新卒採用にこだわるから日本はここまでダメになったat SOC
新卒採用にこだわるから日本はここまでダメになった - 暇つぶし2ch557:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY
09/05/04 23:52:06 Y+AiAzSR
>>556
で、起業家が育たないシステムを作り上げたのは自民党であり政府なんだけど。

ホリエモン潰しをしたのも、自民党。

「会社もいろいろ」と国民を騙した発言をしたのは、愚鈍な小泉純一郎だ。



558:名無しさんの主張
09/05/05 08:06:54
>>557
日本ほど、起業・創業資金の公的な助成、融資制度が充実している国はないんだが。
アメリカ、ドイツ、フランスなどの先進国、ベトナム、ミャンマーなどの途上国なども含めてな。

知ったかぶりもいい加減にしてくれ。

559:名無しさんの主張
09/05/05 08:42:27 pJjN728c
池田信夫さん「日本人の多くが『希望がない』と思っている」


池田さんは、日本悲観論の主な要因は政治だと説く。

「正社員と派遣などとの格差固定は深刻で、若者にとって会社は、
かつてのようなコミュニティではなく、既得権を守るクラブでしかなく
なっています。新卒で就職できない若者が増え、身分保障されていない人
が近い将来、多数に上る恐れがあります。しかし、政府は、相も変わらず
バラマキ政策を続けており、必要な雇用対策を打ち出していません。
日本経済がよくなるいい材料がなく、国民は、大変なことになると
思い始めています。マスコミも景気対策に批判的になったのは、これまで
なかったことですよ。投資は先行きの見通しでするものなので、未来への
確信がないと、経済は立ち直りませんね」

URLリンク(www.j-cast.com)


560:名無しさんの主張
09/05/05 08:50:51 tztzopo1
>>552
就職しないと食っていけないじゃん。

561:名無しさんの主張
09/05/05 08:51:53
>>559
「池田信夫」がおまいの意見なの?

562:名無しさんの主張
09/05/05 08:56:04
426 名前: セニョール・ニューエイジ・五十嵐(mobile) ◆40WnEtzSeY [sage] 投稿日: 2009/05/02(土) 00:06:57 ID:???
アメリカは器用貧乏の人間にとって過ごしやすい社会であり、日本はその逆で職人社会である。
もともと異業種間転職の多いアメリカでは様々な業界を経験した多彩な能力の持ち主が優遇される。

一方、職人社会である日本は一つ事のみに秀でた人間が一つの業界を独占してしまっている。
一見理想的に見えるかもしれないが、これでは他業界間の交流が少なくなり閉鎖的な市場経済の原因になるわけだ。


427 名前: 名無しさんの主張 [sage] 投稿日: 2009/05/02(土) 11:17:22 ID:???
>>426
意味わからん(笑)

日本ほどジョブローテーションによるゼネラリスト重視の国はない。
欧米はスペシャリスト重視。

まるで逆。
知ったかぶりもいい加減にしろよ。
428 名前: 名無しさんの主張 投稿日: 2009/05/02(土) 12:01:24 ID:8Bkwbl4i
セニョの知ったかはいつものことw
429 名前: しげる ◆lIqdvweJbI 投稿日: 2009/05/02(土) 12:02:34 ID:KZ65h8YN
セニョには、日本はここが悪くアメリカのここが良いからこうしようって

いう前向きな具体的な意見ってないの?
430 名前: 名無しさんの主張 投稿日: 2009/05/02(土) 15:06:31 ID:KuYUXU7Y
セニョは業種と職種の区別がついてないんだろ。
まあ、社会経験なさそうだからな。


563:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY
09/05/05 13:59:59 f9eoujJO
>>427
欧米でスペシャリストが求められるのは、企業の経営者であったり、少なくとも日本で言う部長レベルの
人間だ。

欧米では、ヒラ社員に与えられる仕事はすべて標準化されている。
ヒラ社員に職人体質を求めているのは日本企業ばかりです。

ちなみに、日本でも大手企業ほど仕事内容が標準化・マニュアル化されているため、
業績を上げているわけね。

日本の中途半端な企業に限って、作業内容が曖昧だったり、上司が曖昧な指示を
行ったりするために、様々な問題が発生しているわけだ。

そして、日本では、曖昧な指示を受けても常識的な解釈をすることが、能力と見なさ
れてしまっている。(とくに中途半端な企業ほど)

これでは問題が発生しまくり。

常識的な発想に捉われる社員が増えてしまい、常識から外れた発想が生まれなくなる。

よって、会社は発展しない。だから、日本の中途半端な企業はいつまでたっても中途半端な
ままなんです(涙)

日本の法人の大部分は中小企業であり、その大半がこの「中途半端な」体質で成り立っているんだよ。

僕が言っている「中途半端」というのは、能力を公平に判断できないということなんです。

日本企業の問題点は、「周りに合わせる」能力だとか、「常識から外れない」能力だとか、
本質的に能力と言えないものまでを、無理やり能力と見なしてしまっていることにある。



564:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY
09/05/05 14:01:58 f9eoujJO
>>558
日本で起業家が育たない理由は、セイフティーネットが完備されていないからでしょ。
このセイフティネットを軽視してきたのは、自民党と政府でしょ。

君はちゃんとそこまで考えているのかな?



565:名無しさんの主張
09/05/05 17:09:29 tztzopo1
>>563
日本企業もアメリカ企業もろくに知らないセニョのいつもの知ったか。

566:名無しさんの主張
09/05/05 17:17:46 tztzopo1
>>563
マニュアル化を進めると常識から外れた発想ができるようになるんか?

567:名無しさんの主張
09/05/05 17:34:03 Lc+ykrIF
>>501

新卒一括採用・年功序列・終身雇用
この三つをそれぞれ切り離すことはできないのですか?
私は、年功序列・終身雇用は維持して、
新卒一括採用は機会均等確保の点から禁止すべきだと考えていますが。

568:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY
09/05/05 18:39:50 f9eoujJO
>>566
マニュアル化を奨めることにより自由な発想をして良い場所と、してはいけない場所がはっきり
区別されます。これがポイントなのです。大切なことはグレーゾーンを作らないこと、曖昧な領域を
作らないことなのですよ!

標準化・マニュアル化を奨めないと、当然人による考え方やセンスの食い違いによって、仕事に
支障をきたすようになります。仕事の評価も人によって変ってきます。
評価が感情に左右されるようになり、公平さが失われます。
これは大きな損失なのです。

日本の中途半端な企業は、人間というものを理解していません。
つまり、「日本人なら皆同じ考え方をするだろう」という勝手な思い込みをしているのです。

日本人だって皆一緒じゃありませんよね。現にアメリカ在住歴のある僕は日本人離れしているし...

考え方や価値観やセンスの多様化の時代に対処できていないのが、中途半端な企業の
体質なのです。



569:名無しさんの主張
09/05/05 21:45:36 tztzopo1
セニョは極めて日本人的な日本人だよ。

570:セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY
09/05/05 21:50:02
>>569
自分の意見がないお前はもっと日本人的な奴だよ。


571:名無しさんの主張
09/05/05 21:56:01
>>98
要するに「大手企業」に入りたいんじゃなくて、
業界の中ではマイナーでもいいから「大企業」に入りたいんですね
わかります


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch