09/10/11 05:22:21 FlLdpF2N
>>334
私はまだ40歳にはなっていないのだが、実際は35歳~45歳が多い時期だよね?
学生の頃、受験戦争や校内暴力が大問題になってた世代だね
余談だが、金八先生が始まったのが昭和54年(今45歳の人が中3の時かな?)
その他の記載は大正解だと思う・・・
まぁ私は26歳で結婚出来て子供も2人居るんだけどね。
>>337>>339
>保育園とか子供の人数がその時で違うのに
これ言い出したら施設の適正数って割り出すの難しくない?
まぁ言ってるこはすごく分るんだけどね
>正規に申請してれば預かって貰えないという例は本当に極少数
うちは夜預かってもらいたいなんて思っていなかったが、順番待ちでなかなか入れなかったよ・・・
しかも毎年入園継続のチェックされるし・・・
共働きじゃないと、まず入園出来なかったから生活のためじゃなく昼間だけ嫁さん働きはじめたし・・・
幼稚園とか保育園って子供見れないから入るという理由もあるけど、子供に同年代との共同生活を覚えさせる
という理由もあるんだよ
親と子だけの狭い世界じゃなくてさ、外で体で経験することは大事だからね
でも、夜に働いてる母子家庭が多いのは感じてた。けっこういるんだなぁ・・・と驚いた。
だから普通の子は入れないんだなぁって勝手に思ってた。
>>342
それが本当なら呆れるね・・・
しかし、年3着しか服買えないのは可哀想だと思う・・・
子供は成長早いし・・・子供心に貧しさを感じるのは食事と衣類だと思うしね