静岡県知事 川勝平太 part3at MAYOR
静岡県知事 川勝平太 part3 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 09:19:38
静岡県14事業廃止 大半は復活?

 14事業を廃止するも、9事業は形を変えて復活-。10月末から11月に行われた県事業の「仕分け」結果を受け、県の各部局から
こんな予算要求が出されている。県財政室がまとめ、27日、部局案として公表した。
 それによると、仕分け対象となった101事業(103件)のうち、事業廃止が14件▽改善69件▽国への事業実施提案が2件▽現行の
ままが18件-だった。これらは、事業仕分けで、不要12件▽要改善53件▽現行のまま18件▽民間が行う5件▽国などが行う3件
▽市町が行う6件▽県が民間委託6件-と判断された。だが、部局案の「廃止」には、再構築した新規事業の立ち上げや他事業への統合が
含まれているため、完全に廃止される事業はほとんどない。
 事業廃止分と事業見直しによる予算減額分を合わせた総削減額は、31億8000万円。事業見直しによる増額分は含まれていないため、
実際の削減額はさらに圧縮される。また、「廃止する」とされた9事業を再構築した新規事業分として、計2億3200万円の要求が
出されている。
 例えば、今年度当初予算で計6490万円が計上された、小中高校の魅力ある授業づくり支援事業は、仕分けでは「不要」とされたものの、
部局案では当該事業を廃止して新規事業を起こし、4200万円が要求されている。
 県財政室の犬丸淳室長は「今回公表したものは各部局の案であり、県としての案ではない。最終的には川勝平太知事の判断を仰いで、来年度
予算案として2月県議会に提出する」とし、あくまでも予算編成過程での途中経過であることを強調。今後、川勝知事や財政室から、各部局へ
厳しい見直し要求が出される可能性を示唆した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

「仕分け」はただのパフォーマンス


301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 15:49:09 aAuirnNy
「3776人訪中」正式表明 浙江省へ派遣 1周年事業で知事

 川勝平太知事は27日の定例記者会見で、来年6月の富士山静岡空港開港1周年事業として、友好提携している中国浙江省に、
富士山の標高にちなんだ3776人規模を目指して訪問団を派遣する方針を正式に表明した。来年5~10月に上海市で
開かれる上海万博の期間中、さまざまな企画で本県関係者が浙江省を訪れる。
 知事は「細かな点はこれから」とした上で、「教育や産業など部門別に行くのも良いし、37市町から100人ずつ行くとすれば
3700人になる。どのように行くのが良いか詰めたい。チャーター便の手配も考えている」と述べた。
 本県は2007年10月、友好提携25周年を記念して浙江省に約1400人の訪問団を派遣した。川勝知事は「(3776人を)
一度に送れるものなら送りたいが、それは難しい。上海万博と絡めて行きたい」とした。
 川勝知事は中部広域観光推進協議会のハイレベルミッション団長として23~26日に訪中したのに合わせ、浙江省を訪れて
呂祖善省長と会談。訪中団派遣の方針を伝えていた。

URLリンク(www.shizushin.com)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 15:50:23 aAuirnNy
川勝知事:中国・浙江省などに3776人、富士山標高に合わせ訪問団 /静岡

 ◇空港開港1周年など機に
 川勝平太知事は27日の定例会見で、友好提携を結ぶ中国・浙江(せっこう)省などに来年度、より関係を深めるための訪中団を
派遣する考えを正式に表明した。23~26日の同省訪問時にトップの呂祖善省長に提案していた。派遣人数は富士山の標高
3776メートルに合わせ「3776人」にする方針を示したが、対象者は「これから決める」。語呂合わせ先行といえ、具体的な
中身が今後問われそうだ。
 川勝知事は会見で、派遣について「呂省長に静岡空港開港1周年と上海万博開催を機に、代表団を送りたいと言ったら『大歓迎だ』と
なった」と説明。派遣人数については「(中国側に)何の数字だと問われて『富士山の高さだ』と言うと、どっと沸く」と述べた。
 知事によると、今後、農業などの産業別や市町単位の訪中団結成、チャーター便の利用を探る方針。新幹線で浙江省と結ばれ、来年
5月から万博を開催予定の上海市への訪問も検討するという。県は07年、友好提携25周年を記念して約1400人の訪問団を
派遣したことがある。

URLリンク(mainichi.jp)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 20:28:14 FP1L5kub
>>290
【静岡】民間賞与13.5%減、減少幅は過去最大…平均支給額は1人当たり35万9千円
スレリンク(wildplus板)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 14:22:03 oCv1Sq1t
県:毎年2月23日を「富士山の日」に 知事の提案から1カ月で条例案 /静岡

 ◇「拙速だ」← →「善は急げだ」
 県は毎年2月23日を「富士山の日」とする条例案を30日開会の県議会12月定例会に提出する。世界文化遺産登録を目指すムードを盛り上げようと
川勝平太知事が10月下旬、初めて公にした案だが、県議会などから「拙速」批判が上がる。これに川勝知事は27日の定例会見で「静岡県はのんびり
している風土。善は急げだ」と反論し、制定方針を貫く考えを強調。議会の火種になる可能性が出てきた。
 「223(ふじさん)」の語呂に合わせた「富士山の日」は01年、山梨県富士河口湖町が既に制定している。
 川勝知事は10月下旬の講演会で静岡も制定を目指す考えを披露。数日後には、山梨、神奈川両県知事にも同じように条例化するよう持ちかけた。
 しかし神奈川県は「鎌倉の世界遺産登録を優先する」。山梨県からは「富士河口湖町の制定時に、地元市町で足並みがそろわなかった経緯がある。
県としては難しい」と難色を示されたという。
 条例案の提出に先立って県民の意見を募ったパブリックコメントで、募集期間の10日間に寄せられた声は5件にとどまった。県によると、賛成も
ある一方、「じっくりと議論すべきだ」「なぜ2月23日なのか。語呂合わせではいけない」との意見もあったという。
 川勝知事は会見で「昨年は2月が一番よく富士山が見えた」と述べ、単なる語呂合わせとの批判に反論。「2年余り前から(富士山を)世界遺産に
するための学術委員会で委員長をして、運動を盛り上げようとしてきた。突然ではない」とも語り、かねて温めてきた案だと強調した。

==============

 <富士山の日条例案のポイント>
 ◇第1条
 富士山憲章(98年11月18日に静岡県と山梨県が共同制定)の理念に基づき、富士山を後世に引き継ぐことを期する日として、富士山の日を
設ける。
 ◇第2条
 富士山の日は、2月23日とする。
 ◇第3条
 県は富士山の日の趣旨にかんがみ、富士山を後世に引き継ぐための県民運動の促進に努める。

URLリンク(mainichi.jp)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 10:31:51
【日中】静岡空港開港1周年などで川勝知事、浙江省などに3776人 富士山標高に合わせ訪問団[11/28]
スレリンク(news4plus板)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 16:11:19
FDA、来年6月から札幌と福岡の2路線継承 松本空港
URLリンク(www.shinmai.co.jp)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:50:52 H1b4dGtG
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>「(給与減額は)県職員の生活だけでなく、市町の職員にも波及する。
>民間のボーナスにも影響し、県内経済を一層冷え込ませる」

県職員の給与を見て市町村は決めているわけか。そんなことでいいのか?


民間のボーナスにも影響するってえええかああああああ。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>残る0・15カ月分を12月に引き下げることになる。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>2008.12.11 02:36
>平均支給額は一般職員(平均年齢41・6歳)約94万4000円

一般職員去年が約94万円。10%減額されて84万円。
0・15カ月分引き下げられても10%減額よりももっと多く
静岡県庁の職員は冬のボーナスをもらうはず。

>>303を見ると水準が全く違うじゃんか。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 00:39:57 9pjVe5wM
17 :無党派さん:2009/10/24(土) 16:26:32 ID:y1I543s4
あなたはこれでも税金を払いますか? これを例に拒否をすべきです。


地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 千葉  747万(513)<1.46> 広島  729万(471)<1.55> 青森  721万(335)<2.15> 岡山  706万(425)<1.66>
東京  821万(601)<1.37> 石川  744万(434)<1.71> 北海道 728万(410)<1.78> 秋田  719万(361)<1.99> 山梨  701万(472)<1.49>
神奈川 818万(543)<1.51> 茨城  737万(494)<1.49> 福井  728万(415)<1.75> 栃木  719万(471)<1.53> 長野  697万(445)<1.57>
大阪  799万(529)<1.51> 奈良  737万(463)<1.60> 新潟  727万(401)<1.81> 岐阜  718万(444)<1.63> 島根  692万(394)<1.76>
兵庫  797万(498)<1.60> 山口  735万(423)<1.74> 滋賀  727万(478)<1.52> 愛媛  714万(419)<1.70> 香川  691万(438)<1.58>
京都  787万(485)<1.62> 山形  735万(373)<1.97> 岩手  725万(365)<1.99> 熊本  714万(388)<1.84> 沖縄  690万(343)<2.01>
埼玉  774万(478)<1.62> 徳島  734万(427)<1.72> 三重  722万(471)<1.53> 鹿児島 713万(382)<1.87> 鳥取  668万(373)<1.80>
静岡  761万(476)<1.60> 大分  732万(386)<1.90> 福島  721万(413)<1.74> 宮崎  710万(368)<1.93>
福岡  754万(439)<1.72> 宮城  731万(435)<1.68> 群馬  721万(461)<1.56> 佐賀  709万(381)<1.86>
和歌山 750万(442)<1.70> 長崎  729万(402) <1.81> 富山  721万(421)<1.71> 高知  709万(388)<1.83>


スレリンク(giin板:17番)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 13:15:50
【賃金】下がり続ける派遣社員の時給 関西は1333円と過去最低額を更新 [09/12/03]
スレリンク(bizplus板)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 00:26:36 9YSd2cKs
>>284
茶、空港生かし活性化 川根本町で川勝知事広聴会

 県の知事広聴「平太さんと語ろう」が3日、川根本町で開かれた。川勝平太知事は、富士山静岡空港から同町に至る地域を、
茶を生かした自然豊かな都市「ティーガーデンシティー」として住民と連携して振興を図る構想を披露。大井川流域の地域間交流が
進めば、島田市との合併議論も活発化するとの見通しを示した。
 川勝知事は、先の訪中で、磁器の名産地として知られる中国浙江省南部の竜泉市が友好都市提携を結ぶ日本の都市を探していることを
知らされたと説明し、川根本町が姉妹都市などの提携を結ぶことを提案した。「最も優れた茶器で、最も優れた緑茶をいただくのは
どうだろうか。姉妹提携の可能性を探ってほしい。ティーガーデンシティーにふさわしい」とした。
 町内で活動する8人が知事と席を並べ、林業振興や若者の定住対策などについて意見を述べた。
 元川根高校長の宮下浩之さんは、全寮制の中高一貫教育として進学面でも成果を上げている宮崎県立五ケ瀬中等教育学校を紹介。
生徒数減が続く川根高の将来構想の参考にするよう提案した。川勝知事は「考えさせてほしい、教育委員会とも相談する。(全寮制の)
英国パブリックスクールから紳士淑女が育っている」と応じた。
 小学生も参加し、会場から知事に質問した。

URLリンク(www.shizushin.com)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 00:28:19 9YSd2cKs
生け花で富士 假屋崎さん知事に贈呈

 華道家の假屋崎省吾さんが2日、県庁で富士山をモチーフにした生け花を制作し、川勝知事に贈呈した。
 生け花は、フジドリームエアラインズが機内誌の表紙を飾る写真用として依頼した。假屋崎さんは茶の花や
天城湯ヶ島産のわさびの花などを使いながら、富士山をイメージした「生け花富士」を1時間ほどで作った。
 假屋崎さんは「静岡は大好きなところ。静岡が発展し、皆さんが幸せになってほしい」と生け花に込めた思いを
説明すると、川勝知事は「花も実もある素晴らしい作品を提供いただき、感謝します」と笑顔で応じていた。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 10:03:16 F7n3Z4yo
【賃金】大阪の中小企業で働く人も厳しい……ボーナス27万3685円の冬[09/12/04]
スレリンク(bizplus板)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 15:51:02 /ohV4LHU
【地域商業】浜松の旧ヨーカ堂ビルに進出した核テナント「パレマルシェ」、開店から半年で撤退へ [09/12/01]
スレリンク(bizplus板)l50

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 13:02:36 43pYw+pr
 おい!川勝知事さんよー

国政も「普天間基地の移設先」でオオモメだしよー
JALなんか自力で経営再建できねーほど経営傾きすぎた
このご時勢によー

「静岡空港を来年3月いっぱいで廃港して、普天間基地の
移設先の一部(航空戦力)の受け入れ地に立候補します」

てやってよー移設先になったら国からアメリカへの
「思いやり予算」からふんだくってやってさー
まず静岡空港の債務全部処理して残った文を地域医療、
地域福祉に優先的にまわせりゃーよー

 よしんば、「思いやり予算」ふんだくって静岡空港の
負債きれいに精算して、地域医療と福祉に優先的に余剰金
をまわしてみー

 日本で一番地域医療と福祉が充実した県になってみろ!
そーしたらこれからの高齢化社会でお年寄りが安心して
暮らせる日本で一番の県になりゃ、医療、福祉関連は
もとより関連の地域産業の活性化につながって長い目
でみれば、静岡県全体の地域経済への貢献はでかいと
思うぜ!

 これを実現してみせることが、本当にあんたのいう
「富国有徳」てもんじゃねーのかよ?どーだよ?


315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 22:16:39 CTTuokZB
【ゲンダイ】壮大なムダ 茨城空港を造った責任者出てこいっ! そもそも茨城の空港なんて誰が利用するものか★2
スレリンク(newsplus板)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:52:38
>>307
【政治】ボーナス審議紛糾「私の責任」 30日に辞職した長野県人事委員長に退職辞令交付[091208]

1 :依頼216@夏まっさかり(第九期首席卒業生 スレ立て世界記録保持者)φ ★:2009/12/08(火) 20:40:54 ID:???

◇ボーナス審議紛糾「私の責任」 市村氏に退職辞令交付

村井仁知事は2日、11月30日付で県人事委員を辞職した市村次夫前委員長に
退職辞令を交付した。辞職理由について、市村氏は交付式後の取材に、
県職員の期末・勤勉手当(ボーナス)を大幅に引き下げる条例改正案を審議した
県会総務企画警察委員会が同氏の答弁をめぐって紛糾、中断したことを挙げ
「私の責任であり辞職に値する」と述べた。

11月27日の同委員会では、市村氏が国の人事院勧告や他の都道府県の
動向を人事委の勧告に「反映していない」などと答弁、審議が持ち越しとなった。
市村氏は2日、「簡単に委員会が再開されそうもないという空気があった」と述べ、
30日の辞意表明は事態打開の意図があったことを示した。

国家公務員の2倍の下げ幅となる年間支給月数0・7カ月分の減額とした
勧告内容は「問題ない」と強調。自身の答弁に議会側が反発したことについては
「説明力の不足があった」と述べた。

スレリンク(wildplus板)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 14:13:46
【社会】 冬のボーナス、民間26万円、公務員はその倍以上の55万円…青森★3
スレリンク(newsplus板)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:49:55
東京では法人税が余るので仕方なく都職員"民間企業の3倍" 冬のボーナス、格差鮮明に
スレリンク(liveplus板)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 14:03:56 r148NAg9
搭乗率保証「支払わざるを得ない」
JAL福岡線 知事、初めて表明

 日本航空(JAL)の静岡―福岡線に導入されている搭乗率保証制度について、川勝知事は11日の記者会見で、「(JALとの)契約がある限り
支払わざるを得ない」と述べ、同線の今年度の平均搭乗率が70%を下回った場合はJALに運航支援金を支払う意思があることを初めて表明した。
 川勝知事は、石川嘉延・前知事時代に搭乗率保証制度の導入を決めた際に県がJALと取り交わした覚書で、両者が同線の利用向上の努力を
義務づけている点を挙げ、「(静岡空港からのJALの)撤退は(覚書の)精神に反し、信義則違反とすら思っている。支払うべきものではない」
とする一方、「約束は守らざるを得ない」とも語った。
 川勝知事はこの問題で、JALの西松遥社長と2回会談している。会見で川勝知事は、西松社長との3回目の会談をJALに申し入れていることを
明らかにしたうえで、「1週間以内に会いたい。(撤退表明に至った)事情をうかがいたい」と述べた。川勝知事は西松社長について、JALが
公的管理下で経営再建中であることを踏まえ、「もう当事者能力を持っていない。最後の会見にしたい。けじめをつけたい」と述べた。
 静岡―福岡線については、フジドリームエアラインズ(FDA)がJAL撤退後に路線を引き継ぐと表明している。会見で川勝知事は「(空港行政では)
私もきっちりと保険をとって、全方位的に見ながら取り組んでいる。次のステップを踏みたい」と語ったが、「次のステップ」がJALの継続運航を
断念し、路線を継承するFDAに協力することを指すのかどうかについては明言を避けた。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

なんだ
コイツ


320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 14:05:10 r148NAg9
“静岡版国交省”設置 空港部代替の新部署、知事が考え

 川勝平太知事は11日開かれた定例会見で、来年度に空港部に代わる新たな部を設置する考えを示した。「空港の建設で完成した空、陸、海の
交通インフラをネットワーク化し、活用する部が必要」とし、来年2月までに部の役割や名称を決めるという。
 新しい部について川勝知事は「国でいえば運輸、建設、国土が一つになって国土交通省がある。“ふじのくに”にも国交省がいる。組織名を
どうするかで他の部への波及もあり得る」と述べた。
 10月に空港部を廃止して機能別に業務が移転した先の建設、企画両部とともに新幹線や高速道路の陸上交通、清水港など海上交通に
かかわる関係部署の役割を考慮しつつ、慎重に調整するという。
 川勝知事は、地方の陳情・要望を民主党本部で一元化し、政務三役に伝える仕組みについても言及。地方分権の観点から理念は評価しつつ、
「脱官僚を言うあまりにノウハウを知る官僚を活用せず、大臣や政務官だけで取り扱うのは不遜(ふそん)」と批判した。
 県が隣県とともに国に事業の進展を求めている中部横断自動車道、三遠南信道などを例に挙げ、「(広域的な事業を所管する)国の出先機関に
大きな権限と、人口規模と経済力に応じた予算を下ろすべきだ」と持論を展開した。
 また、川勝知事は日本航空との間に結ばれた福岡線の搭乗率保証について「支払うべきではないと思っているが、契約がある限り支払う」と
語り、西松遥社長との会談については、「来週にも会って最後の会見をしたい」と見通しを語った。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:29:37
急にゴタゴタしてきたな
しかも、川勝は「聞いてねーよ」だし


普天間移設、米「18日までに決断を」 訓練の一部、静岡移転検討
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 09:08:26 y3aMgENh
川勝平太の独壇場

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 10:22:37 63HF8Usw
“川勝劇場” 空港質問に無視と熱弁
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:01:48
がんばれ平太さん

325:大笑い?共産党
09/12/13 22:32:16 GsYKzDVe
K党も焼津市で大恥をかいた事がありました。
大崩れの海岸沿いに出来る焼津観光ホテルだったかな。
「こんな50億も掛かる贅沢豪華なホテルが旨く行くわけないっ!」ってわあわあ吠えてたな^。
1民間企業に罵詈雑言を浴びせていたな。

なあに完成したら潰れもせずに旨く行ってますけど^。
努力もしないで悪口を言うぐらい誰だって出来るずら?




326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 23:49:58
川勝平太の猿芝居

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:03:22
>>323
>「何としてもですね、あの空港を立派に育てようと決意して知事になったんです」と声を荒らげると、席へ戻った。

空港廃港派涙目wwwwwwwwwwww

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 17:18:05 QGGdpBmd
静岡の子孫に負の遺産を残すと宣言したわけだなあ

きっと静岡の子孫から最低の知事と言われることだろう

329:厭離穢土 極楽浄土静岡空港
09/12/14 22:11:17 6WYiln0/
私は静岡県の予算の半分は静岡空港につぎ込んでもいいと
思うけどなあ^。もっともっと大きくしよう。
世界の中心静岡空港。

徳川家康公も今川義元公も駿河大納言忠長卿も日本一の空港に
なることを願っとった^。




330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 12:50:35
もう静岡空港を米軍基地にしようぜ
富士演習場も近いし、アメリカ人にとっては最高の環境だろ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 23:47:46 SzvBgjan
静岡空港:県とJAL、火花 川勝知事、撤退の福岡便への運航支援金支払いを拒否

 静岡県の川勝平太知事は17日、東京都内の日本航空(JAL)本社で西松遥社長と会談し、JALが10年度に静岡空港から
撤退する福岡便について、運航支援金の支払いを拒否する文書を手渡した。運航支援金は搭乗率が70%を下回った場合、県が
JALに支払うことになっている。
 県は「一方的に撤退を通知しながら支払いを求めることは民法上の信義則違反に当たる」。JAL側は「搭乗率保証制度の
契約上の努力義務は怠っていない」として真っ向から対立している。
 川勝知事は会談後、「福岡線運行支援に係る覚書」などに「特段の事情があった場合に見直す」と明記されていると説明。
西松社長に対し「一方的に撤退するのは信義違反」として、搭乗率保証の撤廃を申し入れたことを明らかにした。西松社長は
「撤廃できない」と答えたという。
 県によると、福岡便の搭乗率は15日現在64・5%。現状では、来年3月までの累計の搭乗率が70%を1%下回るごとに
約2800万円をJALに支払う。川勝知事は7月の知事選で搭乗率保証の撤廃を公約に掲げていた。

URLリンク(mainichi.jp)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 10:45:30 kpXuFVQK
JAL支援金、静岡県知事が拒否「信義則違反」

 静岡県の川勝知事は17日、日本航空(JAL)の西松遥社長と会談した。JALの静岡―福岡線に導入されている搭乗率保証制度を
巡り、川勝知事は、同路線の今年度の平均搭乗率が70%を下回った場合でも運航支援金を同社に支払わないとの方針を西松社長に伝えた。
 同社はこの日、静岡―福岡線と静岡―札幌線を2010年3月いっぱいで廃止すると発表。県が支援金を支払わない場合、JALが
支払いを求めて訴訟を起こすことも予想され、JALが撤退しても県とJALのトラブルは残る可能性がある。
 搭乗率保証の存廃を巡り、川勝知事と西松社長はこれまでに2回会談している。3回目の会談は、静岡空港から撤退したいとの
西松社長名の文書が10月29日に県に提出されたのを受け、「西松社長の真意を確かめたい」として川勝知事が申し入れていた。
 会談は東京都品川区のJAL本社で約30分間、非公開で行われた。終了後、記者団の取材に応じた川勝知事によると、静岡空港からの
撤退について西松社長が「残念ながら組織として決めた」と説明したのに対し、川勝知事は、搭乗率保証の導入時に県とJALが
交わした覚書で「特段の事情変更があれば、覚書を変更できる」とされていることを指摘。「撤退は『特段の事情変更』にあたる。
搭乗率保証を白紙に戻してもらいたい」と述べ、改めて制度の撤廃を求めた。
 だが、西松社長は「内心忸怩(じくじ)たるものがあるが、組織として覚書を撤廃することはできない」と述べ、要請を拒否。このため
川勝知事は、覚書は県とJALが静岡空港の利活用促進に継続して取り組むことを前提に締結した―との立場から、「一方的に運休を
通知しながら運航支援金は支払うよう求めることは民法上の信義則違反にあたる。貴社から請求があっても支払いには応じられない」
とする文書を西松社長に手渡した。
 渡す際、川勝知事は西松社長の面前で文書を読み上げ、「渡さなくて済むよう、(白紙に戻すことを)ご決断願いたい」と迫ったが、
西松社長は黙って受け取ったという。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 10:46:36 kpXuFVQK
 終了後の取材で、記者団から民事訴訟になることも想定しているのか問われた川勝知事は、「和解できるよう、和をもって尊しとなす姿勢で
一貫してやる」と述べ、訴訟などの事態は避けたいとの考えを示した。
 一方、JALの静岡空港からの撤退について川勝知事は、JAL撤退後の静岡―福岡線の継承を表明しているフジドリームエアラインズ(FDA)に
協力する方向で協議を進めていると西松社長から説明があったことを明らかにし、「県としては福岡線の維持・拡大が一番大事なこと。
サービスが低下しないように努め、JALとFDAとの協議を見守る」と述べ、事実上撤退を受け入れざるを得ないとの考えを示唆した。
 会談後、JAL広報部は「静岡県の財政負担を軽減するため最大限の対応を行っており、覚書は正当に履行されている。そもそも搭乗率保証は
静岡県から持ち出されたもの。知事の発言は極めて遺憾」とのコメントを出した。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 12:45:37
スズキ会長が川勝のことを「経営をわかっていない」って言ってたね
浜松票を失うから再選は無いな・・・

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 13:41:49
最初から1期4年しかやらないと言ってたはずだが。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 00:17:27 LOhOPvDF
【週刊知事】撤退で日航と泥仕合 川勝平太知事

 今年6月に開港したばかりの静岡空港から、日本航空の翼が消えることになった。17日午前、日航の西松遥社長と
「3度目にして最後」の会談に臨んだ川勝平太知事は、福岡線の搭乗率保証に基づく運航支援金について「日航から請求が
あっても支払いには応じられない」と通告した。
 これに対し、日航側は「知事の発言には事実誤認がある」と名指しで非難するコメントを出して泥仕合に。この日午後、
日航は同空港からの撤退を国に届け出た。
 こじれた理由としては、定例会見で西松社長名の文書を「JALの一部の部署の方が書いた」と主張するといった一連の
川勝知事の発言や、そもそもは県側が申し出た搭乗率保証をめぐっての頑固な態度を日航側が快く思わなかったことなどが
想像できる。一度決めたことを簡単に反故(ほご)にしたことが、県にとって最悪の結末を招いてしまった。日航機の
いない空港は寂しい。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 16:21:26
>>335
それ言ったら最初は出ないって言ってたじゃん

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 23:12:20
富士山の日:静岡県議会が条例可決 語呂で2月23日に

 静岡県議会は21日の本会議で、毎年2月23日を語呂に合わせて「富士山の日」とする条例案を全会一致で可決した。施行は
25日。世界文化遺産登録運動を盛り上げようと、川勝平太知事が条例制定を提案していた。山梨県富士河口湖町が01年、
同様の条例を制定したが、都道府県では初めて。

 条例は2月23日を「富士山を後世に引き継ぐことを期する日」とし、イベントなどで県民運動を促すことなどを盛り込んだ。
川勝知事は可決後、記者団に「『富士』とつく山がある自治体の首長らに(同様の条例制定を)呼び掛け、国民運動にしたい」と
述べた。

URLリンク(mainichi.jp)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 23:46:05
>>338
>「『富士』とつく山がある自治体の首長らに(同様の条例制定を)呼び掛け
なら、2月2日じゃね?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 18:18:58
トヨタ、部品価格3割引き下げ要請 系列に10年ぶり
URLリンク(www.asahi.com)

西部はトヨタの仕事をやってる工場あるからなぁ・・・
どーすんだろ?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 13:19:01 o/vN2SQd
県が2月23日「富士山の日」制定 『世界遺産』目指す

 静岡県議会は21日、富士山の世界文化遺産登録に向けた県民運動を盛り上げるため、2月23日を「富士山の日」と
定める条例案を全会一致で可決した。この日は12月定例会の最終日。自民改革会議が「山梨県と共同歩調を取るべきだ」
などと一時反対の動きを見せたが、世界文化遺産登録を推進する方向でまとまった。
 川勝平太知事が発案した。「富士山憲章」を一緒に定める山梨県にも連携を呼び掛けたが、慎重姿勢だったため、静岡県だけで
制定した。日付は「富士山」の語呂合わせで、県によると同月は晴れた日が多く、富士山がよく見えるという。
 制定の発端は川勝平太知事が10月22日に講演した際の発言とされ、県は12月定例会に間に合わせるため準備を急いだ。
 「唐突すぎる」との意見もあり、自民改革会議が反対の動きを見せたが、本会議では同会派の宮沢正美県議が「県民の意識の
さらなる高揚を図り、1日でも早く世界の貴重な財産と認められることを願う」と賛成の討論をした。
 川勝知事は閉会後、報道陣の取材に「ふじのくにづくりを来年から進めたい。富士山の世界文化遺産登録を県民運動であると
同時に国民運動にしたい」と語った。
    ◇
 県議会12月定例会では、総額49億6900万円の本年度一般会計補正予算案や、岩瀬洋一郎企画部長(60)と大村慎一
総務部長(46)を来年1月から副知事に起用する選任案も含めた知事提案の24議案を可決、閉会した。
 歯や口の健康づくりに向け、県の役割などを定めた議員提案の「県民の歯や口の健康づくり条例」案も全会一致で可決された。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 21:43:17
子ども手当、初年度は暫定措置で地方負担 地方交付税は満額
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

結局地方負担かよ
増税として回ってくるんだろうな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 21:57:57
この人は外国人参政権に賛成なの?反対なの?

今、各地で外国人参政権に反対の意見書提出の動きが出てるんだけど
静岡県は動かないの?
この人賛成派なら渡辺周にメールしたほうがいい?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 22:19:36 HczW9btZ
川勝知事:「よく走っている」 就任から半年を自己評価--定例会見 /静岡

 川勝平太知事は24日、今年最後の定例会見で、7月の就任からの約半年を振り返り「静岡空港や地震などの(県政の課題である)現場に
自分で行った。よく走っていると思う」と述べた。独自色が見えないとの指摘に対し「県庁内に一気に新しい風が吹いてはいないかもしれないが
(行政運営の)形をしっかり知ることを心がけた」と反論。「オンリーワンの地域づくりをやっていく」と語った。
 川勝知事は「『ふじのくに』の魅力を世界に発信する地域作りの足がかりをもらった半年だった。仕事のしがいがあった」と語った。就任後、
3回開かれた県議会定例会に関し「1回目は所信表明、2回目は空港部廃止議案、3回目は富士山の日条例があった。厳しい批判もあったが
『ホップ、ステップ、ジャンプ』できた」と自信をみせた。
 県が静岡空港周辺の立ち木を無断伐採した問題で、地権者が石川嘉延前知事ら当時の幹部に伐採費用の支払いを求めていることについては
「県税で払ったり、責任がある人に請求する以外に方法がある。整合性がとれるよう検討している」と述べるにとどめた。

URLリンク(mainichi.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 22:27:20 HczW9btZ
県とJAL相互不信 静岡空港 搭乗率保証
食い違う説明

 日本航空(JAL)の静岡―福岡線に導入されている搭乗率保証制度の存廃や運航支援金の支払いを巡り、県とJALの対立が深まっている。少なくとも
制度の趣旨としては、静岡空港を発展させ、県民の利便性の向上や地域の発展につなげる一助とすることが目指されていたはずなのに、同空港からJALが
今年度限りで撤退することが決まったことも絡んで両者の対立は感情的なレベルに及び、訴訟になる可能性もある。これまではっきりしなかった制度導入の
経緯をたどり、問題を見る視点を考える。
 「そもそも搭乗率保証は2005年に静岡県から持ち出されたもの。当社から言い出したのではない」
 今月17日、搭乗率保証制度を巡り、川勝知事とJALの西松遥社長が3回目のトップ会談を行ったが、決裂した。その直後にJAL広報部が記者団に
出したコメントは、搭乗率保証導入の経緯について従来になく踏み込んで言及していた。制度の廃止や支援金の支払い拒否を振りかざす川勝知事への不信感や
不快感がありありとうかがえた。

 ■県会3日前唐突な発表
 制度の提案は唐突だった。石川嘉延知事(当時)が記者会見で制度の導入を発表したのは今年2月10日。関連予算を提出する県議会2月定例会が始まるわずか
3日前だった。県議の1人は「通常ならある事前説明や根回しが一切なく、いきなり発表されたので驚いた。議会で反対されると思って直前に出したのだろう」
と振り返る。
 2月定例会が始まり、制度の導入の経緯を問われた国土交通省出身の岩崎俊一空港部長(現・海上保安庁企画課長)は「2005年5月に県とJALが包括的な
協定を締結した際、JALから選択肢の一つとして提案があった」と述べてJAL側が話を持ち出したと強調。「今年2月に入ってからJALと協議が調い、
県として搭乗率保証が必要と判断し、議会に諮った」とも述べ、導入の決定が直前になったことへの理解を求めた。
 搭乗率保証の萌芽(ほうが)は、確かに県とJALが05年5月に取り交わした覚書に出てくる。この中では、JALが静岡空港の開港時に就航する代わりに、県が
「就航路線の収支均衡を図るため運航支援を実施する」と約束している。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 22:28:35 HczW9btZ
 JALで国内線の事業計画担当として県と協議してきた経営企画本部事業計画部の大佐古将彦部長代理によると、この当時、JALの当時の担当者と県との
やりとりで、JAL側が「運航支援」の具体的な中身を尋ねたところ、県の担当者は「搭乗率保証や、(赤字分を穴埋めする)欠損補填(ほてん)の方法がある」と答え、
選択肢の一つという形で搭乗率保証が登場している。

 ■ANA就航局面が一変
 しかし、全日本空輸(ANA)が07年7月、静岡空港から札幌(新千歳)、沖縄(那覇)線に就航すると突然発表し、局面は一変する。それまでJALは、
静岡空港路線を持つのはJALのみ―との前提で就航計画を進めていたが、「前提が変わった」として計画を白紙に戻した。
 慌てた石川知事は07年10月16日、JAL本社に副社長を訪ねて就航を要請するが、就航するかどうか、確たる回答は得られなかった。大佐古部長代理に
よると、この前後に県から「収支均衡策として搭乗率保証を検討する」と、搭乗率保証の導入に踏み込んだ申し出があった。県は欠損補填の可能性も再び打診したが、
県議会などで経営上の機密事項を公にしなければならない恐れがあるとしてJALが難色を示したため、県の担当者は「搭乗率保証が一番わかりいいでしょうね」
などとJAL側に示唆した。
 県とJALは直後の07年10月31日、JALが札幌、福岡線を運航し、県は「収支の均衡を図るため、総合的な運航支援策を実施する」とした覚書を改めて
交わし、これが搭乗率保証の導入につながることになった。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 22:29:22 HczW9btZ
 ■黒塗りの内部文書
 読売新聞はJALの就航に関する公文書を県に開示請求し、複数の文書が開示された。JALとの協議内容の部分はほとんどが黒塗りだったが、08年12月26日には
「目標搭乗率70%」「座席当たりの運航支援金1万5800円」など、現行の搭乗率保証の内容がすでに固まっていたことを示す文書が確認された。
 ただ、制度導入の正式発表がその後1か月半も先の県議会開会直前になったのはなぜなのか。2010年1月に副知事に就任する岩瀬洋一郎企画部長は空港部長代理
として制度の導入を進めた当事者だが、読売新聞の取材に対し、「空港というのは常に動いているもの。ギリギリまで決まらなかったと思う。どういうものが一番いいか、
ずっといろいろな支援策を検討していたと思う」と推測交じりに振り返り、こう付け加えた。「いろいろな状況を踏まえながら、物事は決めるもの。隠したつもりは
ないと思う」

 日詰一幸・静岡大人文学部教授(行政学)の話
 「搭乗率保証制度を導入すると発表されたのが県議会開会の3日前というのは、信じられないほどの唐突さだ。県が事務方だけでJALと水面下で協議を進め、
十分な審議の場を設けさせずに強行突破しようとしたことが、目標搭乗率を下回るなどの大きな誤算を始めとする現在の混乱につながっている。県民に新たな負担を
強いるかもしれない制度なのだから、県民に情報を提供し、民主的な手続きを踏んで議論を尽くすべきだった。そうすれば違う収支均衡策になっていたかもしれない」

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 12:46:26
自己評価ほどアテにならんもんはねーな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 22:25:34
知事「地域主権実現」と評価 政府予算案
暫定税率維持「やむをえず」

 過去最大の一般会計歳出92・3兆円となった2010年度政府予算案が25日、閣議決定した。厳しい財政事情で公共事業は
削減された一方で、地方交付税交付金の増額もあり、川勝知事は「『地域主権の実現』に向けた第一歩として評価している」と
コメント。読売新聞が緊急に実施したアンケートでもおおむね好意的に評価している。
 川勝知事は、25日の予算案決定を受け、読売新聞が実施した予算案への評価アンケートに答えた。
 2010年度の暫定措置として、子ども手当と現在の児童手当を併存させることで、地方負担分を求められたことについて、
「10年度はともかく11年度以降は全額国庫負担の方向性を示したと受け止めている」と評価。高校授業料の実質無償化でも
「深刻な財源不足の中で英断した」と意義を認めた。
 ガソリン税などの暫定税率を維持することについては、「現時点ではやむをえない」と理解を示した。
 一方、政府は、国が法令で自治体の仕事を縛る「義務付け・枠付け」などを見直す地方分権改革推進計画を決定しているが、
地方が要望していた104条項のうち、見直しが実現したのは36条項だった。これについては「見直しがごく一部に
とどまっており、地方分権後の国の形を示せていない」と指摘した。
 予算以外では、新政権が発足100日を経過したことについて、「国防・安全保障問題についての迷走ぶりは目に余る」と回答。
知事は今月11日の記者会見でも「(普天間基地移設など)国防の問題にしても先送りの感がする」と述べていた。そのうえで
「国と地方の役割の分担を早急に明示すべき」と注文も付けており、予算面では好意的に受け止めているものの、鳩山政権の
運営全体は厳しい目で見ているようだ。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 20:11:05
特産生かし観光施設 知事が「空港ガーデンシティー構想」策定へ始動

 静岡県の川勝平太知事が、静岡空港を核にした観光振興プラン「空港ガーデンシティー構想」策定に乗り出したことが分かった。本紙の単独取材で
明らかにした。空港周辺に地域特産品の茶、温室メロンなどをテーマにした観光施設を建設することで「来て、見て、楽しめる空港」を目指す。空港に
近い志太・榛原地域や、中東遠地域の観光資源も取り込む意向だ。
 静岡空港の利活用促進を目的とした県の有識者会議が青写真を練っており、2011年度から10年間にわたる県政の基本方針「次期総合計画」に
盛り込む方針。
 現時点の構想では、観光施設は鉄筋コンクリート2階建てとする。価格低迷にあえぐ県産木材をふんだんに使うことで「地産地消」にもつなげる。
 1階には旬の特産品を並べた直売所を、2階にはサクラエビ、わさびなど特産品を使うレストランや、地元産のメロン、ミカンなどの果物、生ジュースを
売りにする喫茶店を整備する。
 食事や茶を楽しみながら、離着陸する飛行機、空港周辺に広がる茶畑、南アルプスの景色を望めるよう、2階をガラス張りにする計画もある。
 志太・榛原と中東遠の両地域には、牧之原台地(牧之原市、島田市)に広がる大茶園をはじめ温室メロン(袋井市)、バラ、ガーベラ(焼津市、島田市)など
全国有数の産地が点在する。
 新施設で「静岡の味」を味わった観光客らに、両地域に足を延ばし、地元の「食と農」を堪能してもらう狙いもある。
 構想の根底にあるのは、搭乗者だけではなく、飛行機や景色を見に来る人を増やすことで空港を活気づけようとする県の戦略だ。
 川勝知事は「空港周辺地域はフルーツパークにも、フラワーパークにもなる。地域一帯を全体としてガーデンシティーに-と考えている」と話している。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

351:セニョール・ニューエイジ・イガラシ ◆40WnEtzSeY
09/12/31 21:23:57
>>343
外国人参政権ぐらい、別に認めればいいだろ。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 16:28:55
知事新年インタビュー
空港周辺に庭園都市を 茶畑や果樹園観光客誘致に

 川勝知事は読売新聞の新春インタビューに応じ、静岡空港を中心に、周辺一帯を「ガーデンシティー」と位置づけて、茶畑や果樹園、自然を生かした散策コースを
整備するなどの事業に新年度から取り組む考えを明らかにした。川勝知事はかねて、静岡空港周辺の地域活性化策や、周辺地域を生かした観光客誘致策に取り組む考えを
示しており、ガーデンシティー事業はその第一弾となりそうだ。
 川勝知事は、「商業の街・静岡」と「ものづくりの街・浜松」の二つの政令指定都市に挟まれ、静岡空港を抱える志太・榛原地域が、フルーツ(果物)、ティー(お茶)、
フラワー(花)に恵まれ、景観も優れている点を指摘。「地域の役割分担、力点をどこに置くかを明確にすることが必要」として、これらの特長を生かした地域づくりに
取り組む考えを示した。
 具体的には、「フルーツガーデン」「ティーガーデン」など幾つかの「ガーデン」を設け、一帯を流れる大井川の上流地域は「フォレスト(森林)ガーデン」と
名付けて散策コースを整備することなどを通じて、観光客や地元住民の憩いの場としたいとの構想が浮上している。
 川勝知事はすでに構想の基本計画を策定するよう「富士山静岡空港の魅力を高める有識者会議」に要請している。会議の委員で、静岡文化芸術大大学院デザイン研究科の
川口宗敏科長は、「都会にはない豊かな里山が点在する静岡空港周辺にビオトープ(生物生息空間)を設け、空港周辺の森や茶園をトレッキングするための拠点をつくりたい。
県内の各茶産地で生産された茶の違いを楽しめるあずま屋風の施設も考えている」と話している。この構想は2月に開かれる第4回有識者会議で具体的に明らかにされる予定だ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 16:30:13
 知事就任から半年を迎えた県政の現状に関連して、川勝知事は「石川県政は内部で合理化を図ったが、私は外部の力でやる」と述べ、“川勝流”の県政刷新に本格的に
取り組む考えを表明。自らの「頭脳集団」となる「リーディングアドバイザー」を有識者ら20~30人規模で設ける考えを明らかにした。「各界の著名な有識者や
オピニオンリーダーが就任する」(県企画部)といい、すでに候補者に打診しているという。1月中にはメンバーが発表される見通しだ。
 川勝知事は「外郭団体などを徹底的に見直し、無駄の排除といわれるものはあの手この手でやる」と強調。第三者機関を設置し、行政改革を強力に推し進める決意を
明らかにした。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 14:12:06
知事の「頭脳集団」委嘱
アドバイザー 梅原氏ら21人内定

 川勝知事が自らの「頭脳集団」として委嘱する「富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくりリーディング・アドバイザー」に
哲学者の梅原猛氏ら21人が内定した。県はアドバイザーの提言を、策定中の新総合計画などに反映させる。
 県総合計画室によると、アドバイザーは国レベルで活躍する各界の有識者で構成。「長期的な展望を踏まえた時代認識・潮流」
「日本の理想郷としての地域の姿」などについて、卓越した見識や高度な専門性に基づく提言を求める。
 梅原氏を最高顧問とし、財団法人・静岡総合研究機構の竹内宏理事長と、国際日本文化研究センターの山折哲雄名誉教授を
顧問とする。メンバーには、政府や県の事業仕分けに協力した政策調査研究機関「構想日本」の加藤秀樹代表、元財務官の
榊原英資・早稲田大教授、作曲家の三枝成彰氏らも加わるなど顔ぶれは一流で最終的には二十数人となる見通し。任期は
2年で、月内にも正式に委嘱する。
 内定者には県総合計画の基本構想案を個別に説明済みで、1月中をめどに提言をメールやファクスなどで送ってもらう。
報酬は県の特別職の給与に準じ、提言1回に3万円程度の予定。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 14:13:29
川勝知事:習副主席と会談へ 10~12日、訪中し観光PR /静岡

 川勝平太知事は6日、中国の習近平国家副主席と会談するため10~12日に訪中すると発表した。習副主席は胡錦濤国家主席の
有力な後継候補と目されており、交流がある石川嘉延前知事らも同行し、観光PRに努める予定という。習副主席が、県と友好都市で
ある浙江(せっこう)省委員会書記などを務めていた縁で、中国日本友好協会に招待された。
 川勝知事によると、習副主席が昨年12月に来日する際、県内への訪問を書簡で要請したが、日程の調整がつかなかったという。
その後、富士市在住の画家で、日中交流活動に実績を持つ王伝峰氏などが当時、外務次官だった武大偉氏らに川勝知事の意向を伝え、
面会が実現したという。
 川勝知事は「中国と日本の友好を地域レベルで深めるという決意を伝えたい。特に(昨年12月の)来日時に、観光を大切に
するという方針を示しているので、県を宣伝してきたい」と話した。
 習副主席は昨年の訪日時の天皇陛下との「特例会見」をめぐり、鳩山政権と宮内庁長官が対立するなど論議を呼んだ。02~07年に
浙江省委員会副書記、副省長、書記などの役職を務め、石川前知事とは過去4回、会談している。

URLリンク(mainichi.jp)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 14:14:59
川勝県政半年 “平太節”で回顧

 7日で就任半年となった川勝平太知事。静岡空港の搭乗率保証をめぐる日本航空との交渉などでみせたトップダウン手法に、
県庁内外で戸惑いも広がるが、「事業仕分け」などのマニフェスト実現で独自カラーを出しつつある。知事の象徴的な
言葉とともに、これまでの川勝県政を振り返る。

日航問題
 「撤退は(2009年6月3日に交わした)覚書の精神に反する。民法上の信義則違反に当たる」
 静岡空港の日航福岡線にのみ設定された搭乗率保証の廃止を求め、知事は昨年12月、日航の西松遥社長と面会。税金で
保証金を支払わない方針を伝えた後、報道陣にまくしたてた。
 日航が3月末撤退を決めたことも絡んで、両者の対立は感情的なレベルに及び、訴訟に発展する可能性さえある。

富士山の日
 根回しや行政的な積み上げを省いたトップダウン手法が、あつれきを生むケースも。
 「“ポスト東京時代”の国のかたちとして『ふじのくに』を建国する」
 2月23日を「富士山の日」と定める県条例案が県議会12月定例会で可決された後、川勝知事は記者会見で高らかに
宣言した。
 静岡、山梨両県間で議論が中断されていたこの条例案が、急きょ県議会に提案され“復活”したのは、知事が10月中旬に
講演で発言したことが発端だった。議会などへの根回しはなく、議員からは「なぜ急いでやるのか」「制定するメリットは
何か」などと異論も相次いだ。
 「静岡を日本の理想郷に」。ふじのくにをキーワードに、理想とする地域分権の実現を目指す知事の思いは強い。

事業仕分け
「相当な見直しがなされた。成功したと思う」
 知事が行政改革の目玉として、マニフェストに掲げた事業仕分け。作業終了日に報道陣に手応えを語った。
 対象103事業のうち、「不要」の12件を含む85件が見直し対象となり、多くが新年度予算に反映されることに。
この半年で、知事のマニフェストで、はっきり目に見えて成果を上げたのは事業仕分けのみ。今後、他の政策の実行力が
試される。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 16:04:45
また中国へ行くのか

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 18:03:47
>>354
文系というか文化系w

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 19:24:08
不死のくに

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 03:13:20
中国って600人連れていかないと相手にされないんじゃなかったっけ?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 14:48:02
外国人参政権、14県議会が反対 「保守」掲げ自民主導
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)

静岡も動けええええええええええええ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 21:55:37
草薙体育館移転問題で波紋 静岡市長、知事発表を批判

 県立草薙体育館(静岡市駿河区)の移転問題をめぐり、静岡市が静岡県の対応に不満を募らせている。川勝平太知事が今月4日の年頭会見で、
同体育館の隣接地の静岡学園跡地に移転する方針を突然発表したからだ。かねて別の場所への移転を要望していた小嶋善吉市長は「初耳だ。
市と県が協議するという話なのに、一方的すぎる」と不快感をあらわにしており、両自治体間の新たな火だねになっている。 
 同市の最初の要望は2008年12月にさかのぼる。県が同体育館を移転する方針を示したのを受け、小嶋市長が石川嘉延前知事にJR東静岡駅
北側(葵区長沼)の市有地への移転を要望。石川前知事も「集客力が期待でき、実現すれば効果は高い」と前向きな姿勢をみせた。
 この市有地は、03年の旧清水市との合併時、静岡市の新庁舎を建てることを旧清水市側に約束をした土地だった。だが小嶋市長は昨年3月、
「庁舎としての箱物は足りている。(移転誘致は)地域経済への波及効果が期待できる」と、旧清水市選出議員らの反対を押し切って約束を
取り消した。
 同月内に花森憲一前副知事と事務レベルでの協議に着手することで合意し、小嶋市長も「条件を整えれば、県は動いてくれると思う」と自信を
のぞかせていた。
 その後の状況は、小嶋市長の思惑どおりには動かなかった。県は当時、静岡空港の開港延期を招いた立ち木問題に揺れていた。協議開始に向けて
指示を受けた部局はなく、事実上は手つかずの状態だった。
 立ち木問題で石川前知事が辞職し、7月に川勝知事が登場。小嶋市長は9月に県庁を訪れ、川勝知事に協議開始を促したが、知事は明言を避けた。
そんなさなか、今回の知事発表が飛び出した。
 本紙の取材に対し、小嶋市長は「市有地に移転されるものだと思っていた。協議もなく決めるなんて、県の対応は無責任すぎる」といきり立つ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 21:56:26
    ■
 川勝知事は年頭会見で、「県体育協会など現場責任者が、体育館のある総合運動場の土地に強い愛着を持っている。体育館を新設する間も今の
施設を利用でき、つなぎが良い」と、静学跡地に移転する理由を説明した。
 「私たちにとっても寝耳に水ですよ。市の要望について、何も検討していませんでしたから…」。会見後、ある県幹部は困惑しきっていた。
知事“お得意”の根回し抜きの電撃発表だったようだ。
 知事会見から1時間もたたないうちに、小嶋市長は川勝知事を訪ね、真意をただした。面談後、小嶋市長は「川勝知事は事務レベルでの協議を
申し出てきた。今後も市有地への移転を求めていく」と語る一方、「(川勝)知事の真意を測りかねる…」とぽつり。
 体育館移転問題の最終決定権者は川勝知事。ある県幹部は「知事の方針が県の方針。われわれは知事の考えに応えるしかない」と言葉少なに話して
いる。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 09:52:07 mYkPxZDR
「富士山の日を休日に」知事構想 静岡

 川勝平太知事は8日、2月23日の「富士山の日」を休日にしたいとの構想を明らかにした。今年は、この日が
県議会2月定例会の開会日に当たるため、県として特別なイベントは行わない。だが、川勝知事は「(来年)2011年は
21世紀の次の10年が始まる年。この年から富士山の日をローカル・ホリデー(自治体で定める休日)としたい」
と意欲を見せた。
 ただ、地方自治法では自治体独自の休日を「特別な歴史的・社会的意義を有し、住民がこぞって記念することが
定着している日で、広く国民の理解を得られるようなもの」と規定。休日化には総務相との協議が必要で、実現は
容易ではなさそうだ。
 県の「富士山の日条例」では2月23日を「富士山を後世に引き継ぐことを期する日」と定めている。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 10:26:12
>>355
【外交】 鳩山由紀夫首相、習近平・中国副主席に親書 文化・地域交流の重要性を訴える内容 
スレリンク(wildplus板)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 14:49:57 cAxpPcuq
鳩山首相が習副主席に親書 訪中の静岡県知事サイドが依頼 [01/08]
スレリンク(liveplus板)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 23:31:36
習近平副主席、静岡県知事代表団と会談

 中国の習近平国家副主席は11日北京で、静岡県の川勝平太知事、石川嘉延前知事一行と会談しました。
 習近平副主席は静岡県の中国の関係省市との友好交流の推進に向けた努力を積極的に評価し、「地方政府同士の交流と協力は中日関係の
重要な一部分だ。両国の友好都市交流の成果は顕著で、両国の地方同士が交流と協力を展開する上での主なモデルとなっている」と語りました。
 さらに、「目下、両国関係は引き続き良好な勢いを保っており、双方は中日戦略的互恵関係の全面的な推進に向けて取り組んでいる最中だ。
中国政府は日本と共に努力し、政治的相互信頼と互恵協力を深め、両国の平和共存、代々の友好、互恵協力、共同発展の目標の実現に力を
尽くしていきたい」と述べました。
 川勝知事は、「地方協力は両国関係の重要な一部分で、静岡県は中国浙江省との交流と協力を引き続き強化していく。年内に、県民3000人余り
からなる上海万博見学団が上海を訪れる予定で、万博の成功を信じている」と語りました。

URLリンク(japanese.cri.cn)

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 19:23:52
すっかり民主党の下っ端に

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 08:11:21
習副主席、首相の年内訪中招請=会談した川勝・静岡県知事に

 【北京時事】訪中した静岡県の川勝平太知事は11日、北京の人民大会堂で習近平国家副主席と会談した。川勝知事が、
日中の地域間の友好関係強化を重視する方針を伝える鳩山由紀夫首相の親書を手渡したところ、習氏は「親書の中の友情を
確かめるためにも首相自身の年内訪中を願う」と語ったという。
 川勝知事と習氏の会談は初めてで、石川嘉延前知事らも同席。国家副主席が外国の知事クラスと会うのは異例だが、習氏が
副主席就任前に共産党委員会書記などを務めていた浙江省と静岡県は友好提携しており、08年4月には石川氏も副主席に
就任した習氏と会談した。 
 川勝知事によると、会談では5月に開幕する上海万博の成功に向け、県が富士山の標高にちなんだ「3776人」の訪中団を
組織し、万博会場で県をPRする計画を紹介。習氏は大変喜び、両国の地域間で互恵関係を深めることの重要性も強調した。
 一方、会談冒頭で習氏は昨年12月の自身の訪日に触れ、「日本政府や各界が訪日成功のために払われた努力に心からお礼を
申し上げる」と述べ、改めて天皇陛下との特例会見が問題となったことを気遣う姿勢をみせた。

URLリンク(www.jiji.com)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 12:55:25 J+0tncEs
「3776人」の訪中団は
税金使って行くのか?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 12:50:07
それだけ大勢連れて行って、意味あるのかね?
PRするって言っても、ほとんどが中国語を喋れないだろうし
通訳を雇うとさらに金がかかるし

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 20:21:34
沼津駅周辺高架化事業 知事「もう一度見直しを」

 川勝知事は14日の記者会見で、JR沼津駅周辺鉄道高架化事業の新貨物駅用地買収問題について、「事業の目的は貨物駅を
移すことでなく、渋滞をなくすこと。全体をもう一度見直して、沼津市民が幸せになるにはどうしたらいいのかを考える」と述べ、
事業を慎重に見直して問題が円満に解決するよう全力を挙げる考えを示した。
 この問題では、同市原の新貨物駅建設用地(約9・3ヘクタール)の約3割にあたる部分の地権者が事業に反対し、買収に応じて
いない。今月23日には、市内で事業推進派と反対派双方の住民が参加する意見交換会が開かれ、川勝知事も出席する予定だ。
 記者会見で川勝知事は、沼津駅で扱うJR貨物の貨物量がトラック輸送の増加などで減少している―と指摘。JR貨物側に
「将来、(貨物駅は)必要ないのではないか」と問いただしたことなどを明らかにしたほか、現在計画されている広さの用地が
必要かどうかについても疑問を呈した。
 川勝知事は意見交換会について、「目的は地域の和をどう取り戻すかだ」としたうえで、「(推進派、反対派に)差し向かいで
会ってもらい、本音を私にぶつけてもらう。それぞれが互いを理解したうえで解決を図ることが、遠回りのようだが最善だと
信じている。私はけんかの一方の側に立って強引に推し進める立場にはないと思っている」と述べた。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 20:24:46 OJA6543K
富士山の日:2月23日、県内小中高を休校に 知事が制定に意欲 /静岡

 川勝平太知事は14日の定例記者会見で、毎年2月23日を「富士山の日」とする条例が施行されたことを踏まえ、来年以降、
同日を公・私立の小中高校の休校日としたい考えを明らかにした。県によると、公立は各自治体が関連規則を見直せば制定できると
しており、県教委などは今後、各教育委員会や私立学校に理解を求める。川勝知事は会見で「企業も休みになるよう協力を求めたい」
と述べ、全県的な取り組みに広げることに意欲を示した。
 「ふじさん(223)」の語呂合わせで決まった「富士山の日」は、富士山の世界遺産登録への機運を盛り上げようと、川勝知事の
発案で条例が制定された。川勝知事は休日化について「地域学の一環として富士山や自然環境を学ぶ日にしてほしい」と説明し、
県民が富士山について学ぶ機会を持ってもらいたい考えを強調した。
 県教委によると、公立の小中高校は規則で夏休みや冬休みなどの休校日を決めており、新たな休日を設けるには県や各市町の
教育委員会の承認が必要だという。
 2月23日が学力試験や受験シーズンと時期が重なるため、県教委内にも「保護者らの理解が得られるか、分からない」との懸念が
あり、調整がすんなり進むかどうかは未知数といえる。
 自治体は、地方自治法に基づいて休日を独自に定めることが可能だ。しかし、同法を適用する場合は官公庁も休みになるなどの事情から、
同法に基づく自治体独自の休日は沖縄県の「慰霊の日」(6月23日)と広島市の「平和記念日」(8月6日)にとどまる。
 一方、埼玉県や茨城県などは学校規則で「県民の日」を休校にする措置を取っており、県もこれに沿った対応を探ることにした。

URLリンク(mainichi.jp)

374:名無しさん@お腹いっぱい
10/01/16 17:46:11 gndcQbk/
やることは独断的だし、
やたらアドバイザーは連れてくるし、
田中康夫のようになってきたな。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 05:41:03 SFYI1LEG
小沢が権力に絡むと必ず、レーガノミクスの猿真似経済学か、「通貨高」誘導政策やりだす。
そして円高デフレ・産業空洞化(製造業が日本から中国や韓国に出て行く)が起きる。
そして、不景気(デフレギャップ発生)になるが、そのままだとGDPなどの国民経済指標がマイナスに
なって「円高政策は売国政策」であることがバレ、国民から批判されるから赤字国債発行で需要増加
させて国民経済指標をプラスにして国民の目をごまかしてきたのだ。そうして小沢は日本の経済、
財政をガタガタにして格差拡大してきた。つまりデフレ構造は誰あろう小沢(のブレーンの鈴木淑夫や
大塚耕平ら元日銀官僚が日銀に圧力かける官僚主導)の「交益条件原理主義」(円高デフレ産業空洞
化策、デフレでも収入が落ちない公務員エゴイズムの可処分所得至上主義)によるものなのだ。
URLリンク(futuresource.quote.com)
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
左端、ドル円為替、右端GDIの伸び率
(255.36-173.50)1985/4-1986/3:6.5
(182.58-144.59)1986/4-1987/3:3.7
(152.76-120.19)1987/4-1988/3:5.7
(137.06-120.66)1988/4-1989/3:6.6
海部内閣(小沢の傀儡政権、日銀は徐々に円高誘導策を始める
(158.98-126.44)1989/4-1990/3:4.4
(158.97-124.15)1990/4-1991/3:5.8
(142.80-119.21)1991/4-1992/3:2.6
宮沢内閣(小沢の傀儡
(135.03-104.27)1992/4-1993/3:0.7
宮沢ー細川(1993/8-小沢の傀儡
(105.55-85.49)1993/4-1994/3:-0.3
細川・羽田内閣(小沢の傀儡
(105.55-85.49)1994/4-1995/3:1.5


376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 05:41:54 SFYI1LEG
円高デフレでも収入が落ちない公務員エゴイズムの可処分所得至上主義
(交易条件原理主義)による売国奴集団・小沢一派による円高誘導金融政策が
産業空洞化、失業者増大、税収減少、財政破綻の元凶



377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 05:42:50 SFYI1LEG
↓国民新党・亀井や民主党員、信者はこのあたりまえのことが理解できないコンクリート脳

ドル円為替問題
円高:
海外の物価が割安になるので日本国民が海外消費や海外投資しやすい=>海外での消費拡大、内需減退
日本の物価が割高になるので海外投資家・消費者が日本投資や日本消費しにくい=>内需減退
円安:
海外の物価が割高になるので日本国民が海外投資や海外消費しにくい =>海外での消費減退、内需拡大
日本の物価が割安になるので海外資産家、消費者が日本で消費や日本で投資しやすい=>内需拡大



378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 23:32:51
川勝知事と長野県知事が会談 観光推進事務協議の開始で合意

 川勝平太知事は18日、長野県軽井沢町で同県の村井仁知事と初のトップ会談を行い、広域的な観光振興に向けて事務レベルでの協議を
始めることで合意した。両県とも中部圏での広域連合結成を目指しており、その足がかりにしたい考えだ。 
 トップ会談のテーマは観光・防災面での連携体制や、地方分権など。川勝知事は広域観光の推進について、関西地方の府県が地域分権の
受け皿として広域連合の結成を模索していることに言及。「新幹線や道路、空港が整備され、中部圏内の行き来がしやすくなった」と指摘し、
「中部圏でも、観光を軸にした広域連合をつくりたい」と呼びかけた。
 村井知事も「大賛成です。まずは観光振興で事務的接触を図りましょう」と賛同した。
 また、6月からフジドリームエアラインズ(FDA)が松本空港に就航することについて、村井知事が「FDAの就航を機に、両県は
ますます身近になる。両県でタイアップした企画も相談していきたい」と述べると、川勝知事も「ぜひ協力したい」と応えた。
 今回の会談は、昨年8月に村井知事から「連携体制を協議したい」と申し入れがあり、実現した。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 23:34:21
知事懇談会:長野・静岡県知事、外国人観光客誘致で一致--日航撤退受け /長野

 ◇防災などでも合意
 長野、静岡県知事による初の懇談会が18日、軽井沢町のホテルで開かれた。ともに県内空港から日本航空が撤退し、静岡の地域航空会社が
一部路線を引き継ぐ両県。両知事は今後、観光の広域的な連携を進め、外国人観光客の取り込みを図ることで一致した。また広域防災や高規格
幹線道路の整備促進でも合意した。
 村井仁知事は懇談会で、広域観光行政の必要性について「大いに推進することが大事だ」と提唱。静岡県の川勝平太知事も、中国人観光客らが
自然豊かな両県に興味を持っているなどとして「外国人にとって長野、静岡の境はない」と応じた。
 また東海地震の危険性が指摘される中、防災対策の協力で合意。さらに飯田市と浜松市を結ぶ三遠南信道の建設促進でも一致した。
 一方、川勝知事は中部各県による広域連合の必要性に言及。「中部地域のど真ん中にある長野県がリーダーシップを取ってくれたら(静岡県は)
手足となって動く。広域連合長になっていただきたい」と水を向けたが、村井知事が「議論が尽くされていない」と難色を示す場面もあった。

URLリンク(mainichi.jp)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 19:36:43
JAL支援金 対立残し 知事、改めて「払わぬ」
更生法申請

 日本航空(JAL)と子会社2社が19日、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、法的整理の手続きに入った。同社が静岡空港で運航する札幌(新千歳)、
福岡の定期便2路線は今年3月いっぱいで廃止されることはすでに発表されており、静岡空港ではこの日も通常通り各便が運航された。一方、同社の福岡線に
適用されている搭乗率保証制度を巡って川勝知事は同日、搭乗率が規定の数字を下回っても運航支援金をJALに支払わない考えを改めて表明した。JALの
経営破綻(はたん)、撤退後も県とJALの対立は残ることになる。
 JALの会社更生法の適用申請を受けて、川勝知事は19日夕、静岡市内で記者団の取材に応じた。
 川勝知事は「JALは3月末まで静岡で運航を続ける。県としては引き続き札幌、福岡線のサービス向上に努めたい」と述べた。
 その一方で川勝知事は、福岡線の搭乗率保証について県とJALが交わした覚書に触れ、「突然の撤退は覚書の精神に根本的にもとる。信義則違反で、無効で
あると思っている」と述べ、運航支援金を支払わない考えを改めて強調した。
 県が運航支援金を支払う場合、2009年度の債務負担行為と位置づけられるため、県議会2月定例会に提出する09年度補正予算案に支援金の見積額を
盛り込むのが原則だが、川勝知事は「補正予算案には盛り込まない」と明言した。
 川勝知事は、JALの最高経営責任者(CEO)に就任する稲盛和夫・京セラ名誉会長とは旧知の間柄であることを明らかにしたうえで、「落ち着いたら会って、
搭乗率保証について腹を割って話し、私たちの立場を理解していただけるよう努力したい」と述べた。
 搭乗率保証では、今年度の実績搭乗率が70%を下回った場合、県が1%につき約2870万円を支払うことになっている。福岡線の全搭乗率は18日現在で
64・5%。マイレージを使うなどして乗った無償搭乗者を除く実績搭乗率は約62・5%とみられ、支援金は約2億1500万円に上る。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 19:38:25
静岡空港の搭乗率保証 川勝知事が稲盛氏に廃止要求

 3月末で静岡空港から撤退する日本航空の福岡線に設定されている搭乗率保証制度について、静岡県の川勝平太知事は19日、「県議会2月定例会に
提出する補正予算案に(制度に基づく)運航支援金は盛り込まない」と明言。新たに会長兼最高経営責任者に就任する稲盛和夫氏と会談し、制度廃止を
求める考えを示した。
 川勝知事は、日航の会社更生法適用申請を受けて記者団の取材に応じ、「(静岡空港からの撤退は)日航と県が取り決めた覚書にもとるので、搭乗率保証を
する約束自体も無効だ」と、あらためて強調した。
 運航支援金は、福岡線で搭乗率が70%を下回った場合、県が税金で支払う。
 金額は3月末までの運航実績で決まるが、福岡線が運航を始めた昨年6月から今月18日までの平均搭乗率は64・5%。このままの搭乗率で推移すれば、
約1億6000万円になる。
 川勝知事は稲盛氏との会談に向け、「腹を割ってお話しして、われわれの立場をご理解たまわるよう努力したい」と述べた。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 19:40:46
日本航空:更生法申請 宙に浮く搭乗率保証 旅行業者「静観している」 /静岡

 会社更生法を19日申請した日本航空(JAL)。3月末には静岡空港からの撤退が決まっており、わずか9カ月の就航だった。川勝平太知事が
支払い要求を突っぱねるJAL福岡便の搭乗率保証をめぐる問題の決着も宙に浮いており、空港の将来に影を落とす。JALは、サッカーJリーグ・
清水エスパルスのオフィシャルスポンサーでもあり、今後、県内の各界に波紋を広げる可能性は否めない。
 川勝知事は同日夕、記者団に「3月末までは札幌、福岡便は運航されると承知している」とコメント。JAL会長に就任予定の稲盛和夫氏と会い、
搭乗率保証に基づく運航支援金の支払い拒否に理解を求める考えを改めて強調した。
 旅行業者はJALの行方をじっと見守る。
 静鉄観光サービス(静岡市葵区)は「国が運航を確約しているし、静観している」。団体ツアー専門の阪急交通社静岡支店(同区)は、昨年11月の
JAL福岡・札幌便の航空機を小型化したため必要な座席数を確保できず、この二つの便を使う商品はほとんど販売していないという。ただ「JALの
路線を引き継ぐフジドリームエアラインズの4月以降の運航スケジュールが発表されておらず、商品が販売できない」とやきもきする。
 一方、エスパルスにとってJALは92年のクラブ創設以来のスポンサー。来季もユニホームに掲げる広告を継続してもらうよう、JALに働きかける方針だ。
エスパルスは「スポーツ支援をやめれば(JALには)マイナスイメージがつくと思う。継続してもらうよう話し合いたい」と話した。

URLリンク(mainichi.jp)

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 19:45:41
どうなる静岡空港/JAL更生法申請

 経営危機に陥っている日本航空(JAL)が19日、東京地裁に会社更生法の適用を申請した。再生に向けた路線廃止や縮小のあおりで、静岡空港からも
開港から1年足らずで4月に撤退する。新空港の一番機として、関係者の期待を乗せて飛び立ったJALの翼は、一番最初に静岡の空を去る。

 ◆利用客は/撤退路線は/保証金は
 JALが再生への一歩を踏み出したこの日、同社が撤退を決めた静岡空港では、多くの人がJALを利用した。
 福岡から到着した浜松市の60代の夫婦は、孫が生まれ、急きょ福岡に行ってきたという。「JALは65歳以上の割引もあり、サービスもいいので、撤退は
残念。再建が実現したら、いつか静岡空港に復活してほしい」と話した。折り返しの福岡便に乗る夫を見送った焼津市の30代女性は「再建のために機体整備の
経費が削られるようだと、安全性が心配」と表情を曇らせた。
 現在、JALは静岡空港から福岡線(3往復)と札幌線(1往復)を運航している。4月のJAL撤退後は、いずれもフジドリームエアラインズ(FDA)が
引き継ぐが、現在のダイヤが維持されるかどうかは不透明だ。
 現在、FDAは小松線(2往復)、熊本線(1往復)、鹿児島線(1往復)を運航。6月からは、同じくJALが撤退する長野・松本空港の福岡、札幌両線にも
参入する。4月からは3機体制になるが、今後機材運用を踏まえたダイヤの検討が必要になる。
 JALは福岡線について、県と搭乗率保証の覚書を交わしており、搭乗率が7割を下回れば、県が1座席あたり1万5800円を支払う約束だ。支払額は1%下
回るごとに約2900万円。県によると、18日現在の搭乗率は64・5%(搭乗率保証計算の対象外となる無償搭乗者を含む)にとどまるが、川勝平太知事は
これまで、支払いを拒む姿勢を強調している。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 19:46:27
 この日夕、報道陣の取材に応じた川勝知事は「(JALが)突然の運休を一方的にしたので、お互いが取り決めた覚書の精神に根本的にもとる。無効で信義則違反と
思っている」と従来の主張を繰り返した。2月県議会で保証金支払いのために補正予算を組むことについても、「そのために盛り込むというのは筋が違う」とした。
 開港前の2005年5月、JALはいち早く乗り入れを表明し、その後、他の航空会社が相次いで乗り入れを決めた。しかし、搭乗率保証の見直しを訴える川勝知事の
就任後、JALと県の関係は冷え込む一方だ。同社幹部の1人は「経営悪化が撤退要因のすべてではない」と述べ、搭乗率保証が続けば、路線が維持された可能性を
示唆した。

URLリンク(mytown.asahi.com)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 00:16:27 fVS4kqMu
>>168
フジドリームエアラインズ(FDA)にも搭乗率保証なんかするなよ
どこの航空会社にも税金はいっさい出さないという方針を貫かないと
川勝平太は川勝屁こいたと言われるぞ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 21:33:41
「川勝ブレーン」27人結集
経済分野最多7人/農業分野はゼロ

 川勝知事は20日、自らの「頭脳集団」である「富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくりリーディング・アドバイザー」に、長野県小布施町の造り酒屋代表で、
地域おこしにも携わっている米国出身のセーラ・マリ・カミングスさんら6人を新たに委嘱し、27人が出そろった。メンバーを主な肩書の分野別でみると、
川勝知事が経済学者出身とあって経済分野が7人と最も多い一方、農業分野は1人もいないなどの特徴がある。著名人も少なくなく、知事の県政運営にそれぞれの
知識や経験がどう生かされるか、注目される。
 県総合計画室によると、川勝知事が昨年12月初め、県企画部に対し、「自分のブレーンがほしい。メンバーはこういう人を考えている」として、各界で活躍する有識
約15人のリストを示し、名称や組織形態を考えるよう指示した。「その後も毎日のように(メンバーの)追加が続いた」といい、企画部長や職員らは12月中旬から、
知事が名前を挙げた有識者らにアドバイザー就任を打診するため手分けして出向いた。
 哲学者の梅原猛氏ら21人は昨年末に委嘱。梅原氏はグループの「最高顧問」に就いた。中には、川勝知事が就任直後の昨夏に直接打診していた人もいたという。
就任を辞退したのは、「多忙」を理由とする1人だけだったという。
 委嘱された27人を分野別でみると、最も多い経済分野は財団法人・静岡総合研究機構の竹内宏理事長ら7人。観光と建築の分野はそれぞれ2人ずつ。大学教授などの
学者が11人に上った。
 メンバーの分野は多岐にわたり、「どういう提言がいただけるのか、未知数の方も多い」(総合計画室)。千葉工業大惑星探査研究センターの松井孝典所長(惑星物理学)に
ついて、総合計画室は「地球規模の視点から、環境や資源問題について提言していただけるのでは」としている。県の重要施策である空港や防災を専門とする有識者はいないが、同室は「すでに静岡空港の有識者会議などで有識者がいるからだろう」とみている。
 県内を拠点に活動しているのは、国立遺伝学研究所(三島市)の斎藤成也教授と竹内理事長の2人。県内出身者は清水市(現・静岡市清水区)出身の竹内理事長と
牛尾奈緒美・明治大教授(コミュニケーション学)、森町出身の松井所長の3人となっている。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 21:34:30
 メンバーには、まず現在策定中の新総合計画に関連する提言をメールやファクスなどで送ってもらう。任期は2年で、1回の提言につき3万円程度の報酬を支払う。
メンバーは今後も増える可能性があるという。

 そのほかのアドバイザーは次の通り(敬称略)
秋岡栄子(経済エッセイスト・キャスター)
石井和紘(石井米田設計事務所代表取締役)
石塚正孝(東海旅客鉄道顧問)
和泉昭子(生活経済ジャーナリスト)
磯山友幸(経済ジャーナリスト)
伊東豊雄(伊東豊雄建築設計事務所代表取締役)
笠谷和比古(国際日本文化研究センター教授)
加藤暁子(日本の次世代リーダー養成塾事務局長)
加藤秀樹(構想日本代表)
三枝成彰(作曲家)
榊原英資(早稲田大教授)
谷藤悦史(同)
月尾嘉男(東京大名誉教授)
福川伸次(機械産業記念事業財団会長)
星野佳路(星野リゾート代表取締役社長)
増田寛也(野村総合研究所顧問)
松田久一(JMR生活総合研究所代表取締役)
薬師寺泰蔵(慶応大客員教授)
安田喜憲(国際日本文化研究センター教授)
山折哲雄(国際日本文化研究センター名誉教授)
横山俊夫(京都大大学院教授)

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 21:44:24
>>230 >>237 >>239
川勝知事:やっぱり「知事会に出席します」 昨秋「出席に値せず」と批判も /静岡

 川勝平太知事は20日、東京都内で21日開かれる全国知事会の会合に出席すると発表した。昨秋の定例会見では知事会を「陳情合戦で、出席に
値しない」と発言していた。川勝知事は姿勢を転じた理由について、取材に「21日午前、都内で知人に会う。知事会は出席に値しないが、都内に
いるのに行かないというのも」と説明した。
 知事会は21日、政府の子ども手当や直轄事業負担金制度、地方分権などを議論する。川勝知事は、会議後の「国の出先機関原則廃止」プロジェクトチーム
(PT)の会合にも出席する予定。
 川勝知事が初当選した昨年の知事選で、PTリーダーの上田清司・埼玉県知事が応援演説した関係があり、川勝知事は「PTは代理出席が多く、
上田さんが気の毒。きちんと議論したい」と話した。
 川勝知事は昨年7月と10月、知事会の会合に出席し、その後の県庁での会見で「知事会は国と地方の協議の場の法制化を訴えているが、目的は
何なのか、誰も議論していないし答えられない」などと指摘。「一緒に行動できないとすら思った」と真っ向から批判していた。

URLリンク(mainichi.jp)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 00:48:07 EgVrfk1J







医師数抑制政策の主導者は、吉村仁氏や厚生省ではなく、臨時行政調査会と日本医師会だった
URLリンク(www.inhcc.org)

医学部の定員の削減を望んだのは誰で、何故か。
URLリンク(benli.cocolog-nifty.com)













390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 01:12:17
草薙体育館は駅前に移転したほうが便利だと思うんだけどなぁ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 10:40:51 eaXNvJkM
>>388
勝手に名前を使われた上田さんが気の毒。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 21:46:21 wWT2NvBH
川勝知事:「知事会」やはり水合わず 「技術的な議論に終始」と不満 /静岡

 ◇知事、今後は代理参加
 川勝平太知事は21日、東京都内で開かれた全国知事会に出席した。川勝知事は地方分権をめぐる他知事の発言を聞いたうえで「官僚出身の知事が
多いために技術的な話になり、分かりにくい」などと苦言を呈し、会合後の取材に「言いっ放しで、知事会には意思決定能力がない」と改めて批判。
自身は今後出席せず、代理を参加させる考えを示した。
 川勝知事は知事会で「地方分権を目指すなら一国多制度を目指すなど、もっと大きな議論をしなければならない」と持論を展開。知事会の分権論議に
ついて「技術的な議論に終始している」と不満を述べた。
 川勝知事は別の予定で知事会を途中退席したが、再び戻り、知事会の「国の出先機関原則廃止」プロジェクトチーム(PT)に出席。PT終了後、
取材に「出先機関廃止についてPTでは実質的な議論ができる。今後も参加したい」と語り、PTへの出席には意欲を見せた。
 川勝知事は昨秋、知事会について「出席に値しない」と距離を置く姿勢を示したが、一転して21日の会合に参加していた。

URLリンク(mainichi.jp)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 21:49:44 wWT2NvBH
“川勝カラー”見えるか 評価割れる県当初予算案

 県が21日、県議会会派に編成状況の説明を始めた2010年度当初予算案。川勝平太知事が初めて取り組む本格的な予算だけに“川勝カラー”の
発揮が焦点だが、県議会の評価が割れている。自民党県議団と自民改革会議からは「知事選のマニフェスト(公約集)と整合性が見えない」「独自色が
不足」など辛口な評価が漏れる。一方、民主党系の平成21は「県土づくりの意欲を感じる。県民は1票で川勝知事に4年間を託したのだから、じっくり
やればいい」と全面支援の姿勢を打ち出している。

 ■新機軸
 たくさんの資料を手に、会派を回った財政当局の職員は「独自色は大型のハコモノ建設(公共事業)が分かりやすいが、そんな時代でないことは県民が
分かっている。知事は県土発展の芽出し事業を盛り込む姿勢。議会の理解をいただきたい」と述べた。
 政府の地方財政計画では、地方が自由に使える交付税は約1兆円の増額。下水道や住宅、道路などの補助金をまとめた2兆円余りの社会資本整備総合交付金の創
設もある。政権交代による新機軸を取り込み、本県の独自色を打ち出せるよう、各部局との調整が続いているという。

 ■正反対
 評価が分かれたのは、素案が示された耕作放棄地の解消支援事業。生産から流通までを総合的にとらえる「6次産業」の振興を掲げる川勝知事の目玉事業でも
ある。
 市町と協働し、2千ヘクタールの放棄地解消を目指す構想に民主、自民両党とも「川勝カラーの事業」との認識。ただ、平成21の三ツ谷金秋会長が「国土保全を
考え、4年間の任期を見据えてしっかりと成果を出す事業。芽出しは十分」と述べたのに対し、自民の両会派は「事業の仕組みや継続性が不透明」などと指摘した。
自民党県議団の森竹治郎代表は「事業仕分けが予算削減につながったのかも、みていく必要がある」と強調した。
 「知事は、理想と現実に戸惑いを感じているのでは。支えたい」と平成21の中堅県議。“野党”を自認する自民の若手県議は「知事のアイデアを組織が
バタバタ追い掛けている印象だ」と語った。

URLリンク(www.shizushin.com)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 14:13:51 /5So5uKc
知事 貨物駅必要性に疑問 賛否両派の住民と初会合
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

395:米俵1票の一人公職選挙政治資金”管理”委員会 ◆KhZ5sqWpJ2
10/01/24 14:47:08 mY5QLvrR
組閣名簿

森喜朗内閣年金問題担当大臣麻生太郎経済財政総務問題担当大臣小泉純一郎外務担当大臣福田康夫国務担当大臣安倍晋三行政改革道州制担当大臣

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 23:04:50 locMPYEf
たかじん 今日の参政権 1/2
URLリンク(www.youtube.com)

原口大臣に質問:マニフェストにない外国人参政権になぜ狂奔するのか

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 22:39:56
JR沼津駅鉄道高架事業:川勝知事「最終決断は住民」 /静岡

 JR沼津駅周辺の鉄道高架事業について、川勝平太知事は25日の定例の記者会見で「最終的な決断は住民がすべきだ」と述べ、事業の必要性を含めて住民が
結論を出すべきだとの認識を示した。さらに「JR貨物の移転の必要性も含め、沼津地域のグランドデザインは提供しながら、しばらく静観したい」と語り、
地元主導の事業計画見直しに期待を示した。
 川勝知事は23日、この事業をめぐる推進派住民と反対派住民との意見交換会に出席し、JR貨物駅の移転は不要だとの考えを示している。25日の会見で
川勝知事は「(高架事業は沼津市が)数十年抱えている大きな問題だが、デッドロック(行き詰まり)だった。私の役割は風穴を開けることだった」と会合の
成果を強調した。
 そのうえで、JR貨物の国内貨物輸送量シェアが0・67%(07年)で「微々たるもの」と説明。「(移転するなら)補償して貨物ヤードを整備しなくては
ならない。血税を注ぎ込む価値があるかどうか、県として説明できないといけない」と主張した。その裏付けとして「JR貨物が沼津市に必要だということを
示すことが企業の社会的責任になる」とJR貨物側に積極的な説明努力を求めた。

URLリンク(mainichi.jp)

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 22:42:02
知事、沼津駅高架計画の見直し視野 駅移転必要性『JR貨物が示す責任』
福岡線促進策は『議会の要望』

 川勝平太知事は25日の定例記者会見で、JR沼津駅周辺の鉄道高架問題をめぐり、23日に沼津市で開かれた住民との意見交換会を振り返った。
争いのもととなっているJR貨物の鉄道貨物駅の移転計画について「JR貨物が、沼津でその必要性を示す責任がある」と語り、住民の判断を尊重し、
計画の見直しも視野に入れる考えを示した。 
 意見交換会で「貨物駅はそもそも必要か」と疑問を投げかけた川勝知事。この日の定例会見では、JR貨物は全国の貨物の取り扱いのうちで0・67%に
すぎず、中でも沼津での扱い量は14万トン(年間)で、JR貨物の中でわずか0・4%弱-とするデータを提示。「客観的に沼津において輸送手段としての
可能性はみられない」と、貨物駅の必要性に否定的な見方を示した。
 その上で、貨物駅の移転を前提に、県と沼津市が事業主体となって進めてきたこれまでの計画について、「血税が無駄になるようなこと。県として
説明できない」と述べた。
 会見ではこのほか、静岡空港の日本航空福岡線の利用促進対策として、2月から実施する格安ツアー販売などのキャンペーンを公表。搭乗率保証に
基づく日航への支援金の支払いを拒否しているにもかかわらず、新たに約8000万円の税金を投じることの整合性を問われた川勝知事は、
「議会各会派から『利活用についてできる限りのことをしてほしい』と強い要望が寄せられている」と説明した。
 また、支援金の支払い拒否をめぐり、「日航との争いの種を、3月までになくしたい。この利活用策は歓迎される」とキャンペーンの意図を語った。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 22:44:29
知事「争いの種なくす」 日航福岡線搭乗率70%へ 利用促進策を発表

 富士山静岡空港の日本航空福岡線搭乗率保証問題をめぐり、川勝平太知事は25日の定例記者会見で、若者向け格安ツアーなどの利用促進策を
正式に発表。「3月31日まで2カ月余りあり、争いの種をなくしたい」と述べ、年度末ぎりぎりまで目標搭乗率70%を目指す考えを強調した。
 日航への支援金の支払い拒否を表明する一方、利活用対策に約8千万円を投入する狙いについて、知事は「県議会各会派から強力な要請が来て
いる」と説明。さらに「2兆数千億円もの赤字を抱えて実質倒産した会社に(支援金を)支払うことは筋が通らない。県民のために使いたいという
思いは支持を得ると確信している」とした。
 搭乗率保証の覚書締結は県と日航のどちらが主導したかを問う質問には、「両方でしょう。ただ、本県にも引け目があった」と述べた。全日空が
就航路線決定で先行したことに対する日航への配慮が背景にあったとの認識を示し、「こちらが、土下座外交的に日航に対してひれ伏したと
みられるところがあったのは、わたしも感ずる場面があった」とした。

URLリンク(www.shizushin.com)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 02:15:17 +gG2hmjK
原因は貨物駅じゃないでしょ。
問題がすり替えられてる。

それって、
-> 道を拡幅します。-> あなたの家が邪魔です。-> 移転させます。
-> 移転先がありません。-> あなたが悪い。-> 消えてください。
って理論だよ。

JR貨物も企業です。C02削減のモーダルシフトを担う企業です。
関係無い駅前渋滞のために移転するのに、今になって邪魔だから消えろというのは、知事の発言とは思えない。


401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 04:07:02
なんで沼津駅の取り扱い量を全国と比較するの?
沼津においてどれだけ必要かじゃないの?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:36:39
未着工なんだし、「そもそも」という意味でゼロベース(笑)は悪くないと思うが。

JALに引きつづいて関係悪化とかいう事態には陥ってほしくないから
うまくやってほしい。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 08:56:45
県議会:民主系21人「平成21」最大会派に 自民、初の明け渡し /静岡

 県議会の民主党系会派「平成21」が26日、最大会派となった。県議裾野市選挙区補選(24日投票)で当選した勝又喜久男県議が同日、
平成21に入会届を出して21人になり、自民党県議団を1人上回ったため。自民党は1955年の結党以来、県議会で第1会派を初めて
明け渡した。民主党推薦で当選した川勝平太知事には議会運営の追い風になりそうだ。
 自民党県議団が分裂した昨年11月時点では自民党県議団の22人に次ぎ、21人が所属する平成21が第2会派で、続いて自民改革会議18人
▽公明党6人▽民主党・無所属クラブ4人▽共産党1人▽無所属2人--の構成だった。その後、自民党県議団の1人が健康上の理由で辞職、
1人が亡くなった。平成21も裾野市長選に出馬するため1人が辞職した。
 平成21の三ツ谷金秋会長は26日、「川勝知事を支援し安定的に議会運営できるよう自民党県議団と協力したい」とラブコールを送り、
自民党県議団の天野進吾代表代行は「ケース・バイ・ケースで考えたい」と述べた。
 議会運営委員会の委員長は第1会派から選ばれる慣例で、現在の自民党県議団の中沢通訓県議の交代が必要かどうか、2月上旬の代表者会議で
協議する。

URLリンク(mainichi.jp)

404:名無しさん@お腹いっぱい
10/01/29 00:04:08 qNQnv0GY
沼津貨物駅の周囲には中小運送業者の事務所がわりとまとまってある。
駅が動くだけでも不便になるのに、駅自体がなくなれとは、
運送業者はいったいどうすればよいのか。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 09:20:30 xnyxI3oY
金わたして暮らさせたくない議員は? 特殊法人天下り公務員は?自爆テロおちんちんちょっきんの民意を

406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 12:07:44
【空港/静岡】25日の段階で不可能だった…福岡線、 残り期間満席でも日航(JAL)搭乗率70%割れ 「運航支援金」を支払うことに[10/01/27]
スレリンク(bizplus板)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 02:18:20 kd73XMfU
渋滞を口実に税金で再開発したい住民。
移転を口実に税金で施設の近代化をしたいJR東海、JR貨物。

渋滞緩和なら駅を迂回するルートを考えた方がいい。

408:名無しさん@お腹いっぱい
10/01/30 18:23:43 NTToF55o
東海道線で南北分断されてるというなら、県内のJR駅のある所は全部同じだよね。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 10:05:49 QwfpFa5a
昨日、19時半頃、葛西のうどん「車屋」の前で
拝見しました。結構、格好良い人ですね。
応援してます。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 16:38:36
平太うどん

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 22:37:52
>>408
全ての駅が沼津並に渋滞してると思ってるの?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 19:29:36 uWPx7lpU
日航福岡線、搭乗率7割割れ確実 1月は6割届かず

 県が1日発表した1月の富士山静岡空港発着便の搭乗率まとめによると、搭乗率保証の対象となっている日本航空静岡―福岡線は
59・6%、昨年6月の開港からの通算では64・4%となった。仮に2、3月運航の福岡便がすべて満席になっても、3月末の搭乗率は
69・7%となり、目標の70%に届かないことが確実となった。
 月間搭乗率が60%を下回ったのは、昨年6月以来2度目で、冬の閑散期の利用減が響いた。目標達成が不可能になったことを受け、
県空港利用推進室は「昨年12月と1月は厳しい数字となった。2、3月の利用促進策をできる限りアピールし、少しでも搭乗率を
アップさせたい」とした。
 福岡線の搭乗率保証に基づく運行支援金の算定に使う搭乗率は、県発表の搭乗率からマイレージ特典利用などの無料搭乗者を除いた数値と
なる。このため県は今回の発表から、日航が2カ月遅れで公表している無料搭乗者を除いた搭乗率を付記した。県の公表値と日航の公表値の
差は最小の9月で1・3ポイント、最大の8月は2・9ポイントあった。
 他路線は、韓国ソウル線が79%と好調。運航するアシアナ航空と大韓航空の関係者は「韓国からの旅行者が急増した」と口をそろえる。
依然、円高が続くものの為替が安定したこと、静岡の暖かさや富士山の景色が韓国からの旅行者に人気だったのが理由という。国際線全体
(中国上海線除く)は79・1%。
 国内線は沖縄線のほかは厳しく、札幌線が60%を割り、小松、熊本線は30%台、鹿児島線も40%台だった。国内線全体では54・1%。
全路線合計では61・5%、開港からの通算は64%となった。

URLリンク(www.shizushin.com)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 19:32:36 uWPx7lpU
静岡空港:JAL福岡便、搭乗率7割届かず 県、支援金支払い水準に /静岡

 県が1日発表した静岡空港利用状況によると、搭乗率保証制度が導入されている日本航空(JAL)福岡便の搭乗率は1月末までで64・4%
(無料旅客含む)にとどまった。3月末まで運航する同便すべてが満席でも、支払い基準の70%を下回る68・8%になる計算で、運航支援金を
支払うことが確定した。川勝平太知事は支援金支払いを拒否しながら、搭乗率アップを狙って8000万円かけた支援策を始めており、その対応の
ちぐはぐさが明らかになっている。
 同制度は、提供座席数に対する実績搭乗者数(マイレージを使うなどした無料旅客を除く)が7割に満たない場合、1座席あたり1万5800円を
JALに支払う仕組み。
 県空港利用推進室によると、昨年6月から今年3月末までのJAL福岡便の提供座席予定数は17万8067席で、運航支援金を支払うのは実績
搭乗者数が12万4646人以下の場合となる。日航が公表した昨年11月までの実績搭乗者数7万8351人と、県が発表した昨年12月~今年1月の
搭乗者(無料旅客含む)1万7203人を加えた合計搭乗者は9万5554人。2、3月が満席でも、搭乗者数は計12万2458人。搭乗率も68・8%で
届かないことになる。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 19:33:26 uWPx7lpU
 ◇他の航空会社、不満感広がる
 搭乗率保証制度を導入しているJAL福岡便への支援策について、全日空は1日までに「税金で特定の1路線を支援するのは、市場競争をゆがめる
可能性がある。民業圧迫だ」と口頭で県に再考を申し入れた。また、静岡空港に就航している別の航空会社の幹部も「去る企業の支援を手厚くして、
残る企業の営業を圧迫するようなことは本末転倒だ」と批判するなど航空会社に不満が広がっている。
 全日空は、県がJAL福岡線への搭乗率保証を導入した際も、文書で抗議している。
 全日空静岡支店の鹿野内国裕支店長は「学生の卒業旅行や春休みの家族旅行など、これから書き入れ時を迎える。県の今回の支援策は営業活動に影響が
ある」と指摘。県の回答次第では正式に文書で抗議する考えを示した。
 また、別の航空会社幹部は「県はJALへの支援策を既に始めており、取りやめることはできないだろうが、他の航空会社が不満を持っていることを
知事に認識してもらいたい」と話した。
 川勝知事は支援策導入を表明した1月25日の定例記者会見で、特定企業への支援にあたるとの指摘に対し「説得できる割引料金だと担当者から説明を
受けた」と述べていた。

URLリンク(mainichi.jp)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 19:35:27 uWPx7lpU
貨物駅用地、沼津市長が収用凍結明言

 JR沼津駅周辺の鉄道高架化事業に伴う新貨物駅用地買収問題で、沼津市の栗原裕康市長は1日、県庁に川勝知事を訪ね、約20分間会談した。
川勝知事は、同市原地区への移転計画があるJR貨物の新貨物駅の必要性に改めて疑問を呈し、栗原市長は「県と同一歩調をとる」と述べ、新貨物駅用の
土地の強制収用を凍結する考えを明言した。
 会談で川勝知事は、JR沼津駅での貨物の取扱量が全国規模でみると少ない―との見解を改めて表明。「(新貨物駅が)本当に必要かどうか、強い疑義を
持っている。JR貨物が沼津に本当に必要か、栗原市長が先頭に立ち、住民が現状をしっかり認識してほしい」と求めた。
 これに対し栗原市長は、〈1〉JR貨物が見直しの提案を受け入れるか〈2〉都市計画決定の変更で高架化事業に遅れが生じないか〈3〉すでに市が
買収した約7割の新貨物駅用地をどうするか―との課題を挙げたうえで、「問題は残るが、基本的に知事の考えに敬意を表して従っていく」と述べた。
これに伴い、栗原市長は、市が2009年度予算で土地収用のため確保している約1億7300万円を減額補正などするほか、用地買収用に職員十数人を
配置している新貨物駅用地事務所を縮小することなどを伝えた。
 栗原市長は会談後、記者団に対し、「鉄道高架事業の主体は県。知事がそういう方針なのだから、それに反対する選択肢はない。選択肢がないから、
『従う』と言った」と説明した。貨物駅の必要性について市民の意見集約を図るよう求められたことについては、「それは聞き流した。JR貨物と県との
間に国交省が立ってくれる。(JR貨物が不要かどうかは)国交省と県との交渉だ。私が先頭に立って不要論を説く必要はないと思う」と述べた。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 19:37:34 uWPx7lpU
JR沼津駅鉄道高架事業:新貨物駅移転 市、土地収用中止 /静岡

 ◇市長、知事会談で表明
 JR沼津駅周辺の鉄道高架事業をめぐり、沼津市は1日、今年度に実施予定だった新貨物駅予定地の土地収用に向けた手続きを中止することを
決めた。栗原裕康市長が同日、JR貨物駅不要論を主張する川勝平太知事と会談し「県の方針に従う」と中止を表明した。今月中旬に開会する市議会
2月定例会で、関連経費1億円の減額補正予算案を提出する。また、栗原市長は「事業主体は県だ」と述べ、県とJR貨物との交渉などには直接
関与しない考えを示した。
 栗原市長は会談で、JR貨物駅を移転させない場合、都市計画決定を見直す必要が生じて事業が遅れるほか、既に買収した用地をどうするかなどの
問題があると指摘。そのうえで「知事の判断に従う」と述べた。
 川勝知事は「沼津にJR貨物が必要かどうかについて、市民に現状を認識してほしい。市長に先頭に立ってもらいたい」と要請した。しかし、栗原市長は
会談後、記者団に「事業主体は県だ。(貨物駅不要論を)私が住民に説明するつもりはない」と述べ、食い違いをみせた。
 同市が減額補正予算案に計上予定の1億円は未取得地(約2・7ヘクタール)の収用に向けた土地・物件調書作成委託費。調書作成に必要な調査業務
(予算7294万円)は既に4社と契約済みのため、市は契約変更して一部を支払い、残りを不用額として処理する。同市は1日発表した新年度予算案で
未取得地の買収費を含む鉄道高架化関連事業費約28億円を計上した。

URLリンク(mainichi.jp)

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 22:52:20 uWPx7lpU
知事の沼津貨物駅不要発言にJR貨物「遺憾」 静岡

 JR沼津駅周辺の鉄道高架化事業に絡み、川勝平太知事がJR貨物(東京都千代田区)の沼津貨物駅を「不要」とした問題で、
同社は2日、「沼津貨物駅の重要性を理解いただけないことは誠に残念」と川勝知事に文書で申し入れたことを明らかにした。
沼津の高架化事業は沼津貨物駅を用地収用が進む沼津市原地区に移転することを前提に計画が進められている。
 JR貨物によると、同社幹部が1月29日に県庁を訪れ、県建設部の担当者に小林正明社長名の川勝知事あての文書を手渡した。
その後、県側から川勝知事の意向として「地元住民にJR貨物として貨物駅の必要性を説明してほしい」と連絡があったものの、
2日現在県側から正式な回答などはないという。
 JR貨物が提出した「沼津駅周辺高架化事業にかかわる新聞報道等について」と題された文書には、「これまでの事業推進に
関する協力関係を損なうような(川勝知事の)ご発言、ましてや鉄道貨物自体の不要論を展開されていることは、弊社にとって
遺憾に存じます」などと記されている。加えて、貨物駅移転計画は「弊社から依頼した事業ではなく、あくまでも貴県のご要請に
応えて、貴県の貨物駅調査内容および実施計画を受け入れ進められている」と説明している。
 JR貨物は、申し入れ内容の公表にあたり「沼津貨物駅は必要と考えている。これまでの計画通り進めていきたい」との認識を
表明した。
 川勝知事は1月23日、貨物駅移転のための用地収用が進む沼津市原地区で、推進、反対両派の住民に対し「(新貨物駅の)代替用地が
必要なのか、深い疑念を持っている」などと述べ、新貨物駅の必要性に疑問を投げかけていた。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

418:名無しさん@お腹いっぱい
10/02/03 07:54:55 ERKaQCJ+
>411
沼津ってそんなに渋滞してるのか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 15:32:06 xV9Lx2Zt
追跡・静岡:JR東静岡駅周辺開発問題 県と静岡市、関係ぎくしゃく /静岡
URLリンク(mainichi.jp)

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 15:34:06 xV9Lx2Zt
静岡空港の福岡線と同様に 海外3社も『支援を』 川勝知事へ申し入れ

 静岡空港の日本航空福岡線で県が約8000万円をかけて実施中の緊急利用推進策をめぐり、同空港から就航して
いる大韓航空、アシアナ航空、中国東方航空の海外航空3社が川勝平太知事に対し、不公平とならないよう、同様の
支援策を実施するよう申し入れていたことが分かった。同推進策を「市場競争原理をゆがめる」として、さきに県に
再考を求めた全日本空輸も8日、執行役員らが副知事に再度の申し入れを行う構えだ。
 海外航空3社の静岡支店長らは4日、川勝知事を訪ね、福岡線への緊急支援策を「販促活動に大きな影響がある」として、
3社に対しても同様の支援を申し入れた。大韓航空の金森慶多静岡支店長は「すでに実施している施策をやめてほしいとは
言えないので、静岡空港がさらに盛り上がるよう、販促支援を求めた」と話している。
 同席した県企画部の君塚秀喜部長代理などによると、川勝知事は今回の施策について、日航1社のためではなく、
「福岡線の搭乗率を上げるために最大限の努力を払う」とする同社と県の覚書に基づいた施策で、議会会派からも要望が
あったことなどを説明。他の航空会社に対しても、販促に協力する考えを示したという。
 施策では、通常の半額で利用できる若者向けの福岡格安ツアーや、福岡線利用のパックツアーに5000円を補助することなどに
県費を投入する内容。
 同空港から札幌、沖縄両線を就航する全日空は「特定の路線に対する税金による支援は、市場競争原理をゆがめる」として
県に再考を申し入れていたが、県は3日に「2009年度限りの施策で、全日空の営業に影響を与えるとしたら本意ではない」
と、実施に理解を求める回答をしている。

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 03:05:31
さっそく特アのクレクレが始まったか

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 15:07:11 FOj+F/4s
ANAが県に抗議・静岡撤退も示唆

 搭乗率保証がかけられている日本航空(JAL)福岡線に対し、県が8千万円をかけた緊急支援策に乗り出したことをめぐり、
全日空(ANA)の幹部が8日、県庁を訪れ、「公的資金を使った不公平な話だ」と抗議した。同社は支援の中止と搭乗率保証の
撤回を要求。県の対応次第では、静岡空港からの撤退も示唆した。
 ANAの岡田晃・上席執行役員兼企画室長ら5人が、岩瀬洋一郎副知事に口頭で申し入れた。ANA側は、支援策の即刻中止と、
搭乗率保証の保証金受け取りを辞退するようJALと交渉することの2点を求めた。これに対し、岩瀬副知事は「県としての約束を
果たすべきだという視点で支援をしている」などと説明したという。
 会談後、岡田室長は支援策について、「血税を投入して特定企業を支援するのは市場の競争環境をゆがめる」と指摘。搭乗率保証に
関するJALの姿勢は「撤退という状況からすると、航空業界の企業倫理として即刻辞退すべきだ」として、「県も県だしJALも
JALだ」と強い口調で非難した。その上で、「県との信頼関係が保てなければ、路線は維持できない」と述べ、静岡空港撤退も
辞さないという強硬姿勢を示した。
 ANAは静岡空港で札幌線と那覇線を運航し、1月までの累計搭乗率は札幌64・3%、那覇77・8%。国内線乗客の約3割を
占め、JALに次ぐ第2位となっている。
 川勝平太知事は会談に先立つ定例会見で、支援策について「市場の競争原理を阻害するというのは一般論としてもっともだが、
搭乗率保証自体アンフェアで異常な状態」と述べた。また、保証金支払いを巡ってJALと裁判闘争になった場合を想定し、
8千万円の支援策を「県は最大限サービス向上に努めた」という主張の根拠にするという考えを示した。

URLリンク(mytown.asahi.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch