【元MBSアナウンサー】大阪市 平松邦夫市長at MAYOR
【元MBSアナウンサー】大阪市 平松邦夫市長 - 暇つぶし2ch697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 20:53:38 dD68HgAo
このジジイ、次も出るの?
かんべんしてくれ
自治労首長じゃあマジで大阪市破産するぜ
その上こいつは部落解放同盟まで背負ってる



698:鎌倉市民
09/09/21 21:41:22 rX+5NPi7
じゃあ渡辺摂津守源綱の子孫である俺が何とかしてやるから

お前は選挙資金と事務所の確保を宜しく頼むぜ



699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 22:26:00
>>698
5千万円ぐらいで出来るか?

700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 17:59:02 qPy9AU2m
橋下はいろんなアイデアがでてくるが、こいつはほんとに能無しだ
まさか退職金なんかもらわんだろうな、犯罪だぜ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 00:35:49
梅田北ヤードを情報の磁場に 大阪駅前開発、寺島実郎氏語る

 JR大阪駅北側の梅田北ヤード再開発地域で、国際問題のシンクタンク「アジア太平洋研究所(API)」の設立を目指す寺島実郎日本総合研究所会長(62)が22日までに共同通信のインタビューに答え、
北ヤードの将来像について「世界中の情報が集まる磁場をつくり、知的専門家を呼び込むことで新たな産業が生まれる」との展望を語った。

 APIは、北ヤードの中核施設「ナレッジキャピタル」への設立が予定される。同施設には、話しかけると自動的に日本語・英語・中国語間で通訳する携帯端末システムなど、先端技術の研究拠点が集まる。

 寺島氏は「APIという情報の交流拠点と、多言語翻訳などの研究拠点との間に相関が生まれる」と述べ、ナレッジキャピタルに注目する意義を強調。
「海外の専門家も引きつけることができれば、情報が集積して大きなシナジー(相乗作用)が期待できる」と説明した。

 寺島氏は9月、大阪市の特別顧問に就任。第三セクター「大阪ワールドトレードセンタービルディング」への大阪府庁移転問題について「パラダイム(枠組み)を転換させる契機になる」と賛同した。

URLリンク(www.nnn.co.jp)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 01:51:39
大阪市長、補正停止の除外要請

 平野博文官房長官は24日午後、官邸で平松邦夫大阪市長と会談した。
平松市長は、政府が決定した2009年度補正予算の一部執行停止について、自治体が既に予算化した項目は除外するよう要請。
平野長官は「具体的に吟味し結論を出す」と述べた。(2009/09/24-21:09)

URLリンク(www.jiji.com)

703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 01:52:06
ニュース映像

平松市長が平野官房長官に要望
URLリンク(www.ytv.co.jp)


704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 02:20:56
萩之茶屋小周辺の屋台 年明けにも強制撤去

 大阪市は25日、市立萩之茶屋小(同市西成区萩之茶屋)周辺の市道を屋台などが不法占拠している問題で、来年1月にも行政代執行で屋台の強制撤去に踏み切る方針を発表した。
市は計5回にわたり経営者らと面談し、道路占拠の違法性を指摘。すでに9月末までの自主撤去を求める文書を配布しており、従わない場合は10月から行政代執行の手続きに入るという。

 正確な記録はないものの、屋台は約30年前には存在していたとされる。いずれも簡素な作りで、ガスや電気設備を備える。
日雇い労働者の憩いの場としてにぎわう一方、通学路に位置することや、覚せい剤の取引現場として摘発されたこともあり、地域住民から治安悪化を危ぶむ声が上がっていた。

 また、昨年11月には小学校東側で屋台5軒を巻き込む火災が発生したことから、市は今年2月に環境局など8局の職員で構成する特別チームを編成。
小学校に隣接する21軒を中心に、口頭や文書で自主撤去を求めていた。

 市によると、同小周辺を含むあいりん地区全体にあった47軒のうち1軒はすでに立ち退き、16軒が「9月末に自主撤去する」と回答している。しかし、30軒程度は依然として営業中という。

 9月末までに撤去しない場合、市は行政代執行の手続きに入る。10月に行政手続法に基づく弁明の機会を屋台側に設けた上で、11月以降に除却命令、戒告を出す。
その後は、代執行令書で代執行の時期を通知し、年明けにも市が屋台を強制撤去。費用は屋台側に請求するという流れだ。

 平松邦夫市長は「関係者がおおむね違法性を認識していることを確認した。児童や地域の方が安全に暮らせるよう、行政の責任を果たす」としており、これまでより強い態度で臨む構えを見せている。

 2006年の大阪城公園や靱公園のテント撤去、07年の長居公園のテント村への代執行では、いずれも支援者や当事者からの強い抵抗があった。
今回も、市がこれまで一部の店舗に対して飲食営業法に基づく露店飲食業の許可を出すなど、不法占拠を事実上黙認してきた経緯があるだけに、屋台側から強い反発が起こる可能性もある。

URLリンク(www.nnn.co.jp)

705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 02:21:26
概ね順調 大阪市立大の業務実績評価

 大阪市立大の業務実績を評価する市公立大法人評価委員会(委員長・吉川隆一滋賀医科大名誉教授)は25日、2008年度の業務実績は「全体として概(おおむ)ね順調に進んでいる」とする報告書を、市に対して提出した。

 報告書によると、08年度は教育や研究、地域貢献は各推進本部、業務運営は法人運営本部が、それぞれ主導的に取り組みを進める体制が定着。
「市の財政状況が厳しい中、限られた資源のもとで教職員が努力している」と評価した。

 08年度の計画の進捗(しんちょく)状況については、244項目のうち、「特に進捗している」「進捗している」が、233項目に上った。
ただ、この評価に関しては、法人の自己評価と評価委員会の見解が分かれた項目が多く、報告書は「法人での評価作業を見直し、統一的な評価の徹底を」と求めた。

 同日、市役所で吉川委員長から報告書を受け取った柏木孝副市長は、「少子時代を迎え大学経営が厳しい中、
あらためて市立大の目指す方向性を打ち出すときに来ており、評価委員会の意見を聞きながら進めていきたい」と話していた。

URLリンク(www.nnn.co.jp)

706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 01:28:55
大阪市元幹部45%が「天下り」

 大阪市は、平成20年度に市を退職した課長代理級以上の元幹部職員314人の再就職先を公表した。
再就職したのは245人で、退職者全体の45・2%にあたる142人が市の外郭団体に「天下り」していた。民間企業には10・5%の33人が再就職した。

 平成18年7月施行の要綱に沿って公開した。
再就職先の内訳は、市外郭団体142人▽民間企業33人▽社会福祉法人などの公共的団体29人▽医療法人や学校法人など15人▽市嘱託14人▽市再任用12人-など。
局長級17人のうち14人が市外郭団体の役員に就任した。

 建築指導などを行う計画調整局の幹部が大手ゼネコンに再就職したケースもあった。市は、退職前の5年間に担当していた役職に関連した受注に関する業務には従事しないよう自粛を求めている。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 11:59:18 X9KqQjJx
【政治】大阪市元幹部45%が「天下り」 元幹部職員314人の再就職先の内、市外郭団体へ142人
スレリンク(wildplus板)

708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 19:59:04
大阪市の生活保護不正受給、1890件 約10億円
スレリンク(dqnplus板)

709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 22:08:24

 この頃、バス停の広告が道を塞いでいて、うざい。
 自転車で走っていて、歩行者をよけると、この看板にぶつかりそうになって、急ブレーキになる。
 これは明らかに、自転車道を完全に塞いでいる。警察、交通局は、何とも言わないのか。
路駐自転車には、あれほど目を尖らせて、犯罪扱いして罰金さえ取り立てる連中が。この塗り壁の
ような奴には、何も言わないのか。
 こんなものがまかり通るのは、局長クラスの人間が絡んでいるに違いない。在職中から、
ずっとこんな商売ネタを考えていたのだろう。だとしたら、官僚による「内職」である。

 そんなに目くじらを立てる必要はない。地下鉄の吊り革広告、階段の側面広告のようなもの
ではないかと言われるかも知れない。しかし、そもそも、吊り革や階段の側面広告が見苦しいのだ。
あれがどれだけ街の美観を損ねているか。どれだけ日本人の美意識を鈍磨させているか。
 日本の街は醜い。ごみごみしている。民間が広告に走るのは仕方がない。政府が規制すべきだ。
しかし、政府が先導して街を広告尽くしにしてどうするのか。
 広告収入は、皆様のお役に立っています、云々と言う。明細を出さない限りは、嘘に決まって
いる。私腹を肥やしているに違いない。

 この場合、本来、見通しよくすべき道路上に、わざわざ遮蔽物を設けている。そして、官僚本人、
もしくは官僚の息のかかった業者に広告を打たせて、そこから広告収入を得ている。この二点が
問題なのだ。

 こういう、権力にものを言わして、私腹を肥やす生き方は、極めて中国人的である。


710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 08:15:41
大阪市の「本気度」、不信感根強く…WTC問題

 大阪市の第三セクタービル「大阪ワールドトレードセンタービルディング」(WTC、住之江区)への大阪府庁移転をめぐる論戦が始まった府議会で、
WTC周辺のまちづくりに向けた市の「本気度」が再び焦点になっている。
「移転は市の開発失敗の尻ぬぐいになる」といった府議会側の根強い不信感が背景にあるが、本気度という言葉が移転反対の理由づけに使われている側面も見え隠れする。
市からは「何をもって本気と受け止めるのか」と困惑の声も上がる。

いらだつ市長

 「私は『大阪市の本気度』という言葉が大嫌い」

 先月29日に開かれた市議会決算委員会。WTC周辺の活性化に向けた施策や姿勢をただした公明会派の市議への答弁で、平松邦夫市長が突然、感情をあらわにした。
アナウンサー時代に培った温厚な語り口からの豹変(ひょうへん)に、委員会室はざわめいた。

 平松市長にとって、WTCへの府庁移転の意義は、市が抱える「負の遺産」の整理といった目先の問題ではない。
「関西全体の浮上、そして成長著しい東・南アジア地域に対する窓口になりうるベイエリアの将来像を見据えれば最良の選択」との思いがある。

 だからこそ今夏、更生管財人の要請を機に橋下徹知事にWTCビルの購入と府庁移転を正式に要請。さらに自らの主導で、市・府・経済界トップでWTC周辺の活性化を協議する「夢洲・咲洲地区まちづくり推進協議会」を設置した。

 しかし府庁移転関連議案が否決された半年前に続いて今回も府議会から「市の本気度が見えない」と批判の矛先が向けられ、平松市長はいらだちを募らせたようだ。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 08:15:52
「夢物語」との落差

 先月15日の協議会初会合で注目を集めたのは市の本気度だった。
市は今後5年間での100億円規模の投資計画を提示し、アクセス改善に向けた咲洲トンネル無料化など現実的なプランを示し、官民一体の企業誘致協働チームの設置も提案した。
一方、橋下知事がぶち上げたのは、1千億円の投資が必要なJR桜島線のWTCまでの延伸や法整備が条件となるカジノ誘致構想などの「夢物語」だ。

 府と活性化案の調整を進めた市幹部は「府の案は年内に結論を出さなければならない府庁移転とは時間軸が異なる。府は何とかインパクトを出したいのだろうが、市は現実にできることしか約束はできない」と語る。

経済界の協力は…

 市がインパクトの強い案を打ち出せない背景には、これまでのベイエリア開発の“反省”がある。

 市は昭和63年のバブル期に開発計画「テクノポート大阪」(総事業費=官民で総額2兆2千億円)をまとめた。
咲洲、夢洲、舞洲の3つの人工島計775ヘクタールに国際交易や情報通信、先端技術開発などの機能を集積し、新都心を建設する構想で、巨額の公費を投じた。
しかしバブル崩壊もあって企業誘致などは進まず、平成13年の大阪五輪招致失敗を経て、平松市長が昨年9月に計画終結を宣言した。

 「公共投資を少なく抑え、官民で知恵を出しながら活性化を実現させる」。平松市長は最近、記者会見などの場で「知恵」という言葉をよく使う。財政難で投資の財源のない市が特に期待するのは、経済界の積極的な協力だ。

 だが、協議会の初会合に出席した関西経済連合会の下妻博会長は「まずは政治主導で絵を描いてほしい」と突き放し、官民の「温度差」が浮かび上がった。

 協議会は今月中旬に開く第2回会合で中間とりまとめを行う。市の「本気度」を問い続ける府議会を納得させるベイエリアの将来像をどう描くのか。市の覚悟が問われている。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 08:17:28
“地方の財政負担増を懸念”

大阪市の平松市長は、きょう、東京の総務省で原口総務大臣と会談し、マニフェスト・政権公約の実施に伴って、地方の負担増加が懸念されるとして、負担が増えないよう財源を確保することなどを要望しました。

平松市長はきょう午後5時前、東京の総務省を訪れ、原口総務大臣と会談しました。
この中で平松市長は、補正予算について、市民生活に直結するものは執行を停止しないよう求めました。
その上で、政権公約の実施に伴い、様々な分野で地方の負担増加が懸念されるとして、地方の負担が増えないよう財源を確保することを求めました。
特にガソリン税など暫定税率の廃止にあたっては地方の歳入が減らないように国の責任で確実な補てん措置を実施することを強く求めました。
また、去年秋の急激な景気の悪化以降、生活保護を受ける人が増加していることから、
当面の対応として去年秋以降に保護を受けるようになった人については国が費用を全額負担し、将来的には生活保護の対象者全員について国が全額を負担することなどを要望しました。

URLリンク(www.nhk.or.jp)
官房長や総務相に会ったり、何故、今までやってこなかったのか?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 09:13:55 ohpJWwEq
寄席にゲスト出演してるばわいかね~

714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 10:30:02 z/X3zHsp
このままじゃ、1期で終わりだな
橋下が応援するかどうかが鍵だが、どうかな?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 04:46:03 BrqkaWZ9
職員が4万人って明らかに多すぎる
半分にするだけで財政復活するぞ
まあ平松市政では一人も減らせないだろうけどww
このままだと確実に夕張行き

716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 15:29:58
大阪市:不足130億円 来年度予算編成に腐心 歳出削減を徹底へ /大阪

 ◇公債費、生活保護費は増加 税収は減少
 大阪市は、景気悪化に伴う税収減や生活保護費の増加などで、来年度予算編成で130億円の収支不足が生じることを明らかに
した。このため、約3200事業の総点検や、印刷製本・コピー用紙の使用を抑えるなど徹底した歳出削減に取り組む。予算の
配分については一律のシーリングは行わず、各部局が基本的に施策選択を判断する編成方針を引き続き採用する。
 来年度の一般財源の歳出は公債費で68億円、生活保護費で62億円が今年度当初予算に比べ増加。人件費を81億円削減しても
合計で60億円の増となる。歳入では市税が246億円減少することが響き、税収減を補てんする臨時財政対策債などを加えても
合計で70億円の減となり、収支不足は130億円に達するという。
 市財政局は「数年で底をつく基金の活用を2年間に限定し、その間に収支が均衡するよう財政構造を改善するめどを立てたい」と
している。
 一方で、市政改革推進に75億円、防犯やごみ減量など政策推進ビジョンの実現に45億円を重点配分する方針。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 00:06:15
>>712
訂正:×官房長→○官房長官

国政が民主党政権になったからこういうことをやり始めるわけだが、
会うのは身内ばかり。その上、>>702にしても>>712にしても、
平野や原口からの返答がないと全く意味がない。
ただ霞ヶ関に頭を下げに行っているだけなら、自民党の族議員と何が違うのか?

市会は少数与党だし、平松は特有の難しい政治的ポジションにあるが、
それにしても、民主党に動かされすぎている。

政権交代後の大阪を代表する民主党族議員(族首長)第一号に認定したい。

今のところ、市民のためではなく民主党のために仕事をさせられているようにしか見えない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch