【社会】程度が低い人の為の質問箱10【世評】at SOC
【社会】程度が低い人の為の質問箱10【世評】 - 暇つぶし2ch104:名無しさんの主張
08/11/04 22:19:33 K7wrW93U
米の輸入についてディベートすることになりました相手が以下のような立論を立ててきたのですが何かうまい反論とかあるでしょうか(長文すいません)

第一に現在日本では食生活の西洋かにより米の需要は低下しており、それに対応するために減反政策も行われています。
以来、減反面積は増加の一途をたどり水田の1/3が使用されていない現状のためこれ以上の政策推進は困難です。
毎年、国産米の量は100万トン以上にあり、在庫米の処理にも費用がかかっています。このような状況の中米の輸入の必要はまったくありません。
第二に日本の食糧自給率は現在40%程度で先進国中で際立って低い値となっています。
この状況で米の輸入を行えば、この値がさらに低下することはさけられません。自給率の低下は世界的な不作や他国の紛争などの緊急時において
食料の確保が困難となり食の安全保障上大きな問題があります。安定した国民生活のためにも、自給率低下を招く米の輸入は行うべきではありません。
また自給率低下や海外からの輸入が増えると、その品質が低下することが想定されます。
たとえば連日報道されているように、中国等で生産された農作物には残留農薬や有害物質混入などが見られ、これが米にも拡大する恐れがあります。
第三に日本人は米に対する特別な感情があげられます。米の伝来は今から2500年程前といわれ水田の耕作による共同作業を通じて村が生まれ、
その村には集まって日本という国を形作りました。その後武士の時代になり日本では「加賀百万石」などの例のように各藩の力が米の生産量を表現し、
米は経済力の指標とされました。さらに明治維新を経て現代にいたるまで、米は日本人の主食であり続けてきました。
このように米には長い間日本人の生活の基盤を支えてきたという歴史があり、安易に放棄できるものではありません。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch