08/04/27 10:28:12
>>455
預貯金したお金を金融機関が勝手に相場につぎ込んで損失しても
預貯金した人が損失するわけじゃない。
預貯金した人の預貯金額に対する債権は預貯金した人に存在し続ける。
金融機関が扱う投資市場を扱った金融商品≒投資信託などを買うと、
その投信が損失だせば投信を買った人が損失するけど
それを扱う金融機関は手数料を取って損失ゼロ。
保険会社が運用に相場を使うのは常識だけど、
損失だしたからと保険金が減額されるわけじゃない。
要は昔のように個人は間接投資して直接投資は企業やファンドがしてれば
マネーゲームで動くのは企業やファンドの金だけ。
生産してないんだから個人が参入しなけりゃ金が増えるわけもなく、
企業AからファンドBへ移動したりファンドCから金融機関Dへ移動したりするだけ。
って思うわけだがどうだろう?