諫早湾干拓のせいで頻発する赤潮被害at RIVER
諫早湾干拓のせいで頻発する赤潮被害 - 暇つぶし2ch157:川の名無しのように
09/10/06 21:08:05 CMw88r2O0
>室町時代の干拓では明国の商人も投資したらしい

これは私の知る限りでは瀬戸内の干拓への資本参加ではないかと思う。
余談だが、関が原以後、毛利氏が防長二国に減封された後に
一層盛んに干拓を行って、幕末の石高は100万石越えてたらしい。

> 一般の新田開発と同様各藩の財政確立政策の一環として耕地の拡大が
図られたのである。佐賀藩は村受新田が主であったが、柳川藩では
商人資本によるものも多く、肥後藩は藩営や藩士受で大規模に行われた
以上、137氏のソース
又このソース↓では
URLリンク(www.env.go.jp)
>有明海のうち佐賀平野沖や白石平野沖の干拓面積をみると、江戸時代5,928ha(220 ha/10
年)、明治時代924ha(231 ha/10 年)、大正時代272ha(181 ha/10 年)、昭和前半(1955
年まで)730ha(243 ha/10 年)と、10 年当たり200ha 前後の干拓が行われてきたが、1955
年から1980 年の間は3,209ha(1,284ha/10 年)と干拓速度が急増

佐賀平野、筑後川下流(白石平野)だけでもかなりな面積ですね。
土木技術など考えると、諫早の干拓も有明海の干拓の歴史の一環
という139,146さんのカキコも一応納得できますかね。
私は筑後川中流出身なので直接干拓地と関係ないが、郷土史の
授業では必ず出てくることなのでちょっと横スレ。
個人的には、長い目で見て今回の干拓事業も間違いとは思わないが
一回に行う規模の関係で環境に与える影響が過大過ぎた?とは思う。
自然を、破壊とは言わんが改造した生態系で生きてるんだから一定の
負荷を与えるのは止むを得ないけど規模がちょっと??です。
尚、152さんは150さんに現代、江戸時代(その前も?)を比較しろと
言ってるのでは?と思った。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch