の古き良き田舎」の
集落内を蛇行するのどかな細道が国道wテラモエス
461:国道774号線
06/10/01 21:00:43 FWHp1koD
R293のことだったのか
狭いっていうから、r29のことかと思ったじゃないかw
462:国道774号線
06/10/03 18:37:42 6yZ+Hk20
おとといR352を走ってきました
想像してたより道幅は広く路面状態も良いんですね。
もっと荒れてて車幅ギリギリ山岳狭路を想像してましたが
意外と走りやすかった。
離合に困るような場所はほとんどなくて、バックも一度もせずに済んだ。
カーブが猛烈に多いのと、距離が長いので疲れましたが・・。
奥只見湖畔付近よりも枝折峠のほうが狭かった。
なんと言っても道路を沢がたくさん横断してるのは面白いですね。
初めて見ましたが感動したw
絶景の山岳道路でした。かなり楽しめました。
463:国道774号線
06/10/03 18:41:25 6yZ+Hk20
あ、ちなみに枝折峠の時間帯による
一方通行規制は今年から廃止になってましたので
ホームページの内容を修正したほうがよろしいかと。
464:国道774号線
06/10/03 23:08:50 zjnwCVWq
>462
乙。
あそこは長いのが酷だw
一通規制無くなったんだ。まあ、規制してても普通の人は入ってこないだろうし・・・
465:国道774号線
06/10/03 23:19:32 bHyY0lTO
R352いいな。俺も行ってみたいぽ。
466:国道774号線
06/10/03 23:58:46 xQjymKwl
今年の賞味期限はあと1ヶ月?2ヶ月?
いずれにしてもお早めに
467:国道774号線
06/10/04 00:10:29 p5f211Iz
R352の奥只見湖湖畔はトンネル一カ所除いてあとは
全部地形に忠実なところが萌える。
これから紅葉狩りシーズンだから混むかもね。
468:国道774号線
06/10/04 00:32:49 u0xVxbij
たまたま入りこんで「檜枝岐まで抜けよう」
なぞと考えたシロウトさんが
激しく後悔しそうだなw
469:国道774号線
06/10/04 08:19:21 0zhkM/3S
越後駒ヶ岳を背後に山全体が赤々と色づくのがいいんだよなあ。枝折峠は。
10月末から11月初めかな、見頃は。
470:国道774号線
06/10/05 20:11:03 UkCZUwFg
秋深し
落葉踏み分け酷道を
逝く道ヲタのネタは尽きまじ
471:国道774号線
06/10/06 00:26:35 j6JiwS0M
6月にR401の分岐から桧枝岐に入って当然抜けられると思ってたが、
奥只見湖が見え始めるところにゲートがあって愕然としたことがある。
たぶん抜けられないという掲示があるのをどこかで見落としたw
そこから六十里越への迂回は遠かった。
472:国道774号線
06/10/06 01:48:09 Oy5FBDCV
>>471
おそらく湖畔で道が落ちてるのを復旧してる真っ最中だったのでわ。
しかし檜枝岐は山奥だよね…
473:国道774号線
06/10/06 02:18:07 4qv4prnI
>>471
7月29日 開通だったよ
474:・
06/10/07 19:18:06 Ug034mLM
R25ルートが大きく変わりました。
R169交点天理市役所前から滝本のバイパス交点までが県道に格下げになりました。
この間の道路は市道にまで格下げの予定です。
新ルートは天理市役所前から南へ曲がり南へ直進。
勾田という交差点で東に曲がりR25バイパスに繋がるというルートになりました。
R169との重複区間はR25となっています。
将来、R25の天理市の区間が南へとずれそうな予感です。
現地の行き先看板も既にそういうふうに表示されてます。
原因は市の都市計画(市役所周辺整備)と教の野望の利害が一致したのでしょうね。
475:国道774号線
06/10/07 22:16:28 P9ttt1JA
徳山ダム周辺を見てきました。
下界は晴れていたけど旧徳山村周辺は土砂降り雨&強風で台風みたいでした。
R417新規開通区間をぬけて高倉林道の分岐まで行って見ましたが、
ダンプカーの大群、激しい雨、道全体を流れる泥水、飛んで来た木の枝が車の屋根にヒット
とエライ目に合ってきました。
下界に戻ってきたら車は全身泥まみれ、しかも屋根は少し凹んでるし・・・
帰りは岐阜r270で戻ったんですが結構車が走っていて以外でした。
476:吉田都 ◆eYark0dJBs
06/10/08 00:20:08 ot/x6Nvw
>>474
地元民乙w
しばらくは険道としては残るのか…
477:国道774号線
06/10/08 02:09:42 GTGMlT4n
>>475
すごい風と土砂降りの雨でしたね。
私は福井県道池田南条線へ走りに行ってました。
あと、冠山林道の福井側ゲートを観に行ったり
色々走ってみましたけど、落ち葉が散乱・・。
とにかく天気が悪くて辛かったです。
福井県道池田南条線、舗装工事が始まってる感じ。
ダートの池田南条線を走るなら今のうちにどうぞ。
478:国道774号線
06/10/08 21:04:28 8+BH9bSO
今日の午後、群馬・長野県道93号(下仁田臼田線)走ってきますた(南牧村まではr45とダブり)。
南牧村の山奥に入ると路上に折れ枝が散乱、一度床下に引っかかって停止・除去を強いられた。
路面は一面折れ枝と針葉樹の葉だらけ。
県境を越えて(峠より県境が手前で、佐久市域が分水嶺で隔てられてる)
しばらく行った対面通行可能な坂に、崖上から派手に倒木あり
(臼田建設事務所、午後まで放置してんのかよ!)。
軽トラが横っ腹がりがりひっかきながら通過してったが、
俺の3ナン車ではその技は無理ぽ
仕方ないので車止めて、
木の枝先へし折って幅確保しようと手にひっかき傷作ってるところに対向車。
しょうがないから木を引っ張っててやったら
ホーンだけ鳴らしていっちまった。人が必死にやってるんだから手伝えよバカ!
こんな障害物の連続で南牧の道の駅から臼田駅まで36kmに90分がかりだった。
だいぶ疲れたよ。
479:国道774号線
06/10/08 21:14:50 8+BH9bSO
帰りはR299十石峠→r45塩ノ沢峠でこれらもたいがいだったけど、
r93田口峠までのきつさに比べればまだましだった。
ちなみに南牧の山奥の砥沢・勧能といった1車線区間の集落は
古びた木造の2階建て民家、電気屋の看板を掲げつつ洗剤を店先に置いてる店など
昭和30年代40年代フィールで和みました。
雨続きの後に大風で晴れたせいか、
日照時間の少ない山奥ではあちこちで盛大に布団干ししてた。
1車線県道の北側の家の住人が、
道路向かいの南側ガードレールに布団干してたのでワロタ。
480:国道774号線
06/10/08 21:53:25 qMboaJf4
>>479
おばちゃんとこに今年夏の池田南条線のレポートあったが現在もあんな感じですか?
林道への案内のレポートよりも舗装化が進んでいるみたいで焦ります
481:478
06/10/08 23:30:12 8+BH9bSO
>>480
>>477氏にだよね?
群馬・長野県境と田口峠のずれが気になってぐぐったら
URLリンク(www.geocities.jp)
こんなページを見付けた。
何だか本当によくわからん経緯の地域らしい。
482:国道774号線
06/10/08 23:54:18 oKQFzeom
>478
おTSU。
やっぱり週末の雨で結構荒れてるんだね。
私もどっか林道行こうと思ったんだけど、やめておくかな・・・
483:旧262 ◆UpRCGFXmtk
06/10/09 00:16:30 CrE9AlIH
>>481
R471・472の富山・岐阜県境もそうだよ。
県境と小分水嶺の楢峠がずれている理由
URLリンク(www.takayama-nh.go.jp)
484:国道774号線
06/10/09 04:51:45 q4ql40nP
渋峠でさえ、吹雪と濃霧で酷道になっていました orz
気温1度。まじで遭難するかと思った。
放置車両、放置二輪が数多くあったのですが、持ち主は無事だったのでしょうか?
485:国道774号線
06/10/09 07:44:38 0v2qXRBs
>>484
帰還乙。
げげっと思ったが考えてみると標高2172mだもんな。
今回の荒天で北アルプスでは遭難も出たし。
2127mの麦草峠はどうなってたんだろうか。
486:国道774号線
06/10/09 12:26:57 uhmXWO2o
栃木県足尾町を群馬にすると細尾峠が県境になってすっきりするw
とか変則的なところは探せばいくらでもありそう。
丹波山村が山梨県というのもちょっと気持ちが悪いとかさ。
487:国道774号線
06/10/09 12:33:56 aBEPQG/f
麦草はピーカンだったよ
昨日は長野の北部の標高が高いところだけ雨雪、
それ以外はピーカンって変な天気だった。
488:477
06/10/09 13:46:24 CJNKZzyP
>>480
おばちゃんとこのレポとか林道への案内のレポートってのが
どちらの方のレポなのかわからないので何とも言えませんが
池田側は規制表示の看板から少し上っていってヘアピンカーブの
ある場所までが舗装されています。
南条側は、前回、通行止めの原因となっていた路肩崩壊現場まで
舗装が完了しています。
489:国道774号線
06/10/09 15:09:41 nvuUvvqM
>>486
しかし足尾は日足トンネルで日光と連絡され、
いまや日光に合併されてるもんなあ。
細尾峠オンリーの頃は日光までの所要は桐生までと大差なかったのに・・・
490:国道774号線
06/10/09 15:31:50 h2HJzuVm
>>488
「気になったので逝ってみた」でぐぐるとよろし。
…久しぶりに池原隧道抜けたくなった。
491:477
06/10/09 16:27:26 CJNKZzyP
>>490
おばちゃんとこのレポに辿り着く事ができました。
ありがとうございました。
舗装に関してはおばちゃんとこのレポートと状況は
同じです。
492:国道774号線
06/10/09 19:10:28 2n9NdKVT
先週末に岐阜の大白川露天風呂に行った時に通ったr451白川公園線。
途中で橋が崩壊してた。
写真を撮ってる途中に通りがかった土建屋のおっちゃんの話によると、
雪崩で押し流されたらしい。いつの出来事か聞くのを忘れたけど、多分今年だと思われる。
ちなみに、平成12年6月に出来た橋で僅か数年の寿命・・・
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
493:国道774号線
06/10/09 22:28:04 ejM9tygd
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
494:国道774号線
06/10/09 22:39:44 ejM9tygd
↑書き込む前に送信しちゃった
愛知・岐阜r16 多治見、犬山線に逝ってきました
多治見側からチャリでアプローチして幾多のミスコースの末中央道脇に出たものの激藪&ジョロウグモの
巣に会えなく撤退、東海自然歩道まで戻って犬山側不通区間入口からアプローチ
こちらも例の峡谷区間は行けたものの中央道に接近したところから激藪状態
藪漕ぎ装備もなかったので大人しく撤収しますた
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
495:国道774号線
06/10/09 22:54:32 t60fHuDt
>>494
乙です。
5年くらい前に通ったときはもう少しマシな状態だったと思うのですが、荒れてますね。
近所なので、今度チャレンジしてみようかな。
496:国道774号線
06/10/10 00:59:34 9++oAc3c
>>494
乙です。
以前犬山側のアプローチ地点を下見に行ったことがあるのですが、よくわかりませんでした。
URLリンク(toshipiro.sakura.ne.jp)
ここの載ってる感じですか?
497:494
06/10/10 01:26:31 VaFA8y2f
>>496
東海自然歩道を多治見から下りてきて谷間の田園地帯を走ってくると左手に地図看板があるので
そこから南(中央道があるであろう方向)の脇道に行くとすぐに件のページの2枚目の地点が見えます。
ちょうどその写真でジムニーが止まっている辺りに酷道あぷろだの��4364の通行不能看板&ガードレールが
現在はあります。ただガードレールの地点から覗きこむと道とは思えないので看板が無かった頃に
アプローチしてたら見落としていた鴨
498:国道774号線
06/10/10 01:28:46 5Ux5QoVJ
静岡r68浜北三ケ日線の、r299分岐~都田川ダム手前
の1.5kmくらいの区間が、概ね1.2車線で離合困難
距離が短いので初心向け、但しその前後は2車線路なので交通量皆無とはいかない
旧佐久間町内のR473は期待したがhつうの1.5~1.8車線路
ヒョー越行きたかったが時間が押していて今回はパス
499:国道774号線
06/10/10 14:36:24 fcm90SiP
昨日、岐阜市内から徳山ダムの付け替え区間を見に行こうと行ってきました。
どうせなら冠山を見に行こうということで、岐阜の通行止めゲートです。
10月14日までに終わると有りますが、さてどうなることやら・・
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
その後、高倉峠からR365、長浜のジャスコで腹ごしらえをして
多賀大社、鞍掛峠、R365、多度大社、R258、R23で鍋田干拓地へ行き、
R302、西尾張中央道経由で帰ってきました。
500:国道774号線
06/10/10 21:42:35 8SMxrMlQ
>>497
レスありがとうございます。
ガードレールの設置してあるところは見つけたのですが、そこでよかったのですね。
バイクで行ったのですが、ちょっと通過できなさそうかなと思って断念しました。
501:国道774号線
06/10/10 22:47:28 YyzlN83D
男鹿市の国道101号ってヤバくないか?
地図見ても迷う。狭すぎ
違う意味で酷道だ
502:国道774号線
06/10/10 22:59:01 E88FjSu/
>>501
こういう短区間の「怪道」は、車から降りて
右手にデジカメ、左手に地図というスタイルで
てくてく歩いて辿るのがよいね。
503:国道774号線
06/10/10 23:52:04 yAjxDroO
>492
これ初めに発見した人はビビッタろうな~
>494
ここっていうのは、昔は車も通れた道ですか?
もしそうだとしたら、なんで凹状態になっちゃうんでしょ?
504:国道774号線
06/10/10 23:59:38 U6gwVc+A
>>503
雨風による風化・浸食だと思う
府道4号のダート路なんか・・・・いつになったら完成するのやらorz
505:503
06/10/11 00:22:58 3wmzYiJZ
>504
さんきゅ。
そういうことですか。確かに車が何とか通れる林道で、真ん中が谷間みたいになってる
所とかありますね。あれがどんどん侵食されると>494になるわけですね。
いいもの見させていただきました。
506:国道774号線
06/10/12 03:37:51 domMMffu
あぷろだ、また業者が湧いてるな…('A`)
507:国道774号線
06/10/12 17:02:46 Tgj0kFep
>>501
車で通過するのは危険 徒歩で抜けるの推奨
思いっきり道路からはみ出しまくり 人がいたら
激突しかねない。どうせ迂回路はあるので
車では敢えて通過しないし。
508:国道774号線
06/10/12 20:16:26 +2iMO42A
温見峠で登山の爺さんが遭難
国道上で乗ってきた自動車が発見される
509:国道774号線
06/10/13 11:40:15 5iYdQ34O
クマ警報!ご注意ください。
510:国道774号線
06/10/13 22:47:18 b6C8ueZN
冠山林道は明後日8時半に開通だそうだ。
511:国道774号線
06/10/15 17:13:37 dejksI2o
10/14~10/16限定でR360天生峠東側の規制が解除されていて、通れたぞ。
512:国道774号線
06/10/15 20:06:59 PBC7Zi8n
>>510
レポきぼんぬ
513:国道774号線
06/10/15 22:00:37 SeZTv5JE
初めて書き込みさせていただきます。
少し前に熊本大分県道11号の別府一の宮線の険道区間(南由布駅付近~水分峠付近)走りました。
ここは九州横断道路とかやまなみハイウェイから隔絶された闇の区間なのかも知れませんね。
路上にはコケが生えてるのは当然として、落ち葉と秋の季節にはウニじゃなくて栗が程よくぶちまけられております。
道路的には若葉たんクラスですが、ツーリングやドライブの聖地のルートから無視された悲哀を考慮し初級程度ですね。
地元大分とか熊本の人でも全線制覇した人は少ないと思われます。
514:旧262 ◆UpRCGFXmtk
06/10/15 23:09:41 M5jzQByC
>>512
9:00位に行ったらゲート空いていて通り抜けられたよ。
515:国道774号線
06/10/17 02:04:28 neo6wrk+
冠山林道行ってきた。
途中の工事区間にはまだ重機があったけど無問題。
ただし平日はまだ工事してるのかも。
あとR417で今立側から来る途中の電光板は
まだ「通行止め」表示のままだが、ちゃんと通れるので無視しておK!
516:↑道路交通法違反
06/10/17 16:09:52 G/A2uRq0
通行止の表示を無視するな。
517:国道774号線
06/10/17 23:19:16 ga7P8HBD
>>363
10年前はフツーに通れたけどね。
平日午後だったんで、サボリ営業マソの休憩所と化してた。
遅レスでごめん
518:国道774号線
06/10/18 02:14:09 p/6a13P9
今日仕事休みだったんで、大台ケ原を歩いた後
行者還、洞川、r48小南峠を通って帰った。
洞川温泉入ってから日没直前に小南をアタックしたが、
暗くなってようやく黒滝村の人家が見えた時は流石にホッとしたよ。
幸いなことに対向車は一度も来なかった。(当方4輪)
予備知識がなかったので、頂上の素掘のトンネルにはおどろいた。
519:国道774号線
06/10/18 03:01:26 K/0OVWuv
>>516
電光板の表示は単なる案内情報であって規制標識ではないと思う。
520:濡れ衣 zaq7d045549.zaq.ne.jp ◆SbICHIROZ6
06/10/18 04:41:02 ZF0w7jRe BE:3458055-BRZ(1121)
URLリンク(f18.aaa.livedoor.jp)
この写真、本城直季が撮ったっぽいね
521:国道774号線
06/10/18 20:30:40 xxcfX5jU
>>520
これは良いNゲージジオラマ
522:国道774号線
06/10/18 21:16:31 1QWsGcp9
>>520
それ撮って貼ったたの俺。
D1x+PK-12+PB-4+変換リング+EL-Nikkor 150mm/F5.6で、思いっきり下向きにティルトしただけ。
523:国道774号線
06/10/18 21:18:50 1QWsGcp9
あ、違う。ベローズ使ってないわ。PC Micro-Nikkor 85mm/F2.8Dだ。
524:国道774号線
06/10/18 23:24:47 iBpOwpim
>522
これなんで模型みたく見えるの?
ピントの関係?
525:国道774号線
06/10/19 00:47:45 CjVVdp14
たとえば机に座っててPCのキーボードを前にしているとする。
そのままキーボードを背景に、車のキーを両手に持ってキーだけを注視してみる。
キーにはピントが合っているが、キーボードのキーにはピントが合わないでしょ?
これと同じような錯覚を起こし、小さいモノを撮ってるかのように見えなくもないのが
こういう写真のカラクリ。
別に高いレンズや機材使わなくてもPhotoShopでできるけど、めんどくさい。
526:国道774号線
06/10/19 04:15:06 Gr4EAZCY
URLリンク(www.nikon-image.com)
>524
本来は違う用途なんだがこういう使い方もできるレンズなんですよ・・・
>523
コレ持ってるんだ・・・ウラヤマシス
527:国道774号線
06/10/19 11:29:26 fHnN6qqo
シフト機構持ってるレンズなんて高すぎて買えないしな。
持ってても高層ビルかタワーでも撮影しか思いつかない。
528:国道774号線
06/10/19 12:01:47 b3oFnJNz
しかしニコンのは85mmで長すぎるので建築撮影にはまるっきり向いてません。
529:国道774号線
06/10/19 17:17:27 hxLOFUI/
おれも逆ティルトのレンズが欲しい。
自作もできるというけど、画質がな。
530:国道774号線
06/10/19 17:19:01 9JEbF85s
大判使って酷写真撮ってるツワモノは流石におらんか
531:522
06/10/19 18:15:24 CjVVdp14
せいぜいデジ一眼にベローズ経由で大判用レンズ付けて撮るのが精一杯
532:国道774号線
06/10/19 22:09:01 PQQ7dJPS
酷道の除草作業を語るスレ↓
スレリンク(engei板)
533:524
06/10/20 00:30:29 4Ir7MfBn
>525>526
さんきゅ。
そういうことですか。
>532
こらw
534:国道774号線
06/10/20 10:47:21 D1iUzTD4
たまに目に遠近感がなくなって見るものが全部ミニチュアに見えることがない?
535:国道774号線
06/10/21 00:04:51 D3ZiydUQ
>>534
あるあるあるあるあるあるwwwwwwwwww
536:国道774号線
06/10/21 10:20:02 5KdorXZs
>>534
お風呂やシャワーで下をみたときに、ミニチュアに見えるな。
湿度のせいかな?
537:国道774号線
06/10/21 15:37:24 Zganup9+
お腹に隠れて見えません><
538:国道774号線
06/10/21 22:34:48 f5rttoV/
ちんぽに隠れて見えません><
539:国道774号線
06/10/21 22:46:03 NutQa8GQ
何が?