09/07/10 00:12:44
おい、ID:30MzwbHM
一行空けで書くのはやめろと言っているだろ。
マナーは守れ。
スレリンク(mayor板:947番)
> ちなみに僕は古川俊一の「道州制~究極の地方分権」を精読してるし、授業テキストでも使用したので遠慮はいらないよ。
↑
書かれたのは16年前?
アマゾンでは1円だぞ。こんな本を精読したと言っている時点で恥ずかしいな。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:20:22
タイガースを強くしたのは実は野村だったように、太田房江は頑張ってたみたいだね
民主党も立てた候補者が、演説も出来ない無愛想な老いぼれじゃなければ、勝てていただろうに
若い候補者を立てるべきだった
あの老いぼれ爺はないわ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:22:13
>>88
橋下の政治資金パーティーに行ってみろ
唖然とさせられるぞ
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:24:17
エセ同和からすれば身内の橋下が一番美味しい候補者だったわけだ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:26:17
熊谷は壇上に上るときは人の手を借りてあげてもらっていた。
それに10分も立ってられないみたいですぐ椅子に崩れるように座っていた。
あれは知事職無理だって。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:27:56
>>92
教本ともいうべき「にんげん」を橋下に切られて美味しいもないだろ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:31:15
>>90
ハシゲになってガタガタになったな。特に府民生活が。
財界や民団や解同なんかは美味しいだろうがね。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:39:36 k44RjKkz
>>89 値段で内容が変わるのか?てか注目するところが値段とはまたすごい(笑)で?地方分権は理解出来てるのか?
聞かせてもらおう
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:43:53
>>95
何もガタガタになってないけど
うちは障害者も年寄りもいてどちらかというと低額所得者のほうやけど
むしろヘルパー派遣の負担金が6000円から3000円に下がった、マジで
何で財界が美味しいねんこの不景気に 橋下が何かやったか、まだ何もやってない
それに財界を叩いたら庶民受けすると思ってるようやけど企業に勤めるのは庶民でそこから仕事貰うのは中小企業
親亀こけたら皆こけるの
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:46:18
>>96
そんなトロイ話には付き合っていられない。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:51:57 k44RjKkz
>>98 なら地方分権は君は理解できてないんだね。
橋下ももちろん理解できていない。
橋下に同じように言ってくれ
そんなトロい話には付き合ってられないとな
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:02:36
ID:k44RjKkz
古川は道州制でなく連邦制でFA
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:03:53
大阪の実体経済は最悪。
橋下、責任取れよ。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:04:13 zoa5rbg8
>>97
府民全員が幸せにならなければガタガタなんだろうよw
不況で企業が倒産するのも、失業者が増えるのも、みんな橋下のせいにして批判して悦に入ってる。
もっとマシな批判すればいいのにな。
そのくせ、職員の人件費削減は猛反発するのが理解できん。
人件費削減しなけりゃ他の予算削ることになるのにな。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:05:56
小泉と竹中の道州制こそ橋下が言う地方分権
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:06:55
>>101
中小企業の多い大阪は不景気の影響をもろに受ける
小学生に言ってやる気分だ、もういいネンネしな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:26:36 k44RjKkz
>>100 え…まさかだから無関係だとか言い出すわけじゃないよね。
なら試しに聞きたいをだけど「道州制」と「連邦制」との違いを簡単に述べてみて。FAなんでしょ?できるよね。
「お前に話してもわからないだろうから」「ネットで調べろ」は説明が出来ないと見なすよ。
>>103 なら修正英国モデルなのか?
それなら行政をチェックする基準とエージェントは外部組織ということになるよな。橋下はそこに言及してるようにはさっぱり見えないが。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:31:09 k44RjKkz
をとんを操作ミスしたが、そこに話を逸らすなよ?
道州制と連邦制の違いをわかりやすく説明しな。
字が違うとか雰囲気が違うとかも、説明が出来ないと見なすからな
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:35:05
>>105
こっちが聞いてる
よく嫁
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:37:29 k44RjKkz
>>107 は?どこで?何を聞いてるって?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:43:29
ちょwwwww
連邦制 ― 究極の地方分権
古川 俊一 (著) \1
精読wwwwwwww
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:46:58
>>108
その古川ってのは連邦制を唱えてる人じゃなかったっけか?
確かそれで有名だと出てきたが
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:52:11 k44RjKkz
>>110 うん、だから地方分権だよ。連邦制は
別に他意はないけど地方分権と連邦制とが違うと思ってるの?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:53:50
>>111
よく知らないけど決定的な違いはあるらしいよ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:04:28 k44RjKkz
>>112
決定的というか、国家から任されてる権限の幅の違いを海外事例から検討している。
合衆国、英国などか比較のメインかな。
古川は必ず「チェック機能」に言及する。ていうかそれは当たり前なんだが…任されてる権限に比例してチェックする基準とチェックする組織の権限も異なるわけだ。
橋下スレでたまに「今分権したら地方利権団体や財界は益々公的機関と癒着する」という意見が挙がるが、これはもっともな見解。
中国共産党と公的機関、財界の癒着関係を例にみればわかる通りだ。
橋下は分権を叫ぶが具体的になにがしたいのかはもちろんだが、このチェック機能に関してはどこまで明確に説明するのかが不透明。
メリット・デメリットを両面から開示して初めて「アカウンタビリティ」だというのは常識だよ
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:08:53
>>113
サンキュー
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:13:30
【橋下日記】(9日)「今は百%政治家でないと…」
自民党の古賀誠選対委員長との会談後、記者の質問に答える大阪府の橋下徹知事=9日午前、東京・永田町の党本部 午前9時半 自民党本部で古賀誠選対委員長と会談する。
午後1時43分 帰阪し、府庁へ。
2時4分 定例会見。次期衆院選をめぐり、「今の時期は(行政の長ではなく)100%政治家でないといけない」と発言。
3時45分 6月にベルギーで開かれた「IAU100キロワールドカップ2009」で優勝した宮里康和選手の表敬を受け、サイン色紙をプレゼント。「走っている人は無駄なぜい肉がない。僕も5キロぐらいから走り始めたい」。
4時 知事室で報告を受けるなどする。
6時半 貝塚市民福祉センターへ。自民党・維新の会の府議の後援会の会合に出席し「今の日本は幕末と同じ状況。口ばかりではだめ。僕は大阪の借金を減らしたい」とあいさつ。
7時 会場を後にする。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:14:00
橋下府知事が分権改革私案
「首長連合」結成を呼びかけるなど、地方分権の推進を各政党に働きかける大阪府の橋下徹知事が8日、分権改革私案を明らかにした。
〈1〉地方の声を国政に反映させる「自治院(仮称)」の創設〈2〉参議院に地域代表として知事らが議員を兼務する「首長枠」設置―などが柱。
橋下知事は同日、東京で与野党幹部と相次いで会談し、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)に盛り込むことを求めた。
私案では、自治院は各省庁から独立して設置。地方の代表者らが加わって地方行政に関する国の方針や施策を協議し、同意や拒否を決定する場となる。
また、参議院の首長枠は、ドイツやフランスで地域の代表者を構成員としていることを参考にしたという。
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:14:40
橋下・大阪府知事:公約に地方分権を要請 古賀・自民選対委員長と会談
URLリンク(www.mainichi.jp)
自治体裁量拡大を公約に 橋下府知事、古賀氏に要請
自民党の古賀誠選対委員長は9日午前、「首長連合」として政策が一致する政党の支援を目指す大阪府の橋下徹知事と党本部で会談した。
橋下氏は、党の衆院選マニフェスト(政権公約)に地方自治体の裁量権を拡大する施策を盛りこむよう要請した。
会談は古賀氏が呼び掛けた。橋下氏との連携を深める狙いがあるとみられる。橋下氏は「国と地方は(主人と)奴隷の関係だ。地方に決定権がほしい」と述べた。
古賀氏は、先月下旬、電話で次期衆院選への選挙応援を要請している。両氏は会談後、記者団に「選挙応援の話はしなかった」と述べた。
古賀氏は「国と地方の役割について一致できるようになって初めて言えることだ。選挙協力ありきではない」と指摘した。
このほか、橋下氏は、党が国家戦略や基本方針を示すよう主張した。橋下氏は自民、公明両党の支援で知事になっており、古賀氏は知事選担ぎ出しに深く関与したとされている。
URLリンク(www.nnn.co.jp)
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:15:21
橋下知事、自民からの衆院選応援要請は「一切ない」 古賀氏は要請に含み
自民党の古賀誠選対委員長と東京・永田町の党本部で会談した大阪府の橋下徹知事は、古賀氏からの衆院選の応援要請については「一切ないです」と否定した。
この日の会談は古賀氏が申し入れた。午前9時20分ごろ、党本部に入った橋下知事は、古賀氏に対して地方分権推進への理解を求め、自らが発案した国と地方の協議機関「自治院(仮称)」の創設を強く主張した。
会談後、報道陣の取材に応じた橋下知事は「地方分権を実現するには、国が大きな国家戦略、方針を描いてほしいということを訴えた」と説明した。
また、「国と地方の関係で、地方に決定権を与えてほしい」と要請したところ、古賀氏から「自民党もしっかりやっていく」いう返答があったことを明らかにした。
古賀氏も「日本の方向付けが出てきてこそ、初めて地方の役割を見いだすことができるという橋下知事の考えとは共通認識が持てる」と理解を示した。
古賀氏はまた、橋下知事への選挙応援要請については「うちがどういったマニフェストを作るかにもかかわるが、そういう気持ちがないと言えばうそになる」として含みを持たせた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:15:26 k44RjKkz
そういえば何年か前に著者と対談する機会があったが、僕が「日本の政治家はこんな透明な政治が果たして出来るのでしょうか?」
と聞いたところ、「彼らは単に人気とりがしたいだけだから、地方分権などと言いながら資金だけ欲しがるだろうね」と言っていたことを思い出すな…
だから、チェック機能をどうしても導入せざるを得ないようにするには様々な事件が明るみに出ないといけなかったのだろう。
アカウンタビリティを「あかん!たびりてぃ」なんて茶化す馬鹿が大阪にはいて、とてもじゃないけどパイロット自治体になんてなれないと他の分権論者も酒の席で話してたっけ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:15:46
分権実現へ「橋下私案」 国との協議機関設置など盛り込む
大阪府の橋下徹知事は9日の定例会見で、地方分権の推進に向けてまとめた改革構想を明らかにした。国と地方自治体の協議機関「自治院(仮称)」設置をはじめ、
地方自治法を改正し知事と参院議員の兼職を可能にすることや、首相直属の分権推進チーム創設などを盛り込んだ。
構想はこの日午前、自民党の古賀誠選対委員長と党本部で会談した際に提案したほか、8日には民主党と公明党にも示した。
構想によると、自治院は各省庁から独立して内閣に設置。「国の政策立案過程に地方が関与する」(橋下知事)ことが狙いで、自治体側が同意や拒否の決定権を持つ。
また、首長と国会議員の兼職を禁じた地方自治法を改正、参院議員を「地方の代表」と位置づけ、知事との兼務を可能にする。
橋下知事は「知事になった時点で自動的に参院議員にすることは難しい」との認識を示し、「参院選に知事の『特別枠』を設けるなどの仕組みが考えられる」としている。
さらに分権担当大臣を総務大臣から独立させ、総務省とは別の直属スタッフを配置、調整業務にとどまらない権限を与える。
同時に、「首相がリーダーシップを持っていた時期には分権が進展した」との分析に基づき、首相直属の「国のかたちの変革・分権改革諮問会議(仮称)」を創設。
分権に関する「首相直轄チーム」という位置づけで、新たに制定する「新地方分権改革推進法(仮称)」で明文化する。
会議は官房長官や分権担当大臣、地方の代表者らで構成。橋下知事は「ここで決まったことは閣議決定するようにし、首相がリーダーシップを発揮できることが理想」と説明した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:16:11
橋下知事が三位一体改革に一定の評価
大阪府の橋下徹知事は9日の記者会見で、国と地方財政の「三位一体改革」について「不十分な点はいっぱいあるが、あれがあったから税源や権限の移譲もありうる、という話が出てきた。
国全体から見たら、霞が関の仕組みに風穴をあけた成功例だ」と述べ、一定の評価をした。
地方交付税を大幅削減された自治体側に不満が強いことには「政治活動もろくにしなかったつけが来ているだけ」と述べ、全国知事会などの対応が不十分だったと指摘。
「総選挙を控えたこの時期は、自治体の長は政治家たるべきだ」として、知事ら首長が地方分権に向け、支持政党表明も含めた政治的な動きをすべきとの考えを示した。
滋賀県の嘉田由紀子知事には「首長連合」への参加を呼び掛けているとして「『地方分権に絞って応援するのは自治体の長としての責務だ』と言われた」と明かす一方、道州制への見解の相違など参加には課題もあるとした。(共同)
URLリンク(www.nikkansports.com)
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:16:59
支持への布石か演出か 民主党「評価」発言の橋下知事
次期衆院選での「支持政党宣言」を前に、民主党を評価する発言を繰り返す橋下徹大阪府知事。
同党の原口一博「次の内閣」総務相との8日の会談では、「民主党の対応には感動している」と話す橋下知事に対し、
「(知事の姿勢に)涙が出るくらい感激した」と原口氏が述べるなど、互い持ち上げ合った。一時は「政権担当能力がないと言われても仕方ない」とまでこき下ろした政党との蜜月ぶりをアピールする橋下知事。
一連の言動は民主党支持表明への“前奏曲”か、それとも橋下流の演出か?。
「なぜ分権が進まなかったのか。地方に政治パワーがなかったからだ」
会談で橋下知事は、自らが発案した国と地方の協議機関「自治院(仮称)」の構想を披露。地方が同意や拒否の決定権を持つシステムを作るよう提唱し、原口氏も「立法に関する権利を地方が手にすることが“奴隷解放”の一歩」と賛意を示した。
橋下知事が民主党の主張に歩み寄るきっかけになったのは同党の分権調査会が今年4月にまとめた報告書だった。
国直轄事業負担金の廃止などが盛り込まれ、橋下知事は「この内容を評価しない地方自治体の首長はいない」と高く評価。さらに自民党や公明党に「(霞が関の)解体再編案を競い合うように出してほしい」とハッパをかけた。
その後、民主党が提唱した国と約300の地方自治体からなる国家像に対し、橋下知事が「とてつもない中央集権の国だ」と批判を繰り返した時期もあった。
しかし、知事からの公開討論の求めに党側はすぐさま反応、原口氏との会談の場を設けることを決めた。300自治体の構想についても地方の反発を考慮して取り下げた。
8日の会談で橋下知事はこうした一連の対応を「クイックレスポンス」と絶賛し、「地方の思いを一蹴(いっしゅう)することなく、中央から厳しくも温かいエールを送ってくれる民主党には感動している」と強調。
原口氏も「地方の改革の旗手のみなさんとコラボレーションしていきたい」と橋下知事らが立ち上げるた「首長連合」にラブコールを送り、会談後には「涙が出るくらい感激した。真剣に国のことを考え戦略を持って戦っている」と持ち上げた。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:17:04
民主支持に傾いているかに見える橋下知事だが、府政改革をめぐり議論を交わしてきた幹部職員からは「“観測気球”を打ち上げて世論を探るのが知事のやり方。
今回も同様ではないか」との冷ややかな見方も。知名度と人気を誇る知事の言動に、与野党の関係者が振り回される状況はしばらく続きそうだ。
◇
首長連合に杉並区長も参加
次期衆院選で「支持政党」を表明することを目指して首長連合を立ち上げた大阪府の橋下徹知事と横浜市の中田宏市長らが8日夜、東京都内のレストランで会談。
終了後、報道陣の取材に対し、首長連合に東京都杉並区の山田宏区長が新たに参加することを明らかにした。
首長連合は、各政党のマニフェスト(政権公約)を評価する際には「地方分権」「霞が関解体」「ガバナンス」の3点を重要課題として取り上げる方針を示しているが、
地方分権については、各党の「道州制」についての態度を特に重要視することも決めた。中田市長は「道州制は、これからの日本の形として重要な具体策。各党がどう打ち出すのかしっかりと評価したい」と強調した。
山田区長は「日本が大きく変わるチャンスに立ち上がらないといけない。政策を支持する点に賛同した」と語った。
また、橋下知事は「知事会はマニフェストに点数を付けるというが、点数を付けるなら一番点数の高い党を応援すべき」と訴えた。
一方、橋下知事らが会談したレストランには、同じ時間帯に自民党の中川秀直元幹事長もいたとみられるが、橋下知事らは「(会合は)3人だけ」と中川氏の参加については否定した。
URLリンク(www.sankei-kansai.com)
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:17:13 k44RjKkz
>>114 いーえー
なんか、地方分権で面白い本があったら逆に今度教えて下さい。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:17:29
橋下知事、滋賀知事も「首長連合」に勧誘
大阪府の橋下徹知事は9日の定例会見で、嘉田由紀子滋賀県知事に対し、次期衆院選で特定の政党を支援する「首長連合」への参加を呼びかけていることを明らかにした。
橋下知事は「嘉田知事からは『(首長は)政治的なスタンスは明らかにするべきだ』というニュアンス(の返答)は頂いている。ただ議会との関係もあり悩んでいらっしゃるようだ」と説明。
道州制に関する認識をめぐっても「嘉田知事はすぐさま賛成という立場ではない」とし、今後調整が必要という認識を示した。
また、首長連合が各政党の政策を評価する際に重視する点について「分権に向けた政権運営のシステムが大切」と強調、「100点満点中50~60点くらいあってもいいのではないか。議論をして合意をとっていきたい」と述べた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:17:32
10年くらい前だが民主党議員の講演で彼は道州制の必要を熱く語った
自民党はやる気がないので民主党に投票しようと言っていた
それが自公の橋下がやる気とはな
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:18:10
「行政の長は政治家たるべき」橋下知事会見一問一答
9日の定例会見での橋下徹知事の主な発言(要旨)は次の通り。
【冒頭】新型インフルエンザが「第2の山」を迎えた。大阪でも6月下旬から感染者が増え、府南部を中心に集団発生も起きている。
安心、安全というメッセージを発する前に、まだ慎重に吟味しなければならない。(箕面市と大阪市を結ぶ)箕面グリーンロードで20日から、
普通車の通行料金を600円から400円、軽自動車を500円から350円に引き下げる社会実験をする。これを機会に府民に利用してほしい。
【質疑】
--上京して各政党に地方分権改革構想を示した手応えは
「地域主権を本気で実現しようとするなら、決定権を地域に与えることが大本命だ。(党側が受け入れるかどうかは)本当に地域主権を考えているかどうかの試金石になる」
--知事はそう訴えるが、他の知事たちはどうか
「僕とか東国原英夫宮崎県知事のように『行政の長は政治家なんだ』という知事は、ある意味失格なのかもしれない。そういうことは国会議員に任せて、淡々と行政運営をするべきというのがほとんどの知事の考え方だが、僕は政治家たるべきだと思っている」
--首長連合のメンバーは今後も増やしていくのか
「各首長が声をかけてくれている。ただ、メンバーが自民、公明、民主のどっちよりかのバランスをとっておかないと。(党派性の強い組織だと)疑われてしまう」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:18:35
ニュース映像
橋下知事が自民古賀氏と会談
URLリンク(webnews.asahi.co.jp)
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:20:30
大阪市長の公約達成検証
15日、市民フォーラム
大阪市の平松邦夫市長に、2007年の市長選で訴えたマニフェストの達成度や市政運営、市の将来像などを尋ねる「大阪市民フォーラム」が15日午後7時から、同市北区の市中央公会堂で開かれる。参加無料。
大阪青年会議所が主催し、平松市長と草刈健太郎・同会議所常任理事、フリーアナウンサーの子守康範さんが対談する。定員1000人。
参加者には抽選で、8月開催の淀川花火大会の有料席チケットや人気洋菓子「堂島ロール」が当たる。問い合わせは同会議所(06・6575・5161)。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:31:03 k44RjKkz
杉並区ね…ふーん。良い度胸してるな
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 03:52:56
Amazon.co.jp 本のベストセラー:
指定なし > 本 > 社会・政治 > 政治 > 日本の政治 > 地方自治
1 地方初級教養試験 過去問350[2010年度版](初級公務員 合格の350シリーズ) 資格試験研究会 (著)
2 道州制で日はまた昇るか―地方分権から市民主権へ 道州制.com (著), 一新塾
3 なぜ、改革は必ず失敗するのか-自治体の「経営」を診断する 木下 敏之 (著)
4 完全整理図表でわかる地方自治法 第1次改訂版 地方公務員昇任試験問題研究会 (著)
5 一番やさしい自治体財政の本 小坂 紀一郎 (著)
6 地方自治法101問 (頻出ランク付・昇任試験シリーズ) 地方公務員昇任試験問題研究会 (編集)
7 条例のある街―障害のある人もない人も暮らしやすい時代に 野沢 和弘 (著)
8 地方分権と高齢者福祉―地方自治の展開過程 (G‐SEC Design) 小林 良彰 (著), 名取 良太 (著)
9 自治体改革の突破口―生き残るための処方箋 上山 信一 (著)
10 いま、なぜ地方分権なのか 西尾 勝/新藤 宗幸 (著)
11 1日10分地方自治法 (買いたい新書) 都政新報社出版部 (編集)
12 市役所職員 めざす人の スタートガイド&精選模試[2010年度版] 資格試験研究会 (著)
13 地方公務員法101問 (頻出ランク付・昇任試験シリーズ) 地方公務員昇任試験問題研究会 (編集)
14 自治体をどう変えるか (ちくま新書) 佐々木 信夫 (著)
15 徹底検証「橋下主義(ハシモトイズム)」─自治体革命への道 読売新聞大阪本社社会部 (著)
16 論文試験101問 (頻出ランク付・昇任試験シリーズ) 地方公務員昇任試験問題研究会 (編集)
17 テキストブック地方自治 村松 岐夫 (編集)
18 公務員試験 市役所上・中級採用試験問題集〈2010年度版〉 (公務員試験 6) 資格試験研究会 (編集)
19 ソーシャル・ガバナンス 新しい分権・市民社会の構図 神野 直彦 (著), 澤井 安勇 (著)
20 前人木を植え、後人涼を楽しむ―杉並改革手帖 山田 宏 (著)
21 一言(いちごん)申しあげます。―杉並改革 山田 宏 (著)
・
・
・
1705位 連邦制―究極の地方分権―古川 俊一 (著) 1円
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 04:19:46
> ちなみに僕は古川俊一の「道州制~究極の地方分権」を精読してるし、授業テキストでも使用したので遠慮はいらないよ。
> 杉並区ね…ふーん。良い度胸してるな
> ハシシタは関経連や関西経済同友会など関西財界の犬。
> いよいよネオリベの上山信一、本間正明が本性を出してきましたね。
> 新自由主義なんてアメリカのバカアホブッシュのせいで破綻したのは明明白々だろ~。
> それを大阪に導入しようとしているのが橋下のブレーンで慶応の上山信一だろ。
> 上山信一や本間正明が必死になって橋下にやらせているということは利権に変えたいということ。
> 上山氏も官僚出身で、ほんとうの民間経験や経営経験があるわけじゃないからね。
> せいぜいコンサルでそれ以上にはならない。
> 上山も崩壊するぜ。
> 上山
> 上山
> 上山
> URLリンク(sankei.jp.msn.com)
> URLリンク(sankei.jp.msn.com)
____
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | _____
\::::::::: |r┬-| ,/ .| |
ノ:::::::: `ー'´ \ | |
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 06:33:28
【政治】 橋下知事 「それでいいのか…。キンタマついてないのが嫌」→女性知事「ついてない人もいる」…知事会批判で
スレリンク(newsplus板)