06/03/31 22:42:42
二階経産相「再販制度継続を」「国民の知識共有に寄与」…特殊指定見直し反対
二階俊博経済産業相は31日の閣議後の記者会見で、公正取引委員会
が検討を進めている新聞の「特殊指定」の見直しに反対する考えを明らか
にした。
二階経産相は「北海道から九州まで朝起きると同じように新聞が読める。
(フィギュアスケートの)荒川選手が優勝したら全国民が沸き上がるのは、
全国民が知識を共有しているからだ」と反対の理由を述べた。
新聞の特殊指定は、新聞社や販売店が特定の地域や読者によって
異なる価格を設定したり、定価を割り引くことなどを禁止。新聞の宅配、
全国一律の同一価格を支える根拠となっている。公取委は「一般の規制
で十分。残す理由はない」として6月をめどに撤廃を含めた見直しを検討
している。
ソース(産経新聞) URLリンク(www.sankei.co.jp)
3:名無しさんの主張
06/03/31 22:55:26
日米の新聞価格を比較すると、日本の新聞価格が高いことが知られている。
米国の地方紙は25セント(約30円)からあり、一般的には50セント(約60円)
から1ドル(約120円)だ。
長期契約による割引制度もあれば、大都市部では宅配制度も発達している。
こんな価格設定でも黒字を出している新聞社は多い。
その主因は固定費の低さだ。つまり、記者の人件費と取材費の無駄遣いを
なくしているということである。
新聞価格の自由競争の中で、宅配制度も共存している。
なぜ、日本国内でそれができないのだろう。
URLリンク(news.livedoor.com)
4:名無しさんの主張
06/03/31 23:16:11
再販売価格維持契約 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
概説
商品の価格については、需要と供給によって決まるものであり、また「おとり廉売」などから
ブランドを守る観点などから、この契約は原則として禁止されているが、独占禁止法第23条に
より、著作物や公正取引委員会の指定を受けたものについては適用が除外されている。
但し、業界団体(日本新聞協会・日本書籍出版協会・日本雑誌協会・日本レコード協会など)が
会員企業に対して再販契約を強制したり非再販商品の発売を禁止することは独占禁止法
第8条違反となる(1980年・日本レコード協会事件)。
2006年に入り、政府・知的財産戦略本部に設置されているコンテンツ専門調査会が音楽ソフト
(レコード、CDなど。但し、1991年より時限再販となり2005年現在は発売から6ヶ月間を経過した
商品は原則、非再販化されている)の再販制度廃止を公正取引委員会に勧告する方針を
打ち出している。その背景には、日本以外の国では既に音楽ソフトの再販制度が廃止されて
いること、CDアルバムの1枚3000円と言う価格設定が欧米諸国の平均価格(1枚1800~2200円)
に比して著しく高額であること、大規模な反対運動が展開されたにも関わらず2004年に成立した
レコード輸入権との「二重保護」状態(但し、文化庁は「輸入権と再販制度は無関係」との
立場を現在でも崩していない)に対する批判が強まっていること、旧来型のビジネスモデルに
固執しインターネットを通じた音楽配信への進出に消極的なレコード会社の姿勢を改めさせること
などが挙げられる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
5:名無しさんの主張
06/03/31 23:17:49
再販売価格維持契約 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海外の状況
イギリスで1997年に裁判所が出版物の再販契約を違法とする判断を下し、制度が破綻した。
フランスは1980年代初頭に一旦、廃止したが希望小売価格の表示禁止など極端な規制が
導入されたことに起因する混乱が多発し、僅か2年で制度を再開した。但し、日本と違って
時限再販であり新刊でも5%引きまでは可能。
ドイツは時限再販を採用している。ドイツ居住者が隣国で同じドイツ語圏のオーストリアから
ネット書店で書籍を購入する場合はEU指令により再販が適用されない。
韓国は新刊でも10%引きが可能。新聞は地下鉄の駅で配布するフリーペーパーが急速に
シェアを拡大し、夕刊紙やスポーツ紙が廃刊に追い込まれる現象が見られる。
新聞はドイツなど数か国で再販対象になっている。
録音媒体(レコード・CD・カセットテープ)は、日本以外の全ての国で再販が廃止されている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
6:名無しさんの主張
06/03/31 23:17:52
みんなで公取を応援しよう!
URLリンク(www.e-themis.net)
竹島公取委「新聞再販見直し」へ最終決断
「吠える番犬」に変身した公取委が、新聞の特殊指定を外そうとしている。
高額景品などで実質割引販売をしているにも拘らず、これまで何度も
見直しを先送りさせてきた新聞業界だが、今回は事情が違っているのだ。
竹島公取委「新聞再販見直し」へ最終決断‐6月にも「特殊指定」を外し
7:名無しさんの主張
06/03/31 23:32:29
【マスコミ】新聞週間に向け「新聞配達に関する標語」募集
日本新聞協会は、5月15日からの新聞週間を前に、新聞のあり方を示す
「新聞週間標語」と、 戸別配達制度の意義を表す「新聞配達に関する標語」を募集する。
代表標語(各1編)に 賞金10万円、佳作(各10編)に2万円を贈る。
応募は、はがきかファクス、電子メールのいずれかで。
はがきは1枚に1編、ファクスや電子メールも送信1回につき1編。
どの応募方法でも、どちらの標語か、住所、電話番号、氏名(ふりがな)、年齢、職業、
性別を明記のこと。5月15日消印まで有効。
(宛先等はソースにて)
[朝日新聞]2006年03月31日18時24分
URLリンク(www.asahi.com)
★ 再販と 特殊指定を まず廃止
8:名無しさんの主張
06/03/32 02:22:23
再販で 守られ高給 いとうれし
9:名無しさんの主張
06/03/32 09:02:16
┏━━━[新聞再販は廃止]━━━
┃
┃ ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
┃
┃ ・新聞社員の超高給も再販のお陰!
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
10:名無しさんの主張
06/03/32 12:59:40
【新聞の】諸悪の根源 再販制度Part2【欺瞞】
スレリンク(mass板)
読売新聞社説 「新聞業界の規制緩和に反対」
スレリンク(mass板)
11:名無しさんの主張
06/04/02 00:51:49
再販廃止まで、新聞を取るのはやめよう!
12:名無しさんの主張
06/04/02 06:29:47
>2
余計なお世話だ。
冬季オリンピックなんか、全然興味なかった。
新聞がなくてもテレビ、インターネットでも結果はわかるし、
再販制度がなくなったら、もっと安くて色んな新聞ができて、
新聞読む人も増えるんじゃないの。
新聞社の利益は減るかもしれないけど。
13:名無しさんの主張
06/04/02 09:28:09
1 朝日新聞社 1358万 42.3歳
2 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
3 西日本新聞社 1038万 42.8歳
4 日本農業新聞 872万 42.9歳
5 毎日新聞社 870万 44.0歳
6 神戸新聞社 758万 40.5歳
7 茨城新聞社 538万 41.5歳
2005年11月 週刊ダイヤモンドより
14:名無しさんの主張
06/04/02 10:02:07
1位 フジテレビ 1497万(39.8歳)
2位 新潟総合テレビ 1480万(47.3歳)
3位 日本テレビ放送網1452万(39.1歳)
4位 毎日放送 1451万(39.4歳)
5位 東京放送TBS 1445万(42.5歳)
6位 電通 1436万(40.2歳)
7位 朝日放送 1419万(38.6歳)
8位 全国朝日放送 1349万(41.2歳)
9位 朝日新聞社 1335万(42.8歳)
10位 札幌テレビ放送 1267万(40.8歳)
11位 日本経済新聞社 1260万(40.3歳)
12位 東海テレビ放送 1235万(38.3歳)
13位 ニッポン放送 1230万(38.9歳)
14位 日本放送協会(記者)1207万(40.2歳)
15位 東北放送 1184万(42.4歳)
16位 中国放送 1177万(41.3歳)
17位 テレビ西日本 1166万(42.2歳)
18位 RKB毎日放送 1150万(40.2歳)
19位 中部日本放送 1145万(37.2歳)
20位 九州朝日放送 1128万(37.1歳)
・日経エンタテイメント9月号による調査
・年収は各社の有価証券報告書により作成
・年収には賞与や基準外賃金を含む
15:名無しさんの主張
06/04/02 11:06:38
【活字利権】自民党新聞販売懇話会
中川秀直衆院議員(会長代行):日本経済新聞記者
松島みどり衆院議員:朝日新聞記者
山谷えり子参院議員:産経新聞記者
鈴木恒夫衆院議員:毎日新聞記者
丹羽雄哉衆院議員:読売新聞記者
山本一太参院議員(懇話会事務局長)
これほど分かりやすい話もないでしょう。てかこんなに新聞記者出身の
自民党議員が各社仲良くいるなんて、不覚にも知りませんでした。
事務局長の山本一太も実家が新聞販売店だったそうです
URLリンク(blog.livedoor.jp)
16:名無しさんの主張
06/04/02 22:00:26
日本を覆う、新聞社=テレビ局系列のマスコミ利権
読売新聞=日本テレビ
毎日新聞=TBS
産経新聞=フジテレビ
朝日新聞=テレビ朝日(NET)
日本経済新聞=テレビ東京(東京12チャンネル)
消費税増税の変わりに高率の利権税を新設しよう。
電波利権免許制で設けているテレビ局には、高率の電波免許利権税を、
再販、特殊指定で設けている新聞社には、再販、特殊指定利権税を課そう!
17:名無しさんの主張
06/04/03 21:50:24
著作物再販制に疑問を持つためのサイト
URLリンク(f29.aaa.livedoor.jp)
再販制度について基本的な説明
URLリンク(f29.aaa.livedoor.jp)
新聞販売の特殊指定
URLリンク(f29.aaa.livedoor.jp)
18:名無しさんの主張
06/04/04 22:08:07
都会では,新聞の宅配制度はまだありますが,再販制度はすでに
事実上存在しません朝日と読売は,もうフリーペーパーです。
おかげさまで,朝日と読売三ヶ月交代で無料購読しております。
(失礼。無料じゃありませんでした。いろいろ景品ももらってました。
いまどき無料じゃ,宅配受け取れませんよね。資源ゴミの日に
捨てるの大変ですから,廃棄作業料もらわないと。)
それでも,資源ゴミの日にゴミ捨て場に大量に積み重なった
新聞の山を見ると,景品もらって宅配受け取っていること自体,
環境破壊に加担しているようで,罪の意識を感じます。
19:名無しさんの主張
06/04/04 22:10:44
紙に印刷された新聞の方が、目に優しいし、携帯しやすい。
しかし、資源ゴミに出すのが面倒だ。
PDFでの配布とか、WEBでの閲覧とか、デジタルの方が
いいかもね。
20:名無しさんの主張
06/04/04 22:29:12
【米国】新聞社のオンラインサイトの読者数が急増 本紙の発行部数は減少
スレリンク(newsplus板)
新たな業界調査によれば、新聞紙のオンライン読者が急増しており、各紙の発行部数が下降の
一途をたどるなか、新聞各社にとって重要な成長分野となっている。
業界団体の米国新聞協会(NAA)が4月3日に発表した調査報告によると、インターネットユーザー
の3人に1人にあたる5500万人のユーザーが、毎月新聞社のWebサイトにアクセスしている。
また、新聞社のWebサイトへのユニークビジター数は2005年1月から2005年12月までの間に21
%増加し、同時期にページビューは43%増加している。(以下略)
全文は URLリンク(www.itmedia.co.jp)
21:名無しさんの主張
06/04/04 22:48:15
公正取引委員会が新聞の特殊指定解除を検討しているがこれを巡って
日本新聞協会などは反対のアピールを行ったり恣意的な世論調査ならぬ
世論操作を行ったりして既得権益の保護にご熱心になっています。
また新聞協会側は特殊指定を解除すれば新聞の宅配制度が崩壊すると
主張しておりますがなぜ特殊指定を解除すれば宅配制度が崩壊するのかの
具体的根拠を述べていないのが実情と言えます。
また新聞はこれまで 「郵政民営化」 問題を始めとし 「構造改革」 や
「規制緩和」 のお先棒を担ぎ反対派の言い分を事実上抹殺してきたにも
拘らず自分達の時だけ 「助けてくれ」 というのはあまりにもご都合主義、
自己中ではないでしょうか?
竹島公正取引委員会委員長には日本新聞協会ごときに屈せず毅然と対処して頂きたい。
URLリンク(www.rondan.co.jp)
22:名無しさんの主張
06/04/05 21:35:57
┏━━━[新聞再販は廃止]━━━
┃
┃ ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
┃
┃ ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
23:名無しさんの主張
06/04/05 22:35:45
「中川秀直政調会長」は新聞屋から金をもらっている!
自民党新聞販売懇話会のトップは中川秀直政調会長である。
中川氏はこれまで日販協政治連盟から多額の政治献金を受けてきた。
参考までに言うが、二〇〇三年度に日販協政治連盟から中川氏へ
流れた政治献金(セミナー料などのかたち)の総額は、
判明しているだけでも一二五万円になる。
総務省のホームページで日販協政治連盟の政治資金収支報告書が公表されている。
島村宜伸氏、丹羽雄哉氏の名前もある。額は少ないが、送り先は約150人である。
なお、報告書の中の秀政会というのは、中川氏の政治団体のことである。
URLリンク(www.seijishikin.soumu.go.jp)
↓↓↓↓↓
自民党新聞販売懇話会(中川秀直会長代行)は3日午後、党本部で総会を開き、
地域別定価や値引き販売を禁止し独禁法の適用を除外する新聞業の「特殊指定」について、
公正取引委員会が検討している見直しに反対する方針を確認した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
24:名無しさんの主張
06/04/05 23:20:45
日本最大の既得権集団は、テレビ局である。
池田 信夫(元NHK勤務)(著) 『電波利権』
新潮新書 新刊、714円(税込)、発行年月:2006年01月
URLリンク(www.amazon.co.jp)
首相になっても田中角栄と放送業界の関係は続き、さらに深まった。このとき彼が
行ったのは、全国のテレビの新聞との系列化だった。
これによって
読売新聞=日本テレビ
毎日新聞=TBS
産経新聞=フジテレビ
朝日新聞=テレビ朝日(NET)
日本経済新聞=テレビ東京(東京12チャンネル)
という新聞によるテレビの系列化が完成した。このように系列化されたことで、
自民党はテレビばかりでなく系列の新聞もコントロールできるようになった。
このようにテレビと新聞が完全に系列化されている例は世界的にも見られない。
日本では、「同じ都道府県にある複数の地上波放送局について、同じ者が同時に
10%以上の株式を保有してはならず、別の都道府県にある複数の放送局について、
同時に20%以上の株式を保有してはならない」というマスメディア集中排除原則がある。
しかし、テレビ局と新聞社がこのように人的に強くむすびつき、テレビ朝日のニュース番組の
コメンテーターとして、「朝日新聞編集委員」を名乗る人物が堂々と出てくるようでは、
集中排除原則は「言論の多様性を守る」という本来の役割を果たしておらず、放送業界の
再編成をさまたげているだけである。(本文から)
25:名無しさんの主張
06/04/06 20:59:26
自分たちのカルテルは必死で守る新聞社に
他人を批判する資格はない。
26:名無しさんの主張
06/04/06 21:58:00
↑に同じく
27:名無しさんの主張
06/04/06 23:04:05
もはや、新聞屋は国民の「敵」意外の何者でもないな。
28:名無しさんの主張
06/04/07 07:42:11
★自民の丹羽・古賀派、新聞の特殊指定見直し反対
自民党の丹羽・古賀派は6日の同派総会で、同一価格の新聞販売を定め、
宅配制度を支える特殊指定の見直しを検討している公正取引委員会に対し、
制度の堅持を求めることを全会一致で決議した。丹羽雄哉代表は
「特殊指定が崩れると宅配制度に影響してくる。宅配は日本の文化として
守っていくべきだ」と強調した。
日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
29:名無しさんの主張
06/04/07 21:16:07
古賀が反対するなんて、よっぽど良いことなんだろう。
30:名無しさんの主張
06/04/07 21:23:17
みんなで公取に励ましのメールを送ろう!
>公正取引委員会
>当委員会の業務に対する御意見・御感想
URLリンク(www.jftc.go.jp)
31:名無しさんの主張
06/04/07 22:59:24
新聞業界の独禁法逃れ、いつまで続く“子供だまし”の論理
多くの読者が宅配の存続を望み、新聞業界も存続を望んでいるのなら、宅配がなくなるはずが
ありません。再販と特殊指定を廃止すると競争が激化し宅配制度がなくなるというのは、風が
吹けば桶屋が儲かる式の、はなはだ非論理的な主張であり読者に対する脅迫だと思います。
「乱売合戦」とか「社会の公器」、「活字文化」などの意味不明な言葉を使い、かつ、再販と
特殊指定がなくなると宅配がなくなるかのような根拠のない主張をして、独禁法逃れを正当化
する彼らの稚拙な論理は“子供だまし”という他はありません。
価格競争も、品質の競争もせず、ひたすら「押し売りの腕力」で競争相手をねじ伏せるという、
消費者不在、読者の利益とは無縁の競争を繰り広げているのが新聞業界です。こういう消費者に
無益な競争を繰り広げている現状こそ「乱売合戦」と言うにふさわしいものです。そして、
新聞業界がこういう歪んだ競争に血道を上げるのは、価格競争というまっとうな競争が
禁じられているからに他なりません。
再販・特殊指定の廃止は新聞業界に競争原理を導入する第一歩となります。そして、ひとたび
価格競争が導入されれば、それは必然的に中身の競争を誘発します。偏向新聞が淘汰される
ことは確実です。新聞業界に他の業界と差別することなく独禁法を適用することは、日本の
民主主義の大きな第一歩になると思います。
URLリンク(www.kcn.ne.jp)
32:名無しさんの主張
06/04/07 23:17:45
80 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/04/07(金) 23:15:31 ID:BX6E0NOl0
引っ越したばかりの時だけど、拡張団や新聞配達のやつが庭先に侵入して
部屋の様子を覗ってる様子を目撃して驚いたことがある。
なぜ気付いたかっていうと、夜勤明けで4時ごろ帰宅する仕事だからだ。
プライバシーもへちまも無いよ。
33:名無しさんの主張
06/04/07 23:55:12
新聞屋、頃せ!
34:名無しさんの主張
06/04/08 01:15:08
ここまでやるか自民党!
>鈴木恒夫衆院議員(自民)が同日、都内で開かれた日本新聞協会主催の
>シンポジウムに出席し「公取委の(見直しの)告示に対抗するため、
>新たな議員立法の方針が決まったと聞いている」と述べて、明らかにした。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
新聞屋の利権を守るために議員立法までやるのか?
お前等はマスコミの犬か? 奴隷か?
国民をバカにするものもいい加減にしろ!
自由民主党本部:03-3581-6211
35:名無しさんの主張
06/04/08 02:14:34
建設業界には談合ヤメロ(ついでに随意契約も談合と同罪だから
一般競争入札にしてね はあと )と言っときながら自分のとこ
ろはいろいろ能書き垂れて再販反対とか訴えてるんだから見苦し
いよね。このダブルスタンダードを止めない限りどんな理由であ
れ新聞業界の”自分勝手な”再販制度廃止運動には反対する。
36:名無しさんの主張
06/04/08 09:18:28
新聞止めれば問題なし。
俺は再販が無くなるまで絶対にとらない。
37:名無しさんの主張
06/04/08 09:27:59
新聞に書いてないのは公取の見解だけではないぞ。
新聞の業界紙に書いてあったが、読売の社長は、新聞特殊指定
の見直しが公取委から提案されたことについて、業界団体の
あいさつで「見直しをしたら、国会議員を動かして、公取の
予算と人員を半分にしてやる。」と言ったそうだ。
でも、どの全国紙もそんな発言は報じない。
38:名無しさんの主張
06/04/08 11:24:22
┏━━━[新聞再販は廃止]━━━
┃
┃ ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
┃
┃ ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
┃ 朝日新聞社 1358万 42.3歳
┃ 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
39:名無しさんの主張
06/04/08 11:49:03
活字文化があぶない
新聞各社が世論調査などで示しているように、新聞の宅配制度が
圧倒的多数の国民に支持されているなら、それを法的に補強する
必要もないだろう。まして特殊指定の廃止が「活字文化の危機」を
もたらすというのは問題のすりかえであり、この両者にはいかなる
因果関係もない。
このようなバランスを欠いた報道をすべての新聞で繰り返し、
地方議会まで動員して「見直し反対決議」を出させる新聞社の
異常な行動こそ、冷静で客観的な活字文化の危機である。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
40:名無しさんの主張
06/04/08 14:40:06
新聞屋、必死すぎてキモいな。
41:名無しさんの主張
06/04/08 15:45:38
活字文化があぶない
新聞各社が世論調査などで示しているように、新聞の宅配制度が
圧倒的多数の国民に支持されているなら、それを法的に補強する
必要もないだろう。まして特殊指定の廃止が「活字文化の危機」を
もたらすというのは問題のすりかえであり、この両者にはいかなる
因果関係もない。
このようなバランスを欠いた報道をすべての新聞で繰り返し、
地方議会まで動員して「見直し反対決議」を出させる新聞社の
異常な行動こそ、冷静で客観的な活字文化の危機である。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
42:名無しさんの主張
06/04/08 16:39:28
価格競争がないから、押し売り競争。
・埼玉県警武南署は4日、暴力団組員を名乗り、新聞の購読契約をさせたとして、恐喝の
疑いで同県川口市の毎日新聞セールスチームスタッフの男(43)を逮捕した。
調べによると、男は今年1月、同県鳩ケ谷市の理髪店経営の男性(62)に「おれは
山口組だ。新聞をとってくれ。うちの若い衆にパーマをかけに来させる」と脅し、
今年7月から半年分、約2万円の契約を結ばせた疑い。
男は「山口組とは言っていない」と供述しているという。
男は派遣会社社員で、毎日新聞販売店がセールスを依頼。毎日新聞の東京本社
販売局は「誠に遺憾。販売店に人事管理と教育の徹底を指導する」としている。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
43:名無しさんの主張
06/04/08 16:58:40
凶悪犯罪も無くそう! 女子高生コンクリート詰め殺人事件
URLリンク(www8.ocn.ne.jp)
(表示画面の最後。性器を灰皿代わりにしたことなどを記載)
女子高生が夜8時過ぎ帰宅中に、足立区綾瀬の少年らに誘拐されて40日間監禁、
陵辱の限りを尽されて殺害された。少年らは、女子高生の体にオイルを塗って
火を着け熱がるのを見て笑い、性器に棒を押し込み、灰皿代わりにした。
犯人の実名 URLリンク(www.geocities.jp)
主犯以外の犯人の服役期間は、未決勾留期間を除き全て6年程度であった。
出所後は、再犯する者、犯行を自慢する者などが多く、社会復帰した者も
「事件は済んだことであり、自分たちは無関係」と発言している。
主犯については、刑期満了以前の仮保釈が準備中であるという。
司法関係者の犯罪被害者への配慮は少なく、今の法務大臣でさえ「凶悪犯罪に
裁判所が死刑判決をしても、自分は死刑執行を許可しない」との態度を取っている。
44:名無しさんの主張
06/04/08 20:25:33
誤爆か?
45:名無しさんの主張
06/04/08 21:33:29
理性欠く「新聞特殊指定」報道
URLリンク(news.livedoor.com)
46:文責・名無しさん
06/04/08 21:33:48
ほんと、公正取引委員会には頑張ってもらいたい。
新聞業界の横暴を許すな!
47:名無しさんの主張
06/04/08 23:41:47
公取の方針というか考え方がサイトに出てる。
↓
URLリンク(www.jftc.go.jp)
このQ&Aの問6「公正取引委員会は、新聞特殊指定について
どのような問題点があると考えているのですか?」
に書かれているようなことを、新聞で読んだことはない。
「知る権利」が聞いて呆れるわ。
でも、新聞に書いてないのは公取の見解だけではないぞ。
新聞の業界紙に書いてあったが、読売の社長は、新聞特殊指定
の見直しが公取委から提案されたことについて、業界団体の
あいさつで「見直しをしたら、国会議員を動かして、公取の
予算と人員を半分にしてやる。」と言ったそうだ。
でも、どの全国紙もそんな発言は報じない。
48:名無しさんの主張
06/04/08 23:56:31
酔うぞの遠めがね
2006.03.12 新聞社が宅配にこだわっている
この点について西日本新聞社説が解説しています。
もし特殊指定が廃止あるいは縮小されれば、行き過ぎた価格競争や激しい販売競争を招き、
新聞の宅配制度が崩れかねない。
配達コストがかさむ離島や過疎地を数多く抱えている九州では、同じ価格では配達できな
くなる地域が出てくる恐れがある。国民もそんな事態は望んではいまい。
簡単に「国民もそんな事態は望んでいまい」と書いてますが、そうでしょうか?
そもそも特殊指定されたのは50年以上前の話であって、50年間変わらないと考える方
が無理だ。少なくとも「50年間でこんなに変化したが、宅配は必要であり」とやらない
と宅配の必要性自体が決めようがあるまい。
直感的に分からないのが「特殊指定」=「価格競争無し」と宅配が直結する理由です。
西日本新聞社説では「離島・過疎地では宅配必須」と書いていますが、どう考えてもヘン
なのは離島・過疎地の人が新聞だけ宅配されれば、それでOKなワケがない。食料・燃料
・銀行・郵便・・・・とキリがない。それが社会です。そこに新聞だけ宅配が50年前と
同じく宅配が必要というのは、あまりに暴論ではないか?
山間僻地といった正に人口が極めて少ないところ以外は、スーパーやコンビニといった他
品種の商品を扱っている商店があるのだから、新聞の宅配をしないからと言って「新聞が
読めなくなる」とは言えまい。
URLリンク(youzo.cocolog-nifty.com)
49:名無しさんの主張
06/04/09 00:08:52
Copy & Copyright Diary [再販制]新聞特殊指定を巡る政府・各党の反応
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
そしてその嫌な印象がますます強くなってきている。
というのも、政府や各政党がこぞって特殊指定廃止反対をのべているからだ。
代表的な物を紹介する。
まずは、自民党と政府関連。
NIKKEI NET:社会 ニュース 新聞の特殊指定「活字文化の維持へ必要」などの声・自民懇話会
NIKKEI NET:政治 ニュース "自民・丹羽氏、新聞の「特殊指定」維持求める"
asahi.com:新聞特殊指定、官房長官「公取委は国民利益の確保を」 - 暮らし
asahi.com:首相、新聞特殊指定に「よく議論してほしい」 - 政治
次に民主党。
asahi.com: 民主も新聞特殊指定制度維持へ議員懇発足 - 政治
asahi.com: 新聞特殊指定撤廃に民主議員懇が反対決議 - 社会
NIKKEI NET:政治 ニュース "民主・川端氏、新聞の特殊指定見直しに反対"
公明党。
公明党ホームページ デイリーニュース:財政改革研究会を設置/「新聞問題議員懇話会」の発足も/党中央幹事会
公明党ホームページ デイリーニュース:新聞宅配 貴重な文化守れ/公取委の特殊指定見直し問題で/関係団体からヒアリング/党議員懇話会が初会合
公明党ホームページ デイリーニュース:新聞宅配は日本の文化/特殊指定 公取委に堅持を要請/党新聞問題議員懇話会
公明党ホームページ デイリーニュース:主張:新聞特殊指定 見直しは宅配制度揺るがす/活字文化振興のためにも不可欠
共産党。
国民の知る権利侵害の「特殊指定」見直し反対/新聞協会の要請に志位委員長
社民党。
新聞の特殊指定見直し、福島・社民党党首も反対 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
さらに、自民党離党者。
新聞「特殊指定」見直しに慎重論…自民離党組の勉強会 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
50:名無しさんの主張
06/04/09 00:59:38
竹島公取委員長
「その証拠に、こういうもの(特殊指定)がないその前の時代から
宅配サービスは行われているわけでございまして、宅配サービスと
いうのは、購読者、消費者にそのニーズがあるからこそ行われてい
るものであると。その証拠に、再販も特殊指定もないアメリカにお
いても七〇%の宅配率がある。逆に、再販制度を持っている極めて
例外的な国である日本とドイツ、ドイツにおいては六〇%しか宅配
率がないということに見られるように、宅配というのは、こういう
特殊指定があるからこそ存在しているのではなくて、ニーズがある
から存在していると私は思っております。」
まったくおっしゃる通り!がんばれ竹島委員長!
51:名無しさんの主張
06/04/09 02:05:56
ま、どの道においても新聞宅配なんて滅びそうな気がする。
全国均一料金なんて、それを早めるだけだと思うけどな。
52:名無しさんの主張
06/04/09 02:44:42
紙媒体の新聞自体10年後ぐらいには売れなくなる。
昔からあった、水道、ガス、電気、新聞、固定電話、NHK、新聞、
年金、医療保険、ときに町内会費、に
ケーブルテレビ、ケイタイ電話通話、固定電話でのネット接続、
車を持っていればETC、
が次々加わり、利用料金の何と増えたこと。
必然的に新聞と固定電話の契約数は減る。
53:名無しさんの主張
06/04/09 08:38:10
>>51-52
だからって、新聞屋のウソや不正が
見過ごされていいということにはならない。
54:名無しさんの主張
06/04/09 10:01:16
--------------------
m ×△新聞社
=====) )) ---------------- ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < よくも、ウソをついて国民を騙したな!!!
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
55:名無しさんの主張
06/04/09 10:04:25
>49
これはひどい、インターネッツですね。
新聞社の談合を擁護する発言ばかり。
56:名無しさんの主張
06/04/09 12:29:34
再販廃止を掲げる政党があったら熱烈に支持するのに。
57:名無しさんの主張
06/04/09 16:55:15
絶対に報道されない公正取引委員会での意見。
URLリンク(www.jftc.go.jp)
・新聞業界が一所懸命にコスト削減の努力をしたのか疑問がある。例えば,早朝に各社で新聞配達を行って
いるが,共同で配達したらもっとコストが安くなるのではないか。あるいは,月が替わったときにそれぞれの会
社の人が集金に向かわなくとも,振込制や共同で集金を行うことによりもっとコストが下がると思う。
・例えば大きなマンションで100軒同じ新聞を買った場合は値引きはあってよいと思う。
・今回の特殊指定の見直しは妥当であると考える。著作物再販協議会において,再販制の維持の中で弾力的
な運用をして競争促進をどう図っていくかというのを議論しているが,やはり価格競争がなかなか起きなくて消
費者利益が阻害されているのではないかといった議論がされている。長期割引や前払割引がないとか,何紙
購入しても同じ値段になっているというような不合理があり,このままだと新聞離れが進んでいくのではというこ
とを危惧する。消費者利益を優先して今回の見直しを行っていただきたい。
・新聞社にとって戸別配達制度は重要な戦略であるがゆえ,個別配達を本当に廃止した会社はシェアを奪われ
る。したがって,こういった戦略は各社とも維持し戸別配達は維持されていくものだろうと思う。もしそういったこと
が不可能ということであれば,そのコストを外出しすればよいわけで,新聞料金いくら,配達料金いくらということ
にすればいい。戸別配達が国民にとって重要であれば,新聞社が戸別配達をやめてもそれを請け負う事業は必
ず出てくるので,経済学的にみても新聞特殊指定と戸別配達を結びつけるのは難しいと考える。
58:名無しさんの主張
06/04/09 17:08:47
ニート、苦学生、浮浪者が百万人単位で増えるな・・・
お前ら本気で覚悟しておけよ、たぶん暴動が起こるぞ
59:名無しさんの主張
06/04/09 18:33:33
打倒!卑怯な新聞屋!
60:名無しさんの主張
06/04/09 18:54:37
ハードロックカフェピョンヤン
新聞特殊指定と再販制度の堅持だって?
今朝の朝刊に、日本新聞協会が、新聞の特殊指定と再販制度を廃止するという公正取引委員会
の表明に対し、「新聞特殊指定の堅持を求める特別決議」を採択したという記事が載っていた。
詳しい内容はぜひ新聞を読んでいただきたいが、新聞協会の言い分としては、特殊指定を廃止
すれば、価格競争が発生して配達区域が混乱し、採算の合わないエリアの戸別配達網が崩壊す
る、との事だ。
ちなみに、新聞特殊指定というのは、新聞社や販売店が、地域や客によって新聞の販売価格を
変えたり、値引きしたりするのを禁止する制度のこと。他にも価格競争をすべきでない商品に
適用されている。また新聞社が、販売店が発注した部数以上の新聞を卸すことを禁止している。
再販制度というのは、新聞社が販売店に対して新聞の小売価格を指定できる制度のことだ。
これらの制度が、時代にそぐわないとして、公取委は廃止の表明を出しているのだが、新聞協
会がそれに反発していると言うわけだ。
不可解な話である。読者ならともかく、なぜ、新聞協会がこんなことに反発するのか。「新聞
特殊指定」や「再販制度」が、実は現場では全く守られていないことなど、新聞社だって十分
承知しているはずではないか。
新聞代金は、一応定価が決められているが、決められているのはあくまで朝夕刊のセット代金
だけであり、朝刊のみの代金は、同じ新聞でも販売店によって若干の差がある。その程度なら
ともかく、新聞代を値引きしたり、1ヶ月ないし2ヶ月無料で配達するというようなことは、
洗剤やビール券をばらまくのと同じくらい、ごく当たり前の日常として行われているサービス
の一つである。スポーツ新聞や弱小地元紙、専門紙、夕刊などは、メインの新聞(朝刊)のオ
マケとして無料で配達することも多い。
61:名無しさんの主張
06/04/09 18:55:46
ハードロックカフェピョンヤン
新聞特殊指定と再販制度の堅持だって?
とりわけひどいのは毎日新聞で、他の新聞は、値引き読者の割合は、せいぜい全体の1割から
2割程度なのに対し、毎日新聞は、客によって新聞代金がバラバラ。朝刊だけで3200円取
られている客もいれば、2500円で朝夕刊を購読している客もいる、なんてのは当たり前。
3年の契約のうち、1年間は無料と言う無茶なサービスも平然と行っている。
毎日新聞社は自社商品の販売店の管理がきわめてずさんな会社であり、金さえ用意されれば暴
力団関係者にも店を与え、事実上、販売店の無法行為も黙認状態。個々の販売店が好き放題やっ
ている。だからこれは余談になるが、毎日新聞の販売店の多くは、従業員に全く休みを与えず、
また、他の新聞の販売店がそれなりにきれいな建物を使用しているのに対し、毎日新聞の専売
所の多くはボロボロだ。新聞社が、販売店に何の関心も持っていない証拠である。
ちなみに、新聞代を値引きしたり、無料で新聞を配達することを、「S(エス)」と言い、ま
たその新聞のことを「S紙」と言う。これはどの新聞屋に行っても通じる、共通の業界用語で
ある。それほど当たり前に行われている行為なのだ。
「発注以上の新聞を卸すことを禁じる制度(新聞特殊指定)の堅持」に至っては、呆れて開い
た口がふさがらない。どれだけ多くの販売店が、新聞社から無理やり押し付けられた余分な新
聞(「押し紙」という)の処分に四苦八苦していると思っているのか。実際、この押し紙をめ
ぐって、販売店と新聞社の間で裁判沙汰になったケースだってあるのに、何が「新聞特殊指定
の崩壊は戸別配達の崩壊に繋がる」だ。ああ、バカバカしい。
と言うわけで、現場から見れば、とうの昔に特殊指定も再販制度も崩壊しているのであって、
今朝の朝刊に載っていた「新聞特殊指定のなんとか決議採択」とかいう記事は、ヒマな新聞協
会の茶番劇である。皆さんが、あまり真剣になって悩むような話ではないので、「ふーん」程
度の感想でスルーしてやってください。
URLリンク(gazz.221616.com)
62:名無しさんの主張
06/04/09 19:00:53
>>60
それが公のもとに晒されることを恐れているんだよ
1000人近くの読者が一人の地域担当員に対して
「値下げしろ!サービスしろ!」なんて言ってきたら対応しきれるわけが無い
63:名無しさんの主張
06/04/09 20:58:44
>>62
そうなったら、うるさい客だけが優遇されるのではなく、
一定の条件(例えば長期継続とか、引き落しにしているとか)で
もっと透明性のある割引制度にせざるを得なくなる。
普通の客にとっては良い話だろう。
64:名無しさんの主張
06/04/09 21:50:06
ウソツキは新聞屋のはじまり
65:名無しさんの主張
06/04/09 23:40:47
いっちょ、みんなで新聞代を踏み倒すってのはどう。
数が多ければ、奴等も追いかけきれないぞ。
66:名無しさんの主張
06/04/10 20:28:50
中川秀直 = 新聞族 = 抵抗勢力!
