【四国のいのち】吉野川・早明浦ダム [7m3/s]at RIVER
【四国のいのち】吉野川・早明浦ダム [7m3/s] - 暇つぶし2ch300:川の名無しのように
08/09/21 22:01:38 wwwwvi3/0
草が沢山、、、

301:川の名無しのように
08/09/21 22:05:18 u8XyjoR40
>>298
吉野川は人工の用水路ではありませんから、
河川として水量を維持する必要があるんですよ。

302:川の名無しのように
08/09/21 22:08:17 20VtLkSC0
>>298
流量は知らんがそれが元々の川の流れだからな
まあ香川側でも調整池に水入れるみたいだし案外余裕なんじゃね?

303:川の名無しのように
08/09/21 22:09:15 rhvdWnXC0
実際半月止めて問題なかったようだが

304:川の名無しのように
08/09/21 22:19:21 /JakVjmfO
>>303
香川用水のこと?

305:川の名無しのように
08/09/21 22:20:28 FdcPlgkL0
>>298
URLリンク(www.ikesou.jp)
今は池田で水が溢れているので使い放題。

306:川の名無しのように
08/09/21 22:35:06 lU99MWSd0
銅山川水系は結構降ったみたいだからな

307:川の名無しのように
08/09/21 22:54:32 u8XyjoR40
>>306
影井堰はほとんど放流していないので、
URLリンク(www.ikesou.jp)
銅山川の水はほぼ全部ダムに溜まっていて、早明浦ダムより下流と
祖谷川の水が池田ダムに流れ込んでいるのでしょう。

308:川の名無しのように
08/09/21 23:11:23 SgyX5zIV0
>>302
調整池の試験堪水、いつ始めるんでしょうね。
来月くらいに試験始めないと来年の運用開始に間に合わないっしょ。

309:香川県高松市在住
08/09/21 23:20:39 2Lqcxnrw0
>291
県内の雨量はそこそこあるのに、それが渇水の解消につながらないなんて。
ほんとこのままでは確実に年を越せない。
都市構造の欠陥だわ。
玄関口だけは無駄に立派だけどね。

310:川の名無しのように
08/09/21 23:21:14 qs27YSYu0
>>308
一昨日からやってますよ?

311:川の名無しのように
08/09/21 23:21:49 20VtLkSC0
>>308
19日開始で上流で降雨を確認したため現在も中断の予定を取りやめ継続中
ソースは香川県の渇水対策本部HP

312:川の名無しのように
08/09/21 23:24:17 3w+f7dOM0
うるせえよ。氏ね。
讃岐うどん食わせて貰えるだけ幸せと思え。

313:川の名無しのように
08/09/21 23:33:02 m3DTYQyl0
今日のゲリラ豪雨で9月当初より貯水量2000増加か・・・
現在の貯水率表示で4.8%、表示停止前でいくと2.2%の貯水率・・・

2000って言っても回復0とすれば4日で消え去る量か・・・
ちゃんとした長雨がさめうら近辺に降ってくれます様に・・・

314:川の名無しのように
08/09/21 23:33:59 m3DTYQyl0
├〒├〒├〒├〒ε=( ┌┌┌┌┌ *'ー')┐<ヒャッハー

315:川の名無しのように
08/09/21 23:36:17 SgyX5zIV0
>>310
>>311
第4次取水制限の一時解除に合わせてるんですね。
どうもっす。
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

316:川の名無しのように
08/09/21 23:40:27 g9vaUP7X0
テスト

317:香川県高松市在住
08/09/22 00:12:41 8j3IgHi70
水は無くなっても、人の心まで砂漠にならないでね。

318:川の名無しのように
08/09/22 00:23:01 F7wuZqkw0
9月21日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム(9/21 24:00)
利水容量:713万/14700万=4.9%
有効容量:2691万/28900万=9.3%
流入量:449.2万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:781.4万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:107.7万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:743.9万(吉野川本流)
・銅山川3ダム(愛媛分水)
有効容量:3380.5万/8890万=38.0%
取水量:53.8万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:44.7万
有効容量:325.3万/836万=38.9%(鏡ダム)

319:川の名無しのように
08/09/22 00:24:14 F7wuZqkw0
早明浦メモ。
2005/09/06 00:00 680(4.62%)+0+943+0=1623(5.61%)
2005/09/07 09:00 14700(100%)+2600+2600+5881=25781(89.20%)
2007/07/14 00:00 9125(52.74%)+0+1158+0=10283(35.58%)
2007/07/15 04:00 17300(100%)+0+2600+3533=23433(81.08%)
2008/09/21 00:00 258(1.75%)+0+1978+0=2236(7.73%)
2008/09/22 00:00 713(4.45%)+0+1978+0=2691(9.31%)
(利水貯水量+確保量超過分+発電専用+洪水調整=有効容量)
おまけ(貯水率169%)
2005/09/07 09:00 24838(168.96%)+943=25781(89.20%)

320:川の名無しのように
08/09/22 00:28:34 F7wuZqkw0
また間違えた。
2008/09/22 00:00 713(4.85%)+0+1978+0=2691(9.31%)

321:川の名無しのように
08/09/22 00:37:58 1l8qtGjg0
>>279
このAA、「皿(さら)」で茹でろになってるけど、わざとなの?


322:川の名無しのように
08/09/22 00:41:44 GnSFGWPl0
あーあ

323:川の名無しのように
08/09/22 01:12:09 AhAR+TqLO
>>317
いい加減サンポート叩きやめろ

324:川の名無しのように
08/09/22 01:12:21 xLuD3CUq0
吉野川の本流はゴウゴウと音を立てて流れていますよw

325:川の名無しのように
08/09/22 01:21:04 K3V5RYnd0
ポロロッカみたいに逆流すればいいのに

326:川の名無しのように
08/09/22 02:48:59 b0Hy8gsn0
香川用水などへの取水制限実施を延期
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 台風13号の影響による香川、徳島両用水への取水制限の一時的解除について、吉野川水系
水利用連絡協議会は21日、両用水の取水地点の池田ダム(徳島県)への流入量が引き続き
一定基準を上回っていることから一時的解除を継続することを決めた。

 台風13号の接近で両用水の水源になっている早明浦ダム(高知県)周辺には40ミリ
以上の雨が降り、同協議会は発電用水の緊急放流を停止し貯水を始めた。貯水率は1・5%
(20日午後5時現在)まで回復したが、同協議会は21日午前9時から取水制限の再開を予定
していた。一方、20~21日に上流域で50・7ミリ、下流域で48・7ミリの降雨があり、
同協議会は「引き続き相当量の流入が予想される」として一時的解除の継続を決めた。
同ダムの21日午後3時現在の貯水率は3・3%。〔2008.9.22 02:18〕

327:川の名無しのように
08/09/22 02:50:07 jBrtlA1m0
でもさぁ、マジで香川の水不足、早明浦以外によい方策はないものだろうか?


328:川の名無しのように
08/09/22 02:58:54 jBrtlA1m0
327の続きなんだけど、
高知で少し前に早明浦ダムの水を香川に売る方式を建設当時なぜ取らなかったのかという議論があった。
そのときに思いついたのだけど、四国4県の水道を連結すれば金銭的に融通できて、
香川以外の県に今ある不満を解消できるのではないかと思う。
一方的に香川県に損な話だけど、香川にしてみても買うことで大義名分が立って、
また他の方法を模索するきっかけにもなるのではないかと思っている。

329:川の名無しのように
08/09/22 03:15:47 FzUMnbeO0
香川が取水してるのは池田ダムからじゃないの?

330:川の名無しのように
08/09/22 03:18:35 0wakAjPU0
えらいことが起こった
URLリンク(www.asahi.com)

331:川の名無しのように
08/09/22 03:32:56 vtlsOlOQ0
>>327-328
水道法がどうのという話以前に、それ作るのにいくら掛かるか考えたことあります?
香川用水でも3000億ですが。

332:川の名無しのように
08/09/22 06:00:55 +1sOhBxG0
どうでもいいけど日本の土木工事ってピンハネ率がパネェ

333:川の名無しのように
08/09/22 06:11:45 mo8ZfPyfO
結構雨降ったんだね

334:川の名無しのように
08/09/22 06:34:23 ivfA70K+0
こんな狭い四国でそれぞれの県がいがみあってるのはあまりにも滑稽じみてるな
さっさと四国州を実現させれば水不足など解決する

335:川の名無しのように
08/09/22 07:00:12 XuQ76wAe0
やめろと言っても饂飩を茹で続ける協調性のない某県があるから四国はまとまらないんだよ

336:川の名無しのように
08/09/22 07:27:24 vps7iIeu0

香川の水不足も椛川ダムができりゃ、だいぶ変わるよ
それまでのがまんだね

337:川の名無しのように
08/09/22 07:58:09 U/O51/v70
>>334
それぞれって香川徳島だけやん、一緒にせんといて

338:川の名無しのように
08/09/22 08:21:17 1zMFh+Mg0
>>337
徳島はそんなに水不足で困ってませんよ~
吉野川って結構ダムのない支流が多くて、下流での本当の水の量を想定するのって難しいんですよね・・・
だから 最近のように早明浦ダム周辺以外で雨が多く降った時などは、けっこうすりょうがあります。
結局その想定以上の水を流用して凌ぐ面もありますしね・・・

渇水渇水と高松の一部の人がヒステリックに徳島を理不尽に非難してるだけじゃないの?
そもそも、吉野川を流れて徳島川海に流れるはずの水を、強引に高松に引いてるわけだから、雨が少なくなるとまわせる水も少なくなって当然じゃないの?
それに 生活用水なんて一時的に給水車で我慢すれば凌げるけど、海や下流域に流す水を減らすと、復旧に時間掛かるしね・・・
優先順位でいけば、河川維持が最優先で次に下流域の水利用が自然の流れじゃないの?
ダム建設時も国への陳情等を行い建設決定までは香川は見向きもしてませんしね~


339:川の名無しのように
08/09/22 08:27:58 IOikpHKCO
徳島も若干うどん民だろ?
たらいうどんってのぼりを結構見かけたことがある。
あれは徳島の一部地域限定なのか?

340:川の名無しのように
08/09/22 09:50:50 Z6LedaHI0
一部限定でつ。あまりうどんこしはないがそこの沢蟹のからあげがなにげにうま~

341:川の名無しのように
08/09/22 09:59:16 Z6LedaHI0
>さっさと四国州を実現させれば水不足など解決する
 

そりゃ無理というもの。 あるところにはあるがないところにはない。
香川は金持ちだからおおきなタンクローリーかって 水買いしる。
誰も文句言わない。


342:川の名無しのように
08/09/22 10:40:25 rgW3eYXp0
>>339
「半田うどん」という結構なものがある。
うどんに執着せずに素麺や冷麦なんかも作ってるぉ。

343:川の名無しのように
08/09/22 12:23:40 PksuopNf0
いまドバイで建設中の世界最大の水族館の水槽は高松の企業が建設中だけど
この企業に頼んで安い方法ででかい水槽を何基か作って県内に設置したらどうだ。


344:川の名無しのように
08/09/22 13:07:35 v85Lfscj0
流入量って一回動くと長続きするんだね

345:川の名無しのように
08/09/22 14:12:25 e39GzjQI0
香川は今耐水実験してるという調整池の10倍くらいのやつを2、3個作っておけ
水需要の比較的少ない冬場と多雨時や台風時の早明浦大量放流時にさんざん貯めておくことだな
徳島の吉野川の氾濫防止にもなるし一石二鳥じゃん

346:川の名無しのように
08/09/22 15:20:11 rgW3eYXp0
早明浦ダム上流域に降雨50ミリ/4次制限延期
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 湿った空気と寒気の影響で、四国地方は20日夜から雨が降り始め、早明浦ダム
上流域では21日午後8時までに50ミリの降雨を観測した。早明浦ダム上下流では、
長時間にわたり相当量の流入が見込めることから、吉野川水系水利用連絡協議会
(会長・木村昌司四国地方整備局長)は、同日午前9時から開始予定だった4次取水
制限を延期し、取水制限の一時解除を継続、ダムへの貯水が続いている。

 ダム上流域では21日正午までの1時間に16・3ミリの激しい雨が降るなど、
20日午後10時から21日午後8時までに計50・7ミリの降雨を記録。
下流域でも48・9ミリの雨が降り、21日午後8時現在、貯水率は4・4%
(平年値85・8%)まで回復した。

 早明浦ダム上下流では降雨による流入が続いており、下流の池田ダムで香川、
徳島用水への放流量が確保できる見通しとなったことから4次制限を延期。
同局は「取水制限の一時解除は22日も終日継続できる見通し。貯水率の回復は
しばらく続き、再び貯水率がゼロになるのは10月以降になる見込み」としている。

 高松地方気象台は「向こう1週間は好天が続く。まとまった降雨は期待
できない」としている。

347:川の名無しのように
08/09/22 16:10:34 kRJEgQtr0
>>342
おいおい、あれはもともとは半田そうめんだ。
そうめん作りの片手間にうどんを作っているんだぞ。
ちなみに、冷や麦は作ってないぞ。
半田そうめん自体、農水省に冷や麦に分類されそうになったくらい太いからな。



348:川の名無しのように
08/09/22 16:43:11 fth+0U750
海水から真水つくって吐き出したら海の塩分濃度高くなって困るなら
吐き出す塩分を固形化して塩つくって出荷すればいいのに

349:川の名無しのように
08/09/22 16:43:44 CgsEcavt0
14号大陸行きで今期の台風終了ー。

350:川の名無しのように
08/09/22 18:37:48 ymu9J4N+0
水がなければ皿で茹でろ! 

 
          \(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/| |\(^ν^)/
   | |    | |  <>  | |
  < >   />      /\

                        香川速報
                        URLリンク(namidame.2ch.net)










351:川の名無しのように
08/09/22 20:02:17 AhAR+TqLO
定期的に前線が通る季節なのでもしかしたら台風無しで回復するかも

352:川の名無しのように
08/09/22 20:07:04 kwBDjEW90
>>331
安い!
3000億円で永遠の水利権。

353:川の名無しのように
08/09/22 20:16:11 Z6LedaHI0

海水から真水つくって吐き出したら海の塩分濃度高くなって困るなら
吐き出す塩分を固形化して塩つくって出荷すればいいのに

これ塩作った海水からろ過装置とおした方がフィルターながもちしないか?

354:川の名無しのように
08/09/22 20:50:59 vps7iIeu0

椛川ダムで終わり

355:川の名無しのように
08/09/22 21:21:49 HV0HlWmU0
山の保水力はすごいねぇ
まだまだ流入が続いてる

356:香川県高松市在住
08/09/22 22:24:52 8j3IgHi70
URLリンク(www.pref.kagawa.jp)を見ると少し驚いた。
県内ため池の総貯水量が146百万m3。現在の貯水率は平年並みの61%。貯水総量は146百万m3×61%=89百万m3。
早明浦ダムの現在の利水容量は147百万m3。現在の貯水率は5%。貯水総量は147百万m3×5%=7百万m3。
県内にこれだけの水源があるのだから、県内の水利権の調整や、配水施設の整備でどうにかならないのかな。
サン・・・。失礼。


357:川の名無しのように
08/09/22 23:15:10 XMkGd6zj0
今日は放流無しで大分回復してるな・・・
この分には明日の朝には30000の大台突破か

まだまだ水不足解消にはならないだろうけど・・・

358:川の名無しのように
08/09/22 23:15:35 XMkGd6zj0
├〒├〒├〒├〒ε=( ┌┌┌┌┌ *'ー')┐<ヒャッハー

359:川の名無しのように
08/09/22 23:29:24 iOIEiDIK0
>>356
お前が農家を一軒一軒まわって嘆願すれば?

360:川の名無しのように
08/09/22 23:36:27 5p++0TVW0
台風とその後の雨量からおおざっぱに計算してみたら....
放流しなければ35百万m3までは行くんじゃないかなと思ったけど、どうだろう?

ところで、1百万m3って、約1Mt(メガトン)だよね?
殆ど無視しえる程度の熱膨張があるのは分かるけど、
なんでダムの水量の場合、メガトン(Mt)の単位を普通使わないの?
誰かおしえて。


361:川の名無しのように
08/09/22 23:40:33 Iqr+gGZD0
>>360
流量の単位と揃えた方が計算楽だし
わざわざマイナーな単位を使うなんてわかりにくいだろ

362:川の名無しのように
08/09/22 23:46:11 5p++0TVW0
>>360
え?
流量の単位(m3)と十分な精度で(1000kg=1t)で同じなんだけど?
それと,百万をMと書くのは、科学技術の世界では普通でしょ?


363:川の名無しのように
08/09/22 23:52:00 ipaEMZzM0
流量や貯水量だから重さよりも容積で捉えてるんじゃないの?

364:川の名無しのように
08/09/23 00:00:28 4wN800Wb0
百万をMと書かずに、100万とかの方が分かりにくくない?
ダム貯水量を100Mm3と書かずに,10000万m3と書く理由。

慣れかもしれないが、たとえばHDD容量1000000000Bと言われているような分かりにくさを感じる。


365:川の名無しのように
08/09/23 00:12:12 mDz5sLDs0
学術的な記述という意味で言ったら、例えばtが基準なら、ktとかMtは
使わずにx10^3(10の3乗ね)やx10^6を使って記述するのが普通じゃないか。
換算にはその方がやりやすいし。
もちろん、全体の量が大きくてMtを基準に使う場合もあるんだろうけど、
この場合はtが基準なんだと思うよ。

366:川の名無しのように
08/09/23 00:15:02 IENn/mOd0
>>364
容量すくなっ

367:川の名無しのように
08/09/23 00:30:21 BA2huKzc0
1000万m3と書く人なら1億m3と書くし、
10百万m3と書く人なら100百万m3と書くんじゃないかな…。

368:川の名無しのように
08/09/23 00:39:21 MoP1BJ1h0
徳島県から見れば、香川県のほうが水を貯めこんでいるように見えるよね。
県内の水利の調整ができないのに、徳島県にある早明浦ダムの水利の調整を望むのは虫がよすぎるのか・・・。



369:にわ
08/09/23 00:58:55 DngrE+dY0
>>360-365
電力会社では、ダムの貯水量をm3(トン)で表すと数字が大きくなりすぎるので、
単位にm3/s-day(トン-日:読み方はトン-デイ)を使うよ
毎秒1トンの水を1日間継続して流した時の水量が、1m3/s-dayで、
容量1【m3/s-day】=1×24×60×60=86400【m3】

これだと、流量を指すときは「トン」,貯水量を指すときは「トン-デイ」で、
電話口で話すときも流量と貯水量をごっちゃにする心配がない。

370:川の名無しのように
08/09/23 01:05:17 cRsPfwiY0
大型の池だけでも水道水に使えるといいんだがねぇ
例えば新たな水利権を生み出すために池の堤防をかさ上げするとか
ま、一番無難なのは調整池を増やすことだな

371:川の名無しのように
08/09/23 01:20:37 4wN800Wb0
>>369
とんでー!
今の早明浦貯水量は、それで言うと、
約 350とんでーだから、
仮にずっと35t/sずっと流したら、10日分???

それわかりやすいですね。
良い単位教えてくれてありがとう。


372:川の名無しのように
08/09/23 01:44:26 CzblpaUf0
トンパーセックデイじゃないの?

373:川の名無しのように
08/09/23 01:47:57 bOcc+cMBP
トンデーって
他のスレでも使ってるところある?

374:川の名無しのように
08/09/23 01:57:02 CS4hIM7r0
おー、ちゃんとダムっぽい話してる!

いろいろ潤ったな~

375:川の名無しのように
08/09/23 02:21:57 ypg7dSMo0
土木はSI単位にかなり反対したらしいな
分野の幅が広いからいろいろと特殊な単位を使う場合が多いんだろうね

376:川の名無しのように
08/09/23 03:35:46 zhKuCcen0
また少しづつ減っていくんだろうな。
100%って今年中に見れるのかな・・・

377:川の名無しのように
08/09/23 06:07:10 W/3Mv4TZ0

10月10日まで徳島の不特定用水は1日400万トン
毎日1.5~2%減る


378:川の名無しのように
08/09/23 08:59:19 iZYE4Sr/0
徳島のためにもっと流すべき

379:川の名無しのように
08/09/23 09:59:34 PP25le3M0
>>368
徳島県人みたいなもんだが(今他に出向中)
間違える人多いけど、早明浦ダム自体は高知県にある

380:川の名無しのように
08/09/23 10:17:25 MoP1BJ1h0
>379
香川県からすると、徳島県にあると思い込んでしまいます。すいません。
>378
徳島県は早明浦ダムが0%になっても困らないんだ。香川県でも満濃池のある満濃町が満濃池の水を使っていない。
水源地ではダムがなくてもやっていける。徳島県自体が大きな水源地みたいなものなんだろう。
>377
やっと貯まったのにすぐに0か。
香川県に調整池を作ったのは徳島側の水利の調整が不可能なことを証明している。
電力の水みたいに早明浦ダムの中に水利権が確保できれば調整池は作らなくても済んだのに。

381:川の名無しのように
08/09/23 10:40:19 E7HmeP4A0
>>376
台風14号の事前宣言及び予定→>>91-92

神無月以後、年内におけるダム満水となるかは現状ではほぼ無理w

けれど
予定を決定にするか
予定は未定にするか
それは神無月までの行い次第

382:川の名無しのように
08/09/23 12:23:25 GrLyerGA0
>>380
満濃池の水をまんのう町は水道用に使っていますが。
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

383:川の名無しのように
08/09/23 12:37:23 MFcBHkel0
.    \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに   . /
      \6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
.       \  (CAP) はいじゃないが     /
皿で茹でろ! \COP) はい         ./早明浦ダム
           \ P) 茹でるな. .   /  貯水率:18.2%     
          \(^\         /      19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
   | |    | |   <><   大 > 21日  22日  23日  24日
  < >   />     < 予   >  晴   晴   晴   晴
               <..   渇 >
─────< 感   >──────
              <     水 >  91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!!  の >  ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
            /.          \92 名前: 都彭(香川県)
           /      ∧,,∧    \ そうだな
         /       ( ´・ω・)     .\
        /        (っ=|||o)       \
.      /         ̄ ̄ `―´ ̄ ̄ ̄\  \






384:川の名無しのように
08/09/23 13:06:38 sAfX29Vb0
【はじまり】

徳島(,,,,゚д゚)< 台風になると下流が洪水になって困る;; 早明浦ダムを作りたい
高知(´・ω・`)< 村を沈めることになるけど、徳島の人が可哀想だから土地を提供するよ
愛媛(*´ー`)< うちは水不足で困ってるから水を分けてもらえる代わりに資金協力するよ
香川<`∀´>< 俺のところも水不足で欲しいけど、香川用水(水路)を作るのに金がかかるから出せないよ

徳島(,,,,゚д゚)< 香川いらないね
高知(´・ω・`)< そうだね
愛媛(*´ー`)< 禿同
香川<;`∀´>< ごめんなさい、利水分の建設費だけ負担するからそれで何とか…そうだ!ため池で足りない分だけでいいので^^

徳島(,,,,゚д゚)o0○( 洪水とか維持費は関係無いからって出さないのかよ… )
高知(´・ω・`)o0○( 私のところは土地出してるのに… )
愛媛(*´ー`)o0○( うちでも発電分を負担してるのに… )
香川<`∀´>< ねっ、おねがい、人助けだと思って<`人´>

そして

385:川の名無しのように
08/09/23 13:08:03 0TLSFRvj0
無策の結果だね。
水行政は未だに

農業用(かんがい用水)>>>水道用水

だからダメなんだよ。食料自給率がこんなに下がってるのに
ため池が使いづらいのもこのせい。
知事が農水官僚だから、農水がらみだと金がつきやすいんだろうけどね

386:川の名無しのように
08/09/23 16:53:58 W/3Mv4TZ0
また徳島か
学習能力なさすぎ


387:川の名無しのように
08/09/23 16:55:27 KHybmjsY0
>>385 は香川県の話でしょ?

388:川の名無しのように
08/09/23 17:32:48 CnuY96Pn0
>>380
高知県民の怒りについて、やはり香川県民は無頓着だと思った。

389:川の名無しのように
08/09/23 20:19:58 NwCfhmjT0
ついに30000000超え

390:川の名無しのように
08/09/23 21:04:52 0TLSFRvj0
>>389
でも たったの+400万トン

391:川の名無しのように
08/09/23 21:47:39 OD+1V/wq0
URLリンク(jp.youtube.com)

392:川の名無しのように
08/09/24 02:10:53 3kcECGaJ0
>>380
調整するしないは香川県内の問題だよ。
電力の水と同じように四国各県で利水の割り当てが決まってるんだから。
徳島減らす→香川増やす で、話が簡単にまとまる訳ないじゃん。

393:379
08/09/24 02:13:40 TnpCYxI50
>>380
ダムないと利水という意味ではそこまでは困らんけど治水という意味では困ります
後、吉野川の水質を落とさないためというのも利水なら利水的に困ります(海岸沿い含む)

394:川の名無しのように
08/09/24 02:15:47 nejTuUt/0
>>392
それをまとめるのがアナタクォリティ

395:川の名無しのように
08/09/24 08:16:31 t7ldw35B0
そもそも 吉野川を通じて徳島に流れるはずの水を他に流すには限界がある。
しかも香川はダム建設時の道筋を立てる時点で拒否した。
そして 故・大平ばか元首相の政治力で水利用に割り込んできた。
今更 水利権を余分に得ようとするのは、図々しいにもほどがある。
徳島からすれば、高知県は土地の提供で感謝し、愛媛には利害の一致の面はあるが共同歩調に感謝すれども、
香川は何も感謝することがない上に、渇水の度に徳島の水利権を非難し悪口を言いつづけられるのもいい気はしませんよ。
もともと計画になかった水利用を香川用水に強引に流している事を知っているのかな?


