08/09/14 19:12:49 +F/cakAG
「日本の国技は?」と聞かれたら、ほとんどの方は「相撲」と答えるに違いない。
しかし、日本相撲協会では「相撲は国技ではありません」と言っているのだ。
国技館で行なわれるために、国技じゃと思う方もいるでしょう。しかし、国技館は、
明治42年に相撲協会が相撲を行なうために建てた施設で、完成前までは 「常設館」
という名前を予定していたのです。完成間際に「国技館と名づけよう」ということに
なり、現在にいたっているのです。国技館で相撲が行なわれるため、世間では相撲が
国技と思われてきたのです。
日本には「国技」となる明確な基準はないのです。「国技」の位置づけは、「基本的
に伝統的価値観を持ったスポーツで、国民が民族的な価値観を感じられる もの」それ
が、国民に「国技」として認識されるらしい。
つまりは、国技に法律的な根拠はなく、人によっては「柔道」や「剣道」を国技と呼
ぶこともあるのだ。
海外では、スポーツ省を設け国技と認定している国もありますが、この日本では、一
般的認識と個人の価値観で国技と言われ続けているのです。その基準は実 に曖昧なも
のなのです。
2:名無しさんの主張
08/09/14 19:28:09 +F/cakAG
武道(柔道・剣道・空手道):武士=サムライ=日本の象徴
相撲:力士=荷役?サムライではないなら何ですか?知っている方教えてください
3:名無しさんの主張
08/09/14 19:29:01 +F/cakAG
武士道=日本人の規範
力士道=聞いたことがありません。あるのですか?知っている方教えてください。
4:名無しさんの主張
08/09/15 11:09:10 BBHyficY
武士道=日本の文化
力士道=日本の裏文化
5:名無しさんの主張
08/09/15 11:18:20 BBHyficY
相撲は国技という偏見が広まった背景
URLリンク(www.union-net.or.jp)
相撲が国技とはいえない根拠
①相撲取りは気持ち悪い
→デブがオムツ一丁ではなんの美しさもない
②伝統のスポーツではあるが普通は身近で誰もやってない
→普及率が低い
③そもそも骨格の小さい日本人に相撲は不向き
→デカイ男の戦いが見たければホンマンとかサップみたいなの集めれば良い
④完全な部分社会で暴力が横行
→殺人さえも許容する相撲部屋の雰囲気
⑤一般社会では許容されない犯罪者を庇う代表者
→見苦しい
6:名無しさんの主張
08/09/15 11:21:32 BBHyficY
相撲は国技という偏見が広まった背景
URLリンク(www.union-net.or.jp)
相撲が国技とはいえない根拠
①相撲取りは気持ち悪い
→デブがオムツ一丁ではなんの美しさもない
②伝統のスポーツではあるが普通は身近で誰もやってない
→普及率が低い
③そもそも骨格の小さい日本人に相撲は不向き
→デカイ男の戦いが見たければホンマンとかサップみたいなの集めれば良い
④完全な部分社会で暴力が横行
→殺人さえも許容する相撲部屋の雰囲気
⑤一般社会では許容されない犯罪者を庇う代表者
→見苦しい
7:名無しさんの主張
08/09/15 12:09:33
NHKが長い間中継してたからでは?
8:名無しさんの主張
08/09/15 13:57:34 8exaL5ce
皮肉を込めて、完全に相撲は国技だよ
9:名無しさんの主張
08/09/15 14:02:59 BkaHaX9h
相撲協会の理事が全員"相撲取り上がり"というのがおかしい。
いわば、引退力士の"天上がり構造"だな。
退職教師が教育委員会に入って残りたがるのと構造が同じだ。
思い切って、元NHKアナウンサー、杉山氏を理事長にしたらどうだ!
10:名無しさんの主張
08/09/15 14:08:29
力士も親方も経験した人間が理事をやらせたほうが安全だろ。
部外者がどこまで分かってるか知れたもんじゃない。
日本の政治を外国人に任せてみろってなもんだ。
11:名無しさんの主張
08/09/15 14:21:50 uxtyRXIW
肥った男同士がフンドシ一丁の裸姿で抱き合ってるのを見て、一体どこが面白いんだ?
12:名無しさんの主張
08/09/15 14:22:53 mFMsH7Mz
日本国憲法にも相撲が国技とは明記してないし。
柔道と同様に武道だよな
13:名無しさんの主張
08/09/15 14:23:13
すってんころりん、あいたたた。
14:名無しさんの主張
08/09/15 14:33:12 BBHyficY
>柔道と同様に武道だよな
武士の武芸=武道=柔道
力士は武士ではありません。
相撲も武道ではありません。
士の付く職業には
弁護士・弁理士・公認会計士・税理士・社会保険労務士(社労士)
・司法書士・行政書士等があり、力士とは力を業とする職業をさします。
15:名無しさんの主張
08/09/15 15:15:40 c5P0WAXs
相撲バカは野球バカより程度が低い。
テレビで親方連中の解説を聞いているとよくわかる。
その語彙の無さ、精神論…アホらしくて聞いていられない。
16:名無しさんの主張
08/09/15 15:42:59
伝統的な神事・祭事・国技を、たかが人が死んだ程度で否定するのは間違いである。
現代的な法や社会理念を超えたところに、伝統は存在するのだ。
今日まで伝統としてずっと続いているということ、
今日まで伝統を受け継いできた先人たちのためにも、
伝統の重みを受け止めて、未来永劫守り続けていくのが、
誇り高き日本人に生まれた現代の若者の使命ではないか。
17:名無しさんの主張
08/09/21 10:01:03 6WTNWoqr
明治42年に両国に国技館が出来た頃、相撲はスポーツでさえなかった。
単なる見世物です。 だから今でも相撲は「興行」といいます。
普通、歌謡ショー、サーカス、ショーとしてのプロレスなどでは「興行」を使いますが、スポーツではあまり「興行」は使いませんよね。
明治42年に出来た国技館も「国技館」とは名ばかりの見世物小屋としてデザインされていたのは有名です(遊園地と同じで建物自体も外国風で「見世物」だったようです)。
18:名無しさんの主張
08/09/21 11:57:41 6WTNWoqr
真剣勝負率一番高い格闘技のボクシングも「興行」って言うけどな。
「ショー」か「スポーツ」かを八百長かどうかで判断するなら
プロレスやK-1みたいな全試合八百長みたいのはもっとスポーツじゃないし。。
19:名無しさんの主張
08/09/21 14:12:51 t5+e9QB2
野球を国技にしようぜ
相撲なんかより何倍も人気があるし、一昔前は少年はみんな野球をやっていたもんだろ
まさに国民的スポーツだし、明治からあって建国と時を同じくして日本に定着したスポーツだから国技でいいだろう。
20:名無しさんの主張
08/09/21 15:26:29 R88pLb6F
大相撲の世界は、旨く立ち回れば生涯安泰に生活できるという仕組みが完成されている。
そこに、よそ者が入ってこられては非常にまずいのだ。
理事から理事長まで総て元相撲取りで固められているのが良い証拠。
これは元教員の天上がり先となっている教育委員会とそっくりな構図だ。
21:名無しさんの主張
08/09/21 17:53:09 HfkajC4f
>>19
ビーチバレーの女子がいいと思います
22:名無しさんの主張
08/09/30 20:13:59 fE6BZzI0
ロックバンド「X JAPAN」のリーダーYOSHIKI(年齢非公表)が東京・両国国技館で大目玉をくらった。
28日、大相撲秋場所千秋楽を観戦し、優勝した友人の横綱白鵬と記念写真に納まるために支度部屋
を訪れた。すでに撮影は始まっていたが、ゆっくり歩いて関係者の一団に合流しようとすると、相撲協会
の警備担当の世話人(52)から「急いで!歩かないで!」と注意が。さらにブーツのまま土足で力士が
座るあがり座敷を歩いてしまい、「畳の上だぞ!靴を脱げ!」と怒鳴りつけられ、なおもモタモタしていると、
「そこ靴脱いで!」と再び怒鳴られてしまった。
この日が初めての相撲生観戦。「何も知らなかったもので。びっくりしました」と恐縮しきりだったが、
外国暮らしが長いとはいえ、土足で座敷を歩くとは非常識だった。
世界をまたにかけるYOSHIKIが、衆人の前でしかられるとは、珍しい光景。有名人であれ、作法は作法。
角界の洗礼を浴び「すごい迫力でした」と苦笑し「白鵬関は横綱になる前から友人。今後も頑張って
ほしいです」と話していた。
23:名無しさんの主張
08/09/30 20:16:56 fE6BZzI0
本人はそう言わないだろうけどさ
きっとチンタラしてたんだと思うぜ
しょうもないガキが横綱の希望だかなんだか知らないけど
運営側にしたら迷惑そのものだろ
文句は横綱に言うべきだな
俺みたいな世間知らずのアホをあんな公式の場に出すなって
24:名無しさんの主張
08/09/30 20:18:31 lrVzcLkd
>>22
いわゆる、欧米では、家の中でも靴を履いていますからねぇ
一部の欧米人は、日本のこの文化が合理的であると判断して
靴を脱ぐようになったということであります。
ま、自家用車を乗るときに靴を履き替えるという事もありますが
ハイヒールを履いている場合は、理解できるのですが
それ以外の場合は、よくわかりませぬ
25:名無しさんの主張
08/09/30 23:15:00
国技というのは、言葉からして、外国を意識したものである。
近代になって、外国と関わる上で、選定する必要が出てきた。
柔道は確立されておらず、剣道はスポーツではなかったから、
相撲が適当である、と判断されたのは、当然のことであった。
相撲は上等な娯楽ではなかったから、権威を付けるために、
天覧を仰ぐことにして、これは歌舞伎と同じパターンである。
そうして、国技としての権威を得てから、100年以上になる。
国技とか国花とか国鳥とかいうものは、国の飾りであるから、
時間をかけて馴染むことが大切で、安易に変えてはいけない。
100年を経たものを、ゼロに戻そうというのは、賛成できない。
26:名無しさんの主張
08/10/01 11:20:30 rRmCdeS+
さすが国技ですね 日本らしい体制ではないですか ちょんまげは江戸時代から進歩してないという象徴ですね
27:名無しさんの主張
08/10/01 12:38:57
>>20
>大相撲の世界は、旨く立ち回れば生涯安泰に生活できるという仕組みが完成されている。
されてないだろ。だったらチャンコ屋なんて皆やらんわ。
協会役員や親方は勿論、部屋づき親方や大学等での指導者
含めて需要が少ないから問題なんだろ。
横綱になって負け続けたら辞めなきゃいけないから、勝ち星を買う。
三役になるべく留まり、将来を有利にしたいから勝ち星を買う。
厳しい将来に対して、なるべく有利になる為に八百屋すんだろ。
ちなみに地方巡業はショーだが、本場所はガチンコが建前だから、
八百長がバレんのは望ましくないな。
そもそもガチンコっていう相撲用語自体が八百長の存在を認めてる
訳で、本来は普通に見世物の世界だけど。
28:名無しさんの主張
08/10/01 23:06:19
>>26
>ちょんまげは江戸時代から進歩してない
ちょんまげを残したというのが、巧いところなんだ。
相撲は、時代の進歩に合わせて、どんどん変化した。
ラジオ中継が始まると、取組の制限時間を短縮した。
テレビ中継が始まると、土俵の周囲の柱を撤去した。
カラー放送が始まると、まわしの色彩を派手にした。
しかし、ちょんまげは変えずに、象徴として残した。
とても巧いやり方で、だからこそ、生き残ったんだ。
29:名無しさんの主張
08/10/08 22:07:59 5o3wBwW9
しょせん自称だから…
相撲が国技とか本気で思ってる奴は
自分が総理や天皇と思いこんでる隔離病棟の精神病者と似たようなもの
他人が何言っても病気だから治らないよ
30:名無しさんの主張
08/10/08 22:14:18 5o3wBwW9
国技は柔道、剣道、空手道で良いじゃん
NHKは相撲中継なんかもう辞めろ
代わりにラグビーの試合でも流しとけ
31:名無しさんの主張
08/10/08 22:31:37 5o3wBwW9
メタボ推薦の不健康な神事が国技(笑)ですか?
暴行、殺し、クスリ。
もう、北の湖の処分なんかどうでもいいよ。
いっそ相撲なんか、モンゴルにあげちゃえよwww
32:名無しさんの主張
08/10/10 22:17:24 rAtP1Jfo
「自称」、即ち「国技たる相撲道」と明記してある協会寄付行為に
監督官庁たる文科省が全く文句付けないのは何故?
少なくとも「相撲=国技」を「黙認」している、とは言えるだろう。
33:マイチ
08/10/10 22:20:53 8WuEQqDF
タニマチ=ヤクザ
34:名無しさんの主張
08/10/11 00:39:28 pkDcpJwE
何で有料放送で相撲だけ
毎回放送するんだ?
おかしな話だ。
35:名無しさんの主張
08/10/11 04:26:54 7S34F14y
どうでもいーけど、きちんとブラジャー着けさせろよ
36:名無しさんの主張
08/10/11 10:27:41
しかし外国人力士たちは大手柄だな。
この調子で日本の悪しき伝統をどんどんぶち壊していってほしいね
37:名無しさんの主張
08/10/15 08:39:16
『僕の相撲見れば分かってくれると思いますけど…』と千代大海は話して居たが…彼の相撲は、いつも『腰に粘りが無く』寄りきられる場合も自分から力を抜く…あれは真剣な取組みとは言えない。
38:名無しさんの主張
08/10/20 22:25:20 aZIHtJr+
国技なんて、活字か演説で言われるぐらいで
あまり実感ないんじゃない?
そんなに心配しなくてもいいと思うけれど。
39:名無しさんの主張
08/11/08 13:53:28 S6VtfCbO
武士=サムライ=日本の象徴
力士=何ですか?知っている方教えてください。
武士道=日本人の規範
力士道=聞いたことがありません。あるのですか?知っている方教えてください。
40:名無しさんの主張
08/11/13 22:29:18 abBr79Sh
国技じゃありません。
俗に言えば「見世物」です。
江戸時代までは横綱も適当に決めていた。
ペリー来航の時、日本にもアメリカ人に
まけないデカイ奴らがいるぞーーと
かましたのが国技への第一歩。
明治になって、国民の体位向上の一貫として
相撲が出てきて、さらに昭和天皇の体力増強に
相撲が使われて、さらに天皇杯まで出世してしまった。
41:名無しさんの主張
08/11/13 22:46:19
神様に奉納するでごわす。
八百以上の長い列ができるでごわす。
42:名無しさんの主張
08/11/16 18:36:17 qna4oUw3
武士道=日本人の規範
力士道=聞いたことがありません。あるのですか?知っている方教えてください。
これは相撲は国技ではない証拠だ!
43:名無しさんの主張
08/11/19 07:44:38 3elUll5z
こんなのが「相撲道」とか言ってるのを聞くとあほかと言いたい。
若貴人気全盛のころそれぞれの奥さんのことを一部マスコミが「けいこさま」とか
さまづけで読んでいたのが笑える。皇室か?ってねw
歌舞伎のような格式に高い家柄みたいに装っていたのが、いまや相撲界はボロボロの状態だね。
44:名無しさんの主張
08/12/07 12:46:05 fyM/A0oc
そうぼくと呼ぶに、一票。
45:名無しさんの主張
08/12/07 13:46:15 pDHwxwfW
いま八百長とかなんとか騒いでいるけど、そもそも全ての取り組みがガチンコである
必要があるのかね。相撲はあくまでも「興行」なんだから、観客やファンを楽しませる
ことが至上命題なのであってね。現に江戸時代は人気力士がここぞというところでかならず
勝ったり(実際に強いということならばそれまでだが)、身長が2メートルくらいあるが相撲は
からきし、なんてのが見世物的に横綱にすえられたりってことがあったようだし。
国技っていうのも、勝手にそう呼んでるだけだし。
ちなみに歌舞伎役者の家柄が格式高いってのも幻想だよ。彼らがあくまでそう振舞ってるから
世間もそう見なしてるけど、ありゃそもそもが「河原○食」だから。
格式以前に被差別階級の仕事だったんだね。
46:名無しさんの主張
08/12/08 14:44:19 DNQ62jLv
38 名前:相撲は国技ではないのだ :2008/12/08(月) 14:42:27 ID:ZO/oHbwj0
「日本の国技は?」と聞かれたら、ほとんどの方は「相撲」と答えるに違いない。しかし、日本相撲協会では「相撲は国技ではありません」と言っているのだ。
国技館で行なわれるために、国技じゃと思う方もいるでしょう。しかし、国技館は、明治42年に相撲協会が相撲を行なうために建てた施設で、完成前までは「常設館」
という名前を予定していたのです。完成間際に「国技館と名づけよう」ということになり、現在にいたっているのです。国技館で相撲が行なわれるため、世間では相撲が
国技と思われてきたのです。
日本には「国技」となる明確な基準はないのです。「国技」の位置づけは、「基本的に伝統的価値観を持ったスポーツで、国民が民族的な価値観を感じられるもの」それ
が、国民に「国技」として認識されるらしい。
つまりは、国技に法律的な根拠はなく、人によっては「柔道」や「剣道」を国技と呼ぶこともあるのだ。
海外では、スポーツ省を設け国技と認定している国もありますが、この日本では、一般的認識と個人の価値観で国技と言われ続けているのです。その基準は実に曖昧なものなのです。
相撲は国技ではないのだ
スレリンク(sumou板)
(作成:国技と偽称する相撲界を告発する会)
47:名無しさんの主張
08/12/08 18:57:59 DNQ62jLv
よく言った。これからも活動を推進してほしい。
相撲は神事であった。
むしろ主役は神主≒行司や興業主。
なのに、闘犬に過ぎないデブどもが主導権を握って相撲協会なんぞ作りやがった。
地方の神社のお祭りの見世物として機能していた相撲が、その競技だけを抜き出して
都会の常備施設内で勝敗を繰り返したところが、神事や国技として成立するはずがない。
そのような機能はむしろ現代では、地方巡業をやってるプロレスのマイナー団体の方が
正統に受け継いでいる。彼らこそ、精神性の面から見て神事だ。国技だ。
48:名無しさんの主張
08/12/12 19:25:53 6sUHTS32
国技と偽称する相撲界を告発する会よりお知らせ
「日本の国技は?」と聞かれたら、ほとんどの方は「相撲」と答えるに違いない。しかし、日本相撲協会では「相撲は国技ではありません」と言っているのだ。
国技館で行なわれるために、国技じゃと思う方もいるでしょう。しかし、国技館は、明治42年に相撲協会が相撲を行なうために建てた施設で、完成前までは「常設館」
という名前を予定していたのです。完成間際に「国技館と名づけよう」ということになり、現在にいたっているのです。国技館で相撲が行なわれるため、世間では相撲が
国技と思われてきたのです。
日本には「国技」となる明確な基準はないのです。「国技」の位置づけは、「基本的に伝統的価値観を持ったスポーツで、国民が民族的な価値観を感じられるもの」それ
が、国民に「国技」として認識されるらしい。
つまりは、国技に法律的な根拠はなく、人によっては「柔道」や「剣道」を国技と呼ぶこともあるのだ。
海外では、スポーツ省を設け国技と認定している国もありますが、この日本では、一般的認識と個人の価値観で国技と言われ続けているのです。その基準は実に曖昧なものなのです。
相撲は国技ではないのだ
スレリンク(sumou板)
(作成:国技と偽称する相撲界を告発する会)
賛同の方は書き込み若しくは各方面にコピー貼り付けお願いします。
49:名無しさんの主張
08/12/12 23:44:13
相撲はモンゴルの国技。
50:名無しさんの主張
08/12/13 16:17:10 fC2Uj45L
相撲?はぁ~。デブのぶつかり合い。モンゴル人に征服されたモンゴルの国技だろ。 近年じゃ不良外国人が各相撲部屋で争いを持ち込みつつ腹叩き芸をやってる始末。
力士にルーツを持つ日本人は総人口の0・00001パーセント以下在日より数は少ない。すでに日本人全体に愛着はない。
モンゴルの出所不明な見世物だろ。あったかどうかもわからない手なんてものをルーツにするところも正統性に欠ける。
女性は排除するイスラムの教えを守る非日本的文化が特徴。
51:名無しさんの主張
08/12/13 19:17:00 fC2Uj45L
>>1 これからも活動を推進してほしい。
こんなデブの外人主体の力比べが「相撲道」とか言ってるのを聞くとあほかと言いたい。
若貴人気全盛のころそれぞれの奥さんのことを一部マスコミが「けいこさま」とか
さまづけで読んでいたのが笑える。皇室か?ってねw
歌舞伎のような格式に高い家柄みたいに装っていたのが、いまや相撲界はボロボロの状態だね。
52:名無しさんの主張
08/12/16 19:55:11 9TYn8Tk5
相撲=百長=イカサマ
貴乃花親方が勝氏とケンカしてた時、八百長やったって言ってたしな。
横綱は金星配給とかあるからキツいらしいよ。
八百長しないと地位を維持出来ないみたいだね。
朝青龍が金のまわしして全勝優勝した時は八百長アピールだったしな。
53:名無しさんの主張
08/12/16 20:31:16 Ug+jQ7j+
日本の国技は競輪です
54:名無しさんの主張
08/12/21 09:11:29 8onUpbdL
「日本の国技は?」と聞かれたら、ほとんどの方は「相撲」と答えるに違いない。しかし、日本相撲協会では「相撲は国技ではありません」と言っているのだ。
国技館で行なわれるために、国技じゃと思う方もいるでしょう。しかし、国技館は、明治42年に相撲協会が相撲を行なうために建てた施設で、完成前までは「常設館」
という名前を予定していたのです。完成間際に「国技館と名づけよう」ということになり、現在にいたっているのです。国技館で相撲が行なわれるため、世間では相撲が
国技と思われてきたのです。
日本には「国技」となる明確な基準はないのです。「国技」の位置づけは、「基本的に伝統的価値観を持ったスポーツで、国民が民族的な価値観を感じられるもの」それ
が、国民に「国技」として認識されるらしい。
つまりは、国技に法律的な根拠はなく、人によっては「柔道」や「剣道」を国技と呼ぶこともあるのだ。
海外では、スポーツ省を設け国技と認定している国もありますが、この日本では、一般的認識と個人の価値観で国技と言われ続けているのです。その基準は実に曖昧なものなのです。
相撲は国技ではないのだ
スレリンク(sumou板)
(作成:国技と偽称する相撲界を告発する会)
賛同の方は書き込み若しくは各方面にコピー貼り付けお願いします。
55:名無しさんの主張
08/12/27 20:20:11 +cliFTPv
日本相撲協会では「相撲は国技ではありません」と言っているのだ。
国技館で行なわれるために、国技じゃと思う方もいるでしょう。しかし、
国技館は、明治42年に相撲協会が相撲を行なうために建てた施設で、完
成前までは 「常設館」 という名前を予定していたのです。
完成間際に「国技館と名づけよう」ということになり、現在にいたってい
るのです。
国技館で相撲が行なわれ るため、世間では相撲が国技と思われてきたの
です。
56:国技と偽称する相撲界を告発する会
08/12/27 20:27:11 +cliFTPv
「日本の国技は?」と聞かれたら、ほとんどの方は「相撲」と答えるに違いない。
しかし、日本相撲協会では「相撲は国技ではありません」と言っているのだ。
国技館で行なわれるために、国技じゃと思う方もいるでしょう。しかし、国技館は、
明治42年に相撲協会が相撲を行なうために建てた施設で、完成前までは「常設館」
という名前を予定していたのです。完成間際に「国技館と名づけよう」ということに
なり、現在にいたっているのです。国技館で相撲が行なわれるため、世間では相撲が
国技と思われてきたのです。
日本には「国技」となる明確な基準はないのです。「国技」の位置づけは、「基本的
に伝統的価値観を持ったスポーツで、国民が民族的な価値観を感じられるもの」それ
が、国民に「国技」として認識されるらしい。
つまりは、国技に法律的な物を含むいかなる根拠もなく、人によっては「柔道」や
「剣道」を国技と呼ぶこともあるのだ。
海外では、スポーツ省を設け国技と認定している国もありますが、この日本では、社
会的誤認と個人の価値観で国技と言われ続けているのです。
相撲が国技という概念は作られた虚構そのものなのです。
相撲は国技ではないのだ
スレリンク(sumou板)
スレリンク(budou板)
スレリンク(soc板)l50
(作成:国技と偽称する相撲界を告発する会)
57:国技と偽称する相撲界を告発する会
08/12/27 20:29:37 +cliFTPv
「日本の国技は?」と聞かれたら、ほとんどの方は「相撲」と答えるに違いない。
しかし、日本相撲協会では「相撲は国技ではありません」と言っているのだ。
国技館で行なわれるために、国技じゃと思う方もいるでしょう。しかし、国技館は、
明治42年に相撲協会が相撲を行なうために建てた施設で、完成前までは「常設館」
という名前を予定していたのです。完成間際に「国技館と名づけよう」ということに
なり、現在にいたっているのです。国技館で相撲が行なわれるため、世間では相撲が
国技と思われてきたのです。
日本には「国技」となる明確な基準はないのです。「国技」の位置づけは、「基本的
に伝統的価値観を持ったスポーツで、国民が民族的な価値観を感じられるもの」それ
が、国民に「国技」として認識されるらしい。
つまりは、国技に法律的な物を含むいかなる根拠もなく、人によっては「柔道」や
「剣道」を国技と呼ぶこともあるのだ。
海外では、スポーツ省を設け国技と認定している国もありますが、この日本では、社
会的誤認と個人の価値観で国技と言われ続けているのです。
相撲が国技という概念は作られた虚構そのものなのです。
相撲は国技ではないのだ
スレリンク(sumou板)
スレリンク(budou板)
スレリンク(soc板)l50
(作成:国技と偽称する相撲界を告発する会)
賛同の方は書き込み若しくは各方面にコピー貼り付けお願いします。
58:名無しさんの主張
08/12/27 20:38:44 iJv13N2G
日本に成りすました外国人が圧力をかけるから。
仕方なく外国人を登用させてあげたのに
59:名無しさんの主張
08/12/31 08:48:28 fXVyt79F
私が最近知ったのは日本相撲協会のコメントで「相撲
は正式な国技じゃありませんからね」という言葉です。
子供のころから、「日本の国技は相撲だ」と教えられていましたし、
相撲をとっているのも両国国技館っていうぐらいだし、天皇賜杯もあ
り、首相、皇族方もよくこられるので当然のように「相撲は国技」と
思っていました。
60:名無しさんの主張
09/01/04 10:50:58 ZcwFsH6w
国民に国技と認知されているのだから国技だろう。
61:名無しさんの主張
09/01/04 11:15:51
どうせ相撲アンチ活動してるはのは、街宣右翼の中の人の正体と同じような人達だろう
【一般】街宣右翼の正体【常識】
URLリンク(jp.youtube.com)
62:名無しさんの主張
09/01/04 13:14:00 QNVz2POp
相撲?はぁ~。デブのぶつかり合い。モンゴル人に征服されたモンゴルの国技だろ。 近年じゃ不良外国人が各相撲部屋で争いを持ち込みつつ腹叩き芸をやってる始末。
力士にルーツを持つ日本人は総人口の0・00001パーセント以下在日より数は少ない。すでに日本人全体に愛着はない。
モンゴルの出所不明な見世物だろ。あったかどうかもわからない手なんてものをルーツにするところも正統性に欠ける。
63:名無しさんの主張
09/01/04 13:18:56 s2Xzrm/w
外国人に侵略されてるだろwwwwwwwwwwwwwww
あれの何処が国技だよww
もっと規制かけろよ
64:名無しさんの主張
09/01/04 13:20:34 QNVz2POp
明治42年に両国に国技館が出来た頃、相撲はスポーツでさえなかった。
単なる見世物です。 だから今でも相撲は「興行」といいます。
普通、歌謡ショー、サーカス、ショーとしてのプロレスなどでは「興行」
を使いますが、スポーツではあまり「興行」は使いませんよね。
明治42年に出来た国技館も「国技館」とは名ばかりの見世物小屋とし
てデザインされていたのは有名です(遊園地と同じで建物自体も外国
風で「見世物」だったようです)。
相撲は伝統も文化も関係無く、力比べを見世物にした単なる金儲けが始まりだったのです。
65:名無しさんの主張
09/01/04 13:38:33
あんなデブで不健康なのがスポーツとかおかしいだろ
66:名無しさんの主張
09/01/04 14:10:47 7J2wBPSV
そんな事を言い出したらキリがない
日の丸を国旗と定める法律は無い
君が代を国歌と定める法律は無い
変な国だよ日本は
67:名無しさんの主張
09/01/04 15:23:40
・水曜日の午後1時に突然サイレンが鳴り始めたら、それは何を意味しますか
A. 中国が攻めてきた
・テニスのロジャー・フェデラー選手があんなにお金を儲けていることをどう思うか
A. 中国が攻めてきた
・我がスイスの国籍を望む理由は
A. 中国が攻めてきた
・スイスの代表的家庭料理は
A. 中国が攻めてきた
68:名無しさんの主張
09/01/04 15:28:48 XN0GXrja
>>66
あなたは無知を曝け出して恥ずかしくないのですか。
さすが相撲屋。デブ馬鹿集団。
69:国旗及び国歌に関する法律
09/01/04 15:28:58 XN0GXrja
平成11(1999)年8月13日 法律第127号
平成11(1999)年8月13日施行(附則)
国旗国歌法は本則2条、附則3項、別記2により構成される法律である。
第1条 国旗は、日章旗とする。
第2条 国歌は、君が代とする。
附則 施行期日の指定、商船規則(明治3年太政官布告第57号)の廃止、商船規則による旧形式の日章旗の経過措置。
別記 日章旗の具体的な形状、君が代の歌詞・楽曲。
70:名無しさんの主張
09/01/04 15:47:34 lK+ffjhk
>>66
日の丸、君が代は法制定されていますよ
71:名無しさんの主張
09/01/04 16:46:19 uxK4tOG4
国技っていうか神事でしょ
ところでこの>>1はどこの国の人?
大失敗してるからそろそろネタバレを
72:名無しさんの主張
09/01/04 18:28:19 dlT+KGeB
>>71
しかし外国人力士たちは大手柄だな。
この調子で日本の悪しき伝統をどんどんぶち壊していってほしいね
73:名無しさんの主張
09/01/04 18:29:40 dlT+KGeB
私自身は、相撲が国技だと認めたくはありません。
なぜなら、女性が全く参加できないからです。
力士になることはもちろん、行司や呼出になることもできません。
土俵に上がることさえ許されていません。
日本人の半分は女性です。ですから女性を完全に締め出した
相撲というスポーツは、日本人の半分を締め出していることになります。
これを国技と呼ぶことに疑問を感じます。
私は剣道をやっています。
手前味噌になりますが、剣道のほうが年齢
性別に関係なく、多くの人が楽しめます。実際、多くの女
性もやっています。また、日本古
来の文化とも深く関わっています。ですから、剣道のほうが
「国技」と呼ぶにふさわしいと思います。
74:名無しさんの主張
09/01/04 20:46:36
国技だからって、全員に参加の機会を与える必要はない。
英国の国技なんか、事実上、上流階級しか参加できない。