08/12/03 20:49:09 E6tVTL0J
>>199
必ずネズミってわけでもないけどね・・・
現に俺っちの所属していた研究室ではウサギを使っていたし。
まあ、学生実験ではラット(クマネズミ属)だったが。
ラットの利点としては、まず繁殖が容易ってのがある。
また、哺乳動物の中ではかなり小型だし、希少性もほどんどなく、
飼料も安価で、成長が早く、健康に育ちやすい。
極めて合理的な理由だわな。
もちろん、人間向けの薬の投薬実験であれば、少なくとも人間と近い
代謝システムを持っている動物でなければ意味がないわけだから、
必然的に対象は哺乳動物になるかと。
まあ人間向けなら、その後、サルなどの人間に極めて近い哺乳動物に切り替え、
最終的には人間を対象にした臨床実験を行うのだろうけどさ。