396:川の名無しのように
08/09/24 09:03:49 YRiPEbr+0
経緯がどうあれ、資金を出されちまったのでは。。。

397:川の名無しのように
08/09/24 11:04:40 RKqKEJSbO
でもやっぱり不特定用水はウザイな
一日2%も貯水率が下がるとか馬鹿らしくなるわ
徳島の権利とはいえなんか頭悪すぎって感じ

398:川の名無しのように
08/09/24 11:38:11 qtd+vq3g0
電力専用の割り当てと、各県への割り当ては、方式は同じ?違う?

ふと思ったんだけど、今は「利水」として一括管理して
出した資金などに比例して「流量」を配分しているんだよね?
出した資金などに比例して「ダムに溜める権利」を配分したらどうなんだろう?


399:川の名無しのように
08/09/24 11:43:28 KysUz/Dm0
>>397
1日2%も下がらねーよ
計算すりゃ分かるだろ

400:川の名無しのように
08/09/24 11:45:30 Gw1lf5DV0
>>398
治水の機能があるダムが故に、その「溜める」が出来ないから、調整池を作って一旦
香川側に水だけ引き込み、治水機能は最大限に配慮した上で、香川の分の利水の
配分は後からやりましょうって話ではあるんだけど。

けどなあ。まあ、これをやると色々言ってくる人も居るわけで。

401:川の名無しのように
08/09/24 11:48:02 RKqKEJSbO
>>399
下がるよ

402:川の名無しのように
08/09/24 11:51:46 qtd+vq3g0
>>400
なるほど。
でも治水の機能も、多すぎる水を「溜める」ってことですよね?
そのために、治水用の容量もあるわけだし。


403:川の名無しのように
08/09/24 11:52:04 fIomm8CP0
不特定用水を否定するってことは流域住民の生活はどうでもいいから水よこせってことだな
どうも不特定用水という言葉が独り歩きしているけど
元々の意味は下流域での取水の為に必要最小限の水を流してるってことなんだけどな

404:川の名無しのように
08/09/24 12:00:33 8cmjmvcn0
早明浦ダム:あすから4次制限再開 貯水率アップも、来月上旬には0% /香川
URLリンク(mainichi.jp)

 早明浦ダム(高知県)下流域の利水調整をする吉野川水系水利用連絡協議会は22日、
降雨により一時的に解除していた第4次取水制限を24日午前9時から再開すると発表した。

 池田ダム(徳島県)地点での流量が減少しつつあり、今後の降雨も見込めないため。
削減率は香川用水60%、徳島用水27・8%。

 貯水率は午後5時現在で6・0%。27日ごろまでに8%程度に回復する見込みだが、
少雨が続けば、来月上旬には再び0%となる。高松地方気象台によると、向こう1週間の
四国地方の降水量は平年並かそれ以下の可能性が高い。

毎日新聞 2008年9月23日 地方版

405:川の名無しのように
08/09/24 12:01:58 RKqKEJSbO
>>403
で、今不特定用水は流してない訳だが何か不都合でもあった?塩害被害は出てるの?
ダム以外にも支流が沢山あるから実際は困らないんでしょ?

406:川の名無しのように
08/09/24 12:04:00 nkvZqKsQ0
その、実際は困らないんでしょ?と、そのままで放置されてるのが第十堰だったりするがな
ダムと関係ない?責任者、同じだぞ

しかし、この話題荒れるの知ってるのに絡んでくるのわざとだよな?

407:川の名無しのように
08/09/24 12:30:18 8cmjmvcn0
早明浦ダム、放流再開/香川県内4次制限入り
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 21日夕までの降雨により、放流を停止して貯水している早明浦ダムは、23日午後8時
現在で貯水率が7・1%(平年値86・9%)に回復した。
ただ、下流にある池田ダムは流入量が減少しており、同ダムだけでは香川、徳島用水への
供給量を確保できなくなる見通しのため、24日午前9時に早明浦ダムから放流を
再開するとともに、4次取水制限が開始される。

 早明浦ダムでは、20、21日の降雨による流入が続き、貯水率は前日に比べ
0・9ポイント上昇した。今後さらに8%程度まで回復する見込みだが、放流を再開した後は、
10月上旬に再びゼロになる見込み。

 貯水率ゼロの時点で緊急放流する発電用水も降雨の影響で若干回復。貯留量は
1990万トン(23日午前零時現在)と前日より12万トン増加した。

 再開する4次取水制限の削減率は8月の実施時と同じで、香川用水は60%。
徳島用水は自主節水を含め27・8%削減する。

 また、県内の15ダムの平均貯水率(23日午前零時現在)は78・6%(平年値81%)、
工業用水専用の府中ダムの貯水率は76・9%(同82%)と平年近くまで回復した。

408:川の名無しのように
08/09/24 12:41:23 t7ldw35B0
塩害は出てますよ。
長年の積み重ねが大きいと思いますが、吉野川水系の伏流水は年々塩化し、地下水での農耕が厳しくなってきています。
※一部の地域のレンコンなどは黄ばんでしまってますしね・・・
 米は収量減ってます。
今回の渇水と直接関係しないかもしれませんが、もともと下流域に流す量を制限し、本来必要な量を見誤ったのが遠因かな?


409:川の名無しのように
08/09/24 13:09:03 nkvZqKsQ0
まあ、一応塩害について追記しておくと、いくらになれば塩害が起こるんだ?という疑問に対し、
「渇水による塩害被害が報告されていない」ことを理由に、必要流量の計算のための現地調査すら
国土交通省は行なっていないのが現状だよ。

>>408が現地の人なら、そういう影響が出ていることを届出なければ改善の見込みもないと思われ。

410:川の名無しのように
08/09/24 13:44:34 RKqKEJSbO
さっさと立派な堰作っちゃえよ
バカなの?

411:川の名無しのように
08/09/24 14:14:50 KysUz/Dm0
ID:RKqKEJSbO

412:川の名無しのように
08/09/24 14:18:09 pGjEtGPZ0
さっさと香川全域溜池にしちゃえよ
バカなの?

413:川の名無しのように
08/09/24 14:24:31 RKqKEJSbO
馬鹿共が釣れたV(^^)V

414:川の名無しのように
08/09/24 14:33:37 qtd+vq3g0
>>408
なるほど。
早明浦ダムって大きなダムと思っていたけど、渇水時と洪水時の両方に対応するためには、
本当は、もっと大きなダムにする必要があった、ってことなんですね?

そして、今年みたいにあまりに雨が少ないと、農繁期に徳島で必要な水を流すと、
それだけでダムが空っぽになるっていうのが一番の問題なんですね?
その水が本当にどれだけ必要かはよく知らないけど、河口堰の問題とからんでややこしいと。

ところで、電力専用 26000万m3 以外に 堆砂容量.・死水容量が 27000万m3くらいあるようだけど
ダムができてまだ100年経っていないから、堆砂容量も、まだ埋もれてはいないですよね?

これも含んで、全体としてうまく運用するということはできないんですか?


415:川の名無しのように
08/09/24 15:05:45 gAJY9L8q0
>>410
マジレスすると立派な堰作って解決する問題ではないぞ

416:川の名無しのように
08/09/24 15:09:58 RKqKEJSbO
また釣れたV(^^)V

417:愛知県人
08/09/24 15:49:01 pSHLHWVC0
興味本位で見ているうちに、早明浦ダムについて妙に詳しく
なっちまったぜ。


418:川の名無しのように
08/09/24 16:04:56 pt9Qf+XU0
ダムフェチの世界へようこそ

419:414
08/09/24 16:05:05 qtd+vq3g0
あ、0の数1つ間違えたか。

でも、電力専用の貯水量と、堆砂・死水容量って、大体同じくらいだよね?
数10年以内に対策を立てるなら、それまでの期間限定で堆砂・死水容量も使えるんでないか?
って疑問をもった。


420:川の名無しのように
08/09/24 16:25:35 Bg/qkEe7O
まだ水不足なのか

421:川の名無しのように
08/09/24 16:37:00 6oHCWQsW0
さぁ、はやくテルテル坊主を逆さに吊るす仕事に戻るんだ。

422:川の名無しのように
08/09/24 18:25:46 I7Q0D9Fg0
>>421
雨乞い?それとも晴天祈願?

423:川の名無しのように
08/09/24 18:35:27 I1ORcxGb0
参考まで。
2007/9/30 0:00時点
利水貯水容量:14682/14700(99.87%)
確保量超過分:0/2600
発電単独容量:2600/2600
洪水調整容量:0/9000
有効貯水容量:17282/28900(59.79%)
2007/10/11 0:00時点
利水貯水容量:14581/16000(91.13%)
確保量超過分:0/1300
発電単独容量:2450/3600
洪水調整容量:0/8000
有効貯水容量:17031/28900(58.93%)

424:川の名無しのように
08/09/24 18:47:01 t7ldw35B0
伏流水の塩化は、河口堰うんぬんより、その水系での総流量の問題で決まってくるのではないの?



425:川の名無しのように
08/09/24 19:17:07 Y58BOTTq0
伏流水は過去の上流部での流量に比例するんじゃないかと
塩化が進んでいるとするなら吉野川水系にダムを作り始めた過去からの影響が今表面化していると推定
河口堰を作って緩和できるのは表面的な塩害の方だね

426:川の名無しのように
08/09/24 19:52:04 KVj/Z42F0
URLリンク(www.toku-mlit.go.jp)
あんまりダムは関係ない気がする

427:川の名無しのように
08/09/24 20:28:49 RKqKEJSbO
吉野川中流から水引けよカス

428:川の名無しのように
08/09/24 21:59:47 K83JOA8N0
だいたい地下水のうち河川の伏流水なんてほんのわずかだろ。

429:にわ
08/09/24 22:27:21 r/rF9jtjO
>>419
「死水容量」ってのは、ダムゲート高さや発電所取水口よりも低い水位にあって、
通常の手段では絶対抜けない水量を指すので、活用は不可能だよ。
利水・治水両方の目的を持つダムは、水位を下げすぎると渇水の時に困るし、
かといって上げすぎると出水の時に困るので、運用は結構難しい。
小雨傾向の時は、早めに細かく取水制限を掛けるしかないね。
今回も、“渇水かもしれないから発電用水は使うなよ”って通達があったんだろうけど。
でなきゃ、利水分0%時に発電分100%なんて有り得ないしね。

430:川の名無しのように
08/09/24 22:29:05 blWI+pj90
普段の放水も発電に使ってたんじゃなかったっけ?

431:川の名無しのように
08/09/24 22:40:47 KysUz/Dm0
>>429
死水は過去の渇水で他のダムでは実際に使用歴あり
ポンプアップしたのかどうかは知らんが
早明浦でも発電用水がなくなれば使用されると四国新聞に記事あり

432:川の名無しのように
08/09/24 22:43:16 320C7vaAO
台風15号誕生!
みんな暖かく見守ってね。

433:川の名無しのように
08/09/24 22:58:00 320C7vaAO
>>431
とりあえず高知の永瀬ダム(物部川)ってやつには最下部のゲートがある。
ダムから発電所放水口間に約1kmの枯渇区間があって、定量放水を望む声に応えて
数年前このバルブが試験的に数日間開かれた事がある。
ちなみに枯渇区間が1km以上あった場合、ダムは定量放水してなきゃ駄目な法律があるんだってさ。
結局、定量放水は中止で物部川には約1kmの死の川が存在する。

434:川の名無しのように
08/09/24 23:42:45 c8uzztsG0
かがわけんみんからとくしまけんみんのみんなへ
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
いつもおみずのことでけんかしたりするけど
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
おなじみずがめのみずをのんでいきている
もまいらとはいつまでもともだちです・・・
      /⌒ヽ
      ( ;ω;)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄

435:川の名無しのように
08/09/24 23:43:49 1b8dV9yH0
節水意識に自信ある他県民に質問
香川県民は水使いすぎって言うが、
一般家庭で無理なくできる節水ってのをより詳しく教えてくれ

・トイレのタンクにペットボトルを沈めて容量削減
・バケツで天水桶、クーラー室外機の排水も再利用
・軽い食器洗いはウェットティッシュで
・風呂はシャワー、洗濯のすすぎは1回
・流しの蛇口もシャワー蛇口で素早く済ます
・当然洗車は自粛中

以上実行中だが、他にあるかな?
ちなみに家うどんはもう半年以上食ってない

436:川の名無しのように
08/09/24 23:55:58 dxq6Qd61P
トイレにPETボトルはやめれ
最初から節水型便器にすべし

437:川の名無しのように
08/09/25 00:07:45 Pf0uPicmO
>>435
月の水道使用量を教えれ。
うちは2年前迄は水洗じゃなかったから月10立米未満
現在は水洗トイレの家だから18立米前後だな…
ちなみに小技は一切使ってません。
風呂を4人一緒に入ってるくらいです。

438:川の名無しのように
08/09/25 00:09:19 fThKRg8x0
シャワーヘッド変えるだけでも・・・
それと一家全員シャワーだとオワタ

>>437
4人一緒にオフロって何かいいなw

439:川の名無しのように
08/09/25 00:15:27 g9xMvBL90
>>437
毒男なんだが、4立米だよ。2月で9。多いかな?


440:川の名無しのように
08/09/25 00:25:27 Pf0uPicmO
>>439
うちは4人だ。
それくらい抑えてるなら満点と思う。
お前すげーな。あと、はよ嫁貰えよ。
全自動洗濯機は馬鹿みたいに水使う奴あるから注意して…
最後に…嫁に節水を強要するなよ。

441:439
08/09/25 00:33:52 g9xMvBL90
>>440
あんがと。うどん県民としてちょっと自信が沸いたw。
でも、ここまでしても、水は減るorz

何とか分かってくれ、徳島県民

442:川の名無しのように
08/09/25 00:51:42 fThKRg8x0
一般家庭よりも商業主が問題なんじゃ

443:川の名無しのように
08/09/25 01:00:27 ZVGQLiqg0
>>441

不特定削る→農業で被害→香川がそれを補填
最低限この条件でもない限り、どうしようもないんじゃないの?
既存用水を安定取水させた前提での新規用水な訳だから。

不特定削れonlyで、互助の精神で♪徳島も得じゃん!香川ももちろんタダ得♪
でなんとかなるかわかってるのか香川県民

444:川の名無しのように
08/09/25 01:01:24 XgDZ38wpO
きめえ馴れ合いだな
死ねばいいのに

445:川の名無しのように
08/09/25 01:27:33 g9xMvBL90
水が欲しいならカネよこせ、って言うんなら払えばいいんだよ。
それで解決すんならさ。
でもそれは行政がやるべき仕事だろうが。
確かにそんなアホ県政を選んだのは香川県民だから自業自得といえばそうなんだろうが、
地道な節水する以外に一般市民に何をしろと?

446:川の名無しのように
08/09/25 01:52:47 KGPubwkd0
香川県民とか徳島県民とかは他所でやってくれよ。


447:川の名無しのように
08/09/25 02:03:50 ZVGQLiqg0
>>445
そりゃ、自分の県なり市町村なりでなんとかしろ、
できなきゃ断水しろってことでしかないだろ。

解決策の提示もお膳立てもできないんだったらしょうがない。

448:川の名無しのように
08/09/25 04:17:05 mJD+7mUG0
9月24日の吉野川水系(適当に計算)
・早明浦ダム
利水容量:1180万/(17300-2600)万=8.0%
有効容量:3187万/28900万=11.0%
流入量:121.1万(大橋ダム放流量+α)
放流量:0万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:272.1万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:89.3万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:189.4万(吉野川本流)
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:3417.2万/(3510+2960-660+670)万=52.7%
有効容量:3417.2万/8890万=38.4%
取水量:56.6万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:28.2万
利水容量:321.8?万/348.4万=92.4%(鏡ダム)
有効容量:321.8?万/836万=38.5%(鏡ダム)

449:川の名無しのように
08/09/25 04:23:08 mJD+7mUG0
早明浦メモ。
(利水貯水量+確保量超過分+発電専用+洪水調整=有効容量)
2005/09/06 00:00 680(4.62%)+0+943+0=1623(5.61%)
2005/09/07 09:00 14700(100%)+2600+2600+5881=25781(89.20%)
2007/07/14 00:00 9125(52.74%)+0+1158+0=10283(35.58%)
2007/07/15 04:00 17300(100%)+0+2600+3533=23433(81.08%)
2008/09/24 00:00 1065(7.24%)+0+1990+0=3055(10.57%)
2008/09/25 00:00 1180(8.02%)+0+2007+0=3187(11.02%)
おまけ(貯水率169%)
2005/09/07 09:00 24838(168.96%)+943=25781(89.20%)

450:川の名無しのように
08/09/25 06:17:08 9PqeoEnu0
├〒├〒├〒├〒ε=( ┌┌┌┌┌ *'ー')┐<ヒャッハー(代理)

451:川の名無しのように
08/09/25 07:53:47 Pf0uPicmO
15号は絶望的、16号の誕生を祈りましょう。

452:川の名無しのように
08/09/25 08:22:24 exC1Nr0a0
香川はダム建設資金出してね~よ。
香川用水として負担した額の一部を、ダムの国負担分を香川県に付け替えて、香川用水の負担分と入れ替えた結果負担したように見せかけてるだけ。
もともとダム建設の香川の負担とされる額は、国負担分で予算されてた分て知ってるの?


453:川の名無しのように
08/09/25 08:42:14 tmQymzT0O
15号も来ないのか…

454:川の名無しのように
08/09/25 09:04:12 S8DEdkSR0
今夜から明日未明にかけてひと雨ありそうだが…

455:川の名無しのように
08/09/25 09:59:20 dT3Gi28x0
また使いもしないのに無駄に垂れ流してると思ったらきちんと貯めてるんだね
徳島も少しは学習したのか

456:川の名無しのように
08/09/25 11:02:08 6++nEok50
>>452
ソースちょうだいゴミ野郎

457:川の名無しのように
08/09/25 12:23:57 3vc5zyLjO
徳島、高知、愛媛の3県が爪に火を灯すように節水しても、水乞食の香川が
うどんを茹でるために不特定用水を吉野川に大量に放水して海に捨てて
しまうので早明浦ダムはすぐ空になる。

香川県は四国の癌だよ。

458:川の名無しのように
08/09/25 12:44:22 mB7qsaxJ0
>>429
説明ありがとう。
ネットで調べて取水口より下の水とは知っていたんで、それは使えないだろうと思っていたんだけど、
>>431>>433 みたいな話を噂で聞いたり、新聞にも発電用水がなくなったら死水をとか書いてあるんで、
ひょっとして、工事用とか緊急用の普段使うことを想定していない取水口(放水口)があるのかな?
って疑問をもったんで。

新聞などにたまに「早明浦の死水を」と書いてあるのは、よくある報道の間違えと思っていていいのかな?

ところで、ニュース速報+見てたら、渇水時の早明浦の放水方針なんか変ったんですか?
現在、池田28m3/sで早明浦放水なし。

で、8月末の雨の時のデータ見てみたら、貯水率 1/% 割ってて、早明浦放水20m3/sで池田50m^3/sくらい。
早明浦以外から今と同程度の水があっても、早明浦放流していたんですね。

これなら今年は持ちそうなのかな?

もし8月末の時点で今と同じ措置をしていたら、吉野川下流域での塩害は深刻になったのだろうか?
逆にいえば、その時の放水でどれだけ塩害が防げたんだろうか?

誰か知ってたら教えてください。


459:川の名無しのように
08/09/25 12:44:49 GxmRIv620
ここまで間の抜けたレスは久しぶりだな

460:川の名無しのように
08/09/25 12:45:25 GxmRIv620
あ、間の抜けたレスは>>457のことね

461:川の名無しのように
08/09/25 13:06:36 exC1Nr0a0
>>458
根本で考え方間違ってませんか?
香川用水を含めて新規利水は、ダムにより出来た水を利用するもので、本来流れているはずの水を最優先する条件で使用している。
そういった不安定な水を生活等に使っている構造のゆがみを解消するべきでは?
それとも 吉野川河口の環境を壊してでも香川に水をよこせと言うの?

本来水の流れる先が、紀伊水道の水を瀬戸内海に排水しているのを考えると、香川用水で流す水は香川県民以外何の恩恵もないものということを認識すべき。
それと塩害は長年の流水量の低下による伏流水の塩害が問題になっている。
香川用紙の水を下流に流していれば、伏流水の塩害はなかったかもしれない。
そして渇水のたびに伏流水が塩害に浸食されている。



462:川の名無しのように
08/09/25 13:17:50 mB7qsaxJ0
>>461
でも、今年はその「本来流れているはずの水」だ少ないんですよね?
個人的には香川も徳島も関係ないんで、
単に「なぜ貯水率が0になったのか。貯水率がもし0のままなら、下流域にどんな問題が起こるのか」
に興味があるんです。
一般論として、ほかでもありうることなので。


463:川の名無しのように
08/09/25 14:39:12 ntdZx8p+0
.    \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに   . /
      \6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
.       \  (CAP) はいじゃないが     /
皿で茹でろ! \COP) はい         ./早明浦ダム
           \ P) 茹でろ!. .   /  貯水率: 0.2%     
          \(^\         /      19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
   | |    | |   <><   大 > 21日  22日  23日  24日
  < >   />     < 予   >  晴   晴   晴   晴
               <..   渇 >
─────< 感   >──────
              <     水 >  91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!!  の >  ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
            /.          \92 名前: 都彭(香川県)
           /      ∧,,∧    \ そうだな
         /       ( ´・ω・)     .\
        /        (っ=|||o)       \
.      /         ̄ ̄ `―´ ̄ ̄ ̄\  \






464:川の名無しのように
08/09/25 14:56:09 TVTJN+XH0
早明浦ダムの死水活用ってのは
URLリンク(www.ikesou.jp)
にある図の262,00mって表示のところから出せそうだな。
実際に出せるかどうかは知らんが。

465:川の名無しのように
08/09/25 15:13:44 rhqCv/vt0
>>464
水没した土葬墓地とかボットン便所の液体とか家畜の出した堆肥とかの濃度が濃い本当の死に水かもな


466:川の名無しのように
08/09/25 15:55:24 xfaSNF+W0
>>458
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
過去に死水の利用を検討したことがあるらしい。
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
でも基本的には使えると思うな、とのこと。

URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)
よく分からんが、どうも農繁期が終わって?不特定用水が減ったっぽい。

467:川の名無しのように
08/09/25 16:08:02 4Kbwe5YR0
大阪の人間なんだが、聞きたいことがある。

香川県や県下の全自治体組織は、渇水対策の根本解決策を出しているの?
例えば、ため池の見直し、生活用水専用ため池を造るとか、海水淡水化プラント設置とか、色々とね。

傍から見てると、同じことの繰り返ししていて、ちっとも進化していない気がするんだけどね。
来年も同じ渇水になって、今年同様節水だ、台風こい!!とかで天気頼みしか解決策無い
ならば、香川県の行政は無能にしか見えんのだけど。

本当に切実になって、真剣に悩んでいるのかな?危機意識が無いようにしか見えないぞ。

468:川の名無しのように
08/09/25 16:25:35 mB7qsaxJ0
>>464>>466
なるほど。
出そうと思えば出せる口があるんですね。
でも、出したことはないので、底の泥なども一緒に流れ出ないか
ダムの下流にとりかえしのつかない悪影響を与えるおそれもあるんじゃないかって心配がある
と理解すればいいんですね。
だから「無い」と思えと。
ありがとう。



469:川の名無しのように
08/09/25 16:50:20 I1e1aBqA0
>>467
海水淡水化は世界で最も効率が良い装置でもたった1m3の真水を作るのに0.5ドルもかかる
水を毎日船で運んでるような離島地域以外は採算がとれない

何故瀬戸内沿岸では米よりも麦作が発達したか?
それは麦は乾燥に強く、日本でいちばん降水量の少ない瀬戸内気候地域に適していたから
渇水との戦いは瀬戸内に生きる者の定めである

470:川の名無しのように
08/09/25 16:51:51 VUriRs+30
>>467
>>57 の漫画が分かりやすい

471:川の名無しのように
08/09/25 16:53:13 4+rZCWOq0
そこで話題の原子力の出番ですよ
すごい勢いで蒸気を出してそれを海中のパイプラインで冷やすだけ
とっても経済的ですよ

472:川の名無しのように
08/09/25 16:58:35 Pf0uPicmO
>>467
>ため池の見直し、
不明
>生活用水専用ため池を造るとか、
不明
>海水淡水化プラント設置とか、
高濃度の海水を垂れ流せば大阪湾にも影響必至ですが
皆さんにっこり許可しますかね?

俺が知ってる範囲では雨水槽設置に補助金出してるみたい。
あと別の問題点、人気うどん店って田舎とかに散らばってるんだ。
勿論下水道も整備されてない地域にも多い。
で、うどんの茹で汁は川に垂れ流しなんだ。
(食べに行けば真っ白い大量の排水で判る。)
結果BOD値がとんでもない事になっていて香川県は頭を抱えている。
瀬戸内海の水質に関わる問題だから、こっちを行政は優先したいんじゃないかな。

473:川の名無しのように
08/09/25 17:10:02 Y68Ozu3m0
香川県が調整池とダムを作ってるけどこの大阪人は死んでほしい
頭悪そうだから

474:川の名無しのように
08/09/25 17:10:31 I1e1aBqA0
>>470
そのサイト見たが忠臣蔵の漫画がひどすぎて唖然
史実無視の嘘八百もここまで来ると清々しい
が、こんな出鱈目書かれては久松松平家が許さないだろうから一応関係者に通報しておくわ

475:川の名無しのように
08/09/25 17:16:32 mB7qsaxJ0
その漫画はっきり「ネタである」って書いてあるよね。
でたらめを読んで笑うものであって
そこから何か学ぶものじゃないでしょw


476:川の名無しのように
08/09/25 17:20:37 1W2ItKmS0
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

うどん排水問題の記事見つけた。

>>473
早明浦ダム建設当初から水が無いことへの危機感を持ってれば
これほど叩かれる事も無かったろう。
高知の山の集落を幾つか潰してダム作るのが最も現実的な対策
だと思う。大丈夫、高知なら許してくれる気がする。

477:川の名無しのように
08/09/25 17:27:20 I1e1aBqA0
>>475
ネタにしてもそのネタの根幹から間違いだらけ
間違いをネタに笑いを取ろうとされても不快にしかならない

松山の藩主家一族はいまも愛媛の政財界に隠然とした力をふるってるのに
よくこんな喧嘩売るような真似ができるわ
無知とは恐ろしいものだ

478:川の名無しのように
08/09/25 17:29:34 GxmRIv620
>>471
原子力の2次冷却水を海水にすれば、確かに蒸留水はたくさん取れるわな。
ただ、水よ;りも腐食性の強い2次冷却系を持った原子炉なんて怖くて運用出来んだろうけどw

479:川の名無しのように
08/09/25 17:31:19 BsalVhpn0
>>467
根本解決策=県内の独自水源の確保でしょうか?
今現在香川県で行なわれている対策はいくつかありますが、ため池と淡水化プラントについて。

少なくとも、ため池は農水省が嫌っており、ため池征伐という言葉さえありました。そして現香川県知事は元農林省経済局長。
国交省の文書には渇水対策として、ダムやため池を含む既存施設の利用も記載されていますが、こちらは定例会見でも
触れられていません。
また、ため池は行政の体質と個人所有が多い、生活廃水への配慮が不十分であったなどなどの理由から、水質の悪化が
発生しているケースが問題になっています。新しく作るまで気が回るとは思えません。

淡水化プラントであれば、淡水化した後に残る高濃度の海水をどう処理するかという問題があります。
これを防ぐ、というより薄めると言った方が適切でしょうか。日本海に面している福岡県と違い、薄める必要があると思われます。
ただ、その水をどこから持ってくるかが課題になるでしょう。長期的な案になりますが、中水処理を行なった生活用水や工業
用水を使って薄めることが考えられます。大規模な中水設備の実験は、国の補助もあり現在少しだけはじまっています。


ただまー、傍目から見てるとやる気がないと写るのは仕方ないよなーと本気で思う。基本的に国任せになるから。
許可が出ないなら、出せる方法を考える方向になんで行かないんだろうね?

480:川の名無しのように
08/09/25 17:44:26 GxmRIv620
現在香川用水の通水量が136万トン/日。蒸留型の多段フラッシュ方式の淡水化プラントで
最大の物が100万トン/日。ただこれは物凄い勢いで燃料を消費するんで、実際産油国の
サウジで運用されているだけ。
逆浸透膜方の淡水化プラントだと最大の物でも25万トン/日。日本では5万トン/日が最大。
なんで、やはり香川県だけの投資では充分な淡水化プラントは用意できないだろうね。

481:川の名無しのように
08/09/25 18:18:44 Pf0uPicmO
つまり、現時点で居住には適さないという結論でよろしいか?

482:川の名無しのように
08/09/25 18:25:23 r1UYLtsD0
>481
世界中にはもっと水の少ない地域でも人々が暮らしています。
どうして居住には適さないといえるでしょうか。もっと勉強してください。

483:川の名無しのように
08/09/25 18:31:13 fTFg6DesO
香川といっても香川用水に頼ってないとこも、あるし、
香川に移住しなければいけないなら、そこに住めばいいんじゃまいか?

484:川の名無しのように
08/09/25 18:31:37 Pf0uPicmO
>>482
では香川県民はその国々の如き生活を送れ…でよろしいか?

485:川の名無しのように
08/09/25 18:36:50 r1UYLtsD0
>484
今も特に問題なく暮らしているでしょう。何が云いたいのでしょうか。

486:川の名無しのように
08/09/25 18:41:46 Fix93NS20
頭を冷やす水も無いって言いたいんじゃないの

487:川の名無しのように
08/09/25 18:43:23 LAYYf3YY0
香川のため池は全て、農、工業用にして
香川用水から流れる水は全部上水道用にしてるの?
それでも足りなくて、ため池を水道水に転換とかやってるの?

そもそも用水が出来るまではどうやって水を確保してたの?

488:川の名無しのように
08/09/25 18:44:39 Pf0uPicmO
>>485
では、香川県は特に問題を抱えてないのでこれ以上税金を投入しての
水対策は不要という事でよろしいか?

489:川の名無しのように
08/09/25 18:46:07 Fix93NS20
こんなのばっかなの?香川人て

490:川の名無しのように
08/09/25 18:58:43 XgDZ38wpO
>>489
煽りたいだけなら他行け

491:川の名無しのように
08/09/25 19:05:16 H9C7Y34p0
質問厨死ね

492:川の名無しのように
08/09/25 19:10:13 Pf0uPicmO
すまん。反論が面白過ぎてつい…

493:川の名無しのように
08/09/25 19:52:25 1W2ItKmS0
まぁ、古来から人間ってやつは水のある処に文明を築いてきたからな。
>>492の極論もあながち間違いではない。
今更水洗便所は止められないだろう。

独自水源作れ。それしか無い。

494:川の名無しのように
08/09/25 20:00:32 CsqXrLpS0
水洗トイレってホントにもったいないわ。
あんなの海水で十分だろ。トイレ用に海水道でも作れば
かなり節約できるのに、もったいない。

495:川の名無しのように
08/09/25 20:10:36 Pf0uPicmO
>>494
思わず目からうどんが出そうになったけど
下水処理施設の微生物が死滅してしまう…

496:川の名無しのように
08/09/25 21:18:45 xfaSNF+W0
夏の降水量が平年の1/3以下だぞ。
wikipediaで主な渇水を見るに、大抵の水源は今年の早明浦レベルの不運には耐えられないんじゃ?

497:川の名無しのように
08/09/25 21:24:11 Xbfsj6F30
天候不順は中国の雨雲破壊ミサイルのせいだと思うよ

498:川の名無しのように
08/09/25 21:41:49 1W2ItKmS0
>>495
工業用の中水はあるんだから(余裕があるかは別にして)
それをトイレ用に引く案にすれば良いんじゃないだろうか?
分解用のバクテリアも死なないし。
クロスコネクションの危険性があるけど。

499:川の名無しのように
08/09/25 22:03:33 UKOQk27q0
>>498
サンポート地区では中水がトイレ用水として使われてるね。
全日空ホテルクレメント高松が、トイレ用水として仕方なく中水を使い始める、というニュースを見た気がする。
どうやら、若干臭いが残ったり、色が付いたりするので、水があるときは上水道を使ってるみたいだな。
ま、個人的には、中水を使ったトイレがあるホテルには泊まりたくないね。
水が無いんだから、営業やめればいいのに。

500:川の名無しのように
08/09/25 22:15:14 gUyXUljE0
>>499
東京大阪あたりでは雨水・中水を使ったホテルや施設が多いのでは
大規模な公共施設は半義務的に利用してます。
シンガポールは中水(ニューウォーター)利用は義務ですし
今から中水利用は増えますよ。

501:川の名無しのように
08/09/25 22:59:56 2FClpcBD0
夜間断水したら水洗トイレってどうなんの?

502:川の名無しのように
08/09/25 23:25:58 Pf0uPicmO
>>501
風呂水で補給…ビルなんかは高架タンク設置してあるからしばらく出るよ。
ビルじゃなくても貯水タンクに一度貯めてポンプ圧送してる場合もしばらく出る。
水洗トイレの原理に気づけば洗面器1杯で流せる事に気づくはず。

503:川の名無しのように
08/09/25 23:56:31 6/Cj7pxk0
前線南下きたああああああああああああ

504:にわ
08/09/26 00:01:22 OqBHx/Kt0
>>468
本当にぶっちゃけると、

貯水目的のダムには、堤体からの漏水を補修する等のために、
上流側(普段、水が溜まってる側)の水を完全に抜き切るための放流管がある。

ただ、この放流管から水を抜くためのバルブを開けるのは、本当に最終手段。
大概のダムは、竣工以後水を完全に抜き切るようなことはしていないであろうことは
容易に想像できるだろ?
そのバルブは、ダムにもよるが基本的には流水遮断できるような構造ではないため、
一度開けると水が完全に抜け切るまで閉められない。
さらに、もしもバルブが開けたまま壊れたら、補修が済むまで(代替部品を取り寄せると
1週間~1ヶ月くらいか)ダムに水を貯められないことになる。
もちろん、ダム下部の堆砂なんかも流出する可能性があるので、下流の環境ダメージも
予測がつかない。

死水を利用するリスクはものすごく高いので、それを是認せざるを得ない状況にならないように、
渇水期だけじゃなく、普段から徳島・香川・高知は筋を通した協議をしてほしいものです。




505:川の名無しのように
08/09/26 00:18:53 tYfMS4/Z0
前に五名ダムの水が完全に抜けてるのを見たことがあるけど
それは例のバルブを開けてたんだろうか?

506:川の名無しのように
08/09/26 01:34:34 VbZI1aTJO
>>499
営業やめればいいのにってガチで社会との関わりがない人間らしい発言だなw

507:川の名無しのように
08/09/26 02:19:33 TD8Lpvex0
>>504
普段から徳島・香川・高知は筋を通した協議をしてほしいものです。

この部分がよく分からないので、どなたか解説していただけませんか?

508:川の名無しのように
08/09/26 02:50:06 wttxH4EX0
秋雨前線南下キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
こりゃ大雨になるぞ

509:川の名無しのように
08/09/26 02:52:58 3hI+7d3+P
はるさめ上手とろみ中華麺ウマ-

510:川の名無しのように
08/09/26 02:59:45 PyctCNaX0
これでいっきに20%くらいに回復するといいなぁ

511:川の名無しのように
08/09/26 03:02:11 X3vnDaYiP
財源確保(補助金)を目論んで
香川はMDでも誘致すればいいのに
ついでに基地も

512:川の名無しのように
08/09/26 05:50:03 AVaUlbKa0
多少降ったが多少止まりっぽいな

513:川の名無しのように
08/09/26 07:48:46 cDYB/WWiO
一時期は2万切ろうかと言う貯水量が3万3千越え…
ここ1週間放流も無いようだし…

吉野川下流の塩害は下流のダムからの放流で十分な状態に回復してるのか?

実に1週間足らずで約1.5倍弱の回復を見せた早明浦、まだまだ貯水率は低いとは言え秋雨前線で今年は乗り切れるのかなぁ?

514:川の名無しのように
08/09/26 07:48:53 dBoOj8CdO
>>504
実際幾つかのダムの最低部バルブ放水を見たことあるが開閉自在だよ。
知らない人は空にならないと閉められないって思う気持ちは分かる。
あと土砂(へ泥)もバルブの周り分しか流れない。
水を溜めた風呂に小砂を撒いて、栓を抜いてみれば判る。
ドレン周りの一部しか流れないだろ?
実際ダムでも濁度の高い水が出るのは最初の一瞬のみ。
固まっちゃってるんだよ…

515:川の名無しのように
08/09/26 07:51:50 cDYB/WWiO
〉〉450
代理乙
├〒├〒├〒├〒ε=( ┌┌┌┌┌ *'ー')┐<ヒャッハー

516:川の名無しのように
08/09/26 09:22:06 PFJ5bb8k0
現在9%達成・・・毎秒12㌧近くで増加中。

517:にわ
08/09/26 09:37:16 66tCcDFD0
>>514
同業者かな?
俺が保守に携わってた発電所の土木担当の人に聞いたら、
「たぶん大丈夫だと思うけど、竣工以来一度も使ってないから砂が噛むとおしまい」
って言われた。
あと、場所によっては放流管バルブが手動のみ(機械動作機構が付いてない)のとこがあるから、
”一度開けたらパイレンだけでは閉められない”ってことかもしれないが……。
放流管放流が通常運用で想定されているダムなら開閉自在だと思うけど、
早明浦はどうかなぁ…?
あと、堆砂の状況にもよるが、固まってなかった場合は黒部川みたいになる可能性もあるよ?

>>507
とりあえず、
香川は、吉野川の洪水被害と吉野川水系の多目的ダムの担う役割を考慮して、もうちょい費用を出してくれ。
徳島は、夏に少雨な瀬戸内気候と大きな利水ダムを作れない地形を考慮して、もうちょい渇水時も水を出してくれ。
地整は、流量の減少と塩害の相関性や、渇水傾向の判断基準等を明確にして、もうちょい資料を出してくれ。
言葉足らずかもしれないが、こんな感じでおK?

とりあえず、普段からちゃんと話し合いしてたら、事前協議してない議題をいきなり持ち出して
協議会が紛糾する、なんてことは起こらないと思うんだ…。

………あ。高知出てこなかったorz

518:川の名無しのように
08/09/26 10:39:05 TD8Lpvex0
>>517
ありがとうございます。
筋の通った議論をという文言の整合がつかず理解し切れなかったのは、高知が出てきたからです。
ずっと見させているなかで思ったのですが、水利権についての基本認識に差があるのではないかと思っています。
水利権は民法より上位の慣習法上の権利として非常に強力な権利であり、そして上流の水利権より下流の水利権の方が強い。
元々水利権を持つ徳島と高知、ダム建設に協力して水利権を得た愛媛。県域内に用水路を作ったにとどまる香川。
水利権を持つ側からすれば、なぜに自分の財産権に関して事前協議をする必要があるのか?というのが心情ではないかと思う。

519:川の名無しのように
08/09/26 11:26:02 4WLiAvHUO
ダム板に初めてきたがなんだこの話のつまらなさは…

520:川の名無しのように
08/09/26 11:28:44 CZOPo1My0
久々にここに来たけど、この一週間放流をやめてるから順調に貯水量が増えてるんだな
この調子で頼むよ~

521:川の名無しのように
08/09/26 11:37:30 Lx7b648d0
>>503 >>514 >>517
すごく詳しい説明ありがとうございました。
たとえ開閉自在だとしても、あれだけ大きなダムで、
今まで一度も使ったこと無いバルブを開けるのは、
むちゃうちゃ高いリスクだろう、ってことは何となく理解しました。

それに早明浦ダムのすぐ下流に山崎調整ダムがあるからヘドロがそこに溜まってしまうと...

ところで、早明浦ダムの水って,満水からフル放流で空っぽ(利水0)にするまで、
最短で何日くらいなんでししょうか?

容量はネットで調べてわかるけど,ダムは最大でどのくらい流せるのか?
貯水位や緊急度によりちがうのだろうけど、普通は計画放流量(2000m3/s)が上限と思っていい?

あ、洪水が予想されるとき(台風が近づいてくるとき)、最悪で何日前に、
フル放流でダムを空っぽにして待機を開始すれば間に合うのか、
っていうことの常識を、なんとなく知りたな、って思ったので。

実際はいろいろ問題もあるんだろうけど


522:521
08/09/26 11:39:05 Lx7b648d0
>>503 じゃなく >>504の間違え


523:川の名無しのように
08/09/26 11:46:19 IaueEztk0
うどん排水をそのまま放流(しかもうどん端切れまで)って
香川民ってバカなの?浄化槽って知らないの?
うどん食べないと死ぬの?

524:川の名無しのように
08/09/26 12:01:08 VbZI1aTJO
>>523
どこでもニュー速のノリが通じると思うなよクソガキ

525:川の名無しのように
08/09/26 12:09:09 QxXUFfMg0
じわじわと貯水率が増えてるのが嬉しい

526:川の名無しのように
08/09/26 12:25:04 rqIoI5O20
>>521
下流のダムの状況によって変わると思うが、昨年の台風で一気に100%を超えた時は、
さらに雨が続いて、最大1000t/sで放流をしていた。ただ、これを続けると多分下流で
洪水が起こる可能性があるが、800t/sで10時間以上放流しているのでここら辺が限界
では無かろうか、それで流入が100t/sと考えて計算しても68時間程で利水用量分は
全て放水出来る事になる。
ただ、水位が下がった場合、クレストゲートが使えなくなるので、オリフィスゲートと
コンジットゲートだけでどれくらい放流できるのかはわからん。

527:川の名無しのように
08/09/26 13:19:35 Lx7b648d0
>>526
ありがとう。
およそ3日間ですか。ダムの水が河口付近まで行くのは1日くらいとみれば、
たとえ満水でも約4日前までに対応を開始すれば、
つまり、台風発生して、日本に向かいそうだって見えてきてからの対応でも、
最初の一発だけは対応できる、って思っていいのかな?


528:川の名無しのように
08/09/26 14:54:46 uM6WaUQQ0
徐々に増えとるな
農繁期も終わったしもうこれで都市古銭の金
来年がえらいことになんのかな

529:川の名無しのように
08/09/26 14:58:08 9fuiIUrdO
      , -―-、__   
    ,イ /  , ヽ `ヽ、
   / {  {  lヽ }  i  !_
   /{ i N\リーソヽ lハi;;;ヽ
   |;ヽル-‐  ‐‐- ソ }l;;;;;|
   {;;;;| {  _, "∠ノ |;;;/ 
   ヾハ ゝ、 _ , イルノi.イ
    ノ、_l/ノ ! />、│/ |
    / ,イ i// _イ / |
   J r / / /  / Y 八

530:川の名無しのように
08/09/26 15:38:11 D5T1N0oO0
>>528
そろそろ灌漑期も終わり不特定利水が43m3/sから15m3/sになる時期ですかね。

531:川の名無しのように
08/09/26 16:44:37 PFJ5bb8k0
9.4%を超えました!1割も間近ですねぇ。
>>523
うどんの名店は山間部にも結構多いんだ。
中には倉庫のような佇まいで、丼と箸を持っていかないと
食べられない処まである。
そんな場所に浄化槽を作るには、それなりの支出が必要
なんだ。普通、行政が一部負担する形で、設置率を増加
させる努力をしている。俺が住んでる所(高知)でも、その
補助金で浄化槽が作れる。が、普通、助成金を出す場合
その範囲が問題になるんだ。助成金の適用地域ってのが
あって、何処にでも可能な訳ではない。
新規に下水道を整備した場合でも、トイレと風呂を改造する
必要が出てくる場合がある。結構、これが高額で、無金利
でお金を貸す制度とか作って行政は必死に普及率を上げ
ている訳。合併浄化槽を建設するにしても、排水は発生
する訳で、通常、その放流箇所について問題が起きる。
そうしたいろんな問題をクリアしてはじめて排水浄化設備
が設置可能なんだよ。
合併浄化槽を付けている家で、全額自己負担ってところは
希少だと思うぞ。高いから。あれ。
補助金が出ると判っていても、独居老人などには出せる
金額ではないという現実があったりする。
排水をそのまんま接続出来りゃ安いんだけどね・・・
風呂とトイレを新調するとなると馬鹿みたいな金額になる。

532:川の名無しのように
08/09/26 17:26:01 zV6VuMDd0
>>529
早明浦ダムの精ですか?


533:川の名無しのように
08/09/26 18:17:19 yQZ9Bhd20
  . ∩_∩ ;
  ; | ノ|||||||ヽ `
 , / ● ●|
 ;, |\( _●)/ ミ
; 彡、| |∪| |、\ ,
 ./  ヽ/> ) :
(_ニニ>/ (/ ;
;  |   | ;
'  \ヽ/ / :
,  //\\ .
;  し’ '`| | ;
>>532
貯水率0以下の時はこんな感じになってたんだと思う。

534:川の名無しのように
08/09/26 18:36:08 IaueEztk0
>>531
個人住宅の浄化槽と話を一緒にされてもなぁ。
 
うどん屋って営利企業でしょ?
利益優先で公害垂れ流しでじゃ某大陸の工場と一緒じゃん。
香川の企業人の環境意識の低さはよくわかった。

535:川の名無しのように
08/09/26 19:10:20 wttxH4EX0
>>534
お前が文章を読んでないことはよく分かった

536:川の名無しのように
08/09/26 19:47:13 UNf1yQuB0
>>526
>>527
ちょっと調べてみた。
洪水調整用クレストゲート:9000m3/s
利水用ホロージェットバルブ:177m3/s
発電用水最大使用水量:65m3/s

537:川の名無しのように
08/09/26 19:57:46 UNf1yQuB0
続き。
クレストゲートは洪水調整容量のちょっと下辺り。
利水用バルブは死水容量のちょっと下辺りにあった。
ついでに、
2005/9の最大放水量:775.62m3/s
2007/7の最大放水量:948.84m3/s
あと 2005/9は、台風通過後の降雨時の放流量のピークが
242.72m3/s(利水+発電?)、利水確保容量超過分の2600万㌧を
流している間は60m3/s弱で放流していた。(24時間フル発電?)

538:川の名無しのように
08/09/26 20:02:20 UNf1yQuB0
おまけ。
├〒├〒├〒├〒ε=( ┌┌┌┌┌ *'ー')┐<ヒャッハー
自分で書いてみた。

539:川の名無しのように
08/09/26 20:07:36 qUVVyze30
>531
3行でまとめてくれ

540:川の名無しのように
08/09/26 20:15:56 dBoOj8CdO
>>534
香川のうどん屋は…
びっくりするだろうが民家だ。普通に。
俺も初めて行ったときはビビった。

541:川の名無しのように
08/09/26 21:34:12 rqIoI5O20
>>537
なるほど、そうすると通常時最大放水量240t/sで計算してみると、
200時間くらいで利水分を全放流か。発電用まで含め有効貯水量で
計算すると約334時間=約2週間かかるわけか。

542:川の名無しのように
08/09/26 21:58:02 UNf1yQuB0
>>541

急いでまとめたけど、2005の9/13から9/20の間、60m3/s程度の
放流を続けている。ほぼ1週間で2100万㌧。(多少の誤差は勘弁ね)

(利水貯水量+確保量超過分+発電専用+洪水調整=有効容量)
2005/09/06 00:00 680(4.62%)+0+943+0=1623(5.61%)
2005/09/07 09:00 14700(100%)+2600+2600+5881=25781(89.20%)
2005/09/13 16:00 14700(100%)+2326+2600+0=19626(67.91%) <- ここから
2005/09/20 00:00 14700(100%)+206+2600+0=17506(60.574%) <- ここまで

さて、これから吉野川の近く(徳島道)を通って水疎開にいってくる。

543:川の名無しのように
08/09/26 22:28:29 0Oca9vnr0
高松行ったときにうどん食ったけど大阪の町のうどん屋の方が美味い。
おでんもイマイチだった。

544:川の名無しのように
08/09/26 22:39:36 dBoOj8CdO
>>543
俺も20軒以上回ってるけど美味いってのは3軒くらいだよ。

545:川の名無しのように
08/09/26 22:52:04 /kjb+j4h0
大阪のうどんてwwwwww
どんでんじゃねーの?wwwwwwwwww

546:川の名無しのように
08/09/26 23:24:49 vKobJyCG0
>>545
好みの問題。
コシの強いのが好きな人もいれば、柔らかいのが好きな人もいる。
信じられないかもしれんが、讃岐は合わないって言う人もいる。
人の好みに何を言ってもムダ。
出汁が持ち味の大阪に、ひたすらコシの讃岐。
同じうどんでも話がかみ合うわけが無い。

547:川の名無しのように
08/09/26 23:34:37 dBoOj8CdO
>>546
友人に俺的に激ウマなさしみうどん食わせたら合わなかったみたい。
確かにこの世に美味いものは無い。
好きな味と、嫌いな味があるだけだな。
ここの店は美味い…とかいうのは烏滸がましい話だと思う。

548:川の名無しのように
08/09/26 23:44:27 Ny9wW6SpP
私は讃岐うどんが嫌いな関東人

549:川の名無しのように
08/09/26 23:55:24 rqIoI5O20
そば・うどん板でやれ
URLリンク(food8.2ch.net)

550:川の名無しのように
08/09/27 02:22:47 1oNsIFUT0
早明浦ダム:来月以降の運用、新基準作りへ /香川
URLリンク(mainichi.jp)

 早明浦ダム下流域の利水調整をする吉野川水系水利用連絡協議会は25日、
高松市内で幹事会を開き、10月以降のダムの運用方法について提案した。

 ダムの運用する水量は時期によって決まっており、10月以降は夏場に比べて
大幅に少なく設定されている。現在の取水制限の基準だと、元々の水量が少ない上、
削減率が大きいため、各用水への必要量が確保できなくなる恐れがある。そのため、
幹事会では取水制限の新基準と、発電用水の緊急放流量の新基準を作ることにした。

 26日の協議会で具体的な数値などが正式決定する見込み。

毎日新聞 2008年9月26日 地方版

551:川の名無しのように
08/09/27 02:36:04 u9lH+4WW0
徳島はあんまりかわらないけど、
香川は農業用水分ががくんと減るからねぇ。(新規分)

用途間転用しても、高松市とかの必要な上水分を確保できなさげ。

取水制限を50%に緩和とかになりそ。

552:川の名無しのように
08/09/27 03:34:09 ESdgQRTt0
本川の今月の降水量が200ミリ近くにまでなったわけだが、
それでもまだ貯水率10%未満とは・・・。

ただここ10年間で、今年が一番降水量少ないっぽいな。

553:川の名無しのように
08/09/27 03:34:33 fglX7P0A0
>>550
あれ?
9月が洪水対策で利水容量が少なく、10月になると増えるんじゃなかったっけ?
11月後半からはまた減るけど。

554:川の名無しのように
08/09/27 03:43:48 11e2bu0i0
>>553
それはダムの利水容量だけど、
>>550で言ってるのは、池田ダム地点での取水量の運用値のことでしょう。

香川分で言うとこれのこと。
URLリンク(www.pref.kagawa.jp)

10月以降は農業用水ががくんと減る。

555:川の名無しのように
08/09/27 04:28:15 fglX7P0A0
>>554
貯める量じゃなくて流す量の話か、了解っす。
徳島の不特定用水の灌漑分も減るから、流量がだいぶ減ることになりますね。

556:川の名無しのように
08/09/27 11:42:52 /okbozIo0
5~60mmの雨で10%まで回復するんだね
秋雨前線に期待したい
ちなみに2001、2004年の10月は凄い降雨量だ。

557:川の名無しのように
08/09/27 11:42:58 X6Ity12k0
秋雨の季節だしなんだかんだで夏を越えると貯まるな
早明浦みたいな毎日放水しまくってるダムは定期的に降らないのが一番困るんだよなあ

558:川の名無しのように
08/09/27 19:34:35 +w8brZUR0
10%超えましたー
つか、こんな地味な回復見たくないよー
台風で一気に120%が見たいんだよー

559:川の名無しのように
08/09/27 20:08:20 YBDrWXvl0
お前の家の周辺に1000ミリ降ればいいのに

560:川の名無しのように
08/09/27 21:09:26 8F/2TNWM0
台風15号が来るみたいですよ。
あなたの家はどちらですか。

561:川の名無しのように
08/09/27 21:26:05 8F/2TNWM0
きれいな湖水のほとりですか。

562:川の名無しのように
08/09/27 21:54:22 6lxjpPo90
1週間に1回雨降ってくれれば現状維持でいけそうだけど

563:川の名無しのように
08/09/28 00:03:11 3r3HTWlv0
.    \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに   . /
      \6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
.       \  (CAP) はいじゃないが     /
皿で茹でろ! \COP) はい         ./早明浦ダム
           \ P) 茹でろ!. .   /  貯水率: 0.2%     
          \(^\         /      19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
   | |    | |   <><   大 > 21日  22日  23日  24日
  < >   />     < 予   >  晴   晴   晴   晴
               <..   渇 >
─────< 感   >──────
              <     水 >  91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!!  の >  ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
            /.          \92 名前: 都彭(香川県)
           /      ∧,,∧    \ そうだな
         /       ( ´・ω・)     .\
        /        (っ=|||o)       \
.      /         ̄ ̄ `―´ ̄ ̄ ̄\  \







564:川の名無しのように
08/09/28 00:11:23 XQ0A32xq0
あの90度ターンはなんなんだw
まあ同じコースだと大雨は期待できんがてきとーに降ってくれればなんとかなるだろ

565:川の名無しのように
08/09/28 04:30:38 HtGPY8ndO
最大風速60m… 水不足解消どころの話しじゃなくなるぞ。

566:川の名無しのように
08/09/28 04:52:17 MhaB/p3W0
早明浦ダム:新基準決める 供給量確保へ来月から 香川用水0.1トン減らす /香川
URLリンク(mainichi.jp)

 早明浦ダム(高知県)下流域の利水調整をする吉野川水系水利用連絡協議会は26日、
10月以降の取水制限の基準と発電用水の緊急放流量を決定した。冬場はダムの運用値が
低く設定されているため、香川・徳島用水への供給量を確保するため、運用基準を見直した。

 取水制限は、10月11日以降、貯水率50%以下で第1次、30%以下で第2次とする。
10月の発電用水の緊急放流量は、需要が減るため、香川用水毎秒1・8トン、徳島用水
同1・85トンと、それぞれ0・1トンずつ減らした。

 26日の降雨量は午後5時現在、ダム上流域で22・4ミリ、下流域で19・1ミリ。
貯水率は9・4%。27日以降少雨が続けば、10月中旬に0%になり、12月中旬には
発電用水も底を付くという。

 ◇高松市、来月10日までは断水なし

 高松市水道局によると、10月10日までは、自己水源と早明浦ダムで1日に必要な水量
13万トンを確保できるため、断水の心配はないという。11日以降は今後の調整になるが、
必要量が確保できず節水目標も達成できなければ、夜間断水の可能性もある。

毎日新聞 2008年9月27日 地方版

567:川の名無しのように
08/09/28 06:59:41 8BHmh+jz0
最大風速90メートル来るぞ~~

568:川の名無しのように
08/09/28 07:49:21 /Fdi8npQO
15号強烈すぎじゃないか?


569:川の名無しのように
08/09/28 07:56:22 IEpUTkKIP
また神風か…

空海の呪いか…

570:川の名無しのように
08/09/28 10:45:13 AbYzjx04O
香川に天罰を!

571:香川の名無しのように
08/09/28 11:30:21 0gdoEW/A0
早明浦ダムに依存しすぎたため、
ここ毎年のように天罰を受けているんですけど、
まだ足りないんですか・・・ (((゜д゜;)))

もう許してください (T_T)

あの・・・、水もください m(>_<)m

572:川の名無しのように
08/09/28 11:36:43 P5syRIMRO
台風15号来い!

573:川の名無しのように
08/09/28 11:46:53 atOnyZoD0
台風は来ないよ
俺の予想は当たる!!!
高松日干し決定w

574:川の名無しのように
08/09/28 12:06:50 wz9XTW610


    ,   ゛ 三 ミ 、
   ( ( ((( ^o^ )) ) ) <四国はスルーしま~す
    ヾヽミ 三彡, ソ 
   / )ミ15彡ノ
   / (ミ 彡゛ 
   / \ゞ
 

575:川の名無しのように
08/09/28 13:05:17 YZCnmeYV0
もう早明浦ダムは、台湾に引っ越せ!

576:川の名無しのように
08/09/28 13:12:25 b4Pa1uUN0
URLリンク(metocph.nmci.navy.mil)
日本への影響はすくなそうだな

577:川の名無しのように
08/09/28 13:26:17 V5PAb5l50
なにげに放流開始。

578:川の名無しのように
08/09/28 13:35:30 QR5+2HDf0
>>571
乞食は(・∀・)カエレ!!

579:川の名無しのように
08/09/28 14:20:38 wnJwVGqq0
今回は降るよ

580:川の名無しのように
08/09/28 14:27:29 ySLoTR+30
台風が来ても香川はいつも周りほど被害がでないからな

581:川の名無しのように
08/09/28 14:32:55 C7MlowTH0
海の向こうの某O県にいたっては上陸すらなさそうw

582:川の名無しのように
08/09/28 15:10:24 9GVYyqBB0
また指を咥えて通り過ぎるのを待つのか・・・

583:川の名無しのように
08/09/28 17:12:02 8E46Clp90
>>576
南岸通過で秋雨前線刺激の王道パターンに
URLリンク(www.nrlmry.navy.mil)

584:川の名無しのように
08/09/28 17:51:34 /2QtqIkoO
>>583
13号と同じコースじゃん…

585:川の名無しのように
08/09/28 17:57:34 f5B7s55YO
早明浦バリア恐ろしい

586:川の名無しのように
08/09/28 19:11:49 ICfwhRAU0
いい具合に秋雨前線が発達してきたな

587:川の名無しのように
08/09/28 19:13:07 ICfwhRAU0
>>584
台風本体の雨よりも、台風から吹き込む湿った南風に刺激された秋雨前線による
継続した雨の方が期待値が大きい。

588:川の名無しのように
08/09/28 19:52:55 7Oulze7u0
>>587
元々早明浦は継続的に南から暖湿流が入れば大雨になるような場所にもかかわらず
台風本体の雨雲でないと大雨にならないと勘違いする奴がいる。
困ったもんだ

589:川の名無しのように
08/09/28 21:27:30 aYmeo+o8O
予想天気図では明後日前線が早明浦の真上にいる
これは行けるな

590:川の名無しのように
08/09/28 21:30:53 WF/06J8SP
台風の気まぐれっぷりは異常
今回の台風でようやく120%回復なるか?

591:川の名無しのように
08/09/28 23:06:04 TJQAR3uP0
徳島県人の能天気さは異常

592:川の名無しのように
08/09/28 23:15:44 0wTvKtoV0
徳島人はゴネ得をねらっているだけ

593:川の名無しのように
08/09/28 23:24:28 ejRt+q7m0
香川用水をぶっ壊す。

594:川の名無しのように
08/09/29 00:06:42 weLOPrDz0
お前ら学習能力無いのな・・・
13号のときを思い出せよ
来る直前までは「今度はいける、今度はいける」ってレスばっかだったぞ

断言してやる。15号でも貯水率は回復してもせいぜい+10%。


595:川の名無しのように
08/09/29 00:07:19 sBiBicBjO
>>593
通報します。


596:川の名無しのように
08/09/29 04:22:26 tRGfX2F00
.    \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに   . /
      \6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
.       \  (CAP) はいじゃないが     /
皿で茹でろ! \COP) はい         ./早明浦ダム
           \ P) 茹でろ!. .   /  貯水率: 0.2%     
          \(^\         /      19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
   | |    | |   <><   大 > 21日  22日  23日  24日
  < >   />     < 予   >  晴   晴   晴   晴
               <..   渇 >
─────< 感   >──────
              <     水 >  91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!!  の >  ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
            /.          \92 名前: 都彭(香川県)
           /      ∧,,∧    \ そうだな
         /       ( ´・ω・)     .\
        /        (っ=|||o)       \
.      /         ̄ ̄ `―´ ̄ ̄ ̄\  \








597:川の名無しのように
08/09/29 05:31:51 gXMDybjC0
秋雨前線最強説

598:川の名無しのように
08/09/29 07:16:12 aOKTERxt0
>>588
でもなぜか、石鎚南東斜面に逝くと霧散するんだよw
または北西斜面経由でしまなみ経由で北上

599:川の名無しのように
08/09/29 08:06:51 G1BwTpXH0
15号は13号よりやや北寄りの進路を取っているな。
意外と四国を直撃しそうな感じがする。

600:川の名無しのように
08/09/29 08:26:24 jOejmC2RO
15号は九州の南海上を通って、そのまま東方の太平洋沖へ流れそうじゃない?

601:川の名無しのように
08/09/29 08:34:33 8Pf/VhOO0
どうでも良いけど、早く給水車のでている風景をニュースで見たいな。
いつでるの?
今年の渇水は台風が近くを通過しても、ダム周辺では大して雨が降らないですし、まさに呪われてますよね~
のろいを解く為に、何かしなければ・・・

602:川の名無しのように
08/09/29 11:11:59 qUTiuwSF0
まもなく降水開始
今日から2日までずっと雨模様だ
トータルすると結構な雨量になりそう

603:川の名無しのように
08/09/29 12:11:06 5j+RCQGJ0
URLリンク(www.imocwx.com)
URLリンク(www.imocwx.com)

そこそこ降りそうですね。


604:川の名無しのように
08/09/29 12:14:24 Mq0mCzb10
本川では既に2.5mm降雨があるな

605:川の名無しのように
08/09/29 12:22:51 BIkdDHcRO
放流始まってる。

606:川の名無しのように
08/09/29 12:53:08 5j+RCQGJ0
今日の放流、必要あるのだろうか?
昨日の時点での予定では、このあと、13:00-17:00 40t/s,17:00-18:00 36t/s の放流予定らしい。
でも、この雨なら、15:00ごろには、支流からだけで十分な池田流入が確保できるのではないだろうか?
もしそうなら、これから早明浦放水しても、池田に到着することには、要らない水になっているのではないか?

正解は明日になればわかりますね。


607:川の名無しのように
08/09/29 12:55:19 Jh0y6oQ30
>>606
昨日の放流だってねえ。どうだったのかなあ。

どっちにせよいまの予報だと今週50-70mmくらいは
上流に降りそうでしょうか。それを見越しての放流??

608:川の名無しのように
08/09/29 12:59:11 Ni6/UA1m0
>>606
徳島の放水師なめんな
流したくて仕方ないんだからw

609:川の名無しのように
08/09/29 13:19:05 Sl39FxsxO
なにげに今香川県側で結構降ってるな

610:川の名無しのように
08/09/29 13:45:25 G8mzXBFO0
リアルタイムの流域平均雨量ってあてにならないね
あんなに雨雲あるのに

日本全国の人が注視してるのにいいかげんはいかんよ
四国の人間全員がいいかげんと思われる


611:川の名無しのように
08/09/29 14:12:15 ogZoBnLq0
いいかげんじゃん 違うの?

612:ワンコインハナ丸α ◆Yutaka.jQc
08/09/29 14:45:23 5NSoAOhSO
雨いらないよ@鹿児島
昼からずっと土砂降りだし
死ねよ台風

613:川の名無しのように
08/09/29 15:19:09 5j+RCQGJ0
13:00から40t/sで放流し始めた水は、まだ山崎調整ダムに溜められて、そこより下流に行ってない。
池田はこの雨で支流からの水で順調に増えており、たぶんあと数時間で取水制限の必要無い程度には増水するだろう。
池田で水が必要なくなってから、今早明浦で放流している水が池田に届くだろう。

この間の早明浦放流を取っておき、水が減ってから使えば、無駄が少なくなると思う。
こういう無駄使いが多いのではないだろうか?


614:川の名無しのように
08/09/29 15:33:43 GzOkn8j00
こりゃ貯水率V字回復くるんじゃない?
問題は何パーセントまで行くかだろう。
やはり早明浦は台風がらみの雨だな。

615:川の名無しのように
08/09/29 16:52:37 Ni6/UA1m0
V字はねーな
早明浦ダム流域に600ミリの雨が降れば100%回復する
つまり60ミリで+10%


616:川の名無しのように
08/09/29 16:56:43 jXiGOYvE0
雨うめぇwww
ありがたや・・・ありがたや・・・(-人-)

617:川の名無しのように
08/09/29 17:36:06 Sl39FxsxO
200ミリは降りそうだよ

618:川の名無しのように
08/09/29 17:42:20 tRGfX2F00
.    \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに   . /
      \6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
.       \  (CAP) はいじゃないが     /
皿で茹でろ! \COP) はい         ./早明浦ダム
           \ P) 茹でろ!. .   /  貯水率: 0.2%     
          \(^\         /      19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
   | |    | |   <><   大 > 21日  22日  23日  24日
  < >   />     < 予   >  晴   晴   晴   晴
               <..   渇 >
─────< 感   >──────
              <     水 >  91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!!  の >  ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
            /.          \92 名前: 都彭(香川県)
           /      ∧,,∧    \ そうだな
         /       ( ´・ω・)     .\
        /        (っ=|||o)       \
.      /         ̄ ̄ `―´ ̄ ̄ ̄\  \








619:川の名無しのように
08/09/29 18:05:13 tZXcmgSr0
流入なかなか増えないねえ
これからかな

620:川の名無しのように
08/09/29 18:47:05 jXiGOYvE0
濃い青色が近づいてキター

621:川の名無しのように
08/09/29 19:10:28 6cJF82Zv0
URLリンク(stock.2ch.net)
URLリンク(stock.2ch.net)

降雨祈願にダム板株を買いましょう

622:川の名無しのように
08/09/29 19:20:27 CQQwUwdZ0
池総はほんとダメだな。

雨が降り出したら、更新が止まったり遅れたりする。


623:川の名無しのように
08/09/29 19:29:11 EC3nKd/C0
ついに祭りの時がきたか

624:川の名無しのように
08/09/29 19:44:25 vxAgl05CO
>>622
全く糞だよな。
出来ないなら止めればいいのにと心底思ってる。

625:川の名無しのように
08/09/29 20:36:52 aGlje28U0


    ,   ゛ハ,,ハ ミ 、
   ( ( ((( ゚ω゚ )) ) ) 香川県お断りします
    ヾヽミ 三彡, ソ 
   / )ミ15彡ノ
   / (ミ 彡゛ 
   / \ゞ

626:川の名無しのように
08/09/29 22:41:14 Mq0mCzb10
本川で22:00現在アメダス換算で通算30mm降雨。最終的には100mmくらいまではいくかな。

627:川の名無しのように
08/09/29 23:00:30 weLOPrDz0
なんで流入量増えないんだ?

628:川の名無しのように
08/09/29 23:05:45 Mq0mCzb10
>>627
よっぽど集中して降らない限りはまず土中に染み込んでから、
徐々に継続して流れ出す。

629:川の名無しのように
08/09/29 23:08:59 BD57kaZY0
デビル尿もれパンツは保水力ってやつですね。

630:川の名無しのように
08/09/29 23:10:50 Ni6/UA1m0
>>627
上流の四国電力の2つの発電用ダムが溜め込んでるからだろ
早明浦に今まで定期的に流入があったのはこの二つのダムの放流のおかげ

631:川の名無しのように
08/09/30 00:05:12 A3bsmYo/0
せめて流入量 50?/sくらいにならんかね・・・

632:川の名無しのように
08/09/30 00:23:31 n1d6d0ag0
20%くらいまで回復しそうな感じか
あさってくらいまでなんとか降りそうだし

633:川の名無しのように
08/09/30 01:16:49 cNaajMyO0
「ダム板閉鎖」釣りエサでダム板株価大暴落
スレリンク(river板)

634:川の名無しのように
08/09/30 01:32:58 A3bsmYo/0
URLリンク(www1.river.go.jp)

なんか10分刻みの流入量、必ず同じ量が連続してる
絶対バカにしてる

635:川の名無しのように
08/09/30 01:54:26 pvkPS5Tj0
香川の山の方が結構降ってるみたい
県内のダムも潤うといいなあ

636:川の名無しのように
08/09/30 02:28:17 6e6gKT1i0
さめうらバリアのこうかはばつぐんだ!

637:川の名無しのように
08/09/30 03:03:42 CmoK9Kmv0
>>634
水位の変化と時間から計算してるだけなんだろ

638:川の名無しのように
08/09/30 06:34:46 VaGGHvnU0
9月29日の吉野川水系(貯水率は9/30 6:00)
・早明浦ダム
利水容量:1654万/(17300-2600)万=11.3%
有効容量:3689万/28900万=12.8%
流入量:106.3万(大橋ダム放流量+α)
放流量:55.7万
・池田ダム(香川用水+徳島用水)
流入量:293.9万(早明浦ダム+穴内川ダム放流量+α)
取水量:74.2万(香川用水+吉野川北岸用水)
放流量:198.2万(吉野川本流)
・銅山川3ダム(愛媛分水)
利水容量:3473.7万/(3510+2960-360+670)万=51.2%
有効容量:3473.7万/8890万=39.1%
取水量:51.7万(柳瀬ダム+新宮ダム)
・地蔵寺川取水堰(高知分水)
取水量:24.8万
利水容量:329.2万/348.4万=94.5%(鏡ダム)
有効容量:329.2万/836万=39.4%(鏡ダム)

639:川の名無しのように
08/09/30 08:34:54 xA49hodB0
あ~あ この様子では給水車は当分活躍しそうにないですね・・・
残念!
皆さんも給水車見たかったですよね~

640:川の名無しのように
08/09/30 08:54:20 KinXYNuD0
給水車が不足してバキュームカーを転用するなら見たいお

641:川の名無しのように
08/09/30 08:55:08 n/IJbEsx0
おや、猿がいるな

642:川の名無しのように
08/09/30 11:10:02 +aCZegG6O
タヌキだろ

643:川の名無しのように
08/09/30 12:22:49 Gn9Li3DZ0
早明浦上流域で26ミリ降雨/台風15号九州接近
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)

 台風15号は29日、台湾付近の海上を北上し続けた。風速25メートル以上の
暴風域はなくなったが、30日には東寄りに進路を変え、10月1日には南西諸島や
九州に接近する恐れがあり、気象庁は警戒を呼び掛けた。

 四国地方では、南海上の前線の影響で29日朝から雨が降り始め、午後8時までに
早明浦ダム上流域で26・5ミリの降雨を観測した。今後も台風の接近で断続的な
降雨になる見通しで、ダムを管理する四国地方整備局は「相当量の流入が見込めるため、
30日中に取水制限の一時解除を行う見込み」としている。

 ダム下流域でも19・1ミリを記録し、29日午後8時現在のダム貯水率は10・7%
(平年値91・0%)まで回復した。高松地方気象台によると、台風の接近に伴い、
30日も終日降雨の見込みで、夕方までの24時間の予想雨量は四国太平洋側で200ミリ、
瀬戸内側で150ミリ。同局は「貯水率の上昇につながる」と話している。

 気象庁によると、台風は29日午後9時現在、台北の北約210キロをゆっくり
北東へ進んだ。中心気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートルで、
最大瞬間風速は35メートル。

 30日は東シナ海を東寄りに進み、1日夜には四国沖を中心とする半径330キロの
円内に達する見込み。

644:川の名無しのように
08/09/30 13:26:59 Qp3vJ+sY0
明日いっぱいは降るみたいね
50%は溜まるかな

645:川の名無しのように
08/09/30 14:12:41 7EbyYJWm0
九州で強かった雨雲が早明浦あたりでスッと消えるよね
これがバリアってやつかw

646:川の名無しのように
08/09/30 14:41:30 pWIIlpg4O
ジワジワ増えるのは見たくない…

647:川の名無しのように
08/09/30 17:51:06 Y3WjtJiu0
雨雲がやってきますね、おめでとう。


648:川の名無しのように
08/09/30 18:16:25 SeOus0+r0
ある程度は降るようだが水不足解消って程でもなさそう。
台風近づくまでにもっと降ると思ってたが。

649:川の名無しのように
08/09/30 18:31:33 Q9i2twuw0
なんか13号の進路そっくりっつーか、岬をかすめるルートなのな。
また沿岸部ズタズタにされてダムには降らないってパターンになるのか

650:川の名無しのように
08/09/30 18:33:19 s6Lwtb8GO
一気に100%になるのが見たい。

651:川の名無しのように
08/09/30 18:33:29 X78oHSFt0
降ってるようでダム周辺はあんま降ってないね。
でも下流では降ってるようだから放流しなくて済むから少しはプラスかな。

もしこのまま台風シーズンをスルーしたら来年はいよいよ大変なことになるけど。
10月~2月までの5ヶ月の平年降水量は全部足しても9月の平年降水量と大して変わらない。

652:川の名無しのように
08/09/30 18:41:36 vWlM1J0i0
17号が発生したがあれは印度方面行きかな。

653:川の名無しのように
08/09/30 18:50:21 EVfWO+FM0
これからどんどん水需要は減ってくから乗り越えられるんじゃね?
冬なんか週に一回しか風呂入らんし

654:川の名無しのように
08/09/30 19:07:49 X78oHSFt0
あとデータ的な補足
10月以降はダム湖のある本川~本山地区に50ミリ以上の雨が降る日数が一気に減る。
平均1日を割る。平均して1年に1度起こらなくなる。(9月までは平均して月に2~3日は50ミリの雨が降ってる)

つまり10月以降は、ダム湖周辺に限っては、局地的鉄砲雨で一気に貯水率100%・・・の可能性がぐっと下がることを意味してる。
11月、12月、1月・・・と月を追うごとにその可能性はさらに下がっていく。

655:川の名無しのように
08/09/30 19:16:17 vWlM1J0i0
香川県のうどん消費量が増える冬場に水不足にならないのが現実。
田畑に水を入れる必要もないので今まで冬場の水不足は聞いた事がない。

656:川の名無しのように
08/09/30 19:57:33 27qehGIk0
冬のほうが増えるんだ
なんか夏のほうが多いって思ってた

657:川の名無しのように
08/09/30 20:09:09 qNoycbll0
>>655
嘘言うなよ去年(2007年の12月)、秋少雨で12月にダムの水が50%切りそうとかで
ニュー即+大騒ぎして叩かれただろるがw

1 名前:たんぽぽ乗せ名人φ ★[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 12:53:14 ID:???0
秋以降の少雨による早明浦ダムの貯水率低下を受け、
四国地方整備局は21日、吉野川水系水利用連絡協議会(会長・祢屋誠四国地方整備局長)の幹事会を
26日に開催すると発表した。

21日午後8時現在の貯水率は63・5%で、平年(91・6%)を大幅に下回っている。
同局は「このまま雨がなければ、年明け早々にも50%を切る見通し」としている。

貯水率は、9月半ばに満水になってから下降の一途。ダム上流域の降水量は、
10月118・2ミリ(平年比62・8%)、11月29・7ミリ(同20・8%)と平年を大きく割り込んでおり、
12月も21日午前零時までに27・8ミリと平年の4割程度にとどまっている。

冬場の渇水としては、1999年2月と95年12月に、貯水率50%を目安に一次取水制限を実施いている。
今回の幹事会では、年明けにも想定される一次取水制限の開始時期や
香川、徳島両県への供給量の削減率などについて話し合う。
また、徳島県は23日午前零時から供給量の15%をカットする自主節水を開始すると発表した。

四国新聞
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch