民主党の記者クラブ開放公約逃れを許すな!at MASS
民主党の記者クラブ開放公約逃れを許すな! - 暇つぶし2ch350:文責・名無しさん
10/04/11 22:48:49 nLeQKRjN0
>>349
フリー記者には以前は期待してたけど、俺にはある特定の毛色の人ばっかに見えてしまう。
この動画も象徴的に見ちゃうわ。

351:文責・名無しさん
10/04/12 13:54:02 2FxrjpT70
原口総務相がユーストリームで「会見」 広報室「聞いてない」(産経新聞)
URLリンク(www.asy)△ura2.com/10/senkyo84/msg/190.html

21. 2010年4月11日 19:22:03: aaMXxeDzBk
たいへんいいことで、すばらしいことです。
今までは、国民が直接見聞できないものをマスコミが代わってやっていたんでしょう。
農協や卸売り業者を経由せず、産地直送、ってことですね。

 ・情報も産地直送!

その情報の質を担保するのは、発信者(生産者)が誰かってことを明らかにすれば問題なし!!!

28. 2010年4月12日 05:11:43: EfscEI3NIV
すごいね!原口大臣。
スタートが遅かったけど、一気に情報公開の先頭に躍り出たね。
マスコミ対策としてなにが有効かということについて、
これは重要な解決のヒントでしょう。
ネットをしない人にはどうしようも無いが、ネットをする人は
どんどん増えているわけだし、それらの人にマスコミのフィルター抜きの
生の情報を伝達できれば、そして支持が拡大すれば
やがてマスコミの在り方も変わらざるを得ないところに
追い込まれるでしょう。
今までの常識で縛られている某長官も早く見習ってくれ。

352:文責・名無しさん
10/04/13 05:13:10 8YlChgGy0
【メディア】生き残れるのは読売だけ--これは終わりの始まりか? 日経『電子版』創刊に固唾を呑む新聞業界 (週刊現代) [04/07]
スレリンク(bizplus板)

306 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/04/12(月) 03:52:52 ID:gRI+pD6V
>>283
規模を縮小すべきだという意見が多いんじゃね?
少数精鋭の記者が、コンパクトな記事と解説をだしてくれれば十分だと思う。
それ以上は、雑誌に回せばいい。
全新聞社を合わせて、今の2割くらいの規模で、安く発信してくれればおK。

314 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/04/12(月) 11:11:51 ID:HPbJllU8
>>283
毎度おなじみの書き込みだね

>ネットに流れるニュースの90%は新聞やテレビなどの既存のメディアが発信したものだ。

その通りだけど、そんなの通信社が一つあれば済む話
2ちゃんへの元ネタが減ったところで一般人の不利益には
ならないね

>既存のマスコミが消えてしまえば、ニュースそのものが手に入らなくなってしまう。

誰も、全部なくなってしまえ!
とは言ってない
適正せいな規模と数に落ち着くだろうね、って話

353:文責・名無しさん
10/04/15 21:37:22 TatbQiuz0
岡田外務大臣会見(平成22年4月13日)
URLリンク(www.youtube.com)

これもなんか「上告すんな」って政治活動でもしてるように見えちゃったな。
思い入れが強いのかもしれんけど、「こっちの方に持って行こう」ってのはやってほしくないわ。

354:文責・名無しさん
10/04/16 19:58:52 4EkROMJn0
今週の上杉氏の番組で琉球新報の記者呼んで琉球新報の記事を取り上げながら沖縄の声を分析するっう内容。
上杉氏いわく本土とこんなに意識違うんですね~県民集会で~万人ですか

しかし番組の最後で視聴者のつぶやき、、「で記者さんは記者クラブ所属なんてしょ?」
記者さんはそうですねと答え
上杉氏は「でも、、沖縄も解放されてきてますよね、、」と誤魔化してた

沖縄の声は実は別のところにあるんですね



355:文責・名無しさん
10/04/17 08:48:56 GbhlpcCe0
>>354
自分が嫌いな検察に関しては「記者クラブを利用した一億総洗脳化状態!」なんて言葉まで使うのにな。
自分のイデオロギーに合うものは何の疑いも無くすんなり受け入れるって事のかな。
イデオロギー>記者クラブ開放 なのかねえ。

356:文責・名無しさん
10/04/17 16:09:39 zK/aSumP0
【音質向上】 「記者クラブ」をアジェンダにしたくない読売新聞達
URLリンク(www.youtube.com)

日本弁護士連合会の見解 記者クラブと人権侵害
URLリンク(www.youtube.com)

357:文責・名無しさん
10/04/18 09:21:33 F86R7or+0
>>355
記者さんだって社命には逆らえないのだし、
眼の前の記者一人にどうこう言って済む問題ではない

琉球新報がどの系列かは知らないけど、
どこかの全国紙の下請け的立場にあるのでは?

そういう事情や背景を抜きにして
記者クラブ批判しても何にもならないでしょ

358:文責・名無しさん
10/04/18 19:04:02 33qUmLCL0
>>357
記者さんを責めろって言ってるわけじゃないよ。
上杉さんの「記者クラブは洗脳装置だ!」「いやこの記者クラブは違うんだ!」
って判断の基準は何なんだって話。

359:文責・名無しさん
10/04/18 20:49:40 PgSygSJG0
検察だって鳩山の命令には逆らえないんだから上杉や週刊朝日の検察叩きは筋違い

まで読んだ

360:文責・名無しさん
10/04/18 23:55:06 F86R7or+0
>>358
>って判断の基準は何なんだって話。

>どこかの全国紙の下請け的立場にあるのでは?

主要紙と地方紙では事情も異なるだろう
と言ってみたつもりw

上杉さんだって、官邸詰めの記者と地方紙の記者さんでは
立場が全然異なる、ってことくらい分かってるでしょ

361:文責・名無しさん
10/04/20 19:44:19 hGdjOOLA0
マスゴミは“その時”の権力者(飼い主)に媚を売るだけのつまらん存在。

飼い主が2人現れたら、より美味しい餌をくれる方に尻尾振ってなびくことの繰り返し。
今は民主党から餌を取り上げられそうだから、迷わず検察(霞ヶ関)に尻尾を振っている。

362:文責・名無しさん
10/04/21 18:55:33 z1x4qukf0
>>361
マスコミが自分から尻尾振ってるんなら分かるけど、
あの人たちが言ってる「検察がマスコミを操って国民を洗脳している」って、
本当にそんな能力が検察にあるのかな。
陰謀論っぽく思えるけど。

363:文責・名無しさん
10/04/21 20:41:44 ZFNW9Dtu0
検察にマスコミを支配する能力があるかと言えば、ある。四大ネットの取材能力は
皆無で検察のリークに頼っている状態だし、必要なら不満分子を逮捕・基礎、有罪に
持ち込めなくてもイメージダウンを謀ることもできる。

>>361が挙げ足りない事実は検察とマスコミの飼い主が同じという事。

364:文責・名無しさん
10/04/21 21:52:16 ZFNW9Dtu0
その飼い主だが、アメリカのユダヤ。

鈴木宗男が言うには
「『検察は政治家を逮捕する事で出世する。』ふざけんじゃないよ。
ムネオハウスってロシア人が英語使いますか?」

しかし、政治家なら誰でも逮捕する訳じゃない。中国・ロシア寄りの政治家を逮捕する。
清和会の議員は一切逮捕されない。つまり米国の手先として政治に圧力を掛けている訳だ。
小沢一郎に政治を仕込んだ田中角栄は中国と国交正常化した。その後ロッキード事件。

小沢一郎・民主党は検察をもってしても歯が立たない。しかも政権交代で米国寄りには
なり得ない。で、もう一匹の飼い犬のマスメディアをフル活用。
郵政選挙以来アリコ、アフラック、アメリカンホームダイレクトのCMの数が凄い。莫大な
広告料がマスメディアに流れている訳。四大ネットの小沢叩きの凄い事。それを見て小沢氏
「無駄な事をしてる。」
ちなみにアリコは保険金は払わないと市役所の職員から警告を受けたww

365:文責・名無しさん
10/04/22 08:40:42 VIjzp+6k0
記者会見の開放に向けてアピール フリージャーナリストら70人が呼びかけ人に
URLリンク(www.the-journal.jp)

366:文責・名無しさん
10/04/23 04:29:55 7jSlrmjZ0
検察庁もオープン化、記者会見
2010/04/22 18:45

最高検は全国の地検と高検に、地元記者クラブに所属しないフリー記者らも含め会見を開くよう通知。

URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
URLリンク(news.kanaloco.jp)

URLリンク(ameblo.jp)



【速報!記者クラブの牙城またも陥落】検察庁もオープン化、記者会見【共同:最高検が全国の地検・高検へ通知】
URLリンク(www.asyura2.com)

367:文責・名無しさん
10/04/23 05:05:16 7jSlrmjZ0
>会見が不完全ではあるのは十分承知している。
>だが、何も進展しなかった戦後65年間のどの政府よりも鳩山首相がマシだということだけは断言できる。

URLリンク(diamond.jp)

368:文責・名無しさん
10/04/23 19:26:27 1tEe4D2h0
>>367
そりゃフリージャーナリストにとっては最高の首相なんだろうけど、
何のルールも罰則も決めないで見切り発車して
例えばもし検察解体を狙う活動家がフリージャーナリストとして会見場に入り込んで
無茶苦茶やるって事になったら、一般人にはマイナスでしかないわな。
検察が弱体化して犯罪率が上昇して殺されるのは一般人だからな。

369:文責・名無しさん
10/04/23 22:09:03 MN4t8Qv10
検察は犯罪者を作るのが仕事で犯罪の抑止・犯罪の解明は何もしてませんが?

370:文責・名無しさん
10/04/23 22:35:13 S/MNL+uh0
>>369
と上杉さんが申しております

371:文責・名無しさん
10/04/23 23:33:28 MN4t8Qv10
清和会だけ逮捕されないのは何故?

372:文責・名無しさん
10/04/23 23:47:25 S/MNL+uh0
>>371
と上杉さんが申しております

373:文責・名無しさん
10/04/24 04:38:42 adKG1pPz0
【報道】全国の検察庁会見を開放 記者クラブ外にも-最高検
スレリンク(newsplus板)

12 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:09:22 ID:aYul2mSJ0
記者クラブの記者が利害関係上絶対に聞けなかったリーク問題に関しても、フリーの記者なら聞けるし、
その返答なども何らかの記事として報道できるようになるのは良いこと。
今までは記者クラブの存在が邪魔をして、検察の公式見解が全く報道されていなかったものが、報道されるようになるのは大きな改善です。

13 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:19:26 ID:aYul2mSJ0
今までの検察は、検察の公式見解は公判での論告によって行なうので発表する必要はない、との見解でした。
しかし、記者クラブマスコミは、まるで検察が見解を発表したごとく「○○であることがわかった」という報道を行なってきた。
これが、大多数の国民に「推定無罪」であるべき容疑者を「犯人」視させる要因ともなってきた。
この問題は人権問題でもある訳で、記者会見の解放が報道の改善に資することにより人権に関わる問題の解決の一助となれば、一歩前進と歓迎してよい。

15 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:31:13 ID:aYul2mSJ0
記者クラブマスコミによる報道統制が効かなくなるので、日本の民主主義が一歩前進します。
国民が正しい判断を下すためには、国民に正しい情報が伝えられる必要があります。
今までは記者クラブ制度による報道統制がされ、国民には事実が知らされていませんでした。
そのことが、日本の民主主義を歪めていたのです。

18 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/23(金) 00:36:08 ID:aYul2mSJ0
記者会見の開放で、記者クラブマスコミによる報道統制が効かなくなり、国民に正しい情報が伝えられることにより、
この板のほとんどのスレのような信頼性の劣る報道に基づくスレは存在できなくなります。

374:文責・名無しさん
10/04/24 04:39:35 adKG1pPz0
>>373

30 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 07:24:07 ID:tM1ytIdG0
今でも検察は気に入らない社や記者を記者会見上から出入り禁止に
しているのか?一般役人じゃ考えられない接遇だが。

31 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/23(金) 07:39:10 ID:INY3JGx80
地検や高検の会見参加「記者クラブ非加盟でも方策を」
URLリンク(www.asahi.com)

>小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件では、東京地検特捜部による説明が不十分との批判も出ていた。

32 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/23(金) 09:45:42 ID:+rUv4pzp0
特捜部批判をくりかえしてきた雑誌噂の真相がいまもあったら、岡留元編集長と検察との緊迫したやりとりがきけたのだろうがなあ。

33 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/23(金) 15:16:36 ID:+rUv4pzp0
検察庁の公式サイトで公開されるであろう会見の内容は質問者の名前・所属会社も明記してほしい。
そうすれば、質問者がどのような立場で質問しているかがわかる。

34 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/23(金) 18:03:28 ID:Rdwwvh4o0
日本のマスゴミは屑だからな

35 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/24(土) 00:59:25 ID:Szt21sv30
犯罪報道は社会部がほぼ独占してきたわけだが、これで独占に風穴があいた
わけで、被疑者の悪質性、被害者の悲惨さ、遺族のいかりをつたえることに重
視してきた社会部型報道とはちがう報道を期待したい。

375:文責・名無しさん
10/04/24 14:01:00 7gABNK6U0
>>374
逆に今まで加害者保護ばかりが叫ばれていて、被害者の人権は無視されていたんじゃなかったっけ。
法的にも「亡くなった人の人権は存在しない」って事で、マスコミも遠慮して来なかったような。
本村さんの事件からようやく少し変わってきたと。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch