【葛飾区長選】鈴木烈出馬へ【30代区長誕生】at MAYOR
【葛飾区長選】鈴木烈出馬へ【30代区長誕生】 - 暇つぶし2ch546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 01:28:12 0BtjETgc
【東京】
葛飾区長選候補者の横顔 (下) 
2009年11月4日

◆大学院で公共政策学ぶ 谷野正志朗(たにのせいしろう)氏(67) 無新
 食品卸会社を経営。PTA会長などの地域活動が買われ、地元区議の後継に推された。一度苦杯をなめたが、その四年後に当選。五期連続で十八年務め、議長も経験した。

 おはやしの保存や、ガーデニングを生かした街づくりにも尽力する一方、「議員は、区職員の政策を追認するだけ。自ら立案する力がない」との実感も。
このため、六十四歳で母校・明治大の公共政策大学院に入学。元都副知事・青山やすし氏らに師事し、「外国人と共生するシステムなどを学び、視野が広がった。
毎日、目からうろこが落ちる思いだった。人のつながりもできた」と話す。

 社員数人で立ち上げた会社は、五十人規模に。「長年、経営に携わっているので、指揮をとるのは得意」と、リーダーの資質を自負。毎朝、人が集まる会場に足を運ぶラジオ体操で健康を保つ。

◆トラック運転手を経験 内田 貴之(うちだたかし)氏(40) 無新=民社国
 民主党の公募に応じ、二〇〇五年に葛飾区議に初当選。「発言してこそ議員。この四年間で、議会での登壇数は最多」と自負、
「政策提案したが、区の動きは鈍い。職員OBが長年、区長だった役人行政の弊害だ」と立候補を決めた。

 宮崎県生まれ、熊本県育ちの九州男児。大学入学で上京し、毎日新聞広告局に勤務した後、当時の住宅・都市整備公団に転職。そこで、天下りや税金の使われ方に疑問を感じて政治の道へ。
大型トラックのドライバーをしながら、全国の政治の現場を回った。

 区議になった後も夜間や休日、トラックのハンドルを握る。「労働力が商品化され、人が人として扱われていない。そんな現場を見ているから、格差社会の現実が分かる」

 趣味は筋肉トレーニングと、ガーデニング。ベランダでパンジーを育てている。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
(続く)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch