08/10/01 12:35:59 dwL6O+CA0
たとえ100%に戻っても先行きは暗いはず
701:川の名無しのように
08/10/01 12:51:52 3yCcEYTO0
九州は記録的に降ったのに何で四国は降らんのか・・・
九州からタンカーで水を運んでもらうとか考えないといかん・・
702:川の名無しのように
08/10/01 12:57:55 AiqfVb6H0
役場もそろそろ隠れてくるかな
703:川の名無しのように
08/10/01 13:47:27 8Pr/wa0G0
. \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに . /
\6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
. \ (CAP) はいじゃないが /
皿で茹でろ! \COP) はい ./早明浦ダム
\ P) 茹でろ!. . / 貯水率: 0.2%
\(^\ / 19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
| | | | <>< 大 > 21日 22日 23日 24日
< > /> < 予 > 晴 晴 晴 晴
<.. 渇 >
─────< 感 >──────
< 水 > 91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!! の > ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
/. \92 名前: 都彭(香川県)
/ ∧,,∧ \ そうだな
/ ( ´・ω・) .\
/ (っ=|||o) \
. /  ̄ ̄ `―´ ̄ ̄ ̄\ \
704:川の名無しのように
08/10/01 15:16:54 GEULZk170
>>703
面白いと思って貼ってるのか知らないが
せめて下の無駄な空行なんとかしろよ
705:川の名無しのように
08/10/01 16:02:26 xQeL7beQO
相変わらず水が十分じゃないんだな…
706:川の名無しのように
08/10/01 16:23:47 fsUq56bZ0
昨日おとといは雨が降ったけど今日は晴天でこじゃんと暑いちや
まぁ高知市だけどね
707:川の名無しのように
08/10/01 16:55:47 gjfRstIh0
何人?
708:川の名無しのように
08/10/01 17:04:18 MYiPX+qG0
>九州は記録的にふったが、、、、四国はなぜ降らない。
年によったらその反対の時もあった。まあ年間降雨量が3000mmを超える
四国の太平洋岸だ、そのうち降るだろう。
709:川の名無しのように
08/10/01 18:00:29 KaYBkSoS0
とくしまさん
∧_∧
( ´∀`) <誰のおかげで水を分けてもらってるんだ はぁ?
( /,⌒l
| /`(_)∧_0.
(__)(´∀`; )⊃⌒⊃ <すみません すみません
たかまつくん
710:川の名無しのように
08/10/01 19:19:49 NRKtotc70
そろそろ電源開発に水返そうとかそういう発想は無いわけ?
711:川の名無しのように
08/10/01 19:22:17 19owhVBj0
4次制限、一時解除/早明浦上流45ミリの降雨
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
前線の影響で四国地方では30日、29日に引き続き雨が降り、早明浦ダム上流域は
29日の降り始めから30日午後8時までの2日間で計45・5ミリの降雨を記録した。
池田ダム地点で相当量の流量を確保できる見通しが立ったことから、吉野川水系水利用
連絡協議会(会長・木村昌司四国地方整備局長)は同日午後4時から、4次取水制限を
一時解除し、早明浦ダムの貯水に専念している。
ダム下流域でも計36・1ミリの降雨があった。30日午後8時現在の貯水率は12・0%
(平年値91・2%)と前日から1・3ポイント上昇した。四国地方整備局は「台風による
降雨次第だが、貯水率の回復は数日続く見込み」と話している。
また、一時解除に合わせて、中断していた香川用水調整池(三豊市)の試験湛水を再開した。
台風13号とほぼ同じ経路で接近する15号について、高松地方気象台は「最接近は
1日夕方から夜。四国太平洋側では120ミリ、瀬戸内海側で100ミリを予想しているが、
13号よりは勢力は小さく、まとまった降雨は見込めない」としている。
712:川の名無しのように
08/10/01 19:26:44 19owhVBj0
早明浦ダム:雨で4次制限一時解除 放流停止し貯水 /香川
URLリンク(mainichi.jp)
早明浦ダム(高知県)下流域の利水調整をする吉野川水系水利用連絡協議会は、吉野川流域で
雨が降り続いていることから、30日午後4時から第4次取水制限を一時的に解除した。
29日午前6時から30日午後4時までに、早明浦ダム上流域で41・8ミリ、下流域で
32・6ミリの雨が降り、香川・徳島用水の分岐点の池田ダム(徳島県)地点で十分な流量が確保
できると判断した。香川用水への供給量は日量で22万8000トンから56万9000トンに増加する。
再び流量が低下するまで早明浦ダムでは放流を停止し貯水に専念することになる。
協議会は「今回の降雨で、数日間は貯水率回復に向かうだろう」とみている。
毎日新聞 2008年10月1日 地方版
713:川の名無しのように
08/10/01 19:40:39 9hDUjJt60
取水制限あさってにも再開か 10/1
URLリンク(www.rnc.co.jp)
早明浦ダム周辺でまとまった雨量を観測したことから、現在、香川用水の取水制限は一時解除され
ています。しかし、今後は流れ込む水量が少なくなることから、早ければあさってにも取水制限が再開
されるおそれがあります。
早明浦ダム周辺では、おとといの朝からきょうの昼頃まで断続的に雨が降り、上流域では67ミリ、下
流域では57ミリを観測しました。このため四国地方整備局では、きのうの午後4時から香川用水の取
水制限を一時解除し、ダムの貯水に努めていますが、今後、下流域での水量が減少することから、早
ければあさっての午後にも取水制限が再開される可能性があります。
一方、三豊市の調整池ではきのうから香川用水の水を貯める「試験湛水」が再開されていますが、取
水制限が始まれば、水を貯める作業は再びストップすることになります。
714:川の名無しのように
08/10/01 20:18:50 9BP+S7C4O
台風まで消してしまうとは恐るべし!
715:川の名無しのように
08/10/01 21:06:35 ASXlFiWN0
9月にくらべだいぶ溜まったじゃん
716:川の名無しのように
08/10/01 21:52:04 veCEk8WA0
そりゃ殆ど流してないから貯まるに決まってるだろ
だかいっぺん流し出せば1日400万トンづつ減っていく
4千万トンなんか10日分
717:川の名無しのように
08/10/01 22:17:28 QOwZPgtX0
電源開発さん
∧_∧
( ´∀`) <現在貯水率14.1%?はぁ? 使った発電用水分はどこいったんだぁ??
( /,⌒l
| /`(_)∧_0.
(__)(´∀`; )⊃⌒⊃ <すみません すみません
とっくん&かっくん!
718:川の名無しのように
08/10/01 22:21:06 EjuxJlAQ0
通常時の放流も発電用のゲートからじゃなかった?
719:川の名無しのように
08/10/01 23:51:37 coNXzUpdO
>>716
1日400万t貯めるには、1日平均どれぐらいの雨量が必要?
720:川の名無しのように
08/10/02 00:16:49 AItDilW90
20mm位?
721:川の名無しのように
08/10/02 00:42:26 4C5JLKC00
10月1日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:2075万/(17300-2420?)万=13.9%
有効容量:4167万/28900万=14.4%
流入量:332.2万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:699.5万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:86.4万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:617.8万(吉野川本流)
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:3615.5万/(3510+2960-220?+670)万=52.2%
有効容量:3615.5万/(4760+2960+1170)万=40.7%
取水量:51.0万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:51.8万
利水容量:455.6万/777?万=58.6?%(鏡ダム)
有効容量:455.6万/836万=54.5%(鏡ダム)
722:川の名無しのように
08/10/02 01:10:34 reD83PYE0
ぷっぷー
723:川の名無しのように
08/10/02 01:14:30 xB4twHQJ0
1日23時 41560 (14.2%)
1日24時 41670 (13.9%)
貯水量は増えてるのに貯水率が減ったのは
>>710を見て電源開発さんに水を少し返した?
724:川の名無しのように
08/10/02 02:10:05 4C5JLKC00
早明浦メモ。
(利水貯水量+確保量超過分+発電専用+洪水調整=有効容量)
2005/09/06 00:00 680(4.62%)+0+943+0=1623(5.61%)
2005/09/07 09:00 14700(100%)+2600+2600+5881=25781(89.20%)
2007/07/14 00:00 9125(52.74%)+0+1158+0=10283(35.58%)
2007/07/15 04:00 17300(100%)+0+2600+3533=23433(81.08%)
2008/10/01 00:00 1785(12.05%)+0+2048+0=3833(13.26%)
2008/10/01 23:00 2108(14.23%)+0+2048+0=4156(14.38%)
2008/10/02 00:00 2075(13.94%)+0+2084+0=4167(14.41%)
おまけ(貯水率169%)
2005/09/07 09:00 24838(168.96%)+943=25781(89.20%)
725:川の名無しのように
08/10/02 02:19:01 4C5JLKC00
間違えた。
(利水貯水量+確保量超過分+発電専用+洪水調整=有効容量)
2008/10/01 00:00 1785(12.05%)+0+2048+0=3833(13.26%)
2008/10/01 23:00 2108(14.23%)+0+2048+0=4156(14.38%)
2008/10/02 00:00 2075(13.90%)+0+2092+0=4167(14.41%)
2008/10/02 01:00 2084(13.96%)+0+2092+0=4176(14.45%)
2008/10/02 02:00 2095(14.04%)+0+2092+0=4187(14.48%)
(10/2の利水貯水率の分母はたぶん14920万㌧)
726:川の名無しのように
08/10/02 02:24:00 LwdcNJIa0
>>692
本四架橋の活用では対岸の山陽地方も少雨なので解決にならない。
豊後水道にパイプライン架設して宮崎or鹿児島から持ってこれれば
水には苦労せずに済むんだろうが。
727:川の名無しのように
08/10/02 03:15:32 sUU5R1o40
水の貰い先は熊本が最強だろうな
美味しい涌き水が至る所に湧いててうらやましい
728:川の名無しのように
08/10/02 03:22:57 wySxIWPO0
福山~岡山のダムは水不足だよ。
洪水するほど降ってるのは沿岸と広島西部だけ。
三川ダム
URLリンク(www.dam.hiroshima-maple.ne.jp)
八田原ダム
URLリンク(www.dam.hiroshima-maple.ne.jp)
こういう状況。
>>726
普通に高知南部から持ってくればいい。
室戸足摺方面は鬼のように降ってんだから。
729:川の名無しのように
08/10/02 05:21:27 qFxmbWwf0
水ナシでできるうどん開発しろ。
730:川の名無しのように
08/10/02 06:58:05 FPO0l5OY0
>>728
高知県が水を分けてくれるわけがない。
面河川(仁淀水系)(愛媛県内)の松山分水も拒否したのに
731:川の名無しのように
08/10/02 08:00:41 Q7jZebr40
逆ざやの米作をやめればすべて解決。
732:川の名無しのように
08/10/02 08:01:04 hZ+ObkK20
_,‐/.| ヽ.,лi'\,‐i
ノ .| ,ノ 香川 ´i
/ `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
_ __ノ‐-ー' ,‐^'‐‐,iー,,l´ ~ ,}
‐‐=''‐'`フ 愛媛 ,‐´ `\ 徳島 /"
.t_ . i`ヽ_/ 高知 ~j `i、
.л) .`j ___,,,--、 '‐! ζ
__| . jヽ‐'´~ /'' `ヽ ヽ, ,,---'´´~
`フ `i ノ ヽ, /
`'''ーt´ ,‐,/~ .i /
< _j `
`^'ヽ.j
733:川の名無しのように
08/10/02 11:15:57 L5yqAiUu0
早明浦上流で67ミリ、貯水率大幅回復はならず
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
台風15号と前線の活動で、早明浦ダム上流域では29日から1日までに67・4ミリの
雨が降った。1日午後8時現在の貯水率は、前日に比べて2・0ポイント上昇の14・0%
(平年値91・0%)に回復した。取水制限の解除は3日午後以降まで継続できる見込みで、
貯水率は同日で17%程度になり、さらに数日間は小幅だが回復する見込み。
ダム上流域では29日午前7時から1日午前11時にかけて、弱い雨が降り続いた。
香川、徳島用水の取水地点の池田ダムがある下流域でも、56・6ミリの降雨があった。
池田ダムだけで、香川、徳島用水への必要な供給量を賄えるため、早明浦ダムは放流せず
貯水率の回復に努めているが、ダムの流入は1日午前10、11時ごろをピークに徐々に
減少している。池田ダムへの流入も減少しており、30日午後4時から始めた取水制限の
一時解除は3日程度で終了する見通し。
取水制限を再開する場合の香川用水の削減率は、10日までは9月と同じ60%。
11日以降は通常時の供給量自体が少なくなるため、冬渇水の基準の30%カットに
切り替える。貯水率が再びゼロになった場合、発電用水を水道用水として緊急放流する。
9月は台風13号、15号と前線の活動の影響があったが、月間の降雨量は
236・8ミリで、平年値の49・0%にとどまった。
734:川の名無しのように
08/10/02 12:21:47 C0EskWsB0
今年は秋雨前線もいまいち勢力が弱いな。もう一回暑くなるそうだから、
そのころうまい事台風が来ないと厳しいか。
735:川の名無しのように
08/10/02 12:34:37 DqH4pncD0
以前 災害時に船で水袋を和歌山から徳島に輸送していた。
当初は海水が染み込んでたが、最終は飲料水として使えるレベルまできてたんじゃないかな?
736:川の名無しのように
08/10/02 17:20:34 ES9skNbq0
>730
それは高知県側からすれば南予分水あるいは西条分水をすればよいではないかという話です。
仁淀川水系からの面河分水は香川県が早明浦ダムの建設費用を負担しなかった話とそっくりな背景がある。
松山市が面河ダムの建設費用を支出しなかったから水利権を得られなかったし、
さらにいうなら1994年渇水の際には高知県は特例としての分水したから、
全く松山分水を拒否したという批判は間違っていると思う。
737:川の名無しのように
08/10/02 19:07:08 S+Dn5MynO
>>736
香川が早明浦の建設費を出さなかったのは嘘だろ
738:川の名無しのように
08/10/02 19:54:35 AItDilW90
>>736
一部でも明らかな嘘のある話の別の部分を信用出来るかよ。
739:川の名無しのように
08/10/02 20:48:30 FPO0l5OY0
>>736
だいたい、その話半世紀も前の話だろう。
古い話だぜ。
四国の水利用率は20%割るんだよね。
水の利用率あげるだけで、四国の水問題は四国内で解決するんだよね。
四国では8割の雨は降っただけで、利用されず海に流れているんだよね。
で問題はそのほんとんどが吉野川を除いて高知県に流れ込んでいる。
つまり高知県が四国の水を独占しているくせに、利用せず海に流している。
四国の水問題の癌は高知県、糞だね
740:川の名無しのように
08/10/02 21:00:42 jITPfGug0
全ての問題は香川が金をけちった事から発生したと思うが
741:川の名無しのように
08/10/02 21:21:52 OrgD6wGhP
地形の問題に触れずに高知に矛先曲げるのか
742:川の名無しのように
08/10/02 21:48:51 Cmg2NhsEO
流さないと災害になる。
っつうか高知市は0m地帯だからポンプ使って海に棄ててる。
降るモノは仕方ない。
香川が欲しいなら海岸からポンプで汲み上げればいい。
…もっとも、渇水期は無くなるんだけどね。
743:川の名無しのように
08/10/02 21:50:50 IWgVX9PP0
トイレの水は海から引くってのはどだ。
744:川の名無しのように
08/10/02 21:54:17 Cmg2NhsEO
>>743
下水処理に使ってる微生物が死滅するから海水は使えない。
745:川の名無しのように
08/10/02 22:36:56 pDK1/7WW0
. \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに . /
\6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
. \ (CAP) はいじゃないが /
皿で茹でろ! \COP) はい ./早明浦ダム
\ P) 茹でろ!. . / 貯水率: 0.2%
\(^\ / 19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
| | | | <>< 大 > 21日 22日 23日 24日
< > /> < 予 > 晴 晴 晴 晴
<.. 渇 >
─────< 感 >──────
< 水 > 91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!! の > ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
/. \92 名前: 都彭(香川県)
/ ∧,,∧ \ そうだな
/ ( ´・ω・) .\
/ (っ=|||o) \
. /  ̄ ̄ `―´ ̄ ̄ ̄\ \
746:川の名無しのように
08/10/02 22:48:12 OCYN6yED0
香川が金出すのケチったのは、
県内に吉野川水系を持っておらず、治水のメリットがなかったからじゃないのか?
747:川の名無しのように
08/10/02 22:53:12 Q7jZebr40
利水は香川
洪水は徳島
748:雪国在住
08/10/02 23:12:21 Rp/Tbv1L0
冬になったら、積もった雪をやるよ。
ただし、取りに来てね。
749:川の名無しのように
08/10/02 23:25:32 AItDilW90
高知で水量が割と多い河川(一級河川以外で)
鏡川
奈半利川
国分川
750:川の名無しのように
08/10/03 00:16:35 j4KoPxeu0
讃岐平野に太陽電池敷き詰めて、そのエネルギーで海水淡水化すればいいんでね?
(減圧して低温で水を蒸発させるとか)
名にしおう少雨地帯だから日照時間長いんだよね。
副産物で塩もできるし、かつての塩田復活だい。
751:川の名無しのように
08/10/03 00:20:04 iAHIgmoF0
>>744
海水性のバクテリアに切り替えられないのか?
752:川の名無しのように
08/10/03 00:20:56 ySkgCAn70
>>751
海水性のバクテリアは、根性なくてね・・・
753:川の名無しのように
08/10/03 00:31:22 tN/BYqLn0
10月2日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:2250万/(17300-2340?)万=15.0%
有効容量:4367万/28900万=15.1%
流入量:202.8万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:540.4万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:85.9万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:438.6万(吉野川本流)
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:3669.3万/(3510+2960-200?+670)万=52.9%
有効容量:3669.3万/(4760+2960+1170)万=41.3%
取水量:52.3万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:48.5万
利水容量:523.7万/777?万=67.4?%(鏡ダム)
有効容量:523.7万/836万=62.6%(鏡ダム)
754:川の名無しのように
08/10/03 07:09:06 ABi8+4nkO
>>751
塩分濃度が一定という条件下ならば検討の余地はあるかも。
可能性の低さは別にして。
755:川の名無しのように
08/10/03 09:04:47 1fDUMVcy0
吉野川総合開発事業が計画され、早明浦ダム、池田ダムとともに計画の一環
として香川用水は建設されることとなる。吉野川総合開発事業の発表から
24年後の1974年に総工費3200億円(うち香川県負担分1154億)をかけて完成した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
早明浦ダム 事業費 331億円
URLリンク(www.pref.kagawa.jp)
徳島県 14.33%
香川県 13.23%
愛媛県 4.86%
高知県 0.33%
756:川の名無しのように
08/10/03 12:54:41 i9oq9PfR0
「年明けうどん」を全国に 業者ら普及定着目指す 香川
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
(@д@;)
757:川の名無しのように
08/10/03 12:58:21 fTMd8H3AO
>>756
ニュー速に帰れ厨房
758:川の名無しのように
08/10/03 15:16:01 R3NQe9t30
香川で食ったさぬきうどんは美味かったな~
ただし出された水は滅茶苦茶まずかった。
あれはポリタンクの水だったんだろうな。
759:川の名無しのように
08/10/03 17:34:08 8BBwmX/00
>>755
吉野川総合開発事業は香川が割り込んできてからのもの。
その前に徳島と愛媛で吉野川にダムを作るよう陳情したのが始まりです。
で 国が計画段階に入って利水の試算以降に香川が入ってきて、吉野川総合開発事業へと名前を変えた。
国を動かすまでの努力を香川はしてないし、割り込んだ舞台裏では臭いものが多く見えますしね・・・
はじめから吉野川総合開発事業で国が動いてたと思ったら大間違いだよ。
それと吉野川総合開発事業に香川用水が含まれているが、香川用水分でいくらかかっていると思っているの?
760:川の名無しのように
08/10/03 18:22:30 IYQbTH+d0
そんなに怒るな。
761:川の名無しのように
08/10/03 18:56:41 zyCTQaDu0
香川が参加してもしなくても難癖つけてそうだなこのクズは
762:川の名無しのように
08/10/03 21:20:18 2objwNJn0
>>761
そのとおりです。
最初は、香川は1銭も金払ってないと大嘘言って、755で嘘がばれると、
今度は後から香川が割り込んできたと言う。
徳島人はこんなのばっか。
徳島人が日本のコリアンと呼ばれるゆえんですよ。
763:川の名無しのように
08/10/03 21:25:19 J5mtFmlr0
まあでも高知&愛媛→徳島の水系だから香川は分けてもらう立場には違いない罠
やはり独自の水源は必要だと思う
764:川の名無しのように
08/10/03 21:26:13 wB9bgNPn0
徳島のものはみんなのものニダ
765:香川県高松市在住
08/10/03 22:33:08 pfoiioFc0
独自水源で賄えず、早明浦ダムに頼る香川の水行政こそ真のギャンブラーよ。
766:川の名無しのように
08/10/04 00:32:34 +2cSCThZ0
10月3日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:2386万/(17300-2240?)万=15.8%
有効容量:4519万/28900万=15.6%
流入量:151.8万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:363.2万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:70.6万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:291.2万(吉野川本流)
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:3690.0万/(3510+2960-210+670)万=53.2%
有効容量:3690.0万/(4760+2960+1170)万=41.5%
取水量:57.6万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:39.1万
利水容量:570.3万/777?万=73.4?%(鏡ダム)
有効容量:570.3万/836万=68.2%(鏡ダム)
767:川の名無しのように
08/10/04 03:54:33 HmIY1K+m0
台風はどうなってんだよ?
768:川の名無しのように
08/10/04 08:44:55 wB1b9A+G0
徳島は徳島県内に徳島県単独でダムをつくれば、水を自由にできた。
なんでそうしなかった?
高知にダム造って、他の四国3県や国に資金を出させている以上
四国3県や国の意見を聞かないといけないのは当然。
取水制限を考慮するとダムの水8~9割を徳島が使っているんだから
渇水は徳島の責任。
769:川の名無しのように
08/10/04 09:08:28 ymOL9zrA0
その通り。自分がお金を出した分以上を求める香川が間違っている。
770:川の名無しのように
08/10/04 10:43:19 UBZw+hQn0
早明浦って利水目的のダムだったんじゃないの?
771:川の名無しのように
08/10/04 10:44:28 UBZw+hQn0
利水じゃねぇ
治水だ
772:川の名無しのように
08/10/04 10:51:12 8SSUyAUo0
吉野川の下流の橋を毎日通るんだけど
水量が少ないね。
何でダムからの放水が無くて、池田ダムに入ってる水は
自然伏流水なのに香川の取水制限解除してるの?
ダムの水以外は香川には何も権利の無い水なのに。
ダム以外の水だって貰ってるくせに、渇水は徳島のせいとかオカシイよ。
773:川の名無しのように
08/10/04 11:10:25 XXjYbl+e0
>>770
>>771
どっちも間違ってるよ
774:川の名無しのように
08/10/04 11:24:56 cvsKISSa0
池田ダムは、大して貯められないから流すしかないでしょう。
渇水とはあまり関係ないだろう。
775:川の名無しのように
08/10/04 11:26:15 KrwxAAj2P
【香川】早明浦ダムの貯水率低下を受け、県が「海水淡水化装置」の導入を検討
スレリンク(newsplus板)
776:川の名無しのように
08/10/04 11:48:49 a8xdfX6n0
香川に独自水源言うてる奴は具体策を言えよカス
777:川の名無しのように
08/10/04 11:58:11 KrwxAAj2P
直前も読めないのか
778:川の名無しのように
08/10/04 12:48:29 J9/vW01J0
早明浦ダム取水制限再開 URLリンク(www.nhk.or.jp) ゆうどき香川ニュース610 10月3日
香川県などの水源になっている早明浦ダムについて、四国地方整備局や四国4県などで作る連絡協議
会はダムの下流域の水量が減ったことから、先月30日から一時的に解除していた第4次取水制限を3日
午後から再開しました。
早明浦ダムの上流と下流では、先月末から今月1日までにまとまった雨が降り、連絡協議会では、下流
の池田ダムに流れ込む水だけで香川県と徳島県に送る水の量を確保できるとして、先月30日から第4次
取水制限を一時的に解除するとともに、早明浦ダムのゲートを閉めて水を貯めていました。
早明浦ダムの貯水率は3日午後5時の時点で15.6%にまで回復していますが、下流の水の量が次第
に減ってきていることから連絡協議会では、3日午後1時から第4次取水制限を再開しました。これにより
香川県側に送られる水の量は通常よりも60%削減され、徳島県側は28.9%減らされています。
四国地方整備局では早明浦ダムの貯水率はあと数日、回復傾向が続くとしていますが、貯水率は平年
より70ポイント以上低くなっているため、節水を呼びかけています。
取水制限が再開されたことを受けて、三豊市の香川用水の調整池では試験たんすいのため水を取り入
れるのを3日午後2時過ぎから中断しています。
779:川の名無しのように
08/10/04 13:12:14 2tyWV0dmO
都市部に降る雨を中水としてトイレに繋いで積極的に使えるようにすればいいだろ
もしくは透水桝 透水舗装でいまより地下水使えるようにしろ
780:川の名無しのように
08/10/04 15:27:15 sueTz8Qx0
まあ、雨水タンクの補助金限度額が松山より少ないっつーのはどうかと思うな。
平時から市民に積極的に節水意識をアピールしているとは思えない。
新築時雨水タンク設置義務化、30万円を限度とし80%補助、ぐらいすれば、
徳島の気持ちもおさまるかもしれん。
まあ、それでもいろいろ言ってくるんだろうけど。
781:川の名無しのように
08/10/04 17:08:26 uBC7px0h0
>>776
つ井戸水
782:川の名無しのように
08/10/04 18:05:00 FsKwsjsxO
明日明後日の雨に期待
783:川の名無しのように
08/10/04 18:45:29 Pfwvp/BY0
降ってもダム湖周辺の総雨量10ミリ程度でしょ。
貯水率5%回復といったところ。
もう大雨に期待する季節は終わった。
784:川の名無しのように
08/10/04 18:59:37 FsKwsjsxO
終わってないよ
秋雨はこれからが本番
785:川の名無しのように
08/10/04 19:45:59 aRCsopTm0
日曜日は冷たい雨
朝から冷たい雨が降り続き、傘必須の1日です。ザッと強く降ることも。
786:川の名無しのように
08/10/04 19:55:18 TuB3XHUJO
>>784
希望的推測乙
787:川の名無しのように
08/10/04 20:45:48 +lmjJD9l0
↑なんでこいつ必死なの?
788:川の名無しのように
08/10/04 21:18:01 TuB3XHUJO
↑
どの辺が必死に見えるのか問いたい。
789:川の名無しのように
08/10/04 22:20:24 cvsKISSa0
10月中に30パーセントは行きそうだ。
790:川の名無しのように
08/10/04 22:31:10 /H8ZBJd50
そして12月には0パーセント
2月には発電用水もゼロですね
791:川の名無しのように
08/10/04 22:36:30 UV3OAH180
早明浦周辺地域の降水量(mm)
本山 月平均 2007 2008
01月 061 013 107
02月 086 102 068
03月 182 116 251
04月 200 085 182
05月 232 162 351
06月 357 110 301
07月 367 737 088
08月 394 311 087
09月 407 424 186
10月 151 092
11月 142 017
12月 054 101
本川 月平均 2007 2008
01月 078 015 124
02月 104 128 073
03月 216 160 280
04月 264 078 231
05月 295 156 264
06月 393 207 349
07月 470 766 057
08月 534 475 192
09月 472 627 208
10月 178 127
11月 134 033
12月 062 116
792:川の名無しのように
08/10/04 22:36:34 cvsKISSa0
12月でも15パーセントを予想。
793:川の名無しのように
08/10/04 22:41:34 HG0i9c8a0
>>791
ちなみに、それってソースどこ?
ブックマークしたい。
794:川の名無しのように
08/10/04 22:56:22 UV3OAH180
本川地区 10月11月の平均降水量内訳(mm)
10月
01~05日 50
06~10日 35
11~15日 35
16~20日 34
21~25日 26
26~31日 23
11月
01~05日 19
06~10日 20
11~15日 21
16~20日 20
21~25日 20
26~31日 21
795:川の名無しのように
08/10/04 23:06:44 wAJsxc1a0
11月5日に貯水量ゼロになる予定
796:川の名無しのように
08/10/04 23:09:58 cvsKISSa0
>>795
そんなことはないでしょう。
797:川の名無しのように
08/10/04 23:25:23 UV3OAH180
ちなみに前回の異常渇水(2005年)時までのデータを遡って付加
本山 月平均 2005 2006 2007 2008
01月 061 024 070 013 107
02月 086 122 177 102 068
03月 182 134 133 116 251
04月 200 080 495 085 182
05月 232 129 469 162 351
06月 357 060 368 110 301
07月 367 284 494 737 088
08月 394 258 354 311 087
09月 407 662 347 424 186
10月 151 089 056 092
11月 142 083 082 017
12月 054 025 086 101
本川 月平均 2005 2006 2007 2008
01月 078 031 091 015 124
02月 104 130 142 128 073
03月 216 206 136 160 280
04月 264 097 447 078 231
05月 295 166 498 156 264
06月 393 075 376 207 349
07月 470 346 496 766 057
08月 534 171 573 475 192
09月 472 908 390 627 208
10月 178 079 055 127
11月 134 093 167 033
12月 062 052 104 116
※2005年9月
本山 5日 103mm 6日 448mm
本川 5日 127mm 6日 713mm
798:川の名無しのように
08/10/04 23:43:11 jB7VU0yt0
四国は砂漠になるんでしょうか。
799:川の名無しのように
08/10/04 23:59:37 cvsKISSa0
>>798
ならねえよ。おれのすんでいるところじゃ昨日も今日も雨だ。
水源池のダムも水が貯まってるよ。
第一早明浦ダム周辺もたくさん雨が降ってるよ。本川でも9月までに1780㎜降ってる。
徳島市は、1248mm。
800:川の名無しのように
08/10/05 00:16:35 3XHLA9F00
>>797が正しいなら、最近ずいぶん降ってるように見えても、台風が来てないから平年に比べると圧倒的に少雨
長期予報ではこれからは平年より降るらしいが…貯まるかな?
801:川の名無しのように
08/10/05 00:22:58 GT/AhGY10
極端な箇所に印付け 平均より△100mm~199mmの差 ▲200mm以上の差
本山 月平均 2003 2004 2005 2006 2007 2008
01月 061 088 019▽ 024 070 013▽ 107
02月 086 077 079 122 177 102 068
03月 182 152 250 134 133 116 251
04月 200 187 283 080▽ 495▲ 085▽ 182
05月 232 471▲ 263 129▽ 469▲ 162 351△
06月 357 291 435 060▼ 368 110▼ 301
07月 367 272 319 284 494△ 737▲ 088▼
08月 394 356 1393▲ 258▽ 354 311 087▼
09月 407 349 753▲ 662▲ 347 424 186▼
10月 151 193 568▲ 089 056 092
11月 142 227 131 083 082 017▽
12月 054 066 206△ 025 086 101
本川 月平均 2003 2004 2005 2006 2007 2008
01月 078 086 018▽ 031 091 015▽ 124
02月 104 085 083 130 142 128 073
03月 216 190 165 206 136 160 280
04月 264 266 263 097▽ 447△ 078▽ 231
05月 295 627▲ 352 166▽ 498▲ 156▽ 264
06月 393 382 510△ 075▼ 376 207▽ 349
07月 470 313▽ 342 346 496 766▲ 057▼
08月 534 512 1742▲ 171▼ 573 475 192▼
09月 472 379 1368▲ 908▲ 390 627△ 208▼
10月 178 190 542▲ 079 055▽ 127
11月 134 253▲ 173 093 167 033▽
12月 062 058 156 052 104 116
※2005年9月
本山 5日 103mm 6日 448mm(観測史上最大)
本川 5日 127mm 6日 713mm(観測史上最大)
802:川の名無しのように
08/10/05 00:32:34 GT/AhGY10
訂正
▽・・・平均より100mm~199mmの差・もしくは極端な少雨
803:テンプレ用 訂正版
08/10/05 01:06:57 GT/AhGY10
△▽・・・平均雨量より100mm~199mmの差・もしくは極端な少雨
▲▼・・・平均雨量より200mm以上の差
本山 月平均 2003 2004 2005 2006 2007 2008
01月 061 088 019▽ 024 070 013▽ 107
02月 086 077 079 122 177 102 068
03月 182 152 250 134 133 116 251
04月 200 187 283 080▽ 495▲ 085▽ 182
05月 232 471▲ 263 129▽ 469▲ 162 351△
06月 357 291 435 060▼ 368 110▼ 301
07月 367 272 319 284 494△ 737▲ 088▼
08月 394 356 1393▲ 258▽ 354 311 087▼
09月 407 349 753▲ 662▲ 347 424 186▼
10月 151 193 568▲ 089 056 092
11月 142 227 131 083 082 017▽
12月 054 066 206△ 025 086 101
本川 月平均 2003 2004 2005 2006 2007 2008
01月 078 086 018▽ 031 091 015▽ 124
02月 104 085 083 130 142 128 073
03月 216 190 165 206 136 160 280
04月 264 266 263 097▽ 447△ 078▽ 231
05月 295 627▲ 352 166▽ 498▲ 156▽ 264
06月 393 382 510△ 075▼ 376 207▽ 349
07月 470 313▽ 342 346 496 766▲ 057▼
08月 534 512 1742▲ 171▼ 573 475 192▼
09月 472 379 1368▲ 908▲ 390 627△ 208▼
10月 178 190 542▲ 079 055▽ 127
11月 134 253△ 173 093 167 033▽
12月 062 058 156 052 104 116
※2005年9月
本山 5日 103mm 6日 448mm(観測点史上最大)
本川 5日 127mm 6日 713mm(観測点史上最大)
※2004年10月
本山 19日 117mm 20日 334mm
本川 19日 102mm 20日 304mm
(台風23号 URLリンク(ja.wikipedia.org) )
804:川の名無しのように
08/10/05 01:36:49 3XHLA9F00
気象庁のデータが見づら過ぎてちゃんと調べてないが、
本山での7月8月の降水量は、1976年の観測開始以降、2008年(176mm)が最低みたいだな。
次点が1988年(201mm)、続いて1977年(273mm)、更に2001年(297mm)。平年は763.9mm。
805:川の名無しのように
08/10/05 01:38:54 GWAQMknx0
10月は大型台風でも来ない限り100ミリほどしか降らないのか。
平均雨量は台風上陸で極端な雨量になったときのも加味されてるから、実質100ミリ程度のものなんだな。
これはちょっと例年になく危機的な気もするが。
20%足らずの貯水量で来年の梅雨時期まで持つのか?
806:川の名無しのように
08/10/05 01:55:42 3XHLA9F00
7、8月だけしか見てなかったが、よく見たら9月も少雨だった。
月別少雨ランキングで、7月歴代4位、8月歴代3位、9月歴代4位。
3ヶ月通しではもちろん過去最少。
梅雨に降ってて本当良かったな。
これで7月頭の時点で平年並みの貯水率だったら、2週間早く0%になってた。
807:川の名無しのように
08/10/05 01:56:25 GWAQMknx0
明日も数ミリの雨がサラっと降る程度らしいし。
このまま秋雨前線が消えてしまったらいよいよ万事休す。
808:川の名無しのように
08/10/05 02:05:00 UvX+MRs90
(⊃д⊂)コンバン・・・∩・д・∩ ワァー
809:川の名無しのように
08/10/05 02:07:26 3XHLA9F00
窮さずに休するのか…さすがわがかがわ
810:川の名無しのように
08/10/05 02:40:07 3Ru0B9XR0
いい感じで雨雲来てる
811:川の名無しのように
08/10/05 04:19:59 DDYxT33v0
■万事(ばんじ)休(きゅう)す
《「宋史」南高氏世家から》もはや施す手段がなく、万策尽きる。もはやおしまいで、
何をしてもだめだという場合に使う。◆ 「万事窮す」と書くのは誤り。
812:川の名無しのように
08/10/05 04:35:47 vBYM37/G0
気流の向きに北成分が強まってきた
今回は50ミリ以上いくかも
813:川の名無しのように
08/10/05 05:07:06 3XHLA9F00
>>807
正直済まんかった
814:川の名無しのように
08/10/05 05:29:41 uy+/8uNB0
強力な雨雲が近づいてきたああああ
815:川の名無しのように
08/10/05 05:39:03 2HAHe+yS0
時間雨量5~10mmくらいの雨雲かなあ?
思ったより降るかも。
816:SUPER TAMADE
08/10/05 05:53:04 GcLL6e9k0
LOFT news ! 2008 new open
2008/02 oita
2008/03 kurashiki
2008/03 osaka sakai
2008/11 hankyu nishinomiya kitaguchi
loft wa inaka ga kirai mitai w
817:川の名無しのように
08/10/05 07:27:50 0fN2grrH0
これは前回の台風よりも降ると思う。
818:川の名無しのように
08/10/05 09:30:09 sVSn7QGiO
今日 けっこう降りょるやろ。30%はいってほしいな。
819:川の名無しのように
08/10/05 09:43:58 dp50gz3Z0
小さなダムなら回復も早いだろうけどね。。。
820:川の名無しのように
08/10/05 10:02:08 fhTsMh8M0
~9:00
寺川 20mm (+4) 長沢 29mm (+4) 桑瀬 24mm (+4)
黒丸 28mm (+3) 大北 20mm (+3) 早明浦 31mm (+3)
821:川の名無しのように
08/10/05 10:09:10 K4G9cQLe0
さめうらの上流域ってなんていう地名なの?
どこの市町村の降雨量をチェックしたらいいの?
822:川の名無しのように
08/10/05 10:13:13 uy+/8uNB0
なんだこれ土砂降りか?
URLリンク(www.ikesou.jp)
823:川の名無しのように
08/10/05 10:15:33 OMmNjbxe0
それはほとんど霧だろ
山中だしね
824:川の名無しのように
08/10/05 10:29:32 fhTsMh8M0
~10:00
寺川 27mm (+7) 長沢 38mm (+9) 桑瀬 30mm (+6)
黒丸 35mm (+7) 大北 25mm (+5) 早明浦 35mm (+4)
825:川の名無しのように
08/10/05 10:30:22 h3hqoyN70
>>818
せいぜいよくて18%
826:川の名無しのように
08/10/05 10:32:51 K4G9cQLe0
URLリンク(www1.river.go.jp)
中の人 サボるな
降雨量書け
827:川の名無しのように
08/10/05 10:33:05 7xHhBQ/r0
>>825
馬鹿すぎるなお前
828:川の名無しのように
08/10/05 10:46:20 O5jNMJBP0
10月10日には非かんがい期になるから
自動的に徳島の不特定用水が減少
貯水率も回復
829:川の名無しのように
08/10/05 11:07:42 K4G9cQLe0
流入量
順調に増加中
830:川の名無しのように
08/10/05 11:18:08 fhTsMh8M0
~11:00
寺川 34mm (+7) 長沢 46mm (+8) 桑瀬 35mm (+5)
黒丸 42mm (+7) 大北 29mm (+4) 早明浦 37mm (+2)
831:川の名無しのように
08/10/05 11:37:25 wIBZhD8/0
>>821
URLリンク(www.ikesou.jp)
832:川の名無しのように
08/10/05 11:43:18 sVSn7QGiO
順調にフッテルネ。うまくいけば 50%いったりしてW
833:831
08/10/05 12:03:17 wIBZhD8/0
携帯なら URLリンク(www.ikesou.jp)
834:川の名無しのように
08/10/05 12:29:14 fhTsMh8M0
~12:00
寺川 39mm (+5) 長沢 51mm (+5) 桑瀬 39mm (+4)
黒丸 47mm (+5) 大北 34mm (+5) 早明浦 42mm (+5)
835:川の名無しのように
08/10/05 12:37:23 uy+/8uNB0
30まで回復してくれ
836:川の名無しのように
08/10/05 13:15:23 fhTsMh8M0
~13:00
寺川 43mm (+4) 長沢 57mm (+6) 桑瀬 43mm (+4)
黒丸 51mm (+4) 大北 37mm (+3) 早明浦 44mm (+2)
837:川の名無しのように
08/10/05 14:07:53 vdiJ30rQ0
ここと同じくダム周辺だけ雨がほとんど降ってない広島東部~岡山もそうだけど、
真西や北西じゃなく、南西方向から雨雲が流れてきた場合は素直にダム付近まで伸びてくね。
これはいい感じ。レーダー予想を見ても、もうしばらく続きそう。
838:川の名無しのように
08/10/05 14:16:03 FJJqI91b0
これは4次制限を解除すべきだろ
日曜だから対応できないのか?
839:川の名無しのように
08/10/05 14:16:50 fhTsMh8M0
~14:00
寺川 51mm (+8) 長沢 64mm (+7) 桑瀬 49mm (+6)
黒丸 56mm (+5) 大北 41mm (+4) 早明浦 46mm (+2)
840:川の名無しのように
08/10/05 14:37:27 uII78uP/0
真っ赤な雨雲が近づいてきたw
841:川の名無しのように
08/10/05 14:41:44 D4Qz3wOG0
流入量が久しぶりに3桁いくか?
842:川の名無しのように
08/10/05 14:48:11 0uaBpnJE0
>>838
その前に、瀬戸川からの取水を止めるべき。
地蔵川の流量だけで高知分水の6t/sはまかなえるし、そもそも、鏡ダムがもう91.0%の貯水率
なんだから、少しでも早明浦に溜める努力をすべきだろ。なんで未だに瀬戸川から4.4t/sの取水を
する必要があるのか、理解に苦しむ。
843:川の名無しのように
08/10/05 14:50:11 7Lja4sHK0
>>838
池田ダム全放流量-下流放流量=香川用水+吉野川北岸用水取水量として、
11:00-12:00:56.58-50.59=5.99m3/s
12:00-13:00:51.53-45.51=6.02m3/s
13:00-14:00:62.56-52.53=10.03m3/s↑
だから、今は解除しているのかも
844:川の名無しのように
08/10/05 14:58:14 jFAMm9Zk0
現在の雨量で25パーセントは確実?
上流部の雨量が90mmになれば30パーセント?
845:川の名無しのように
08/10/05 15:02:19 FJJqI91b0
日曜日は休みだから、解除できないでしょ。
846:川の名無しのように
08/10/05 15:57:14 zZrFMGyp0
日曜日は休みだからw
お役所仕事もええ加減にしろ
847:川の名無しのように
08/10/05 16:00:37 D4Qz3wOG0
流入量三桁突破きた
高藪の川の水も濁ってきたし、30%もありうる・・かな?
848:川の名無しのように
08/10/05 16:29:21 FJJqI91b0
池田ダム 放流 118トン/Sってなに?
849:川の名無しのように
08/10/05 16:34:34 Q+A5nPo10
※吉野川上流域において降雨があり、池田ダム地点において相当量の流出が予測されるため、取水制限が一時的に解除になりました。
(10月5日13時から)
850:川の名無しのように
08/10/05 16:46:38 FJJqI91b0
GJ
851:川の名無しのように
08/10/05 16:50:55 uII78uP/0
九州からもう一発くるー?
852:川の名無しのように
08/10/05 16:56:16 UrJvjdbd0
衛星画像見たけどほとんど雲がないじゃないか
秋晴れの区域がかなり広いようだからなぁ・・・
853:川の名無しのように
08/10/05 16:59:47 2D7IMV1p0
>衛星画像見たけどほとんど雲がないじゃないか
え?
854:ハードゲイ 秋味 ◆HGOlXYRhQA
08/10/05 17:06:13 w3UB7VZj0
URLリンク(www1.river.go.jp)
降水量多いなw
855:川の名無しのように
08/10/05 17:12:06 22PWwJc+O
>>846
無人で放流は危険だし、非常事態で無い限り無駄な人件費を税金から遣わせるのは反対だな。
必要なら法整備が先だろう。
856:川の名無しのように
08/10/05 17:16:39 zZrFMGyp0
>>855 きちんと流量を管理すれば、無駄な施設をつくらなくていいんでない?
857:川の名無しのように
08/10/05 17:54:18 80U3NHMN0
強い雨雲がまた近付いてるよ
こりゃ40いくかも
858:川の名無しのように
08/10/05 18:09:16 FJJqI91b0
25%程度だろ
859:川の名無しのように
08/10/05 18:22:08 cZO4TDao0
今日の雨雲はいい雨雲
860:川の名無しのように
08/10/05 18:26:56 SxoukVbK0
100mmの雨で高々4000万トンだ。
861:川の名無しのように
08/10/05 18:35:00 fhTsMh8M0
~18:00
寺川 79mm (+4) 長沢 96mm (+6) 桑瀬 74mm (+4)
黒丸 82mm (+6) 大北 65mm (+5) 早明浦 66mm (+5)
862:川の名無しのように
08/10/05 18:48:46 R9+6MINd0
今年の水不足解消確定
良いお年を・・
863:川の名無しのように
08/10/05 19:01:21 57u7aw1c0
瀬戸も地蔵も取水してないけどかがみん満杯になったのか?
864:川の名無しのように
08/10/05 19:21:41 iRYwfnsJ0
>>821
アメダスなら本川
865:川の名無しのように
08/10/05 19:28:07 7Lja4sHK0
>>863
「かがみん」が「みかんが」に見えた・・・。
鏡ダム:661万㌧(74.05m)で流入量≒放流量になってる。
松山のみかんダム:461.8万㌧
>>842
貯水率91.0%の計算式わかる?特に分母。
鏡ダムのスペックを調べてるけど、貯水容量(満水位)が
164万㌧(63m), 348.4万㌧(68m), ???万㌧(75m) <- 今ここ?
777万㌧(77m), 836万㌧(??m) <- 有効貯水容量
って感じで調べてる&計算してるけど、自信なし。
866:川の名無しのように
08/10/05 19:43:42 5Ti09aq70
く、くやしい
ただの前線で流入量200いっちぃそう・・・
しょぼい台風より凄いなんて・・・ビクンビクン
867:川の名無しのように
08/10/05 19:45:23 22PWwJc+O
>>856
現状では昼休みも放流停止してんだぜ?
公務員の人件費は高すぎだから、君の言い分を実現するなら民営化するしか無い。
無駄な施設?無駄なら作らなきゃいいじゃん。
868:川の名無しのように
08/10/05 19:54:47 k71E6zzeP
山奥勤務って時点で公務員じゃないとなぁ。
民営化しても費用つり上げてくるだろうな。
869:川の名無しのように
08/10/05 19:55:45 2D7IMV1p0
民営化って何で収入得るんだよw
870:川の名無しのように
08/10/05 19:57:29 2D7IMV1p0
あー民間に運営を任すって事かいな
871:川の名無しのように
08/10/05 19:59:09 jFAMm9Zk0
30パーセント超えそうですね。
872:川の名無しのように
08/10/05 20:06:53 q3vjEU/40
>>842
そりゃ、ダムも川も高知県にあるからなw
4%は高知県の既得権だろ、僅か4%はなw
因みに、あれは水力発電用に流しているのだよ
四国電力も仕事しなきゃいけないしな
873:川の名無しのように
08/10/05 20:16:29 jFAMm9Zk0
>>872
もう少し勉強してください。間違い多いよ。
4パーセントは既得権ではない。(大川村土佐町などは水利権がない。)
しかも、発電用ではない。
874:川の名無しのように
08/10/05 20:22:23 jFAMm9Zk0
池田総合管理所の概況図だと鏡ダムは現在取水していないようです。
875:川の名無しのように
08/10/05 20:28:56 q3vjEU/40
>>873
では香川の29%も既得権ではないよね
そちらを更にカットしてもいいじゃん
876:川の名無しのように
08/10/05 20:31:47 fhTsMh8M0
~20:00
寺川 90mm (+3) 長沢 109mm (+10) 桑瀬 85mm (+6)
黒丸 90mm (+6) 大北 76mm (+9) 早明浦 77mm (+9)
877:川の名無しのように
08/10/05 20:33:31 7Lja4sHK0
>>872
>>873
横から失礼。
4%は高知県(実際はほぼ高知市)の既得権(新規水利権)。
発電は鏡ダムで行っているので、高知分水を止めても一応発電可能。
ってことでいい?
878:川の名無しのように
08/10/05 20:47:10 7Lja4sHK0
ごめん、天神発電所があった。場所はまだ調べてないけど、
>使用水量 最大 6.0m3/秒
ってあるから、地蔵寺川取水堰~鏡川間かな?
879:にわ
08/10/05 21:03:46 RobZM2Vm0
何気に今日の日経みたら、
「台風来なくて今年は水不足。このペースだと11月に早明浦ダムが空かも」
(要約しすぎだが、大体こんな感じ。)
ってな記事が載ってた。社会面な。
880:川の名無しのように
08/10/05 21:05:52 2D7IMV1p0
水不足と台風被害
どちらが良いんだろうな
881:川の名無しのように
08/10/05 21:18:39 v/VUvaX60
流入量200m3/s越えキター
882:川の名無しのように
08/10/05 21:25:05 h3hqoyN70
>>871
大丈夫30%越えないって、
降っても後4時間、今ピークだろ
883:川の名無しのように
08/10/05 21:26:59 TcxyCksj0
25%は確定
あとは何処まで伸びるかって感じか?
884:川の名無しのように
08/10/05 21:32:43 G5S6mfQBO
>>882
頭弱そうな君に教えとくね
山に降った雨は時間をかけてダムに滲み出てていくんだよ
だから数日間は貯水率が上がっていく訳
885:川の名無しのように
08/10/05 21:59:28 TWJ3ZSDu0
池田放流しまくりだなw
香川で水溜めるなら今だぞ
886:川の名無しのように
08/10/05 22:01:11 l+rPT8zP0
調整池には貯めてるんじゃなかったっけ。
887:川の名無しのように
08/10/05 22:07:31 Dq3DdPqe0
もう降り止むし30%越えはちょっと厳しそう
888:川の名無しのように
08/10/05 22:16:34 K4G9cQLe0
きたああああああああああああああ
889:川の名無しのように
08/10/05 22:17:58 22PWwJc+O
30%が先か、放流が先か。
890:川の名無しのように
08/10/05 22:21:44 vdiJ30rQ0
とりあえず雨自体は終了。
あとはにわか雨とか1ミリ以下レベル。
今からどれだけ増えていくか。
今日未明からの貯水率増加は約4%。
891:川の名無しのように
08/10/05 22:24:10 qVM1ayT00
夏に一日1%くらいの勢いで減っていたことを考えると
朝からこれだけ降って (流入量も増えて) まだ4%かよってのが本音
892:川の名無しのように
08/10/05 22:28:51 vdiJ30rQ0
流入量が200m3/sを超えてたら、(放流しなければ)2時間で1%増加してるから、
このままのペースでいけば20時間後(明日18時頃)に夢の30%超え。
893:川の名無しのように
08/10/05 22:29:11 K4G9cQLe0
明日の昼で25%だな
894:川の名無しのように
08/10/05 22:39:13 aVbmUD7T0
普通に30%は行くでしょ
シトシト降りの時は山から流れ出すのに時間かかるし
895:川の名無しのように
08/10/05 22:50:23 vdiJ30rQ0
>>894
それはどっちもどっち。
小降りだと山そのものに吸収されてしまう割合も増えるし。
木々に吸収されたり、地下水になったり、そのまま乾燥したり。どっちにしろ数十年後まで出てこない。
雨が即(数日で)湧き水になるなら、全然ろ過されてないからとてもじゃないけど飲めない。
部屋で鉢植えを育ててたら分かるけど、土(植物)は意外なほど水を吸収する。
8号くらいの小さな鉢植えでも一度にやる水は300ml。
これでも下皿には溢れないし、2~3日もしたら水が乾いて軽くなる。
896:川の名無しのように
08/10/05 22:57:50 TcxyCksj0
高速から見た府中湖は満水になっていたな
内場ダム、満濃池は水あるのかな
897:川の名無しのように
08/10/05 22:58:02 FJJqI91b0
時間当たり 約80万トン。
10時間続くとしても800万トン。
まあ30%は無理だな。25%程度が限界。
898:川の名無しのように
08/10/05 23:01:04 jFAMm9Zk0
22時40分現在21.0パーセント位。
899:川の名無しのように
08/10/05 23:22:30 7Lja4sHK0
10月5日 23:00時点
・早明浦ダム
利水容量:3228万/(17300-2050)万=21.2%
利水容量:3228万/(17300-1300)万=20.2% (10月10日換算)
有効容量:5372万/28900万=18.6%
・香川用水調整池(10月3日 14:15時点)
有効容量:56.3万/305万=18.5%
・銅山川3ダム (なんか富郷ダム分が計算合わない)
利水容量:3863.7万/(3510+2960-210+670)万=55.8%
有効容量:3863.7万/(4760+2960+1170)万=43.5%
・鏡ダム(利水確保量が不明)
有効容量:659.3万/836万=72.7%
900:川の名無しのように
08/10/05 23:40:09 vdiJ30rQ0
早くも流入量が僅かにながら(加速度的に)下がり始めてる。
もうちょっとしたら今回の雨での最終的な期待貯水率が計算できそう。
901:川の名無しのように
08/10/05 23:48:14 vdiJ30rQ0
関係ないけど、伝説の2005年9月6日のデータ
URLリンク(www1.river.go.jp)
902:川の名無しのように
08/10/05 23:52:26 K4G9cQLe0
しかし今日は久しぶりに降るべき場所に降ったって感じだね
バリアの効果も薄れたかな?
903:川の名無しのように
08/10/05 23:57:55 vdiJ30rQ0
>>902
今までは真西から流れてきた雨雲がことごとく石鎚山脈にブロックされてた。
今回は南西からの雨雲がすんなりと入り込んできた。
秋はこういうパターンじゃないとダメなんだな。
904:川の名無しのように
08/10/05 23:58:50 qVM1ayT00
>>901
なんじゃこら
早明浦ダム湖の周辺には人も結構住んでるんだが、一気に上がってくる
水位に恐怖したんじゃないかな? (夜だけど)
905:川の名無しのように
08/10/06 00:06:15 VmLgZFRZ0
>>803にあるように、1日713ミリは観測史上最多だからね。
2位は確か500ミリ足らずだから、圧倒的な雨。
付近の住人は避難してると思う。水位より崖崩れが心配。
あのとき、このダムが(ほぼ空の状態で)なければ、恐らく吉野川の下流は大洪水になってたと思う。
時間あたり最大5400m3/sの流入(吉野川への流出)を劇的に緩和してる。
906:川の名無しのように
08/10/06 00:14:20 ihW0Ltob0
>>905
早明浦ダムの実力を過小評価してはいけない。
満水時でも膨大な洪水調節が可能。
907:川の名無しのように
08/10/06 00:28:44 +cRzaMum0
10月5日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:3254万/(17300-1980?)万=21.2%
利水容量:3254万/(17300-1300)万=20.3% (10月10日換算)
有効容量:5438万/28900万=18.8%
流入量:749.4万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:952.5万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:67.8万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:1000.9万(吉野川本流)
・香川用水調整池(10月3日 14:15時点)
有効容量:56.3万/305万=18.5%
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:3882.3万/(3510+2960-210+670)万=56.0%
有効容量:3882.3万/(4760+2960+1170)万=43.7%
取水量:53.4万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:27.6万
有効容量:659.8万/836万=78.9%(鏡ダム)
908:川の名無しのように
08/10/06 00:46:18 1gwmBKUw0
右手普通に映ってるやんw
909:川の名無しのように
08/10/06 00:46:57 1gwmBKUw0
これね、誤爆なんだよね
910:川の名無しのように
08/10/06 00:57:35 IZ59FxlW0
>905
根拠は?
それがないならチラシの裏にでも書いておけ。
洪水調整用に9000万トンあるんだから
1日1億トン降っても洪水にはならない。
911:川の名無しのように
08/10/06 01:21:33 zbz801yG0
確か1993年7月にも台風で大雨があったとおもうが。
912:川の名無しのように
08/10/06 01:30:26 VmLgZFRZ0
あえて反論するけど、
早明浦ダムの最大高345m(これ以上は溢れる)
洪水等非常時の調節高343m
2005年9/7 9:00の貯水位(338.68m)
URLリンク(www.water.go.jp)
※ 6日の19:00より放流開始61m3/s~744m3/sの放流中
2005年9/1 8:00の貯水位(280.75m)
URLリンク(www.water.go.jp)
6日・7日の雨で水位が約58mの上昇
もし仮に、6日の前の状態で水位が100%(通常時=331m)あったとしても、
あの雨で12mの水位上昇内に留まれるの?
913:川の名無しのように
08/10/06 01:31:47 VmLgZFRZ0
>>912
訂正
2005年9/1 8:00の貯水位(280.75m)
URLリンク(www.water.go.jp)
914:川の名無しのように
08/10/06 01:49:27 IZ59FxlW0
>912
知恵遅れ?高卒?知らないのに適当なこと書くな。
池田ダムの最大流入量12000トン/S
早明浦ダムの最大流入量4000トン/S
URLリンク(www.toku-mlit.go.jp)
という記録がある。
実際はもっと余裕がある。
おめーの数字より一桁多くでも大丈夫。
ここまでうそを掲示板に書くのは犯罪に等しい。
しらなかったではすまさせないぞ。
915:川の名無しのように
08/10/06 01:53:58 VmLgZFRZ0
>>914
俺が書いてるのはダムの水位の高さだ。
916:川の名無しのように
08/10/06 01:57:02 IZ59FxlW0
>915
流入量と放流量の差が水位に反映される。
アホは幼稚園でもいけ。キチガイ。低脳。
917:川の名無しのように
08/10/06 02:01:43 VmLgZFRZ0
>>916
ダム湖の貯水の限界を超えたら大雨の途中でもそのまま放流することになるだろ。
918:川の名無しのように
08/10/06 02:05:09 IZ59FxlW0
>>917
具体的には早明浦ダムからいくら放流するんだ?
池田ダムは毎秒1万2000トンの流入は余裕。
919:川の名無しのように
08/10/06 02:08:25 VmLgZFRZ0
>>918
流入が余裕なのは一時だろ。
大雨は1時間だけ降るもんじゃない。
920:川の名無しのように
08/10/06 02:11:38 IZ59FxlW0
>>919
池田ダムは流入量をほぼそのまま放流する。
洪水調整機能は事実上なし。そんな基本もしらない馬鹿かよ。
とにかく間違ったことを掲示板に書くな。
24時間 毎秒 1万2000トン流せるんだよ。
921:川の名無しのように
08/10/06 02:15:57 VmLgZFRZ0
>>920
結局早明浦次第で下流は洪水の危険があるんだろ。
今はその早明浦のキャパについての話をしてるんで、そもそも池田ダムなんか関係ない。
922:川の名無しのように
08/10/06 02:16:15 GTwxbeu40
状況としては当時吉野川流域全体で大雨が降っていたと
で、仮に早明浦ダムが例年並みの貯水量だったら、ある一定の段階で溢れないように放流しないといけなかったことになる
池田ダムはあの時点で流れて来た水をそのまま下流に流すだけになっていた
つまり早明浦ダムで受け止められなかった水が下流部にそのまま流れ込み洪水が起きていた可能性がある
>>905の言うことは何も間違ってないような気がするけど・・・俺が素人だからよく分からんだけなのか
923:川の名無しのように
08/10/06 02:17:42 VmLgZFRZ0
2005年9/7 9:00の貯水位(338.68m)
URLリンク(www.water.go.jp)
この写真は大雨直後の貯水率100%時のもの。
水位は338m。ダムの貯水限界(343m)まではあと5m。
この状態からとは言わないが、通常時の満水時水位331m(残り12m)から、9/6・7の大雨が降った場合にどうなのかというのが俺の意見。
924:川の名無しのように
08/10/06 02:18:05 N8DB++D50
ついに降雨終了
~2:00
寺川 96mm (+0) 長沢 112mm (+0) 桑瀬 90mm (+0)
黒丸 93mm (+0) 大北 79mm (+0) 早明浦 81mm (+0)
925:川の名無しのように
08/10/06 02:22:12 IZ59FxlW0
>>921
池田ダム基準で水量を計算して設計しているんだよ。
だから池田ダムのところでいくら余裕があるをを見ればいい。
池田ダムの計画高水流量11,300m3/Sだから、
早明浦ダムから毎秒5000m3/S流しても大丈夫。
926:川の名無しのように
08/10/06 02:30:19 IZ59FxlW0
池田ダム時点で流入量
2005年9月6日 2946.26m3/S
9月7日 4612.94m3/S
池田ダムの計画高水流量11,300m3/S
早明浦ダムから毎秒5000m3/S流しても大丈夫。
馬鹿に説明するのって手間かかるなあ。
こんな簡単なことも検索できないとよっぽど能力が低いなあ。
そんな素人がダム板になんの用?
ばーか。アホ。
927:川の名無しのように
08/10/06 02:31:59 VmLgZFRZ0
>>922
いや、もう。
あなただけでも分かってくれたからもうそれでいい。
>>925
あなたの言ってることはよくわからない。
池田ダムは上流からの水を僅かに調節してそのまま垂れ流すだけでしょ。
それがどうして、「その程度の水で下流が洪水にならない」という根拠になるのか、正直理解できない。
あなたの理屈で言えば、池田ダムがあれば(治水面では)早明浦ダムすら必要ないという話に聞こえる。
928:川の名無しのように
08/10/06 02:38:34 IZ59FxlW0
>927
中学不登校のアホだろ。引き算できますか?掛け算できますか?
池田ダムの計画高水流量11,300m3/S
2005年9月6日 池田ダム流入量 2946.26m3/S
2005年9月7日 池田ダム流入量 4612.94m3/S
さて、あとどれだけ早明浦ダムから放流できるでしょうか?
929:川の名無しのように
08/10/06 02:42:22 IZ59FxlW0
ID:VmLgZFRZ0
引き算もできない馬鹿
質問だけして逃走
おめーのようなクソガキは仕事もできない
社会の迷惑、お荷物でしかない
1年考えてから書き込め
アホ
930:川の名無しのように
08/10/06 02:47:01 ZlIbh1+y0
>>929
うわぁ・・・悪いこと言わないから病院行ったほうがいいよ。
もったいない。
931:川の名無しのように
08/10/06 02:49:26 DM0BvKk10
言ってる事が正しいかどうかはともかくID:IZ59FxlW0は痛いな
932:川の名無しのように
08/10/06 02:50:12 2Vo5gvgu0
URLリンク(www1.river.go.jp)
池田で9000m3前後流れていた時もまだ早明浦はほとんど貯めこんでいたから
満水だったら大変だったろうな。
まあ前もってある程度流しておいただろうけど。
933:川の名無しのように
08/10/06 02:51:10 IZ59FxlW0
1+1=2を理解できない馬鹿な幼稚園児に
何度も説明する忍耐力はあるか?
世の中って本当に馬鹿ばっかりなんだ。
934:川の名無しのように
08/10/06 02:53:03 0PwEz8090
URLリンク(www.soc.nii.ac.jp)
これはどうなん?
935:川の名無しのように
08/10/06 02:53:47 IZ59FxlW0
自分が日本人の上位1%くらいの頭がいいのを忘れていました。
上位1%と言ってもまだ同クラスの能力もっているのが100万人いるからな。
そういう上位1%の中で生活しているから、馬鹿とはつきあったことがないからな。
936:川の名無しのように
08/10/06 02:57:37 VmLgZFRZ0
ああよかった。何となく。
でもID:IZ59FxlW0さんの言いたいことも分かるよ。
937:川の名無しのように
08/10/06 03:09:47 VDWzffat0
こういうときは詳しい方々があちらこちらから
分かりやすいデータを持ってきてくれるから
素人のROM専にはありがたいな。
みなさんに感謝。
938:川の名無しのように
08/10/06 03:19:11 IWP7ARFL0
ID:IZ59FxlW0は
2005年9月6日 池田ダム流入量 2946.26m3/S
2005年9月7日 池田ダム流入量 4612.94m3/S
の一部のデータだけを参考にして、>>932にあるのように池田ダムで当事8000~9000m3/sのチョイヤバレベルで水が流れてたことを知らなかったんじゃね?
このときは早明浦にはまだ余裕があったから多くの水を止めてた訳だけど。
池田ダムの流入が9300m3/sの状態で、早明浦から好きなだけ流せとは言えないはずw
まああのときは豪雨があっさり止んでくれたのが一番の幸運だったかもね。
やっぱ早明浦が空だったのは大きかったと思うよ。
939:川の名無しのように
08/10/06 03:30:40 IWP7ARFL0
ID:IZ59FxlW0が水の管理をしてたら下流が大洪水になってたことだけは分かった。
香川県民残念www
940:川の名無しのように
08/10/06 03:43:31 ZlIbh1+y0
>>934
結局「各時点で早明浦は何トンまで放流可能だったか」のデータがない限り
洪水容量で対処できたかどうかは分からない。
もっと言うと「各時点で早明浦の中の人が何トンまで放流可能だと思っていたか」のデータが必要。
URLリンク(www1.river.go.jp)
URLリンク(www.soc.nii.ac.jp)
を見比べれば(早明浦の水が池田に行くまで12時間かかる)後どの程度放流できたか分かる。
>>912ぐらいの台風なら、洪水容量だけで全然問題ない。
941:川の名無しのように
08/10/06 03:48:15 ZlIbh1+y0
間違えた。>>912じゃなくて>>914。
問題ないと言ったって、早明浦より下流で降った分はどうしようもないのは当然な。
洪水容量さえあれば早明浦にできる限りのことはやれる、という意味。
942:川の名無しのように
08/10/06 03:57:23 OKWr9SSx0
>>940
>早明浦の水が池田に行くまで12時間かかる
そんなにかかんの?
1~2時間じゃなくて、12時間?
距離は80キロほどだよ。
943:川の名無しのように
08/10/06 04:01:24 ArYd0Bw10
ていうか規模は小さいながらも洪水被害起きてるじゃん
944:川の名無しのように
08/10/06 05:05:42 k34TGvmM0
このまま流入量が1時間に約10m3/sずつ減ってきた場合の、各時間の推定貯水量と貯水率(放流なし)
6日 06:00 57210m3 22.9%
6日 12:00 58920m3 24.0%
6日 15:00 59370m3 24.2%
6日 18:00 59550m3 24.3%←ここで流入停止?
実際はちょろちょろと流入するだろうから、最大25%足らずで推移すると予想
あくまで予想
945:川の名無しのように
08/10/06 07:56:29 MYOX8Htp0
にしてもこんなスレにまで
イタイ奴っているんだな
946:川の名無しのように
08/10/06 08:02:04 XsZ7LZyr0
>>939
ソースは?
947:川の名無しのように
08/10/06 08:05:07 tYh/A8bm0
仮の話ね。
(利水貯水量+確保量超過分+発電専用+洪水調整=有効容量)
2005/09/06 00:00 680(4.62%)+0+943+0=1623(5.61%)
2005/09/06 18:00 12478(84.88%)+0+943+0=13421(46.43%)
9/6 0:00時点で満水(14700+2600)と仮定すると、
(12478-680)+14700=29098で、18:00に198万㌧溢れる。
2005/09/06 00:00 14700(100%)+0+2600+0=17300(59.86%)
2005/09/06 18:00 14700(100%)+2600+2600+9000=28900(100%) (+198万㌧)
そのときの流入量が4318.81m3/sで、そのまま放流すると9/7 6:00に
池田ダムに到達する。
池田ダムの最大流入量が9/7 1:00の9379.23m3/s、9/7 6:00が7035.97
なので、4318.81+7035.97=11354.78m3/sとなる。
かなり危ない状態だったかも。
時間がないのでここまで。
948:川の名無しのように
08/10/06 08:06:41 XsZ7LZyr0
根拠もなく大洪水になっていたなって
捏造するのは朝鮮人だろ。
日本人ならソースを示すべき。
949:川の名無しのように
08/10/06 08:07:04 tYh/A8bm0
訂正。
池田ダムの最大流入量が9/7 1:00の9379.23m3/sがピーク。
って書きたかった。
950:川の名無しのように
08/10/06 08:11:51 tYh/A8bm0
ごめん、間違いだらけだね。
(12478-680)+17300=29098で、18:00に198万㌧溢れる。
仕事いってくる。
951:川の名無しのように
08/10/06 08:13:31 9WS4Kfi10
ID:IZ59FxlW0みたいな池沼ノータリンが水の管理をしてたらってことだろ。
952:川の名無しのように
08/10/06 08:25:57 XsZ7LZyr0
なんか頭の悪いのがいるなあ。0.1m3/s単位でコントロールしているのに
理解していないID:9WS4Kfi10のようなアホが多いなあ。
ノータリンって聞かないなあ。40歳無職おっさんか。無能だから無職なんだよ。
953:川の名無しのように
08/10/06 08:26:29 XsZ7LZyr0
ID:9WS4Kfi10=40歳無職おっさん。
犯罪でもやらかしそうだな。
954:川の名無しのように
08/10/06 08:27:17 9WS4Kfi10
>>952
おまえ、ID:IZ59FxlW0か?w
955:川の名無しのように
08/10/06 08:30:38 XsZ7LZyr0
>>954
おまえ、40歳無職じじいか?w
956:川の名無しのように
08/10/06 08:32:29 qbPTsrDE0
絶対を求めてやまない
中学生がいるみたいだねぇ
957:川の名無しのように
08/10/06 08:37:16 XsZ7LZyr0
ノータリン
ノータリンとは、馬鹿・阿呆を嘲っていう言葉。
【年代】 昭和時代後期~
完全に40歳無職じゃん。
あまりのアホさ加減にワロタwww
958:川の名無しのように
08/10/06 08:38:57 9WS4Kfi10
>>957
まんまID:IZ59FxlW0のことじゃんw
959:川の名無しのように
08/10/06 08:41:48 XsZ7LZyr0
「ノータリン」ってどういう意味ですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
まあ死語だな。それもしらない昭和の無職おっさん
哀れだ。マジデ ノータリンだろ。www
20歳代の部下がいれば、それくらいの常識は身につくと思うがな。
無職だから、昭和のまま成長していない。
これは社会復帰は不可能だろうな。河川敷のホームレスになるか?
そのためにダム板で勉強しているのですね。
わかります。
960:川の名無しのように
08/10/06 08:42:20 ihW0Ltob0
ピークカットすれば良いだけなのに、全量を貯めるという前提がおかしい
961:川の名無しのように
08/10/06 08:44:26 XsZ7LZyr0
ここはID:9WS4Kfi10のようなノータリンばっかりだらなあ。
間違ったことを平気で書き込んでいる。
962:川の名無しのように
08/10/06 08:46:35 XsZ7LZyr0
>>958
あれ?まだいたのか? BBSでも目につかない存在だな。
リアル社会ではもっと目につかないだろ。
それにしてもノータリンだって、朝からワロタ。
おめーは世間から笑われるだけの存在だな。
それがおめーの役目。
963:川の名無しのように
08/10/06 08:48:04 9WS4Kfi10
おまえリア厨だろw
わざわざ選んで脳足らずのノータリンって言葉を使ってんだよ。
ID:IZ59FxlW0にはそれが相応しいと思ったからな。
なんで関係ないお前が怒るんだよ?w
964:川の名無しのように
08/10/06 08:53:29 XsZ7LZyr0
お前無職だろ
なんで否定しないのか?
いや、これだけ分かりやすいノータリンは珍しいなあ。
これじゃ仕事できないわけだ。
ノータリンて聞かない言葉を使っているから
40歳無職障害者をからかっているだけですけど。
被害妄想というキチガイ病ももっているようだ。
いつも見えない敵とたたかっているのか?
キチガイの脳の中っておめーのようだろ。
965:川の名無しのように
08/10/06 08:58:21 9WS4Kfi10
ていうか、なんで君そんな必死なの?
見えない敵と戦ってるのは君の方じゃないの?
俺が小馬鹿にしてるのはID:IZ59FxlW0であって、君に用はないんだけど・・・
966:川の名無しのように
08/10/06 08:59:54 pAtFEat20
おまいらおちつけw
967:川の名無しのように
08/10/06 09:03:00 XsZ7LZyr0
>>965
40歳無職おっさんをからかっているだけじゃん。
掲示板で追い込んだらすぐに必死なるからいいおもちゃじゃん。
実際、おっさん、必死だし。www
俺が小馬鹿にしてるのはID:9WS4Kfi10であって、ID:IZ59FxlW0に用はないんだけど・・・
968:川の名無しのように
08/10/06 09:05:31 9WS4Kfi10
>>966
いや、俺は落ち着いてるよ。最初からw
道歩いてたら突然狂犬に追いかけられてる感じ?
こういう場合どう対処したらいいの?
このスレを荒らすつもりは全然ないし、俺のせいで荒れてんだったら謝る。
969:川の名無しのように
08/10/06 09:07:09 XsZ7LZyr0
40歳無職おっさんってなんであんなに臭くて
キショイのなかな。さっさといなくなればいいじゃん。
本当、世間から嫌われ者。
ID:9WS4Kfi10のような無能おっさんが、派遣やバイトで
おいらの部下にくるんだろうな。のろまで
使えない馬鹿おっさんよ。そのときはリアル社会でも
からかってやるよ。
40過ぎで年下にコキ使われるのってどういう気持ちですか?
970:川の名無しのように
08/10/06 09:11:11 XsZ7LZyr0
>>968
なに責任逃れ?いやー最低のおっさんだな。
おめー煽っていたから、煽ってやっただけだろ。
971:川の名無しのように
08/10/06 09:12:41 TTg6YB3O0
スレ違い板違い
よそでやってくれ
972:川の名無しのように
08/10/06 09:13:46 XsZ7LZyr0
951 :川の名無しのように:2008/10/06(月) 08:13:31 ID:9WS4Kfi10
ID:IZ59FxlW0みたいな池沼ノータリンが水の管理をしてたらってことだろ。
---------------------------------------------------
これが「普通に道を歩いていただけ」
おっさんは、キチガイですか?自分のしたことも忘れるアホ?
掲示板で煽ったら、煽られるのは当然だろ。
ノータリン ノータリンと叫びながら歩けば
制裁を受けるのは当然。
973:川の名無しのように
08/10/06 09:16:39 9WS4Kfi10
わかったわかった。
じゃ俺のせいでいいよ。悪かったな。
以上終了。
スレ汚しスマソ>all
このスレは良スレなんで本当悪かったと反省してる。
974:川の名無しのように
08/10/06 09:17:00 XsZ7LZyr0
>ID:9WS4Kfi10
掲示板で煽ったら、煽られるのは当然
それは社会でも同じ
はやく社会のルールを覚えろよ
アホ
975:川の名無しのように
08/10/06 09:19:22 XsZ7LZyr0
>>973
おっさん ノータリン ヘタレ
ワロタ
謝るくらいなら、最初から煽るなよ
アホ
976:川の名無しのように
08/10/06 09:19:40 jXyoicKZ0
ID:XsZ7LZyr0
しつこい
977:川の名無しのように
08/10/06 09:20:52 XsZ7LZyr0
>>976
スルーもできないんだ。
馬鹿ですか?
978:川の名無しのように
08/10/06 09:22:08 XsZ7LZyr0
レス970になれば、そのまま
煽りあいでスレ埋まるに決まっているだろうが、
なんか、そんな基本も分からずにカキコしているのか?
10年ROMとけ。アホ おっさん。
979:川の名無しのように
08/10/06 09:22:19 6TDaylKM0
>>977
980:川の名無しのように
08/10/06 09:23:45 XsZ7LZyr0
なぜ、明らかな素人がダム板に来て、このスレでミスリードするのか?
答えはすぐにわかるよね。
981:川の名無しのように
08/10/06 09:27:47 XsZ7LZyr0
ID:9WS4Kfi10 徳島の40歳 無職
大卒理系ではない。おそらく高卒
徳島から出たことなく。無職歴10年以上。
テレビばっかり見ている。独身、彼女はいない。
親と同居。
982:川の名無しのように
08/10/06 09:28:12 TTg6YB3O0
お触り禁止
983:川の名無しのように
08/10/06 09:29:31 jXyoicKZ0
いっそのことコテにしてくれ
984:川の名無しのように
08/10/06 09:32:05 ArYd0Bw10
なんていうか哀れだなw
985:川の名無しのように
08/10/06 09:42:44 v0RePnzV0
洪水容量があるのだから、それで対応すべき。
たまたま空っぽだったら利水容量も使えるが、それをあてにすべきではない。
それだけのこと。
利水全部使ったって被害は出ているのだから。
986:川の名無しのように
08/10/06 09:45:28 y10lFJiT0
ダム上流画像みたけど、景色変わったねえ
水溜まったし、これから紅葉するのかな。いいね。
987:川の名無しのように
08/10/06 10:10:01 qbPTsrDE0
潤っている四国なんて見たくないだろ?
988:川の名無しのように
08/10/06 10:13:25 oBFdYQ0m0
この人口規模で6万近く+他のダム数箇所の蓄えがあるのにまだ水が不安と言ってる徳島の連中が羨ましい。
まともに使えばあと1年は十分持つはずだろ。
989:川の名無しのように
08/10/06 10:26:56 pngA5ojY0
どっか徳島が水が不安とか言ってたっけ?
990:川の名無しのように
08/10/06 11:00:20 ic8Dzigc0
早明浦上流で90ミリ降雨/4次制限一時解除
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
東シナ海の低気圧や気圧の谷の影響で、四国地方は5日未明から雨が降り始め、
早明浦ダム上流域では午後10時までに90・5ミリの雨を観測した。吉野川水系
水利用連絡協議会(会長・木村昌司四国地方整備局長)は同日午後1時から、
4次取水制限を一時解除し、同ダムの貯水に専念。貯水率は8月19日以来の20%台
に回復した。同整備局は「降雨次第だが、貯水率の回復は数日続く見込み」としている。
取水制限の一時解除は、早明浦ダム下流の池田ダム地点で相当量の流量を確保できる
見通しが立ったことから、踏み切った。早明浦ダム下流域でも77・7ミリの降雨を記録。
5日午後10時現在の貯水率は20・7%(平年値90・2%)と前日から4・2ポイント
上昇した。高松地方気象台は早明浦周辺で6日明け方までに約30ミリの降雨を予想しており、
一時解除は6日も終日続く見込み。
香川県内でも5日は終日、降雨を観測。同気象台によると、同日午後10時までの降水量は、
多度津71・5ミリ▽滝宮60ミリ▽高松55・5ミリ▽財田55ミリ―を観測した。
香川県内15ダム(府中ダム除く)の平均貯水率は、5日午前零時現在81・7%(平年79%)。
貯水率100%の千足ダム(東かがわ市)、田万ダム(綾川町)を除く他ダムでも今後、貯水率の
回復が見込まれるが、県水資源対策課は「ある程度の改善は認められるが、厳しい状況に
変わりはない」としている。
高松地方気象台は「6日明け方まで降雨はあるが、以降はまとまった雨は期待できない」
としている。
また、一時解除に合わせて、中断していた香川用水調整池(三豊市)の試験湛水
(たんすい)を再開した。
991:川の名無しのように
08/10/06 11:20:50 B7r3N4/J0
次スレです
【渇水再び】早明浦ダム その8【どこまで回復?】
スレリンク(river板)
992:川の名無しのように
08/10/06 11:23:40 XBd5ZAV+0
>>989
水の心配じゃなくて隣の心配じゃないの?
993:川の名無しのように
08/10/06 12:04:19 42Y8oix60
>>944
時定数一定じゃなく指数関数より急激に変化する。
現時点で既に10m3/s/hではなく5m3/s/h以下の変化率。
貯水率で最終26~27%くらいじゃないかと読んでいたのだが、どうだろう?
994:川の名無しのように
08/10/06 12:56:18 8k7ltMOGO
あか
995:川の名無しのように
08/10/06 14:06:17 jxduiDDc0
香川県内のダムは潤ってるのが意外
容量が小さいのが残念だけど・・・
996:川の名無しのように
08/10/06 14:10:43 pngA5ojY0
>>1乙
997:川の名無しのように
08/10/06 15:06:32 2ULqkTlq0
∥
___ ∥
/ `ヽ∥
,:' 、ゑ
,' ; i 八、
|,! 、 ,! | ,' ,〃ヽ!;、
|!| l川 l リへ'==二二ト、
リ川 !| i′ ゙、 ', ',
lルl ||,レ′ ヽ ,ノ ,〉
|川'、 ,,.,.r'" ,,ン゙
`T" ! ,/ '.ノ,/|
/ ,!´ !゙ヾ{ |
/ ,' i ゙ ! ,l゙
,r‐'ヽ-、! ', l|
{ `ヽ ! 「゙フ
,>┬―/ ; i,`{
/ /リ川' ', ゙、
/ ,/ ゙、 ゙、
ノ / ', `、
\_/ ; ゙、ヽ、
l__ ! ___〕 ,、l
 ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′
| .! | |
| | .| |
━━━━━━━━
ここまでテンプレ
━━━━━━━━
998:川の名無しのように
08/10/06 16:47:10 pg+2F3Xz0
ともあれ、最悪の事態は避けられた。
めでたし。
梅
999:川の名無しのように
08/10/06 16:48:54 /MFSq2sK0
梅
1000:川の名無しのように
08/10/06 16:52:43 08U9S81h0
1000なら香川は干上がる
1001:1001
Over 1000 Thread
∧∧
(/゚д゚) ∧_∧
00 / (・ω・ )
____/__)__∪∪__)
.(@)@)@)/三三三三三三三三)
":":":":":":":(/ )))":":":":":":":":":":":":":"∈(・ω・)∋":"
このスレッドは水位が1000を越えました。
もう書けないので、次スレに避難してくださいです。。。
河川・湖沼・ダム@2ch掲示板
URLリンク(society6.2ch.net)