07/12/24 01:01:35
>702
ああいや、自分は止まってて
目の前をビューンと通り過ぎてく車とか
今回の件で言えば、遠くから近付いてくるバイクとか
エンジン音とかで判断かな?
707:名無しピーポ君
07/12/24 01:12:54
>>706
片側2-3車線道路を走る車を
脇から眺めてるときのイメージ
40キロ 「とろいな」
60キロ 「のんびりしてるな」
80キロ 「気持ち良さそうだな」
100キロ 「まあ速いな」
120キロ 「速いな」
150キロ? 「刺さりそうだな」
708:名無しピーポ君
07/12/24 01:13:53
組織の中にいたら
組織を守るためなら嘘もつかなければならない。
これからも組織の中に居たければ・・・
709:名無しピーポ君
07/12/24 05:51:10
対向車線を走り去る同僚の白バイに気をとられて一瞬わき見運転。
かなりのスピードで走っていたため、
前方に立ち塞がるスクールバスに気付いた際には
もはや回避するだけの余裕すらなかった。
なんかこんな感じっぽくない?
710:名無しピーポ君
07/12/24 09:13:33
弁護側の主張だと、、、前方不注意は明らかではないでしょうか?
バスの運転手さんが嘘を言っているようには見えない。というより、、、あれを証拠として認定する裁判官が><
711:名無しピーポ君
07/12/24 09:14:18
>>708
ウソ?犯罪の間違いでは・・・?
712:名無しピーポ君
07/12/24 09:15:55
犯罪を取り締まる警察官が「犯罪」を犯すことが・・・
713:712
07/12/24 09:17:45
組織の膿を出すことが必要(不可欠?)。それは、警察も(警察でさえ)例外ではないと思います。