【渇水再び】早明浦ダム その8【どこまで回復?】at RIVER
【渇水再び】早明浦ダム その8【どこまで回復?】 - 暇つぶし2ch2:川の名無しのように
08/10/06 11:19:30 B7r3N4/J0
徳島県vs香川県で煽る人。ひたすらバカだのアホだの罵るだけの
方は別のスレでやるように。

【四国三郎】  吉野川  【第十堰】
スレリンク(river板)

3:川の名無しのように
08/10/06 12:59:18 ZH3j5e6s0
├〒├〒├〒├〒ε=( ┌┌┌┌┌ *'ー')┐<ヒャッハー(代理)

4:川の名無しのように
08/10/06 14:11:08 pngA5ojY0
>>1

5:川の名無しのように
08/10/06 16:50:15 ic8Dzigc0
早明浦上流で90ミリ降雨/4次制限一時解除
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 東シナ海の低気圧や気圧の谷の影響で、四国地方は5日未明から雨が降り始め、
早明浦ダム上流域では午後10時までに90・5ミリの雨を観測した。吉野川水系
水利用連絡協議会(会長・木村昌司四国地方整備局長)は同日午後1時から、
4次取水制限を一時解除し、同ダムの貯水に専念。貯水率は8月19日以来の20%台
に回復した。同整備局は「降雨次第だが、貯水率の回復は数日続く見込み」としている。

 取水制限の一時解除は、早明浦ダム下流の池田ダム地点で相当量の流量を確保できる
見通しが立ったことから、踏み切った。早明浦ダム下流域でも77・7ミリの降雨を記録。
5日午後10時現在の貯水率は20・7%(平年値90・2%)と前日から4・2ポイント
上昇した。高松地方気象台は早明浦周辺で6日明け方までに約30ミリの降雨を予想しており、
一時解除は6日も終日続く見込み。

 香川県内でも5日は終日、降雨を観測。同気象台によると、同日午後10時までの降水量は、
多度津71・5ミリ▽滝宮60ミリ▽高松55・5ミリ▽財田55ミリ―を観測した。

 香川県内15ダム(府中ダム除く)の平均貯水率は、5日午前零時現在81・7%(平年79%)。
貯水率100%の千足ダム(東かがわ市)、田万ダム(綾川町)を除く他ダムでも今後、貯水率の
回復が見込まれるが、県水資源対策課は「ある程度の改善は認められるが、厳しい状況に
変わりはない」としている。

 高松地方気象台は「6日明け方まで降雨はあるが、以降はまとまった雨は期待できない」
としている。

 また、一時解除に合わせて、中断していた香川用水調整池(三豊市)の試験湛水
(たんすい)を再開した。

6:川の名無しのように
08/10/06 17:00:24 ic8Dzigc0
早明浦ダム:吉野川水連協、取水制限を一時解除 /徳島
URLリンク(mainichi.jp)

 早明浦ダム(高知県)下流域の利水調整をする吉野川水系水利用連絡協議会は、
5日午後1時から香川・徳島用水の取水制限を一時解除した。ダム周辺では、
午前0時~午後7時の間、上流域で80・6ミリ、下流域で65・8ミリの雨量があり、
両用水の分岐点の池田ダム(三好市)への流量が十分見込めると判断した。

 取水制限の解除は2日ぶり。香川用水への供給量は毎秒6・59トン、徳島用水へは
同29・19トンとなる。早明浦ダムの貯水率は午後7時現在で19・1%まで回復した。

毎日新聞 2008年10月6日 地方版

7:川の名無しのように
08/10/06 17:12:32 zuqNSDXRO
1乙
皆さん喧嘩は余所でしましょう。

8:川の名無しのように
08/10/06 17:14:09 lYqGslz60
四国のキューバ

9:川の名無しのように
08/10/06 17:56:40 GGNoq5bM0
おお
25パー超えてまだそこそこ流入してるじゃん
よかったよかった

10:川の名無しのように
08/10/06 17:57:33 vU58WEBH0

,━━ヽ
         ┃     ┃
         ┃ ― ― ┃
        [|  ´ ∪ ` |]  
         |  ー   |
         \__㎜__/
        /~  ∨ `ヽ
        /_ SoftBank|__|
        | | HAWKS | |
    | ̄ ̄■|〓〓回〓■  ̄ ̄|
    |__●|   |_|  ●__|
    |\   \  Λ  )    \
      || ̄ ̄ ̄■   ■ ̄ ̄ ̄ ̄||
           (_ヽ (_ヽ

11:川の名無しのように
08/10/06 18:02:37 cZfEtkJg0
お~い志村~!
頭頭!

12:川の名無しのように
08/10/06 18:04:00 IgARb61t0
>>1
大川村の早明浦情報はとっくの昔にデジカメ更新して
ページも更新されてるから。
 
役場は半分近くまで水没してる。
URLリンク(www.vill.okawa.kochi.jp)

13:川の名無しのように
08/10/06 18:15:13 27mLKenX0
毎度思うが、ページのデザインをリニューアルする気はないのか。
もうちょい、さw

14:川の名無しのように
08/10/06 18:35:50 weQps6UL0
>>10
野球板に(・∀・)カエレ!!

15:川の名無しのように
08/10/06 18:55:05 0/0sd0LB0
四国の水不足(渇水・給水制限) その9
スレリンク(sikoku板)

16:川の名無しのように
08/10/06 19:20:27 ukueMZgz0
いつの間にか1000行ってるし。
せっかく作ったんだから載せてくれ。

△▽・・・平均雨量より100mm~199mmの差・もしくは極端な少雨
▲▼・・・平均雨量より200mm以上の差

本山 月平均 2003 2004 2005  2006  2007 2008 
01月  061  088  019▽ 024  070  013▽ 107
02月  086  077  079  122  177  102  068
03月  182  152  250  134  133  116  251
04月  200  187  283  080▽ 495▲ 085▽ 182
05月  232  471▲ 263  129▽ 469▲ 162  351△
06月  357  291  435  060▼ 368  110▼ 301
07月  367  272  319  284  494△ 737▲ 088▼
08月  394  356  1393▲ 258▽ 354  311  087▼
09月  407  349  753▲ 662▲ 347  424  186▼
10月  151  193  568▲ 089  056  092  109(5日迄)  
11月  142  227  131  083  082  017▽
12月  054  066  206△ 025  086  101

本川 月平均 2003 2004 2005  2006  2007 2008 
01月  078  086  018▽ 031  091  015▽ 124
02月  104  085  083  130  142  128  073
03月  216  190  165  206  136  160  280
04月  264  266  263  097▽ 447△ 078▽ 231
05月  295  627▲ 352  166▽ 498▲ 156▽ 264
06月  393  382  510△ 075▼ 376  207▽ 349
07月  470  313▽ 342  346  496  766▲ 057▼
08月  534  512  1742▲ 171▼ 573  475  192▼
09月  472  379  1368▲ 908▲ 390  627△ 208▼
10月  178  190  542▲ 079  055▽ 127  122(5日迄)
11月  134  253△ 173  093  167  033▽
12月  062  058  156  052  104  116

※2005年9月
本山 5日 103mm 6日 448mm(観測点史上最大)
本川 5日 127mm 6日 713mm(観測点史上最大)
※2004年10月
本山 19日 117mm 20日 334mm
本川 19日 102mm 20日 304mm
(台風23号 URLリンク(ja.wikipedia.org) )

17:川の名無しのように
08/10/06 20:11:21 n6cF3SRl0
早明浦周辺に雨…貯水率20%台に 10/6
URLリンク(www.rnc.co.jp)
 低気圧の影響で、早明浦ダム周辺でもきのうからけさにかけてまとまった雨を観測し、貯水率もこと
し8月以来の20%台に回復しました。
 四国地方では昨日未明から今朝早くにかけて雨が降り、早明浦ダムでは上流域で92.8ミリ、下流
域で79.7ミリの雨量を観測しました。貯水率も午後5時現在25.2%にまで回復、ことし8月19日以
来の20%台となり、今後しばらくは回復が続くとみられています。また香川県内15のダムの平均貯水
率は84.7%に、ため池の貯水率も68%といづれも平年を上回るまで回復しました。
 高松地方気象台では「今後しばらくはまとまった雨は期待できない」としていて、香川県では引き続き
節水を呼びかけています。

18:川の名無しのように
08/10/06 20:26:19 n6cF3SRl0
早明浦ダム水位、少し回復 08年10月06日
URLリンク(www2.rkc-kochi.co.jp)
 今回の雨で、早明浦ダムの貯水率は30%前後まで回復が見込まれるため、取水制限は一時的に解除
された。四国地方整備局では、今後の天候を見て、取水制限を再開するかどうか判断するとしている。

19:川の名無しのように
08/10/06 20:32:03 HalhRrce0
じゃあ、来年また逢おう
さよなら!!!!!

20:川の名無しのように
08/10/06 20:34:07 zbz801yG0
90mmで30パーセントは一応正解だった?
さて次の雨は何時かな。

21:徹底した節水にご協力おねがいします
08/10/06 21:14:04 LXvxUxgU0
このごろの少雨傾向では、30%程度では安心できない。
湯水の如く水を使える日はいつ来るのか・・・。

22:川の名無しのように
08/10/06 21:40:31 Zu3eQp/40
もうダムぽ;;

23:川の名無しのように
08/10/06 21:45:08 nBn4zFioO
同じような雨があと4回は降らないと安心できない

24:川の名無しのように
08/10/06 21:47:42 gLaqWxed0
>>1 乙といいたいところだが
前スレ間違ってるぞ
過去スレの一番下のこれな
スレリンク(river板)

すまん。
祭りがなくてほっとしている
湯水のように水を使ってる早明浦ダムがある県民がいってみるw

25:川の名無しのように
08/10/06 22:45:23 IZ59FxlW0
>20
26%なのに、30%になったつもりか?
どんだけ甘いんだ。

26:川の名無しのように
08/10/06 22:50:21 9QFQpty50
このまま流入が続けば放流が始まるまでに30%近くまでは行くと思うぞ

27:川の名無しのように
08/10/06 23:04:55 K2F3/KyVO
放流しなければ100%も夢じゃないよ!
て話ですね、わかります。

28:川の名無しのように
08/10/06 23:15:03 B7r3N4/J0
いや、流域にこれだけ雨が降ってれば充分地面にしみこんでいるんで、
当分は放流よりも流入過多になるだろうから30%くらいまでは行っても
不思議では無いって話。

29:川の名無しのように
08/10/06 23:24:43 obJGrwFr0
確かに30%くらいまではいきそうだな。
ただ・・・まだ30弱という貯水率って少ないよねぇ。

30:川の名無しのように
08/10/06 23:28:32 nOobAUsM0
>>925
池田ダムの流域が大きいの知らないの?
早明浦ダムと池田ダムで放水量を調整しながら放流してるんだよ。
5000m3/sを早明浦ダムから流したら何のための洪水調整機能なんだよ。
早明浦ダムでピーク流量を5000m3/s調節出来れば池田ダムはその分運用
に余裕ができるので下流の河川状況を見ながら放流できるんだ。
それだけで氾濫区域は大幅に減るんだけど、ダムが複数ある事の
メリット知らないの。

31:川の名無しのように
08/10/06 23:54:24 IZ59FxlW0
なんか、前スレにレスしている馬鹿がいるね。
粘着すんな。アホ。

32:川の名無しのように
08/10/07 00:22:25 txWHWGpF0
上から目線で書き込みって・・・
それだけ物知りなら、もう少し目線さげて説明してあげればいいのにねぇ。

33:川の名無しのように
08/10/07 00:23:50 5hOTQ0AO0
10月6日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:3966万/(17300-1800?)万=25.6%
利水容量:3966万/(17300-1300)万=24.8% (10月10日換算)
有効容量:6205万/28900万=21.5%
流入量:789.2万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:2340.6万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:100.0万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:2224.0万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月6日 9:00時点)
有効容量:64.6万/305万=21.2%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4103.4万/(3510+2960-210+670)万=59.2%
有効容量:4103.4万/(4760+2960+1170)万=46.2%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:24.8万
有効容量:652.5万/836万=78.1%(鏡ダム)

34:川の名無しのように
08/10/07 00:24:49 XzfZGb2E0
リア厨だから仕方ない。

35:川の名無しのように
08/10/07 00:29:37 6xtPIOF10
スレが変わっても、IDに注目して無くても
アホはすぐにわかるな

36:川の名無しのように
08/10/07 00:33:11 5hOTQ0AO0
訂正。
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
取水量:86.4万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:2137.6万(吉野川本流)

37:川の名無しのように
08/10/07 00:33:27 KEkikPEj0
渇水スレらしく、乾ききった人がいるわ

38:川の名無しのように
08/10/07 00:52:06 AFROcJoY0
まあ、普通にキチガイだなw
この手のやつはどのスレにもいる。

39:川の名無しのように
08/10/07 06:12:36 fZQ9EpVOO
【防犯】フランスパンの1本売りを警察の許可制に「武器としての破壊力が大きい」

スレリンク(bread板)

40:川の名無しのように
08/10/07 11:35:30 X2k6qEAnO
地味に降ってるね
もっと前線が北上しないかな

41:川の名無しのように
08/10/07 12:00:47 821pQb5m0
30%台半ば回復へ/早明浦ダム貯水率
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 5、6日に降った90ミリを超える雨により、早明浦ダムの貯水率は6日午後8時現在、
前日に比べ5・9ポイント増の25・6%(平年値90・3%)まで回復した。
吉野川水系水利用連絡協議会(会長・木村昌司四国地方整備局長)によると、
当分の間は流入が続くため、貯水率は30%台半ばまで上昇する見込み。

 早明浦ダム上流域では、5日午前2時から6日午前6時までに合計92・8ミリの
降雨を記録し、10月に入っての降雨量は110・ミリ(月平年値189・0ミリ)となった。

 香川、徳島両用水の取水地点の池田ダムがある下流域でも、5日午前1時から
6日午前7時にかけて合計79・7ミリの雨が降った。池田ダムだけで両用水への
供給を賄える状態が続いており、取水制限の一時解除は今週後半まで継続できる見通し。

 同整備局によると今後、雨が降らなかった場合、貯水率が再びゼロになるのは
12月上旬以降という。貯水率ゼロになった時点から緊急放流する発電用水は、
2183万5千トン(6日午前零時現在)を貯留している。

URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
早明浦ダムの貯水率は25%まで回復し、旧大川村役場は2階部分まで水没した
(6日午後3時48分)=高知県大川村

42:川の名無しのように
08/10/07 16:07:16 Tq+vpuV50
>>31
逃げんのかwクズw
論破されまくり総スカンされまくり涙目敗走バカスwww

43:川の名無しのように
08/10/07 16:17:24 Nxjqkqd10
いや、もう呼ばなくていいから、マジで。勘弁。
みんなわかっててスルーしてんだから。

44:川の名無しのように
08/10/07 16:55:31 Y87v3CLOO
ああ 人は 昔むかし
猿だったのかも知れないね
こんなにもこんなにも
バナナが恋しい

45:川の名無しのように
08/10/07 17:48:14 a1NU5z4O0
これで年は越せる

46:川の名無しのように
08/10/07 18:30:34 WNq+wamU0
早明浦だけで65000(千m3)、あと他のダム分(大橋・長沢・大森川・稲村等)もあるのに・・・
吉野川流域人口50万人と同程度の人口規模なのに、満水時でも30000程度、雨不足なら20000以下で一冬凌いでる街もあるんだから。
もちろん雨量もダムの規模も徳島以下。
それでもそんな困ることはないし。

47:川の名無しのように
08/10/07 18:47:04 COu256r40
発電用水の返却済んだのかな?

48:川の名無しのように
08/10/07 19:33:28 Ikqt384h0
>>46
その条件に合いそうなところで広島の芦田川が思いついたが、
流域面積が違うし平均流量や利用状況も違う。
人口規模だけで比較するのは適切ではなさそうだ。

49:川の名無しのように
08/10/07 21:27:15 RWO8sxWeO
もう100%まで溜め続けちゃいな!

50:川の名無しのように
08/10/07 22:15:47 wt6yAG0U0
小雨が降ってるね。1mm以下です。

51:川の名無しのように
08/10/07 22:47:49 fSFoReI40
早明浦バリア出現
URLリンク(www.jma.go.jp)

52:川の名無しのように
08/10/07 22:55:53 NRkSchRu0
愛媛の辺りの境目直線過ぎだろw
画像処理バグってるんのかと思った

53:川の名無しのように
08/10/07 23:28:16 X2k6qEAnO
>>52
単なるレーダーの不調だよ
こんなスッパリと直線で切れたりしない

54:川の名無しのように
08/10/08 00:00:45 xz5vrcpY0
URLリンク(tenki.jp)
やっぱそうなのかね
でもこの動きみると全く雲が消えるって訳でも無いのな

55:にわ
08/10/08 00:41:34 G3ex719t0
>>47

水利規定だと、利水分が100%近くまで回復しないと発電分が貯められないので、
当分は発電分の返却はないと思われ。

56:川の名無しのように
08/10/08 01:16:53 IOoEKPmu0
基本的に水力発電の電力が必要なのは夏場の日中(電力ピーク時)だけだから。
今は原発と火力の電力で十分まかなえる。


57:にわ
08/10/08 11:03:04 G3ex719t0
>>56

理論上はそうだが、実際は違う。

火力、原子力は部分負荷運転が苦手だし(効率が悪くなる)、
一旦停めると再起動が大変(ボイラーが暖まるまで時間かかりまくり)なので、
火力・原子力が経済的に運転できるよう、どこかしらの水力は常に運転してるよ。

あと、負荷の短時間の細かな変動によるショックを吸収する役割も担ってるので、
(脇役的存在だが)水力発電の電力は一日中必要です。

ついでに、冬場にもピークはあります。北国のことも忘れないであげて…。

長文スマソ。

58:川の名無しのように
08/10/08 13:26:17 Ld/7qvlD0
最近、冬場のピーク電力と夏場のピーク電力の差が縮まっているからなぁ。
今年は、石油の値上げで ガス、灯油から電力へのシフトも増えるんじゃ
ないかと....


■四国の発電の割合
URLリンク(www.yonden.co.jp)

URLリンク(www.toyro.co.jp)

59:川の名無しのように
08/10/08 14:03:56 heOePqMFO
>>58
原油価格が暴落してるんだが

60:川の名無しのように
08/10/08 14:46:14 Ld/7qvlD0
原油価格が下がれば、電気代の値上げも押さえられる。 ww

原油価格暴落って言っても、以前のように30ドル台まで下がりそのまま
ずっと30ドル台で安定すればいいけど。
ヒートポンプの性能向上と電気代の安さで、同じコストで得られる熱量は
電気の方が有利でしょう??  特にオール電化の夜間電力は!

とはいえ、我が家は灯油ストーブ&灯油温水器のまんまなのだが....
灯油価格の下落で、オール電化への踏ん切りもにぶっちゃうよ。

61:川の名無しのように
08/10/08 17:44:50 b2yfSg3f0
早明浦の発電時最大放流量は規模の割に意外と少ないんだな。(65m3/s)
以前奈川渡ダム見学ツアーで所長さんに話を聞いたときは、全開で発電放流してたら
1日もしないうちに空になるみたいなことを言ってて半信半疑で驚いたのを思い出すが、
あっちは有効貯水量94000千m3の発電時最大放流量は540m3/sだから、数字的にも頷けるのか。

62:川の名無しのように
08/10/08 18:07:23 XfLNQQPb0
>>61
早明浦ダムと小歩危ダムで揚水発電が実現していたら、奈川渡に近いような
巨大発電機つけたんだろうけどなあ。

63:川の名無しのように
08/10/08 21:53:15 zldDEGgM0
21:00 28.9%

64:川の名無しのように
08/10/08 22:18:04 zldDEGgM0
水力発電といえば高知県の魚梁瀬ダム。
高知県でも雨量の多いところだと思う。年間4000mm以上。

65:川の名無しのように
08/10/08 22:55:16 n8haz9TC0
URLリンク(www.vill.okawa.kochi.jp)

66:川の名無しのように
08/10/09 00:00:25 +hs5nD54O
【祭】ダム板誘導専門の釣師がウィルスに感染して、本名住所電話メアドを晒してるぞー(^o^)ノ

スレリンク(bread板)


67:川の名無しのように
08/10/09 00:58:42 U6pq+Brl0
23:00 68010 29.0% で
24:00 68110 28.7% って・・・

 貯水量増えてるのになんで貯水率減ってるの???  orz
 教えて優しいえろい人

68:川の名無しのように
08/10/09 01:13:58 6X6eqaT30
何度か率の調整があるね。
同じ貯水率でも、日(年月)によって貯水量がだいぶ違うことがあるし。

69:川の名無しのように
08/10/09 01:14:23 g5qjS8xL0
23:00 (6801-2283)/15580=28.99%
24:00 (6811-2310)/15700?=28.66?%

70:川の名無しのように
08/10/09 01:55:33 U6pq+Brl0
>>69
> 23:00 (6801-2283)/15580=28.99%
> 24:00 (6811-2310)/15700?=28.66?%
          ↑   ↑
         ここ と ここ
発電用 と 利水の基準 って事ですか?
どこか見たらわかるのでしょうか?
もうすぐ30%だ~ ってwktkしててガクッときたもので(ry

71:川の名無しのように
08/10/09 07:59:24 YwkdDLGJ0
「池田総合管理所」と「川の防災情報」で、
0時の利水貯水量と、正時?の利水貯水率と、有効貯水容量が
わかるので、そこから確保容量(分母)を計算してます。
公式な物は探し出せてません。

72:川の名無しのように
08/10/09 08:26:23 zFeJdVCt0
あ~あ 当分給水車は見れそうにないですね・・・
ところで 渇水騒ぎの中、高松ではミネラルウォーターやジュースの売上はどうだったんでしょうね?
口にする水分を水道に頼らないのも節水になるのかな?
除湿機使って、水を集めて庭に蒔くとか・・・


73:川の名無しのように
08/10/09 10:43:57 1k5gWoKO0
夏のほうが冬より降水量が多いから、治水の為に空けとかなきゃいけないスペースが多いので分母が小さくなるんじゃなかったっけ?

74:川の名無しのように
08/10/09 17:38:45 JosZI4c10
URLリンク(www.pref.kagawa.jp)
"降雨及び貯水率の状況"ってやつをたまに見てる
冬に確保貯留量が下がるのは、平年の貯水量の動きにあわせてるだけかな

しかしいつ見ても取水制限(笑)なグラフだ

75:川の名無しのように
08/10/09 20:58:30 1hEwwacG0
ってか、あの水没してる役場から、
コンクリートとか溶け出さないの?

76:川の名無しのように
08/10/09 21:04:53 KKy51v2HO
>>75
既に溶けてカスしか残ってないと思うよ。
最近施工したコンクリート擁壁を心配するなら分かるけど。

77:川の名無しのように
08/10/09 22:20:18 8wnkK8P/0
>>75
常に水があるから
空気中よりも水和反応が進んでいると思われ

78:川の名無しのように
08/10/10 04:25:11 27zVLu3Z0
>>74
こうみると平6渇水が大したこと無かったように見える不思議。
5時間給水までいったはずなんだけどね。

79:川の名無しのように
08/10/10 11:56:31 mPXOnZI70
30%超え

80:川の名無しのように
08/10/10 17:05:13 Yq9QHWCu0
早明浦ダム:あすから冬運用 取水制限は2次が最高、30%削減 /香川
URLリンク(mainichi.jp)

 早明浦ダム(高知県)の利水調整をする吉野川水系水利用連絡協議会は11日から、
ダムの運用基準を冬場用に移行する。

 冬は水の供給量が少なくなるため、夏と同じ削減率だと必要な水量を香川・徳島用水が
確保できなくなる。そのため、現在の第4次までの取水制限を第2次までとし、
削減率も最大60%から30%に緩和する。

 9日午後3時現在の貯水率は29・5%。現在は両用水の分岐点である池田ダム(徳島県)
地点で十分な流量が確保できるとして、取水制限は解除中。協議会は、11~12日にも、
第2次取水制限を再開する予定。削減率は香川用水30%、徳島用水20・2%。

毎日新聞 2008年10月10日 地方版

81:川の名無しのように
08/10/10 21:43:57 FQaafIix0
今晩、雨降るかな。

82:川の名無しのように
08/10/10 22:30:53 FQaafIix0
少し降ってるようですね。

83:川の名無しのように
08/10/10 22:47:15 IgVnrYA/0
石手川ダム→面河ダム→吉野川&銅山川ダム群の
「恵みの雨」コースかな?

84:川の名無しのように
08/10/10 23:57:14 4QdNW7Hg0
結構集中豪雨じゃね?

85:川の名無しのように
08/10/11 00:06:52 l5eACnE90
これなら、神無月のイベントは無しで貯水潤いそうだ
励んでる皆に感謝

86:川の名無しのように
08/10/11 00:12:19 6KNgtQac0
オカルト系の人の変なというか嫌なところは、こういう風に何事も全て自分達の
思った通りに動いていると自画自賛しちゃうところだよな。

87:川の名無しのように
08/10/11 00:40:12 mJzsrnPj0
新宮ダムの貯水率がおかしいねぇ。
誤(有効貯水率):377.7万㌧/(670+500)万㌧=32.3%
正(利水貯水率):377.7万㌧/670万㌧=56.4%

早明浦ダムの確保量(分母)もよくわからない。
15800万㌧(10月10日)
15820万㌧(10月11日)
16000万㌧(10月12日以降)
かな?

88:川の名無しのように
08/10/11 00:56:36 Gx7g/6hE0
毎年渇水騒ぎが終わると、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」と揶揄されているが、
今年は「喉元を過ぎてないのに熱さを忘れている」みたいだわ
香川県よ!まだ終わってないぞ!!

89:川の名無しのように
08/10/11 00:58:29 x+0JI6joO
香川だけどかなり雨降ってる
予想GUYだ

90:川の名無しのように
08/10/11 01:04:20 mJzsrnPj0
がいな雨じゃったのぉ。

91:川の名無しのように
08/10/11 01:44:39 XG5ov9NQ0
雨よ降れ降れ~ 悩みを流すまで^・・・淡谷のり子(歌1938年)

92:川の名無しのように
08/10/11 01:56:33 pqPZZr/f0
池田 どしゃぶり

さめうらはどうだ?

93:川の名無しのように
08/10/11 02:02:50 WAte8RKs0
いい感じに降ったみたいだな
5%くらいは足しになるかな

94:川の名無しのように
08/10/11 02:14:18 6KNgtQac0
本川でも5mm/hの降雨があるね。一晩降り続けば、かなり回復しそうだな

95:川の名無しのように
08/10/11 02:50:21 hYtJh1yG0
善通寺の釈迦如来様に感謝

96:川の名無しのように
08/10/11 02:57:44 pqPZZr/f0
しかしミラクルです

これだけ周囲は降ってるのに、さめうらダムへの流入量は
すでに下がってきています

変態としか言いようがありません

97:川の名無しのように
08/10/11 03:04:03 6KNgtQac0
もう、いちいち説明するのも面倒くさくなってきたw

てか、ついこの間結構降ったのにまだ保水する能力があるって言うんだから、
やはり里山と森林てのは偉大だよな。

98:川の名無しのように
08/10/11 03:17:16 6r1Z7ukH0
3時の雨雲状況、正に早明浦バリア発動中だなw

99:川の名無しのように
08/10/11 03:21:35 gE3n/1bRP
早明浦バリアが破られるのは、巨大な台風が直撃でもしない限り無理だろ
それかバリアが休んでる間か

100:川の名無しのように
08/10/11 03:51:33 pqPZZr/f0
>>97
説明するのも面倒くさいってのは俺へのレスか?

そしてお前が言いたいことは「降った雨がすぐに流入するんじゃなくて、
いったん森林が吸い込んで、徐々にダムに流れ込むからタイムラグがある」
って言いたいんだろ?そんなことわかってるっつーの。

それを考慮したうえで、降ってる降ってる言ってる最中から流入量が
減ってる場合ってのは、その後に流入量が増えることもないんだよ。
今まで貯水率回復に繋がった雨は、全部緩やかではあるが
右肩上がりで流入量が増えてるんだよ。

今回の雨は残念ながらハズレだ。

101:川の名無しのように
08/10/11 03:59:15 59E/93jN0
いやおかしいな
URLリンク(www.river.go.jp)

の3:50分のレーダーなんて理想的に降っているのになぜ増えん?


102:川の名無しのように
08/10/11 07:04:31 EDir80Hk0
降雨量20mm前後で流入量は増えんよ
さめうらの流入量が増えだすのは40mmを超えた場合。

103:川の名無しのように
08/10/11 07:24:27 ONqpCzpj0
>>86のような構ってちゃんは、脳内疾患を放置してるから
何かにつけて噛みつかないと気が晴れないのは
眺めてて哀れだな

というか、いい加減正体バレてるくせにあちこち顔出すなよ
変態ストーカー運営のrifi

104:川の名無しのように
08/10/11 07:34:15 XlTXQuQv0
>>95
今回もだが、他の方々がへそ曲げるから贔屓目はよしといてくれ
どうなってもしらないぞ


105:川の名無しのように
08/10/11 09:08:44 IIhdg4770
>>100はなんで機嫌が悪いの?馬鹿なの?

106:川の名無しのように
08/10/11 18:43:16 6KNgtQac0
>>100
いやあ、すまんかった。1時までのデータで順調に降水量、流入量とも増えつつあったんで
行けるかなと思ってたが、見事に1時以降ほとんど降らなんだな。失礼な事を書いて申し訳ない。
結局トータル20mmでは焼け石に水でした。

>>103
rifiってなに?なんならfusianasanしてみようか中央高地方面のCATVのIPが出るだけだけどw

107:早明浦ダム
08/10/12 00:30:55 a8GxkwRE0
10/12 0:00時点(単位:万㌧)
利水貯水容量:4996/15820=31.58%
確保量超過分:0/1480=0%
発電単独容量:2373/3600=65.91%
洪水調整容量:0/8000=0%
-----------------------------------
有効貯水容量:7369/28900=25.49%

108:川の名無しのように
08/10/12 04:36:30 jQ56wqd00
貯水率回復わずか30%台/早明浦ダム
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 吉野川水系水利用連絡協議会(会長・木村昌司四国地方整備局長)は10日、
一時解除している香川、徳島用水の取水制限を14日午前10時から再開すると発表した。
早明浦ダムの貯水率は10日に30%台まで回復。今後降雨がない場合でも、
さらに1週間程度は上昇が続くが、回復はわずかで30%台前半にとどまる。

 10日午後8時現在の貯水率は30・5%(平年値89・3%)で前日より0・8%上昇した。
30%台は8月12日以来。ただ、この時期では過去最低の貯水率で、今後降雨がなかった
場合は12月初旬にも再びゼロに落ち込む見込み。

 ダム上流域では5、6日に92・8ミリの雨が降り、香川、徳島用水の取水地点の
池田ダムがある下流域でも79・7ミリを記録した。池田ダムへの流入だけで両用水への
通常時の供給量を賄えるため、5日午後1時に取水制限を一時的に解除した。
池田ダムへの流入量は徐々に減少し、14日には通常時の供給量を下回る見通しのため、
取水制限を再び実施する。

 11日から来年3月までは、農業用水の需要減少で通常時の供給量が低下するため、
取水制限のカット率を冬場の渇水の基準に変更する。貯水率の回復が40%までだった場合、
冬渇水の2次制限に入り、香川用水のカット率は30%。夏渇水の4次制限の
カット率60%から切り替える。

 また、11日からは発電用水を貯留できる容量が3600万トンとなり、1000万トン増加する。
発電用水は10日午前零時現在、2230万トン貯留している。

109:川の名無しのように
08/10/12 07:57:01 7mXuu0DI0
11日から非かんがい期に入り徳島の不特定用水が大幅に減少する。
具体的にいくらになるのか?

110:川の名無しのように
08/10/12 10:49:58 lPpM+YBc0
昔香川に住んでたから早明浦ダムと
高知の人には頭が上がりません

111:川の名無しのように
08/10/12 16:03:30 b1fENMwi0
32 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/11(土) 17:13:07 ID:EVB4tZWb0

【ダム】黒部ダムに全長15m前後の首長竜らしき生物が出現。協会はクロベッシーと命名
スレリンク(river板)l20


112:川の名無しのように
08/10/12 17:41:00 CbyOTT/u0
【ダム】別子ダムに全長15m前後の首長竜らしき生物が出現。協会はキュウベッシーと命名

113:川の名無しのように
08/10/13 00:26:20 j64eNmEg0
10月12日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:5111万/(17300-1480)万=32.3%
有効容量:7500万/28900万=26.0%
流入量:134.7万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:406.3万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:54.8万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:356.3万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月10日 9:00時点)
有効容量:97.9万/305万=32.1%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4424.0万/(3510+2960-210+670)万=63.8%
有効容量:4424.0万/(4760+2960+1170)万=49.8%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:35.0万
有効容量:657.0万/836万=78.6%(鏡ダム)

114:川の名無しのように
08/10/13 17:58:59 IWkc8D710
├〒├〒├〒├〒ε=( ┌┌┌┌┌ *'ー')┐<ヒャッハー(代理)

115:川の名無しのように
08/10/14 00:22:32 CC76ZHym0
10月13日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:5224万/(17300-1540?)万=33.1%
有効容量:7625万/28900万=26.4%
流入量:122.3万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:349.4万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:54.8万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:298.1万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月10日 9:00時点)
有効容量:97.9万/305万=32.1%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4440.4万/(3510+2960-210+670)万=64.1%
有効容量:4440.4万/(4760+2960+1170)万=49.9%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:29.6万
有効容量:655.9万/836万=78.5%(鏡ダム)

116:川の名無しのように
08/10/14 01:24:44 cfVGkFHkO
【ネット】さよならダム板!10/31をもって閉鎖へ。今後は他の騙しスレと合併し「詐欺板」を新設

スレリンク(kinoko板)

117:川の名無しのように
08/10/14 02:51:30 B9WNlhOgO
今日は雨です

118:川の名無しのように
08/10/14 03:17:04 +OHjSBJ+0
今日そこそこ降りそうだね
計50~70ミリ行きそう。上手く行けば40%狙えるかも。

119:川の名無しのように
08/10/14 03:17:09 GOsD9Px7O
>>116
キノコ板なんてあるんだな知らなかった

120:川の名無しのように
08/10/14 03:21:33 f9xB62niP
>>119
できたばっかりの板だよw

121:川の名無しのように
08/10/14 04:01:01 hGt72Nd20
>>109

15t/秒に。

122:川の名無しのように
08/10/14 05:59:52 ZGcsc/9O0
降水ナウキャストけっこうすごいなあ

123:川の名無しのように
08/10/14 06:00:52 Q7OZBENF0
今、レーダー見る限り土砂降りでんな
よかったね四国人よ

124:川の名無しのように
08/10/14 06:20:53 2E4q5/FJ0
早明浦ダムに水がないだけで他の四国のダムはいまタップリと水はあるよ。
早明浦が四国の水ガメなんていうから変に誤解される。

125:川の名無しのように
08/10/14 06:55:00 2KHfhBPd0
一気に水不足解消?

126:川の名無しのように
08/10/14 07:30:39 ypEcpS4V0
10月10日から非かんがい期になって、放流量が自動的に減少するから
水不足解決。つまり徳島の不特定用水が水不足の原因。

127:川の名無しのように
08/10/14 07:59:13 X0w7tLPY0
>>124
まあ、徳島県人から見れば「四国のみずがめ」ではなくて
「徳島の治水ダム」だな。
香川県人から見れば「香川のみずがめ(穴あき)」だけど。


128:川の名無しのように
08/10/14 08:36:51 aKAxPqNO0
徳島にしてみれば愛媛や高知から流れてきた川の水に関することで
なんで香川に文句言われなきゃいかんのかって気分だろうな

129:川の名無しのように
08/10/14 11:31:42 ypEcpS4V0
香川も建設費を負担して高知にダムを造って、その高知の水を
香川にもってくるのに、なんで徳島が文句いうのか?

130:川の名無しのように
08/10/14 12:56:15 erX8yS1S0
>>126
ばかかおまえは?
そんな事言ってるから、香川県人=朝鮮人といわれるんだ。
自分の都合でしか物を言わずに、思い通りにならないと他者を非難する。


131:川の名無しのように
08/10/14 13:03:06 erX8yS1S0
>>129
徳島が香川に水のことで文句言いましたっけ?
徳島は香川の理不尽な批判に対抗してるだけ。
それと 建設費の負担の裏にある、国と香川県の負担を差し替えてるのを知ってるの?
ダムの建設費を負担したことになっているけど、香川県の本来負担するところに国が金を出し、その浮いた分がダム建設費になってるって言われてますよ。


132:川の名無しのように
08/10/14 13:17:56 J6LrkEad0
取水制限は今月18日以降に延期 10/14
URLリンク(www.rnc.co.jp)
 早明浦ダム周辺で今月10日からけさまでに降ったまとまった雨で、今日から予定されていた取水制限の
再開は今月18日以降に延期されることになりました。
 吉野川水系水利用連絡協議会によりますと、早明浦ダム上流域では今月10日から11日にかけて20ミ
リを超える雨量が、また今日の午前4時から9時までには24.6ミリの雨量が観測されました。この雨によ
り、早明浦ダムの貯水率は今日午前11時現在で33.5パーセントまで回復しています。
 このため連絡協議会では下流域で必要な水量が確保出来ると判断し、今日午前10時に予定されていた
第2次取水制限の再開を18日以降に延期したものです。
 17日の時点で貯水率が40パーセントを超えていれば第1次に、逆に40パーセント未満なら第2次で取
水制限が再開されるということです。

133:川の名無しのように
08/10/14 16:17:06 hGt72Nd20
>>126

高知にダム作って、高知に流れた水を、
下流に流す決められた分を流した余りから
香川にもってくるわけなんで、
徳島は何も関係ない。

134:川の名無しのように
08/10/14 16:53:09 OGNV5c+20
思ったほど降らなかったんだな。

135:川の名無しのように
08/10/14 17:22:03 B9WNlhOgO
>>131
それについてのソースは?

136:川の名無しのように
08/10/14 17:47:28 A3ZU/H8e0
>>133
ダムが放流を止めてるのに、取水制限解除されて
香川に流れてる水は?
権利の無いはずの徳島の自然水と雨水ですよね~。

何も関係ないはずの徳島に香川用水の取水口がありますが?
それも徳島には関係ないんですか、そうですか。

なんなの、この香川の考え方...基地外としか思えないわ。

137:川の名無しのように
08/10/14 17:51:19 WiiVHIS90
それが理に適っているかどうかは置いておいて、徳島が水のことでよく文句を言っているのは確かだ

138:川の名無しのように
08/10/14 19:01:42 OpMuwDoK0
水利権ってそんなもんだよな
新潟の水を関東へって話も物凄い反対で立ち消えになったろ?
本音としては一滴たりとも渡したくないものさ
だからこそ香川は独自水源の開発を進めるべきだと思う

139:川の名無しのように
08/10/14 19:54:25 qpuPYS7x0
あれ、前は「洪水になったら水門を閉める香川は人間のクズ」とか言ってたのにw
全員言ってることバラバラでも香川憎しでまとまる徳島スゲェ!

140:川の名無しのように
08/10/14 21:34:34 ABBfLTDp0
URLリンク(www.vill.okawa.kochi.jp)
ほんとうにありがとうございました。

141:川の名無しのように
08/10/14 22:48:12 ATRrAhTX0
今日の雨はもう少し流入量増えるかと思ったけどね・・・

もう減ってるのか・・・

142:川の名無しのように
08/10/15 00:20:15 Si5yI+6G0
10月14日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:5425万/(17300-1470?)万=34.3%
有効容量:7850万/28900万=27.2%
流入量:225.1万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:428.4万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:54.6万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:396.8万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月14日 9:00時点)
有効容量:131.9万/305万=43.2%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4489.0万/(3510+2960-210+670)万=64.8%
有効容量:4489.0万/(4760+2960+1170)万=50.5%
取水量:52.3万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:44.5万
有効容量:676.6万/836万=80.9%(鏡ダム)

143:川の名無しのように
08/10/15 07:09:53 1BpQKkb90
>>136
池田ダムに貯まっている水は過去に早明浦ダムから放流されたもの
香川がつかっているのは、その早明浦ダムから過去に放流され貯まっていた水

144:川の名無しのように
08/10/15 07:10:44 j/VFeKxP0
取水制限を延期 早明浦ダム周辺でまとまった降雨
URLリンク(www.topics.or.jp)

 渇水が長期化している早明浦ダム(高知県)周辺で十四日未明からまとまった降雨があり、
吉野川の流量が再び増加し始めた。これを受け、四国四県や国土交通省四国地方整備局などで
つくる吉野川水系水利用連絡協議会(水連協)は、同日午前十時から予定していた徳島、香川
両県への第二次取水制限の開始を、十八日以降に延期すると発表した。

 水連協によると、十四日午前九時までに早明浦ダム上流域で二四・六ミリの雨量を観測。
下流域でも一九・三ミリの雨が降っている。

 徳島、香川両県への取水制限の一時解除や再開を判断する池田ダム(三好市)には午前十時
現在で毎秒四一トンが流入。水連協は「しばらくは両県への通常供給量(毎秒約二八トン)を
上回るだろう」としている。

 早明浦ダムの貯水率は午前十時現在で33・4%に回復している。

145:川の名無しのように
08/10/15 07:12:59 1BpQKkb90
池田ダム 貯水量1265万トン
香川用水は最大60万トンだから過去に早明浦ダムから放流されて
池田ダムに貯水されている水でまかなっている。

146:川の名無しのように
08/10/15 08:02:03 U2Cj9ne10
>>145
・池田ダム
洪水調整容量:440万㌧
利水容量:0万㌧
死水容量:825万㌧
総貯水容量:1265万㌧

147:川の名無しのように
08/10/15 08:24:15 Q7s446qT0
あの~
基本的に香川用水の水って、早明浦ダムによって調整された水を流してるんですよね?
で 水が調整できなかったら流せないんですよね?
さらに香川用水は計画当初は存在しない水ですよね?
着工が決まってから香川が割り込んで、計画が変更になったんですよね?
と言うか着工が決まりダムの規模と利用状況を見極めて割り込んできたんですよね?
割り込む限りは、当初予定の既得権は当然否定しない条件でしたよね?
要するに余った分のおこぼれを香川用水に流すようなうまい話でだましたんですよね?

この辺の捉え方に徳島と香川に大きなずれがありませんかね?
あと割り込むときの香川県政治家が他県に提示した裏取引も、香川用水が出来た時点で反故にしてますしね。


148:川の名無しのように
08/10/15 09:51:31 1BpQKkb90
またソース無しの徳島人の捏造かよ
吉野総合開発の一環として、香川用水+早明浦ダムがあるわけで
最初から早明浦ダムの水を香川にもってくるという計画

水利権の考えでは、洪水のようにつかってない水に権利はない。
そういう使ってない水を高知県のダムから香川にもっていくだけ。


149:川の名無しのように
08/10/15 09:53:45 1BpQKkb90
早明浦ダムから放流→池田ダムで貯水→香川用水
そもそも池田ダムは香川用水のために早明浦ダムの水を貯水している
ようなもの
過去にながれた早明浦ダムの水がたまっている。

150:川の名無しのように
08/10/15 09:56:45 1BpQKkb90
ソースもなし真偽不明の裏取引なんて持ち出すのは卑怯だな。
闇社会、利権社会、汚職社会では裏取引が日常的なんだろうな。


151:川の名無しのように
08/10/15 09:58:07 1BpQKkb90
ダム建設前 自然流量 毎秒13トンなのに
なぜかダムができると毎秒43トンになっている。


152:川の名無しのように
08/10/15 10:14:14 1BpQKkb90
徳島県内に徳島単独でダムをつくればよかったのにね。
しかし、四国4県や国の資金で、高知県にダム造ったんだから
徳島の独り占めはできないよね。

153:川の名無しのように
08/10/15 11:34:10 oSWyMeDb0
このスレは別にして、一般の香川人と徳島人も仲が悪いのかい?

154:川の名無しのように
08/10/15 12:33:06 Q7s446qT0
>>148
吉野総合開発はダム建設が決まってから、変更になってでてきた開発案
ダム作ろうと言い出した時点では、徳島と愛媛。
香川は拒否したのを知らないの?
香川県は関係ないから、吉野総合開発になる以前のいきさつは公開ないので知らないと思うが、愛媛・徳島では調べれるよ。
それを隠して、自分の都合のいい面だけ捕らえるのが香川人
>>153
香川と中の良い県は四国には無いと思うよ。

155:川の名無しのように
08/10/15 13:18:16 1BpQKkb90
>154
ソースだせ
あわもん

讃岐では、江戸時代から「あまもん」=最悪の蔑称だな。

>ダム作ろうと言い出した時点では、徳島と愛媛。
へえー、徳島と愛媛で、ダムを造るって話して
高知にダム造ってるじゃないか、明らかにおかしい。
ソースだせ、



156:川の名無しのように
08/10/15 13:20:49 1BpQKkb90
淡路島は徳島藩だったが、徳島人の横暴のため、明治になって兵庫県に
編入、

徳島は高知県に編入されたが、徳島と高知が対立して、独立。
徳島と香川も同じ県になった、徳島人の横暴で対立。
徳島こそ、嫌われもの。

157:川の名無しのように
08/10/15 13:30:10 1BpQKkb90
徳島・連続爆破事件
URLリンク(www.asahi.com)

158:川の名無しのように
08/10/15 13:41:20 1BpQKkb90
徳島ラジオ商殺し
徳島刑務所暴動
徳島・連続爆破事件


徳島ってwww


159:川の名無しのように
08/10/15 13:41:57 1BpQKkb90
徳島自衛官変死事件


160:川の名無しのように
08/10/15 14:47:19 OisKBHUR0
>>155
URLリンク(ja.wikipedia.org)
徳島は治水、愛媛は水不足解消の為のソースはこの辺り
まだ早明浦ダムという形では無い

早明浦ダム計画の当初の目的は治水(昭和24年)
その一年後にかんがい利水の計画も盛り込まれる(治水&利水、昭和25年)
電力会社参入及び、愛媛、徳島間のごたごた、大歩危周辺のダムの計画
ダム地点や規模、目的について議論(昭和33年)

安定的な水供給&治水などの多目的利用計画が図られる(昭和37年)

水不足地域に対応する為の水資源開発水系指定、吉野川水系水資源開発基本計画策定(昭和41年)
徳島は利水による分水の反対

で、治水だけでなく利水目的になり、徳島北岸などの慢性的な水不足対応する為の吉野川北岸用水事業(昭和43年)
ここで↑池田ダムから香川に水を分水する計画が初めて出てくる。
つまりダムの水を利水出来る計画になるまでは香川は不参加。

高知分水事業が計画(昭和46年)  
大歩危周辺のダム計画断念(昭和46年)
早明浦ダムと池田ダムによる総合開発計画に縮小(昭和46年)

ちなみに、香川用水が完成してもダムが完成しておらず
水源(水権利)が無いにも関わらず、香川出身の国会議員が香川に早期に水をよこせと
公団総裁に迫ったのは有名な話ですww

161:川の名無しのように
08/10/15 14:55:00 1BpQKkb90
>160
それは「大歩危周辺のダム」の計画だろ
早明浦ダムとは別の計画と言っていいほど

これだから徳島人って馬鹿なんだよな

高知にダムつくって、なに言ってんだ?
だったら、徳島県内にダムつくれよ
田舎もの。

162:川の名無しのように
08/10/15 14:56:35 1BpQKkb90
>徳島は治水、愛媛は水不足解消の為

>早明浦ダム計画の当初の目的は治水(昭和24年)
まったく矛盾しているなあ。
頭大丈夫か?これだから田舎者って馬鹿にされるんだよ

163:川の名無しのように
08/10/15 15:03:27 1BpQKkb90
前徳島知事、収賄認める 際研汚職初公判
URLリンク(www.47news.jp)
徳島は知事まで汚職する汚職県 利権ばっかりの闇社会

164:川の名無しのように
08/10/15 15:12:12 1BpQKkb90
徳島と愛媛だけじゃ、ダムを建設できず
香川に金、高知に土地を提供してもらって
はじめてできたダムというのが真実

>なぜ徳島単独でダムをつくらなかったのか?
徳島には土地も金もなかったから
香川に資金提供してもらってダムをつくったが、
ダムができると徳島が独り占めしようとしている

165:川の名無しのように
08/10/15 15:13:07 1BpQKkb90

新聞放送会館に声明文=爆破事件との関連捜査-徳島県警
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

166:川の名無しのように
08/10/15 15:22:27 cDl5cV2x0
>>162
自分で調べて出直してきた方がいいよ。
利水権は下流のほうが強いってことも踏まえて。

167:川の名無しのように
08/10/15 15:34:07 OisKBHUR0
>>162
早明浦と小歩危周辺にダムを作って貯水して
本流洪水の調整、銅山川と穴内川のダムで支流の洪水を防ぎ(治水)
岩戸ダム(いわとダム)計画によって水不足の愛媛県に銅山川分水を使い
水を供給及び水力発電するっていうのが
吉野川改訂改修計画(昭和24年)

>まったく矛盾しているなあ。
吉野川総合開発事業に至るまでの歴史と経緯を
早明浦ダムと香川用水だけで考えるID:1BpQKkb90は馬鹿なの?

168:川の名無しのように
08/10/15 15:39:05 EmQev+8y0
>歴史と経緯を
朝鮮人と徳島人はよくつかうね

169:川の名無しのように
08/10/15 15:41:43 EmQev+8y0
常識から言って
徳島と愛媛だけ高知県内にダムをつくるという計画があるはずもない。
その計画と頓挫したというべきだな。

吉野川総合開発事業はまったくの別物。
場所も違うし、参加者も違うからな。

170:川の名無しのように
08/10/15 15:46:27 cDl5cV2x0
香川には吉野川関連のダムすらないけどな。

171:川の名無しのように
08/10/15 15:51:46 NAz2tJMJO
OisKBHUR0

Wikipediaをソースに使ってたら笑われるよ

(笑)

172:川の名無しのように
08/10/15 16:01:22 zKKm1DCW0
いつもニュース速板で暴れてる奴が出張して来てるみたいだな

173:川の名無しのように
08/10/15 16:32:02 4kRsdBwS0
>>14
すごく遅レスで済まんが、騙して連れて来ておいて、帰れとは何だ

174:川の名無しのように
08/10/15 17:02:17 uqZ50mow0
>>151
自然流量は,
URLリンク(www.toku-mlit.go.jp)
で、23年が基準年かな?
だとすると、最小値が14t/sで、渇水時最大が42t/s。
これが基準になっているのかな?


175:174
08/10/15 17:05:02 uqZ50mow0
URL間違えた。こっち。
URLリンク(www.toku-mlit.go.jp)

176:川の名無しのように
08/10/15 17:31:47 uqZ50mow0
吉野川講座テキストに、こんなのもあった。
URLリンク(www.toku-mlit.go.jp)
取水制限の効果が小さいんで驚いた。



177:川の名無しのように
08/10/15 18:15:23 uqZ50mow0
あ、23年って、H10までの23年間のことか orz
基準年はどうだったんだろう?
どこかに資料ありません?


178:川の名無しのように
08/10/15 21:17:15 lAbc0byZ0
制限無しで18日で枯れるのが26日もったから平均削減率は30%ちょっとか。
そんなもんでしょ。

179:川の名無しのように
08/10/15 21:32:27 PkFyYwJV0
48日で涸れるのが56日もった、の間違い?

ずっと2割減らしとけ、ってんならそんなに問題出ないけど、
3週間削減なしで来て突然1週間8割減でやれ、って話になると無理が出るわけで・・・。
削減率の平均にあんまり意味はないよね。

180:川の名無しのように
08/10/15 22:05:03 PkFyYwJV0
あ、取水制限開始から数えてってことか。なら19日が28日に伸びたって感じだね。スマソ

今年の取水制限の歴史。
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)

181:川の名無しのように
08/10/16 01:08:06 17G9KVdJ0
とりあえず、自分の権利分以上の水を求めなきゃいいだけじゃね?

182:川の名無しのように
08/10/16 01:17:15 USHFktAK0
もう役場見なくなった? 今月中に40%超えるかな。

183:川の名無しのように
08/10/16 02:29:04 BVVA90Z60
10月15日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:5590万/(17300-1530?)万=35.4%
有効容量:8034万/28900万=27.8%
流入量:185.5万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:484.4万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:82.0万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:396.2万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月15日 9:00時点)
有効容量:140.4万/305万=46.0%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4518.7万/(3510+2960-210+670)万=65.2%
有効容量:4518.7万/(4760+2960+1170)万=50.8%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:43.7万
有効容量:665.6万/836万=79.6%(鏡ダム)


184:川の名無しのように
08/10/16 09:59:40 MHahzTNY0
>>174
平成6年の自然流量 渇水で23m3/s 平水でも46m3/s
これを自然流量40m^2/sとして運用してダムが空になったということか
平成7年も同じような感じだな


185:川の名無しのように
08/10/16 11:18:15 wAJzTz+m0
徳島人もクソだが、香川人もクソ。
 
淡路島の人々は稲田家に感謝してるよ、きっと。
騒動起こしてくれてありがとう。おかげで兵庫県民になれましたって。

186:川の名無しのように
08/10/16 12:05:18 lHfR7Kdk0
>>181
権利って言うけど、権利分の雨が降っていないから貯水率が0になるんでしょ?
雨を降らせる権利を持っているなら別だけど。


187:川の名無しのように
08/10/16 12:20:17 8HMy0/cY0
ここは河川・ダム板。
ダムに水が貯まっているかどうかが重要なのであって
その水が誰のものかなんていうどうでもいい議論は余所でやってくれ。

188:川の名無しのように
08/10/16 12:36:06 JXtRVl1O0
去年はこれくらい貯まってた所で台風直撃して溢れそうになったんだよな。
でもちょっと時期的に遅すぎるな。

189:川の名無しのように
08/10/16 13:57:51 TOv+GyTf0
>>185
徳島と淡路の間で経済的な交流や通勤はまだ続いてるけどね。
徳島が慢性的に水不足の淡路に給水車を出していた時期もあったし。
鳴門フェリーがなくなり、カブや自転車で行き来できなくなって残念がってる淡路人もいるよ。
そもそも稲田とダムは関係ないけどね。

190:川の名無しのように
08/10/16 14:26:34 lHfR7Kdk0
水利権の問題も重要と思うが。
ただし、ソースの無い、捏造や思い込みの自己主張だけは(徳島にしても香川にしても)勘弁してほしいな。

下流の水利権が認められるのは、水量が確保されているとき。
自然流量が平年を大きく下回っているときに、
平年の自然流量を期待して権利を主張すれば,無くなるのはあたりまえ。

それをどう調整するかが問題では?


191:川の名無しのように
08/10/16 15:11:26 TOv+GyTf0
>>190
水利権って分配する割合のことだろ?

192:川の名無しのように
08/10/16 15:18:27 lHfR7Kdk0
>>191
流量分配(利用)の権利だと思うけど間違っているかな?

実際には、割合を念頭におきながらも、
目的や時期や貯水率も勘案して、
「流量」で分配しているのでは?


193:川の名無しのように
08/10/16 15:26:59 TOv+GyTf0
大抵は何県に何%とか言われてるけど、
工業用水なんかは○○株式会社に何万トン/年とかあるみたいね。

194:川の名無しのように
08/10/16 15:35:32 lHfR7Kdk0
年何万トンという制限はあっても、それとは別に取水できる流量の制限があるのでは?
そっちが水利権と思う。

1年分を一気に取水することは認められていないはず。



195:川の名無しのように
08/10/16 15:56:03 TOv+GyTf0
>>194
工業用水の中には量的な割り当てがあっても、取水制限はやってるよ。
さすがに一年分を一気に取水してる会社なんてないでしょ?w
企業なら年間の利用量や予定量を簡単に出せるよ。
企業への割り当ての量は指標みたいなものなのか、具体的な設定値なのかまでは分かりませんね。

196:川の名無しのように
08/10/16 16:14:31 lHfR7Kdk0
>>195
そうでしょうね。
ところで、今の利水分配、いつ頃どのような資料に基づいて行われたのか?
また、利水流量の分配(と言うか総量の見直し)は、どのくらいの頻度で行われているのか?
吉野川講座テキストは全部目を通したつもりだけど、見つからなかった。
どっかに情報無いですかね?

これだけ頻繁に貯水率0が起こるということは、
総量(総雨量から洪水時治水のために流す水量を引いたもの)の見積もりが、
実際と食い違っているんじゃないかと思うんだけど。

他の河川でも、そういう食い違いがあって、
要らないダムと言われてて問題になっているものがあるようなので、
早明浦に限らない話だけど。


197:196
08/10/16 17:27:57 lHfR7Kdk0
正確に言い直せば、
安定水利権は「水量が安定的に利用できる場合が原則」であるが、
安定水利権は、いつ頃のどのような(雨量・水量の)データをもとに設定しているのか?
また、どの程度の頻度で(雨量・水量の変化に応じて)見直しがされているのか?
という質問。


198:川の名無しのように
08/10/16 19:33:08 w7qCxIB00
近年毎年のように早明浦ダムの貯水率が話題に上るけど、雨量が減ってるの?
それとも使いすぎ?

199:川の名無しのように
08/10/16 20:08:54 MHahzTNY0
>>198
雨量に比べて使いすぎ。>>190 あたりに解説あるよ。


200:川の名無しのように
08/10/16 20:25:31 USHFktAK0
●○が使いすぎて渇水騒ぎを起こし、私の高知は風評被害に見舞われた。

201:川の名無しのように
08/10/16 20:38:40 MHahzTNY0
>>174 で知ったが
吉野川講座(国土交通省 四国四国整備局 徳島工事事務所)
URLリンク(www.toku-mlit.go.jp)
すごく勉強になるわ!

>>196
許可水利権でさえ通常10年単位だから
安定水利権となると見直しされていないんじゃないか?


202:川の名無しのように
08/10/16 21:09:48 SKb5Pgm20
他県の人なんだろうけど、吉野川を用水路と勘違いしてない?

203:川の名無しのように
08/10/16 21:33:06 tNN86THp0
>>202
あんたがどの県だか知らないが、他県ってどこ?
あんたこそ勘違いしてない?


204:川の名無しのように
08/10/17 00:24:29 GZhYogHa0
10月16日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:5717万/(17300-1490?)万=36.2%
有効容量:8174万/28900万=28.3%
流入量:139.0万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:369.3万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:66.8万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:299.2万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月15日 9:00時点)
有効容量:140.4万/305万=46.0%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4535.9万/(3510+2960-210+670)万=65.5?%
有効容量:4535.9万/(4760+2960+1170)万=51.0%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:35.7万
有効容量:657.0万/836万=78.6%(鏡ダム)

205:川の名無しのように
08/10/17 04:02:04 gWVHgqfv0
>>196
頻繁っていうか、渇水になるのがここ十数年で数年に1回の頻度だと思う。
昔はこんなに問題になることは無かったし、
堆積した土砂の問題もあるし、異常気象の影響もあるし。
食い違いが生じているとすると、状況が変化してきているからでしょう。
那賀川には土砂で埋まって役目を終えたダムがあったりしますし。

>>203
他県というより、四国外と言いたかったのでは?

206:川の名無しのように
08/10/17 09:44:22 oeO8GT130
>>186
ダムを作った時の約束が
「不特定利水は『優先でなく最優先』」by徳島県知事
だから。

207:川の名無しのように
08/10/17 10:13:09 d78smTfL0
>>206
ここ数年に1回程度の渇水時の自然流量を越えて安定水利権を設定したのが問題なんじゃない?
普通は10年に1度の渇水を想定ですよね?
建設当時は10年に1度の渇水に耐えられる想定だったと思うけど、
ここ数年はたぶん当初の想定の範囲外なのでは?
だから貯水率0になった。

そういう場合に見直しができないシステムが、全国の水問題・ダム問題を引き起こしていますよね。
その縮図が早明浦に見えるような気がしています。



208:川の名無しのように
08/10/17 11:11:13 aHM14Q4E0
偉そうに言ってるけどさ。

結局のところ、その見直しができないのはシステムが問題なんかじゃないよ。
組織同士の、ダム問題であれば国、国交省の四国地方整備局と自治体が対等関係に無いのが問題だよ。
国はカネ出してるから偉い。だから地方の都合なんて知らない。国が決めたとおりにやる。
文句を言うなら何も造らない。こんな調子だから、困ったときに協力しろと言い出しても、ハァ?となるんだから。

209:川の名無しのように
08/10/17 12:00:00 MzY9dyK10
>>206
ソースは?
だれと約束したのか?

210:川の名無しのように
08/10/17 12:48:57 nv6iZSF80
そもそも、川に流れる水の量が変わるわけでないのに、これだけの水利用に無理は無かったのだろうか?
でも すごいですよね~
これだけに人に影響させれるだけの水量持ってるんですから・・・

211:川の名無しのように
08/10/17 13:30:36 XTOHIROq0
URLリンク(www.imgup.org)
赤い線ぐらいで50%で黄色で100%かな?

212:川の名無しのように
08/10/17 14:36:45 d78smTfL0
>>208
貯水の権利や管理と、流量の配分の権利や管理が別だから問題が起こるのでは?
水利権は流量(水利権者),貯水・放水では「利水」として一括管理(早明浦ダム管理:国)。

もし仮に、水利権者が独自にダムに「貯水権」を持ってそれぞれ別に行使できるなら
それぞれの分が空になるのはそれぞれの責任、ってことで話が簡単になると思うのだが。

もちろん現行の法体系や運用体系ではではそうなっていないが。


213:川の名無しのように
08/10/17 18:53:17 UFtOr7n90
>>207

>そういう場合に見直しができないシステムが、全国の水問題・ダム問題を引き起こしていますよね。

具体的にどこでおきてるの。


214:川の名無しのように
08/10/17 19:31:08 M7yCyi2O0
取水制限延期も…県自主節水へ
URLリンク(www.rnc.co.jp)
 早明浦ダム周辺に降った雨の影響で、明日再開予定だった香川用水の取水制限が20日以降に延期
されることになりました。一方、香川県は取水制限が再開された場合、初めて自主節水を行うことを決め
ました。
 吉野川水系水利用連絡協議会によりますと、早明浦ダム上流では今月14日の午前4時から午後1時
までに31.7ミリの雨量が観測され、ダムの貯水率も今日午後5時現在、36.7パーセントまで回復して
います。今後も貯水率のわずかな回復が見込めることから、連絡協議会では明日予定されていた第2次
取水制限の再開を今月20日の午前10時まで延期したものです。
 一方、香川県は今後まとまった雨が期待できない冬を迎えるにあたり、取水制限が再開された場合に
は、1日あたり4万7500トン、自主節水することを協議会に申し入れました。県による自主節水の申し入
れはこれが初めてです。

215:川の名無しのように
08/10/17 20:56:00 BlUsvh1o0
>>212
そうやってルールを変えると香川県の渇水が緩和されるの?

216:川の名無しのように
08/10/17 21:24:14 c4VmZV+qO
早明浦だけじゃ足りない事に気づいてるくせに意地悪だな香川県民は。

217:川の名無しのように
08/10/18 00:01:14 6CEzKL040
├〒├〒├〒├〒ε=( ┌┌┌┌┌ *'ー')┐<ヒャッハー(代理)

218:川の名無しのように
08/10/18 00:29:19 kQAdgV5l0
10月17日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:5827万/(17300-1530?)万=36.9%
有効容量:8296万/28900万=28.7%
流入量:122.3万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:306.2万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:54.9万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:249.7万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月17日 9:00時点)
有効容量:156.8万/305万=51.4%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4546.6万/(3510+2960-210+670)万=65.6%
有効容量:4546.6万/(4760+2960+1170)万=51.1%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:30.7万
有効容量:658.1万/836万=78.7%(鏡ダム)

219:川の名無しのように
08/10/18 01:40:13 p0Ozu8Ua0
>>209
徳島県知事がそういった、っていうソースね。
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

四国地方整備局長と徳島県知事のやり取り、真ん中よりちょっとしたくらい。

220:川の名無しのように
08/10/18 08:06:03 e0w8kjzq0
>>219
答えになってないなあ。
徳島が一方的に言っているだけという記事じゃん。

221:川の名無しのように
08/10/18 08:14:13 pHU1UsUv0
>>220
徳島県は繰り返し主張しているけど、香川県は徳島県の主張する過去の経緯を否定しないから、
事実なんじゃないの。

222:川の名無しのように
08/10/18 09:42:28 ftBWJGEr0
>>219
会長の趣旨は「雨が降らなければ(自然流量が少なければ)節水を」
徳島県知事は「(自然流量が多いときの)既得権」を(自然流量が少ないときにも)主張
ということかな?


223:川の名無しのように
08/10/18 10:06:07 pHU1UsUv0
水が多ければ取水のルールなんて必要なくて、好きなだけ取水すれば良い。

水が足りないときに争いにならないよう予め取水のルールを決めているのに、
いざとなってから話を蒸し返すのは変だと思う。

224:川の名無しのように
08/10/18 10:42:22 KM/yZT+wP
>>221
徳島県は繰り返し主張しているけど、香川県は徳島県の主張する過去の経緯を否定しないから、
事実なんじゃないの。

? 北朝鮮とか韓国とか中国あたりでよく聞き 朝ピーあたりでよく見かけますな

その解釈www

225:川の名無しのように
08/10/18 10:54:09 pHU1UsUv0
>>224
四国新聞は香川のローカル新聞ですが?

226:川の名無しのように
08/10/18 10:55:33 SZV4jgGJ0
現実の運用を見れば経緯は想像できる
水利権は基本徳島のもので優先度は
 吉野川に流す分>消して破ることの出来ない壁>香川用水
ってことなのだろう
まあ普通に考えて自分ちの田んぼを干上がらせてまで他所に水はやらん罠

227:川の名無しのように
08/10/18 11:35:26 ftBWJGEr0
一気に使って貯水率0にするか
渇水時は徐々に使ってダムを持たせるか
だろ?


228:川の名無しのように
08/10/18 11:49:37 fv7tO26yO
ドサクサに紛れて香川へ余計に水を流すための詭弁

229:川の名無しのように
08/10/18 11:59:28 ftBWJGEr0
>>219 の記事でのやり取り読むと
会長(国?)の意見の方が、地元(徳島県知事?)より、
理にかなっているように思うが。
どちら(会長も徳島県知事も)も香川のことを問題にしていないし。


230:川の名無しのように
08/10/18 14:01:50 giJfmRnQ0
>>229
知事は国の意見を全否定してないけど、
事前協議や筋道を通してからって話でしょ?
国側も終盤はトーンダウンしてるようだし。

記事にある前半部分の経緯を考えると、徳島県側だけ事前に知らされてなかったわけだし。
知らないところで勝手に話が進んでいて、いきなり議題に挙げられたら誰だって怒るって。

231:川の名無しのように
08/10/18 14:16:11 ftBWJGEr0
>>230
国の意見は論理としては正しいが、
事前協議が無かったので、徳島県知事が怒った、
ってこと?


232:川の名無しのように
08/10/18 14:52:42 znS3F/d/0
>>231
香川県が、香川用水の取水を止めないから、徳島県としては削減できない、ということでしょ。
香川用水の取水を止めさえすれば、徳島は削減に応じると言っているわけで。


233:川の名無しのように
08/10/18 15:08:27 Pxnwa0wq0
>>232
国と徳島の話に、香川は関係ないと思うが。
池田流量、100%確保か、自然流量のみの30%か,という管理ではなく、
もうすこし段階的に管理したらどうか、という話を国はしていると思うのだが。


234:川の名無しのように
08/10/18 19:39:11 Pvec0Bno0
URLリンク(www.jgoose.jp)
H10までの10年間での、1/10渇水(自然)流量 22t/s 早明浦ダム利用の池田実績で21t/s
URLリンク(www.toku-mlit.go.jp)

実質的安定利水権がその程度で、安定利水権の一部である慣行利水権43t/sで運用すれば空になるのはあたりまえ。

ただし、ソースは年間なので、農繁期に限ったデータで1/10渇水(自然)流量43t/s超えていれば話は別。


235:川の名無しのように
08/10/18 23:38:29 acY5DtpA0
水が貯まってくると、どうでもいいスレになってしまうなぁ。


236:川の名無しのように
08/10/19 00:21:29 EDx3Cvxe0
10月18日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:5930万/(17300-1470?)万=37.5%
有効容量:8408万/28900万=29.1%
流入量:113.1万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:284.3万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:55.0万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:228.7万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月17日 9:00時点)
有効容量:156.8万/305万=51.4%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4552.6万/(3510+2960-210+670)万=65.7%
有効容量:4552.6万/(4760+2960+1170)万=51.2%
取水量:51.0万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:27.8万
有効容量:657.0万/836万=78.6%(鏡ダム)

237:川の名無しのように
08/10/19 00:25:16 EDx3Cvxe0
こういう時に、四国四県で集まって話し合ったらいいのにねぇ。
場所は四国中央市が適当かと。

238:川の名無しのように
08/10/19 09:40:57 oQpL8bvH0
場所はさめうら荘だろ
ミルキー風呂からダム湖を見ながら


239:川の名無しのように
08/10/19 09:51:18 Sdk7IZQq0
>>237
四国中央市では、話が暗くなるだけだろう。

240:川の名無しのように
08/10/19 12:20:33 7NTAK2OP0
>>232
貯水率0でも電力専用の緊急放流で香川用水の取水は止めなかったけど、
そのときの徳島県知事の意見は?


241:川の名無しのように
08/10/19 12:38:53 IBwsqlxf0
>>237

四国中央なんて中央でもなんでもないから

242:川の名無しのように
08/10/19 13:21:20 ndUFktDM0
地形的に四国の中央ってどこよ?
四国のへそは(三好市)池田町だが。

243:237
08/10/19 14:21:36 0j/N4L0W0
ま、4県の県庁所在地から集まるにはちょうどいいかな?っと。
新宮の森の中で、大福でも食べれば落ちついて話ができたりして。


244:川の名無しのように
08/10/19 14:29:40 zProKp8d0
>>243
空港使って東京に集まったほうが早い。

245:川の名無しのように
08/10/19 15:36:35 wAocRQuAP
ダムの畔で会議しろよ。

246:237
08/10/19 16:20:00 0j/N4L0W0
>>244
>>245
じゃあ、羽田空港か、四国中央橋集合で。

247:川の名無しのように
08/10/19 20:45:41 Sdk7IZQq0
>>241
それに財政再建団体に限りなく近くて、愛媛県のお荷物

248:川の名無しのように
08/10/20 00:21:51 SABJOiwv0
10月19日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:6029万/(17300-1530?)万=38.2%
有効容量:8516万/28900万=29.5%
流入量:108.3万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:272.7万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:55.0万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:202.1万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月17日 9:00時点)
有効容量:156.8万/305万=51.4%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4553.9万/(3510+2960-210+670)万=65.7%
有効容量:4553.9万/(4760+2960+1170)万=51.2%
取水量:51.0万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:25.0万
有効容量:657.6万/836万=78.7%(鏡ダム)

249:川の名無しのように
08/10/20 00:23:30 oIjm3Bm80
すげー!

250:川の名無しのように
08/10/20 12:36:11 X6x9U6Lk0
URLリンク(www.mlit.go.jp)

「取水量が河川の自然流況のままでは満足されないために、ダム等の水資源開発施設を設置して、
人為的に基準渇水流量を増大させてダム補給を受ける水利権も安定水利権です。」
この「人為的に基準渇水量を増大させて」というのが、早明浦ダムの働きなんですね?

徳島への不特定利水が自然流量より多いのは、早明浦ダムによる「人為的な基準渇水量の増大」のためですね。

利水使い切ってしまって、1/10渇水流量が「人為的にでも」確保されなくなると、
すべての水利権は、それ以下か、自然流量になるってことか。

もし仮に、今年を含めて最近10年間のデータを基準にすると、安定水利権はいくらに設定するのが妥当なのだろう?
もし仮に、そういう見直しをしたとすると、1/10渇水流量を下げてしまう運用は、下流の人たちの権利を奪う結果になるのではないか?
というのが、国の意見の本質のように思えてきた。

ところで、香川用水は、豊水水利権じゃなく安定水利権なんですよね?


251:川の名無しのように
08/10/20 13:33:33 NzFwtS3y0
徳島-高知なんて、徳島→羽田→高知と行った方が近いくらいだからなw

252:川の名無しのように
08/10/20 13:33:51 PifpEpLH0
>>250
安定水利権のうちの慣行水利権→徳島不特定用水、許可水利権→香川用水などかと。
許可水利権の方は徳島県でもコントロールできるけど、慣行の方はまあ無理だろ。

要するに
URLリンク(210.255.173.147)
の正常流量の線の上か下か。

253:川の名無しのように
08/10/20 13:59:24 X6x9U6Lk0
>>252
なるほど。
ところで、実際の1/10渇水水量が正常水量より少なければ、どうなるの?
これが数年に1度(10年に1度より頻繁に)早明浦ダム貯水率0になる原因と考えて良いの?


254:川の名無しのように
08/10/20 15:01:59 PifpEpLH0
>>253
まあ、普通はそうならないように、灌漑用の設備投資と引き替えに、慣行水利権を
安定化水利権に置き換えるよう、働きかけるみたいですね。

URLリンク(www.kisosansen-plan.jp)
の利水-4のページとか。

255:川の名無しのように
08/10/20 15:30:01 X6x9U6Lk0
>>253
すごく詳しい資料、ありがとうございます。勉強になります。

見直しが必要な事態の時は、まず慣行水利権の一部を許可水利権化することが必要ということですね。
もちろん見返りなしには無理なので、取水施設の改築・土地改良事業の実施・治水事業の実施等との引き換えということで。

それが、木曽川の場合には上手くいっていて、 吉野川の場合には上手くいってないと理解すればよいのかな?
難しい問題だとは思いますが、それが上手くいかない一番の原因は何ですか?


256:255
08/10/20 15:31:08 X6x9U6Lk0
>>254 の間違え

257:川の名無しのように
08/10/20 18:06:31 7sw/uBxS0
>>255
何ですか?と問われて答えられるとすれば、信頼関係がないから、かな。
国、徳島、ダム、と単純に記号化して考えがちで、ダムの具合だけを見てあーだこーだと考えても
国の、この場合、国土交通省四国地方整備局が行なっている事業はダム事業だけじゃないからね。

特に分かりやすい、有名どころでは吉野川下流の第十堰の稼動堰問題。
問題が表面化してもう10年になるけど、なーんも話が進んでいないどころか、四国地方整備局からの
きちんとした説明が一切行なわれていない状態で、完全に棚上げされちゃってるからね。

他で揉めてるのに、こっちは仲良く言うこと聞いて♪なんて言われても、貴方できる?って話。

258:川の名無しのように
08/10/20 18:19:12 PifpEpLH0
>>255
さあ、どうなんだろうね。当事者じゃないからそこまでは何とも。

徳島にしてみれば、治水が第一で利水に文句つけられるのは余計なお世話という
面もあるだろうし。そんなに水欲しけりゃ、洪水のときだけ水を香川に引き込んで、
香川で自主的にため込んどけよって話にもなるかもな。

259:川の名無しのように
08/10/21 00:24:01 h0mr2NPD0
10月20日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:6123万/(17300-1530?)万=38.8%
有効容量:8617万/28900万=29.8%
流入量:101.1万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:252.7万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:55.2万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:191.0万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月20日 9:00時点)
有効容量:181.7万/305万=59.6%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4550.2万/(3510+2960-210+670)万=65.7?%
有効容量:4550.2万/(4760+2960+1170)万=51.2%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:22.8万
有効容量:658.1万/836万=78.7%(鏡ダム)

260:川の名無しのように
08/10/21 07:53:54 if0psiXA0
URLリンク(www.vill.okawa.kochi.jp)
ほんとうにありがとうございました

261:川の名無しのように
08/10/21 16:37:44 /zLZiDAq0
早明浦ダム:第2次取水制限、再開21日に延期--吉野川水系連絡協 /徳島
URLリンク(mainichi.jp)

 早明浦ダム(高知県)下流域の利水調整をする吉野川水系水利用連絡協議会は20日、
同日午前10時から予定していた第2次取水制限の再開を、21日午前8時からに
延期すると発表した。

 徳島・香川用水の分岐点である池田ダム(徳島県)地点での流量が、依然として
通常以上を確保できると判断したため。削減率は徳島が20・2%、香川が42・2%。

毎日新聞 2008年10月21日 地方版

262:川の名無しのように
08/10/21 16:43:46 /zLZiDAq0
取水制限再開/早明浦ダムの貯水率は30%台
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 吉野川水系水利用連絡協議会(会長・木村昌司四国地方整備局長)は21日午前8時から、
香川、徳島用水の取水制限を再開した。早明浦ダムの貯水率は30%台後半にとどまっており、
1999年以来、9年6カ月ぶりの冬渇水は免れない状況。夏渇水からそのまま冬渇水に
移行するのは初めてで、同局は「冬場はまとまった雨が少なく、渇水が長期化する恐れがある」
と危機感を募らせている。

 取水制限の再開は20日午前10時を予定していたが、早明浦ダム下流の池田ダムで
通常の供給量が賄えたため、1日ずれ込んだ。

 20日午後8時現在の早明浦ダムの貯水率は38・7%(平年値91・4%)。
5日から取水制限が一時解除され、ダムへの貯水が続いている。再開後も数日は
貯水率の回復が続くが、今後雨が降らなければ、12月上旬にゼロになる見通し。
また、発電用水の貯水量は2486万トン(20日午前零時現在)。貯水率ゼロ時点から
緊急放流を実施した場合、来年2月下旬までは水道用水を確保できるという。

 1975年の早明浦ダムの運用開始以降、冬渇水となったのはこれまでに7回。
直近は、99年2月7日から同年4月12日の65日間で、貯水率50%をめどに
取水制限に入った。最長は95年12月―96年5月の166日間で、
96年2月末に貯水率が25・5%まで落ち込んだ。

 過去7回の冬渇水では、いずれも貯水率ゼロや発電用水の緊急放流といった
非常事態は発生していない

263:川の名無しのように
08/10/21 21:14:36 xuQuVysn0
明後日雨であればいいのですが。
それなら今月中に50パーセント達成も夢ではないと思います。

264:川の名無しのように
08/10/22 00:05:33 eWKfiqKp0
>>258
今やっとそのための調整池が完成したからなぁ。
もっとも、この調整池そのものも、徳島からすれば、そんなところに水を溜める余裕があるのなら、
取水量を減らせ、という主張だったらしいが。

265:川の名無しのように
08/10/22 00:13:58 /4WM332W0
>>264
洪水の時だけならいいんじゃないの?
毎秒5000トンくらい引き受けたら徳島と仲良くなれると思う。

266:川の名無しのように
08/10/22 00:23:26 vDkvHjB+0
10月21日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:6218万/(17300-1530?)万=39.4%
有効容量:8718万/28900万=30.2%
流入量:101.0万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:241.4万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:42.3万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:199.1万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月21日 9:00時点)
有効容量:189.9万/305万=62.3%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4554.1万/(3510+2960-210+670)万=65.6%
有効容量:4554.1万/(4760+2960+1170)万=51.1%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:21.0万
有効容量:658.1万/836万=78.7%(鏡ダム)

267:川の名無しのように
08/10/22 00:33:11 vDkvHjB+0
ありゃ、今の確保量って15800万㌧だったのね。
10800→17300→14700→17300→14700→16000→10800と、
1300万㌧の倍数で変わると思ってた。

・早明浦ダム
利水容量:6218万/(17300-1500)万=39.4%
失礼。

268:川の名無しのように
08/10/22 01:07:42 oe69bEDiP
冬で完全断水になったことって今までなかった?
ないなら全国報道されそうだな・・・断水
香川もすっかり全国の晒され物になったもんだorz byうどん県民

269:川の名無しのように
08/10/22 10:14:12 PUXQ7HgSP
うどんは 氷にさらすと 腰が出る

270:川の名無しのように
08/10/22 11:27:22 iD0pfHSkO
これから降るらしいね
50%は貯まってほしい

271:川の名無しのように
08/10/22 12:54:41 /VqQC1z30
香川、徳島用水の取水制限再開/早明浦ダム
URLリンク(news.shikoku-np.co.jp)
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 吉野川水系水利用連絡協議会(会長・木村昌司四国地方整備局長)は21日午前8時から、
香川、徳島用水の取水制限を再開した。水需要の減少でカット率の基準が変わる冬渇水に
突入するのは1999年以来、9年6カ月ぶり。冬場はまとまった雨の可能性が低く、
渇水の長期化が懸念される。

 カット率は香川用水が自主節水分を含めて42・2%、徳島用水は20・2%。

 21日午後8時現在の貯水率は39・3%(平年値91・3%)。夏渇水から
そのまま冬渇水に移行するのは今回が初めてで、この時期では過去最低の貯水率。
同局は「今後雨が降らなければ、12月上旬に貯水率がゼロになる見通し」としている。

 高松地方気象台によると、早明浦ダム周辺では気圧の谷の影響で、22日夕から降雨の予報。
23、24日も雨が降りやすいという。

 また、同協議会は22日に幹事会を開催。香川用水調整池など同水系の今後の水運用などを
話し合う予定。

272:川の名無しのように
08/10/22 12:59:40 /VqQC1z30
試験湛水で62%貯留/香川用水調整池
URLリンク(news.shikoku-np.co.jp)
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 水資源機構吉野川局は21日、香川県三豊市山本町に建設中の香川用水調整池で
実施している試験湛水(たんすい)について、同日朝の貯留中断時点での貯水量が
190万1000トン(62・3%)になったと発表した。今後の降雨によるものの、
同局ではできるだけ早急に試験を終了して来年度からの本格運用に備える方針。
満水後は日量4万3000トンを香川用水に戻し入れるため、同局では「早明浦ダムの
貯水量の延命にも一定の効果が見込まれる」としている。

 現在の調整池は、香川用水からの導水でいったん満水にした後、水を抜いて施設の
安全性を確認する試験湛水の段階。当初は8月5日から約半年間かけて行う予定だったが、
渇水の影響で貯留が遅れている。

 同局では香川用水の取水制限解除に合わせて、9月19日から試験湛水を断続的に実施。
今回は制限が一時解除された今月5日から再開された21日までの16日間に、約130万トンを
貯留。有効貯水量(305万トン)に対する貯水率は、18・5%から62・3%に上昇した。

 試験湛水は、満水状態を約1カ月保った後、水を抜いて施設の機能や安全性をチェックする。
抜いた水は近くの香川用水幹線水路に戻すため、上水として有効利用が可能。
水を抜く量は日量4万3000トンの計画で、約70日間放流する。

 吉野川水系水利用連絡協議会の事務局を務める四国地方整備局では、「試験湛水の放流時は、
池田ダム地点での香川用水への供給を減らすことになる」と説明。
池田ダムでの取水量を削減できれば、早明浦ダムからの取水量の抑制につながる。

273:川の名無しのように
08/10/22 13:00:35 89tFtLKS0
うどん一すすり1リットルの消費

274:川の名無しのように
08/10/22 21:18:15 pgs36J+yO
だ~か~ら~
水たまんねーとこにムダなダム作んなよ

275:川の名無しのように
08/10/22 22:00:08 /4WM332W0
治水には重要だがな。

276:川の名無しのように
08/10/22 22:34:56 z93RwEqk0
水は、貯まる。 そして原油は下がる。
いい流れで来ている。
徳島では、ガソリンが安い。
香川じゃうどんが安い。

277:川の名無しのように
08/10/22 22:37:21 0QhwSN9t0
ここの周辺の本川、本山って高知の他の地区と比べて降水量少ないな

278:川の名無しのように
08/10/22 23:38:30 z93RwEqk0
40パーセント到達。

279:川の名無しのように
08/10/23 00:00:51 y8CtOcx/0
├〒├〒├〒├〒ε=( ┌┌┌┌┌ *'ー')┐<ヒャッハー(代理)

280:川の名無しのように
08/10/23 00:25:08 cGjn1zkY0
10月22日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:6212万/(17300-1500)万=39.9%
有効容量:8817万/28900万=30.5%
流入量:99.2万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:227.7万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:35.9万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:230.0万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月22日 9:00時点)
有効容量:190.1万/305万=62.3%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4535.2万/(3510+2960-210+670)万=65.4%
有効容量:4535.2万/(4760+2960+1170)万=51.0%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:19.8万
有効容量:657.0万/836万=78.6%(鏡ダム)

281:川の名無しのように
08/10/23 00:34:09 cGjn1zkY0
おまけ。
・伊方原子力発電所(愛媛県)
566,000kW(1号機)
566,000kW(2号機)
890,000kW(3号機)
・本山発電所(稲村ダム~大橋ダム)
615,000kW
・・・すごいねぇ。

282:川の名無しのように
08/10/23 00:37:51 mEBloI7i0
>>277
俺の住んでる中央高地あたりもそうだけど、山に囲まれた盆地は降水量は
海岸沿いの平野に比べれば圧倒的に少ないよ

283:川の名無しのように
08/10/23 07:11:09 j2woo9bu0
治水は9000万トンの範囲ないでやるのが建設時の約束。
利水容量を治水のために減らすのは約束違反。

284:川の名無しのように
08/10/23 18:32:31 s8ULLDno0
今夜は大雨の恐れ

285:川の名無しのように
08/10/23 18:40:54 fi+EKieh0
最近全く放流していないのは下流に十分過ぎるほどの
水があるからですか?

286:川の名無しのように
08/10/23 18:56:56 eQ0OcmYs0
雨腐乱のかいな

287:にわ
08/10/23 20:47:16 wqT89DZd0
>>281
確かに認可最大出力はすごいが、貯水容量や下流流量の制限があるので
その出力を常時出し続けられるわけではないのをお忘れなく。

しかし、原発1基がコケた際、短時間とはいえ1発電所で脱落分を補えるのは
確かにすごいな…。


288:川の名無しのように
08/10/23 22:58:36 vqerno2pO
今いい感じで降ってるよ
50はいきそう

289:川の名無しのように
08/10/23 23:06:59 CVHlL2hr0
>>288
降ってるってのは、当然さめうら上流の話ですよね?

290:川の名無しのように
08/10/23 23:40:33 ZeBZmFVj0
本川や本山でも結構降ってるっぽいね

291:川の名無しのように
08/10/23 23:50:57 597YsAOu0
高松市内、随分と雨強く降っていたが、リアルタイム見ると、流域全然雨量ないねw

292:川の名無しのように
08/10/23 23:52:18 CVHlL2hr0
今夜中に流入量が50を超えなければ
今回も2~3%のショボ回復しか致しません

293:川の名無しのように
08/10/24 00:08:07 /kwo2Zj+0
高知市内土砂降り。買い物に行って濡れた。

294:川の名無しのように
08/10/24 00:14:45 KzM4SylK0
>>293

アソコもびしょ濡れなんだろ

295:川の名無しのように
08/10/24 00:20:01 D4X4PvCs0
10月23日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:6434万/(17300-1500)万=40.7%
有効容量:8951万/28900万=30.9%
流入量:132.35万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:232.84万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:36.0万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:197.6万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月23日 9:00時点)
有効容量:189.9万/305万=62.3%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4535.1万/(3510+2960-210+670)万=65.4%
有効容量:4535.1万/(4760+2960+1170)万=51.0%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:29.6万
有効容量:657.6万/836万=78.7%(鏡ダム)

296:川の名無しのように
08/10/24 04:00:23 ziqzNL5y0
今回はなんだかんだで、最後に土砂降りしたようだね
流入量も増えたから年内は大丈夫そうだ


297:川の名無しのように
08/10/24 06:59:47 DFE9fP4e0
流入量100越えや~

298:川の名無しのように
08/10/24 07:44:30 D4X4PvCs0
10/24 7:00時点
池田ダム取水量:4.09m3/s(取水制限中)
・・・9:00から一時解除かな?

おまけ。
瀬戸川取水堰:0.00m3/s(3:00?から)
地蔵寺川取水堰:1.60m3/s

299:川の名無しのように
08/10/24 08:30:28 a4sFYUuD0
少雨原因?川面覆う外来の水草 徳島の吉野川支流
URLリンク(www.asahi.com)

300:300
08/10/24 09:26:39 D4X4PvCs0
池田ダム取水量。
7:00 (40.89-36.60)=4.29m3/s
8:00 (50.39-45.66)=4.73m3/s
9:00 (63.71-57.26)=6.45m3/s(取水制限解除途中?)

301:川の名無しのように
08/10/24 12:02:53 PwJrPxbs0
早明浦上流30ミリの雨/貯水率40%台に回復
URLリンク(news.shikoku-np.co.jp)
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 気圧の谷の影響で、早明浦ダム周辺では22日夜から23日にかけ、断続的に雨が降った。
ダム上流域では降り始めから23日午後8時までに30ミリ近い降雨を観測。
貯水率は同日未明に8月6日以来の40%台を回復した。

 ダム上流域では22日午後7時の降り始めから23日午後8時までに28・8ミリの降雨を観測。
下流域でも15・3ミリの雨を記録した。
ただ、取水制限を一時解除するほどの降雨には至っていない。

 23日午後8時現在、早明浦ダムの貯水率は40・6%(平年91・2%)で、
前日から0・7ポイント上昇した。四国地方整備局は「取水制限再開後も早明浦ダムからは
放流しておらず、貯水率は今後も数日間回復が続く」としている。

 高知地方気象台によると、早明浦ダムのある高知県中部は24日朝まで雨の予報。
24日午後6時までの24時間の雨量は平均80ミリを予想している。

302:300
08/10/24 17:44:17 5fZxtSW+0
2008 10/24 16:00-17:00
・早明浦ダム
流入量=31.41m3/s,放流量=0.00m3/s
・池田ダム
流入量=88.03m3/s,取水量=6.62m3/s,下流放流量=85.55m3/s
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量=6.00m3/s
・鏡ダム
流入量=17.90m3/s,放流量=16.16m3/s
・・・もうちょっとうまく運用できそうな気がする。

303:川の名無しのように
08/10/24 18:25:28 /kwo2Zj+0
ぎりぎり50%くらいかな。

304:川の名無しのように
08/10/24 20:47:07 HOw6/wsL0
早明浦に雨…取水制限一時解除
URLリンク(www.rnc.co.jp)
 気圧の谷の影響で、早明浦ダム周辺にはおとといから今朝にかけて断続的に雨が降り、貯水率も40%
台に回復しました。このため、今月21日から再開されていた取水制限が、きょう一時的に解除されました。
 四国地方整備局によりますと、気圧の谷の影響で早明浦ダム周辺では、おととい午後8時からきょう午前
にかけて断続的に雨が降り、降り始めからの雨量は上流域で63.3ミリ下流域で44.9ミリを観測しました。
貯水率も午後5時現在で42.9%と、8月6日以来78日ぶりに40%台にまで回復しました。池田ダムでも
相当量の流入が予想されることから、今月21日から再開されていた第二次取水制限がけさ、一時的に解
除されました。
 また、三豊市に建設中の香川用水調整池について、吉野川水系水利用連絡協議会はきょう、来年春か
らの本格運用に間にあわしたいという県の提案を受け入れ、取水制限中も水を貯めて安全性などを確か
める試験を続けることを決めました。

305:川の名無しのように
08/10/25 00:14:49 VW+iTMUf0
私は11月中に70パーセントと予想したい。

306:川の名無しのように
08/10/25 00:23:03 OSZdVjXB0
10月24日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:6797万/(17300-1500)万=43.0%
有効容量:9357万/28900万=32.3%
流入量:132.35万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:604.4万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:49.4万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:629.6万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月24日 9:00時点)
有効容量:189.9万/305万=62.3%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4579.7万/(3510+2960-210+670)万=65.7%
有効容量:4579.7万/(4760+2960+1170)万=51.5%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:35.7万
有効容量:686.4万/836万=82.1%(鏡ダム)

307:川の名無しのように
08/10/25 14:02:38 pi5SRg090
           ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


308:川の名無しのように
08/10/25 16:35:42 Em0NFcjzQ
しかし早明浦ダム付近は奥歯に物が挟まったような雨の降り方だな、イライラする。
渇水なら渇水、降るなら降るで溢れるまで降れと言いたい。

309:川の名無しのように
08/10/25 17:09:12 v0sEQ23l0
中途半端にしか降らない場所だからしゃあない

310:川の名無しのように
08/10/25 21:34:53 QUuVaako0
半端以上に降る場所なんだよ、ただ下流に流しすぎるからいけないだけ


311:川の名無しのように
08/10/26 00:23:08 tZ4jKCcv0
10月25日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:6946万/(17300-1500)万=44.0%
有効容量:9524万/28900万=32.9%
流入量:167.0万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:371.2万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:56.3万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:313.3万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月24日 9:00時点)
有効容量:189.9万/305万=62.3%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4582.7万/(3510+2960-210+670)万=66.1%
有効容量:4579.7万/(4760+2960+1170)万=51.5%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:46.4万
有効容量:680.6万/836万=81.4%(鏡ダム)

312:川の名無しのように
08/10/26 02:18:04 eRM5crrJ0
取水制限一時解除/早明浦ダム上流で降雨63ミリ
URLリンク(news.shikoku-np.co.jp)
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 早明浦ダム上流域では22日夜から24日未明までに63・2ミリの雨量を記録し、
吉野川水系水利用連絡協議会(会長・木村昌司四国地方整備局長)は24日午前8時から、
取水制限を一時解除した。同局によると、貯水率の回復は5日間程度続き、
8月3日以来となる45%台まで回復する見込み。

 24日午後8時現在の貯水率は43・1%(平年91・1%)で前日から2・5ポイント上昇した。
ダム下流域でも44・7ミリの雨が降り、下流にある池田ダムだけで香川、徳島用水への
通常供給量を確保できるようになったため、取水制限を一時解除した。今年の渇水で一時解除は4回目。

 取水制限再開は27日以降になる見通しだが、今後雨がなくても、しばらくの間は40%台を
維持できるため、制限を再開する際は冬場の1次制限に緩和する。
香川用水の削減率は30%から20%になる。

 上流域の10月の合計雨量は212・2ミリ。平年値を12・3%上回り、
1日午前零時時点で12・1%だった貯水率は30ポイント以上の回復となった。
同局は「今後雨が降らなければ、12月中旬に貯水率がゼロになる」としている。

 貯水率がゼロに低下した時点から、水道用水として緊急放流する発電用水は、
24日午前零時現在で2516万トンを貯留している。

313:テスト
08/10/26 13:17:37 ZEzD1mNH0


314:川の名無しのように
08/10/26 17:35:06 qxEsa1euP
なんで解除するんだろ
意味不明

315:川の名無しのように
08/10/26 19:45:40 tkkRp+rS0
早明浦の下流に降った雨だけで給水制限解除した分確保でき、
早明浦から流す必要がないってことだろ。

316:川の名無しのように
08/10/26 19:59:04 7OY+tQto0
この秋は雨が多い。年末までに70は回復するね

317:川の名無しのように
08/10/26 20:05:57 cqqUbZJ70
早明浦は今日も雨だった…

318:川の名無しのように
08/10/27 00:19:13 9bLZLG0U0
10月26日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:7066万/(17300-1500)万=44.7%
有効容量:9659万/28900万=33.4%
流入量:137.3万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:297.5万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:56.2万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:232.7万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月24日 9:00時点)
有効容量:189.9万/305万=62.3%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4581.0万/(3510+2960-210+670)万=66.1%
有効容量:4581.0万/(4760+2960+1170)万=51.5%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:39.3万
有効容量:???.?万/836万=??.?%(鏡ダム)

319:川の名無しのように
08/10/28 00:20:45 ppLo9Gey0
10月27日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:7178万/(17300-1500)万=45.4%
利水容量:7178万/(17300-6500)万=66.5% (2009/1/1換算)
有効容量:9783万/28900万=33.8%
流入量:121.4万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:280.2万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:56.1万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:222.7万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10/27 9:00時点)
有効容量:215.1万/305万=70.5%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:4573.9万/(3510+2960-210+670)万=66.0%
有効容量:4573.9万/(4760+2960+1170)万=51.4%
取水量:50.9万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:34.2万
有効容量:662.7万/836万=79.3%(鏡ダム / 10/27 23:00時点)

320:川の名無しのように
08/10/28 04:27:19 AqrrMMtP0
├〒├〒├〒├〒ε=( ┌┌┌┌┌ *'ー')┐<ヒャッハー(代理)

321:川の名無しのように
08/10/28 20:15:51 kxSsox180
取水制限再開/40%台維持で「一次」に緩和
URLリンク(news.shikoku-np.co.jp)
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 吉野川水系水利用連絡協議会(会長・木村昌司四国地方整備局長)は、28日午後1時から
香川、徳島用水の取水制限を再開する、と発表した。貯水率は45%を回復しているが、
同局は「今後雨が降らなければ、12月中旬に貯水率がゼロになる」としている。

 早明浦ダム周辺では22日から雨が降り、24日午前8時から取水制限を一時解除していた。

 27日午後8時現在の貯水率は45・3%(平年90・6%)。前日から0・6ポイント上昇した。
しばらくの間は40%台を維持できるため、制限は冬場の一次制限に緩和され、香川用水の
削減率は20%となる。

 また、取水制限中も試験湛水[たんすい]を継続する香川用水調整池(香川県三豊市)は、
27日午前9時現在、215万1000トン(貯水率70・5%)を貯留。一次制限では
日量約7万7000トンを香川用水から導水し、満水の300万トンになるのは11月15日ごろの見通し。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch