09/10/16 20:24:35
要保護児童の為に色々考えた。
里親が施設で自宅型職員登録して給料は施設が出す。
施設は3人の子を職員の里親へ30万でお願いしても施設は残り60万の取り分がありそのお金で
里親教育と開発に努める。当然なにもせず施設はお金がはいるんだから職員が虐待してないかのチェックを定期的にし
不適切な里親はすぐクビにして里親も昇給制にし退職金&ボーナスも設ける。
施設&里親の一体化をはかる 児相は施設に丸投げできて安心
施設職員も施設勤務と里親勤務を選べて移動の希望もできるようにする。
子どもの状況を考えて施設→里親→施設など柔軟に対応できそう。
里親も今後、施設職員という立場になる。
いまの里親制度とどっちが子どもに好ましいか?
もともと里子の比率は多くないからいくら経費が3倍かかって全部施設措置にしても大丈夫でないかい?
施設で里親運営したほうが安全だし質の向上に繋がると思うが?