09/01/30 23:28:24 0ip5oNTB0
電波塔以外だと
ただ適当に高いマンションの上に付けてる、みたいな
301:川の名無しのように
09/01/31 22:46:51 vDvPFvLy0
キューキュー w
302:川の名無しのように
09/02/01 13:49:18 lbjDAAxr0
さてはキューちゃんに惚れたな?
・・・俺もだw
303:川の名無しのように
09/02/05 12:16:21 E6qMHns60
ヒートアイランド現象というより
帯電してるんじゃまいか
304:川の名無しのように
09/02/06 15:35:43 HqqTzIiE0
谷中の“へび道”はもともと川だったんでしょ?
305:川の名無しのように
09/02/09 10:49:18 rv29fweT0
侍のことなんだから、譲二に頼むより
大岡さまが探したほうがはやいだろjk
306:川の名無しのように
09/02/09 11:25:41 rv29fweT0
本当にごめんなさい・・・
307:川の名無しのように
09/02/13 19:38:47 Ed+kSsfn0
>>304
谷田川だったところだね。ここに詳しく載ってる。
URLリンク(www.takitan.com)
308:川の名無しのように
09/02/28 11:15:50 biKdl3S20
UQ Com、「UQ WiMAX」を2月26日に23区と横浜・川崎で開始へ
-試験サービスは無料。商用時の料金は月額4480円
URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)
309:川の名無しのように
09/03/07 21:07:25 mnxv/sAt0
東京タワーの近くのどこかの学校電磁シールドルーム以外、大丈夫なのかな
URLリンク(bbs.2ch2.net)
310:川の名無しのように
09/05/16 01:24:10 nrDg3Aws0
相変わらず江川が微妙にウザいがw面白かった。
311:川の名無しのように
09/05/17 08:43:49 t5FMoIvN0 BE:2545879469-2BP(0)
t
312: ◆z/z.qqSTUo
09/05/17 08:45:46 t5FMoIvN0 BE:2640170887-2BP(0)
t
313:川の名無しのように
09/05/26 01:11:58 CAP7jzu30
>>310
地方民だから今見てた。
白金台の跡はストリートビューでも写ってるね。
314: ◆DlyW/s8ibQ
09/08/05 06:40:39 Pzx9Rf3T0
tttt
315:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 03:49:23 j6ik7f6DO
武蔵白石駅のところに白石橋がある。
その先に小さな水門みたいのがあって川なのか単なる下水なのか流れがある。
どこまで続いているのやら。
316:川の名無しのように
09/09/17 12:33:37 ZT8O14Qp0
>>231
亜細亜大の東側の遊歩道のことだったら、あれは違う。
仙川をつき樋でまたぎ、間もなく東に分岐するのがご存じ梶野分水。
これは住宅街をカクカクとぬって南下して武蔵野グリーンヒルズ交差点で北大通り
を渡り、JR中央線をくぐり、西武是政線踏切くぐり、ICU国際
キリスト教大学北側で連雀通りをわたって南東に向かい、名前も深大寺
用水と呼ばれる場合が多い区間となる。武蔵境通りを横切り東八道路の
ドンキホーテ東側をかすめて深大寺に突入、そしてかつてはそのまま野川に。
一方砂川の本流(?)は農家や植木屋を横目に見ながら道路沿いに下へ進んで東小金井駅
駅前運動場東縁を真っ直ぐ南下。小金井市立東小学校西縁を通って西武
是政線新小金井駅に到達して小金井用水に合流。一部は二枚橋に落ち、
残りは東進するが地図上では深大寺用水に合流せずに消える(合流してた
可能性もあるけど)。
なお、小金井用水もまた源は砂川用水の分水であり、JR武蔵小金井駅を
中心とする同心円上で網の目のようにいくつも枝分かれしている。
317:川の名無しのように
09/09/29 00:43:47 q3lqh0P20
電車に乗って外を眺めていたら川崎市中原区あたりはなんだかコンクリの蓋だらけ。
何かの用水路が下水になったのかなにやらすごく気になります。
蓋沿いに歩くと何か発見しそうな予感がします。
318:川の名無しのように
09/10/06 22:09:09 xBv11gHP0
増水した用水路に流されるおじいちゃんが
続出する季節がやって参りました。
319:川の名無しのように
09/10/06 22:25:50 wQZ+p5mE0
続出なんかするか
一人流れたら詰まるわ
320:川の名無しのように
09/10/06 23:50:49 0QnusMaO0
おじいちゃんごときで用水路が詰まったら迷惑だから
お年寄は大切にしよう。
321:川の名無しのように
09/10/07 05:40:35 oHclJ90AO
面白いおじいちゃんは、つまる
つまんないおじいちゃんは、つまらない
ヒ~ハ~\(゚~゚)/
322:川の名無しのように
09/10/07 13:21:52 aUhLHdHw0
用水路も歴史とか調べると面白いな。
近所に流れているドブ川みたいな用水路が、
江戸時代から何度も改修を繰り返しつつ、
貴重な飲料用水路として続いていた由緒ある水路だったと最近知った。
323:川の名無しのように
09/10/13 14:12:33 JI8LB1zH0
構造図面とかでCHって表記があるんだけれど何かな?
制水門とか樋門とかのことでしょうか?
324:川の名無しのように
09/12/14 21:14:48 ckCGE/ax0
C ケーリー
H ハミルトンの公式
A^2-(a+d)A+(ad-bc)E=0
325:川の名無しのように
09/12/25 16:15:27 GkXV2odg0
見沼代用水、釣り禁止だけど、魚影は濃いのだろうか。
どんな魚が生息しているのだろうか。
326:川の名無しのように
10/03/15 20:14:04 WvNDXzj10
>>322
古いレスにレスするが、飲料用はふつう井戸じゃないか
327:川の名無しのように
10/03/15 20:44:29 RNTE6kKF0
玉川上水なんて明治に入っても飲料用だったぞ。
328:川の名無しのように
10/03/15 21:51:45 WvNDXzj10
流量が違うんだよ
329:322
10/03/31 16:56:11 VQOl7z2Y0
遅レスすまん。
>>326
用水路の流域は帯水層が深くて、
「ものすごく深く掘れば一応水は出るんだけど、掘り終える頃には掘削費で金を使い果たして家が潰れる」
という状況だったらしく、近代になって井戸の掘削技術が進歩したり揚水ポンプが普及したりするまでは、
井戸を掘るのは現実的な選択肢ではなかったそうな。
土地の保水性も悪くて、雨水の活用も難しかったみたいだし、
細々と流れる用水路が生活の命綱だったとか。
俺は他県から越してきた他所者だけど、ここの土地に住んでいた人たちのご先祖様は、
よくそんな所に住もうと思ったなと思う。
330:川の名無しのように
10/03/31 22:50:02 5RRNej2x0
中部地方かどっかの山奥の集落で、
冬は雪深くて屋外の用水路が使い物にならないから、
漬け物とか保存しておく石造りの地下室に用水路が通してあるのを
昔テレビで見たことがあるけど、なんかいいなあ。
331:川の名無しのように
10/03/31 23:58:16 /yIkZr7S0
カビないのかねえ
332:川の名無しのように
10/04/01 00:52:02 +Em2lbKM0
>>330
あれだろあれ。 名前が出てこない。。。