09/09/27 21:48:17 rIkx0+gL0
黒部の大規模1個のおかげで、
中小乱立がいくらか防げているんだよね
で、自然っつーよか、生態系とトレードオフだな
自然(地球本体)はダムなんかよりも自然に厳しいし、
ダム程度のものは楽勝で破壊できる
551:川の名無しのように
09/09/29 02:18:26 KTddMTQLO
今週末、見に行く予定だけどやっぱ日曜って混んでます?
扇沢の駐車場とかどんなですか?
552:川の名無しのように
09/09/29 02:29:03 XWmMsA8I0
そのうち「ダムは核戦争より自然にやさしい」とか言い出しそうですな
553:川の名無しのように
09/09/30 05:06:23 8Rcx9r0h0
ただ屁理屈こねて叩いてるだけだから屁理屈で返されて当然
554:川の名無しのように
09/10/04 12:09:23 Fslg9zDn0
自然って不便な言葉だよな。
ダムが人工物であって自然じゃないとしても、
いざダムに水がたまったら、その水(湖)自体はもはや自然の一部なんだよな。
自然からしたら、水面変化が運用次第なこと以外は地殻変動でできた湖と変わらん。
微生物はいる、魚も使う、鳥も使う、地下水は浸透する。
555:川の名無しのように
09/10/08 04:23:49 h1UYWTJB0
台風18号で越流式の洪水吐が44年ぶりに使用されると聞いて
556:川の名無しのように
09/10/19 02:13:10 kbgYaTHEO
寒かった。
室堂ではみぞれだった。
557:川の名無しのように
09/10/25 16:50:43 8t0x85pAO
今日、行ってきました。
放水してたよ
558:川の名無しのように
09/12/21 17:59:00 JJiKP/jK0
URLリンク(natumero.blog.ocn.ne.jp)
559:川の名無しのように
10/04/21 22:26:55 HPisEUInO
吉村昭著「水の葬列」を読んで、今はダム湖に沈んだ村を図書館など調べてみたが、どこにも村があったという記述がない。
あの作品はフィクションなのかなぁ?
560:川の名無しのように
10/04/26 09:43:07 Pghf08kp0
黒部の太陽は軍国主義時代の日本を感じさせる。 会社のために死ぬことは最高の名誉だった昭和時代。
561:川の名無しのように
10/04/26 09:52:49 Pghf08kp0
ひとついえることは当時から鳩山友愛政権のような体制なら日本は世界極貧国のひとつ
無茶苦茶だった先達に最敬礼しろ。
562:川の名無しのように
10/04/28 13:18:28 FJxq1y800
富山県民謡、越中おわら節がステージBGMの元ネタとなっているゲーム(5曲目)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
563:川の名無しのように
10/04/28 21:50:11 DRSu/9Od0
1 :蚯蚓φ ★:2009/06/11(木) 00:40:42 ID:???
朝鮮研究の第一人者である筑波大学教授の古田博司氏が毎日新聞から発行される『アジア時報』
五月号に掲載されたアジア研究委員会での研究報告の内容をめぐって、韓国大使館から激しい抗議
を受けているという。すでに韓国情報部の人間も接触してきたといい、身辺の危険も感じているらしい。
古田氏と親しい人から聞いた話だ。
古田氏は日韓歴史共同委員会の教科書班の日本側の班長でもあり、問題の報告は韓国の歴史教
科書60冊の内容を客観的に分析したもので、どこが問題なのか私には理解できない。 教科書記述
の分析についてのクレームは表向きで、おそらく韓国側の神経に障ったのは古田氏の李朝に関する
発言にあるのではないか。一般にはあまり目に触れる雑誌ではないので、ここで古田氏の発言を再掲
しておこう。
<中世については、この間、朝鮮中世経済史の某氏と話した時に、私が「ちょっと言いにくいんだけ
ど、昔、日本では停滞史観だといって批判されたけど、どうも僕は、長い間やっていた感触として、李朝
はインカ帝国に似ていないか」と聞いたんですよ。そうしたら、彼が「僕もそう思う」と言うんですね。/つ
まり、李朝というのは並みの中世ではないのです。例えば車がない。輪っかがないんです。なぜかとい
うと、曲げ物をつくる技術がない。木を曲げることができないから樽もないわけですよ>
非常に興味深い発言である。李朝は木を曲げる技術がないほど停滞した時代だったという。李朝=
インカ帝国説。さらに続けよう。
<甕は重いでしょう。樽だと楽なんですが、それがないんですよ。だから升に入れて、車がないから、
チゲといって全部背中に担ぐ。王朝の宮廷に地方でとれた蜂蜜を届けるんですけれども、そういう時は
四角の升です。それを組み合わせて木釘で打ったものに蜂蜜を入れて、背中に担いで山越え谷越え
するものですから、着いた時は半分ぐらいないという状況になる。/もっとすごいのは、李朝には商店
がないんですよ。御用商人の商店が一カ所に集まっている。でも戸が閉まっている。要するに、宮中の
御用をするだけなんですね。一般の民衆はどうかというと、みんな市場で買い物をします。北朝鮮と同
じなんです。開いている商店というと、筆屋とか真鍮の食器屋ぐらいですね。両班(ヤンバン)のうちで
使うから筆屋と食器屋はある。/帽子などは地面に広げて売っています。商店というものが全然ないん
ですね。これは儒教のせいではありません。初めからずっとないのです。北朝鮮も同じで商店がない。
闇市しかないわけです。
564:川の名無しのように
10/05/17 21:36:52 F9wqmh9W0
URLリンク(www.iza.ne.jp)
キャットウォークで止まった?っぽいけど流石に生還は無理だったようで。
何年か前もダイブした自殺者を回収するために一番下まで降りたって話も
あったような。
565:川の名無しのように
10/06/12 00:13:20 shZsHPrj0
どの黒部ダムだ。第一か?第二か?第三か?第四か?
普通は、黒四だろうな。
もちっと勉強するこった、まあ、気にしてないけどね
566:川の名無しのように
10/06/12 00:15:57 fjZV6Xoa0
>>565
1234ってあるのはダムじゃなくて発電所だろ。
567:川の名無しのように
10/06/12 09:34:42 m9w7dI2j0
>>565
高さ186mの黒部ダムって書かれればあれしかないでしょ。ふつー。
568:川の名無しのように
10/06/17 22:49:52 YInHHAjq0
ダムの正式名前は黒部ダム。
黒部川第一~第四という名前のダムは無い。これは発電所の名前。
対応するダムと発電所の名称は次の通り。
黒部川第四発電所・黒部ダム
黒部川第三発電所・仙人谷ダム
黒部川第二発電所・小屋平ダム
黒部川第一発電所(柳河原発電所)・出し平ダム
569:川の名無しのように
10/06/26 18:09:16 4hrhQaak0
恒例の観光放水が・・・今日からだったんだな・・・
570:川の名無しのように
10/07/05 16:47:40 01v01cAs0
フジのドラマの黒部の太陽を見た。
深田恭子が良かった。