派遣制度が誘発する差別って何ですか?8at SOC
派遣制度が誘発する差別って何ですか?8 - 暇つぶし2ch26:あぼーん
あぼーん
あぼーん

27:名無しさんの主張
09/03/31 08:20:33
基地害出た!

28:名無しさんの主張
09/03/31 11:54:59
お昼のすごしかたは
かきどきや

29:名無しさんの主張
09/03/31 19:44:51
かきどきや?

30:あぼーん
あぼーん
あぼーん

31:名無しさんの主張
09/04/01 01:38:50
もういらない!

32:名無しさんの主張
09/04/01 07:58:02
派遣になるのは嫌だよね?

33:名無しさんの主張
09/04/01 08:04:58 jHjeRNZU
政治献金で不動産買ったら立派な私服脱税だろうが。

34:名無しさんの主張
09/04/01 12:27:17
??派遣や差別と関係あんの???

35:名無しさんの主張
09/04/01 13:43:56
こんなところで辞任してはダメですよ、小沢さん!【ジャーナリスト高野孟】

戦後初の本格的な政権交代を実現してみせることが小沢の宿命なのであって、
それがいかに過酷なことでありその途上で政治的もしくは肉体的生命を失う
ことがあったとしても、彼にはそれを全うする義務と責任がある。死んでも
いいから政権交代をやってみろ、中途半端に投げ出すことは許さない、とい
うことである。
URLリンク(www.the-journal.jp)

小沢一郎は辞任するな

動画企画「檄論檄場」。第四回は新党大地代表の鈴木宗男さんとジャーナリスト田中良紹さんをお迎えしました。
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

36:名無しさんの主張
09/04/01 16:52:56
無関係なコピペはやめてください

37:あぼーん
あぼーん
あぼーん

38:名無しさんの主張
09/04/02 09:38:57
野蛮人だな

39:名無しさんの主張
09/04/02 20:24:40
くだらん


40:名無しさんの主張
09/04/03 02:12:41
会社員から落ちこぼれた者のセーフティネットから落ちこぼれる者がいる

41:名無しさんの主張
09/04/03 12:45:14 SQ0xW7sK
「公務員不祥事」特集4
スレリンク(koumu板)

どう思う?

42:名無しさんの主張
09/04/04 12:25:28 CTFlTXr1
昔から「あの人は定職にも就かず」というと、それだけで
「あやしげな人」「まともではない人」というような蔑みの
意味が含まれていた。

つまり、非正規雇用で働く人たちに対する差別的意識と
いうのは、派遣の問題が取りざたされるようになるずっと
前から脈々と日本社会に根付いていたのだと思う。

それが、派遣問題、非正規雇用問題が表面化したとき、
その差別意識が影響して、「どうせあいつらろくな人間じゃ
ないんだから」というような色眼鏡で見て、上から見下した
目線で考えるから、怠け者だの自業自得だのと言うやつが
出てきているんだと思う。

43:名無しさんの主張
09/04/04 17:29:46
派遣は決して怠けてはいないし、
自分の意志とは無関係に、他人の所行によって派遣に成ったと言いたいのですね

44:名無しさんの主張
09/04/04 17:40:37 halVyPEy
環境の要因(社会構造の変化)も多少あるだろう。
アメリカではメキシコ移民が増えて労働単価が下がった。
フランス・ドイツなどではトルコ移民・モロッコ移民が増えて
工場やサービス業での労働単価が下がった。
グローバル社会で物と人の行き来を自由にしたがゆえに先進国の
底辺労働者の労働パイが少なくなった感がある。

45:名無しさんの主張
09/04/04 18:14:58
派遣は底辺なの?

46:名無しさんの主張
09/04/04 19:07:41 GvJ3N6MU
権力側に騙されてはいけない。低たいぐうで雇う仕組みを作った奴が悪い。悔しかったら、まともな労働対価を支払い保証をちゃんとしてみろ

47:名無しさんの主張
09/04/04 19:10:10
意味がわからんな。
無能は低待遇ですませる仕組みを作るのに成功したのなら、
ちっとも悔しくないだろ。

48:名無しさんの主張
09/04/04 19:15:51
100円ショップが普及して文房具屋が衰退した
携帯電話が普及してポケベルが衰退した
液化燃料が普遍化して石炭産業が衰退した

非正規なのは、努力がたりないのが悪いとはまた違う。

49:名無しさんの主張
09/04/04 19:18:13 xugwyp+m
>>42
世の中には差別意識というのは確かにある。民族に対する差別、貧者に対する差別、
一定の職業の人に対する差別。
それはそう簡単に解決できない。

派遣に対する差別は定職につかないものへの差別意識w?
それなら解決は簡単。
まずは製造業派遣は禁止。派遣を定職に近い待遇の期間工に置き換えればよい。
できたら正社員にすれば差別はなくなっちゃう。現場労働者は必ず必要だから。昔に戻すだけ。

少なくとも>>42は派遣法廃止に賛成でしょ。それとも差別促進に賛成?


50:名無しさんの主張
09/04/04 19:20:51
逆。
百均ができたから、品質にこだわらないものは百均でよくなった。
ケータイが安く使えるようになったから、ポケベルはいらなくなった。

派遣ができたから、努力しないやつは正社員になれなくなった。

51:名無しさんの主張
09/04/04 20:29:13 n9OFSXdz
>>50は正解でしょ。
派遣法は人間を実質モノとして扱う制度だから問題。いまさらだけど。
人間なら労働法が何らかの形で適用されるはず。
でも派遣法ではモノとして扱われる。なぜ国会で通ったかというと、建前は
専門職ならOK、専門職でなければ期間付きならOKという建前で通った。
人間なら労働法が適用されるという大前提はまだ変わってないでしょ。

貧者に対する差別”意識”も派遣叩きにはある。
あと怠け者も嫌われるね。仕方ない。個人の意識はどうしようもない。

あと派遣制度をうまく利用している人がいるのも事実だよね。
他に収入のある人にはいい制度だね。

なにか良い考えはないの?

52:42
09/04/04 22:09:46 31dm0ivu
>>49
おれは全面的にきみの言うことに賛成だ。
差別意識を肯定的に説明したのではなく、否定的に説明
したつもりだったのだが、伝わらなかったようだ。

53:名無しさんの主張
09/04/04 22:47:57 GvJ3N6MU
人件費を安く抑え、いつでも首を切ったり雇ったりできる仕組みを作った犯人は、どうせ経団連だろ?自己責任という価値観で馬鹿を洗脳したのも奴ら。今や民意のコントロールは世界の常識

54:名無しさんの主張
09/04/05 01:05:50 9UA24RDx
>>52
よかったw。

55:名無しさんの主張
09/04/05 12:31:30
>>53
自己責任と言われて何も出来きずに憤慨する奴らが底辺。
賢い奴は普段から責任を押し付けられないように振舞う。

ちなみに民意のコントロールをしたのは経団連ではなく
派遣会社のトップ達。洗脳したのもこやつら。
人貸し業で金儲けする奴らだもん、恥とかモラルとか
って物は一切無い。景気が悪くなって派遣の当初の目的である
雇用調整が始まった途端、お家芸の洗脳で責任を企業に押し付けた。
本来派遣社員が戻ってきたら次を紹介する責任があるはずなのにね。

結局、雇用調整の出来ない雇用の調整弁て事がわかったから
ますます派遣社員の人達は厳しくなるだろうな。
今派遣切りだとかって騒いで、企業側を悪だ!ってしてるのは
江戸時代の徳政令と同じ構図の気がしてならない。
2006年に派遣法が改正されて最長3年になったから2009年の今切られる奴が
出てくるのは当たり前。景気が悪すぎて想像以上の解雇者が出たが
何気に直雇用に変わっている奴も居る。法律どおりにね。
それを2006年前に遡って適用なんてしたらそれこそ政治のモラルが問われる。
法律って物に対する信用がなくなるって事だな
0.5%の金利で10年金利据え置きってローンを組ませて、後から金利を18%に一方的に
変更して払え!って迫っているのと同じ。

これに懲りたら派遣社員になんかなるなってことだな。
大丈夫、中国人やブラジル人が単調作業をやってくれるよ。

56:名無しさんの主張
09/04/05 15:47:25
外人差別

57:名無しさんの主張
09/04/06 01:03:22
URLリンク(up4.pandoravote.net)

58:名無しさんの主張
09/04/06 04:08:07
怠け者差別

59:名無しさんの主張
09/04/06 19:23:12
外国人差別のある国

60:名無しさんの主張
09/04/07 03:47:16
邪魔すんな

61:名無しさんの主張
09/04/07 16:14:07
誘発しないよ

62:名無しさんの主張
09/04/07 20:04:10
派遣制度が無くても定職に就かない人は・・・・・

63:名無しさんの主張
09/04/08 13:44:22
低く見られるよね

64:名無しさんの主張
09/04/08 23:58:01
フラフラしていたら信用無いね

65:名無しさんの主張
09/04/09 07:45:13
差別ニダ
謝罪と補償を要求するニダ

66:名無しさんの主張
09/04/09 21:02:53 vhfWoOj0
似非人権団体の不当要求か?

67:名無しさんの主張
09/04/09 23:59:39
不当要求にひるむな!

68:松山 赤○○ 病員 清 掃 商 事
09/04/10 02:02:48 /YYZLCW2

 愛媛県松山市です パワハラ鬱が原因で死にたいです
用意できるもの
車 練炭 睡眠薬
まだ空きがある

69:名無しさんの主張
09/04/10 08:43:26
死ぬんじゃ無いよ!

70:名無しさんの主張
09/04/10 13:21:45
70

71:名無しさんの主張
09/04/10 17:23:29 ekgMEtDT
正社員さんは
北朝鮮へ送金をして、
北朝鮮で核ミサイルをつくって、
北朝鮮の核とミサイルで世界と日本を恐喝して、
大儲けで特権階級の
貴族生活をエンジョイしている
日本の「連合」労働組合員です。





72:名無しさんの主張
09/04/10 20:12:30
また意味分らんコピペかよ!

73:名無しさんの主張
09/04/11 01:25:15
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

74:名無しさんの主張
09/04/11 05:07:34
差別が無いなぁ

75:名無しさんの主張
09/04/11 15:57:46
腐った人は居る

76:名無しさんの主張
09/04/11 20:42:42
なんなんだろね?

77:名無しさんの主張
09/04/11 22:32:19 5hglHNIc
定産なければ定心なし。

78:名無しさんの主張
09/04/12 00:20:39 n38aQH52
正社員さんは
北朝鮮へ送金をして、
北朝鮮で核ミサイルをつくって、
北朝鮮の核とミサイルで世界と日本を恐喝して、
大儲けで特権階級の
貴族生活をエンジョイしている
日本の「連合」労働組合員です。





79:名無しさんの主張
09/04/12 15:00:53
差別してる人が居ないいのにさ

80:名無しさんの主張
09/04/12 20:02:23
妄想だよ

81:名無しさんの主張
09/04/13 02:41:18
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

82:名無しさんの主張
09/04/13 02:55:22
差別など無い

83:名無しさんの主張
09/04/13 10:22:37
派遣制度があろうが無かろうが落ちこぼれの末路は大差ないさ

84:名無しさんの主張
09/04/13 13:02:43
釣れませんね

85:名無しさんの主張
09/04/13 13:48:16
釣られ乙

86:名無しさんの主張
09/04/14 02:10:05 SWwiBXY2
鬱憤晴らしで差別と言ってるだけかもね?

87:名無しさんの主張
09/04/14 19:09:08
言葉を間違えているんだね

88:名無しさんの主張
09/04/15 00:21:57
そうかもね

89:名無しさんの主張
09/04/15 00:39:04
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

90:名無しさんの主張
09/04/15 10:48:39
派遣はヤメトケ

91:名無しさんの主張
09/04/15 20:16:41 IL8292K5
アメリカンエキスプレスの試供品(ロゴ入りボールペン、マグカップ)を配ってもらえるかどうかだな。雑貨屋じゃ手に入らないこそほしいが派遣の俺には配ってくれない。サラリーマンかOLしかもらえないみたいだな。死ね差別企業

92:名無しさんの主張
09/04/16 03:53:07
ワケワカラン

93:名無しさんの主張
09/04/16 16:28:55
外人差別

94:名無しさんの主張
09/04/16 22:29:45
人種差別なら昔からあるね

95:名無しさんの主張
09/04/16 22:59:26
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

96:名無しさんの主張
09/04/17 03:42:47
障害者差別もある

97:名無しさんの主張
09/04/17 18:42:43
就職しないのがマズいんじゃないの?

98:名無しさんの主張
09/04/18 02:38:23
就職できないのが差別と思っている人が居る

99:名無しさんの主張
09/04/18 18:08:50
そりゃ困る

100:名無しさんの主張
09/04/18 20:24:34
100ゲット!

101:名無しさんの主張
09/04/18 22:38:14
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

102:名無しさんの主張
09/04/19 21:18:25
ふざけんな

103:名無しさんの主張
09/04/19 22:03:26
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

104:名無しさんの主張
09/04/20 03:26:48
労働者派遣法の中には
「派遣労働者を差別しなさい」
といった項目は無いね

105:名無しさんの主張
09/04/20 16:27:49
無いよ

106:名無しさんの主張
09/04/21 01:47:30
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

107:名無しさんの主張
09/04/21 02:02:29
差別してる人が居ないし

108:名無しさんの主張
09/04/21 08:26:07
チョンだチョンだとパカにちゅるな!

109:名無しさんの主張
09/04/21 17:20:54
誰もパカにしてないよ

110:名無しさんの主張
09/04/21 20:16:01
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

111:名無しさんの主張
09/04/22 14:49:40
残念過ぎる・・・・・

112:名無しさんの主張
09/04/23 02:10:15
ところで制度化された差別って今までにありましたか?

113:名無しさんの主張
09/04/23 12:31:45
構造不況なので構造をぶっ壊せ

114:名無しさんの主張
09/04/23 19:41:03
人貸しって悪事
差別じゃないよ

115:名無しさんの主張
09/04/24 00:01:24
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

116:名無しさんの主張
09/04/24 02:07:26
それが判らずに派遣登録しちゃう人がいるのだね

117:名無しさんの主張
09/04/24 07:59:05
悪事 啓蒙

118:名無しさんの主張
09/04/24 11:34:22 zQgTdG8I
ミートホープの「牛肉」は実は偽装、と知らずに買う人が悪く、ミートホープは悪くないので
処罰せず、消費者が買わないようにすればよいわけですね。わかります。

119:名無しさんの主張
09/04/24 14:40:59
全然違うと思う

120:名無しさんの主張
09/04/24 19:32:03
思ったんだ。へー。
頭悪いんだねw

121:名無しさんの主張
09/04/24 22:07:34
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

122:名無しさんの主張
09/04/24 22:17:22
>>118
牛肉は偽装表示されていない事がデフォだが
人貸し稼業が悪事である事は江戸の昔から庶民に知れ渡っている事なので
前提条件が全く異なる。

123:名無しさんの主張
09/04/24 23:43:47
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

124:名無しさんの主張
09/04/24 23:58:05
>>122
> 人貸し稼業が悪事である事は江戸の昔から庶民に知れ渡っている事なので

じゃあなんで取り締まらなくていいの?w
アホでしょ?w

125:名無しさんの主張
09/04/25 00:14:29
ヤクザは人を自殺に追いやっても法律には触れない心得があるから許されるのだ
それどころかカリスマ的な人望まであったりする

真面目な人間が心の弱さに負けて違法行為をすると世間から叩かれ唾をかけられる


126:名無しさんの主張
09/04/25 00:16:31
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

127:名無しさんの主張
09/04/25 00:51:27 WUjxVcCj
細かい悪事を一々法で取り締まらないと避けられないの?
雁字搦めして欲しいの?
多くの一般社会人がそうしているように、派遣就労を避けるなんて簡単な事じゃん。
簡単な事を避けないでやってるんだから、自ら望んでやってると思われても仕方無いじゃん。
どこにも差別は無いよ

128:名無しさんの主張
09/04/25 21:55:36
>>119
ほら。>>127>>118と同じことを言ってるぞw

129:名無しさんの主張
09/04/26 02:04:05
頭弱い

130:名無しさんの主張
09/04/26 02:26:34 mx3bCV99
フリーター増えて結構

フリーターが増える

収入が少ない、消費が減る

結婚できない、デートもできない

ロリコンが増える

フリーターの増加は「大ロリコン帝国」現出のために絶対に必要な条件


131:名無しさんの主張
09/04/26 11:21:43 qnemYjGi
人種差別と言うと、黒人差別の米元大統領ブッシュ、とそのお友達小泉が、差別のマネしたのかな。

132:名無しさんの主張
09/04/26 12:00:54
ここらで一旦まとめよう。
差別といわれる項目を列挙してみる。

1:給料が安い
2:雇用の安定が無い。
3:【派遣】と言うだけで蔑視される。
4:社会的信用が無い(ローン等で影響あり)
5:何年続けても経歴として認められない。

こんなところか?

自分で書いててあれだが、3あたりが差別くさいな。

133:名無しさんの主張
09/04/26 19:15:17
「派遣と言うだけで」って

永く収入が必要な立場の普通の人なら会社員になるのに
派遣になっちゃうなんてのは何か問題ある人なんじゃないの?

134:名無しさんの主張
09/04/26 19:21:19
今じゃ信じられないけど
現役で東京六大学以上の学校を出ても
サラ金や信販や派遣会社しか行き先が無いって時代があったのよね

135:名無しさんの主張
09/04/26 19:52:45
子鼠・ケケ中コンビの親米外交での年次改革要望書を受け入れて
規制改革をもたらしたのが要因だから。
改革の要望事項には郵政民営化から関税から農作物やら労働法など
数項目があって派遣法の改正も含まれていた。

136:名無しさんの主張
09/04/26 20:01:02
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

137:名無しさんの主張
09/04/26 20:30:57
>>136
あおの時代の者達は全員派遣になったとでも?

138:名無しさんの主張
09/04/26 20:31:15
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

139:名無しさんの主張
09/04/26 22:40:17 emhVgB/j
働いても 働いても 豊・か・に・な・れ・な・い!
働く貧困層 「非正規社員」

ワーキング プア 解決への道 Ⅲ 1/8 URLリンク(jp.youtube.com)
ワーキング プア 解決への道 Ⅲ 2/8 URLリンク(jp.youtube.com)
ワーキング プア 解決への道 Ⅲ 3/8 URLリンク(jp.youtube.com)
ワーキング プア 解決への道 Ⅲ 4/8 URLリンク(jp.youtube.com)
ワーキング プア 解決への道 Ⅲ 5/8 URLリンク(jp.youtube.com)
ワーキング プア 解決への道 Ⅲ 6/8 URLリンク(jp.youtube.com)
ワーキング プア 解決への道 Ⅲ 7/8 URLリンク(jp.youtube.com)
ワーキング プア 解決への道 Ⅲ 8/8 URLリンク(jp.youtube.com)


140:名無しさんの主張
09/04/27 01:13:30
働いたり働かなかったりしてんじゃん。
プアで当然。

141:名無しさんの主張
09/04/27 08:07:59
リトルワークプア

142:名無しさんの主張
09/04/28 00:33:32
派遣みたいに働く時期と働かない時期がある人じゃなくて
ちゃんと働いてんのにプアな人って居るの?

143:名無しさんの主張
09/04/28 12:18:58
山ほどいるだろ
現実から目を背けるなよ

144:名無しさんの主張
09/04/28 17:52:56
一部はそういう人も要るかもね
時給500円とか・・・・・

でもそういうのはちゃんと働いているとは言えない

145:名無しさんの主張
09/04/28 21:06:59
山ほどいない。非正規の大多数は自分以外に大黒柱が居る人
稼がなきゃならん立場なのに非正規やっている人って道を間違えている少数愚民

146:名無しさんの主張
09/04/28 21:27:46
満足に給料を払わない悪徳中小ブラック企業経営者の言い訳乙。

147:名無しさんの主張
09/04/28 23:11:40
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

148:名無しさんの主張
09/04/28 23:46:58
言い訳なのかなぁ?
普通に大黒柱が非正規って有り得んと感じるけどな

149:名無しさんの主張
09/04/29 13:55:38
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。


150:名無しさんの主張
09/04/29 15:04:19
なんですか?

151:名無しさんの主張
09/04/29 15:32:39
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

152:名無しさんの主張
09/04/30 00:00:05
派遣でも稼げているウチに少しでも預貯金増やして次のステップの糧にすれば何とかなるんじゃないかな?
喰えない時の緊急避難として、派遣もアリだと思う。

153:名無しさんの主張
09/04/30 00:07:12
なるほど、宗教は、人々の悩みや苦悩の現実をその個人の脳内の問題、自意識の問題、
気の持ちようの問題、人格の良し悪しの問題に還元するという意味で、それは現実社会に
とって無害で、同時に、その現実を事実上擁護してくれるという点で有益でさえあるが、
宗教が提起する問題を個人の脳内に還元せず、現実世界の、歪んだ社会や経済などの
問題として受け取ろうとする考え方は危険極まりないということなら、そのとおりかもしれない。

たしかに、貧困者に、あなたの苦悩は全部あなたの脳内に起因する問題だよと言い包めて
薬漬けにする医者は既成社会にとって無害であり有益であるが、貧困者をとりまいている
格差社会を問題にする政治思想家は、なるほど、体制を脅かす危険分子であることになる。

そういう政治思想は邪悪なものとして教えなくてはいけないし、直ちに排除しなくてはいけない。

154:しげる ◆lIqdvweJbI
09/04/30 00:09:59 Pw+q9jzO

  まさに   洗脳  だ

155:名無しさんの主張
09/04/30 02:39:36
そうかな?

156:しげる ◆lIqdvweJbI
09/04/30 02:59:22 Pw+q9jzO

貧困者をとりまいている格差社会を問題にする政治思想は危険分子と

刷り込まれただちに排除となれば洗脳と定義していいだろう?

この人間社会で排除という思想が持ち込まれれば洗脳と疑って問題ない。



157:名無しさんの主張
09/04/30 08:03:15
宗教かな?

158:名無しさんの主張
09/04/30 09:49:50 lULhZKy9
~~~派遣で働く前~~~
      +____
     /⌒  ⌒\
   /( ⌒)  (⌒)\ +
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   仕事がんばるお!!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /  + 
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

~~~派遣で搾取された後~~~
         ___
       /::::::::::::::::\
      /:::::─三三─\   
    /:::::::::(○)三(○):\
   /::::::.:::::::::: (__人__) ::::::::\  /l
   |::::::::::::::::::::::::::`::⌒´:::::::::::::::| //
   \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::///
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://
  /:::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::://
  |:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::://
  \::::::::: ̄ ̄ ̄( ̄/
   |`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|



159:名無しさんの主張
09/04/30 14:49:25
派遣で働きたくないな

160:名無しさんの主張
09/04/30 16:46:58
正社員たちの鬱憤を晴らすために派遣が生まれた、
もしくは派遣を使っているんじゃないのかなと
思うような出来事が多いのでは?

特にいじめられる人が多いし。
同じ人間なのにね、どうしてそうなるんだろう?

俺も来週、1日だけの派遣勤務だけど
力仕事で大変なんだろうなぁと心配してます。
はぁ~行きたくなくなってきたよ・・・・


161:名無しさんの主張
09/04/30 17:30:50
>正社員たちの鬱憤を晴らすために派遣が生まれた、
随分穿った見方だね

162:名無しさんの主張
09/04/30 18:12:57
わしらも商売なんでね

163:名無しさんの主張
09/04/30 23:55:44
口入れ屋か?

164:名無しさんの主張
09/05/01 00:31:52
じゃ次はヘルパーね。
医療知識のある正規看護士が沢山雇えるようになるまでの間、
頑張って。

165:名無しさんの主張
09/05/01 09:13:43
ヘルパーが差別を誘発するの?

166:名無しさんの主張
09/05/01 19:54:20
新興国からの人員導入が差別を誘発すると思う

167:名無しさんの主張
09/05/01 20:54:04 Bc8j+l84
日本の完成度の高い社会主義は崩壊した
当然貧困層が出現

168:名無しさんの主張
09/05/01 22:04:02
言うほど貧困でも無いけどね。。。。

169:名無しさんの主張
09/05/01 23:03:49 FDm85MJ5
徐々に底が深くなって行くのだと思う


170:名無しさんの主張
09/05/01 23:56:07
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

171:名無しさんの主張
09/05/02 00:09:35
>>169
そうかな?

172:名無しさんの主張
09/05/02 07:15:00
>>171何れ多くの人が体感できる日々が来ると思います

派遣は単純作業OKと登録制OKな法に問題あり
しかし20年前なら神労働者様

173:名無しさんの主張
09/05/02 15:05:46
派遣登録者と単純労働者にはペナルティを!

174:名無しさんの主張
09/05/02 17:26:42
で、業者はお咎めなしか?w

175:名無しさんの主張
09/05/02 19:28:32
登録出来なきゃ業者は自然に消滅だよ

176:名無しさんの主張
09/05/02 21:26:31
つまりお咎めなしなんだよな?w

あと、逆もいえるよ。
業者を取り締まれば、登録する人も自然にいなくなるよw

177:名無しさんの主張
09/05/03 00:23:26
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

178:名無しさんの主張
09/05/03 00:40:03
>>178
業者を取り締まってもあの手この手で法の目をかいくぐって暗躍するよ。
個人を脅して業界そのものを壊滅刺せる方が早いよ。

179:名無しさんの主張
09/05/03 08:09:36
短時間や短期間の多様な形態で働きたいという人もいるんですね。
もっとも、”個人を脅して”あたりから見てネタなんだろうけどw


180:名無しさんの主張
09/05/03 08:25:44
ところがその多様な働き方で働きたい人もいるということを言い訳にしてフルで働きたい人にも細切れ雇用しか与えなくなったのが問題なんだな。

181:名無しさんの主張
09/05/03 08:29:36
>>180
そうだよ。従って、「派遣登録者と単純労働者にはペナルティ」だの
「人を脅して業界そのものを壊滅」だのという問題ではない。

182:名無しさんの主張
09/05/03 10:14:02 xvQoViNN
そういえば
担当者を取り囲んでいる若いこたちを見た三十代の呟き
なになにさんもたいへんだよな
まだ君たちに変えようとする熱があるとすれば
スタートの違いかもな
ある年代にそうゆうことを期待してはいけないよ
ホームレスで野垂れ覚悟の人も沢山いそうだし

183:名無しさんの主張
09/05/03 12:35:51
そんな覚悟してまで派遣になる意味がわからんよ

184:名無しさんの主張
09/05/03 13:21:35
職がなければ仕方あるまい。

185:名無しさんの主張
09/05/03 14:33:08
会社によると思うが、正社員もきついぞ。あれこそ奴隷だ。
社員という肩書きでムチャな仕事量課せられ、上長から監視指導される姿は奴隷だ。
派遣していたときのほうが尊厳を持って仕事ができたなぁ。

186:名無しさんの主張
09/05/03 14:37:18
という考えで派遣を望む人もいるんだから、派遣制度も必要。

187:名無しさんの主張
09/05/03 14:41:57
そもそも正社員になると>>185のような無茶な仕事量を課せられるということからおかしい。
自殺するか殺してもらうかどちらか選べなんていう二者択一のようなものだろ。

188:名無しさんの主張
09/05/03 15:16:39
>>184
職が無い事なんか無い

189:名無しさんの主張
09/05/03 17:45:44
>>188
楽で、誰でも出来て、高給の仕事が無い、ってことでしょw

190:名無しさんの主張
09/05/03 17:46:38
そんな甘えん坊な・・・・

191:名無しさんの主張
09/05/03 17:54:16
地方はリアルに仕事ないぞ。
そりゃ週2日計4時間時給600円だなんて仕事なら少しはあるがな。

192:名無しさんの主張
09/05/03 19:00:34
家から通える範囲で、この職種で給料よくなきゃヤダって前提ならないかもね。

193:名無しさんの主張
09/05/03 20:00:44
世の中には仕事を求めて遠い異国の地に行っちゃう人も居るのにね

194:名無しさんの主張
09/05/03 20:48:02
それで仕事がなくなって家を失えばまた自業自得と叩くわけか。

195:名無しさんの主張
09/05/03 20:58:31
>>188
うんうん、そうだよな。
まずきみが転職をしてお手本を見せてやれ!

196:名無しさんの主張
09/05/03 21:40:33
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

197:名無しさんの主張
09/05/03 22:48:17 MUDE8W0I
生存権は法的権利であろ。

198:名無しさんの主張
09/05/04 00:39:09 BE:1527221276-2BP(0)
>>195
転職しなきゃなんないかね?
求職中、転職中の人を見るだけじゃダメかね?

199:名無しさんの主張
09/05/04 01:13:17
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

200:名無しさんの主張
09/05/04 01:23:51
>>198
自ら手本を示せば、相手は反論できずに黙るだろうな。

201:名無しさんの主張
09/05/04 02:16:55 pgCmEiZA
おれ、病気で失職して後遺症残ったんで
リアルに求職中だが、派遣を避けたら契約社員を受ける事になっちゃった。
大手保険会社の事務員だが・・・

就職出来るとは言えないけれど、派遣を避けても何とかなるとは言えると思うよ。

202:名無しさんの主張
09/05/04 11:04:21
派遣になるのは避けられる

203:名無しさんの主張
09/05/04 12:43:48
>>202
というところを、身をもって証明してやろうぜ!

204:名無しさんの主張
09/05/04 16:56:39
殆どの求職者は派遣にはなっていないという現実があるのに証明は必要なのかな?

205:名無しさんの主張
09/05/04 20:18:19
> 殆どの求職者は派遣にはなっていないという現実
確認も検証も不可能なので、身をもって示せばさらに説得力が増すな。

そんなに嫌がるのは、派遣以外にはなれそうにないと思ってるからかな?w


206:名無しさんの主張
09/05/04 20:20:54
>確認も検証も不可能なので

ちょっとググれば、派遣が多数派でないことぐらいすぐわかるでしょ?
馬鹿なの?

207:名無しさんの主張
09/05/04 20:23:23
それは「今から転職しようとしたときに派遣にならなくて済む」ということを
証明していないだろうに。
電車の座席に座っている人がたくさんいたからといって、今その車両に
乗り込んで座れることは証明していないだろ。

そういう屁理屈はいいからさ、派遣以外での転職が簡単なら、そんなに
嫌がらずにやってみせてやればいいじゃん。
理屈で納得できないやつも、実際にやってみせてやりゃ納得するだろw

208:名無しさんの主張
09/05/04 21:18:39
今までせっかく、ウンコを踏まないように歩いてきたんだから、
何もわざわざウンコを踏むこともあるまい。



209:名無しさんの主張
09/05/04 21:40:09
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

210:名無しさんの主張
09/05/04 22:23:44 k5jouiI6
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【コラム】派遣を使うのが悪いなんて、誰が言った?-グランド・デザインズ社長、藤本篤志氏[09/04/21] [ビジネスnews+]
派遣労働者を叩く人について考える【2人目】 [派遣業界]
【本音を】派遣会社営業ですが何か?【語れ】4社目 [派遣業界]
派遣制度って、差別制度かな? パート14 [派遣業界]

211:名無しさんの主張
09/05/04 22:26:36
>>208

派遣にならないで済むんならウンコは踏まないだろ?

それとも派遣になってしまう、と心配してんのかい?

212:名無しさんの主張
09/05/04 22:35:07
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

213:名無しさんの主張
09/05/04 22:44:22
>>211
派遣をウンコ扱いしてるだけじゃねーのw?

214:名無しさんの主張
09/05/04 23:26:00 Qwt851pC
【私の座右の銘(某IT企業S社従業員)】
頑張ってはいけません。
人の話を聞いてはいけません。
何事も力を抜いて下さい。
人を信頼してはいけません。
悩み事を相談してはいけません。

215:名無しさんの主張
09/05/05 00:33:05
生来、何をしてきたかで、現在が決まるのです。

怠け続け負け続けてきた連中が現在貧しいのは当然です。
派遣さんと言っても、アカの卑しい餌付けに群がる連中と、あんな
所まで堕ちたくないと頑張ってる人々では、現在も将来も全く違います。

そして最大の問題は、今現在こんな地の底まで落ちていながら、この期に及んで
まだ、怠け続けようと既得権益にしがみ付いていることにあるのです。

国や法、政党や他人批判も良いが、今やることは・・・

   ( ・∀・)つ自助努力!!

216:名無しさんの主張
09/05/05 00:33:23
>>213
派遣は関係ないだろ。
転職して、派遣にならなくても簡単に職に就けることを証明して
やれよ、っていう話なんだから。
派遣にいっさい関わることはない。
>>208の言ってることはまったく意味が通らない。

まあ所詮、派遣叩きしてる人のレベルなんてこの程度。

217:名無しさんの主張
09/05/05 09:01:28
>>216 転職後の職については、それまでの本人のキャリアと人間関係を
はじめとする人生によって全く違うので、一概には言えないが、だいたい
40台あたりだとハローワークなんかに頼らずとも職は見つけられている人が
ほとんどではないだろうか。縁故といえば縁故だが、これまでの仕事の
実績に対する信用から来るものも多い。逆に年齢からしてそれくらいの
信用がないのは何か問題があるのではないかと。

だから、ハローワークを基準とする統計には何の意味もないと思ってる。
ハローワークってのは失業保険窓口としてしてしか意識してなくて、
「あの人、とうとうハローワークにまで頼る羽目になっちゃったらしいよ」
「そりゃたいへんだ。何とかしてやらないと」てな会話がふつうなんだよ。

そもそも、これまでの人間関係から来る職のオファーに派遣会社が
かかわるはずがないからね。

218:名無しさんの主張
09/05/05 09:23:38
>>217
> 40台あたりだとハローワークなんかに頼らずとも職は見つけられている人が
> ほとんどではないだろうか。

根拠は?

219:名無しさんの主張
09/05/05 09:30:23
私の周りではハローワークに頼った経験のあるものは皆無です。
たとえば、去年から今年にかけて、周囲で6件の転職がありましたが、
全部ハローワークとはかかわりがありませんでした。というか、
ハローワークに失業保険がらみ以外で行ったことのある人自体が
周りにはいません。隠してる場合もあるかもしれないけどね。

そもそも統計が取られていない部分なので根拠は示しづらいね。

220:名無しさんの主張
09/05/05 09:36:58
第三者による検証が不可能な時点で単なる妄想と同レベルに過ぎない。

221:名無しさんの主張
09/05/05 09:45:45
まあ、
>転職して、派遣にならなくても簡単に職に就けることを証明して
>やれよ、っていう話なんだから。

これ自体、「第三者による検証」なんてモノじゃないんだけどねw

222:名無しさんの主張
09/05/05 09:48:19
俺の友人も5人ぐらい転職してるが、派遣になった奴はいないな。


223:名無しさんの主張
09/05/05 10:08:05
>>220 >>218の問いかけの時点でこういう答えは予測済みだったんだけどね。
都合の悪いことは、認めたくないのかな。

信頼関係が重要な要素である継続的な関係を作りたい場合、どんな人が来るか
わからないようなハローワークのような仕組みをできれば使いたくないと思うのは
あたりまえでしょう。募集自体にもコストがかかる以上、大々的に募集をかける前に
既知のネットワークで人材を探すのが常識じゃないかな。だから、ハローワークには
継続的な雇用である正規雇用の案件は少ないのは当然と言える気がするけどな。

224:名無しさんの主張
09/05/05 10:37:31
ハローワークを通さない案件はある程度あるのはいいとして、問題はそういう案件がどの程度あるのかだよな。
非自発的離職者のうちどの程度を吸収できているか。
そもそも新卒時に十分な求人に恵まれなかった世代ははじめから排除されているという問題はあるよな。

225:名無しさんの主張
09/05/05 11:49:26
去年前半あたりまでは、氷河期世代も正社員になるチャンスはいくらでもあった
ようだけど。いわば去年までの3年間くらいが遅れてやってきた新卒の機会みたいな
ものだった。挽回の機会はあったのにつかめなかった、つまり、その間に正社員に
ならなかった氷河期世代はヤバいだろうね。

あくまでも個人的な感情だけど、「新卒時に十分な求人に恵まれなかった世代」と
世代ごといいわけできるのはうらやましい。僕はその世代ではないが、新卒時に
入院を繰り返して就職活動ができなかったからね。そういう人はいつの時代にも
いるはずだけど、政治家の票稼ぎの同情の対象にもしてもらえず、自力で切り
開くしかなかったんだよ。だから、個人的には氷河期世代であることを言い訳に
する人間には同情できない。

226:名無しさんの主張
09/05/05 13:11:56
アホくさい。
有効求人倍率というちゃんとした数字があるだろ。
これが1.00以下ということは、確かに「椅子はある」とはいえるが、
「椅子は全員にある」とはいえない。

そもそも椅子が全員分ないのだから、全体の何割かはどうあがいても
派遣にならざるを得ないんだろ。

227:名無しさんの主張
09/05/05 13:14:27 aFUIfiMY
>>225
同感だな。
俺は氷河期世代ど真ん中だったが、それほど正規の募集が無かったとは思えない。
確かにバブル期であれば大した努力もしないで入社できた企業のハードルが高くなったのは認める。
バブル崩壊直後の氷河期世代で就職出来なかった人間の多くはバブル期とのギャップを受け入れる事が出来なかった人間だろう。
バブル期が異常な状況であったと容認出来た人間は現状に応じて就職活動を行い就職にこぎつける事ができた。
バブル期の先輩等を見て自分も同レベルの企業に就職できると勘違いして同等の就職活動を行った者が就職出来ないまま派遣等に落ちた。
バブル期が羨ましいのは俺も当然感じるが、戦中・戦後の同世代よりはるかに恵まれているのは事実だろう。
現状を受け入れ、それに見合う行動をしなければいつまでも社会に愚痴を言うだけで終わってしまう。


228:名無しさんの主張
09/05/05 13:19:46
>>226
ただ、求人倍率が1以上であった時代でも職に就けない人間はいた。
何故だろうね?

229:名無しさんの主張
09/05/05 13:29:20

 就けない・就かない

 選べない・選ばない

第三者が「あの人はどっちなのか」を考察するのは難しいな。
(本人に聞いても『事実』が引き出せるとは限らんしね)

230:名無しさんの主張
09/05/05 13:56:32
>>228
知りたければ当人に聞けばいい。

それで?

231:名無しさんの主張
09/05/05 14:02:06
さて、氷河期世代も努力すれば正社員になれたとしよう。
でも非自発的な離職に際して信頼関係とやらで次の職が見つかるような職につけたのはどれくらいだろうね。

232:名無しさんの主張
09/05/05 14:06:41
>>230
求人倍率はあくまで目安だって事だよ。
職安での統計にすぎない。求人側・求職者全てが職安を利用する訳ではない。



233:名無しさんの主張
09/05/05 14:35:13
新型インフルエンザ特需でマスク工場は休日返上でフル稼働だそうだ
こういう特需の時のみ派遣を許可すれば良いのにね

234:名無しさんの主張
09/05/05 14:46:32
派遣に堕ちた奴は人間のゴミクラス
不況関係なしに元々派遣の層だった奴は今はホームレスか樹海か犯罪者か
いずれにしても社会のゴミだな、やっぱ派遣は

235:名無しさんの主張
09/05/05 14:49:42
派遣になるくらいならネオニートにでもなるわ

236:名無しさんの主張
09/05/05 15:20:39
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

237:名無しさんの主張
09/05/05 17:39:45
信頼関係なんて1年もきちんと働けば簡単にできると思うけどな。
うまくいけば数カ月でも信頼されるはず。そういう人は派遣で行っても
ちゃんと正社員にならないかと打診されるんだろうけどね。

238:名無しさんの主張
09/05/05 17:56:56
「有効求人倍率」って、現在たった5%足らずの完全失業者のうち、できれば利用したくない
ゴミ溜めのようなハローワークを利用するしかない特にダメな人たちのみを対象にした統計でしょ?

そんなものにあまり意味はないってことに気付かないとダメだ。

239:名無しさんの主張
09/05/05 18:52:13
>>238
完全失業者数が337万人、ハローワークに求職申し込みをしている者の数が273万1524人。
失業者の80%はハローワークに求職申し込みをしている。

240:名無しさんの主張
09/05/05 19:10:46
おばちゃんや若者含む

241:名無しさんの主張
09/05/05 19:17:40
>>239 失業保険目当ても少なからずいる。再就職するつもりがないとか、
ハローワークでの求人なんてハナから相手にしていないとか、ザラでしょう。
本気でハローワークで求職している者はそれほどいないだろう。


242:名無しさんの主張
09/05/05 19:26:04
世の中のケツから5%のさらにその一部のことを騒ぎすぎだろ。
95%の人が職についている、ということを忘れてないか?

243:名無しさんの主張
09/05/05 19:33:24
>>242
就業者数は6245万人しかいないんだが。

244:名無しさんの主張
09/05/05 19:49:24
就業者:失業者が95:5ってことなんだろ。
ほんの一部じゃないか。

245:名無しさんの主張
09/05/05 19:54:13
ところが求職活動をしていると失業者としてカウントされるが求職を諦めると失業者とはカウントされなくなるんだな。
だから、失業者を減らすには求職をなるべく早く諦めさせるという手段もあったりする。

246:名無しさんの主張
09/05/05 21:43:07 aFUIfiMY
まぁ有効求人倍率とは就職出来ない奴が自分を慰めるためのアイテムだな。


247:名無しさんの主張
09/05/05 22:17:31
>>245 だから何? まさかそれが統計を揺るがすほど大勢を占めるとでも?
いずれにしろ、「有効求人倍率」にあまり意味がないってことだよな。

248:名無しさんの主張
09/05/05 22:30:46
>>247
求職活動はしていないものの就業を希望する人間の数はなんと失業者数の1.75倍もいるんだな(平成20年平均)。

249:名無しさんの主張
09/05/05 23:25:24
と、いうことは「有効求人倍率」の数字の持つ意味はやはりかなり薄いってことだね。


250:名無しさんの主張
09/05/05 23:29:00
>>248 「なんとなく就職したいような気がする」てな感じの人々かな?
俺もなんとなく大金持ちになりたいと思ってる。

251:名無しさんの主張
09/05/05 23:45:55 aFUIfiMY
>>248
どうやってそんな数字を出す事が出来たのだろう?
どこからのソースか知らんが求職活動もしていない人間にアンケートでもしたのかな?


252:名無しさんの主張
09/05/05 23:55:45
>>237
半額サービスのときに見た映画が素晴らしかったからといって、
わざわざ正規料金を払い直すような客はまずいない。

優秀な人が派遣で来てくれるのであれば、そのまま派遣で
使う場合がほとんど。

253:名無しさんの主張
09/05/06 00:03:49
>>252
例えになってないw

254:名無しさんの主張
09/05/06 00:57:56
レンタルで見たDVDがよかったから、そのDVDを買う人は結構いるよね。


255:名無しさんの主張
09/05/06 01:52:11
>>254
あんまりいないでしょ。

256:名無しさんの主張
09/05/06 07:16:16
>>251
出典は総務省統計局の労働力調査。
失業率はこの調査の結果を使っている。

257:名無しさんの主張
09/05/06 07:32:13
「求職活動はしていないものの就業を希望する人間」
わたし、アイドルになりたい!ボクはそうりだいじん!俺は海賊王!みたいのも混じってるんだろう。

258:名無しさんの主張
09/05/06 07:50:18
>>257
だから何? まさかそれが統計を揺るがすほど大勢を占めるとでも?

259:名無しさんの主張
09/05/06 08:32:53
ハローワークでの求職活動を雇用保険のためのポーズとして行う者も少なくない。
「求職活動をしているものの就業を希望しない人」も少なからずいるようですな。

260:名無しさんの主張
09/05/06 11:08:05 bhNaavdo
>>256
それって本当に信用できる数字なの?

261:名無しさんの主張
09/05/06 11:25:29
>>260
就業者数も失業者数も失業率も同じ調査の結果なのであってね。
信用できないとするならば失業率やらも信用できないことになるよな。

262:名無しさんの主張
09/05/06 11:26:11
>>258
そんな奴らが統計を揺るがさないとも言い切れない。
そもそも求人倍率なんて意味があるのかな?
単純に求人数と求職者の割り算だろ?
例えば有資格者のみの求人の案件が10件に対して資格を持っていない求職者が10人いても求人倍率は1って事だろ。
目安として使うなら問題無いが、有効求人倍率に振り回されるのはどうかと思う。


263:名無しさんの主張
09/05/06 11:28:43
>>261

で、差別の構図は何処に?

 「派遣制度が誘発する差別って何ですか?8」



264:名無しさんの主張
09/05/06 13:46:21
>>260
不都合な統計は捏造。

2chの定番です。

265:名無しさんの主張
09/05/06 14:25:38
数字がねつ造ということではないだろうけど、視聴率と同じで、有効求人倍率という数字
自体に意味があるかどうかは疑問だね。

266:名無しさんの主張
09/05/06 16:48:51
差別主義者はとにかき世間や社会が悪い事にしたいのさ

267:名無しさんの主張
09/05/06 17:08:48 zd42QoIa
法律の解釈をする権限がある機関は最高裁「のみ」です。
派遣法を立法した国会、派遣法を運用している行政
彼らには法を解釈する権限などないのです。
最高裁でのみ、派遣法が違法かどうかに白黒つけることができるのです。
行政は「派遣法は労働法に抵触しない」と言っていますが
本来、行政はそのようなことを言う権利など持っていないのです。

268:名無しさんの主張
09/05/06 17:31:05
だから差別を誘発しているの?

269:名無しさんの主張
09/05/06 19:08:44
最高裁は事件についてのみ法律が違憲かどうかを裁定する。
それまでは法律は正当であると推定されるので、行政の方針は間違いではないよ。

誰も訴えなきゃあ裁判所は動かないよ。

270:名無しさんの主張
09/05/06 19:09:54
>行政は「派遣法は労働法に抵触しない」と言っていますが
>本来、行政はそのようなことを言う権利など持っていないのです。

別に見解を述べる権利まで制限されているわけではないw

違憲だと思うなら、君が地元の地裁に提訴すればOK。

271:名無しさんの主張
09/05/06 22:07:42
自分が劣ってると認めたくないからハードルを上げたいんだよね。
「自分が正社員になれったのは仕方がない事なの」ってね。


272:名無しさんの主張
09/05/06 23:40:33
正社員にならなかったんじゃないの?

273:名無しさんの主張
09/05/07 00:09:52
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

274:名無しさんの主張
09/05/07 00:16:55 izUQ+EJm
>>272
昔予備校のCMで「学歴なんて関係ない」って東大でてから言え!的なフレーズがあったのを思い出した。
俺は至言だと思う。
わざと正社員にならなかったなんて事実でも負け惜しみにしかとられないよ。


275:名無しさんの主張
09/05/07 03:26:19
差別では無いと思うけど
人貸し稼業って良くないと思う

276:名無しさんの主張
09/05/07 14:32:36
悪行

277:名無しさんの主張
09/05/07 20:25:23
悪い事なら取り締まれ

278:名無しさんの主張
09/05/07 20:35:57
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

279:名無しさんの主張
09/05/07 23:41:12

~~~ Unlimited ”HAKEN”Works ~~~

     体はハケンで出来ている
      頭は馬鹿で心は貴族

     幾度の面接を超えて不発
     ただの一度の採用も無く
     ただの一度の面接も無し

  担い手は多数、ハケンの村で管を巻く
    ゆえにその生涯に意味は無く

  このスレは、無数のハケンで出来ていた

280:名無しさんの主張
09/05/08 01:42:08
ワケワカラン

281:名無しさんの主張
09/05/08 01:46:05
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

282:名無しさんの主張
09/05/08 02:22:47 1ihvcSZX
>>269-270
でも最近の裁判で派遣先が派遣元にお金を払うことで和解という記事があったよね。
本来なら契約自由の原則から考えて、派遣先がお金を払う必要は全くないはずなんだけどね。
最高裁まで行ったらやばいって思ったからじゃないかな。
やましい気持ちがひとかけらもなければ和解なんてせずに最高裁まで行って白黒はっきりさせたらいいはず。
まあ、和解に応じた派遣の奴らはクソだと思うがね。
なんで最高裁まで行かないのか、判例は俺が作ってやる、ぐらいの気概がほしかった。
あとおれは派遣じゃないから訴えを起こせないんだよ。

283:名無しさんの主張
09/05/08 02:24:46 1ihvcSZX
でも、記事の内容はうろ覚えなので、勘違いしてるかもしれない。
知ってる人がいたらもし間違いがあれば指摘してほしい。

284:名無しさんの主張
09/05/08 10:29:32
差別?

285:名無しさんの主張
09/05/08 22:48:06
>>282
雨が降って疲れていれば、近くたってタクシーに乗る。
別に非は無くとも、派遣法に対する是非ではなく、貧窮にあえぐ派遣労働者に対する
見舞金なり何なりの名目で払うのなら、面目を失うこともないし、結果的に安く済む。
そういうことですよ。


286:名無しさんの主張
09/05/09 01:45:45
可哀想なのか?

287:名無しさんの主張
09/05/09 02:16:03
面倒だからめぐんでやっただけでしょう。
というか訴える訴える詐欺または恐喝だな。

288:名無しさんの主張
09/05/09 02:18:26
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

289:名無しさんの主張
09/05/09 02:31:22 zYLH80p8
URLリンク(fx-iiyone.seesaa.net)

290:名無しさんの主張
09/05/09 02:43:24 i6TMsUEB
>>285
>別に非は無くとも、派遣法に対する是非ではなく、貧窮にあえぐ派遣労働者に対する
>見舞金なり何なりの名目で払うのなら、面目を失うこともないし、結果的に安く済む。
>そういうことですよ。


宇奈月温泉事件とか知らないの?
それに法律っていうのは解釈でどんな結論でも出せるんですよ?
ましてや派遣=悪という世論が出ている今、あなたが裁判官だったらどんな判決出しますか?
判決というのは数学の定理のように証明されているものでもなければ
物理学や化学のように実験で検証されているわけでもないんですよ?
判決というのは世論に左右されるものなんですよ?

291:名無しさんの主張
09/05/09 02:50:48 i6TMsUEB
判決にかぎらず、法律の文章というのは
結論をまず考えて、理屈はあとからくっつけるだけですよ。
結論をまず最初に考えるのだから当然世論に左右される。
法律は世論に左右されないなんて考え持ってます?
左右されるんですよ?

292:名無しさんの主張
09/05/09 07:46:03
>>290-291
だから、提訴すればおk。
>>282-283にある通り、和解はどこまでいっても和解。

293:名無しさんの主張
09/05/09 18:32:18
和解

294:名無しさんの主張
09/05/09 20:21:50
若い

295:名無しさんの主張
09/05/09 20:28:29
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

296:名無しさんの主張
09/05/10 15:04:41
日本の人材派遣システムには問題が多いよね
スレリンク(soc板)

297:名無しさんの主張
09/05/11 12:02:39
笑われるよ

298:名無しさんの主張
09/05/11 19:03:12
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

299:名無しさんの主張
09/05/12 02:52:32
あーあ
しねばいーのに

300:名無しさんの主張
09/05/12 10:19:17
300get!

301:名無しさんの主張
09/05/12 17:56:20
労働力賃貸は差別?

302:名無しさんの主張
09/05/13 01:55:49
違うよ
あんまり良くない事ではあるけれど

303:名無しさんの主張
09/05/13 04:05:39
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

304:名無しさんの主張
09/05/13 08:44:36
働け~働け~

305:名無しさんの主張
09/05/13 15:18:15 8a8US1KA
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
URLリンク(www.youtube.com)
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった歌です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。

306:名無しさんの主張
09/05/13 16:19:23
派遣にはなるなよー

307:名無しさんの主張
09/05/14 02:12:42
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

308:名無しさんの主張
09/05/14 07:29:34
兼業農家

309:名無しさんの主張
09/05/14 13:16:10
派遣は農業の片手間?

310:名無しさんの主張
09/05/14 17:00:53
てか、何か本業を持たない人は派遣になるべきじゃないかも?

311:名無しさんの主張
09/05/15 12:26:34
臨時雇用だからね・・・・
生活の基盤が必要だよ

312:名無しさんの主張
09/05/15 16:11:50
労働力人口ぶん、その椅子があればいいけどね。

313:名無しさんの主張
09/05/15 19:24:31
80年代に単純労働と登録制の賛否について
法制定の前に最後まで否と訴えつづけた人なんて人だっけ
また推進派は誰でしたっけ

314:名無しさんの主張
09/05/15 19:24:53
椅子が無ければ作ってみよう

315:名無しさんの主張
09/05/15 20:52:00
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

316:名無しさんの主張
09/05/16 15:40:40
派遣差別

働くパパは良い汗かいてる

派遣のパパは冷や汗かいてる

317:名無しさんの主張
09/05/17 00:25:47
働くパパは光ってる!

318:名無しさんの主張
09/05/17 09:50:41 J1HZzNg4
夫に定年離婚つきつけるバカ主婦を全肯定する危険思想だな、そいつは>>316-317

319:名無しさんの主張
09/05/17 14:09:36
主婦も定年退職すれば?

320:名無しさんの主張
09/05/17 19:17:14
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

321:名無しさんの主張
09/05/17 19:18:33
生活成り立つの?

322:名無しさんの主張
09/05/18 12:38:54
2~30万貰ってりゃ生活できるやろ

323:名無しさんの主張
09/05/18 15:58:38
貰ってないかも?
一般事務だと12~13万って求人いっぱいあるよ

324:名無しさんの主張
09/05/18 18:33:58
法定労働時間の月160時間で十分に生活できる給料を保証する必要がある。
最低でも月24万は保証するべきとして、時給にすると1500円。
これを最低賃金にすべき。

325:名無しさんの主張
09/05/18 19:37:11
どんなに簡単で単純な作業でも?

326:名無しさんの主張
09/05/18 19:58:18
その仕事一本で食っていこうという人ばかりでなく、家計の足しにしようと働く人もいるだろうに。

327:名無しさんの主張
09/05/18 20:52:58
そんな理由で労働の価値を左右してはならない。
働かせる以上は家計の足しになればいいやというような労働者にもきちんと報酬を支払わねばならない。

328:名無しさんの主張
09/05/18 20:58:52
もちろん、それによるコスト増加分は、製品価格・サービス価格にオンしていいんですよね?

329:名無しさんの主張
09/05/18 21:34:19
当然。
ただ、コスト吸収の努力をして価格を据え置いた業者が現れれば不利になるのは仕方ない。
価格統制は許されないからね。

330:名無しさんの主張
09/05/18 22:12:27
価格統制は許されないといいながら、
最低賃金は統制すべき、という不思議w

331:名無しさんの主張
09/05/18 22:25:53
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

332:名無しさんの主張
09/05/18 22:34:16
>>330
「労働は商品ではない」―ILOフィラデルフィア宣言

333:名無しさんの主張
09/05/18 22:34:38
>>329
実際には、雇用の削減や海外移転により
総労働コストを維持する(=増やさない)
方向に向かうでしょうな。

334:名無しさんの主張
09/05/18 22:39:49
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

335:名無しさんの主張
09/05/18 22:47:14
>>333
製造業はともかくもサービス業ではそうも行かない。
雇用を削減しようにも延べ労働時間が変わらなければ削減不可能。
労基法を無視すれば可能かも知れないが徹底的な摘発によってそういうことをさせない。

336:名無しさんの主張
09/05/18 23:30:53
>>335
サービス業であるコールセンターはいまやインドやベトナムにあることも多いんですよ。
それに雇用の削減方法は、延べ労働時間の削減ばかりじゃなく機械化や省力化だってあるんですね。

337:名無しさんの主張
09/05/18 23:32:46
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。




338:名無しさんの主張
09/05/18 23:34:56
なんで派遣制度を低賃金問題とスリ変えるの?

339:名無しさんの主張
09/05/19 00:10:18
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

340:名無しさんの主張
09/05/19 03:28:49
>>324 そりゃ恐喝だ。
ぐうたらな働きしかしない者もいるのに、私企業がそんなに賃金払えるかよ。
クズどもの生活は最低賃金で担保するのではなく、生活保護で担保すべきだろう。
もちろん、さしたる理由もなく生活保護を受ける者には肩身の狭い思いをさせて、
一刻も早く生活保護から抜け出したいと思うように仕向けるべき。

341:名無しさんの主張
09/05/19 03:49:32 PK2WdWTU
日本の派遣、フランチャイズ商法のピンハネ率は主要国で最も高い。そして最低賃金は最も低い
例えば高校生が放課後5時~10時まで1000時間働いてもせいぜい350万しか稼げないが
欧米の1000+チップなら1000万以上稼ぐことが可能となる。
欧米に親から経済的に自立して大学へ通う学生が多いのはこのためである
最低賃金1000円以上にすれば企業は疲弊し、雇用も減るというが、そんなことはないと思う

例えばコンビニの例を取ると

コンビニ一店舗の平均売り上げは月1500万。粗利は3~4割ほどで四割とすれば600万。
ここから5~7割をロイヤリティーとして本部に上納する。5割としても300万が持っていかれ、残りの300万で人件費や光熱費を払う。
光熱費で訳30万、残りの270万が家賃と人件費などとなるわけだ。七割ならもっと厳しい
フランチャイズのロイヤリティーを30%程度(米セブンイレブン並)にするだけで人件費は120万~240万増やせる。20人で割っても6万~12万
時給で言うと600円から1200円ほど増やすことが可能となる

最低賃金を上げれば、
消費は活発になり、学費を自力で稼ぐ学生もふえ、少子化も少しは改善される


342:名無しさんの主張
09/05/19 14:39:40
派遣制度は差別を誘発するの?

343:名無しさんの主張
09/05/19 20:38:16
しないよ

344:名無しさんの主張
09/05/19 21:58:25
>>340
日本語が不自由な人だな。恐喝の意味がめちゃくちゃ。

345:名無しさんの主張
09/05/19 22:17:14
相応の金を生むような仕事をできない者にまで給料を払えと、理不尽な
制度で脅して採算に合わないような額を請求する、というのは恐喝に近いと
思うけどな。

極端でなければ、いろいろな求人があっていいはず。お小遣い程度の
お給金でいいから、底抜けに楽チンな仕事をしたいという人もいるだろう。


346:名無しさんの主張
09/05/19 22:32:05
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

347:名無しさんの主張
09/05/19 22:34:26
小遣い稼ぎができない人間と労働力を買い叩かれている人のどっちを保護すべきかは自明。
小遣い稼ぎをしたい人間なんか保護しなくていい。
生活できない賃金で働かせるのはダンピングの強要に他ならない。
いろいろな求人があってよいと規制緩和したら必ず労働条件の全般的な切り下げにしかならない。

348:名無しさんの主張
09/05/19 22:37:58
企業性善説w

企業なんてほっとけば利益のためにそうとう阿漕なことまでやる。
ある程度法律で縛っておかないと、ひどい目にあう人がいつまでも
なくならない。


349:名無しさんの主張
09/05/19 22:38:12
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

350:名無しさんの主張
09/05/19 23:39:37
ダンピングではなくて、もともとその程度の値打ちしかない労働もあるでしょう。
そんなのまで最低賃金で縛る必要はない。

生計を立てるのが目的の人は、そんな小遣い稼ぎ・家計補助相手の雇用に
応募しなければいいこと。

どんなにサボっても生活できるだけの報酬を支払うべき、というのは、企業に
生活保護の肩代わりをさせることに他ならない。最低賃金の基準は「生活可能」
とはべつのところに置くべきだ。

351:名無しさんの主張
09/05/20 07:08:16
派遣制度とは無関係やね

352:名無しさんの主張
09/05/20 08:19:38
>>350
> 生計を立てるのが目的の人は、そんな小遣い稼ぎ・家計補助相手の雇用に
> 応募しなければいいこと。

と言っても市場がそのような雇用で埋め尽くされれば生計を立てたい人間も小遣い稼ぎ目的の求人に応募せざるを得ない。
そして規制緩和をすればどんどん労働条件は切り下げられるのは自明。

そもそも大抵の人間は生計を立てるために働くわけで。
そしたらば最低限の労働の値打ちは生活できる程度の額。

353:名無しさんの主張
09/05/20 10:40:48
餓死してでも応募しなきゃ自然淘汰するよ
応募する奴もダンピングスパイラルの共犯

354:名無しさんの主張
09/05/20 12:42:09
何か仕事をしなければ生きていけないのだから、その時点で労働者が不利。
法律で枠を作らないと企業のやりたい放題になり、中世ヨーロッパの農奴社会や、
産業革命当時の超過剰労働社会のようになる。

355:名無しさんの主張
09/05/20 17:02:56
ふつうに仕事して生活できている人がほとんどなのに何言ってんの?

もともとアルバイトその他の非正規雇用なんてものは生計を立てるための
ものではなくて、生活費補助目的のものでしょう。

スペアタイヤで走ってたら事故起こしちゃったなんて人の面倒は見れません。


356:名無しさんの主張
09/05/20 17:34:42
生計を立てるために働くわけではないようなボランティアが被雇用者のうち30%もいるのか。
凄まじいお花畑だな。
しかもこの割合は昭和59年の二倍。

生活できなきゃ労働力は生み出せないわけで、生活できないような賃金で働かせるのは原価割れのダンピングを強いている。

スペアタイヤしか販売していないのに「スペアタイヤで走ってたら事故起こしちゃったなんて人の面倒は見れません」なんて言っても説得力なし。

357:名無しさんの主張
09/05/20 19:34:42
その30%中で、2/3がパートタイム労働者。その仕事で生計を立てる気のない人たちですね。

358:名無しさんの主張
09/05/20 19:52:31
パートタイム労働者が皆その仕事で生計を立てる気がないなんて素晴らしいお花畑だな。

359:名無しさんの主張
09/05/20 20:01:49
>>356
普通のタイヤ売ってんのに、何等かの理由を後付けしてスペアタイヤ買った人々じゃん。

360:名無しさんの主張
09/05/20 20:25:26
パート・アルバイトで生計を立てようとするほうがお花畑だと思うけど。

361:名無しさんの主張
09/05/20 20:26:37
選ぶ余地がなければ仕方ない。

362:名無しさんの主張
09/05/20 20:31:34
>>355
だから求人倍率を無視するなよ、チキン頭。

363:名無しさんの主張
09/05/20 20:39:39
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

364:名無しさんの主張
09/05/20 20:54:14
求人倍率って有効求人倍率のことかな?

あれはもともとハローワーク利用の失業者が分母だよね。
その時点で少数派じゃないか。そもそも「ほとんどの人」にはいらない。

365:名無しさんの主張
09/05/20 20:57:53
これは酷い
  ↓
【格差是正】派遣の最低年収は500万円にすべき
スレリンク(haken板)


366:名無しさんの主張
09/05/20 21:14:58
>>364
労働力調査による完全失業者数が337万人、ハローワークに求職申し込みをしている者の数が273万1524人。
失業者の80%はハローワークに求職申し込みをしている。

367:名無しさんの主張
09/05/20 22:00:21
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

368:名無しさんの主張
09/05/20 22:02:57 yPqFNQMK
ヨーロッパの先進国でも、移民の拡大政策で若者の失業率が凄い事になっている。
工場や運送業の物流、またはスーパー店員やレストランのウェイトレスや
タクシードライバーなどに移民労働者が就いて慣れない仕事に対しての
色んな諸々の問題が生じている。

369:名無しさんの主張
09/05/20 22:17:19
完全失業率自体が5%でしょ。十分少数派。


370:名無しさんの主張
09/05/20 22:31:34
最低賃金上げたら、起こる問題は数知れない。
まず、1次産業は崩壊する。
大体就職なんて選ばなければできるもんだ。

371:名無しさんの主張
09/05/20 22:54:09
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

372:名無しさんの主張
09/05/20 22:55:32
現行の最低賃金でも農業漁業は崩壊してるがな。
時給300円くらいで初めてトントンになる。
時給300円で働かせるのは正義にかなうか?

373:名無しさんの主張
09/05/20 23:31:24
>>364
なんかあさっての方向に飛んでいっちゃってるなw

労働人口=正規雇用総数が成立しているのなら、無条件に
非正規の仕事に就いている人を「わざわざ自分から非正規を
選んだ人」とみなすことも可能になるが、労働人口>正規雇用総数
である限り、必ず「正規雇用に就きたくてもその口がない人」という
のが存在するのだから、「自分から非正規を選んだ人」とは言えない。

そんな簡単なことがわからないのに、偉そうに語るおまえさんが、
どれだけ立派な仕事に就いているのか、ぜひ聞いてみたいものだが。


374:名無しさんの主張
09/05/21 00:11:41
パート、アルバイトを除く非正規労働者が10%程度の少数派である、ということから、普通でないといえる。

つまり、「ふつうにやってりゃ、こうはならない」というのは正しいということになる。10%をふつうとは言わない
からね。


375:名無しさんの主張
09/05/21 00:12:58
そもそも非正規雇用の増加の背景は、別にパートやアルバイトのような
小遣い稼ぎ程度の仕事をしたい人が増えたわけではない。
企業が人件費の節減のために、正社員の雇用を抑え、パート、アルバイト、
派遣を名目とした雇用に切り替えたため。
しかしそれは正社員の名目が非正規に変わっただけで、仕事の質も量も
変わってはいない。
これが非正規問題の根幹であって、非正規に就いた人の選択の責任、
という話で済まされるような話ではぜんぜんない。

そもそも、労働基準法などの労働法は、労働者(雇用の形態を問わず)の
権利を保護するためのものなのに、非正規だから保護されなくてもいい、
または保護が薄くなってもかまわない、という発想が存在することじたい、
大きな間違い。
労働法は雇用形態による労働者の権利の違いを認めていない。

376:名無しさんの主張
09/05/21 00:13:45
>>374
少数か多数かは関係ないし、「普通」かどうか、は論じる意味がない
うえに、感覚的なものでしかない。

ぜんぜんお話にならないよ。

377:名無しさんの主張
09/05/21 00:14:51
>>374
人口の10%しかいないからイスラム教徒は殺してもいいよ、という
ような話だな、まるで。

378:名無しさんの主張
09/05/21 00:30:10
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

379:名無しさんの主張
09/05/21 01:11:10
>>376 社会の議論をするには「一般」「標準」は大事だと思うが。

10人中ビリの者をはサボっていると推定するのはおかしいことかな?
ほとんどの者が、わざとその地位に甘んじているのか、標準的な策を講じていないか。

彼らを標準に社会を論じるのは間違っている。サボっている者に企業が無理して高い
「最低賃金」を支払うのはおかしいと思わないかね。企業が払うのは「対価」。サボって
いる者に支払うべきものじゃない。

どうしても彼らの生活の面倒を見たいなら、営利団体とは違った基準で行動する使命を
持った行政に負うべきだ。

380:名無しさんの主張
09/05/21 01:22:29
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

381:名無しさんの主張
09/05/21 01:57:00
たしかに派遣で働いてると親戚なんかに言うとちょっと引かれて
気を遣われて、哀れみの目で見られるようになる。

差別といえば差別だと思う。秋葉原事件から派遣切りが話題になって
さらにその傾向は加速した。

派遣の報道は減っても、世間の派遣に対する目はもうこのままだろう。
差別は続く。

382:名無しさんの主張
09/05/21 02:11:22 5DD3gzQe
派遣『しか』仕事が無かったのではなく、
単に中小零細に行くぐらいなら派遣で・・・。といった奴が多かっただけ。
若いうちの派遣って社員より給料いいからな。
後継者が確保できなくて廃業、なんてのも中小零細ではよく聞く話。

これで『 派遣しかなかった 』とは笑わせる。
単に先見の明が無かっただけ。刹那的に生きてきた結果だわ。

しっかし、手遅れになってからしか気づけないものなのか?
其処がものすごく不思議でしょうがない。

383:名無しさんの主張
09/05/21 07:28:01
> 10人中ビリの者をはサボっていると推定するのはおかしいことかな?
おかしいでしょ。しかも「ビリ」ってw
学生さんのテストじゃないんだよ。

384:名無しさんの主張
09/05/21 07:30:14
>>382
>>375
少しは学習しような。
そんなんじゃ社会に出てから通用しないよ。

385:名無しさんの主張
09/05/21 08:11:00
「学生さん」とかなんとかレッテル貼り操作必死すぎw

荒っぽく言うと、下位10%は民間企業を促して面倒をみられるような一般的な層ではない、と
いうことなんですよ。特殊な要支援層、つまり特にダメな連中だと認定し、、生活保護、自立支援など、
行政が面倒みるべきだということです。

同時に社会が悪いだけでなく、自分たちもまともなレベルの人ではないと自覚すべき。
厳しい世間の風当たりを感じるとすれば、差別ではなくて、評価であるということです。

386:名無しさんの主張
09/05/21 08:35:10
後継者が確保できなくて廃業した零細企業なんかほとんどない。
経営が行き詰まって廃業した零細企業は掃いて捨てるほどあるが。

387:名無しさんの主張
09/05/21 08:36:53
>>374
なぜパートやアルバイトを除外するのか。

388:名無しさんの主張
09/05/21 08:47:03
パートやアルバイトは「短時間」「短期」が前提で、元来生計を立てるためのものではないから。

389:名無しさんの主張
09/05/21 08:49:38
日本のキリスト教信者は人口の1%らしいが、じゃあ彼らは普通じゃないわけだね?
彼らはダメ人間なわけね?

数の多寡を「普通」という言葉にすり替えて、さらに本人たちに欠落がある、
とすり替える論理の飛躍がわからないんだろうか。

390:名無しさんの主張
09/05/21 08:51:01
>>388
>>375
学sh(ry

391:名無しさんの主張
09/05/21 08:57:03
それが差別なの?

392:名無しさんの主張
09/05/21 09:08:59
ちゃんと生活できる月収の会社に就職すれば良い話じゃん。

393:名無しさんの主張
09/05/21 09:20:28
>>392
>>375

394:名無しさんの主張
09/05/21 10:23:40
>>389 単なる数の多寡ではないでしょう。

雇用においては、おおむね能力の高いもの、働く意志の強いものから良い条件で
採用されてゆく。社会での常識的なレベルよりも極端に怠惰なものは当然残る。
それを企業に救わせるのはおかしい。宗教はこのような評価にあたらない。

また、数の少ない非正規低所得層を高い「最低賃金」によって優遇するように、
企業にキリスト教徒を優遇することを強制させるような法律を作ってもいいと思うのかね。

395:名無しさんの主張
09/05/21 10:27:20
雇う以上は生活を保障せねばならない。
それが嫌ならば雇わなければいいだけ。

396:名無しさんの主張
09/05/21 10:28:34 gTn/dMLD
ここで低脳どうし涙目で罵り合ってる氷河期とゆとりはアホか、努力が足りないぞw
小泉さんも「フリーターは努力が足りない」と言ってたろ。

進次郎さんのように偏差値40からアイビーリーグ入りという血と汗の滲んだ
常人では考えられない不屈のな努力と再チャレンジをなぜ、できないんだ、この無能どもは?

↓関東学院六浦中学・高校(偏差値40)
↓関東学院大学経済学部(偏差値45) 【w内部進学ww】
↓留年
↓フリーター
↓渡米名門コロンビア大大学院に【コネ入学w】、学歴職歴ロンダリングw
↓シンクタンク『CSIS』(戦略国際問題研究所)対日戦略研究所に【コネ就職w】して所長のカバン持ちw
↓オヤジの事務所手伝い←今ココ
↓衆議院議員www になって税金使い放題 www
190 名前:_[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 08:52:53
進次郎さんまじパねぇっす。
解雇されてグダグダと泣き言を言ってる氷河期やゆとりの派遣の連中は
進次郎さんのような自助努力と再チャレンジをしたのか?
wwwww


397:名無しさんの主張
09/05/21 10:28:45
キリスト教徒とまともな就職のできない底辺の連中と一緒にするなよ。

398:名無しさんの主張
09/05/21 10:28:47
言い訳

399:名無しさんの主張
09/05/21 10:45:26 gTn/dMLD
220 :名無しさん:2009/05/18(月) 22:54:24 0
鴻池前官房副長官(インフルエンザ対策会議を欠席して、人妻と温泉旅行。しかも不倫旅行にJR無料パスを利用)
の「たかじんのそこまで言って委員会」での“迷”言

「格差なんて存在しない、みんな満足している」
「格差なんて貧乏人がグダグダ言うとるだけ」
「雇用がどうとか文句言ってる連中は国の事を考えてない連中」
「派遣がどんなものかは知らんけど最近の若者に根性が無いのが悪いだけ」
「貧乏人は人に迷惑をかけずに一人で静かに消えて欲しいですな」
「総理は世襲で苦労してないとか思われてますが、子供の頃に自分で薬局へカゼ薬を買いに行った経験があります」


400:名無しさんの主張
09/05/21 12:34:51
>>397
一緒にしてるのは
「10パーセントだから普通じゃない。普通じゃないから怠け者」
という珍妙な理屈を言い出したやつな。

401:名無しさんの主張
09/05/21 13:49:38 5zNIrtZV
法律の単純労働OKと登録制OKをなくす事が 第一歩

402:名無しさんの主張
09/05/21 14:47:18
下から数えて10%はどう見てもふつうじゃない怠け者だろ。


403:名無しさんの主張
09/05/21 18:12:14
その根拠は何だ?

404:名無しさんの主張
09/05/21 18:35:38
同じ職場内で派遣の方が待遇良い場合もあるのにね・・・・

405:名無しさんの主張
09/05/21 20:20:54
>>402
何をもって上とか下とか言ってんの?
テストじゃないんだよ、って言われたの忘れたかい?

406:名無しさんの主張
09/05/21 20:58:12
「最低賃金」の話なんだろ? 「最低」は一番下ってことだよね。上はその反対だ。
いちいち妙な絡み方するなよ。

>テストじゃないんだよ

こういう煽りは秋田。

407:名無しさんの主張
09/05/21 21:32:32
いちいち妙な絡み方をするのがサヨクの特徴です

408:名無しさんの主張
09/05/21 21:42:01
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。



409:名無しさんの主張
09/05/21 23:52:32 GijqoT89
「で、差別はあるの?」という奴は、差別の定義をしようとすると逃げる

410:名無しさんの主張
09/05/22 00:48:07
>>406
「最低限これだけの賃金を払う義務が会社に生じる」というのが
「最低賃金」っていう言葉の意味だよ。
人間の上下の話じゃない。

なんていうか、言葉の表面だけでなんとなーくわかった気になってるような
レスが目立つね、きみは。

411:名無しさんの主張
09/05/22 00:59:19
>>409
差別を定義しようとしたの?

412:名無しさんの主張
09/05/22 01:18:32
人間の上下なんて誰が言った? 問題にしているのは提供する労働の価値の上下だ。

サボった者勝ちの世の中にしたいのかな? 生活保護ですらその傾向があるというのに。

どんなにサボっても提供した労働の価値にかかわらず、最低限生活できるだけは
もらえる、ってことにしてしまうと、その「最低賃金」の恩恵を受けるような
下層の連中は特権を目いっぱい享受し、あらゆる努力を停止し、今までにも
増して、際限なくサボるだろう。

それを社会の一部として企業活動で面倒見るのは「採算」という大事な基準から
かけ離れすぎていて、あまりにも犠牲が大きい。

どうしても面倒見るなら一般的な社会の枠外のものとして、例外的に行政で矯正
処置も講じながら面倒見るべき。

413:名無しさんの主張
09/05/22 07:11:20
もうちょっと言葉を大事にしたほうがいい。
頭の中で抽象的な言葉を介して概念のすり替わりや論理の飛躍が起きているのに本人が気付いてない。

414:名無しさんの主張
09/05/22 07:55:05 3t2ZtlAU
最近の落ちこぼれは、自分の窮状を社会のせいにする、という技を覚えてタチが
悪くなった。ちょっと不遇だと「差別だ!」なんて騒ぐ。

差別のようにみえるのはそういう盗人のような精神構造に対する評価と批判に
ほかならない。

そんなのを優遇しても甘えるだけ。自分でなんとかしようとする可能性のない奴の
生活を保障してやるなんてもってのほか。今より保障の幅を広げても意味がない。


415:名無しさんの主張
09/05/22 08:07:14
>>412
採算が合わなければ雇わなければいいだけ。
雇うんだから生活は保障せねばならない。
採算が合わないのに慈善事業で雇っているのか?
労働力を生み出すための原価ってのを考えような。
企業は採算を取りたいが労働者は原価割れで働けなんていうのは虫がよすぎ。

416:名無しさんの主張
09/05/22 14:38:03
職責逃れて待遇だけ良くしろなんて虫が良過ぎ

待遇欲しけりゃそれなりのポジションに就いて職責果たせよ

417:名無しさんの主張
09/05/22 15:20:11
職責逃れてないでしょ。
むしろちょっとしたことですぐ首になる分、正社員より責任がシビアなくらいだが。
具体的に何に対するどんな責任をどう逃れているというのか説明してみ?

418:名無しさんの主張
09/05/22 17:05:40
クビになる=その場から居なくなる=責任取れない

419:名無しさんの主張
09/05/22 18:20:25
会社員に成らないこと自体が責任逃れでしょう?

420:名無しさんの主張
09/05/22 19:21:53
答えになってないよw

421:名無しさんの主張
09/05/22 19:58:50 5+nT1yaQ
結局、新卒採用が悪だ!とか、終身雇用が悪い!
といっている人達がいわゆるピンハネ派遣業者と言うことでOK?

なんかマトモな企業に就職した事ないおっさんの愚痴にしか聞こえないんですけど・・・。



422:名無しさんの主張
09/05/22 21:09:46
理解不能

423:名無しさんの主張
09/05/22 23:09:28
> 具体的に何に対するどんな責任をどう逃れているというのか説明してみ?

けっきょく、これは説明できない、と。
ま、しょせん派遣叩きなんてその程度w

424:名無しさんの主張
09/05/23 00:01:34
派遣叩きなの?
腰掛けのライン工や一般事務なんて正社員でも待遇低いと思うけど?

425:名無しさんの主張
09/05/23 00:05:13
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが
有利などと言っていた。
それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言
を言うなんて自分勝手としか言いようがない。
とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて
泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。
甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。


426:名無しさんの主張
09/05/23 03:47:22
派遣労働者のことを、無能とか怠け者とか叩いてる人は、今後一切工業製品は使わない方がいいな。
だって今時の工業製品(特に安い製品)で、派遣労働者の手の入ってない物なんて、ほとんど無いぞ。
そんな信用出来ない派遣労働者の手の入った製品なんて、怖くて使えないでしょ?

逆に言えば、派遣労働者の人も、きっちりと完全な仕事する必要無いよ。
だって世間の派遣への評価は、労働者としては不完全で信用出来ないってことなんだから。
それなのに派遣に完全な仕事を求めるなんて、甘えてるとしか思えない。
むしろ積極的に手を抜いて、派遣しか雇わない社会の問題点を、きっちりと消費者に教えてやる方が、ある意味親切で良心的。

427:名無しさんの主張
09/05/23 04:05:43
派遣労働者の方が正社員より少数派って書き込みが目立つけど、そんなわきゃねえだろ。
どこの現場でも、多数の派遣を少数の正社員が管理してるのが普通だ。
これで正社員の方が多いってのは、どう考えても変。
そもそも統計の数字自体間違ってる可能性大。

百歩譲って、仮に本当に正社員の方が多いとしたら、それはそれで問題だろ。
派遣に置き換えられる仕事を、無駄に高い金出して正社員にやらせてるのだから。
もっとリストラして、全労働者の9割は派遣に切り替えてしまえ。
90年代には、ほとんどただのいじめでしかないリストラが横行してたんだから、今でも出来るはずだ。
正社員なんて、社長や重役だけでいい。
いや、それすらも派遣に切り替えてもいいぐらいだ。

428:名無しさんの主張
09/05/23 04:06:13 ultPJGbw
>>423
途中参加の俺が割り込みで答えちゃる。w

>具体的に何に対するどんな責任をどう逃れているというのか説明してみ?

労働者が負う職責というものは大きく2つ。
 1:労働を通じてその企業の社会的地位向上に努めること
 2:労働を提供することでその企業に対し金銭的な利益をもたらすこと
これは派遣を含む非正規雇用の労働者にも当然該当する。当たり前だわな。
つまりだ
『 向上した最低賃金を企業が支払っても、企業に利益をもたらす労働の提供を行う 』
というのが労働者の職責に当たる。
企業に対し利益の提供が出来ないレベルの賃金を要求するのは、労働者としての職責を
果たせていない事になるので、自分のやっている業務内容を見直そうなw
なーに簡単さ、より利益をもたらす労働を提供すりゃいいんだよ。w

次にお前さんの言う責任を取るということが本来どういったものかも教えちゃる。w
責任を取る、というのは『 企業に対し、与えた損害以上の利益を提供すること 』
辞任劇ばっかだから責任を取るということが勘違いされているが、本来責任を取るというのは
こういうことだ。もう解るだろ?w

派遣社員が首になるのは責任を取らされて首になるのではない。
派遣社員を使っていた社員が責任を取るための一工程に過ぎないということだよ。
与えた損害分以上の賠償金を払ったのであれば責任を取ったといえるけどな。w
責任を取っているのはその企業に残っている社員であって、いなくなった奴らは
なんら責任を取ってはいない。

さらに正確にいうと派遣社員は社員では無いので首という表現は間違い。
不良品を持ってくる業者に対して、発注することをやめる事は首にするとは言わないからw

429:名無しさんの主張
09/05/23 04:12:27
ならば派遣労働者には、何ら責任など負う義務は無いなw
だって何かあったら、会社に残れないんだもの。
残れないんじゃ責任取れないから、取れない責任は請け負えない。

と言う訳で、>>428の承認が得られましたので、派遣の方は適当に働いて下さい。
やるのがしんどいことは、やらないか、手を抜くか、やりやすいように勝手にやり方変えてけっこうです。
派遣には一切責任はありません。
責任は全部正社員の人が取ってくれますから、安心して好き放題やりましょう。

430:名無しさんの主張
09/05/23 07:24:45
こうして派遣労働者への評価は下がり、ますます
低賃金になっていくわけですね。

当然だと思います。

431:名無しさんの主張
09/05/23 08:05:13 o9+u6vWi
正社員は、神様だよ(笑)
派遣なんて、使い捨てだよね!!


432:名無しさんの主張
09/05/23 09:11:30
>>429 契約書に書いてあることはやらないとダメだよ。損害賠償請求される可能性がある。
手を抜くとか勝手に変えるというのはそれにあたるでしょう。派遣社員の契約は会社に
継続的に残らなくとも果たせるようになっているはずで、クビになったら果たせなくなるような
責任はないので、心配ご無用。安心してクビになればいいのです。

契約を守るのは社会のルールです。ルールを守らない者はペナルティが課されることに
なっています。契約書に書いてないことは一切やらなくていいけどね。

>>429 のように契約を守らなくていい、と思うような低い水準のモラルしか持ち合わせて
いないのが少なからずいるとすると、派遣社員というのは蔑まれても仕方ないと思う。
割り切ってサボるのは勝手だが、契約だけはきっちり守る、という姿勢がないと、会社側に
不当に契約を切られたりした場合に対抗できないよ。

433:名無しさんの主張
09/05/23 09:25:34
実際、派遣には>>429みたいな輩が多いんだよね。
それどころか・・・ry
正社員と派遣のロッカーを分けてる会社も。

434:名無しさんの主張
09/05/23 10:31:23
おやおやこれは異なことをw
散々派遣は当てにならないとか無能とか言っといて、契約は守れですか。
勝手で矛盾してますなあ、派遣叩きの人はw
契約通りにやってもらえると思ってる時点で、危機管理能力ゼロですな。
派遣を使ってる以上、その程度のリスクは折り込み済みでやらないと。
派遣使ってる製造業は、全製品正社員がチェックした方がいいね。
もちろん機械類は、全部1回分解して。

435:名無しさんの主張
09/05/23 11:06:35 ANRyUWch
派遣の必死さ笑える。
企業が契約してるのは派遣会社で、請求は派遣会社に対して行われる。
お前らが派遣会社と結ぶ雇用契約書よくみてみ?
「故意に会社に対して損害を与えた場合、全額賠償致します」て必ずあるから(笑)。
最終的に好き勝手やった派遣社員にも十二分に報いが来る仕組みになってる。
悪い事言わない、さっさと派遣から足洗え。それとも意地でも派遣でいたいのか?


436:名無しさんの主張
09/05/23 11:06:50
>>434
それぐらいはやった方がいいな。
派遣の仕事なんて、いい加減で信用出来ない。
車も電化製品も1回バラした方がいいな。
食品なら全部味見。
それが出来ないと言うのなら、全派遣社員に正社員がマンツーマンで付いて、仕事ぶりを見張るしかない。

437:名無しさんの主張
09/05/23 11:17:18
>お前らが派遣会社と結ぶ雇用契約書よくみてみ?
>「故意に会社に対して損害を与えた場合、全額賠償致します」て必ずあるから(笑)。

そんな実際に不可能な契約条項に、何の意味がある?
消費者の命に関わるようなミスして、会社倒産すれば、そんな空念仏など無意味だ。
故意かどうかなんて、本人が言わない限り分からんよ。
外から異物を持ち込んだのならともかく、部品の入れ間違いや入れ忘れなんて、真面目に働いててもよくあることだし。


438:名無しさんの主張
09/05/23 11:34:25
>それが出来ないと言うのなら、全派遣社員に正社員がマンツーマンで付いて、仕事ぶりを見張るしかない。

いいねそれw
派遣を見張る為の正社員をたくさん雇用すれば、雇用問題一気に解決するし。





439:名無しさんの主張
09/05/23 11:47:13
マンツーマンじゃダメだろ。
人間なんだから、たまにはよそ見するだろうし。
その隙に何か悪さされたら終わりだよ。
派遣使ってる会社には、派遣の十倍の人数の正社員を見張り用に雇うように、法律で規定すべきだな。
もちろん罰則付きで。

440:名無しさんの主張
09/05/23 11:58:09
派遣かそうでないか、あてにならないとか無能と言われたかどうかwに
かかわらず、成人ならば、特別な事情のない限り自分のした契約については
責任を持つことになってるよ。責任を果たせなきゃ当然損害賠償の責を負う
ことになる。

それとも、あてにならないとか無能だとか罵られたからといって、社会人として
生きるのを放棄するのかな? そんな奴が多いなら、派遣があてにならないと
言われて当然。

あてにならないといわれるから契約を守る気がなくなるのか、契約を守らないから
あてにならないといわれるようになったのか。情けないスパイラルだね、

こういうことに陥るのは、社会の一員としての自覚が薄く、自分が個人的に
不遇だからといって、社会に対抗したり報復したりしようとするというダメな
習性のせいかもね。自分の状況を良くするには逆効果なのに、その時の
ウサを晴らすために反社会的な行動をおこす。そのわがままな幼児の
ようなメンタリティのまま生活してきてしまったことが敗因だろうね。

自分の行動が、自身の将来に利するかどうかをよく考えながら行動しましょう。

441:名無しさんの主張
09/05/23 12:05:09
>>440
そんな必要は無いだろう。
派遣で働いてる時点で、もう人生終了で将来なんて無いんだから。
だったらせめて、1人でも多く地獄へ道連れにした方が、前向きで建設的。
それに派遣で真面目に働いても、歴史に名前は残らないが、不真面目に働いて大企業を倒産させたら、歴史に名前が残るかも知れないし。


442:名無しさんの主張
09/05/23 12:12:59
安物買いの銭失いというやつだろ、派遣使ってる企業で何か不具合が出ても。
安くこき使ってるんだから、問題があるのは当然。
それに文句言うのは、昨今流行りのモンスター何ちゃらたちと同じメンタリティー。
金さえ払えば、お客様は神様で無限に何でも要求していいと思ってるなんて、どんだけ甘えてるんだよ。

何、高い金払ってる?
知らねえよ。
それでも正社員で雇うよりは安いんだろ?
だったら贅沢言うなよ。
仮にもし派遣に高い金が要るんなら、派遣なんて使わず、普通にアルバイトで直接雇用しろよ。
人件費高く付くなら、派遣なんて使ってる意味無いし。


443:名無しさんの主張
09/05/23 14:01:26
派遣を使う意味は雇用責任を負わずに一時的に必要な労働力をリース出来る事だよ

444:名無しさんの主張
09/05/23 14:13:16
契約守らない、というなら、社会的には人間やめたのと一緒だよ。
安くてもちゃんと働きます、と契約しているということをお忘れなく。

いやなら契約しないこと。これも社会のルールです。契約したら守ること。
不本意な契約をしたとしたら自分に責任があるわけ。呪うなら、自分の
能力や経験のなさを呪い、抜け出したいなら自分で這い上がるための
対策を講じる以外に道はありません。そのルールがいやならこの国を
出てってください。少なくとも日本のルールはそうなってます。

こういう人間が派遣に多いとわかったら、企業も現場で派遣を区別して
対策したり、もう雇わないようにしたり、派遣歴のある人間を雇用しなくなったり
するだろうね。もはや人間扱いではない。でも、その原因は社会において
人間であることを放棄したことにあるのだから差別とは言えないよね。

契約を履行する気がない、と宣言することは、結局自分たちの属する層を
反社会的なものと周知させる結果となり、地位をさらに下げることになるんだよ。

契約は社会関係の基本要素なんだから、そこに信頼がないなら、あらゆる
社会活動の信頼を失うけど、いいのかな? 派遣の皆さん。

445:名無しさんの主張
09/05/23 14:18:10
>>444
契約自由の原則のもとに労働力使い捨てをやりたい放題やってれば最低賃金引き上げなどで派遣を使う側の首を絞めることになるわな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch