07/06/03 19:45:52 6a/j8IOA0
2
3:文責・名無しさん
07/06/03 19:51:10 fVETOtd10
3
4:文責・名無しさん
07/06/03 19:52:51 5PIG+Dau0
1000なら日中友好!
>>1 乙
5:文責・名無しさん
07/06/03 20:01:23 bdLieeHq0
おつです。
今日のリサイクル話に関しては「いまさら引き返せないから」という点も言って欲しかったな。
あと、両教授の理想論というか、特に武田氏の、無駄にならないリサイクルをする為の「理論値」
とか言って欲しかった。
6:文責・名無しさん
07/06/03 20:04:29 LlQLAFw/0
>>1
前すれ>>740
乙。
7:文責・名無しさん
07/06/03 20:08:48 4Nb5+ipQ0
先週まで部落厨だったヒトが笑われてるのに
よ う や く 気付いて
創価厨にクラスチェンジしてかんばってマス。
でも、スポットCMの意味もわかってない阿呆なので
今まで通り生暖かくオチしましょう~
例
822 名前:文責・名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 16:07:34 ID:rmMX/xXg0
どう考えても挿花の犬番組なのに擁護している奴はなんなの?
マジで挿花工作員?
そうじゃなかったらやばいぞ、挿花に洗脳されてる。
早く目を覚ませ。
8:文責・名無しさん
07/06/03 20:09:45 kk2RPoXM0
★ここにうpされる映像を見れないという人のために
divxのcodecがインストールされてないようです。解決策としては以下の方法があります。
1.divxのcodecをインストール
URLリンク(www.divx.com) ←windows
URLリンク(www.divx.com) ←mac
からフリー版をダウンロードしインストールしてください。
インストールすればWMPやwinamp、同時にインストールされるdivx playerなどで見れます。
2.divx再生をサポートしているプレーヤーを使う
VLC media player URLリンク(www.videolan.org)
MPlayer URLリンク(www.mplayerhq.hu)
GOM player URLリンク(www.gomplayer.jp)
などがdivx再生をサポートしてます。
3.ffdshowを使う
フリーのDirectShowフィルタでdivxの他にもxvidなどにも対応。
URLリンク(cowscorpion.com)
複数の方がコンパイルして公開してありますが、どれを使っても差はないはず。
インストールすればWinamp、WMP等で再生可能。
.3gp
モバイル向けの映像形式。時たまうpされることがある。
QuickTime URLリンク(www.apple.com) で再生可能。
(QTで上手く再生できない場合は音声出力設定を弄ると上手くいくかも)
GOM playerでも再生可能。QTないし対応した外部codecが入っていればReal Playerなども再生可能。
過去スレ一覧は住人さんのご厚意に甘えて居候
URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)
9:文責・名無しさん
07/06/03 20:13:04 KSXCwpB60
>>5
前回の話では、仮に100%リサイクルできたとしても、分子というものは
疲れる、へたれる。品質の低いものは商品にならないということだった。
今回は、ペットボトルくらい薄くしてしまうと難しい、って話をしていたから
要するに、少なくともペットボトルに関しては何をしても無駄、ということ
なんだと思う。武田氏は。
むしろ理論値は、新品を作る以下の環境負荷であるという前提の上で、
高くて品質の悪いものでも買うという国民の許容度次第ということに
なるんじゃなかろうか。
10:文責・名無しさん
07/06/03 20:18:24 6a/j8IOA0
勝谷に出て欲しかったな。彼は環境利権の周辺を追っているみたいだから、
今日も武田教授をバックアップして、もっと白熱した議論になったと思う。
とにかく理系的知識があるパネラーが宮崎だけじゃ、武田の負けは最初から
決まっていたようなもの。
いつも三宅翁は田嶋のことを「非論理的」と言ってるが、今日に関しては
どうしようもないほど非論理的だったのは、三宅のほうだったな(あと元共産党のおっさん)。
11:文責・名無しさん
07/06/03 20:19:28 P1NOCTUA0
タイトル:たかじんのそこまで言って委員会100
【糞スレランク:S】
直接的な誹謗中傷:97/1001 (9.69%)
間接的な誹謗中傷:15/1001 (1.50%)
卑猥な表現:58/1001 (5.79%)
差別的表現:70/1001 (6.99%)
無駄な改行:1/1001 (0.10%)
巨大なAAなど:22/1001 (2.20%)
同一文章の反復:4/1001 (0.40%)
by 糞スレチェッカー Ver0.88 URLリンク(kabu.tm.land.to)
12:文責・名無しさん
07/06/03 20:21:11 kpM5Wwoa0
お前髪型おかしいぞ崔洋一!
13:文責・名無しさん
07/06/03 20:21:56 8oIFC5w20
>>10
そういや、理系っていないね。
こういうテーマでパネラーが三宅・田嶋・筆坂っていうのは最悪のメンツ。
あんな連中の多数決で両教授の意見の優劣決められてもなw
14:文責・名無しさん
07/06/03 20:24:49 YmaVeo/00
業者に電話で聞いた話だとして、固形燃料だと細田も言っている。
30円/kgで売れるって固形燃料としてでは無いのか?
それを再利用って・・・
武田の主張している、ゴミを燃やす時にペットボトルとか有った方が良く燃えるってのを裏付けている話だと理解したのだが。
何にしても、糞業者を儲けさせる手助けを俺らがしなきゃならんのよ。
それも、固形燃料として使用するならば環境には優しくないし。
それと、ペットボトル->ペットボトルが作れるコスト的にも安い。
的な発言をしていたが、なら何故に市場に出回らないかを言ってないし。
環境問題の嘘って本当に騙されやすいよな。
パネラーの最終判断を見てつくづくそう思った。
ざこばは多分、前回の喫煙に関しての答えで武田支持って考えだとおも。
ただ、二人は激しい言い合い等をしなかったので両方供に好印象である。
15:文責・名無しさん
07/06/03 20:28:38 i4S18g880
理系のパネラーなんているのか?(;´Д`)
養老孟司とか?
なんか科学雑誌の編集長あたりとか引っ張れないかな
16:文責・名無しさん
07/06/03 20:32:15 7rxKVKS/0
政府の御用学者ってわけの分からんことを言うなと思った。
例えば武田が、日本は一人当たりの二酸化炭素排出量が欧米より少ないのに、
さらに削減目標を課されることになり、それが結果的にリサイクルだのレジ袋だのという負担に繋がっているという指摘。
これに対して慶応教授は「それは楽しいじゃないか」とか言っていたが、そういうことじゃないだろうと。
楽しいからやるとかではなく、それが義務・責任として負わされるって話じゃん。
やりたいかより、個人がやらねばならない状況に追いやられるって問題を述べているわけじゃん。
例えば戦時中はみんなでバイオ燃料のさきがけである松根油を集めたらしいが、
それも活動自体は面白いかも知れないけど、面白くてやるのと義務を課されてやるのでは、
社会的な意味合いはまるで違うし。
17:文責・名無しさん
07/06/03 20:33:20 qDuTtEbG0
>>16
だから発言力の弱いところがガンガン追い詰められていって不利な条約を結ばされる
っていうのが武田の発言の趣旨だろうな。
18:文責・名無しさん
07/06/03 20:43:26 X1b64Rp10
>>15
山形ひろおとか唐沢俊一とかでいいよ
とりあえずそろそろパネラー一新してほしいな
19:文責・名無しさん
07/06/03 20:43:27 Z64X7g720
コンビニでのペットボトルは、全部ダンボールや普通のゴミと一緒に、
ゴミ収集車が圧縮してました。
絶対リサイクルしてません。
20:文責・名無しさん
07/06/03 20:44:11 liReYmkv0
結局、費用対効果の話だろ?
リサイクルする以上に金がかかっていたら意味はない。
それ以上に技術の進歩が追いついてないだけかもしれないけどな・・・
けど、石油資源がないからもったいないという発想は、あってもよい。
21:文責・名無しさん
07/06/03 20:46:03 7rxKVKS/0
>>17
そうそう。
その義務が課される背景なり、義務の不公平さを指摘しているのに、
個人レベルの感じ方に話を矮小化するのを見て、プロパガンダってこういうことなのかとあらためて思った。
で、田嶋陽子とかバカだから、自分が同意する意見には批判精神を失うw
「銃剣の練習は楽しいよ」「90式で目標を狙って撃つのは面白いよ」ならファビョるだろうに。
三宅先生は元々自民党よりの論客だから、政府が今のリサイクルなどを推進する以上は、
それに同意する部分も大きいのだろうが。
蛇足だが、今回の環境の話は個人的には軍事の話に例えてみると、通じるところがあるとおもった。
例えば戦略爆撃は敵の産業や市民生活に打撃を与えるのが目的なので、それが戦争の趨勢にどう影響を与えるかは、
実は評価が大きく分かれていたりする。
WW2の米英の対独戦略爆撃も、結果的にドイツに勝ったわけだけど、爆撃の効果がどれほどあったかは議論が分かれる。
ドイツの意外に産業は粘り強かったので、1944年あたりまでは打撃を受けても回復したり、生産力が向上し続けたのが数字に表れている。
もっとも打撃を受けた産業の回復に人手やお金、資材を割く必要があったので、爆撃で負担を強いられたのは間違いがない。
ただドイツに強いた負担に対し、味方の損害が許容範囲かってことなんだよな。
このあたり、今日の水掛け論に通じるところもある。
22:文責・名無しさん
07/06/03 20:47:02 ej+Jzkjy0
でもねぇ、少なくとも今回の京都議定書の枠組みを今から脱退するのは難しい
だろう。家庭生活に影響出てもガンガンやるか、排出権枠を買いあさるか、と
にかく6%削減はやらざるを得ないだろうね。
昨夏は営業の訪問先で凍え死ぬかと思うときも多かったから、多少締め上げて
良いんじゃないかとも思うけど。
23:文責・名無しさん
07/06/03 20:52:36 45q08VHY0
なんで蒼き狼は、興行収入が悪くても大丈夫なの?
24:文責・名無しさん
07/06/03 20:52:41 KSXCwpB60
>>20
いや、経済的なコストは明らかにリサイクルするほうが高いんだよ。
これは大前提。
少なくとも一般会計だけで年間2000億の税金がリサイクルに使われているし、
メーカーの負担金もあるからそれは当然商品の単価に上乗せされる。
それでも資源を節約できるからリサイクルしよう。そのコストは
みんなで負担しようというのが前提だったわけだ。
なのに実際は、リサイクルするほうが資源を無駄使いして、わけの
わからん業者だけがブクブク太るっていう話だからここまで騒いでるの。
25:文責・名無しさん
07/06/03 20:56:14 LcdrKml2O
私学出のパネラーに何期待してるんだか。
26:文責・名無しさん
07/06/03 20:56:49 m0lCJtJU0
まあ単純に考えて、普通にペットボトルを作ると会社として成り立つが
リサイクルに乗り出す会社が存在しない、税金が投入されないと成り立たないってのを見ても、
何かしらの資源がより多く消費されるか、たんに利権がらみなんだろな。
いろいろ妖しい所があるにしろ、武田教授は分析検証発言だけど、
細田は昔ちょろちょろ出てた朴なんたら並の、ひたすら詭弁すり替えばっかだな。
回収率とリサイクル率は違うといいながら、ひたすらリサイクル15万トン発言だし、
そもそも業者に売ってリサイクルしているってどういう理論だよw
ペットボトルでお城を作りたいって人が買っていったとしても、資源の節約なのか?
金は関係ないって言うなら、ペットボトルからペットボトルを作って、
今後一切ペットボトルに資源は使わないとかしろよ。とにかくデータをだせ。
国民一人一人には無償で働かせるが、職員は分別面倒だから(金かかる)燃やすってなんだよw
後は焼却費用とリサイクル費用どっちの方がかかるかが問題だが、
ペットボトルを普通に焼却した場合かかる費用の適当な推定結果でもない、
ごみすべての焼却費用20兆を強調。一人当たり1万5千円と詭弁すり替えの王道。
細田が提示する数少ないデータは、武田教授には批判したピンポイントのデータですらない詭弁。
27:文責・名無しさん
07/06/03 21:00:17 8oIFC5w20
>>20
リサイクルに使う資源が新規生産をはるかに上回ってるじゃないか
っていうのが武田の主張の肝だったように思う。
今日の番組ではなぜかその辺については触れずじまい。
パネラーがよほどアホだったのでなければ、
最初から結論ありきの番組づくりだったとしか思えない。
28:文責・名無しさん
07/06/03 21:00:19 U1X+c/kq0
前スレ
1000 :文責・名無しさん :2007/06/03(日) 19:39:28 ID:ZBrTpMWg0
>>904の筑紫は呆道氏のファイルです。
URLリンク(up.menti.org)
upfl0256.zip、upfl0257.zip DLKey:taka
トレビア~ン♥w
29:文責・名無しさん
07/06/03 21:08:27 HRIKEz5c0
リサイクルが儲かるんだったら、いろんな企業がわんさか参入するよな?
企業のイメージアップも図れるしさ。
けど、それがないんだったら少なくとも現時点では技術的にはペイできてないってことだよな?
それは、細田先生も認めてほしかったな。
>>26
ごみの焼却費って全てのごみの分でペットボトル限定じゃないよね?
それで、焼却費がかかるっていってたんだっけ?
30:文責・名無しさん
07/06/03 21:08:31 KSXCwpB60
経済的なコストと環境負荷を厳密に分けて説明して欲しかったね。
「リサイクルは資源の節約になるのか」ってのが問題なのに、焼却も
金がかかるんですよ!ってのは反論になっていない。
ペットボトルは燃料としては優秀で、本来家庭ごみっていうのは水気が
多いものだから、一緒に燃やすのはかなり有効なんだそうだ。
分別すると燃料となるものがないから、灯油をぶっかけて燃やすらしい。
もうね…。
31:文責・名無しさん
07/06/03 21:13:48 qdGWx21D0
>>26
>>30
そこいらあたりがいかにも詭弁っぽくて、俺はなんとなく「この人信用できんなあ」
と思ったんだけど、スタジオはなんであれで説得されるんだろう。
放送内容のかぎりでは、意見保留の宮崎がいちばん良識的に見えた。
田嶋はいつものこととして三宅と筆坂は全部カットでよかったと思う。
32:文責・名無しさん
07/06/03 21:14:43 dBRF9htP0
ペットボトル再利用法というと、フリース(ユニクロなど)の原料があるけど、今日は話題にならなかったね。
33:文責・名無しさん
07/06/03 21:19:49 P8PxliH10
しかし三宅は相変わらず屁タレだったなあ
松岡に関する安倍の責任論の件といい、ペットボトルの件といい
ココまで来るとギャグとしか言い様がない
34:文責・名無しさん
07/06/03 21:22:19 X1b64Rp10
大体「リサイクルに対して補助金は出てない」みたいなトンチンカンな事言ってたけど
どうなのよ、あれには驚いた
各種自治体は補助金企業に配りまくってるじゃん、運送費にしか出してないとか嘘八百
35:文責・名無しさん
07/06/03 21:23:50 ejbDSHXR0
リサイクルって「ゴミになるのを数年先延ばし」にしてるだけな気がする。
36:文責・名無しさん
07/06/03 21:27:42 HRIKEz5c0
崔って何様だ?
最初から足をダラーんとだらしなくしてるかと思えば
しゃべり口調がえらそうでその実、しゃべった内容も中身がない
37:文責・名無しさん
07/06/03 21:29:24 SXlndckLO
>>32
ほんとにリサイクル樹脂だけで作ったら
あの値段で売れないと思う。
そもそもリサイクルについてだけ議論したって
何にもならないよ。
元栓が開きっぱなしなのに。
38:文責・名無しさん
07/06/03 21:31:06 qDuTtEbG0
>>36
あいつの撮った映画を見ればわかるだろw お前の書いてるとう
りの内容の映画だよw
別に俺はなんでもかんでも人の貶める人間じゃないぜ。でも、だいたい映画人っていうは
崔みたいな内容のない野郎が多いんだよ。
39:文責・名無しさん
07/06/03 21:34:57 Z64X7g720
>>33
つかなんで安倍の責任なんだろうな。
明らかに、民主以下野党の追求というより、罵倒と、
マスゴミによる報道被害だろうに。
>>35
それはいいことだと思うけど。
とりあえず、ペットボトルは何度も使いまわししよう。
40:文責・名無しさん
07/06/03 21:35:49 +umksdRT0
>>36
北系だろ?公然工作員であっても驚かない。
41:文責・名無しさん
07/06/03 21:37:10 qDuTtEbG0
話の要点
・ペットボトル1本をリサイクルするのに、ペットボトル1本生産するよりも多く
の資源を必要するのか?
・ペットボトル1本のリサイクル料金は、ペットボトル1本生産するよりも高くかか
るのか?
42:文責・名無しさん
07/06/03 21:39:45 95fKQ/620
そういえば、色々と今日の話で思い当たる事があるんだが、一つ質問
どこにリサイクルされてる事を示したマークなり文字等が入っているの?
因みに缶ビールや缶酎ハイ、コーラ等の清涼飲料には何も書かれてな
かったのだが。ペットボトルには、どこらへんに記入されてるの?
43:文責・名無しさん
07/06/03 21:40:41 +umksdRT0
>>41
本来なら、
・リサイクルではなくリユースできないのか?
・ペットボトルの使用量を減らすことは出来ないのか?
・そもそもペットボトルでなければならないのか?
とかもやるべきだよね。
44:文責・名無しさん
07/06/03 21:44:22 zfBQnr9U0
あの在日w
声だけでかくて邪魔。
あのキャラは三宅だけで十分w
45:文責・名無しさん
07/06/03 21:45:04 P8PxliH10
>>39
厚顔の松岡もさすがにやめたかったらしいけど
安倍ちゃんがやめさせてくれなかったんだってさ
46:文責・名無しさん
07/06/03 21:47:19 F8TGzVRG0
>>45
子供じゃないだろうw
大臣辞める辞めないは、自分の判断でやるに決まってる
47:文責・名無しさん
07/06/03 21:49:38 95fKQ/620
今日の放送での細田教授には疑問ありありなんだが、何故なら
よく考えてみると本当にペットボトルを業者が買い取っているとしたら
何故ホームレスの人達は拾わないんだろうか?
空き缶とかはよく拾ってる姿をよく見かけるし、ホームレスの人達を
取り上げたドキュメントTVを見るとそういったのを業者に売って生活
しているじゃん。そんなにペットボトルが金になるならば、彼らは絶対
拾ってるはずなのに、そんな姿を見たこと無い。細田の言ってる事
が嘘まやかしにしか思えないんだが。現実問題として。
48:文責・名無しさん
07/06/03 21:49:41 9LqlQZym0
>>45
厚顔な香具師が自殺なんかするか?
49:文責・名無しさん
07/06/03 21:57:18 Z64X7g720
>>45
ムネオのコメント言ってもなあ。
自分の友達を閣内にいれて、それなりに花形の仕事させるだけだと思うけど。
渡邊なんて、イキイキして仕事してるし。
誰も佐田のことなんて思いださんし。
俺としては死んだのは、一番の理由は。
罵倒や報道被害もあるが、
その日の朝の毎日の支持率だと思われ。
松岡のみで内閣支持率10ポイントくらい下げているだろうしなあ。
自分を大抜擢してくれた人に、そこまで迷惑かけたら、
死にたくなるよ。
50:文責・名無しさん
07/06/03 21:58:38 pAmZ04U10
細田「ペットボトルからペットボトルは作れる。FDA(米国食品医薬品局)のお墨付ももらってます」
FDAってのはペットボトルを「リサイクルの技術や工程が食の安全という面で」リサイクルペットボトルにOKを出しただけ
多分細野が言うリサイクルは年10万トン以上の規模でやっと原油よりも安くなる方法を指してるみたい
それでやたら14万トンっていう数字に固執してたのかなあと思う
51:文責・名無しさん
07/06/03 21:59:11 YmaVeo/00
>何故ホームレスの人達は拾わないんだろうか?
かさばるから。と、反論が入ると.思う。
が、現状ゴミの日に空き缶を持っていく奴は縄張りを持っている。
売れないワイン等の空き瓶やペットボトルにはそれが見られない。
ただ、固形燃料として売れていると思う。
が、人件費等を払っては30円/kgでは取引が成立しないのだと思う。
と言うか、只で入ってくる現状では市場として成り立たんだろう。
今日の、細田の話での推論だのだが。
52:文責・名無しさん
07/06/03 21:59:47 qlOQqjAg0
ペットボトルをリサイクルしてるか、してないかなんて、
それをしてる工場があるか、無いかを調べればスグ分かるんじゃね?
しかし、武田のHP、全部「たかじん」って呼び捨てってのが、スゴイ。
2ちゃんじゃないんだからさ。
URLリンク(takedanet.com)
53:文責・名無しさん
07/06/03 22:00:39 UxFn+DIt0
武田の言うとおり、環境問題と国益を考えたら今の京都議定書は問題あると思う。
日本が優等生であることは大事だけど
議定書が欧米の都合のいいものでしかないなら意味ないだろ。
環境問題を本当に考えるなら日本だけが頑張る無意味さも考えないと。
大体なんで2兆円もロシアに払わないといけないんだ。
54:文責・名無しさん
07/06/03 22:06:05 T2r2YSF00
私、建築屋なんですけどね、古材を使ってコストダウンできないか?ってお話があるんですが絶対安くできません。
釘仕舞いしたり洗いをかけたり削り直したりと大変な手間がかかる。
ややもすれば新材を使うよりコストがかかる。いや、普通に何倍もかかる
ペットも同じなんでしょうな
55:文責・名無しさん
07/06/03 22:09:34 KSXCwpB60
>>52
工場はいっぱいあるよ。
その先駆けとなった、山口だったかどこかの工場が2005年くらいに潰れた。
この業態が真面目に再生だけしていると商売として成立しないという好例。
他のとこはリサイクルという名の転売を今もやってるんだろう。
56:文責・名無しさん
07/06/03 22:10:09 XPGmVEEs0
新紙よりも古紙の方がコストが高いのと同じ理由か。
57:文責・名無しさん
07/06/03 22:12:15 Z64X7g720
総量規制ってのがそもそもおかしいんだよな。
エネルギー効率で判断すればよい。
マスゴミは全部クズだから、そのときは増加量しかしめさず。
エネルギー効率は隠していた。読売に至るまでな。
58:文責・名無しさん
07/06/03 22:17:46 +umksdRT0
>>57
エネルギー効率が良くても、蛇口開きっぱなしだと良くないと思うぞ。
というか、エネルギー効率を言い訳に垂れ流しというのが今の風潮な気もするが。
59:文責・名無しさん
07/06/03 22:19:02 YmaVeo/00
っつか、本当にエコを考えているのだったら。
原発に、反対などしない。
再利用施設とか、喜ばしいじゃないか。エコだし。MOTTAINAIの最先端じゃん。
原発=エコが、結びつかない人の為に解説。
火力発電で必要とする石油量等を比較すると原発は凄くエコ。
風力、水力は安定した電力を少なくとも日本では配給出来ない。
60:文責・名無しさん
07/06/03 22:21:12 w7JrguxA0
ペットボトルを使わないって選択肢はないのか?
61:文責・名無しさん
07/06/03 22:24:30 fyJv15xA0
リサイクルとか廃品回収って部落民の仕事だよね。
由緒ある同和部落出身の辛坊さんの腕の見せ所だよ。
62:文責・名無しさん
07/06/03 22:24:43 SoG0MeMU0
>16
>例えば武田が、日本は一人当たりの二酸化炭素排出量が欧米より少ないのに、
言ってる事は理解できるのだが、これを言うと「中国の一人あたりの二酸化炭素
排出量は断然に少ない」とか言われそうだ。
っていうか、最近、中国の資源無駄遣いが非難されてるからか、日本のマスコミが
これを言い出したりしてる。
NHKがさかんに報道してたエコフェアみたいのでも、一人あたりのエネルギー使用
量を重さで表して、アメリカが如何に重いか。日本がそれに次いで重くて、中国は
如何に軽いかを宣伝してたし。
63:文責・名無しさん
07/06/03 22:25:36 KSXCwpB60
>>60
便利なのは間違いないから、適度に使って速やかに焼却するべきということ。
実は、リサイクルするから無尽蔵に使うっていうメンタリティを問題にしている。
64:文責・名無しさん
07/06/03 22:26:34 95fKQ/620
>>14
自分も同じ意見。14氏よりも頭悪いので自分に置き換えてでしか
考えられないのだが、確かにペットボトルを再利用した物として
フリース位しか知らない。そのフリースも前回の放送でそう言っている
だけと教授が仰っていた。ペットボトル事態にもリサイクルでできたか
どうかが書かれているものを見たことが無い。
ただ、紙についてはノートPCを先月買った時にPCが入っていた
段ボールや取説その他の物には古紙再利用というのが記入され
ている。その他の家にある家電製品(プラスチック)にはそういった
記入が一切されていないというのも実際リサイクルされているか
疑問な訳。
もう一つの疑問として、ではリサイクルされている記入があった
商品に関しても本当にリサイクルされているかは業者にしか
分からない。ただリサイクル品と記入だけしてあるかも知れない。
とまぁ、ここまで疑うのもどうかと思うが。そういう疑問を
今回のパネラー達は考えなかったのかな?
65:文責・名無しさん
07/06/03 22:29:51 fyJv15xA0
>>64
頭の悪い部落出身者がそんなこと思いつく訳ねえだろ。
66:文責・名無しさん
07/06/03 22:32:26 7rxKVKS/0
>>62
しかし中国の場合、日欧米並みの生活をしている人たちの数は1億人ぐらいだよな。
使った二酸化炭素排出ガスの恩恵は残りの11億人ぐらいもある程度あるだろうが、
経済発展の恩恵が人口の1割かそれ以下の人しか与っていないとすると、
格差がある分だけむしろ中国人は使いまくっている方じゃないか。
計算してみないとなんともいえないが。
むしろこの辺の疑問を算定せず、世界一の人口を持つ国家の一人当たりの二酸化炭素排出量を、
日欧米と同じ人口頭割りでやるあたりに日本のマスコミのクソさ加減を感じるな。
67:文責・名無しさん
07/06/03 22:33:58 NqTEvvYN0
前回、武田先生の話に反響がありすぎて火消しに必死だなw( ´_ゝ`)プッ
って感じがした。
68:文責・名無しさん
07/06/03 22:34:14 v44QhHh70
細田教授の話が本当なら、
我々が、使用済みの100本のペットボトルを用意して
何処かの工場に持っていけば、
新品の100本のペットボトルに生まれ変わる、
そんな現場を見ることができると。
大槻教授が以前よく言っていた、
エントロピー増大の法則に反していて、
物理の基本原理をひっくり返すような荒唐無稽で、
永久機関が実用化されたみたいな画期的な技術のはずだが。
ありえないと思います。
69:文責・名無しさん
07/06/03 22:34:32 0RaiomJ50
>>35
そのとおり。
リサイクルの気持ち悪さはそこにある。
例えフリース素材だなんだと再利用しても最後にはどうなるのだと
考えるとむなしくなるね。
ペットボトル自体を廃止して、完全リサイクルできるアルミやガラスに
戻るといえば良いだけだろうに。
70:文責・名無しさん
07/06/03 22:35:35 +umksdRT0
>>64
段ボールは、日本では古紙混入が一般的だけど、アメリカ製は100%新品
でしかも日本製段ボールより安かったりする。しかも、古紙が入ると耐久性
が落ちる。
樹脂も似たようなものだと思う。やっぱりリサイクルよりリユース、できれ
ば節約(使わない)ってことじゃないかな。
71:文責・名無しさん
07/06/03 22:35:46 95fKQ/620
>>65
お前だけには聞いて無い。自分のお国に帰れ!チンカス半島人!
72:文責・名無しさん
07/06/03 22:38:33 QX6ljCwC0
レジ袋ってスーパーの万引き防止で普及させたんだよな
決して客の要望ではなかった。
万引きが激増したらどうするんだろう?
私物のバックに入れてしまった時点で清算済みかどうかわからなくなる。
73:文責・名無しさん
07/06/03 22:40:29 KSXCwpB60
>>72
ああ、それそのうち出そうだな。エコバッグで万引き。
74:文責・名無しさん
07/06/03 22:41:11 m0lCJtJU0
他と比べて優秀だと30円/kgを強調してたけど、ペットボトル1kg回収分別するのってさ
適当な想像でしかないけど滅茶苦茶大変じゃね?しかも分別洗浄された奴でしょ?
これはどう考えても税金必要だろうし、資源も無駄に必要なきがするんだが・・・・
75:文責・名無しさん
07/06/03 22:42:44 95fKQ/620
>>70
アメリカが100パーセント新品だったなんて知らなかった。
このスレ見るにはもっと勉強も必要ですね。
やはりリユースの方向が一番必要だとうい事が前回も
今回での放送でも明らかだと自分も思う。まぁ小学校の
頃から言われてる事だけど。やっぱ昔から言われている
事って理にかなってる。
76:文責・名無しさん
07/06/03 22:45:58 fyJv15xA0
>>71
チンカスなんて何と下品な。あなたもどうやら部落出身のようですね。
77:文責・名無しさん
07/06/03 22:48:21 YmaVeo/00
万引きに関しては、昔と違ってバーコードってのが張ってあるので言い逃れが難しいかな。
とか、思う。後、レシート。
>ペットボトル1kg回収分別するのってさ適当な想像でしかないけど滅茶苦茶大変じゃね?
?
全然大変じゃないだろう?現状として。
各家庭(市町村)で、分別した物が業者に入ってくる。
後は、固形燃料として使うのならば汚れは無問題だから加熱して固形化。
って流れじゃねーの?
78:文責・名無しさん
07/06/03 22:49:01 Fh1m9p5S0
今見終わった
たかじんに、横柄でだらだら話しが長いチョンは不必要。
橋下のカリオストロの話しが禿しく聞きたかった。
以上
79:文責・名無しさん
07/06/03 22:50:27 4FDbyA3m0
>>68
いや、ペットボトル100本から1本に生まれ変わるでも別に構わんよ
1本をリサイクルし直すのに、どれくらい資源コストが掛かっているかが問題
80:文責・名無しさん
07/06/03 22:50:55 1rVaUSoh0
>>72
そうだよね
それに前回の武田先生の話では、レジ袋は石油から生産できるガソリンから重油から
全て取り付くしたカスから作られてるって言ってたと思うが、そうだとするとレジ袋を
使う方がよほど資源の有効活用になる。
廃棄するときは高温で焼却すればダイオキシンも出ないし、焼却炉の温度を上げるのにも
有効に使える。
81:文責・名無しさん
07/06/03 22:52:19 dz9hDV2e0
辛坊部落説のやつが出てくると、また辛坊は在日の工作員のコピペも出てくるんだよな。
あいつら一体、何がしたいんだろうか?
82:文責・名無しさん
07/06/03 22:53:43 fyJv15xA0
>>81
特殊部落の素晴らしさを世に知らしめたいのですよ。
83:文責・名無しさん
07/06/03 22:54:56 +umksdRT0
>>81
釣果を待ってるに決まってるでしょう。
84:文責・名無しさん
07/06/03 22:55:17 Bcxz98+I0
だからさ、リサイクルの効率を良くして、もっと社会に浸透させるためには、これからは、作る段階
からリサイクルに取り組まなくちゃ駄目ってことだよな。何でも好き勝手に作って、いざゴミになってから
どう再利用するか考えても遅いんだよ。ペットボトルなら、作る段階で分別、回収、運搬、洗浄、
破砕、溶解、脱色、成型といった、リサイクルの工程すべての方法やコストまで計算して、初めて
「作る」作業をしなきゃならんわけだ。
85:文責・名無しさん
07/06/03 22:58:03 m0lCJtJU0
>>77
いやいや、ごみをわざわざリサイクルに移行させたらって話。
どう考えてもごみに混ぜるより、人も資源もいっぱい使って
30円/kgじゃとても割に合いそうにない。節約になんのか?
マイバッグでペットボトル1kgは無理だろう?
86:文責・名無しさん
07/06/03 23:03:30 4FDbyA3m0
ところで、ここには武田派しかいないのかね
パネリストは殆ど細田派を信じる、信じたいだったのに
87:文責・名無しさん
07/06/03 23:04:13 T4obnQ//0
>>16
同感。
さらにさ、「岐阜の調査しかしてないのに、全体を語るのは「独特のレトリック」で面白い
けどね。間違ってる」みたいなこと言ってたけど、それは一般論としてはそういうもんだろう
けど、ペットボトルのリサイクルの仕組みは、国策として全国一律のやり方になってるんだ
から、岐阜でそうなら他県でもそうだろうって類推するのは誠実じゃん。
岐阜のペットボトルリサイクルだけが、全国と極端に異なってるっていうんなら、細田の
理屈が正しいけどさ。
88:文責・名無しさん
07/06/03 23:07:01 95fKQ/620
いつだったかマスコミで取り上げていた、空き缶を潰す自販機みたい
なのあったじゃん。で、それに入れるといくらか忘れたけど、お金だか
商店街でしか使えない割引硬貨だかが出てくるヤツ。
あーゆー物のペットボトルバージョンとかがあればみんな回収に
協力するし、子供なんかだと面白がって良く協力するんでは?
とも思うけど、そういったマシンを作る費用や設置費、維持費
とかもかかる。どうしたもんだか。そういやあの空き缶潰す機械
って今どこかで活躍しているのか?
89:文責・名無しさん
07/06/03 23:07:40 1CNIvTCo0
今日は挿花の犬番組だと明確になった上に
番組内容自体も政府の御用学者の言い訳を支持政府のプロパガンダ丸出し内容
信者でさえ番組批判だ
特に三宅がひどい
糞委員会早く終われ
90:文責・名無しさん
07/06/03 23:10:31 fyJv15xA0
>>89
創価だけじゃなくて部落もいるからな。
91:文責・名無しさん
07/06/03 23:12:19 1rVaUSoh0
>>86
そりゃそうだろう
武田先生の話は理系だけあって、「これはこうなってこういう結果がでてるからこう結論付けられる」と
論理が通ってるが、御用学者の言い分は最初に結論ありきだからどうしても矛盾を感じる。
普通の感覚を持ってる人なら武田先生の話の方が理解できると思うが。
92:文責・名無しさん
07/06/03 23:13:56 rIqCKjT30
>>86
俺、武田が出る前から細田派だけど。
最初の武田の回に理系が居なかったから、こんな事になったと思うんだが…
93:文責・名無しさん
07/06/03 23:14:00 NqTEvvYN0
>>86
パネリストはそういう指令が出たからやろ。
94:文責・名無しさん
07/06/03 23:14:03 +umksdRT0
なにこの絶妙なコンビネーション。キンモー☆
95:文責・名無しさん
07/06/03 23:15:21 YmaVeo/00
>細田派を信じる
俺は、細田を信じているぞ。
業者に電話で、「固形燃料として使用している。」ってのは凄く信じている。
ただ、パネラーがそこを突かなかった事が問題っちゃ問題かな。
全体的には、武田の考え方の方が納得できた。
本を予め読んでたって予備知識があったのも有るが。
読んでなかったら、細田の裏付けの無い反論にころっと騙されてたかもね。
96:文責・名無しさん
07/06/03 23:16:54 fh89RKbV0
>>59
水力は風力に比べると超安定
問題は量
97:文責・名無しさん
07/06/03 23:17:09 chemk3GJ0
>>68
エネルギーを使って、他のもののエントロピーを増大させて排出すれば
特定のもののエントロピーを減少させることはできるよ。
全体としてエントロピーは増大してるけどね。
98:文責・名無しさん
07/06/03 23:18:15 rIqCKjT30
>>91
それはちと…逆に理系だったら、学会のほぼ全部を占める立場と同じになるはずだがね
99:文責・名無しさん
07/06/03 23:22:21 NqTEvvYN0
公式HPは武田先生の勝利やな。
100:文責・名無しさん
07/06/03 23:26:05 pAmZ04U10
>>87
細田 「間違ったデータをいくら言ってもしょうがないと思うんですけど」
武田 「細田さんそれしかデータが無いんだって」
細田 「ちゃんと公開して求めればいいだけの話であって」
武田 「いくら求めても言わないんだって」
細田 「ご自分の小さなサンプルが世界のサンプルだ日本のサンプルだなんてこんな科学はありませんよ」
細田ぁ、お前は中央環境審議会廃棄物リサイクル部委員だろうがぁ
なんでデータ持ってないんや???
101:文責・名無しさん
07/06/03 23:26:54 4FDbyA3m0
>>98
細田派の理系がいて良かった
ペットボトル1本のリサイクルの資源コストは
新規にペットボトルをつくるのに比べて、本当のところはどうなの?
高い?低い?
102:文責・名無しさん
07/06/03 23:27:22 m0lCJtJU0
>>86
さすがに今日の細田の発言で納得する奴はいないだろ。
リサイクル費用だけを指して、焼却する費用を考えていないって言っておいて
ペットボトルの焼却費用すら答えなかった奴だぞ?
推定10兆円とか適当にいっときゃ、一時的かもしれんが納得する奴も現れただろうが、
その場で橋本弁護士に突っ込まれる始末だしな。
人の検証結果を否定するのに、やっつけ仕事にもほどがある・・・
最後の方はパネラーの解答みてふんぞり返ってた感があったが滑稽だった。
この手の詭弁は韓国中国問題で散々取り扱ってるしな
103:文責・名無しさん
07/06/03 23:28:28 SKwFFmqU0
たまらん見たけど、細田と武田は同じ高校出身らしいなw
104:文責・名無しさん
07/06/03 23:28:29 SXlndckLO
>>98
学会の勢力図とか
権力関係に執着しない人なんじゃない?
105:文責・名無しさん
07/06/03 23:29:07 1rVaUSoh0
>>98
ちと、持ち上げ過ぎか
ただ、リサイクルするのに一般市民に膨大な手間=エネルギーを懸けさせて、
それに対する効果が全く無いような状況にも関わらずリサイクルを推進するってのはどうなんかな?
リサイクルに係る一般市民の膨大な手間を金銭に換算するととんでもない金額になると思うんだが。
106:文責・名無しさん
07/06/03 23:29:53 1rVaUSoh0
ちと、持ち上げ過ぎか
ただ、リサイクルするのに一般市民に膨大な手間=エネルギーを懸けさせて、
それに対する効果が全く無いような状況にも関わらずリサイクルを推進するってのは
どうなんかな?
リサイクルに係る一般市民の膨大な手間を金銭に換算するととんでもない金額になると思うんだが。
107:105
07/06/03 23:32:38 1rVaUSoh0
IEの具合がおかしくて同じ文を連投してしまったようです。スマソ
108:文責・名無しさん
07/06/03 23:33:23 /3Xa43O30
よかった
みんな今日の番組内容に疑問もってんだな
俺が今日の番組に感じた違和感は間違いではなかった
なんつーかパネラーのほぼ全員が細田氏支持に回ったことと
一方的に武田氏の主張を否定していたのが
前回環境利権を完全否定した尻拭いに思えた
あと田嶋が細田支持に回ったのも疑問を感じた一因w
109:文責・名無しさん
07/06/03 23:34:47 Jbvxmu2h0
細田はさ、リサイクルできてこんなに省資源になってますって言わなきゃ。
それもできてないで、リサイクルを推進するのはおかしすぎる。
武田に一票。
110:文責・名無しさん
07/06/03 23:38:37 jjkJrqTC0
>>106
>リサイクルに係る一般市民の膨大な手間を金銭に換算するととんでもない金額になると思うんだが。
あ、それ見てて思ったな。
例えば、分別しなけりゃゴミ箱は一つでいいし、ペットボトルのラベルをはがして、キャッ
プをのけてという処理はしなくていいし、汚れたプラスチックを洗う手間も洗剤も水も不
要だし。
見えない処理費うんぬんと自分で言ってたんだから、それこそ市民が負担する見えな
いリサイクル費用を上乗せしないといけないんじゃないかねぇ。
111:文責・名無しさん
07/06/03 23:39:21 +URyKQDH0
三宅翁って最近ドンドン専横的になってきてないですか?
主張にはおおむね賛同できるんだけど、他人を小ばかにして発言を押さえ込むのは良くないように思う。
まあ、討論番組じゃないからいいといえばいいんだろうけど
112:文責・名無しさん
07/06/03 23:39:22 B70xjsu70
>>108
あと武田は分かることは分かる、分からないことは分からないとし、
算定に必要なデータをどこも公開しないから分からないこともあると述べていたが、
それに対し御用学者が具体的な数字を示さないのもおかしいと思った。
環境負荷を低減させようという目的は良いとしても、今の政府のやり方が合理的かは別だし。
どうもこういう時、精神が理論を上回りがちなんだよな、日本は。
錦の御旗に弱いというか。
113:文責・名無しさん
07/06/03 23:39:26 X1b64Rp10
>>106
その通りだ
だからこそ歯磨きの例えは無茶苦茶だよ
学者として最もやってはならない手法だな、そりゃ視聴者を騙すには効果的かもしれなけどさ
落ちてる1円玉を拾うという一連の作業に消費する分のカロリーは1円以上か否かで
拾う拾わないの判断するのが学者的思考だよな
114:文責・名無しさん
07/06/03 23:40:07 F8TGzVRG0
武田先生のHPで「なぜマスコミは真実を報道できないのか?」
っていうシリーズがある、見てみたら面白いと思う
三宅先生VS武田先生 で文系理系を代表して火花散らすのも見てみたい
武田先生はパネラーとしても十分必要だと思う!
HP見て武田先生がマスコミを「正義感ぶって報じるだけ、真実は二の次」
と言っててかなりメディアリテラシーあると思った。
115:文責・名無しさん
07/06/03 23:41:19 rIqCKjT30
今回のは、たかじんならやってくれると思ってた
まぁ、細田氏は不備だったデータを次回揃えんとな
さらに言えば、阪大のエネルギー科学の先生引っ張って来た方がいいかも
116:文責・名無しさん
07/06/03 23:42:15 Abyb6rts0
>>101
細田派の理系ではないし、ペットボトルの生産者でもない。
でも、プラスチック製品の成型業にかかわってる者として、プラ製品のリサイクル
厳密には成型時に発生する余剰部分の再生原料を利用してコストダウンを図ることは間違いなく有る。
しかし、その再生原料を「家庭から回収・ノズルやキャップを分離・パッケージラベルを分離・洗浄・再生原料化」
という過程を経て得た場合のコストが新品原料を下回ることは無いと思う。
117:文責・名無しさん
07/06/03 23:43:58 Ubdsfd550
普通に見てて、武田の言ってる事の方が正しく思えたけどな。
前回あまりにも武田が核心ついたこと言い過ぎて、リサイクル利権が
危うくなったので、御用学者、細田登場ということになった感じがした。
番組は、ある意味仕方ない番組存続の保身の為に細田をバックアップ
したように見えた。
武田がまともな事を言っても何故か怒鳴りつける三宅。
何故か欠席の勝也。
不可解な殆どのパネリストの細田擁護判定。
この番組もこの辺りが限界なんじゃないの?仕方ない。
白黒はっきりさせることは避けるしかないのでは?
あとは見た人が判断するだけ。
118:文責・名無しさん
07/06/03 23:44:35 pAmZ04U10
>>110
結局国民はタダで動けってこと 税金も使われてるし
細田は「事業者の負担も増やせ」って言ってる
119:文責・名無しさん
07/06/03 23:45:30 TWnzESSyO
testさせて下さいな
120:文責・名無しさん
07/06/03 23:45:42 YmaVeo/00
そう、環境利権の業者は此処ですよ。
>リサイクルに係る一般市民の膨大な手間を金銭に換算するととんでもない金額になると思うんだが。
でなければ、30円/kgで利益など出ないでしょう。
石油高も有るので凄く高笑いしてると思いますよ。>業者。
固形燃料と、石油の関係が見えてない人へ。
武田氏の本を読んでもらえば、手っ取り早いのですが。
ゴミ自体は殆どが、生ゴミで占められています。
それを効率よく燃やそうと思うと灯油やガソリンを撒かなければなりません。
しかし、元がガソリン系のゴミ袋、ペットボトル等を燃やすと焼却所の使用する石油等が少なく済みます。
なので、ゴミを効果的に燃やす為にはペットボトル等を入れておいた方が良い。って考え方。
で、細田氏の言ってた「固形燃料」ってのが上記のペットボトルに相当すると私は推測しています。
121:文責・名無しさん
07/06/03 23:50:23 rIqCKjT30
>>101
ごめん、俺ペットボトル詳しくないんだ…調べてくるわ。
俺は武田氏の本読んで、どうも海面の話しなんか誇張が多いなと思ってたんで細田派だったんよ。
122:文責・名無しさん
07/06/03 23:53:58 jjkJrqTC0
>>114
>HP見て武田先生がマスコミを「正義感ぶって報じるだけ、真実は二の次」
>と言っててかなりメディアリテラシーあると思った。
環境問題で、いわゆる常識と反対の立場になれば誰だってそう思うだろう。
南極やグリーンランドの氷の総量はむしろ増えているという調査結果には
目もくれず、氷の外縁は後退している=氷が減っているといい続けるし。
温暖化防止を訴える際に流される、南極の氷が溶け落ちる映像。
あれだって、海水温が氷の温度より高い以上、温暖化に関係なく起こる現
象のはずなのに、温暖化のせいといわんばかりに放送される。
じゃあなにか、水割りの氷が溶けるのも温暖化のせいか。
二酸化炭素の増加と温暖化には因果関係がない(あったとしても逆)という
説がある、ということすら報道しないんだから。
まあ、武田教授みたいな立場にいると、マスコミに否定的になるのも無理は
ないだろう。
123:文責・名無しさん
07/06/03 23:56:04 X1b64Rp10
武田教授の本売れてるだけあって、「反」武田の主張を訴えるサイトとかいくつか
見てみたけどなかなか面白いな
どこのサイトも「コスト面で採算合うよ」ってことばかりで問題の本質である「省エネ」
「環境すなわち省二酸化炭素」での反論が無い、つまりはペットボトルの再利用=環境保護
って神話はリサイクル推進派の中でもとっくに崩れてるんじゃないのかね?
124:文責・名無しさん
07/06/03 23:57:30 KSXCwpB60
武田教授説には『それではどうすべきか』の視点が見えないって反論が
委員会でも、公式HPでも、尼のレビューにもあるけど、どうしたら
そう読めるのか、読んでないのか、激しくアンフェアだと思う。
実現できるかどうかはともかく、対案は出しているじゃないか。
細田が最後に言っていた「楽しんでやればいいじゃないですか」とか、
田嶋・三宅の反応とか、武田説が「リサイクルは面倒くさいから
やめましょう」っていう考え方に立脚しているように思わせているようで、
やり方が汚い。
武田教授の提案している『それではどうすべきか』は、おおよそ楽とは
思えないし、本当にできるのかどうかも疑問だが、資源節約のことを
考えれば現状でベストな案だと思う。
125:文責・名無しさん
07/06/03 23:58:02 rIqCKjT30
環境利権の御用学者とばっかり言うのもどーよ。
武田氏がどっかの御用学者じゃないと言えるのか?
少なくとも槌田氏は反核の申し子だったじゃないか。
>>122
報道に問題があるのは確かだが、最後にぼそっと「膨張率の関係で~」みたいに言う姿勢も変だと思う。
126:文責・名無しさん
07/06/04 00:00:44 m0lCJtJU0
パネラーの細田支持に疑問を持ってる人が、俺も含めて結構いるみたいだが、
>>52の武田教授のHPの■遠山先生と安井先生の論争にみる学問と報道の自由 (2)
を読んで納得した。
もしかしたら武田教授自身が律儀に望んだのかもなー
127:文責・名無しさん
07/06/04 00:02:27 F8TGzVRG0
>>122
武田先生って軍事モノいっぱい読んでたらしい
戦争モノ大好きだったんだってw
日中戦争当時、厭戦気分の中国進駐軍とイケイケどんどんの内地のマスコミのギャップ
新渡戸が軍部に歯止めかけようとすると、メディアが売国新渡戸は自決しろ!と、圧力かけたそうだw
個人が軍部に反対したのに、なぜマスコミは大本営発表になったのか・・・
そういう軍事モノ・歴史モノを知ってるから昔も今もメディアのあり方に疑問もってて
みのもんたみたいな正義ぶった検証能力のないメディアが嫌いになっていってるんだと思う
だからこそ、ぜひたかじんに理系パネラーとして出て欲しい!
128:文責・名無しさん
07/06/04 00:04:52 eaWbHFiI0
>>127
三宅vs田嶋vs武田
三つ巴w
129:文責・名無しさん
07/06/04 00:06:24 vm3SzxOf0
>>125
>報道に問題があるのは確かだが、最後にぼそっと「膨張率の関係で~」みたいに言う姿勢も変だと思う。
そうか?むしろ、橋下(だったっけ?)の疑問に最大限答えようとする学者の
誠意に感じたが←やや大げさ。
なにしろ、東大のなんとかって教授が、1970年代からツバルの海水面は全
く変化してないと主張するように、海水面なんてたいして変わってないよ派
もいるくらいなんだから。
海水面が上がっているなら、地面と海水の膨張率の違いによるものかもし
れませんね、くらいにしか言えないだろうと思う。
これが温暖化肯定派(便宜的にこういう)なら、南極の氷が溶けてるからだ
よーと大声張り上げれるのだろうが。
>>127
そういう背景もあるのか。
軍事に興味ある層なら、ますますマスコミに懐疑的になるわな。
130:文責・名無しさん
07/06/04 00:07:03 XwXNZshJ0
リサイクルも非リサイクルも人間が出来てるよねぇ
ちゃんと相手が話し終えてから反論するし反論中は口を挟まない
131:文責・名無しさん
07/06/04 00:07:05 SLkC7LX10
>>125
いや、膨張率の問題なんだよ。
海面推移の問題は膨張率が最大の要因なの。でもこれ映像的に全く面白く無いんだよな。
だから、南極の氷がガラガラ崩れる映像を出して、温暖化するとこんなに大変と煽る。
この報道姿勢が良くないと言ってるわけ。
132:文責・名無しさん
07/06/04 00:08:53 tlKT4kzf0
>>125
もちろんそういうこともありえる。武田のバッグボーンは知らないし。
ただ細田を御用学者というのは、彼の肩書きと役割が示していて、
なおかつ科学的姿勢よりもプロパガンダ的姿勢が目立つ、
という俺の感想に基づく。俺はね。
>>127
そうだったのか。
今日の論争を見て戦時中の話ではないが、まるで戦略爆撃の評価論争のようだと思った俺は、
あながち外れていなかったわけだな。
いや、やっぱり違うか。
でもやっぱりなぁ~宮崎の「どっちか分からん」というのが一番言いように思えるが。
武田の言い分も納得するところもあるが、決定的とまではいえなかったと思うし。
これはやはり評価するためのデータがあまりない、というのもあると思うんだよな。
133:文責・名無しさん
07/06/04 00:09:45 ig9eUi6v0
>>116
製造コストは、なんとなくだけど理解できるんだよ
ノズルやキャップを分離・パッケージラベルを分離・洗浄を業者がやったら割が合わないってのは
ま、割が合うなら業者がやれば良いわけだし
問題は、回収と再生原料化だよ
これが、新規につくるペットボトルよりエネルギーコストが高かった場合
俺らのノズルやキャップを分離・パッケージラベルを分離・洗浄が、全くの無駄になってしまう
無駄どころか、資源を余分に使って目的とは逆を行ってる業者の金儲けに、ボランティアで手助けしてることになる
134:文責・名無しさん
07/06/04 00:09:47 SvMQ1NB20
>>127
理系、特に工学の先生は軍事・歴史モノ好きな人結構居るよ。
俺の出た所もそうだったし、メディアに疑問抱いてるのも同様。
でも、リサイクル派だった。
135:文責・名無しさん
07/06/04 00:10:31 W6Zyydjk0
>>125
まあ、少なくともペットボトルに関しては武田理論で
儲かる業者、団体いなさそうだけど。
損益出す所いっぱいあるけどなw
136:文責・名無しさん
07/06/04 00:11:57 Zpt+Sq100
尿ペット に一致する日本語のページ 約 2,040 件中 1 - 50 件目
URLリンク(www.google.com)
こういう使い方してる奴が少なからずいる限り
飲料用にリサイクルするのはむしろやめてほしいのだが
137:文責・名無しさん
07/06/04 00:13:24 DHY3Bp2p0
>>135
得をする人間はいっぱいいるだろ、分別の手間と税負担を強いられてる国民だよ
138:文責・名無しさん
07/06/04 00:13:42 SvMQ1NB20
>>131
環境の講義受けたことある人にとっては、当然の話しだったんだよ。
報道姿勢もおかしいが、武田氏の書き方も報道のそれと同様におかしい。
139:文責・名無しさん
07/06/04 00:18:04 Gmp+2bfT0
>>128 129 132 134
レスthx!
>>136
ペットボトルは熱に弱く、酸塩基にも弱いから、洗ってリサイクルは家庭内で限定されるよ
一度回収されて、洗浄再利用は全くないから安心w
本当は厚手のガラスビンで洗浄 → 再利用が一番エコだと思うけどね
みんな、おやすみ~!
140:文責・名無しさん
07/06/04 00:19:48 Jso0CBwZ0
そもそも二酸化炭素だけが地球温暖化の原因かどうかの議論は欲しかったな。
141:文責・名無しさん
07/06/04 00:20:15 eaWbHFiI0
>>135
資源回収をする市民団体
その資源を買い取る業者
両方に補助金を出してる自治体もあります
国民がせっせと分別し、税金で集めて、税金で固めて、固形燃料としてゴミを燃やす
142:朝日新聞の右傾化が心配です
07/06/04 00:23:26 6ytOo2A+0
>>52のサイトの内容、今読んでますが面白い。
一旦時間かけてここ読んでからまた議論に参加しようと思いますがその前に、
武田さんの言っているのは徹頭徹尾、
「今あるものをそのまま長く使う」
「省エネの新製品(年間で電気代が100円ぐらい安い)を買うのでなく、今うちにあるものをそのまま使いましょう。壊れてないのに捨てないで。」
「現状のリサイクルは間違いだらけです。もっといい方法を考えるまで一旦やめるべきでしょう」
というシンプルなことなんだけど、それに対案がないという人は頭が弱いとわたしも思う。
143:文責・名無しさん
07/06/04 00:27:41 7gSoc71I0
今日の議論のボカシ方は批判も多いけど、政府御用学者の言い訳を鵜呑みにするほど、この番組の視聴者は甘くない。
まあ三宅爺の態度は見苦しいが、ほとんがそうであろういつも見ている視聴者は、安倍マンセーの三宅爺を見て、
「はいはい、しょうがないおじいちゃんだなあ」
と思って見ているよね。田嶋のとんちんかん議論と同じで、それもまた番組名物。
気持ちはわかるけど広い心で見てあげましょう。
個人的には三宅爺が生放送に出る機会が多くなってきたので、つい、いつもの調子で切れてしまわないか心配している。
ところで橋下の好きな映画「カリオストロの城」というのは、ねらーを意識しているとしか思えないのは俺だけ?
144:文責・名無しさん
07/06/04 00:31:42 VhbKeOSK0
>>143
カリ城はねらーじゃなくても高評価だと思うが。
むしろ2chにはパヤオ嫌いも多い。
資源リサイクルは、そりゃした方がいいんだろうが、
現状では環境環境とうるさい輩とプロ市民の連中が被ってる気がするんで
それだけで信用できない。
145:文責・名無しさん
07/06/04 00:34:33 VX+QFaGt0
データを示さないとか理論的な所を除いても細田の主張は「何か胡散臭い」としか思えなかった
武田につっかかって行っておいしい所取りだけしていく流れだったのもマイナス
ざこびっちは生粋の関西人(商売人気質)だからそういう胡散臭さを敏感に嗅ぎ分けることができたと思う
146:文責・名無しさん
07/06/04 00:38:44 SLkC7LX10
>>140
それは一応結論が出たからな。
一年前ならともかく、今やるのはさすがにどうかね。
この件に関しても武田教授は割と面白いことを言っていたと思う。
本人の立場としては、人間活動に起因する二酸化炭素排出量の増加説に立っていたけど、
京都議定書にアメリカが賛同しないのは、黒点周期説を採っているからであって、
アメリカの傲慢が最悪ですって、そればかり報道するのはおよそ科学的ではないって話。
まあ、アメリカが傲慢なのは間違いないけど、報道のアンフェアっぷりに比べたら
どっちもどっちだと思った。
147:文責・名無しさん
07/06/04 00:40:49 CnRG7yWR0
>>143
三宅は番組慣れして「うるさい!!」ばっかりでまともに議論しなくなっってしまったね。
小泉時代は冷静だったけど安部首相になってから極端に擁護ばかりでさすがに論理に無理がある。
で矛盾をつかれると「うるさい!!!」
148:文責・名無しさん
07/06/04 00:43:19 SvMQ1NB20
>>145
ざこびっちは周りが推進派になるのを見越して、情で武田を応援したんだと見えたが。
確かに、あの議論では宮崎が保留にするのもやむを得ないと思った。
細田がプロパガンダに見えたのは、ぶちキレるのを抑えてたからだと思うね。
よく売国奴!と叫ばなかったものだと感心してる。
149:文責・名無しさん
07/06/04 00:52:00 7s/3AAhw0
>>23
URLリンク(movie.maeda-y.com)
150:文責・名無しさん
07/06/04 00:52:22 ig9eUi6v0
>>145
細田派パネリストはこんな感じ
三宅→なんか勘違いしてる(意図的?)
橋下・山田→願望(たぶん橋下の本音は武田派)
筆坂・田嶋→武田理論はとにかく信じたくない
151:文責・名無しさん
07/06/04 00:57:01 Zpt+Sq100
筆坂は信じたくないとか以前にそれぞれが何を言っているかわかっていない
単にバカ
152:文責・名無しさん
07/06/04 00:57:57 ig9eUi6v0
>>148
うお!実はそれも聞きたい
何で武田教授は売国奴になるの?
武田理論のどこが売国行為なのか分からん
153:文責・名無しさん
07/06/04 01:05:23 CnRG7yWR0
>>152
武田理論は利権にメスを入れる、監視することには役に立つと思う。
しかし欧州は環境に熱心。
アメリカでさえブッシュ後は一気に環境に力を入れるだろう。
そんな時日本だけが独自で行きますとか我々はエコな生活してると言っても通らないよ。
そんな外交力もない。
であればリサイクル産業発展させて技術や機械を輸出できるようにすべき。
間違ってるゲームだけどそれなりに参加することが大事。
前回ミランカの宮台論だけどね。
154:文責・名無しさん
07/06/04 01:07:10 uVJXkeNJ0
TVではじめてみた精強新聞CM
155:文責・名無しさん
07/06/04 01:09:07 tlKT4kzf0
何で層化がどうこう言っているかと思ったら、どこかの地域で聖狂新聞のCMが流れたのか。
それって読売テレビで流れたの?
156:文責・名無しさん
07/06/04 01:22:44 uVJXkeNJ0
>>155
upされていたのにはいっていたよ
浜村のしばらくお待ちください画像の絵がルー大柴見える件
157:文責・名無しさん
07/06/04 01:23:08 SvMQ1NB20
>>152
産業界は結構省エネに努力してきてるから、今抑えたいのは民間の伸びの方。
彼のやや誇大な否定論を先に広めてしまうと、環境対策のお題目を受け入れて貰えなくなる。
実際に環境対策は切羽詰まってるし、余計な宣伝費用を出さざるを得ないのは結構痛い。
158:文責・名無しさん
07/06/04 01:27:21 LTLXX32R0
細田は税金投入されてないと最初言っていたのに
武田に指摘されたら、「市町村の収集運搬はしてる」と言い出してるね。。
159:朝日新聞の右傾化が心配です
07/06/04 01:30:38 6ytOo2A+0
>>126
キミの指摘の通りですな。
武田さん、本がバカ売れしちゃうなど、あまりに反響が大きかったので、少し「冷まそう」と思ったのかも。
もしかすると、今回の番組づくりそのものが武田さんの発案か。
辛抱たまらん見ると、細田さんも、毎度お馴染みの「対決」をテレビでもやったって感じだったのかな。
うーむ、なんか、非常にシャレのきいた、「大人のヤラセ」って感じなわけか
武田さんの「学者論」を読んでいると、田嶋さんも実は冷静な人で、テレビタレントを演じているだけなのかと思える。
160:文責・名無しさん
07/06/04 01:31:58 A9DMBpv20
>>155
読売で流れた。
161:文責・名無しさん
07/06/04 01:35:47 LTLXX32R0
リサイクルしている量についても、
細田は業者がやり取りしてる値に固執して
武田が自分で調査した値を度外視してるし。。
あまりに細田が怪しすぎ。
162:文責・名無しさん
07/06/04 01:38:10 SvMQ1NB20
>>153
宮台論に同意。
ただ、一般の人にある部分を誇張して流すのは、やはり良くない。
一度ウロコが落ちると、それが真だと思ってしまいがちだから…
163:文責・名無しさん
07/06/04 01:45:03 FmLm0lTl0
催:俺と井筒を一緒にするな
区別がつきません ><
164:文責・名無しさん
07/06/04 01:46:54 F2dkUD+g0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
165:文責・名無しさん
07/06/04 01:49:12 ig9eUi6v0
>>153
武田理論が正しいかは分からない
ただ、武田教授は環境対策に協力しないとは言っていなかったような
今のリサイクルの仕方がダメって事じゃなかったけ
中国・韓国・北朝鮮の現状は、あまり国益で成功したと言えないよね
非難されることを恐れて何も言わないのは、結局は国益にならなかった
>>157
産業界が省エネに努力して、国民も協力するのは分かる
でも、やり方がおかしいと突っ込むのは売国行為になる?
武田教授の指摘では、ペットボトルの使用率は減っていないそうだ
もし、武田教授が言った通り、ペットボトルのリサイクルに効果がなかった場合
国民意識を、間違った方向へ導いたってことにならない?
手間も時間も税金も使って、無駄な宣伝しましたって感じで
166:文責・名無しさん
07/06/04 01:50:36 JEHfsNY/0
今見終わったんだけど本当三宅のじじぃ消えろよ。昔は好きだったけどいい加減にして欲しい。。。
こいつが大人しくしてるのはハマコーがいる時だけだな。
三宅のじじぃが今世紀中に我々が石油を使い果たしてしまうかもしれん!石油は大事にせねば!って言ってたが
その後武田教授にペットボトルを再生産する時に元の8倍の石油がいるって言われてたな。
その話理解できなかったのか最後まで細田を擁護してたな、この老害早く辞めてくれ・・・・
自分でさっき話したことの真逆を行く方を支持してどうすんだよ。。。。
あと安倍ちゃんに慕われてるから全く安倍ちゃんの批判しないでしょ。
小泉さんの時はまだ結構批判してたけど、このままじゃ安倍ちゃんが辞めるまで政権マンセー話しかしない爺さんになっちゃうよ。
167:文責・名無しさん
07/06/04 01:53:07 niFuncgT0
1ℓビン30円で交換のシステムを続けていれば良かったってことだな。
便利さを追求するあまり 逆にめんどくさい作業(交換>分別、洗浄)
をやらされるハメになるとは・・
168:文責・名無しさん
07/06/04 01:54:31 LTLXX32R0
>>166
>三宅のじじぃが今世紀中に我々が石油を使い果たしてしまうかもしれん!石油は大事にせねば!って言ってたが
>その後武田教授にペットボトルを再生産する時に元の8倍の石油がいるって言われてたな。
いや、三宅が言っていたのは、石油の枯渇の対策としてリサイクルを追求する事は
必要っていう「姿勢」の話でしょう。
具体的な現在のリサイクルの方法について黙認する話ではなかったよ。
169:文責・名無しさん
07/06/04 01:55:36 n1lAKU/a0
まぁでも、毎回フェミおばさんの電波を聞かされて
その上頭の悪いアイドルが出てきて下らない事言ってたら
キレる気持ちも分かる。
でもまぁリサイクルに関しては武田教授の言ってる事に分があると思う。
政府がどうとか世界での立ち回りがどうとか抜かして、
本当にリサイクルって事だけで考えればね。
170:文責・名無しさん
07/06/04 02:00:38 JEHfsNY/0
>>168
そういう姿勢だとしたら現在のリサイクルを支持している細田の方を支持するのはおかしいじゃん。
細田は金銭的な採算は取れているってことを主張してるだけのおっさんじゃん。
事実はペットボトルを再生産することにより逆に石油を元の【8倍】も使ってるのにね!自然破壊教授じゃん。
どっちもおかしい、今後お金がかかったとしても石油の枯渇問題を第一に考えた対策を追及するべきってことなら
テッチャンみたいに空白を選択すればよかったんだよ。
お金の事しか言わない経済が専門のあの教授の方を支持する意味がわからん。やっぱあのジジィおかしいよ。
171:文責・名無しさん
07/06/04 02:00:50 FmLm0lTl0
そういえば、特捜最前線かなんかのテレビでやってたけど、分別されたプラスチックゴミが
産廃業者によって重量をチョロまかして処理費用を不正受給した上に、別の県に持ち込んで
埋め立て処理してて、とんでもない不正してたぞ。
本来ならチップにして可燃燃料かなんかにして処理すべきものなんだが、これなんかも再資源化
するのに金をかけたくないから、そのまま捨ててやがんの。こんなの全国でやってそう。
一般プラゴミでさえこれなんだから、ペットボトルは言わずもがな。
武田の言ってることは正しい。
172:文責・名無しさん
07/06/04 02:03:43 CnRG7yWR0
>>165
>今のリサイクルの仕方がダメって事じゃなかったけ
その辺は学者なんで特にビジョンはないのだと思われ。
「リサイクルは無駄」としか言わないんだよな。
>非難されることを恐れて何も言わないのは、結局は国益にならなかった
アメばかりではダメ。
ムチばかりでもダメ。
独裁中国なんて使い分けが素晴らしいw
173:文責・名無しさん
07/06/04 02:04:19 0JFAshwS0
炭酸系はビンで、お茶系とかは紙パックで、そういう選択肢が実質的に無いのがな・・・
174:文責・名無しさん
07/06/04 02:08:51 SLkC7LX10
>>170
何度も言うけど、「ペットボトルの再生で石油を8倍使う」というのは
嘘は言っていないが視聴者に与える印象というか、表現として間違っている。
武田教授もこの点だけは改めた方がいい。
話の内容が一気に胡散臭くなる。
細田は再生の資源コストは新品を作るより若干良い(少ない)と言っていた。
武田教授の以前の話では2倍~3倍という話だった。
HPを見ると5倍とある。
これは前提条件によって変動するということで、実験室で理想的なリサイクルを
行えばトントンということなんだと思う。
175:文責・名無しさん
07/06/04 02:12:17 VhbKeOSK0
そもそもペットボトル自体が環境に優しくない。
リサイクルリサイクル言うならガラス瓶使えってこった。
ペットボトル使わないと成り立たないような産業構造なら
それが間違ってる。
176:文責・名無しさん
07/06/04 02:13:08 NC9NmFsd0
盛り上がってるな。こっちにも貼っておこう。
【エコロジー】バイオ燃料は必ずしも環境に良くない★2
スレリンク(newsplus板)l50
177:文責・名無しさん
07/06/04 02:16:01 aCvCgjmm0
清掃センターで働いてるけど、ペットボトルは、リサイクルゴミとして、普通の
一般ゴミとは、別にはいってくるよ。生ゴミなんかは、燃えにくいから、
リサイクルゴミと混ぜてたくんだよ。そうすると、焼却炉の温度がいいころに
保てるんだよ。
分別してる市民は、結局同じと所にきてるにのに、ごくろーさま。
俺の働いてる市のことで他は知らんけど。
178:文責・名無しさん
07/06/04 02:17:15 JEHfsNY/0
>>174
え?8倍は嘘じゃないんでしょ?誇張なら問題ありだけど事実ならありのまま伝えてくれて結構。
それでこちらがおかしな印象を持ってしまっても我々の責任なのであって。。。
で、石油問題を考えた場合に8倍も使うなんて大問題じゃん。
ダイレクトに伝えてくれてインパクトを与えてもらって逆に感謝。
179:文責・名無しさん
07/06/04 02:22:11 hf5P45H+0
結論は具体的な数字を示さない国がいけない
180:文責・名無しさん
07/06/04 02:23:48 SLkC7LX10
>>178
ウソじゃないけど、恐らく178の理解とは違う。
リサイクルという大義名分を得て爆発的に増えた現在のペットボトルの
消費量とそれを回収・再生するコストが、最初の頃のペットボトルの
消費量の8倍になるというのが正しい。
「リサイクルで消費8倍!」なんて言い方は、「南極の氷が解けて水没」と
手法として大して変わらない。
181:文責・名無しさん
07/06/04 02:24:21 plEFSL/B0
>>179
大人は質問に答えたりしない
それが基本だ
182:文責・名無しさん
07/06/04 02:24:26 DHY3Bp2p0
>>174
どっちも嘘は言ってない
武田は輸送トラックのガソリンから何から何まで全て含めての計算だろ、細田分には
おそらく再生工場に入るまでの諸経費や国民が負担しているゴミ袋代は含まれてない
183:文責・名無しさん
07/06/04 02:25:08 OlEYxsA10
質問していい?
細田がいってた日本容器包装リサイクル協会の
このグラフのPETボトルみるとたしかに40円/kgなんだけど
「△」ってマイナスだよな?
40円ばら撒いて引き取ってもらってるであってるよな?
URLリンク(www.jcpra.or.jp)
ザコビッチ以下の質問でごめんな。
184:文責・名無しさん
07/06/04 02:26:30 FmLm0lTl0
>>177
その混ぜ具合をそっちで調整出来るから、一応、分別する意味はあるだろ。
それよりも、生ゴミからバイオ燃料を作ればいいんだよ。
これも出来るらしいけどな。あとはコストの問題だ。
185:文責・名無しさん
07/06/04 02:33:14 ig9eUi6v0
>>172
リサイクルが無駄なんて言っていたかな?
リサイクルの仕方が間違ってるてのが武田教授の理論だと思うが・・・
確か、前回出演時も積極的に環境対策するべきって言ってた記憶がある
>>178
そもそも、最低でも1倍未満じゃないと環境対策とはいえない
1倍を超えると無駄に石油を消費した上、分別の苦労は環境対策と逆のことをしてる
当然、全部含めてじゃないと意味がない
186:文責・名無しさん
07/06/04 02:37:46 JEHfsNY/0
>>180
あっなーるほど。そういえば前回そんなこと言ってたな。
じゃあもしペットボトルの消費量が当時とどっこいどっこいになったと仮定して
ペットボトルを再生産する場合に、普通にペットボトルを作るより石油が多分に使われるってことはないの?
もし普通に作るより多く石油がいるんだとしたら石油問題を第一に考えるとしたらペットボトルに関しては
リサイクルなんかしない方がいいよね?
187:文責・名無しさん
07/06/04 02:48:23 SLkC7LX10
>>183
実は俺もそこのとこが謎というか、頭で考えていた実態と違うんだよなあ。
武田教授の本に、「ペットボトルの消費量と回収量」って図があって
矢印でお金の流れとものの流れが示してあるんだが、リサイクル協会から
リサイクル事業者へ「落札」ということでお金が流れている。
これ、普通に考えると逆だよな?キロ40円って話については
どこを指しているのかよくわからない。
なんか根本的に理解が違っていたような気がするのは俺だけか?
図のとおりに説明すると、自治体がペットボトルを集めて、
複数の業者が協会に対して価格を提示して、一番安い値段をつけた業者に
「協会が」お金を払って、自治体が業者にリサイクルしてもらう
ということのようだ。
で、本当にリサイクルしているかどうかはノーコメント、と。
ちなみに協会が事業者に払う金の原資はメーカー・小売からが大半。
若干自治体からの補助、ということらしい。
188:文責・名無しさん
07/06/04 02:50:28 Vp4lt2YqO
武田先生は
化学的にはリサイクルその他の環境対策は無意味
だけど
政治、ビジネスの戦略に用いるのは有効てことを
言ってるんではないの?
細田先生はそれに比べると
論点がぼやーっとしてコサン臭く
聞こえてしまったように思う。
189:文責・名無しさん
07/06/04 02:52:03 FmLm0lTl0
プラスチックゴミについては燃料として使うのが現状ではベストなんだろう。
'95年あたりの話だが、分別が進んでいるドイツでは、コストがアレなので、
プラスチックの再生を止めて、燃料として利用することにした自治体に対して、
市民がブーイング・・・なんていうのをNHKでやってた。
田嶋もドイツを見習えよ。
190:文責・名無しさん
07/06/04 02:56:06 RMOXW2iN0
前スレやっとこさ読了
おい!おまいら!前スレから濃い議論しやがって!
武田×細田バトルより有意義になってるじゃねーか!
なのに今スレもどんどん消費しやがって!
191:文責・名無しさん
07/06/04 03:03:37 u5v5sVYf0
>>177
分別されていたら、
炉の温度や生ごみの湿り具合で
投入するプラスチックゴミの量を加減できるのでは?
分別されていないころは、
雨の日に回収すると生ごみが湿って
炉の温度が上がらなくて燃料代がかさむわ
プラスチックが多いと炉の温度が上がりすぎて
ゴミの投入速度を落とさないといけないわ
で大変だったのでは?
192:文責・名無しさん
07/06/04 03:10:01 5yXy34Dz0
番組側も議論させるなら事前に情報の整理してパネルにしとくべきだよ。
具体的な数字出してから、どの点に突っ込むか決めてさ。
193:文責・名無しさん
07/06/04 03:12:55 ig9eUi6v0
しかし、何で環境先進国なのに欧は二酸化炭素排出量が多いんだ?
これ武田教授が言ってた、リサイクルで安心してペットボトルの使用率が増えるってのと似てるな
それとも、ただ単に人口が関係しているのか?
194:文責・名無しさん
07/06/04 03:14:27 IsF1gdGP0
だいたい朝日を筆頭としたマスゴミが大キャンペーン張ってること自体、胡散臭いもんだということの証左だと思ってしまう。
195:文責・名無しさん
07/06/04 03:14:49 OXzYAiq10
つまり今は、100本中6本しかリサイクルされていないから
もっとみんなで分別して、6本を80とか90本にしましょうね
ってことだと思った。
方法が違うだけで、武田さんも細田さんも「今のままではいけない、
循環型の生活にするべきだ」ってのは同じ目標だよね。
違うかな・・・・・・・・・
196:文責・名無しさん
07/06/04 03:22:36 9RxK1G/L0
>>今度のことで日本と朝鮮半島が、小舟で渡れるほどに近いということを、
>>改めて実感させられた。
新聞社のくせに、それをそのまま信じるのか?
どこかで小舟に乗り換えたとみるほうがリアリティがある。
日本海を横断する、脱北ビジネスが始まったのかもしれないという、
危機感が必要だ。
>>かつての帰還事業で北朝鮮に渡った在日朝鮮人と日本人配偶者、
>>その家族たちだ。
帰国を煽った朝日新聞は何もしてないのか?
197:文責・名無しさん
07/06/04 03:23:47 fgKlsv+z0
東京キー局でいつになったら環境論議を取り上げるのだろう。
毎日のように地球温暖化、CO2削減のオンパレード。
何故なの?東京のテレビ局にジャーナリズムは存在しないの?
武田氏の環境本はこのジャンルとしてはベストセラー
を記録しているのに取り上げられない。電通の圧力?
それとも利権がらみ?李登輝氏の来日も取り上げられてない。
情報統制されてるの?なにかがおかしい。
198:文責・名無しさん
07/06/04 03:25:08 9RxK1G/L0
しまった、誤爆だ!すまん。
朝日の社説を読んでた、、、orz
199:文責・名無しさん
07/06/04 03:32:07 Vp4lt2YqO
>>195
武田先生はそもそも大量消費を
どうにかしないと駄目だ、て立場で
循環式モデルは二の次て気がするけどね。
あくまで純粋に環境化学の点から考えてだけど。
200:文責・名無しさん
07/06/04 03:41:53 fgKlsv+z0
ペットのお茶を家で椅子に腰掛けてテレビ見ながら飲むな
ということだろう。ペットはあくまで携帯用として開発
されたものであり、本道にもどれば減らせる。
安易にペットを使うな、が結論。
201:文責・名無しさん
07/06/04 03:54:35 CnRG7yWR0
>>197
キリン、アサヒ、サントリー等々
飲料メーカーのCMの多さをみれば理由は明らかじゃないか。
202:恋人は名無しさん
07/06/04 03:58:56 IsF1gdGP0
それぞれの個々人の中での「環境問題」の記憶を辿ってみると面白いやもしれない。
私は30台後半だが、小学校低学年の時に既に「石油資源の枯渇」は大問題だった。
お前たちが大人になる頃には石油は無くなっているんだと随分脅され、小学生だったゆえそれを信じ随分怯えたものだった。
多聞私より年上の人に聞いても、「小さい頃から石油は枯渇すると言われて育った」と言うだろう。
当時は校庭に青・黄・赤に塗り分けられた表示板があり、赤の時は校庭に出ることを禁止された。
まだ光化学スモッグが夏場になると頻繁に発生しており、それを知らせるためのものだった。
それから少し後、小学校高学年~中学校の時の環境問題の記憶は二酸化炭素の増加(温暖化の走り)と水質汚濁。
牛のゲップが問題にされたり、米の研ぎ汁がやり玉に挙がったりしていたように思う。
ゲップが問題なら人間のほうが絶対数からして問題であろうし、工場排水などに比べて研ぎ汁が如何ほどのものなのか、
という疑問は当時あったが、誰も(当然だが)はっきりとしたことは教えてくれなかった。
それからほどなくして「リサイクル」なる言葉が登場したと記憶している。
どうもリサイクルする際には、ゴミを徹底的に分別し、汚れを落とし、小さくして回収所に出さなければならないらしい、ということも。
自治体によっては食用油やマヨネーズなどの容器も洗浄を求めるらしい。
203:恋人は名無しさん
07/06/04 03:59:58 IsF1gdGP0
キッチンで食事の片付けをしたあとに懸命に洗剤を使い「ゴミの」汚れを落とす母を見て、釈然としない思いに捉われた。
「水資源を大切に」というキャンペーンとは真っ向から対立する行為だと感じたからだ。
「小さくして」ということにも疑問を持った。
私は資源ゴミの回収の現場をいまだに時間帯の関係で目撃したことがないのだが、
一般的なゴミ回収からすればそれは同じように収集車によって圧縮され運ばれるのはでないのか。
まさか普通のトラックが荷台に満載して、ということはないだろう。
収集の際に圧縮されるのであれば、何故家庭で圧縮しなければいけないのか。
また、「資源ゴミ」とされるものを出す際に、当然それらを纏めて入れる袋が必要となる。
家庭で人力で圧縮されたとは言え、かさばる缶やペットボトルを素手で抱えて収集所かで運ぶものはいないだろう。
その袋は「リサイクル」の際、邪魔にはならないのか。
確かリサイクルの際最も大変なのが不純物(包装や塗装も含めた)なのではなかったのか。
それから環境問題は本格的に地球温暖化問題に突き進んでいくのだが、
地球は氷河期と間氷期を繰り返しているものであり現在は間氷期であるということや
恐竜時代にはもっと地球は暖かかったということを考えるにつけ、ますます胡散臭さが募る今日この頃。
204:文責・名無しさん
07/06/04 04:12:05 /I0A4b1M0
辛坊治郎ONEMAN
[司会] 辛坊治郎(よみうりテレビ解説委員)
[アシスタント] 野次り た○じん(名誉毀損罪・公然猥褻罪・不貞罪)
[パネラー] 脱税犯、脱税犯、治安維持法違反、治安維持法違反、
逮捕国会議員、猥褻共産党員、インチキ外人 etc.
205:文責・名無しさん
07/06/04 04:14:27 OlEYxsA10
>>187さん、ありがと、少しわかったゾ。
ペットボトルの生産量は53万トン、分別収集は25万トン、再商品化は14万トン。
つまり、25%はリサイクルされてることらしい。
資料1:生産量URLリンク(www.env.go.jp)
資料2:分別収集URLリンク(www.jcpra.or.jp)の5ページ目
資料3:再商品化URLリンク(www.jcpra.or.jp)
資料4:分別収集用語URLリンク(www.jcpra.or.jp)
ところがだ。やはりリサイクルするには金がかかるらしい。
その金はほとんどが生産側が払っているらしい。つまりペットボトル飲料をかった俺らってことだ。
でリサイクルを25万トン分してくれといっていることになるらしく、
総額32億円あずけて29億円をリサイクル業者にばら撒いている。
(なぜか3億円消えるんだよなw)
ちなみに回収した25万トンは汚れたものは含まれないらしい。
そして!
実際には14万トンしかリサイクルされてない。
資料5:再商品化受託料URLリンク(www.jcpra.or.jp)(表のbが生産側)
資料6:再商品化事業者への委託総額URLリンク(www.jcpra.or.jp)
で、最近の俺らからの徴収分が少ないからか(?)、
リサイクル業者は昔はペットボトルを買ってたらしいが、最近では業者に40円/kgで引取ってもらっているようだ。
その40円はどこからでてるかは不明。
資料7:URLリンク(www.jcpra.or.jp)
>>187さんの言っていることは29億円のことで40円は別の話らしいです。
206:文責・名無しさん
07/06/04 04:16:12 lADq9Yia0
一時毎日の様に言ってたオゾンホールはどうなった?
最近耳にしないんだが。
207:恋人は名無しさん
07/06/04 04:17:16 IsF1gdGP0
>>206
紫外線の強くなるこれからの季節の季語として定着したようです。
208:文責・名無しさん
07/06/04 04:25:27 0Z9tTBvg0
崔 洋一:俺と井筒を一緒にすんな(爆笑。
209:名無しさん
07/06/04 04:40:31 sooYsub+0
>>208
あれで崔さんには次第点あげたい。
210:文責・名無しさん
07/06/04 04:56:17 JEHfsNY/0
エコバックを使えと狂ったように押し付けてくるやつは何なのか。
レジ袋ってのは最高に使い勝手のいいものなんだ。
各部屋のゴミ箱の上からかぶせてゴミ袋にするんだ。
直接ゴミ箱にゴミを入れると鼻水を噛んだティッシュとかガムとかオナニーしたティッシュとかが
こびりついて汚らしくってありゃしないんだ。
それがあのゴミ袋があれば、丸めてポイで済むんだ。
あとふと買い物がしたくなる時ってあるよね?
そういう時にエコバックがなかったらどうすればいいのか?買い物するなというのか。
通勤、通学時のついでに買いものする時はどうするのか。
そんなマイバックなんて皆が持つようになったら満員電車はどうなるのか。
ますます容量が増えて地獄が大地獄になってしまう。
石油のカスで作ってるなら今まで通りでいいじゃないか。
以上、エコバッグを推進する田嶋は氏ね。
211:恋人は名無しさん
07/06/04 05:03:53 IsF1gdGP0
>>210
レジ袋反対派は紙だトウモロコシださえ使っていれば環境に優しいと考えてしまいがちかな。
紙で作った箸やトウモロコシで作った食器を有難がるのはどうかと思うね。
212:文責・名無しさん
07/06/04 05:12:05 vxIbpzM30
>>211
今思えば、俺が初めて環境保護の動きに対する疑問の声を呼んだのは、こち亀だったな。
割り箸の話についてなんだが、
両さん「自前の端をもって歩こうとかって運動もあったが、あっというまに廃れたしな」
中川「割り箸も本当は廃材利用だったって話もありますしね」
話し全体としては、日本人の熱し易さと冷め易さ、ブームのアホらしさについてだったと思う。
両さんはそれを知った上でブームを利用して一儲けするのだが、最後は部長に怒られていた様な。
213:恋人は名無しさん
07/06/04 05:20:40 IsF1gdGP0
>>212
それを下敷きに考えると、現在は地球規模の「環境ブーム」ってことになるやね。
しかし途上国の食うや食わずの人間を尻目にバイオ燃料や「自然に優しい、地球に還る」製品の宣伝をしたり
エアコンの効いた大会議場でPC使いつつ数本のペットボトル入りの飲料を目の前に置いて議論したりするところがな。
214:文責・名無しさん
07/06/04 05:27:04 lADq9Yia0
>>207
そう?最近聞かないなと思ってたんだが。
田嶋さんは鈴木宗男さんの事をある程度評価してたんだな。
議員時代に親切にしてもらったんだろか?w
215:文責・名無しさん
07/06/04 05:27:57 /zn8Elxv0
石油価格があがってるので、最悪石油製品そのものを循環させようとか
そういうもくろみでしかないだろに
216:文責・名無しさん
07/06/04 05:29:58 iEKzBVhc0
たかじんのHPのリサイクルの技術開発者はなし(上から3番目)
URLリンク(www.ytv.co.jp)
よく話がわかってないよな
武田先生もリサイクルは現時点はしているといっている
議論の中心はリサイクルする方が「エネルギーを多く使ってしまう(現時点では)」
ので問題だといってることだろ?なんで、話を良くよく聞かないんだ
それに、リサイクルの技術開発してる奴がリサイクルを否定できるわけないだろw
217:文責・名無しさん
07/06/04 05:40:12 vxIbpzM30
>>213
アカデミ賞にプリウスで乗り付けるとか。
プリウス専門のレンタカー会社もあるらしいな。
普段はもっと燃費の悪い車に乗ってんだろ。
車の使い方にもよるが普段はカムリやアコードでも乗って、
アカデミー賞にリムジンで来るほうがよほど環境にやさしいと思うw
>>216
ライトフライヤー号しかない時代に大西洋横断するようなものか。
218:文責・名無しさん
07/06/04 07:11:29 G+C2/NLf0
入れる政党が無いなら、政策に対して投票するという発想から頭を切り替えてみてはどうか?
思いつきで法案を作ってガンガンといい加減な法案が通らないような構造を構築する事に投票権を
使ってみてはどうか?
衆議院は過半数超えで参議院も過半数超えではバランスが悪い。
年金改革法案みたいに十分に審議をつくさないまま強行採決のような事ばかりやられては
国民としては困るからな。
219:文責・名無しさん
07/06/04 07:24:39 lAspUO3m0
「十分な審議がされてない」
「国民に説明されてない」は・・・、ちょっと胡散臭い
220:文責・名無しさん
07/06/04 08:07:26 Wz3nIbmu0
昨日はペットボトルのリサイクルの話ばっかだったけど、
ここ数年の環境問題の胡散臭さを指摘してたのは、武田だけじゃないだろ。
マイケル・クライトンの「恐怖の存在」で、
二酸化炭素が地球温暖化の原因と科学的に立証されてるわけでないって書かれてるし。
221:文責・名無しさん
07/06/04 08:33:55 mpR2rwGv0
>>205
その「リサイクルされている」って報告も、たんに焼却場で燃やしただけ
で「リサイクルされている」ってことになってるらしい。
だから一般消費者がペットボトルを分別してゴミに出す→ごみ収集業者が
回収→リサイクル業者が補助金を使ってペットボトル買い取り→リサイ
クル業者ペットボトルを燃やす→ペットボトルのリサイクルしましたと報告。
って流れらしいよ。
まったく意味がないことをやってるみたいだ。
222:文責・名無しさん
07/06/04 08:50:17 WOWBWuuv0
>>220
クライトンの小説はアメリカのエコ運動の胡散臭さは書いてあるけど、
日本のリサイクル事情については紹介してないしなw
いずれにせよ今のパネリストで自然科学系のテーマをあつかうのは無理だろ。
三宅なんて素人同然のくせに意味もなく偉そうだし。
まともな質問やら疑問をぶつけてたのは宮崎と橋元くらい。
正直ひどい番組だったよ。
223:文責・名無しさん
07/06/04 08:52:00 lADq9Yia0
番組で紹介されてた筆坂さんの本を共著してる
平野貞夫さんも面白そうだね。
この人出た事あったっけ?学会批判してるけど。
224:文責・名無しさん
07/06/04 08:53:44 DHY3Bp2p0
>>21
> 「銃剣の練習は楽しいよ」「90式で目標を狙って撃つのは面白いよ」ならファビョるだろうに。
すごい説得力だな、「歯磨きと同じで分別すると気持ちがいいよ!」ってのは一歩間違うと危険な
プロパガンダに成りうるんだよね
225:文責・名無しさん
07/06/04 09:22:56 ZWL952a40
途中で聖教新聞のCMが流れたね・・・・・・・・・・
ちょっと不審
226:文責・名無しさん
07/06/04 09:24:18 mm4n6cv00
>>225
今後、続けて流れるかどうかじゃない?
スポンサーはスポットのはず。
227:文責・名無しさん
07/06/04 09:31:41 SvMQ1NB20
>>208
崔にワロタ。
今回適役だったかは疑問だが、コメントも総じて井筒より面白かった。
映画も彼の方が凄いと感じるな。
228:文責・名無しさん
07/06/04 09:33:33 IoWX9ST70
そもそも、ペットボトルのリサイクルよりも、
自動販売機でペットボトルつきの水をがんがん
売ってるシステム自体が資源の膨大な無駄使い。
これに、言及すれば、コカコーラやアサヒ飲料などの
広告主から、見放されるだろうけど、根本的真実はこ
の部分にあると思う。
229:文責・名無しさん
07/06/04 09:36:06 IoWX9ST70
武田氏の言ってることに、納得すること自体が信じられなかった。
論理的思考ってのは、文系の人には無理なんじゃないか?
武田氏って理系なの?
230:229
07/06/04 09:39:09 IoWX9ST70
>訂正
細田氏と武田氏を取り違えてました。訂正します。
誤:武田氏
正:細田氏
231:文責・名無しさん
07/06/04 09:42:35 +yhXP5CD0
>>229
バリバリの理系。
ていうか、元々旭化成の技術者。
安井至元東大教授(国連大学副学長)との論争もやった人だ。
武田氏の論も細田氏の論も
各論の違いはあれど、総論は大きな違いはない。
総論とは「今のリサイクルは問題はある」という点ね
232:文責・名無しさん
07/06/04 09:43:17 IoWX9ST70
今調べたら、細田氏って、体制側の人間で、経済学やってる人だな。
大概、日本の経済学者なんぞは、胡散臭い。オリジナリティーも
ないし、外国の文献を翻訳してるような輩しかいない。
漏れは武田氏の意見に賛成だな。
233:文責・名無しさん
07/06/04 09:43:21 +yhXP5CD0
>>230
遅い!!w
書いちゃったじゃないかw
>>231は
武田氏のことね
234:文責・名無しさん
07/06/04 09:45:29 IoWX9ST70
>>233
ごめんね。漏れが全面的に悪かった。orz
235:文責・名無しさん
07/06/04 09:45:53 SvMQ1NB20
>>229
最初の武田の説明で納得すること自体が俺には信じられんかった。
細田は経済畑だが、細田と武田以外にもう1セット肯定否定を揃えたほうが良い。
もっとも、武田派が引っ張って来れるほど多く居るかは疑問だが。
236:文責・名無しさん
07/06/04 09:47:59 +yhXP5CD0
>>229
細田氏のことだが
まず、根っからの学者であるということ。
理論経済学の講義もしてるように
技術的観点の武田氏とは視点が少々違うから
議論がかみ合わないのは致し方ないと思うが。
237:文責・名無しさん
07/06/04 09:53:09 cESyncf30
リサイクルよりリユースなのですよ。
238:文責・名無しさん
07/06/04 09:53:15 +yhXP5CD0
>>234
ミスは誰にでもある。
そんで実は武田氏の主張って
4年前のウェークアップで取り上げられてるらしいのよw
239:文責・名無しさん
07/06/04 10:00:01 n1lAKU/a0
っていうかみんな揃って細田の意見に票を入れてたのにビビった。
武田教授も上手い事伝えられてなかったけど、
それ以上に細田の言ってる事を簡単に真に受けてんのな。
240:文責・名無しさん
07/06/04 10:02:48 b6GLPBD60
リサイクルが省資源になるかが論点のはずなのに
なぜか経済コストの話になってたな。
番組の構成段階で論点ずれてるのに、なぜかそのまま進行。
宮崎は呆れて沈黙。
前回の武田の放送が反響大きすぎて、どこかからクレームでも来たのか?
241:文責・名無しさん
07/06/04 10:03:19 +yhXP5CD0
>>239
正直、論点がはっきりしなかったから
宮崎の立場が正常のように思えるけど。
そもそもああいう表面的な議論だけで
投票しろってのが無茶があるわけだし。
242:文責・名無しさん
07/06/04 10:04:14 U4qBkUpt0
>>225
俺が創価なら、がんがんたかじんにCM出すわw
243:文責・名無しさん
07/06/04 10:04:38 +yhXP5CD0
>>240
クレームが来るとすれば
リサイクル業界全体だろw
244:文責・名無しさん
07/06/04 10:08:02 9P9qeB4t0
>>243
リサイクル業界全体を仕切っている(規制している)霞ヶ関かな wwwww
245:文責・名無しさん
07/06/04 10:10:27 +yhXP5CD0
>>244
それも含めて全体と言ったんだがw
まあ、これに限った話じゃないんだろうけど
霞ヶ関を中心とした利権談合主義なんだろ。
246:文責・名無しさん
07/06/04 10:14:48 44PqIteJO
勝谷出ればよかったのにね
武田支持だし、環境利権とか大好きだろw
ここ見るかぎりじゃ明らかに武田支持が多いね
放送された部分だけじゃ、パネラーが細田支持してるのが変に感じる
247:文責・名無しさん
07/06/04 10:15:21 ZcfIT9MW0
崔かわいいよ崔
248:文責・名無しさん
07/06/04 10:15:54 cESyncf30
>>247
かわいかねーよ!
249:文責・名無しさん
07/06/04 10:16:30 iEKzBVhc0
おそらく、前回の大きく振れすぎた振り子の針をもう一度逆
に戻して、「ホラ、中立的な番組でしょ?」って言いたかったんじゃないのか?
その空気を読んで宮崎も仕方なく中立にしたと
でも、武田先生はずっと大人な態度だったな。これは、詳細な本当の
データを相手が出せないって自信があるからだろうな
リサイクルは利権のダミーになってるって言えないもんなw
武田批判派に言っとくが、武田先生はリサイクル自体がダメって一度も言ってないぞ
今のやり方ではダメだっていうだけでさ、なぜ、論点をごまかすんだ
250:文責・名無しさん
07/06/04 10:16:51 eaWbHFiI0
武田先生と細田先生が同じ場所を論じるからおかしくなるんじゃないかと思った
原材料とリサイクルのコストを武田先生に論じてもらって
税金と補助金と役所の動きを細田先生に論じてもらったら丁度いい
251:文責・名無しさん
07/06/04 10:17:31 wGZxvnRv0
>>239
細田氏の主張の要点はこれ
URLリンク(captain.jikkyo.org)
252:文責・名無しさん
07/06/04 10:18:53 ViEyXO890
細田が正しいと思う人は
細田の肩書きにあった団体を調べてみるといい
そこの関連団体も調べると良いね
リサイクル、リサイクルと聞こえのいい事を並べ
消費者に何でもかんでも押し付けすぎだ
消費者にちまちまとゴミの分別などめんどうなことをさせず
ゴミ取り屋にやらせりゃいいじゃないか
本当に地球環境のことを考え
ペットボトル等が地球環境にとって大問題だというなら
企業にペットボトル等の使用削減をさせれば良いじゃないか
253:文責・名無しさん
07/06/04 10:20:02 +yhXP5CD0
>>250
武田氏はコストを論じる人じゃないような・・・
武田氏は技術研究の人だから
(元々はウラン濃縮の専門家)
今のリサイクルの技術的問題点を論じてるんであって
コストはその次のはずだが。
現に「リサイクルは資源を余計に使っている」というのが
根幹になってるんだし。
254:文責・名無しさん
07/06/04 10:23:00 eaWbHFiI0
>>253
そうか コストはちょっと表現が違ったかも
255:文責・名無しさん
07/06/04 10:30:25 +yhXP5CD0
>>254
結果的にコストに跳ね返る可能性はあるけど
それ以上に武田氏は資源の枯渇を懸念してるからね。
紹介された本読んだ?
本にはそういう観点で書いてあるよ。
256:文責・名無しさん
07/06/04 10:35:31 i1YWftrb0
初カキコ。一言で言うと、かなり消化不良。
難しいことはようわからんが、なんか長さとメモリの基準の違うものさしで
しかも違う位置から測った結果を対立させてるように見えた。
資源という価値尺度なのか、金という価値尺度なのか。
257:文責・名無しさん
07/06/04 10:40:40 HmlXmX9X0
文系のパネリストは、リサイクルのコストついて全く理解できてなかったな
感情で脊髄反射する文系脳の輩には、この問題は難しすぎたのでは?
こういう問題は、ゲストを代えるべきだろう
武田氏も細田氏も冷静に話していて好感がもてた
258:文責・名無しさん
07/06/04 10:41:09 iEKzBVhc0
>>255
全くその通り。
この観点からズレる議論はすべてごまかしとみていいんじゃないか?
本は字も大きいし読みやすい。それで、イチャモンや理想でなく
現実と向き合い、「論理的に」堂々と反論すればいい
259:文責・名無しさん
07/06/04 10:42:11 9P9qeB4t0
>>252
デポジット制みたいなことやってほしい。
自動車でも電気製品でもやってるけどなあ。
一部のビンはお金を返してくれていたけど。
カン・ペットボトルも是非やってほしい。
コストに跳ね返っても納得できる。
使い道が税金よりもはるかに正直だから WWWW
260:文責・名無しさん
07/06/04 10:44:22 DHY3Bp2p0
>>257
三宅の最後のコメントとか「おまえ話聞いてたのかよ!」って全国で数十万の人が突っ込んだと思うぞ
261:文責・名無しさん
07/06/04 10:44:54 YvjHotgb0
リサイクルによるコスト上昇ってのは2通りあって、新規に資源が必要になることによる
コスト上昇は論外だとして、単に人件費の問題ならそれは、リサイクルという視点に
限って見れば、程度はあるにせよ基本的には問題無い
「コスト」という言葉でひとくくりにするんじゃなくて、分けて考えないと意味が無いのでは
262:文責・名無しさん
07/06/04 10:48:59 b6GLPBD60
>>260
リサイクルは省資源にならないっていうのが武田説なのに
「武田説だと資源が尽きる」とかいってたな。
いくらバラエティー調の番組とはいえ、他人の発言を理解する能力のない奴が
自分の意見だけ偉そうにいうのは、見てて気分悪い。
263:文責・名無しさん
07/06/04 10:50:37 SvMQ1NB20
>>249
細田も今のやり方はまだまだって言ってるよな
>>253
武田はコストがかかる→エネルギーを余計に消費しているという話も本には書いてあったが。
>>261を考慮する必要があるとオモ。
あと、軽水炉推進してはいるが、ウラン技術者としてこれは訳わかめ。
>広島、長崎は核分裂型であり、太陽は核融合型であるが、もしそれが地上で爆発したらどちらも同じである。
>現実の爆弾としては水爆の方がさらに威力の大きいものを作れるので、悲惨である。
とか
>原子力発電所と原子爆弾は基本的には同じものだから、燃料も同じものを使い、出てくるものも同じだ。
とか
>私は原子力発電を支持しているが、もし軽水炉がなかったら私は原子力反対派だっただろう。
264:文責・名無しさん
07/06/04 10:54:08 9P9qeB4t0
TVタックルよりも好感がもてるけど、これがバラエティー調の番組の限界?
みなさまの公共放送NHKでは絶対にできないことをやってるからいい。
265:文責・名無しさん
07/06/04 10:56:00 +yhXP5CD0
武田氏の最大の主張って
「代替エネルギー」の必要性でしょ?
リサイクルに税金を投入するより
代替エネルギーの開発にもっと税金を入れろっていうのが
本論のような気がするんだ。
ということは本当に叩かなければいけないのは
リサイクル業界ではなく
石油業界・・・?
266:文責・名無しさん
07/06/04 10:56:18 nS/WJ5Fb0
番組内で紹介された(財)日本容器包装リサイクル協会ってのはあきらかに特殊法人。
特別会計から税金を拠出してペットボトルの価格をキロ当たり35円まで吊り上げてる
というのが本当のところじゃないか。
267:文責・名無しさん
07/06/04 11:01:11 +yhXP5CD0
>>267
特殊法人じゃなくて
勝谷氏の言葉を借りれば
利権温床の元凶なのかもよ。
268:文責・名無しさん
07/06/04 11:03:04 DHY3Bp2p0
要するにだね、細田の主張ってのを要約するとこういうことだよ
「国民は(環境のためになると思って)喜んで増税を受け入れている、それによって
環境ビジネスは公共事業として機能している、ちゃんとキャッシュフローが生じて
お金が回ってるじゃん、何が問題なの?」
ってことなわけ
しかしちょっと考えてみればわかることだが、元々何でゴミの分別してるかつーと
省資源と環境保護のために二酸化炭素の排出量を減らす、そのために民度の高い
日本人は「そういうことなら少しくらいの増税と分別の手間は我慢してやるか」
ということで納得してるわけだよ
市場原理が働いてるから問題ねぇよ、なんてほざいてる細田はリサイクルの本来の
目的である環境保護ってのは実はどうでもよくなってるのさ
まあ昨日の放送ってのは視聴者のリテラシーが試される良い機会じゃないのかな
武田のデータが間違ってるから細田が正しい、なんてことになるわけねえだろ
アホではないか出演者は、まともだったのは保留した宮崎くらいだ
269:文責・名無しさん
07/06/04 11:04:44 +yhXP5CD0
>>268
その通りですよ。
あれでどちらかを支持せよというのがそもそも暴論。
宮崎の判断はかなり正常だよ。
270:文責・名無しさん
07/06/04 11:06:07 iEKzBVhc0
>>268
ざこばも入れてやれw
271:文責・名無しさん
07/06/04 11:11:38 9P9qeB4t0
>>268
>目的である環境保護ってのは実はどうでもよくなってるのさ
行政ではよくあることだから、詐欺まがいの手法に庶民も
踊らされないようにしなくちゃ。
2ちゃんをしっかり閲覧して武装しよおっと。
272:文責・名無しさん
07/06/04 11:12:29 pOCAYlwT0
勝谷がいてくれたら、武田擁護してくれてただろうに・・・
ムーヴの方でもっかい取り上げてリベンジしてほしい
273:文責・名無しさん
07/06/04 11:13:49 HaLFOGZb0
前出た時に、武田が
「ペットボトルからペットボトルは作れません。1本もありません。」
って言ってたのは結局嘘だったの?
274:文責・名無しさん
07/06/04 11:18:49 MPYrBVcT0
>>273
>ペットボトルからペットボトルは作れません。1本もありません。」
それは正しいだろ。新しい材料に数パーセント混ぜて再生してるって
ことと、100%リサイクル材料だけで、作ってることとはぜんぜん違う。