自民党新聞販売懇話会のトップは中川秀直政調会長である。
中川氏はこれまで日販協政治連盟から多額の政治献金を受けてきた。
参考までに言うが、二〇〇三年度に日販協政治連盟から中川氏へ
流れた政治献金(セミナー料などのかたち)の総額は、
判明しているだけでも一二五万円になる。
総務省のホームページで日販協政治連盟の政治資金収支報告書が公表されている。
島村宜伸氏、丹羽雄哉氏の名前もある。額は少ないが、送り先は約150人である。
なお、報告書の中の秀政会というのは、中川氏の政治団体のことである。
URLリンク(www.seijishikin.soumu.go.jp)
↓↓↓↓↓
自民党新聞販売懇話会(中川秀直会長代行)は3日午後、党本部で総会を開き、
地域別定価や値引き販売を禁止し独禁法の適用を除外する新聞業の「特殊指定」について、
公正取引委員会が検討している見直しに反対する方針を確認した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
67:名無しさんの主張
06/04/11 22:17:51
中川、最低。
68:名無しさんの主張
06/04/12 07:40:10
>>64
朝日だけだろ
69:名無しさんの主張
06/04/12 20:55:02
>>68
各社とも、「特殊指定がなくなると宅配がなくなる」という
デマを垂れ流しているが。
70:名無しさんの主張
06/04/12 21:07:35
新聞屋の利権維持のためだけの議員立法を許すな!
新聞「特殊指定」堅持へ自民有志が立法検討チーム
URLリンク(www.asahi.com)
自民党の新聞販売懇話会の有志議員7人が12日、
「新聞の特殊指定に関する議員立法検討チーム」を発足させた。
↓↓↓
自民党新聞販売懇話会
中川秀直衆院議員(会長代行):日本経済新聞記者
松島みどり衆院議員:朝日新聞記者
山谷えり子参院議員:産経新聞記者
鈴木恒夫衆院議員:毎日新聞記者
丹羽雄哉衆院議員:読売新聞記者
山本一太参院議員(懇話会事務局長)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
71:名無しさんの主張
06/04/12 22:28:36
┏━━━[新聞再販は廃止]━━━
┃
┃ ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
┃
┃ ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
┃ 朝日新聞社 1358万 42.3歳
┃ 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
72:名無しさんの主張
06/04/13 18:07:21
新聞「特殊指定」堅持へ自民有志が立法検討チーム
2006年04月12日20時16分
自民党の新聞販売懇話会の有志議員7人が12日、「新聞の特殊指定に関する
議員立法検討チーム」を発足させた。特殊指定制度を堅持する立場から、同じ新聞の
全国同一価格などを定めた「特殊指定」の見直しを検討している公正取引委員会を
牽制(けんせい)する狙いがある。
特殊指定は、公正取引委員会が独禁法に基づいて行う告示で対象が決まっており、
公取が告示を変更するだけで廃止できる。事務局長の山本一太参院議員は同日の
記者会見で「公取が(廃止を)強行した場合のことも考えて、戸別配達制度の維持が
担保されるため、議員立法の枠組みを考えたい」と語った。
座長の高市早苗衆院議員も会見で「地域的条件などにかかわらず、同じ新聞なら
同じ価格で活字情報にきちんと接することができること。これを実現(維持)することに
尽きる」と強調した。
同チームは早ければ今国会に何らかの法案を提出したいとしている。
URLリンク(www.asahi.com)
73:名無しさんの主張
06/04/13 20:45:29
新聞の「特殊指定」堅持を…活字文化議員連盟が決議
超党派の国会議員でつくる「活字文化議員連盟」(会長・中川自民党政調会長)は13日、
国会内で総会を開き、新聞の全国同一価格での販売などを定めた「特殊指定」の堅持を
求める決議を採択した。
決議では、公正取引委員会が特殊指定の廃止を検討していることに対し、「特殊指定は
再販(再販売価格維持)制度と一体で、その見直しは販売店間の価格競争を招き、
戸別配達網の崩壊にもつながりかねない」と指摘。その上で、「活字文化の伝統と
知識の継承・向上という理想の実現を阻もうとするものだ」と公取委を批判し、「断固として
特殊指定の堅持を求める」と訴えた。
中川氏はあいさつで、「公取委が独立行政委員会といっても、国民主権の下での独立だ。
我が国の憲法は『官僚内閣制』を決めているわけではない。(決議を)しっかり受け止めて
もらわないといけない」と公取委をけん制した。「(公取委が)それでもやるなら、立法府として
(対応する)という議論になっていくだろう」と述べ、特殊指定堅持のための議員立法を
検討する考えも示した。
総会には、中川氏のほか、公明党の冬柴幹事長、民主党の江田五月参院議員会長、
共産党の石井郁子副委員長、社民党の阿部知子政審会長ら25人が出席した。
同議連の鈴木恒夫衆院議員(自民党)と藤村修衆院議員(民主党)は同日夕、公取委の
竹島一彦委員長を訪ね、決議文を手渡した。
(2006年4月13日20時25分 読売新聞)
74:名無しさんの主張
06/04/13 23:08:29
[メディア] 読売社説の欺瞞
~タブー中のタブーを抱えながら詐欺師が何をほざいているのだ!!!
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
75:名無しさんの主張
06/04/14 00:48:56
新聞なんて金のムダ
76:名無しさんの主張
06/04/14 10:00:23
高い? 文句あるなら買うなよ、アフォども。
77:名無しさんの主張
06/04/14 21:28:04
>>76
普通なら安い新規参入者がでてくるんだけど、
再販制度で販売網をガッチリ抑えられれて新規参入ができないからね。
やっぱり、既存新聞社の既得権を潰さなきゃ。
78:名無しさんの主張
06/04/15 00:33:03
┏━━━[新聞再販は廃止]━━━
┃
┃ ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
┃
┃ ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
┃ 朝日新聞社 1358万 42.3歳
┃ 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
79:名無しさんの主張
06/04/15 08:43:19
>>78
公共性を口実に特殊指定を維持して保護するなら
新聞社の給料は公務員に準じるべきだろう。
80:名無しさんの主張
06/04/15 08:57:22
公共を口にするなら、給料は死なない程度の最低限、
生活保護と同額程度にして、それ以外の儲けは全て、
消費者に還元するか、UNICEFなどに寄付すべきだろう。
81:名無しさんの主張
06/04/15 12:10:03
新聞屋の利権維持のためだけの議員立法を許すな!
新聞「特殊指定」堅持へ自民有志が立法検討チーム
URLリンク(www.asahi.com)
自民党の新聞販売懇話会の有志議員7人が12日、
「新聞の特殊指定に関する議員立法検討チーム」を発足させた。
↓↓↓
自民党新聞販売懇話会
中川秀直衆院議員(会長代行):日本経済新聞記者
松島みどり衆院議員:朝日新聞記者
山谷えり子参院議員:産経新聞記者
鈴木恒夫衆院議員:毎日新聞記者
丹羽雄哉衆院議員:読売新聞記者
山本一太参院議員(懇話会事務局長)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
82:名無しさんの主張
06/04/15 13:10:32
>>81
改革派を気取ってた連中の「バケの皮」がはがれまくり。
83:名無しさんの主張
06/04/15 17:54:25
新聞なんて取ってる奴はアホ
84:名無しさんの主張
06/04/15 19:31:37
政治板にも。
新聞業界の談合を許すな【再販・特殊指定廃止】
スレリンク(seiji板)
85:名無しさんの主張
06/04/15 21:17:20
____
__,,/ _, ----`ヽ :.
:. / _ ___ 、\
/ / i \ \\ :.
:. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ
,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
:. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
|i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
:. |i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. な…
.| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ なんなんですか?
:. | :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. ここ、どこですか?
| :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ なんであたし
:. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. 貼られたんですか?
/ ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
:. / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
/ / ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{ ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、 : : : l:.:.: .ハ ',
{ /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄ ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{ リ
ヽ:.:{、.:.V : : ヘ : : {: : :/:.::∧|
ヽ! )人 : : :人 : : : / \! :.
" ヽ : : : : :/イ{ :.ノ: : : :.\ :.
:. \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
/ //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
:. / 、 {;{ |;| . : i/. : : : : : :|
/ `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
86:名無しさんの主張
06/04/16 01:09:30
中川秀直がガンだな。
87:名無しさんの主張
06/04/16 08:40:26
新聞って本当に信用できない
88:名無しさんの主張
06/04/16 11:41:16
金まで払って新聞を取る奴の気が知れない。
ネットで十分。
89:名無しさんの主張
06/04/17 00:10:57
かつて家電業界は、メーカーの意向に反した値引き販売をする
小売店に対して、出荷停止をするなどメーカーが強い立場に
ありました。そして、家電販売店の多くはメーカーにより
系列化されていました。
そのような市場環境の元で、全国に「ナショナル」の看板を出し、
ナショナルの製品しか扱わない小売店が増えました。松下電器は
家電業界で優位なシェアを占めていました。
しかし、それは必ずしも、ナショナルの製品が高性能・低価格で、
消費者の圧倒的な支持を得たことを意味していませんでした。
流通を支配したものが市場を支配するという状況になって行ったのです。
これは、今の新聞販売をめぐる市場の環境と非常によく似ていると思います。
URLリンク(www.kcn.ne.jp)
90:名無しさんの主張
06/04/17 20:51:15
なんで、新聞なんか保護してやらなきゃいけないんだ?
91:名無しさんの主張
06/04/18 21:01:50
山本一太議員は規制緩和と言いながら新聞の規制緩和に反対している
ゲッベルスはマスコミを特権階級化して与党支配下に置いている
URLリンク(www5.plala.or.jp)
92:名無しさんの主張
06/04/19 21:38:16
┏━━━[新聞再販は廃止]━━━
┃
┃ ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
┃
┃ ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
┃ 朝日新聞社 1358万 42.3歳
┃ 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
93:名無しさんの主張
06/04/19 22:21:35
新聞の再販制度と特殊指定はホントウに必要か?
URLリンク(news.livedoor.com)
94:名無しさんの主張
06/04/20 20:56:17
マスコミが報道できないニュース
ついこの前、朝日新聞の社長の息子が、マリファナだの合成麻薬だのを
所持してて逮捕されたけど、今度は、日本経済新聞の杉田亮毅社長の弟が、
民事訴訟を起こされた。
一応、刑事じゃなくて民事なんで、実名を書くのだけはカンベンしといてやるけど、
この日本経済新聞の社長の弟ってのは、歯医者をやってる。そして、今までに、
悪質極まりない巨額の不正請求や脱税を繰り返して来たってことで、この病院に
勤務しいてた医師から、損害賠償の訴訟を起こされたのだ。
それで、あたしは、この訴訟を起こした医師の関係者から、たくさんの
内部資料を見せてもらったんだけど、これがまたビックル100本連続
一気飲みしちゃうほどの内容で、保険の不正請求の証拠がザクザクと出て来ちゃった。
URLリンク(kikko.cocolog-nifty.com)
95:名無しさんの主張
06/04/21 09:00:31
なるほど、糞だ
96:名無しさんの主張
06/04/21 23:03:06
大事なことは、マスコミは絶対伝えない。
そんなマスコミが「知る権利」なんてほざくのは
ちゃんちゃらおかしい。
97:名無しさんの主張
06/04/22 01:58:47
新聞イラネエ
98:名無しさんの主張
06/04/22 09:10:02
新聞なんて、まだ取ってるの?
99:名無しさんの主張
06/04/22 12:31:59
糞
100:名無しさんの主張
06/04/22 21:45:04
ほんと、公取にはがんばってほしい
101:守れもうひとつの竹島
06/04/23 07:22:31
\ │ /
( ヽ / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, ⌒ヽ ( ) ─( ゚ ∀ ゚ )< がんばれ竹島一彦!
( ' ( ヽ⌒ヽ \_/ \_________
ゝ `ヽ( / │ \ (⌒ 、
( 、⌒ ヽ ( ヽ
( (⌒ ) (
___________________________________
____
| ● | ____
_| ̄ ̄" .. | ● |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /!\ | ̄ ̄"
タケシマタケシマ!.> _ __/-- ::!\ ./\_/"r---、
_____/ ./ !、__/ ヽ ヽ \ /ヽ / /ヽ ヾi___ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,/ i_.: ヽ \゚∀゚..:! \ ....../;;;;;i .\.!. !:::: ゚∀゚ ." ヽヽ <国民の味方!!!
/ /:: ::: /:::: :::::i.:::::::'''''\|_/ /i __ヽ \______
::::::...... / / /::::::::i./ :: .\.:::::::::''' 丶 ̄ヽ──""".::::................
/ :::i _::::::::::::::::/ \
::::::::::::::::: ̄ヽ__ /丶--、___---! ̄""
''':::::::::::::::::::::::::::'''''''''''''''...................
...::::::::::::::::::'''''
102:名無しさんの主張
06/04/23 08:03:05
★小沢氏には「純」がない・自民政調会長
自民党の中川秀直政調会長は22日、沖縄県沖縄市で街頭演説し、
民主党の小沢一郎代表について「政権を取るためだけにこっちでいいこと、
あっちでいいことを言っている」と批判した。小泉純一郎首相のことを
「国民、市民のために純粋な気持ちで改革をやっている」と持ち上げ、
「同じ『一郎』が付いているけれども、小泉さんには『純』の字が入っている。
小沢さんには入っていない」と述べた。
日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
★純な心で、新聞業界の利権擁護を廃止してくれよ。
103:武庫川女子大学総長 ◆myPniVOfR6
06/04/23 08:10:50
>>1
所詮、読売だからねえw
104:三光作戦
06/04/23 08:19:47
日中戦争時、抗日ゲリラに手を焼いた日本軍は、強圧的に拡大して
満州と中国との国境とした万里の長城線一帯を無人化する作戦を実施した。
指定地域内の住人を総て強制収容所に移住させ、ゲリラと住人との接触を断ち
ゲリラ出没地域での耕作を一切禁止するというものである。
その過程において、首を切り落とすなどして殺害した農民は8万1千人、
拷問のため施設送りの後処刑した者4万6千人。合計127000人を殺害した。
集落によっては村民が殆ど皆殺しになった所もある。
人囲いと言われる強制収容所は粗末なもので、宿舎は無く、移住させられた住民は露地に藁を敷き、露天で寝るしかなかった。
宿舎としてのバラックや要壁などは住民の手で作らされた。
農期には収容所近くの耕地で農作業を強制された。
収容所の環境は劣悪で、満足な食料、薬もなく、病気や飢えで何万もの人が命を落とした。
表題の三光とは、殺し尽くす、奪い尽くす、焼き尽くすと言う意味である。
幾つか例を挙げると
豊潤県潘家峪では一度に1230人が虐殺された。
密雲西白連峪では、全村落を破壊し、最後に破壊から偶然逃れていた一軒を発見し、そこに居た70歳重体老人を家ごと焼殺、幼児2名を銃殺。
王廠溝、南大門一帯では、580人を逮捕し、380人を虐殺し、残り200人を強制労働の為、東北へ送り、内80%が死亡。
石柱子村では、村民700人中300人を虐殺。
興隆県秋木林、大莫峪では、全130戸から180人の青年壮年男を逮捕し、虐殺。寡婦の村とする。
興隆県ではその一帯に多数の寡婦の村が出来た。
更に寡婦の村を襲撃し、逮捕した者で使えそうな者を慰め者にし、残りは処刑した。
興隆県では、人口16万人が戦後、10万人に減少していた。
大帽峪の村人など120人を後手に縛り、虐殺。
引っ立てて来た魯家峪住人を一人ずつ目隠しをして井戸の前に座らせ、
日本刀で首を跳ね飛ばしては井戸の中に放り込んだ。
105:名無しさんの主張
06/04/24 21:49:37
読売が離島にまで配ってから言ってくれ、って感じ
106:名無しさんの主張
06/04/25 22:32:52
新聞の再販制度と特殊指定はホントウに必要か?
URLリンク(news.livedoor.com)
107:名無しさんの主張
06/04/25 22:42:22
己の利害が絡む規制緩和に反対の大合唱してる新聞社には、規制緩和に消極的な
議員や官僚や業界を批判する資格なしだな。
柳田邦男や鹿島茂のような御用文化人を動員して反対派だけでシンポジウムとは必死なこった。
一人は廃止賛成派を呼ぶくらいの余裕もなかったのか・・・惨めだな。
108:名無しさんの主張
06/04/26 11:34:39
活字文化を津々浦々まで・・・とは言うけれど、
地方の人は、テレビやネットでだらだら過ごしているから、
新聞が毎日読めなくなっても、別に困らないと思う。
新聞が人々の知的レベルを保っているなんて、おこがましい。
109:名無しさんの主張
06/04/26 17:55:22
東広島市長選、新聞業界の利権擁護の中川・自民政調会長の二男敗れる
広島県東広島市長選は23日投開票され、前県議で新人の蔵田義雄氏(54)(無所属)が、
自民党の中川政調会長の二男で、元秘書の新人の中川俊直氏(35)(同)を破り、初当選を決めた。
投票率は51・08%。
蔵田氏は、市議1期、県議2期の経験から、「即戦力」をアピール。
財政再建や行政情報システムの構築など7項目の公約を柱に、農林業の活性化や
福祉施設の充実などを訴え、中川政調会長や安倍官房長官らの応援を受けた中川氏を退けた。
ソースネッ(ο・ェ・)b★d(・ェ・ο)ネッ?
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
110:名無しさんの主張
06/04/26 21:51:54
中川秀直 = 新聞族 = 抵抗勢力!
自民党新聞販売懇話会のトップは中川秀直政調会長である。
中川氏はこれまで日販協政治連盟から多額の政治献金を受けてきた。
参考までに言うが、二〇〇三年度に日販協政治連盟から中川氏へ
流れた政治献金(セミナー料などのかたち)の総額は、判明しているだけでも一二五万円になる。
総務省のホームページで日販協政治連盟の政治資金収支報告書が公表されている。
島村宜伸氏、丹羽雄哉氏の名前もある。額は少ないが、送り先は約150人である。
なお、報告書の中の秀政会というのは、中川氏の政治団体のことである。
URLリンク(www.seijishikin.soumu.go.jp)
↓↓↓↓↓
自民党新聞販売懇話会(中川秀直会長代行)は3日午後、党本部で総会を開き、
地域別定価や値引き販売を禁止し独禁法の適用を除外する新聞業の「特殊指定」について、
公正取引委員会が検討している見直しに反対する方針を確認した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
111:名無しさんの主張
06/04/26 22:44:03
【活字利権】みのもんた・鈴木敏文が公取批判に便乗する理由
URLリンク(blog.livedoor.jp)
112:名無しさんの主張
06/04/27 21:26:33
中川って胡散臭い
113:名無しさんの主張
06/04/27 23:16:40
---------------------------------
(1)司会者・みのもんた(4/20)
--新聞の特殊指定は宅配制度を支える重要な制度だと考えますが、
公正取引委員会はこれを廃止しようとしています。
◆今の制度が、新聞を読みたい人の利益を阻害しているでしょうか。新聞の
宅配制度は、日本独自の文化です。雪の日も雨の日も風の日も届く。それは
無上の喜びでしょう。どれだけ地域の住民に安心と潤いを与えるか。購買者に
不利益を与えていないんだから、今の制度を守ればいい。新聞に価格競争を
持ち込んでも意味ないじゃない。
---------------------------------
114:名無しさんの主張
06/04/28 23:50:01
┏━━━[新聞再販は廃止]━━━
┃
┃ ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
┃
┃ ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
┃ 朝日新聞社 1358万 42.3歳
┃ 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
115:名無しさんの主張
06/04/29 07:57:09
>>65
マジでやめてくれ
刃物持って家に押し入らなきゃならん
もちろん新聞社は元より販売店も全くの無関係w
116:名無しさんの主張
06/04/29 22:46:48
ほんと新聞ってキライだ。
117:名無しさんの主張
06/04/30 15:27:02
なんで、こんな連中に金払ってまで、
新聞を取る奴がいるのかが、解らない。
118:名無しさんの主張
06/05/02 02:14:24
>>61 たしかに毎日新聞の販売店は、フランチャイズ制とは言うもののかなりおかしいよね。暴力団関係とまではいかなくとも、社会生活すらできそうにない変な人に管理させると言うか、そんな者を選っているのか?と思うよ。
119:名無しさんの主張
06/05/02 23:02:59
中川秀直 = 新聞族 = 抵抗勢力!
自民党新聞販売懇話会のトップは中川秀直政調会長である。
中川氏はこれまで日販協政治連盟から多額の政治献金を受けてきた。
参考までに言うが、二〇〇三年度に日販協政治連盟から中川氏へ
流れた政治献金(セミナー料などのかたち)の総額は、判明しているだけでも一二五万円になる。
総務省のホームページで日販協政治連盟の政治資金収支報告書が公表されている。
島村宜伸氏、丹羽雄哉氏の名前もある。額は少ないが、送り先は約150人である。
なお、報告書の中の秀政会というのは、中川氏の政治団体のことである。
URLリンク(www.seijishikin.soumu.go.jp)
↓↓↓↓↓
自民党新聞販売懇話会(中川秀直会長代行)は3日午後、党本部で総会を開き、
地域別定価や値引き販売を禁止し独禁法の適用を除外する新聞業の「特殊指定」について、
公正取引委員会が検討している見直しに反対する方針を確認した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
120:名無しさんの主張
06/05/02 23:26:24
毎日新聞はみのもんたを反公取委のスポークスマンに利用しているが、
公取委のホームページには水道メーター談合のPDF資料があり、
そこにニッコクの御法川法男の名が出ているがこれがみのもんたの本名。
毎日新聞もみのもんたも公取委を批判する資格はないだろ、
何か言いたければ決められたことを守れるようになってからにしろ。wwwww
121:名無しさんの主張
06/05/02 23:34:52
活字復興に水差すな--数学者・お茶の水女子大教授、藤原正彦さん
新聞の特殊指定がなくなったら市場原理だけが働いて、残るのは弱肉強食のけだもの
の世界だ。近年は「規制緩和」イコール善と政府も国民も考えているようだが、誤りだ。
規制は弱者を守るために必要なものだ。「規制緩和」の失敗は、大店法(大規模小売店舗
法)緩和のしわ寄せを受けた地方の駅前商店街の惨状を見れば分かる。競争は必要だが、
適切な規制の下でないといけない。
今回の問題で切り捨てられるのは過疎地の人々。値引き合戦になったら体力のある新聞
数社が市場を支配して、採算が合わなくなったらさっさと撤退するだろう。強力な販売店
が地域を支配した途端に値上げ、ということもあり得る。
欧米のように、宅配制度が日本ほど普及していない国に住むと痛感するが、新聞が毎日、
家に届けられるということの意味は大きい。わざわざ出かけて買いに行くのに比べ、読む
頻度が格段に高まる。新聞がいつでも手の届くところにあるということは、日本が世界に
誇るべき文化だ。
テレビがあればいい、という声もあろうが、それでは民主主義は育たない。国民の成熟
した判断力が民主主義の前提だからだ。新聞とテレビでは情報の量、深さについて決定的
な差がある。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
122:名無しさんの主張
06/05/03 09:21:02
>>121
マスコミ御用学者はいらない
123:名無しさんの主張
06/05/03 13:08:16
新聞記者の給料の少しでも
新聞配達やっている人に回せばいいじゃないか
こんなところにも、格差がある!
124:名無しさんの主張
06/05/03 16:48:49
俺は新聞取ってないから関係ない
125:名無しさんの主張
06/05/03 19:49:54
>>123
そもそも本社と販売店が全く別系統で
成り立っているってのがおかしいんだよな
126:名無しさんの主張
06/05/03 21:16:21
┏━━━[新聞再販は廃止]━━━
┃
┃ ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
┃
┃ ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
┃ 朝日新聞社 1358万 42.3歳
┃ 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
127:名無しさんの主張
06/05/03 21:19:43
毎日新聞社説:特殊指定見直し 国民の利益につながらない
公正取引委員会が新聞などの「特殊指定」を見直す作業を進めている。戸別配達制度
の崩壊につながりかねない重大な問題であり、日本新聞協会は見直しに強く反対してい
る。国民の多くが戸別配達制度の維持を求めている。公取委は世論に耳を傾け、現行制
度を維持すべきだ。
独占禁止法は「不公正な取引」を禁じているが、すべての業種に共通の「一般指定」
と特定業種の具体的禁止事項を定めた「特殊指定」がある。新聞のほか教科書、海運、
大規模小売業など7分野が特殊指定の対象で、公取委が告示で定めている。
新聞社は教材用、大量一括購読者向けなど例外を除き、販売相手や地域の違いで異な
る定価をつけたり、定価を割り引いてはならない。新聞販売店は例外なしに定価の割引
をしてはならない。そういう規定である。
この特殊指定は新聞や書籍などの著作物の「再販制度」と表裏一体だ。独禁法はメー
カーが小売店に定価を指定することを禁じているが、新聞や書籍など著作物には例外的
に認めている。この再販制度と特殊指定が車の両輪となって、宅配制度が維持されてい
る。
こうした販売ルールが緩和されたりなくなったりすれば、販売店間の値下げ競争で、
配達コストがかさむ山間部や過疎地では配達の打ち切りが発生しかねない。また、住ん
でいる場所等によってさまざまな定価が存在し、現在の全国くまなく同じ条件で情報や
知識を伝えるという新聞の使命が守れなくなってしまう。国民はそんな事態を望んでい
るだろうか。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
128:名無しさんの主張
06/05/05 11:47:36
656名前:立花孝志◆8yAhJN6zGw[nhkshokuin@mail.goo.ne.jp]
投稿日:2006/04/27(木)13:49:05ID:cLHnvOYw
>>651つづき
新聞社対策は巨人戦です。
日本テレビが読売新聞社から8000万円で購入している巨人戦の放送権を
NHKは1億7000万円で購入している。年間6試合で9000万円×6試合の
5億4千万円と地上波は日本テレビでハイビジョンのみNHKの放送権料を
1000万円×24試合の2億4千万円で購入している。
読売新聞が日本テレビにだけ巨人戦を販売していたときよりもNHKは
なんと年間7億8千万円(税別)も多く払っているです。
疑問感じた私は放送権渉外担当の赤津さんに聞いた
「読売に金をまけば読売新聞はNHKの悪口を書けない、
読売新聞1000万読者を敵にまわさない企業防衛だ」と言われた。さらに
「海老沢さんとナベツネさんが仲良くするためのお金だよ」とも言われた。
129:名無しさんの主張
06/05/05 12:07:38
NHKの海老沢前会長、読売新聞の調査研究本部顧問に
2005年12月21日16時43分
NHKの海老沢勝二前会長が、来年1月1日付で読売新聞社調査研究本部の
顧問に就任することが決まった。
同社広報部によると、調査研究本部は「世界や日本の直面する諸問題の総合的な
研究調査を行う組織」で、憲法問題研究会などの研究会も設けている。海老沢氏に
顧問を委嘱することについては、「NHK会長に至る長い放送文化への識見があり、
調査研究本部が開催する各種のフォーラムやシンポジウムなどの活動や、メディア
問題全般についてアドバイスをいただきたい」としている。期間は限定していないという。
海老沢氏は97年7月にNHK会長に就任。だが04年7月以降、番組制作費の
詐取など不祥事が次々と明らかになり、受信料の支払い拒否が急増。今年1月に
辞任してNHK顧問に就いたが、視聴者から再び反発の声が上がり、顧問就任から
3日目で辞任している。
URLリンク(www.asahi.com)
130:名無しさんの主張
06/05/06 21:41:45
ガンバレ公取!
131:名無しさんの主張
06/05/07 11:14:10
中川秀直 = 新聞族のドン = 抵抗勢力!
自民党新聞販売懇話会のトップは中川秀直政調会長である。
中川氏はこれまで日販協政治連盟から多額の政治献金を受けてきた。
参考までに言うが、二〇〇三年度に日販協政治連盟から中川氏へ
流れた政治献金(セミナー料などのかたち)の総額は、判明しているだけでも一二五万円になる。
総務省のホームページで日販協政治連盟の政治資金収支報告書が公表されている。
島村宜伸氏、丹羽雄哉氏の名前もある。額は少ないが、送り先は約150人である。
なお、報告書の中の秀政会というのは、中川氏の政治団体のことである。
URLリンク(www.seijishikin.soumu.go.jp)
↓↓↓↓↓
自民党新聞販売懇話会(中川秀直会長代行)は3日午後、党本部で総会を開き、
地域別定価や値引き販売を禁止し独禁法の適用を除外する新聞業の「特殊指定」について、
公正取引委員会が検討している見直しに反対する方針を確認した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
132:名無しさんの主張
06/05/07 11:24:43
スレリンク(eco板)
新聞業界に保護政策は不要!【再販・特殊指定廃止】
新聞価格の自由競争を許すこと(再販制度・特殊指定の廃止)と
宅配制度の存続は全く別の問題です。その証拠に日本と同様に
新聞の再販制度のある例外的な国であるドイツでは、新聞の宅配率が
60%程度なのに対し、再販も特殊指定もないアメリカにおいては、
宅配率が70%を超えています。ましてや、世論調査のように多くの国民が
宅配制度を望んでいるとしたら、宅配制度がなくなるはずがありません。
・日本の新聞価格は世界的にも非常に高い。規制に守られた新聞社社員の
給料も非常に高い。
・日本では、新聞社が広告費を詐欺するために、契約部数を偽って水増して印刷し、
その余った新聞の処理負担を販売店に押し付ける「押し紙」という制度があります。
このような新聞社の販売店に対する力関係を利用した不正な慣行を禁止し、
販売店の権利を守る法規制こそが必要でしょう。
・デジタル化の時代なので、印刷メディアに対する人々の需要減少などもあるでしょう。
しかし、業界の健全競争を排除し、談合、保護を続ければ、価格やサービスの
競争・進化が行われず、ますます、若者などの新聞離れ、活字文化の退化が
引き起こされます。
・今回も、公正取引委員会が提唱した、新聞の再販・特殊指定廃止に関しては、
ほとんどすべての新聞、政治家および、御用学者・文化人・芸能人などが、
「一定の料金制度がなければ、宅配制度・活字文化が衰退する」と判で押したように
全く同一のプロパガンダを述べ、利権擁護の一斉合唱団となっています。
このことから見ても、再販制度・特殊指定がいかに、健全なジャーナリズム、
活字文化を疎外しているかがわかります。
・正当な競争システムにより、ジャーナリズム、メディア自体の健全化・適正化や
新規参入による業界の改革なども期待できます。
133:名無しさんの主張
06/05/07 11:57:57
たぶん、必ず見てると思う公取委の皆様へ
公取は最後の最後まで特殊指定は全面撤廃ポーズしながら、結局は政治的決着
とか何とか、力の及ばないところで決められたと言訳し他者のせいにして、
お茶を濁すんでしょ。ミエミエなんだよ
このままじゃアネハ・ホリエモン一直線だぞー
134:名無しさんの主張
06/05/07 19:06:06
MyNews Japan
えっ?まだ新聞、定価で読んでるんですか!?
新聞業界は、再販売価格維持制度の特殊指定(=末端価格の値引き禁止)という
規制に守られている。この利権を手離したくないため、新聞業界に都合の良い情報しか
流さない。完全にマスコミタブーだ。しかし、その結果、日本の新聞は世界で最も割高な
商品となった。例えば米国で最もポピュラーな全国紙「USA TODAY」は、月あたり9.9ドル
(=1,020円)で購読できる。定価販売を義務付ける規制がないから競争原理が働いて
いるのだ。
なぜ日本では新聞に定価販売が必要なのか?それは新聞社が儲け、社員の雇用を
守るためである。価格競争があれば新規参入も期待できるし、業界再編も起こり得る。
100年以上前に設立された新聞社が、横並びで政府や企業の発表モノ記事を流している
現状よりは、明らかに多様な言論・報道が保証されるだろう。
新聞を公共料金かなにかと勘違いして言われるままに支払っている人たちが
もしいたら、考え直してほしい。価格は消費者が交渉によって決めるものだ。
長期購読者は、携帯電話で常識となっているように、割引を受けて当然なのである。
新聞は定価では絶対に購読しない。無駄なおカネは払わず、もっと他のことに
有効活用しよう。この企画では、既に新聞を安価に購読している方に情報提供
していただき、新聞社に無駄なおカネを支払わなくて済むノウハウを蓄積していきたい。
みなさんから、広く情報を集めます。
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
135:名無しさんの主張
06/05/07 20:36:05
ガンバレ!竹島委員長!
136:竹島です。
06/05/07 20:46:39
朝鮮総連の事件は解決しても、市民の体内にアレイは残ったままなのです。
ああっつらいつらい。性器内にまで電流が、体内の盗聴器の話し声を警察、新聞社は今でも聞いていると聞きますが、
止めてもらえないので困っています。
個人的には、
全国のスーパー、デパートにとって無料のCMを、インターネットに広告すると、儲かるのでは、ないか?
企業から広告料はとらないで、いってみようか。という所存です。
137:名無しさんの主張
06/05/07 22:35:22
竹中平蔵は「新聞族」中川秀直に遠慮して再販制度・特殊指定批判を封印したのか?
URLリンク(blog.yoshiko-sakurai.jp)
「 メディアの責任を問う 」『Voice』 2001年6月号
竹中平蔵・櫻井よしこ連載対談 目を覚ませ、日本人 第6回(最終回)
櫻井:先日、公正取引委員会が再販制度の継続を決めましたが、
新聞の再販制度はほんとうによいことなのか、よくよく考えたほうがいいと思います。
日本の大新聞は、この制度に支えられて巨大部数を誇っています。
しかし、アメリカにもイギリスにもフランスにも、部数は小さいけれど、きちんとした報道をし、
主張を貫く「いい新聞」があります。日本でもそうした新聞を育てていく必要があります。
再販制度によって支えられている大部数が健全だとは思えないのです。
竹中:ニューヨークでは日経と朝日と読売が現地印刷されて売られています。
値段は全部、違います。ちゃんとマーケット・メカニズムが働いています。
再販制度がないと市場が成り立たないというのは、明らかにウソです。
国内向けにカムフラージュを続けているメディアの状況を変えさせられるとすれば、
それは読者ではないでしょうか。
読者が洗練されればマーケット・メカニズムを働かせることは可能です。
138:名無しさんの主張
06/05/07 23:32:05
特殊指定を巡る新聞報道の悪質なウソ①
特殊指定が崩れると販売網が崩壊する?
最近の特殊指定に関する新聞報道と、公取委の主張を比較してみると、
公取委の主張の方がはるかに理にかなっている。と、言うよりも新聞は、
公取委の主張を故意にねじ曲げ、いちじるしく捏造して伝えている。
客観報道からはほど遠い。
真っ赤な嘘を平気で繰り返していると言っても過言ではない。
以下、嘘の数々を順番に検証してみよう。
URLリンク(www.geocities.jp)
139:名無しさんの主張
06/05/08 06:14:30
ナベツネが元凶だろ
140:名無しさんの主張
06/05/08 22:17:51
毎日新聞はみのもんたを反公取委のスポークスマンに利用しているが、
公取委のホームページには水道メーター談合のPDF資料があり、
そこにニッコクの御法川法男の名が出ているがこれがみのもんたの本名。
毎日新聞もみのもんたも公取委を批判する資格はないだろ、
何か言いたければ決められたことを守れるようになってからにしろ。wwwww
141:名無しさんの主張
06/05/09 22:24:55
┏━━━[特殊指定、再販は廃止]━━━━
┃
┃ ・特殊指定と再販制度に守られ新聞価格は世界一!
┃
┃ ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
┃ 朝日新聞社 1358万 42.3歳
┃ 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
142:名無しさんの主張
06/05/09 22:27:43
<ここらを読んでお勉強>
著作物再販制に疑問を持つためのサイト
URLリンク(f29.aaa.livedoor.jp)
再販制度について基本的な説明
URLリンク(f29.aaa.livedoor.jp)
新聞販売の特殊指定
URLリンク(f29.aaa.livedoor.jp)
143:名無しさんの主張
06/05/10 21:49:53
リストラの米新聞、規制に守られる日本
渡邉正裕 12:46 12/01 2005
ゲンダイネットは米国新聞界のリストラを伝えている。一方、同じく斜陽産業である
日本の紙の新聞社は、政治力と“吠えない番犬”公取の無力を背景に、リストラとは無縁。
規制に守られ、終身雇用どころか世界最高水準の賃金体系も保つ理不尽さを誰も伝えない。
ゲンダイネット「リストラの風吹きまくる米新聞界の惨状」によれば、米国の新聞界は
リストラの嵐。全米4位のLA(ロサンゼルス)タイムズは編集スタッフ全体の約8%に
あたる85人の編集スタッフを年末までに削減すると発表。
9月にニューヨーク・タイムズが500人(うち編集45人)、今月初旬にボルティモア・
サンが75人(編集は12~15人)の削減を発表している。
業界団体が公表する4~9月の平均発行部数は前年同期比で2.6%も減少。
各紙とも、ニュースのネット配信に押され、大幅な広告減と部数減に陥っているという。
一方、米国とは異なり、定価販売を定めた再販制度という規制や記者クラブといった
利権に守られている日本の新聞業界は、リストラとは無縁。80年代に「USA TODAY」の
新規参入があった米国とは異なり、宅配網などの問題から、日本では新規参入もない。
会社発表で朝日新聞1,358万円(平成17年3月31日現在)、日経新聞1,282万円
(平成16年12月31日現在)など、相変わらず世界最高水準の平均年間給与を維持しつつ、
終身雇用も守るというぬるま湯状態となっている。
系列の新聞販売店に、さばき切れない部数を押し込んで買い取らせるなど
「販売店イジメ」の問題が公正取引委員会に持ち込まれても、朝日・毎日・読売の
談合による同調的な販売価格設定が行われても、公取が見てみぬふりをして、
なかなか動かないことも大きな原因となっている。
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
144:名無しさんの主張
06/05/10 22:58:18
>>143
公取が動こうとしているのに、邪魔をしている政治家がもっと悪い
145:名無しさんの主張
06/05/11 20:23:56
ぬくぬくと規制に守られてるくせに、都合のいいよう
に書き立てて読者を引き込もうとしてるな 特に読売新聞は。
146:名無しさんの主張
06/05/11 22:00:09
みんなで新聞やめたらおもしろいな
147:名無しさんの主張
06/05/11 22:56:52
NIKKEI NETの3月24日付の記事です。
========================
新聞特殊指定見直し「宅配制度維持を」・官房長官
安倍晋三官房長官は24日午前の参院予算委員会で、同一価格での新聞販売を定め、宅配
制度を支えている「特殊指定」の見直しを公正取引委員会が検討している問題について
「宅配制度は今後とも維持されることが望ましい」と述べ、公取委に慎重な検討を求めた。
自民党の末松信介氏への答弁。
安倍氏は宅配制度について「文化振興、国民の知る権利の観点からも重要。東京でも離
島でも世の中で何が起き、どんな論評があるかを知ることができる社会を維持していくの
は当然だ」と指摘。公取委へ「国民の利益を確保、向上していく観点から検討してもらい
たい」と要請した。
一方、参考人出席した公取委の竹島一彦委員長は見直しの狙いについて「公正な競争の
正当な手段である価格競争を使うと独占禁止法違反になるのは法的論拠がない。定価販売
が必要ならば別の手段でやるしかない」と強調。「宅配制度は消費者ニーズがあるから成
立しており、特殊指定を見直しても崩壊はしない」と語った。 (12:01)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
========================
この見出しの書き方だと、読者はあたかも官房長官が新聞特殊指定見直しに反対している
かのように誤解しかねません。しかしよく読むと、官房長官は「新聞の宅配制度は維持さ
れた方が良い」と思っているのであって、特殊指定見直し是非については述べていないよ
うであることがわかります。実に巧妙に論点のすり替えが行われているのがお分かりいた
だけると思います。
「新聞は宅配された方が良いと思いますか?」と聞かれれば、ほとんどの人が「はい」と
答えますよね。新聞各社が特殊指定と宅配制度を結びつけた論理展開をしている真意がこ
こにあります。
URLリンク(ameblo.jp)
148:名無しさんの主張
06/05/13 11:06:43
新聞特殊指定廃止、公取裁量に歯止め 自民党が改正素案
2006年05月13日09時36分
公正取引委員会が新聞の特殊指定の廃止を検討している問題で、自民党の
「新聞の特殊指定に関する議員立法検討チーム」が12日、独禁法改正案の素
案をまとめた。同党の中川秀直政調会長も内容を了承しており、来週から国会
提出に向けて党内手続きに入る。自民党は他の与野党の賛同も得る考えで、今
国会中の成立を目指す方針だ。
改正案は、特殊指定の指定手続きを定めた独禁法71条に「特定の事業分野
における特定の取引方法の指定を変更し、又は廃止しようとする場合について
も」との文言を追加。指定しようとする時だけでなく、指定の変更や廃止の際
にも事業者から意見を聞き、公聴会を開くことを義務づけた。これによって公
取の裁量による変更や廃止に歯止めをかける。
さらに、同法2条9項に別表を新設し、特殊指定の対象である新聞を明記。
特殊指定の変更や廃止に同法の改正を必要とするというハードルを設けた。
特殊指定の見直しを検討する公取委に対し、日本新聞協会は、特殊指定の廃
止により新聞間の過当な価格競争が起こり、販売店の閉鎖など宅配制度が破綻
(はたん)し、言論の自由が損なわれる、として反対を表明していた。また、
超党派の国会議員でつくる「活字文化議員連盟」も4月中旬、特殊指定の堅持
を求める決議を採択している。
URLリンク(www.asahi.com)
149:名無しさんの主張
06/05/13 15:47:16
何じゃそりゃ!
今時そんな護送船団があるか!
つーか若い新聞社員は何考えてんだろーね。
上の奴らは自分の退職まで逃げきれればいいって考え方だろう。
でもどっちみち新聞社は5~10年後には
今の過大な規模を保っていられる訳がない。
それなのに読者/消費者に向き合わず政界工作に走る始末。
本格的にネットに追い越された時にどんな結末が待っているやら、
あな恐ろしや・・・
150:名無しさんの主張
06/05/13 19:05:04
明後日発売の週刊誌【週刊エコノミスト】5月23日号より
⇒新聞への特別扱いは民主主義の<必要経費>だ!
公正取引委員会が新聞特殊指定廃止を打ち出したことで新聞業界が反発しているそうです。
この問題では、毎日新聞による公取委・竹島委員長インタビュー記事がネット上でひどく叩かれていましたが、「エコノミスト」も戦列に加わるのでしょうか。
URLリンク(www.mainichi.co.jp)
151:名無しさんの主張
06/05/13 19:37:46
えっ、毎日新聞が、自社発行のエコノミストでまた、
自分たちの利権擁護の提灯持ち記事を?
それこそ、ジャーナリズムの危機では?
152:名無しさんの主張
06/05/13 20:40:37
毎日新聞140万部“水増し詐欺”の決定的資料 1
サワダオサム 02:32 02/17 2005
私がこのほど東京本社幹部から入手した「参考 朝刊 発証数の推移」と
題された資料によれば、2002年10月時点の発証数(=読者から領収証を
貰えている数)は250万9,139で、店扱い部数(=新聞社が販売店に売った分)
の395万3,644と比べ、37%も少ないことが分かった。これは、行政を含む
広告スポンサーに対する水増し詐欺の決定的証拠となるものだ。
私はかつて毎日新聞販売店の店主を経験し、現在は全国新聞販売労組の
顧問をしているが、この問題に取り組んで45年になるので情報が集まる立場
にある。この資料は、別の幹部から入手した同社の「新中期経営計画」
(全26頁)の内容とも合致しており、経営会議での参考資料として作成された
ものと考えられる。
毎日新聞社は、この資料がニセモノだというなら、ぜひ私を提訴してほしい。
様々な証拠資料を揃えて勝つ自信がある
この店扱い部数と発証数のギャップが「押し紙」と呼ばれるもので、新聞社
が販売店にノルマを課し、達成できないと強制的に買い取らせることで発生
する。押し紙は古紙業者に直行し、読者に届くことはない。
153:名無しさんの主張
06/05/13 20:45:31
毎日新聞140万部“水増し詐欺”の決定的資料 2
サワダオサム 02:32 02/17 2005
発証数を増やすため、新中期経営計画では《発証部数が下げ止まらない
現状を「非常事態」と認識し(中略)「社員1人毎月最低1部」を基本指針
とし、》などと記者も含め全社員で発証を増やす計画を打ち出し、《店主に
ノルマを課す》《達成出来ない場合は特別対策の打ち切り》《改廃》といった
言葉が並ぶ。
◇新聞販売店が押し紙を捨てるタイミング
新聞販売店主は、午前1時30分には起きて出勤し、配送されてくる新聞を
受け取る。だいたい滋賀県の毎日新聞販売店の平均だと1千部くらいだ。
次に12~13人の配達員と共に折込みチラシを入れる作業を1時間くらい
やって配達を開始。
実際に配達するのは600部くらいで、残りの400部は店の奥の外部からは
見えないところに積んでおく。大きな店だと、専用の倉庫を持っている店も
ある。
午前4時過ぎに配達が終わると、週に2~3日は古紙業者のトラックがやって
くるので、真新しい新聞(押し紙)と封も解かれていない折込みチラシをトラ
ックに皆で積み込む。1回あたり1千部ずつくらいにもなる。
154:名無しさんの主張
06/05/13 20:50:51
毎日新聞140万部“水増し詐欺”の決定的資料 3
サワダオサム 02:32 02/17 2005
これらは最初から配達される予定もないのに新聞社から購入を
押し付けられ仕方なく捨てる無駄な紙だ。
せっかく綺麗に印刷された折込チラシも、封も解かれていない新聞も、
古紙業者によって処理されるのだから、膨大な環境破壊行為でもある。
こうしたスポンサーに対する詐欺にあたる行為は、人目につかないよう
早朝5時ごろには終える。
◇新聞社は“広告詐欺”
新聞社が強引に公称部数を増やしたがるのは広告料金を高くしたい
からだ。実際、表にもあるように、97年からの5年間で公称部数は増えたが、
実売数は減っている。「毎日は広告効果がない」とよくいわれるが、
当然だ。4割は読者に届かないのだから。
政府や政党の広報広告も定価で支払われているため、全国規模で
税金がドブに捨てられている。彼らはコスト意識がないから値引き交渉も
一切なし。これは納税者に対する詐欺だ。
155:名無しさんの主張
06/05/13 20:54:20
毎日新聞140万部“水増し詐欺”の決定的資料 4
サワダオサム 02:32 02/17 2005
◇新聞販売店は“折込手数料詐欺”
新聞社がこのように広告詐欺を働く一方、販売店も、公称部数である
「ABC部数=店扱い部数」に応じて折り込みチラシの手数料をとり、
広告主を騙す。
販売店は、新聞社から、朝夕刊セットで1部あたりだいたい2,000円弱で
仕入れるため、売れない新聞が4割もある以上、何らかの埋め合わせが
ないと経営破たんしてしまう。だから、配達されない新聞の分まで折込
チラシを受け取り、手数料をとるのだ。折込チラシの手数料収入は、
販売店の売上高の約半分を占める重要な収入源になっている。また、
新聞社から補助金が出ることもあり、毎日新聞はこの額が多い。
私が住む滋賀県では、10ページくらいの県の広報誌(パンフレット)も
毎月折込まれるが、これも4割は県民に届くことなく捨てられる。膨大な
税金(紙代+折込手数料)が無駄遣いされていることになる。
折込みチラシは、B4一枚で、折込み・配達の手数料として2.5円が相場
(印刷費は別にかかる)。だから1回、B4サイズ1枚の県の広報を
請け負うと、2.5円×140万部=350万円が全国で無駄になる。これに紙代、
印刷代の無駄も加わるため、納税者としては税金がドブに捨てられる
被害に遭っていることになり、見過ごすことはできない。
156:名無しさんの主張
06/05/13 20:57:54
毎日新聞140万部“水増し詐欺”の決定的資料 5
サワダオサム 02:32 02/17 2005
◇明治時代から続く不平等な契約形態
販売店は、契約上、売れもしない新聞を押し付けられても、本や雑誌、
およびコンビニ扱いの新聞のように返品がきかない。仕方がないので
販売店のほうも折込詐欺でスポンサーを騙し、やりくりしているのだ。
このような不平等な契約になっているのは新聞販売店だけで、こうした
前近代的な構造は、明治時代から変わっていない。
本来は「消費者連盟」や「市民オンブズマン」が動くべきだが、こうした
団体は新聞社を敵に回せない。聞けば、新聞社に嫌われて新聞に
自分らの活動が全く載らなくなると、運動にならなくなってしまうからだ
という。また、私は議員と共に国会で十数回にわたって新聞の押し紙
問題などを追求したが、記者席は常に満員だったが、新聞には絶対に
載らなかった。自らに都合の悪いことは書かないのだ。
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
157:名無しさんの主張
06/05/14 09:11:35
下記のような新聞業界を保護するためだけの法律が
国会に提出されようとしている。
ここまで公平性を欠く恣意的な法律が許されてよいのか?
>自民党の「新聞の特殊指定に関する議員立法検討チーム」が12日、
>独禁法改正案の素案をまとめた。同党の中川秀直政調会長も内容を
>了承しており、来週から国会提出に向けて党内手続きに入る。
>自民党は他の与野党の賛同も得る考えで、今国会中の成立を目指す方針だ。
URLリンク(www.asahi.com)
158:名無しさんの主張
06/05/14 14:56:25
この問題じゃ新聞屋はどこもクソだけど、毎日の暴走が特にヒドいね。
裏を返せばそれだけヤバいんだろうけど、経営が。
159:名無しさんの主張
06/05/14 20:47:05
国民みんなで新聞を止めて対抗するしかないな。
160:名無しさんの主張
06/05/14 21:21:04
>>157
こんな法律通すようじゃ国会の権威も地に落ちるね。
161:名無しさんの主張
06/05/15 22:24:43
先日、東京拘置所前で堀江貴文被告の保釈についてメディアの取材風景を取材した。
駅から徒歩5分の場所に高級ハイヤーがずらりと並んでいた。
新聞社を往復するには電車が一番速くて便利な場所にだ。都心にある新聞各社から
電車で往復1000円とかからない場所に一日中、高級車を待機させておく体質に、
市民感覚があるとはとうてい思えない。
新聞メディアは残念ながら、市民社会に対峙する貴族的な権力に成り果ててしまったようだ。
この一件を取り上げても、新聞業界が特殊指定される資質があるかは疑わしい。
URLリンク(news.livedoor.com)
162:名無しさんの主張
06/05/16 21:45:33
新聞料金、17年も上乗せ徴収の事実 特殊指定「同一価格」の嘘
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
163:名無しさんの主張
06/05/17 23:11:00
公正取引委員会の特殊指定撤廃の邪魔をするな!
自民党は新聞業界の奴隷なのか?
新聞の特殊指定撤廃を妨害する自民党に抗議のメールを送ろう。
>自民党 ご意見募集
URLリンク(www.jimin.jp)
164:名無しさんの主張
06/05/18 00:36:52
公取、ガンバ!
165:名無しさんの主張
06/05/19 22:34:47
--------------------
m ×△新聞社
=====) )) ---------------- ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < よくも、ウソをついて国民を騙したな!!!
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
166:名無しさんの主張
06/05/20 10:48:20
新聞特殊指定。横並びの怪 「ニュース(58779)」 [ 社会問題 ]
これは早い話が「同じ新聞は日本どこでも同じ価格にするのか?」ということ。
例えば東京の都会にいる人と離島では同じ新聞でもコストに違いが出てくる。
それでも全国で価格を統一するか否かが今回の問題。
これが公正取引にどう影響するか?
実は以前からこの問題はあった。
前から不思議に思っていたのだが、新聞は休刊日と価格が同じに設定されている。
たとえば三大紙の価格。
朝日新聞、読売新聞、毎日新聞が同じ購読料金になっている。
休刊日はひとつの新聞配達所で違う新聞を配達しているため休みが同じでないと
困るという理由があるものの、購読料金が決まって同じなのはどうもおかしい。
こんなこといっては何だが、読売は毎日よりもページが多くないか?
一円も違わずに、料金改定の時期まで同じというのは問題がないのか?
三大紙はコストまでまったく同じなのか?
これって価格カルテルでは?
その証拠に産経新聞では購読料金を三大紙より抑えて夕刊まで廃止した。
どの新聞も価格差をやれば出来る。
こうした疑問を投げかけた人を、私はよく知らない。
もちろん疑問に対する回答もだ。
(追記 その後検索してみたら、この問題を考えている方がいた。「関連記事」参照)
もしかしたら私の知らない所で指摘されたことなのかもしれないが、
どなたかこの疑問について答えて欲しいものだ。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
167:名無しさんの主張
06/05/21 22:26:35
もう、みんなで新聞を止めるしかないだろう。
168:名無しさんの主張
06/05/22 23:36:58
新聞社がその維持のために全力でロビー活動をしている公取の「特殊指定」。
その第3項にはまさに「押し紙」の禁止が定められている。
URLリンク(www.ishioka.org)
価格競争を禁止する1項、2項だけをつまみ食いして、自分に不利な3項は完全無視。
こんな奴らに「特殊指定」維持などと叫ぶ資格があるはずがない。
>毎日新聞の押し紙は37%
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
>産経新聞・浅草東店の「押し紙」表を公開
>2001年12月の「押し紙」率は64.8%に
URLリンク(www.geocities.jp)
169:名無しさんの主張
06/05/23 21:47:53
高市早苗氏の秘書を電話取材 政治献金と議員立法は無関係
高市早苗(議員立法検討チーム座長)事務所の緒方秘書を電話取材した。
質問の項目をあらかじめ申し入れ、それについて電話で返答してもらう
かたちを取った。質問は3項目。
①自民党議員が政治献金を受け取って、特殊指定に関連した議員立法を
準備するのは金権政治にあたらないか。
②「押し紙」にはどのようにメスを入れるのか。
③特殊指定撤廃で戸別配達制度が崩壊するというのは誤解ではないか。
①については、議員立法を準備する事と政治献金の受け取りは関係がない
という答えだった。新聞業界からの高市氏への政治献金に関しては、
調査してみなければ受け取っているかどうか分からないが、おそらく
団体からは受け取ったことはないとの返答だった。
ちなみに高市氏の政治献金につて言えば、同氏は関西新空港の受注業者から
総額514万円もの献金を受け取った事実がある。( 2003年1月29日『しんぶん赤旗』)。
高市氏の政治団体名は「新時代政策研究会」である。だれから政治献金を
受け取っているかについては、総務省のホームページで公開されている。
②については、「押し紙」の実態がよく分からないとのこと。今後、解決の方向で
努力するとのことだった。「押し紙」を取り締まるのは、むしろ公取委の役割ではとも。
そこで「押し紙」等に関する証拠資料を提出することになった。国会での追及に
期待したい。この点については引き続き取材する。
③誤解ではないとのことだった。
URLリンク(www.geocities.jp)
170:名無しさんの主張
06/05/27 20:05:36
ネット利用時間、初めて新聞上回る 新聞は報道せず
渡邉正裕 05:40 07/10 2005
総務省が発表した情報通信白書によれば、04年のインターネットの1日の平均
利用時間は37分(前年比5分増)と、新聞の31分(同2分減)を初めて上回ったが、
大手新聞はこれをほとんど無視して報じなかった。ニュースの収集手段においても
ネットが新聞を上回っていることも、今回の調査で、初めて明らかにされた。
総務省は6月28日、05年版の「情報通信に関する現状報告」(情報通信白書)を
公表したが、それは新聞社が伝えたくない内容を多分に含んでいた。
日経新聞は本紙でこれを完全に無視し、「情報通信白書、情報セキュリティー関連、
個人の被害額、昨年934億円」との見出しで、白書の別の話題だけに限定して当日
夕刊で報じた。専門紙(日経産業新聞)のほうで、7月1日に「情報通信白書から」の
4回の連載のなかで申し訳程度に小さく触れただけだ(448文字)。
ネットビジネスに不可欠な利用者の動向に関する情報は、日経を読んでいても
分からないことが改めて明らかとなった。
読売新聞も、完全に無視。「企業・個人8割が情報安全面で被害」(28日夕刊)、
「迷惑メール、ウイルス感染 企業・個人の8割が被害」(29日朝刊)、「情報通信白書
普及が進めば被害も広がる」(3日社説)と白書を3回取り上げているが、ネットの
利用時間が新聞を上回ったことや、ニュースの情報収集でネットが新聞を上回って
いることについては、文中で1文字もふれていない。
ネット版(yomiuri-online)でも「ネットユーザーは眠らない」などという見出しで
お茶を濁している。
毎日新聞は、既に部数の4割が古紙業者行きという惨状であり、ちょっとしたきっかけで
本当に会社が潰れかねないため、新聞にとって暗い話題を避けたいと考えるのも、
仕方がない面がある。
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
171:名無しさんの主張
06/05/27 20:08:49
クソスレ
172:名無しさんの主張
06/05/27 20:10:02
クソスレ
173:名無しさんの主張
06/05/27 20:11:21
クソか、納得
174:名無しさんの主張
06/05/29 22:16:09
┏━━━[新聞再販は廃止]━━━
┃
┃ ・再販制度に守られ新聞価格は世界一!
┃
┃ ・新聞社員の超高給も再販制度のお陰!
┃ 朝日新聞社 1358万 42.3歳
┃ 日本経済新聞社 1282万 41.0歳
。 。
ハ,,ハ / いいですね。
≧,,゚ー゚≦/━━━━━━━━━
( 〒)つ
(__,,)_,,)
175:名無しさんの主張
06/05/31 23:23:45
★新聞の「特殊指定」維持 公取委が決定
・新聞の宅配制度や同一紙の全国一律価格を支えている「特殊指定」問題で、公正取引
委員会は31日、指定廃止を当面行わず、現行制度をそのまま残すことを明らかに
した。
特殊指定の堅持を目的に、超党派の有志議員が独禁法改正に向け議員立法を目指す
など、新聞業界以外でも見直しに対する反対論が高まり、公取委は「今回の見直し
では結論を出すことを見送る」と判断した。
新聞販売の特殊指定は、新聞の地域別定価や値引きを禁じ、独占禁止法の適用を
除外する制度。また独禁法では、新聞社が販売店に小売りする価格を指定できる
再販制度を認めている。2つの制度は新聞の宅配制度や全国一律の同一価格を支える
根拠とされる。
(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。
ソース/産経新聞社
URLリンク(www.sankei.co.jp)
176:名無しさんの主張
06/06/03 12:15:51
京大生のためのブログ
特殊指定
そうそう、なんで毎日新聞に「特殊指定」について書かれていたかというと、
新聞の定価を維持していた特殊指定見直しにより、過度の価格競争を招き、
競争力の弱い販売店は経営難に陥り、販売店の寡占化で配達地域が広がり、
場合によっては配達料の上乗せや配達中止という事態が起こり、宅配制度
そのものが根底から崩れるおそれがあるそうです。そしてさらには、新聞の
使命である、全国くまなく等しく情報や知識を届けることが出来なくなり、
民主主義の維持・発展に(ry
なんか風が吹けば桶屋が儲かる的な感じですね。
「特殊指定」の見直しを憂慮するよりも、若い世代での新聞離れを
憂慮すべきだと思ってしまいます。
あ、民主主義の維持・発展のため、新聞離れつつあるある若い世代に、
全国くまなく等しく情報や知識を届けるという使命を担う新聞を格安で
読んでもらうことは「正当かつ合理的な理由」にならないですかね。
…はい、ごめんなさい。
URLリンク(blog.kyoto-u.com)
177:名無しさんの主張
06/06/07 22:29:34
新聞の「特殊指定」存続へ、公取委が与党幹部に見解
公正取引委員会は31日、自民党の中川政調会長ら与党幹部に対し、独占禁止法に基づ
いて新聞の同一紙・全国同一価格での販売などを定めた「特殊指定」について、「今回の
見直しでは結論を出すことを見合わせる」との見解を文書で伝えた。
6月2日の自民党独禁法調査会で正式に表明する。
これにより、新聞の特殊指定は今後も存続することになった。
こうした動きを受けて、自民党新聞販売懇話会の議員立法検討チーム(座長・高市早苗
衆院議員)は、特殊指定廃止に歯止めをかける独禁法改正案の国会提出を見送る方針だ。
新聞の特殊指定をめぐっては、昨年11月、公取委が廃止の方向で見直しを検討する考
えを表明。日本新聞協会は「戸別配達網を崩壊に向かわせ、多様な新聞を選択できるとい
う読者・国民の機会均等を失わせる」と強く反対。自民、公明、民主、共産、社民各党も
そろって特殊指定堅持を訴えていた。
公取委は「特殊指定の見直しについて」と題する今回の見解の中で、結論を見送る理由
について、「議論がかみ合っておらず、これ以上の議論を続けても特段の進展は望めない
状況にある」と説明している。
中川氏は党本部で記者団に対し、「(公取委は)多くの人の反対の声に応えて、見送り
の判断をされたと思う」と公取委の見解を評価した。自民党の保岡興治・独禁法調査会長
は31日夕、記者会見などで「全政党の反対がある以上、公取委としても新聞の特殊指定
の存続を認めざるを得ないということだ」「この状況では、10年たっても特殊指定は廃
止できない」と語った。
(2006年5月31日23時17分 読売新聞)