08/04/10 19:23:20 8Nv/eAnuO
>>490
■誰か抗議して!報道偽装は会長社長が謝罪すべき。○○偽装では全ての企業がそうしています。マスゴミも社会の一部のはずです。コンプライアンス(結果に対する説明責任)をマスゴミも果たして下さい。
ラベルの貼り違いですら食品偽装など○○偽装とマスコミは言うのだから、真実全てを報道せずマスゴミにとって都合の良い事実のみを組み合わせて報道するのも「報道偽装」と言うのが、マスコミの今までの報道からしたら正しい。
食品業界など各業界はマスコミに促されてやったが、当人のマスコミがこれをやっていないのはどういうことか?
一々やっていたらキリがないから?
それならそんなに報道偽装(他業界で言う所の食品偽装など)があるという、酷い商品(番組)ということですか?
もしそうなら、他業界のように、「一定期間営業停止し、経営陣を交代する」のが当たり前では?
なぜなら、マスコミはこれを他業界に「やって当たり前だ」と言って追求しているではないか。
■メディアリテラシーを持とう
マスゴミの偽装報道による印象操作に酔って勘違いしてはいけない。
情緒に訴えかける甘言に酔って騙されてはいけない。情緒はリテラシーのメガネを曇らせ判断を鈍らせる。
マスゴミの絵になる話は本質を表さない。日本のマスコミが何か先走ってキャンペーンを行なって世の仲が良くなった例しがない。
■「公的サービスの受益と負担とその結果責任は、有権者自身の責任」、これが民主主義。
嫌なら、報ステの古舘さんなどは、独裁や社会主義国家になれと言いたいのですか?
◆「『住民が望むようなサービスが出てこないようになったということは、住民がその決定に無関心であった、参加していなかったということ。』
その責任はもう既に取ってる、取らされている。サービスの悪化という形で」
by 神野直彦 東京大学 経済学部教授