産経抄ファンクラブ第93集at MASS
産経抄ファンクラブ第93集 - 暇つぶし2ch789:文責・名無しさん
07/12/23 07:09:04 isWIHwXg0
産経抄                                        12月23日
「山椒魚は悲しんだ」という鮮やかな書き出しの短編『山椒魚』は井伏鱒二の処女作
だった。川の岩屋を棲家(すみか)としていた山椒魚が不覚にも体が大きくなりすぎ、
そこから出られなくなる。まぎれ込んできた蛙を「仲間」にすべく体を使って閉じこめる。
▼幽閉された者の絶望感や心理状況をユーモアを交えながら描いた名作である。大
正12年、同人誌で読んだ当時中学生の太宰治を文学の世界に引き込んだといわれ
る。渓流などにすみ、人目に触れることの少ないサンショウウオが「全国区」になる一
因ともなった。
▼もっとも小説には山椒魚がどの種のサンショウウオかは書いてない。だが2年間で
出口の穴を抜けられないほど頭が大きくなったというから、最大の両生類といわれる
オオサンショウウオのような気がする。中部地方より西に生息する特別天然記念物で
ある。
▼少々オーバーに言えば、そのオオサンショウウオが今「絶滅の危機」に直面してい
る。兵庫県内の川の洪水で保護されていたものの中の1匹がカエルツボカビに感染し
ていることが確認されたのだ。発症はしていないが、同じ両生類のカエルからうつされ
た可能性もあるらしい。
▼カエルツボカビは前世紀末に確認された両生類の大敵だ。発症すれば致死率は90
%以上といい、中米である種のカエルが絶滅した例もあるそうだ。恐竜は隕石(いん
せき)による気候変動で絶滅したというが、このツボカビも地球の生態系を壊しかねな
い脅威になっている。
▼『山椒魚』では、岩屋の中での確執でともに弱ってきた山椒魚と蛙との間でこんな会
話が交わされる。「それでは、もう駄目なようか?」「もう駄目なようだ」。小説が両生類
の未来を暗示していたなどとならないことを願うしかない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch