産経抄ファンクラブ第124集at MASS
産経抄ファンクラブ第124集 - 暇つぶし2ch40:文責・名無しさん
09/09/02 06:18:01 XWuzvMpS0
【産経抄】9月2日
もう読み飽きた、と叱(しか)られるかもしれないが、もう一日、選挙の話でご勘弁願いたい。
衆院選に小選挙区比例代表並立制が導入されてから今回で5回目となるが、
アラが目立って仕方ないのだ。

▼大阪14区の自民党候補は、3万票以上離されて「落選」。比例でも復活は無理だろうとあきらめて帰宅し、
うたたねをしていたところへ当確が出た。民主党の比例代表候補が本来の当選者数に足りず、
2議席も他党に配分されたからなのだが、まさしく棚ぼただ。

▼棚ぼた議員は民主党にもいる。比例東海ブロックで名簿順位が最下位だった43歳の女性新人は、
「みんなの党」が得るはずの当選枠がまわってきた。しかもこの女性は「元会社員」のフリーターで、
公示の3日前に知り合いの参院議員から「候補者が足りないから」と半ば強引に名簿への登載を頼まれたんだとか。

▼ドラマにでもなりそうなシンデレラストーリーで、堂々と赤絨毯(じゅうたん)を踏みしめて
大いに頑張ってもらいたい。ただ、お二人の強運にケチをつけるつもりはないが、やっぱり何かおかしい。

▼今の制度は、政権を二大政党が争う形に誘導する小選挙区制と、民意は反映するが、多党乱立になりやすい
比例代表制という「水と油」の制度を継ぎ足した妥協の産物だ。ことに選挙区と比例代表の重複立候補、
つまり敗者復活を認めたのは大失敗だった。

▼重複立候補のマジックで、茨城7区などは1選挙区で3人も当選している。福井、石川両県では、
自民と民主の全候補者が当選するという珍事も起きている。水と油の2つの制度を使いこなすなら
候補者も別にしないと意味がない。
大政党が比例代表を選挙区候補者の安全ネットにしている限り、有権者不在のドタバタ劇は終わるまい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch