09/02/24 23:19:40 CqclX4GM0
そして、日本初の「動く歩道」も大阪。昭和42年、阪急梅田駅が現在の位置へ北に200メートル移動したのがきっかけだった。とこ
ろが、せっかくスウェーデンから輸入した「ムービングウオーク」に、なぜか故障が相次ぐ。どうやら想定外に利用者が次々と歩道上を歩
くため、ゴム部品が傷んだのが原因のひとつらしい。
確かに現在でも、動く歩道の右側に立ち止まる人のかたわらを、歩く人たちが次々と追い抜いていく。かと思えば込み合う動く歩道にあ
えて乗らず、その脇の通路を歩く人のほうがさらに速かったりもする。
この動く歩道やエスカレーターで急ぐ人のために片側をあける習慣も、どうやら大阪がルーツのようだ。阪急電鉄が左側をあけるように
アナウンスしたのが、昭和45年の大阪万博を機に各地に広まったという。
ただし近年、さしもの大阪人の歩く速さも、やや衰えたようだ。博報堂生活総合研究所が平成14年に若い女性限定で行った調査だと、
秒速1・33メートル。東京の1・29メートルを上回ってはいるが、四半世紀で2割近くスピードが落ちたことになる。
『大阪学』などの著書で知られる帝塚山学院大名誉教授、大谷晃一さんは「大阪は商人の町。早い者勝ちの競争社会だから、皆いらちに
なる。速く歩くからこそ、大阪らしいんですな」と話している。
最終更新:2月21日16時19分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
定番ネタになってきたな。歩く速さ=いらちってどう考えても辻褄が合わないだろう。最初から結論、気質ありきじゃないか。大体調査が
古過ぎるし。郊外と都市部とで調査環境、条件を一致させるのはかなり無理があるだろ。あと都市部は流入者をどうやって排除するんだ?
記事も調査と設置時期が一致してない。設置されてから調査されているのに、記事では調査があって、設置されたかような並びだ。無理すぎる