07/04/10 04:58:57 if8g0gk+
詭弁がお上手で
アナタの自由て35歳~40歳までだろ、
それも35歳超えたらまともな職なんて無い、派遣でさえ40歳超えると厳しくなる。
そんなの自由て言えるか。しっかり束縛されてるだろ。
空白期間てのは人それぞれの事情てもんがある、
例えば、事故や病気で数年ブランクがある人はどうなる?
能力あっても書類で落とされるのが現状だろ、そんなの真に福祉国家て言えるか?
企業は利益追求と同時に公共の福祉に貢献する義務もあるんだ。
そんなだから欧米に馬鹿にされるんだよ。
931:名無しさんの主張
07/04/10 05:24:44 Jo2bG7KL
能力がお試しで働かせる以外で客観的に証明できればいいんじゃない?資格とかさ。
漏れの知り合いは28歳で一年無職して、一級建築士・一級施工管理取ってスーパーゼネコンに入ったよ
932:名無しさんの主張
07/04/10 06:37:51
>>927
とてもこれが「高学歴の国際人」とは思えないがw
-------------------------------------------------------------------------
441 名前: セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 投稿日: 2007/04/09(月) 23:35:49 ID:Yilg4NW0
実は、人類の全ての競争は、性欲に起因するんだよ。
ところが、拝金主義や立身出世意識は、文明化と共に人類に安定志向が根付き、
次第に快楽の文化が薄れてきたため、性欲にとってかわるものとして芽生えてきた意識なんだよ。
933:名無しさんの主張
07/04/10 09:12:52
修士ごときが高学歴なわけがないさ
934:名無しさんの主張
07/04/10 09:48:22
性別の時も思ったが、年齢制限撤廃したって雇う側が若い奴しか採らなかったら同じ事だ。
935:名無しさんの主張
07/04/10 09:59:43 if8g0gk+
>>934
またそこに話し持ってくのか、だから、法律で義務化すればいいんだって。
936:名無しさんの主張
07/04/10 10:05:31 if8g0gk+
>>930
アンカー付け忘れた、
>>920 だ
937:名無しさんの主張
07/04/10 12:35:23 gtKFwhXP
>>935
SMAPは2名、ミスチルは1名、巨人軍は10名、中高年ニートを
能力、魅力は度外視してメンバーに追加する義務があるって感じだな。
938:名無しさんの主張
07/04/10 19:52:18 8BoQSebn
>>928
>>正社員って言ったって会社が潰れる可能性だって十分にあるから、安定性を求めても無駄。
きちんとした経歴のある人間と、
そうでない人間
どちらのほうが良い職に就けると思う?
939:名無しさんの主張
07/04/10 19:57:40 tkoRiBkS
>>935
誰がそんな法律を作るんだw
940:名無しさんの主張
07/04/10 21:05:48
>>938
そもそもきちんととはどのような事を意味するのか?
一般的なイメージとしては長期安定雇用みたいな感じか?
そんなもの自由に世界を飛び回る高等遊民にとっては奴隷的拘束や刑期でしかなく、
苦痛をもたらすものでしかない。
>>930
今は空前の好景気でどの会社も人手不足に悩んでいる。
特に愛知などはこれまで時給900円でバイトを採れてたが、
今は1200円じゃなきゃ採れないなど人手不足が著しい。
そういう中であえて900円でいいですと言える知恵・機転がありゃ年齢の壁をも軽く超越できる。
941:名無しさんの主張
07/04/10 21:44:38 if8g0gk+
>>939
現状に不満をもつ有権者と、その代表者である国会議員が作るんだよ。
知らなかった?
942:名無しさんの主張
07/04/10 22:31:33 tkoRiBkS
>>941
知らなかったよ、そんな法律を願っている有権者が相当数いて、
かつ、国会議員を送り込んでいるとは。
で、どの議員だ名前挙げてみろ。
ただ「こうなれば良いなぁ」って思ってるだけだろが。
小学生かお前は。
943:名無しさんの主張
07/04/10 22:54:04 TfRSTPv3
>>937
>SMAPは2名、ミスチルは1名、巨人軍は10名、中高年ニートを
>能力、魅力は度外視してメンバーに追加する義務があるって感じだな。
典型バカですか?年齢ではなく職務に必要な能力魅力で選べばいいだけ。
944:名無しさんの主張
07/04/10 23:04:12 mVRwz/Y3
>>943
典型バカですか?義務化って言葉が出てるだろ
一定の比率なりなんなりで中高年を雇用しろってニュアンスにとったんだろう
義務化がそれくらい非現実的ってことだ
945:名無しさんの主張
07/04/10 23:05:35 ZIca42dr
好景気になってきたのは規制緩和して奴隷を大量生産してきてるから。
労働者一人一人を保護すると景気は悪くなる。
946:セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY
07/04/10 23:12:05 MzMaZEyE
西ドイツの景気がよくなり始めたのは、労働者保護政策・休暇政策をとってからです。
あのころ、一時的に西ドイツマルクの価値が下がり、輸出が増えて、結果的に緩やかなインフレに
なったんだけどね。
そう、まだ西ドイツの時代。
947:名無しさんの主張
07/04/10 23:16:02 ZIca42dr
能力なくて中高年まで職無し、解雇された人間がすぐ安定した企業につこうなんて考えることはおかしい。
まずは自分の身の程をしり、それに見合った職に着け。
それが嫌なら企業に認められるだけの能力をもて。
948:セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY
07/04/10 23:22:48 MzMaZEyE
解雇と、自己都合退社は違うよ。馬鹿?
ほとんどの求職者は、自己都合退社。
949:名無しさんの主張
07/04/10 23:27:42
>>947
職業選択の自由という個人の尊厳を著しく無視しています。
950:名無しさんの主張
07/04/10 23:30:25 ZIca42dr
セニョ確かにそうだけど、あんた本当に高学歴の社会人?
規制緩和と労働者保護と経済の関係が全く分かってないようだな。
他のスレでも言われてたようだけど、経済の勉強してきなよ。
ほんと基本的なとこだよ。高校、いやもしかしたら中学の公民レベルだから
951:名無しさんの主張
07/04/10 23:32:57
>>947
>それが嫌なら企業に認められるだけの能力をもて。
安心しろ。最近は人手不足で、企業が人を選べる時代は終わってる。
952:セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY
07/04/10 23:38:25 MzMaZEyE
>>950と>>945が同じ人だとしって、初めて>>950が馬鹿だってことに気づいた。
労働者保護政策や長期休暇制度は、労働者(市民の大半)の支出が増えるので
景気がよくなるってことがわからないようだ。
今の日本は明らかに供給過剰だってことに気づかないだろうか?
例えば、これ以上携帯電話の新機能など必要ない。企業に踊らされているってことに消費者は
気づいているのかな?
953:名無しさんの主張
07/04/10 23:38:57 1PYZckc1
実質的には解雇だが
お情けで自己都合というのはよくある
954:名無しさんの主張
07/04/10 23:40:40
>>949
アホですか?
じゃあ俺ラルクのヴォーカルか、ジェフのフォワードか、阪神のセンターに立候補します。
955:名無しさんの主張
07/04/10 23:41:03 ZIca42dr
>>949
全然違反して無い。
まずあんたは職業とは何か?を考えた方がいいよ。あと自由についても。
企業が雇うか雇わないかは別の問題。
956:名無しさんの主張
07/04/10 23:47:16 1PYZckc1
>>946
具体的な数値を出して因果関係を立証してくれ
言いだしっぺ且つ高学歴な君なら簡単だろう
>>949
正気か?本気で言ってるとしたらかなり笑えるが
954と955の言葉をかみ締めてくれ
957:セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY
07/04/10 23:49:17 MzMaZEyE
About Age Discrimination: see the followings.
URL: URLリンク(www.direct.gov.uk)
958:名無しさんの主張
07/04/10 23:52:22 1PYZckc1
>>957
まさかとは思うが、リンク貼ったぐらいで
具体的な立証したとか言ってケムにまくなよw
自分で語ることさえできないのか
959:名無しさんの主張
07/04/10 23:55:39 ZIca42dr
金の無い企業に働く労働者に労働者保護政策は悪循環に陥るだけ。
労働者保護は金のある企業にしか通用しない。
960:名無しさんの主張
07/04/11 00:10:05
中高年で再就職するためにはスキルが必要とはよく言われるが、
そもそもスキル、手に職を必要とするのはどのような類の人間なのか?
歴史を紐解けば、手に職を持って生きる術としていたのは、圧倒的に下層な階級の人間であり、
時には奴隷やそれに近い身分の人間だった。
かの有名なパルテノン神殿もパンテオンなども優れたスキルで造られたが、
建設を命じ、その成果を享受したハドリアヌスの名は残れど、
実際に造った優れたスキルの持ち主の名は残っていない。
つまりスキルを必要とするのは下層の証であり、
スキルを持たずその成果を享受するのが貴族や権力者の証である。
つまりスキルが求められる正社員とは現代の奴隷階層であり、正社員で構成される企業という組織は、
スキルに頼って生きていかざるを得ない下層民の互助会といえる。
だからスキルをもたない中高年を無理やり企業に採用させるという事は、
貴族が下層民の互助会のなけなしの財産から分け前からを奪う事であり言語道断である。
961:名無しさんの主張
07/04/11 00:17:52 kyUK8sv7
貴族は本来領地のシステムを考えるプランナーとも言える職業
962:名無しさんの主張
07/04/11 00:36:36
>>955
>>956
君達は自ら職業を選んでいないってことだね。
963:名無しさんの主張
07/04/11 00:45:35
みんな考えてごらんよ。自分の職場に突然右も左も分からない中高年が配属されてきたら
どうなるか。仕事を手取り足取り教えることなんてできない。職場の秩序が乱れて大きなマイナス。
経営者もそれがわかっているから採用しない。中高年はプロフェッショナルしか採用されないのは
当然の帰結。法律で義務化なんて1000パーセントありえない。
964:名無しさんの主張
07/04/11 01:16:36 JdtP4R3P
>>942
いつからこのスレは現実レベルの話し限定になったんだい?
何でも始めの一歩てもんが大切なんだ。
しかも相当数の不満を持ってる人々が存在するのは明らかだからね、
彼らが結束しさえすれば立法化は簡単な事だ。
965:名無しさんの主張
07/04/11 01:31:37 JdtP4R3P
>>963
違憲でなければどんな法律でも作れます。
経営者と労働者どちらの数が多い?
圧倒的に労働者が多いので可能性は十分にある。
今は労働者が経営者の論理に洗脳されてるが、
今後仕事や人生の価値観が変化すればこの程度の立法化なんて訳ないわな。
966:名無しさんの主張
07/04/11 01:42:24
>>965
いつまでふやけたことを言っているんだよ。
企業はグローバル経済の中で生き残ることに必死なんだよ。何の能もない中高年を助けて
倒産したら元も子もない。無能中高年は自助努力で這い上がるんだな。