09/09/29 14:59:28
前スレ
ぶっちゃけ給料いくらよ
スレリンク(koumu板)l50
3:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 15:34:55
公務員では無いが、、、
年齢25
勤続年数4年と半年
職種:独法
役職:ひら
基本給:20万
手取り:残業代30時間込みで、23万ぐらい。
期末手当:40万弱
そんな高給取りには思えないが。。。。
4:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 15:36:19
そりゃ公務員やそれに近い存在になった時点で高給は諦めろよ
5:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 15:49:59
高級を期待して、就職したわではないが、そんな高給取りでもないのに、
贅沢だ、税金泥棒だとか、儲けているかのように批判されるのは納得が
いかない。。。
6:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 16:28:52
ストレスのはけ口になってる…今更しかたないか
モチベーションを下げるバカばかり
7:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 16:40:15
ボクはダメダメ公務員!
URLリンク(www.google.co.jp)
8:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 17:56:17
阿久根市のやつ
URLリンク(www.city.akune.kagoshima.jp)
これってここが特別なのか?これだけみたら地方公務員ウマーなんだけど
9:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 20:41:55
>>8
実際に地方公務員になってみたらわかるんじゃないかな?
早慶、旧帝ならオススメはしないがね
10:非公開@個人情報保護のため
09/09/29 22:34:54
・年齢 24
・勤続年数 今年3年目
・試験区分 地上
・勤務地 政令市
・職種 行政
・役職 主事
・基本給 19万ちょっと
・手取り 21~27くらい
・期末手当 額面40手取り33
・その他手当 地域と住居で3万 あと時間外
親が大手ゼネコンだから給料も賞与も少ないって憐れまれるけど
無駄遣いしないし一人暮らしだから別にお金に困ったことはない
民間に行った大学の友達と比べて少ないかなあと思わんでもないけど
今のところ不満を言うならば給料の話より異動の話だ
11:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 01:26:16
・年齢 27
・勤続年数 5年目
・試験区分 地上
・勤務地 政令市
・職種 福祉
・役職 ヒラ
・基本給(地域手当含む) 24万ちょい
・手取り 23万くらい
・期末手当 夏50 冬55
・その他手当 住宅 時間外
12:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 05:36:44
やっぱ政令市とかだとマァちゃんともらってるな
関東都市部の政令市、中核市はレベルはいいんだろうな
13:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 05:42:01
5年目で基本給24万ってことは年間一万位昇給してるじゃん(地域手当込みだけど実質基本給と一緒)
一流企業と変わらん
俺の友達のそこそこでかい企業に勤めてるやつは年間昇給は5500円だと言ってた
田舎貧乏自治体は昇給少ないんだろうけど・・・
14:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 05:49:08
みんなんとこの初任給っていくらぐらい
俺のところは関東中核市
大卒事務 193000(地域手当込み)
これ位って普通なの?
15:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 06:04:45
たまに超大企業で3年目で500万とかってあるよね?
あれってどういう仕組みなの?
初任給なんてどこも大体20万位。
ってことは年間昇給が2~3万位あるってこと?
そんな企業あるのかな・・
それかボーナスが10か月位あるのかな?
どっちにしろ残業代、手当コミコミだよね。
16:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 06:20:29
>>14
普通じゃない?東京・神奈川辺りだと20万ちょいのとこも多いね。
17:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 06:38:47
東京は地域手当が高いよね
でも住宅手当8000円とか・・
ちなみにうちは年間8000円位の昇給
18:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 06:42:13
公務員はやっぱまだまだ恵まれてる
超一流企業>>公務員≧一流企業>>中堅企業>>中小企業
19:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 06:53:30
関東の都市部とその他の地方では結構な差があるよね。。。
20:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 07:43:09
>>15
すべての会社がそうってわけではないが
中小以外の民間だと、だいたい3年目で昇格する
公務員は昇格しなくても昇給幅がある程度あるけど
民間は昇格しないと昇給幅が小さいけど、昇格するとものすごく大きい
20代後半から30代で800万とか1000万行くのはそのため
でも、それより上にあがったり、それを維持していくのも難しい
子会社出向とか転籍とかね
でも、総じて公務員より高い
あくまで大卒の人が入る大手の民間の場合だし
公務員と同じで民間も色々あるから一概には言えない
21:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 07:52:42
なるへそ
じゃあ昇格したら数万上がるんだね
公務員も昇格あるじゃん
そういえばうちの親戚、40過ぎで孫会社に出向(片道切符)で年収激減したと言ってた
民間だとリストラはなくてもこういう事も多々あるんだね
22:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 07:58:17
>>21
2~3年に1回、どかっと100万くらい上がる
あと、景気がいいとボーナスがでかい
新人でも夏冬それぞれ100万超える
23:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 08:06:32
年収100万アップか・・・
すげーな
ってことは役職手当で月10万位か
公務員じゃボーナス年間百数十万位だもんな
24:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 08:07:40
その代わり景気が悪いとボーナスがくっと下がる
どっちがいいんだろうなー
25:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 08:12:31
俺、公務員二年目、国家資格職、関東中核市。
残業込みで年収400万ちょい(実家なので住宅手当はなし)
ボーナス額面100万位
結構いい方なのかな。。
来年結婚して奥さん扶養に入って住宅手当出たら450~500くらいかな
若いうちは嫁にも扶養内でパートしてもらうか
26:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 09:13:01
>>23
毎年昇格するわけじゃないだろ
全員昇格出来るわけでもないし
結局、どっちも良し悪しがあるんだよ
27:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 09:18:51
トータルで見たらトントンかもね
マァ一部の超大企業には敵わないけど
28:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 10:08:27
そりゃそうだろ
だがFラン卒の俺からしたら公務員は勝ち組だわ
まぁどの視点で見るか(早慶目線で見るか、Fラン目線で見るか)で評価変わるよな
29:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 10:09:46
ボクはダメダメ公務員!
URLリンク(www.google.co.jp)
30:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 10:12:04
マァ平均的な一部上場企業よりはいいんじゃね?
31:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 12:13:14
・年齢 26
・勤続年数 2
・試験区分 (国Ⅱとか地上とか) 地上
・勤務地 (政令市、市役所、県庁、町役場とか) 政令市
・職種 (行政とか警察とか) 福祉
・役職 ヒラ
・基本給 23
・手取り 22
・期末手当 併せて100
・その他手当 通勤・住宅・残業
・一言 福祉職はキツいと言われてるが、思ったほどじゃない(民間の福祉施設のがずっとキツい)
給料も、マァこんなもんでしょ
32:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 12:22:20
高くねーか?
俺も同じような条件で2年目だけど、手取り22もいかん…19ぐらい
基本給なんて20万いかんぞ。地域手当とか付から支給額は23ぐらいだが
共済掛け金とか3万ぐらい取られる…
33:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 13:08:12
基本給(地域手当込)みんな年間いくらぐらいupしてる?
34:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 13:10:36
>>31
2年目にして基本給23はなかなかいいな
やっぱ政令市とかはいいな
うちみたいな田舎弱小市役所とは全く違う・・・
35:非公開@個人情報保護のため
09/09/30 19:56:14
>>33
約\8000
36:非公開@個人情報保護のため
09/10/01 00:12:15
>>31
同じ政令市でも結構違うな…
関東か関西?それとも院卒?
年8,000円の昇給だと仮定しても、3年目でやっと額面20万くらいだわ
福祉関係できついのは生活保護くらいじゃないか?
37:非公開@個人情報保護のため
09/10/01 04:02:24
地域手当込みでじゃない?
地域手当込みで3年目で額面20だったら初任給17.6万、これは大卒事務の給料では安すぎる
うちの短卒事務で17万だ
大卒は初任給地域手当込みで19.5
38:非公開@個人情報保護のため
09/10/01 09:48:37
地方 昇給8500円
民間は大手でも昇給5000円もいかないみたいね
39:非公開@個人情報保護のため
09/10/01 10:06:57
ボクはダメダメ公務員!
URLリンク(www.google.co.jp)
40:非公開@個人情報保護のため
09/10/01 14:00:04
>>37
計算間違ってね
3年目だと2回しか昇給ないだろ
41:非公開@個人情報保護のため
09/10/01 21:42:38
昇給しては勧告で下げられて・・・・・
アラサー世代より上はしばらく昇給なしじゃね?
42:非公開@個人情報保護のため
09/10/01 22:32:34
>>37
大卒の基本給で17.9、地域手当込みで18.7だわ
>>38
初任給で20数万で、30代になれば年収1,000万
でも、昇給年5,000円って、どんな魔法使ってるんだろうなw
43:非公開@個人情報保護のため
09/10/02 03:49:39
俺民間経験4年後に公務員一年目
地域手当込みで月24位
その他の家賃手当、残業とかいれて額面30万ちょいかな
こんなもんかなと思ってる
みんなんとこはボーナス(期末、勤勉)年間何ヵ月?
うちは4.5だけど下げられてるとことかあるのかな?
国は下げられてるの?
44:非公開@個人情報保護のため
09/10/02 23:08:42
>>43
うちは夏も冬も0.3?0.4ヶ月カットらしい。
夏は当然すでにもらっているけど、あまりに下がりすぎて○ヶ月分は
覚えていません。
今、4年目だけど、今年の夏は2年目に残業を大量にやったときの額より
少ないボーナスだった記憶が・・・
冬もそんな水準です。それでも大体の企業よりもらえている分
ありがたいと思っています。
45:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 04:28:18
ボーナス4か月ないの?
国家公務員?
46:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 07:16:52
うちは4.5出るお
関東の都内近郊中核市
47:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 08:13:20
>>43
結構いいな
資格職?
48:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 11:25:23
1 ポーク‥‥φ ★ sage 2009/10/02(金) 18:13:40 ID:???
★トヨタさえ上回る!? 名古屋市役所の高給
公務員の給与は地域を問わず異常な水準にある。
「賃金コンサルタント」として名古屋市で中小企業への経営助言を行っている北見昌朗氏は、
労働組合などの資料からトヨタ自動車と名古屋市役所の給与を比べて驚いたという。
「トヨタの給与は日本一というのが、愛知県の常識です。でも高卒の基本給を比較すると、
新入社員から退職間際の職員まで、すべての年代において市役所のほうが高かったんです」
トヨタ自動車は高卒の労働組合員平均で、30歳で30万円、40歳で40万円、50歳で46万円。
毎月ほぼ年齢と同じ1万円札がもらえる。一方、名古屋市職員はこれをやや上回り、
30歳で32万円、40歳で44万円、50歳で48万円である。北見氏は思わずうなった。
「トヨタと名古屋市役所の労働密度には差がある。ことに生産現場は肉体的な負担も大きく、多くが途中で退職すると聞く。
それに比べ、住民課の窓口で座っている50歳の職員が48万円とは……」残念ながら大卒での比較は難しい。
トヨタは40歳前後で管理職になり、労働組合を脱退するケースが多いからだ。
ただし、マキタ、東海理化、アイシン精機、名古屋鉄道など愛知の主要企業の
45歳時点での大卒給与データと比較する限り、市役所のほうが給与は高い。
しかも、世界に冠たるトヨタも「100年に一度」の不況の影響を受ける。
08年のボーナスは年間253万円(組合員平均)だったが、今年は186万円と3割減の見込み。
管理職9000人の賞与は半減だ。名古屋市のボーナスは07年で192万円(全職員平均)だった。
トヨタを定年退職した大卒社員は「ボーナスはトヨタのほうが上だったが、名古屋市のほうが退職金は高い」と話す。
高卒男性の場合、トヨタの退職金は、勤続35年で1900万円、勤続40年で2000万円。
名古屋市役所は、35年で2400万円、40年で2700万円。
大卒では算定基準となる最後の給料が月額60万円にもなるため、これより1000万円ほど上積みになる。(以下略)
REUTERS(抜粋) URLリンク(president.jp.reuters.com)
49:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 11:26:07
うちは0.35削減だったな…来年は頼むから元に戻して頂戴…
50:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 18:09:28
マァいつのまにか戻ってるよ
51:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 20:07:55
浜松市だが、夏にボーナス0.2ヵ月分カットされた。
冬もさらにやるらしい…
手当も年々減り続けて国家公務員レベルに減った。
年収平均が700万円以上とかの他市町村の記事みると信じられない…平のままだと定年でも600万円すら行かないわな…
頑張って昇進しないと安定以外に良いことネーヨw
52:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 20:10:04
>>45
いいえ。市役所です。
53:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 20:16:06
安定して低いとか、安定と言わないよな
54:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 21:35:35
ニュースでは48みたいなニュースばかり。
でも2chではネガキャン?ばかり。
結局適正ってことだろw
55:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 22:26:36
うちはボーナスカットはないな
4.5ヵ月分が普通で、これは昔から変わってないのかな?
マァ年収は残業とかしないと上がらないよ
昇格なしだと昇給なんて5000~10000位なんだし
56:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 22:31:37
>>51
浜松の平均年収は42歳位で700万位。
これは役職手当とかも考慮しての年収。
ちゃんと上がっていくよ。
ボーナスカットもずっとじゃなくて戻るはず。
57:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 22:49:04
市役所職員だ。商業高校でのアホ課長に目をつけられて昇格の時期に上がらなか
ったおかげで、ヒラの給料のままさ。年収700万円ぐらいさ。定年までそうないぜ。
大卒で10何倍の競争率を勝ち抜いてこのざまさ。
10何人に一人の頭で、民間の平均給料も貰ってないんだ。
中学時代は英語数学は5だし、結構成績よかったぜ。
公務員は普通並みの頭じゃ入れないんだから、政治的に平均給料と比較して妥当かね。
58:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 22:50:36
普通並みの頭で余裕で入れるだろ。
しかも700万なら高いほうじゃん
59:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 22:56:58
大卒のくせになんで中学の成績自慢してるの?
60:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 22:59:32
高校とか大学は学校で上下があるから。中学ならわかりやすいから。
61:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 23:05:39
4流大学出身なんでつね
確かに700じゃちょっと低めだけどマァいーんじゃない?
62:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 23:08:44
そこそこいい大学出身のヤツが中学時代の自慢するとは思えないからな
63:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 23:13:08
普通並みでは入れないぜ。コネの役場採用のことはわからないけど、周り見てると
10人に一人の頭脳だ。工業高校で、技術職採用は別だが、大卒事務なんか
普通の頭じゃとても入れないぜ。だから、そいつが中学時代(私立は除く)クラス
で何番だったかみたらわかると思うぜ。
64:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 23:16:19
>>63
マーチクラスの頭持ってれば、一カ月も勉強すりゃまず落ちないだろ
65:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 23:24:35
旧帝大とか早稲田とかそんなに珍しくないぜ。
京大も何人か知っている。
早稲田政経出で、管理職になれず、定年の人がいる。
66:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 23:25:09
いまのオッサンの時代はバカでも入れたんじゃない?
資格職とかは資格ないと入れなく、大学入試、国家試験で絞られてるんだから倍率低いのは当然だろ
大学ならどこ出ても受験資格がある事務とは全く違う
67:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 23:28:06
今は早計クラスでもごろごろいるからな
個人的にはもったいないと思うが。今後さらに給料下がるだろうし
68:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 23:32:26
60前くらいまでは、民間がまだ微妙なのもあって本当にトップの人間が公務員になってたけど、
民間が活気付いてきたらそっちに流れていったみたいだね。
不景気だと優秀な人が、好景気だと阿呆な人が入る場所。
69:非公開@個人情報保護のため
09/10/03 23:34:23
関東の都心部はやっぱ給料いい
東京とその近郊とかの物価とか考えると分かるけど
70:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 00:12:11
>>67
至って普通だろ。
どうせ早慶とは言え割合的にいったら公務員を確実に越える様な人生を送れる奴の方が少ないだろうし。
中堅辺りの人間にとっては都庁や特別区がそうなように相応の就職先だと思う。
>>68
今は好景気でも一定水準以上あるけどな。
もう昔とは違うんだよ。民間こそもうダメかもわからんな…。業界トップだけは別として。
71:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 00:23:55
民間も業界最上位のトヨタとか本当にやばそうだ
業界世界No.1のGM潰れた時は衝撃うけた
72:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 01:47:49
JALも危うく潰れそうになったしね
73:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 02:06:55
民間の業界トップの場合は、潰れるかどうかって言うよりも、潰すわけにはいかない、だわな。
事実上、絶対に潰れない。
74:キューンキューン キューンキューン私の彼は公務員
09/10/04 04:08:00
毎月、個人事業者及び中小企業並びに大企業で働く、契約社員、非正規社員、
パート社員等、すべての給与所得者を計算に入れた公正妥当な統計をとり、
公務員給与を随時毎月増減する事に私は大賛成です。
しかし現に私は高額なローンを組み、持ち家を購入し家族五人で生活いてい
る現状があります。
厚かましくも、私はこの生活を死守して行きたい。
その為には、公務員が副業できる環境を整備していただきたいと強く望んで
います。
ご承知のとおり、職務専念義務等があり公務員の副業は禁止されています。
ただ農業所得や、不動産所得等は許可されていますが、私にはそのような
収入源を持ち合わせてはおりません。
奉仕する使命を帯びて働いている以上、公務員の名誉が保たれるような
給与額の算定基準が築かれる事を強く希望します。
法整備が間に合わなかったとしても、削減の方向が進めば、私は夜に寝る間
も惜しまず家族のために働く所存です。
75:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 06:12:42
>>73
潰さないかもしれないけど、給料ダウン、ボーナスなし、人員削減によるリストラはあるしな
76:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 11:10:46
>>75
それは公務員もだな。
リストラはまだだけど、今後は十分に考えられる。
77:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 13:22:00
大企業でいい給料もらっている人はこんなことに関心をもたないし、ここに来る
人は、負け組のゴミだろ。
自分が能力なしの社会でいらない人間ということを示すようなもんじゃねいか。
馬鹿じゃねいか。
いだらん愚痴かます暇あるんだったら、社会が必要とするように能力を高めなさい。
78:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 13:37:52
>>76
可能性としては民間の方が大きいけどな。
79:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 13:59:26
偏差値50弱の底辺進学校→一浪→偏差値50弱の5流大学卒の俺からしたら公務員は勝ち組だわ
80:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 14:36:00
今後今以上に給料下がるってやってらんないよな本当に
81:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 15:24:26
民間はホント何が起こるかわからないもんね
民間で副部長まで上り詰めたオッサンがあれよあれよというまにホームレスになったとか聞くし
82:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 19:25:22
人生って色々だよね
若いうちの苦労はいいけど、中年以降の苦労(特に経済面)は嫌だよね・・
83:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 19:58:11
中高年以降じゃやり直しきかないもんなぁ。
84:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 20:21:08
国家資格とかあればやり直しも効くかもだけどね・・
85:非公開@個人情報保護のため
09/10/04 21:24:10
結局、行き着く先は手に職を持つことだよな
86:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 17:37:29
駅弁卒ぐらいから、公務員は勝ち組なんかな?
旧帝とか関西、関東の私立卒なら、こんな安月給じゃやってられんだろうな
87:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 18:27:33
公務員は学歴より価値観によると思うけどな。
マターリ高給は勝ち組
マターリ薄給・激務高給は価値観によっては勝ち組
激務薄給は負け組
88:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 18:36:04
激務薄給なんてあるのか?
残業代出ない自治体とか国家公務員とかかい?
うちの課は激務だけど残業代ガッツリ出るしいいかも
あんまり早くに帰ってもやることないし
89:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 18:50:08
残業代出ないのは嫌だよな
90:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 19:09:53
>>86
東京私立ってのは早慶マーチ辺りか?
地上辺りならどの大学から入っても負けなんてことはまずないな。
都庁や特別区に早稲田の多いこと多いこと…
国家はもうアレだけど。地方は勝ち組ですわ…
91:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 19:10:47
地方は勝ち組だろうけど、都庁はマジで忙しいけどなぁ
92:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 19:13:05
>>90
都庁は早稲田辺りだとステータスの一つとしてじゃない?
ホントの勝ち組は特別区の暇な部署に配属されてぼちぼち公務員やってる
いわゆるお役所仕事の人たちかもね。
地元の役所なんかも実家から近いならいい就職先だと思うけど。
93:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 19:28:35
うちの場合、残業するときは事前に申請が必要だ。
また今日もサービス残業
94:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 19:39:13
うちは自己申告
普通に出る
95:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 19:39:14
>>93
サビ残とか都市伝説じゃねーんだね。
俺はきちんと今日も残業代2時間だけど申請してきたよ。
今まで一度もサビ残はしたことないな。
まぁ選んだ場所が悪かったと思って諦めな。
96:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 19:55:02
実際残業できるのが羨ましい
今までの人生で残業した経験がない
毎日定時で帰るから奥さんにもホントに働いてるの?ってバカにされるしww
そもそも仕事も出勤してのんびりコーヒー飲みながら世間話してのんびり仕事して昼ゴハン食べてウトウトして仕事して4時前ぐらいに仕事を片付けて世間話して定時になったら帰るって感じ
のんびりしてて楽しいよ
給料少ないけど生活には困らないし俺にはお似合いのスローライフだよ
97:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 20:19:01
工作員乙w
98:非公開@個人情報保護のため
09/10/05 20:40:28
>>96
お前んとこもか…お互い辛いな。
99:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 00:27:51
部署にもよるけど、多いところで40時間ぐらいがうちの天井だなぁ
他は20時間までってところが多い
首都圏とそれ以外の差が大きそうだ
100:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 07:22:49
関東都心部の平均年収が高いのは昇給が高いのはもちろん、残業代が満額出るとこが多いのが理由かも
101:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 18:07:47
まぁ実際でなかった月ないしな。
それよりも何よりも残業は基本するなのスタイルだよ。
だから今日も定時です。
先月は40時間くらいしかできなかったな。もっとしたいのに…。
24で手取り21万じゃ少ないなぁ。額面25なんだからそれくらいくれりゃいいのに…
共済掛金高杉
102:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 18:13:15
えっ40時間も残業あるの?公務員なのに?
103:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 18:18:26
>>101
残業40時間もして額面25しかないのか?
少なくない?
基本給、残業代とかの内訳を教えてくれ
104:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 18:20:14
URLリンク(www.google.co.jp)
心優しい公務員さんのブログです。応援お願いします!
105:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 19:23:44
>>103
基本給181000円×地域手当11%に残業代5万くらいじゃない。
結婚して扶養手当や住居手当がつきゃ別なんだろうけどねー。
実家暮らしだからそんなのでねーし。
結局21万くらいなもんさ。
まぁ休日出勤は基本的に代休に変えられるから残業とはいわないかもしれんがねー。
まったくくそ安いよ。30万くらい手取りほしいね。公務員なんだからよ。
106:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 19:34:10
あーあ、臨時国会で給与法成立か。
ボーナス通年で0.35ヶ月分減額とかなんだかなー。
地方公務員の方が給与高いのにね。
107:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 20:03:24
>>105
地域手足11%ってかなりいいな
関東都市部?
うちは関東都市部なのに8%
しかも数年で6%まで下がるし・・・
108:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 20:35:43
>>107
東京まですぐ近くの所。
団塊的に13%まで引き上げるんだと。
来年は12%になるからボーナス上がるしちょっと期待。
109:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 20:36:28
段階的だった失礼。
残業代も満額つくし特に不自由も不満もないんだけど
民間様と比べると給料安いなーとw
まぁこのご時世だし文句いえねーわな。
110:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 21:04:06
給料のことより↓が気になった
元カノが結婚したことを知ったときどんな気分だった? [既婚男性]
【いつまで】妻の初体験相手 2人目【引きずる】 [既婚男性]
忘れられない女がいる孤独な男 part2 [孤独な男性]
111:非公開@個人情報保護のため
09/10/06 23:51:58
ラスパイレス指数(対国家公務員指数)
夕張市 68
国家公務員 100
特別区 102
東京都庁 105 ←自治体で一番高い
ゆうちょ 110
商工中金 115
農林中金 115
預金保険機構 123
JICA 128
日本銀行 128
JFC国金 130
JFC農 132
JFC中小 135
JBIC 145
DBJ 160
112:非公開@個人情報保護のため
09/10/07 00:11:10
銀行から転職したいから来てみたが…うちの銀行まじで糞なんだな…
毎日8~9時まで残業して手取り14万とかなんだよなぁ…
資格関係は全部自腹だし…絶対だっぽくせなば…
113:非公開@個人情報保護のため
09/10/07 00:37:10
決して、マターリ高級ではないけどな
一部例外(関東地方)を除いて、給料は減る一方だし
114:非公開@個人情報保護のため
09/10/07 00:41:01
マターリ薄給を覚悟してるんだけど、マターリですらないと?
115:非公開@個人情報保護のため
09/10/07 00:43:42
マターリかどうかなんて個人の主観
窓口業務で客が多ければマターリではないと思うけど
116:非公開@個人情報保護のため
09/10/07 10:38:47
自治体による、部署による、上による。
一概には何とも。
117:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 10:45:55
年齢 28
勤続年数 2
試験区分 地上
勤務地 特例市
職種 技術職
役職 平
基本給 19
手取り 15
期末手当 併せて80
その他手当 通勤
実家暮らしだからやっていけるけど贅沢できないな。
民間から転職して仕事は楽だし暇が多いのは感じる。
有給休暇取りやすいし。
残業のない職場なのが大きいかな。
118:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 18:45:41
年齢 28
勤続年数 6年
試験区分 地上
勤務地 地方県庁
職種 技術職
役職 平
基本給 20万円
手取り 15万円
ボーナス合せて 80万円
手当 通勤手当のみ 3千円
>>117とほぼ同じ
民間就職した大学の友人は残業無しで一年目手取り18万くらいと言っていた
こっちは6年目で手取り15万、、、
119:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 19:13:18
地域手当は出ないのか?
出るなら手取り15は少なすぎるな
120:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 19:31:06
118だけど地域手当なんてないよ
20代のくせに手取り20万貰っていて少ないと言ってる奴らは贅沢すぎる
121:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 19:39:55
県庁だとないのか?
うちは8%でる
28歳、基本給22万、地域手当て、家賃手当3万弱、残業代込みで30万位かな
ボーナスは年間100ちょい
122:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 19:49:41
うちはたぶん貰ってる人いないよ
地域手当なんて口にしている人見たことないし
県外事務所なら貰えるかもしれないけど
123:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 20:06:03
>>122
県庁所在地の大半は地域手当の対象だろ?
124:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 20:14:22
その大半に含まれない場所もあるだろ?
125:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 20:22:22
俺は121だけど、給料いい方なのかな?
国家資格職で東京まで30分以内の関東の都市部
126:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 20:31:49
>>125
残業の有無はあるけれど手取りで単純に同年齢の>>117-118の倍貰ってるんだぞ
どこに悪い理由があると思う?
127:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 20:41:47
手取りじゃなくて額面なんだが・・・
128:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 20:48:23
ああ、悪い
手取りじゃないんだ
でも1.5倍貰ってるんだよ?
129:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 20:50:06
おれ>>117だけど、地域手当出ない田舎なんだよ。
転職しての新規採用だから、年齢の割りに給与が少ないんだと思う。
以下はチラシの裏の愚痴だけど
民間にいたころは同じく田舎の中小だったけど残業なしだとすると手取り18万。
手当ても通勤手当は今よりたくさん出たし、食事手当てとか各種手当てが出てた。
今は通勤手当のみ。手当てがたくさん出るなんていうのは幻想だよね。
あ、でも寒冷地手当てなるものが出るなんてびっくりした。
130:非公開@個人情報保護のため
09/10/09 20:55:11
>>121
基本給22万というのは、同年で19、20万の>>117>>118と比べれば大きいと思うな。
昇給が毎年8千円~1万としたら3年ほど差がある。
ちなみにうちは昇給6000円/年だ。
131:非公開@個人情報保護のため
09/10/10 13:45:21
地方は昇給8000~10000もあるのか
国準拠のうちは従来6000~7000だったのが、その1/4になって数年だ
現状の低給与よりも昇給がほとんど無いことの方がきついわ
132:非公開@個人情報保護のため
09/10/10 14:05:06
1/4って、1500~1750になるが…冗談だろ?
133:非公開@個人情報保護のため
09/10/10 14:17:01
>>132
本当だよ
平均4.8%削減(現給補償あり)になった年に期間限定でこうなったよ
期間限定だったはずだけど、いつから元通りになるかは未定だよ
その上、期末・勤勉手当削減、民主党の国家公務員人件費20%削減とか
やってられないよ・・・
134:非公開@個人情報保護のため
09/10/10 14:20:23
国家の方か。お疲れ様。
市役所勤務の俺から見ると信じられない話だわ
135:非公開@個人情報保護のため
09/10/10 16:11:06
仕事の密度は上司の倍、給料は半分とか沢山いそうだな
136:非公開@個人情報保護のため
09/10/10 21:17:36
>>135
僕はそんな感じです。ちなみに福祉部門です。
係の仕事内容を幅広く知っているから、たくさんの仕事を割り振られ、
上司たちからの質問攻めは激しく、若手なので窓口・電話も当然先陣です。
給料は半分までは行きませんが残業は2~3倍です。
137:非公開@個人情報保護のため
09/10/10 21:41:40
残業代で儲けるなって、まさに税金泥棒だ。それよりも、これは完全負け組、能力のなさを
示しているみたい。
金を儲けたいなら、早く帰って、株かFXでもやって儲けたら。
俺なんかこいつで儲けて、住宅ローン2千数百万円繰り上げ返済したぜ。
完済さ。
138:非公開@個人情報保護のため
09/10/10 23:44:40
>>137
株やFXで大損ぶっこく方が多いけどね。
139:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 10:08:49
137だ。
株の信用取引でバイバイゲームで大儲け。それで、住宅ローンを返しようと、返済。
その後、絶頂期、株純資産1億7000万円くらいだった、に膨れ上がる。2億円
を目前に忘れもしない2007年8月17日お盆暴落にあう。急遽、帰省。しばら
くしたら戻ると安易に構えるも相場は好転せず、1日で含み損が500万円増えた
り、資産は倍々ゲームで棄損し、破産、自殺が頭をかすめる。リーマンショックで
耐えられなくなり全株処分。でも、住宅ローンは完済していたし、ちょっと、相場
は戻ったので株資産、現在3000万円という状況だ。流動性の低い小型株やマー
ケット銘柄をたくさん持ってて、ひどいめにあった。
ただし、以上のように金を儲けるのも楽じゃない。濡れ手に粟じゃないんだ。真剣
勝負さ。
140:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 10:18:09
追伸、俺は、窓際族の高齢者で、正職員中の最低賃金だが、安定収入で、
ま~、負け犬根性だが、そんなに悪くない人生を送っていると思う。
ただ、俺の真似はしないほうがいい。窓際族だが、大卒で経済学は相当
強いと自負している。
これは、身近な人には絶対言わない自慢話だ。隠し通して定年を迎えよ
うと思う。
141:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 10:20:21
みなさんの職場の初任給はいくらですか?
142:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 10:59:49
>>139
ドコの国の人?
143:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 11:15:09
市役所職員
144:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 12:15:59
羹に懲りて膾を吹く。
東京三菱UFJとか日立、新日石、三菱商事とか、大きな株しか買わなくなっちまった。
もう一億円には戻らないだろう。もう、あんな危ないことは出来ない。
145:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 12:38:46
残業代で稼ぐとか、給料に不満の抱いたり、みみっちーんだよな。
手本にはならんだけど、こういう選択肢もあるんだ。ただ、リスク管理はしっかりとしな。
それに、給料なんか全然考えずに仕事とか出世のことだけ考えるのもいいだろう。この点
では、おれは落伍者だが、給料と安定性なら大会社に入るの方がいいだろう。
146:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 13:02:21
安定性では公務員だろ
147:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 13:05:01
安定性とかアフォか
超低空飛行しながら安定しちゃってるぶんカスだろ
148:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 13:06:21
どんな低い身分の人か知らんが、俺の勤めてる市役所はそこまで給料低いと思わんがな。
そりゃ俗にいうAラン企業よりは低いが、労働時間が短いんだから当たり前だろう
149:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 14:03:56
世代別に言わせてもらえば、視野の狭い話しになるけど、
若いウチは給料少ないよね。
40代以降になってくれば世間一般よりはもらえるように感じるよ。
とくに地方はね。
150:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 14:09:37
問題は、今の若手が40歳位になった時、はたしてそれだけの給料を貰えるかどうかだ。
昨今の給与削減っぷりを見てると、おそらく無理だろうなと思う。
今の若手は本当にかわいそう
151:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 16:15:34
そんなマイナス思考ばかりしてたら何にもできないと思うよ
152:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 16:37:53
中核市の職員だけど35歳なら嫁と子供2人付きで500万超えるのがやっと
今年採用の連中は、450万前後じゃないかな
手当なけりゃ400万切るかもしれんなぁ
153:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 16:39:40
そんなに薄給じゃ食っていけないだろ…
154:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 17:05:15
昇給抑制の影響ってでかいよな
せめて年寄りの給料を下げれたらマシになるんだろうけど
155:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 17:08:11
ポストの数も減ってるしな
自分のところだと、山ほどあった課長相当職がほとんど無くなった
管理職には同期で、昔だと3割上がれたのだが、これからは1割も上がれないそうだ
156:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 17:09:09
まぁ今までが給料高かったからな。しょうがない気もする
157:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 17:35:40
別のスレとかぶるんだけど、みんな住まいはどうしてる?
有名ハウスメーカーで建てたいんだが、やっぱり高いんだよなぁ。
地元の工務店なんかだと2-3割は安く済むんだが。
パート妻と俺だとがんばって年600万。
子一人だからこのまま賃貸というのもありかと考えてしまう。
158:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 17:39:21
また貧乏自慢の流れかw
159:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 17:42:52
別に貧乏自慢でもなんでもないだろう。
何が可笑しい?
160:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 19:20:50
どう見ても貧乏自慢でしょ。
161:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 19:42:54
貧乏自慢されて困るのはもっと貧乏な人だな
162:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 23:43:41
600万を貧乏と言えてしまう感覚はとってもとーっても素晴らしいですね。
どこのどなたかは存じあげませんが。
163:非公開@個人情報保護のため
09/10/11 23:48:12
まぁまあ今は1千万が普通らしいと思い込んでる人が多数ですから
マスゴミはほんと癌だね
164:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 00:09:49
年収1千万円なんて、うちじゃ、次長級以上と残業代目当てに月100時間残業してい
る係長クラスのおばさんだね。この人の魂胆は、わかっているんだけど、おばさんを怒
らすと厄介でね。みんな、注意できないんだよ。
165:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 02:36:36
公務員は確かに休みが多い。
カレンダー通り休めるし、遅くとも七時上がりだ。
つまらん仕事、陰湿な職場、安い給与(以前みたく昇給しなくなった) くそボロい宿舎、周囲からの批判等、ちょっとしたことを我慢すればいい環境ではないかな
166:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 02:37:39
問題は、今後の給料が絶望的なことだけどな
167:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 08:08:37
>>166
あまりそんな風に思わんけどね。
今ですら24歳で手取り21万なんて普通だと思ってるくらいだし…
民間は30万くらいもらえるのか?
休みが多い分残業多くなってそれに手当ついちゃうもんだから…
こんなんでいいのか?とおもうこともある。今日も明日も明後日も休みだヤホーイ
168:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 08:14:28
>>167
若いときは他の人と給料あんまかわらんけど、としとると差が出るんじゃない?
給料表見るとわかると思うけど…
169:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 08:17:13
残業代って大体年間で何時間分支給されてる?
俺は80時間分くらいなんだが普通?ちなみに初級の23歳
170:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 08:26:26
>>169
それは部署によるからなんともいえないところ。
年間、というか月間のがわかりやすいからそれで答えると、
>>169は10時間もしてないんだろ?少なく感じるね。
20時間くらいが普通かと思う。おれの主観だけど。
今いる部署は残業ない。年間で3時間くらいだよ。
171:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 08:38:58
大卒6年目市役所行政職
諸手当込みの手取り17万しかないぞ
ここで20代で手取り20万以上とか言ってる奴、残業が認められなくなったら即死亡だな
自分はこの金でやりくりする術を身に着けたから今後貯まる一方だが
172:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 09:04:00
>>168
歳とってる50代なんて900万選手ばかりなんだが…
これはさすがに削減されるだろうけどね今後。
この手取りでも「公務員は若いうち安いからあきらめろ」的なこと言われるんだから
昔の人はすげーよな。
>>171
残業が認められなくなるとか意味不明すぎ。業務量が終われなければ残業で片付けるし
それが認められないとか事務が滞るでしょ。
俺も貯金は2年目で200万くらいあるぞ。早く1000万ためてぇ。
173:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 09:09:04
>>170
取りあえず去年は年間170時間くらいだが満額。
出張費で100円削られるというわけのわからなさ。
>>171
何度計算してもありえねー。
6年やってりゃこのままいっても基本給21万は超えるしそれに地域手当がつけば
残業なくても24万くらいは支給されるはずなんだが。そこから5万は共済と市民税で引かれても
20万は余裕で手元にくるだろ。無残業でも。20万の基本+残業した時間だとおもうけどね。
17万てw1年目の俺の手取りより安いとか悲しいなw
174:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 09:26:24
基本給21万+通勤手当
控除されれば17万だが
貯金は1400万あるけどね
175:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 09:27:22
うちも、50代は700~900万が多いけど、今の40代が50代になっても600~800万
今の20代や30代が50代になっても、600~700万になるだろうってさ
まぁ、局長とかトップになれば1000万も可能らしいけどさ
田舎の県庁です
>>173
残業代の上限は出先事務所で月に10時間、多忙な経理で60時間くらいらしい
俺の部署で20時間あるけど、年々厳しくなってる
176:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 09:52:58
>>172
君のところ、サー残ないの?
残業代上限の超過分は当然サービスになってしまうんだが。
177:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 10:11:08
>>176
少なくとも俺はしたことがない。周りでしてる人をみたことない。
2chでは公務員はサビ残の嵐みたいに言われてて正直驚いた。
同期は年間650時間くらい残業してたが全て出てたよ。なんだかなぁ
178:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 10:13:36
ちなみに親父も公務員だがさすがに年齢50オーバーにもなるとサビ残あるみたい。80時間申請して50時間しか出ないといってた。
それでも年収1000万超えてくる辺りはさすが警官だが。今日も休日出勤手当7万の為に仕事にいったさ。 俺はマターリ今日明日明後日の連休を楽しむ。サビ残みんな頑張って
179:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 10:23:13
>>174
勝ち組乙
やはり公務員はすごいんですね。
180:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 11:06:11
公務員がすごいんじゃなくて私がすごいのです
並の人間では手取り17万でここまではいかないでしょう
181:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 11:22:59
>>174
基本給からすると新採に近いと思うけど、どうやって貯めたんだろうね。
182:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 11:36:10
>>180
大丈夫。
手取り20万だが親が資産家で将来1億近く相続できる様なコネ入職者を何人もみてきたから。
仕事は趣味。ひどいもんだわ
183:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 12:12:07
地方なので農家や大家やってるやついっぱいいる
田植えや稲刈りの時期とか、よく休んでるよ
ここの人たちみたいに、残業手当てが月に10時間以上
付くこともないけどね
184:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 15:55:46
いやいや、遺産とか相続とか、ましてや株や宝くじではない
すべてこつこつ貯めての1400万だよ
(学生時代の貯金+手取り17万以下の5年半)
だから常人には無理といっている
まあ実家通いだからぎりぎり可能なレベルだが
185:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 15:58:00
ここに特別区職員いる?
家賃6マソくらいのところに住もうと思うんだが貯金とかできますか?
186:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 16:12:50
>>185
余裕。
187:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 16:46:42
>>186
普通に暮らして一年でどのくらい貯金できそうですか?
188:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 17:01:50
32歳 技術職に新卒採用(民間職歴10年)
ですが
給与いくらなんでしょうか。
ちなみに地方公務員 地域調整10%と
あります。
189:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 17:44:23
>>187
100万くらいじゃない。
ボーナス2回全部貯金で70万ちょい。
月間2万だけ貯金でも100万弱いくでしょ。
190:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 18:03:17
>>188
地域にもよるが、基本給が22万位、地域手当入れて24万ちょっと位だと思う
俺の友達も経歴似ててそんな感じ
191:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 18:22:12
大卒新卒初任給が18万、民間経験が多目に換算されて一年4000~4500円と仮定するとそんな感じだね
自治体によっては職種に関係ない経歴は一切考慮しないとこもあるから注意
192:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 18:37:10
>>190
やっぱり安いですねぇ
手取り住宅手当いれても20万きっちゃいそうですね。
みなさん家賃どれくらいのとこに
住んでるんでしょうか。
193:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 18:39:23
実家だから家から5分。家賃0。
金が溜まる溜まる。
194:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 19:44:34
公務員になるなら実家通い必須でしょ
195:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 19:53:27
必須っていうかそれ以外でなっておいて文句言ってるやつの気が知れない。
実家通いして5時30分には風呂入る。これこそ市役所の醍醐味だろ。
9時まで残業しても9時10分には家につく環境。これがなきゃやってられんよ。
196:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 21:06:14
じゃあ一生実家通いなんだな?
197:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 21:07:45
さすがに結婚したら家出てけよw
それまで住宅費がかからなかったんだから、それなりに金溜まってるだろ
198:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 21:08:14
>>196
俺はそうなると思う。
親が後5年で退職したら(両親地方公務員)家くれるらしいんで。
これがまだ新築1年目だからあと30年は平気だろ。
結局家には1円もかからんから。仕事場までチャリで5分だし。
199:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 21:08:59
>>197
結婚したら親が出ていくらしい。
二馬力予定だから俺は楽勝杉な人生だお。
両親はいいんだよ。退職金合わせて5000万オーバー貰えるんだからよ…
200:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 21:14:45
市役所のおれは実家通いだからなんとかなってるよ、貯金もできる。
それでも遠く離れた市外から通って一人暮らしも半分くらい。
家賃や駐車場代、水高熱などの維持費とかいろいろ払って
若いうちは貯金もできず、苦しそうだな。
自分にとっては考えられない生活だよ。
201:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 21:14:54
実家から二時間かかる市役所に決めたんだけど、間違ってたかな…?
神奈川県だから地価も高そうでちょっと不安
202:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 21:15:51
俺も実家から一時間かけて通ってる。
まぁ一時間ならギリ我慢出来るよ。金貯めて一人暮らしする日を夢見てる。
地元の自治体が町だから、地元を受ける気にはなれなかった
203:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 21:27:55
俺は結婚して、実家から出てマンション借りて生活
手当込みで額面30万ちょい
十分生活できる
204:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 21:29:22
東京でもない限り、住宅手当もあるし生きていけるだろ
205:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 21:55:32
>>200
だよなーw地方公務員になると決めたからには
環境が大事だよな。
206:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 22:06:34
実家通いで環境は最高だな。
んでマターリ薄給。
残業なしの仕事少なすぎで、仕事中どうすごすか考えるのが苦痛だが。
207:非公開@個人情報保護のため
09/10/12 22:28:47
んだんだ。薄給ってほど薄給でもないしな。
なんだかんだ手取り18万強はあるし。
新卒実家でこれ+ボーナスだし特に文句もない。
仕事もまぁ楽な部類だしね。
208:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 03:59:26
年齢 24
勤続年数 1年目
区分 地上
職種 技術
基本給 18万
手取り 22万(手当て込)
2年目は住民税で昇給がキャンセルされるのだろうか…
残業ないし、休み多いね。
手当て変動幅でかくて月によっては手取りが25万までいくときもありにけり
209:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 08:30:42
2年目は諦めろ。
公務員1年生→夏のボーナスが3割しか貰えない。
公務員2年生→夏のボーナス冬のボーナス満額でるが給与の昇給分が住民税でアボーン。
3年目からだな。
210:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 15:47:12
>>206
人件費削減のために、民間に出向していただきます
仕事はたんまりありますが、
残業なんてしたら、能力不足と査定されます
211:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 16:53:36
>>210
そのような制度もあってもいいかもな。
公務員でももっと副業したいが倫理上の問題もある。
おれもまた民間いって働いてみたいな。
隣の芝生はやっぱり青く見えるものだ。
212:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 16:58:24
人員に対して仕事量が多過ぎて時間内に終わらない、というのは、
仕事の配分がうまくできていない組織がダメだということだね。
利益を追及したあまりの経営側の怠慢だったり。
それに気づいていない労働者はかわいそうだよ。自ら望んでいるならすごいと思う。いい意味で。
これは官民問わずのことだけど。
要は、自分の仕事に見合った待遇かどうかだよ。
マターリ薄給は結構なことだと思う。
213:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 19:38:41
大阪府給与885円、手当て0.35か月分カット。
な、俺が言ったとおりだろ?地方公務員の給与は国家公務員が
基準だから国家公務員の給与削減は地方公務員給与削減になるんだよ。
9月ごろ国家公務員ざまーとかわめいていた痴呆公務員よ、理解したかね?
ちなみに国家公務員給与については今月s松の臨時国会でこれと同じ
内容の人事院勧告実施のための給与法改正法が提出される。
地方公務員と国家公務員は一蓮托生。その点、地方公務員も覚えておきたまえ。
214:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 20:48:09
それはわかっていたから、衆議院選では自民党に投票しました。
民主より自民の方が公務員制度改革の腰が重いと思ったから・・・
ちなみに4年目の市役所職員です。
給与削減は間違いないので財布の紐はきつめにしなきゃですね。
215:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 21:15:11
今回の改訂はすでに7月頃出た事院勧告の内容が実施されるだけだから
政権交代は関係ないがな。
216:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 21:30:09
そうでしたね。
勉強不足でした。
217:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 21:34:01
>>213
地方公務員にはお手盛りがあるよ。一部には独自カットもあるけど。
あと技能労務職の存在を忘れてはいけない。
218:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 21:36:47
給料日っていつ?
219:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 22:02:46
給料日は21日。
額面から税金と保険ひいて、さらに生命保険とか課費を引いた実質の手取りが14万。
院卒二年目の地上です。
大学同期と比べると半分だね。
民間がうらやましいと思うこともある。
220:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 22:05:40
院卒で手取り20万ちょい?
少ないな。
221:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 22:17:25
手取りで20ならまぁまぁでしょ
222:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 22:36:17
>>219
自分に見合った保険に入らないと。
既婚者だったら別だけど。
223:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 22:48:08
>>219です。
残業なしの場合、以下超概算だけど
総支給が21万で
共済3万、住民税1万、所得税6千
生命保険1万、課費1万(お茶代、旅行積立)が引かれる。
で、実質の手取り、というか、銀行に振り込まれるのが14万。
そこから学生時代の学費として使った奨学金の3万円を引いて、11万。
若いうちは少ないもんだと言い聞かせて頑張ってます。
224:非公開@個人情報保護のため
09/10/13 23:32:47
給料が高すぎるといわれるのが幻想だということがわかるスレだね。
少なくとも若手は。
225:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 00:23:01
むしろ低すぎる
226:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 01:02:54
40歳以上はもらいすぎだろ
227:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 07:32:05
21日ってハンパなんだね、教えてくれてどうもありがとう
228:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 09:15:02
>>223
大卒田舎市役所の俺より安いなんて…なんのための地上なんだかな。教養しかやらんである意味よかった。
229:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 09:25:23
これでも公務員は給料高すぎるのかねえ。期末手当なんかも入れればもう少し高くなるだろうけど。
民間と公務員の格差じゃなくて、
世代間の格差の方が注目すべきだと思う。
230:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 12:46:25
一時に引かれる金額がでかいだけで、特別に219の給料少ないというわけでは無いのでは
共済は定年後戻ってくるお金だし、課費も自分が使うお金だしね
独身だったらもう少し安い保険で良いのでは?
231:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 12:57:33
>>230
同意。民間だってそんな甘いもんじゃねーよ
232:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 13:41:28
このままじゃリアルに年収800万行かなそうな件について
233:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 14:00:38
仙台市いる?
234:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 15:41:57
来年から公務員になる既卒だが、共済の掛け金3万もとられんの?
たっけえw
民間に居た頃厚生年金とか組合健保いれても3万もとられなかったぞw
235:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 15:44:08
民間から来る人は、とりあえず給料の安さに驚かないように
236:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 18:39:21
うちは民間と比べてもそこまで低いとは思わないけど
残業代も満額出るし
30で手当込みで額面30~35万
ちなみに関東都市部の中核市
ってか民間ってどこと比べてるんだ?
237:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 19:09:03
いままでだって給料やすくてキツいのにさらに下がるって…
まったく馬鹿な世論を乗る一般人は困る。
238:非公開@個人情報保護のため
09/10/14 20:36:25
普通に自衛官歯科医官オヌヌメ
入って、5年で1000万いくし、公務員。
今は倍率5倍くらいで、学歴も厳しく考慮されてるから、私立卒は可愛い娘以外、絶対入れないがな。
国立なら受けておいたほうがいいぞ。
俺は、今の歯科界をみて、自分の選択は正しかったとおもた。
239:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 02:21:17
>>237
40歳で700万もらってんだから150万くらい遠慮しな
240:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 02:38:21
特別区職員の方いますか?
平均年齢40代で平均年収約750万と公表されてますが
実際のところ今40代の方はどれくらいもらっていらっしゃるんでしょうか?
241:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 03:57:06
子供手当の支給を地方自治体に任されることになりそうだけど、
これって俺ら地方公務員はピンチじゃね?
242:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 04:17:19
財政健全化法+子供手当て負担=人件費カットw
243:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 10:40:51
給料低いけど、旅費で隣町行くだけで2,600円の時代とかあったみたいだ。
私が入る前の話だけどorz
244:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 10:44:04
>>241
多少俺らの犠牲はあるかもしれないけど
それで子持ち家庭の住民が幸せになるなら、それが公務員としての一番の喜びじゃないか?
245:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 11:19:31
県庁所在地市役所の職員の給与高すぎワロタw
バスの運転手の給与が780万www
その他も軒並み700万から800万台ww
市役所と中央省庁の役人の給与が大して変わらないのってよく考えたら変だよね。
日本さすが公務員天国w
246:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 11:24:31
>>244
一番の喜びを求めるなら扶養控除を存続させる努力しろよ
子無し夫婦の生活を圧迫するな
247:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 11:27:05
>>246
子無しなら金に不自由してないだろ別に
子有のほうが家計圧迫するんだから子有を救済するのがさきだろ
248:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 12:47:32
パチンカスや虐待する親が居なくならないかぎりは
現金での配布はなしだろう
金欲しさに里親になって虐待とか出てきてる最中なのに
すれ違いですがね
249:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 13:05:02
>>247
子持ちは支援するべきだけど、その前に公務員の給与をもうちょっと下げたらいいと思うよ
そうすれば国民全員のためになると思う
250:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 13:27:51
>>249
もう十分さがってるよ
251:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 14:09:38
>>244
俺はそこまで滅私奉公の心をもてないわ
252:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 14:16:03
>>251
公務員に向いてないと思うぞそういうやつは
253:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 14:20:58
>>252
正直待遇を狙ってなったからなぁ。
こんなに給料低いのは想定外だった
254:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 16:18:25
残業代つかなくなったら、17畤に帰るだろ?
255:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 22:45:10
>>250
何言ってんの高給じゃん
共済年金もあるし 財源はいくらでもある
>>253
30半ばからの奇跡の昇給カーブがあるだろ
256:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 22:58:40
>>255マスコミ鵜呑みバカは死ねよ
257:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 23:06:20
現業27歳、今月は14万円。
当然、貯金もなし。保険も掛けてません。
入ってから一度も昇給してない。。。
障害者枠の事務員さんより給料が安いです。
もう死にたいくらい。
258:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 23:09:15
>>256
人事院のHPもマスコミですかそうですか‥‥
259:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 23:10:14
>>257
まあ、そんなもんでしょ
260:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 23:32:57
>>258
何と比べて何が高給なのか、具体性がなくてわからんよ。
自分の給料、感覚と比べて、なんてことは言わないでほしい。
数字をそのまま見るだけだから鵜呑みなんだよ。
261:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 23:39:12
>>260
正規非正規 企業規模全てひっくるめた平均給与と比べて
262:非公開@個人情報保護のため
09/10/15 23:44:32
>>261
民間男子の平均年収を知っていますか?
民間の年収の男女格差を知っていますか?
民間女子の45%が年収200万以下であることを知っていますか?
263:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 00:28:30
>>261は煽りかも知らんけど
世代別で比べる、性別で比べる、雇用形態で比べる、
労働時間で比べる、労働内容で比べる、
各世代構成比を考慮する、男女比を考慮する、など
単純な比較は意味がないよ。
>>262の言ってることも踏まえて、ちゃんと自分で考えて発言してほしい。
ただ2chは便所の落書きだけどね。
264:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 00:32:29
ってことは女子職員の給料が高いってことになるな。
女子職員の給料を減らせ。
265:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 00:40:52
ふつう格差の方を問題にするでしょが^^;
266:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 00:42:37
格差は問題にしてないだろ
267:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 00:50:49
そもそもなぜ公務員の給与は民間の平均なの?
身分保証されてるんだから平均の8掛けくらいでも十分だよ
268:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 00:57:03
それでどんな人材が集まるのか見ものだな
サービスを受ける側がどうなるかもな
269:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 01:15:06
待遇下がると公務員受ける層のレベルが下がる
非常に問題がでてくるわけだよ
給与上げろやボケ
270:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 01:19:19
優秀な人材は民間に流れるだろうね。政令市なんかはその地域の地底がボリューム層だろうから、彼らがまともに就活すればそこそこ大手に内定もらえる。
たぶん公務員を受けるインセンティブは身分安定、転勤なし、「ある程度」の待遇だろうから、これ以下になったら受けないよ。
271:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 07:57:16
>>270
正直政令市も一般市も受験者層はかわらんよ
政令市なんてどこも大量採用だし受かりやすい
272:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 09:58:30
公務員受ける人の多くは民間が嫌だから公務員受けるんだよ
給与2割カットになっても必死にしがみつくからレベルなんて大して変わらん
特に田舎はね
273:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 10:01:53
川崎市では、年間1億3600万円もの巨額の税金が
川崎市外国人高齢者福祉手当という名目で
在日朝鮮人・韓国人のために
無駄に垂れ流されている・・・・・
それだけではない
戦後のどさくさにまぎれ、朝鮮人は多摩川沿いの公有地を
勝手にタダで不法占拠してきたのに
川崎市は強制退去どころか一人当たり2700万円もの立ち退き料を
不法朝鮮人に払って「自主的に退去してもらった」
274:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 10:18:43
>>272
でもさ、好景気のときは公務員の志望者が減って人材不足。
不景気は志望者多数で高学歴化。
というほとんど事実があるけど、これについてはどう説明する?
待遇が比較的いいから、人材が集まるんじゃないの?
それに地方も、待遇が比較的いいから役所に勤務して地元にとどまる人間がいるんであって、
待遇悪くなればそれに比例して民間に人材流出、
さらには都市圏に人材が流出しかねないよ。
275:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 10:18:53
あなたの月収は 30万円 以上ですか?
今の月収を 稼ぐために 苦労していますか?
在日朝鮮人は 苦労なしに 毎日遊んで 暮らしています
生活保護で 【毎月二十数万円】 もらえるからです
生活保護で 仕事もしないで 優雅に 遊んで 暮らしています
日本人では なかなか 認定されない 生活保護ですが
在日朝鮮人では なぜか 簡単に 認定されてしまいます
日本人では 100人に1人もいない 生活保護なのに
在日朝鮮人では 【4人に1人】の割合で 認定されています
在日朝鮮人が 役所の窓口で 生活保護を 断られると
認められるまで 徒党を組んで 「差別だー!」と 叫び続けます
役所の担当者の 自宅にまで押しかけ 家族にも脅迫
在日朝鮮人には 暴力団の組員が 多いのです
ちなみに脱北者は毎月約18万円をもらっています
その財源はもちろん、あなたの納めた「税金」です
276:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 13:24:27
在日朝鮮人の減免税特権
2007年11月11日に三重県伊賀市などで、
1960年代後半から在日韓国・朝鮮人の住民税を
半額程度に減免していたことが判明し、
多くの批判の声があがった。
このような措置は市と在日本大韓民国民団や在日本朝鮮人総連合会
との交渉で始まっていたとみられ、2006年度いっぱいで廃止されたが、
一般にはまったく公表されていなかった。
このような問題は他の自治体でも明らかになる可能性があると指摘されている
277:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 13:47:51
そんなことよりもう少し給料あげてください
278:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 16:55:52
>>274
そうなれば、景気に関わらずレベルが一定にちかいともいえていいだろ。
279:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 18:13:40
>>278
一定になるかどうかは少し疑問だけど
>>278としては優秀な人材が不足してもいいということなんだね。
待遇が悪いと人材が集まらない、っていうので私が実感したのは、
緊急雇用対策で臨時職員の募集が30人ほどあったのに、
応募者が10人程度の人員割れ。
そういうものですよ。
280:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 18:29:51
公務員なんて40、50になってからがウマーだろ
たいしてしなくてもいい仕事して700、800マン
281:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 18:37:31
もういい。十分働き十分貯まった。
チ○ポが勃つうちに諸国マン遊したい。
282:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 18:39:07
生涯賃金を変えずに、若手の給料を上げて、年配者を下げるように
給料表を変えてほしいな。
283:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 19:11:01
>>279
好景気の時と同程度でいいだろ。
不景気で高学歴が集まりすぎるというのなら、人事院勧告が緩すぎて、
待遇が好景気の時より相対的によくなっているからだろ。
284:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 19:18:48
お前等昼間から夜まで時間空けながらよくアホな議論してるなw
働けw
285:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 19:42:40
ぶっちゃけ給料いくらよ
286:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 19:54:49
>>279
臨時なんか期間決まってんだから受けるわけないだろ
公務員としての最大のメリット安定=首切り無しの終身雇用
これだけあれば賃金は8掛けで十分
だいたい本当に優秀な人材なんてのはキャリアとキャリア落ち県庁組くらいなもの
287:非公開@個人情報保護のため
09/10/16 20:35:16
朝の9時から2chしてー♪
夜もこうして2chする♪
おれたちゃ無敵の国士さまー♪
仕事はねーけど国士です♪
288:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 01:54:26
40代の奴の給料は仕事量より給料多いと思うけど、
それで公務員全体の給料高いみたいに言うの間違ってるよな。
俺らが40になっても、今の40代の給料貰えないの厳しいよな
289:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 09:30:52
>>288
それ20年くらい前から言われてきたけど
大して現状は変わってないわけで。
悲観することのほどでもねーとおもうけどね
290:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 10:04:19
甘いな。
そもそも、財政が厳しいのに、ボーナスなんておかしいよな
291:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 10:24:43
それでもきちんとでます。
今年冬も0.2だかカットされるとはいえ
それ+1週間後には給与が貰え家族で(3人公務員)
10日と18日で350万近く貰えるわけで。なんだかんだやめられねぇ。
292:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 11:12:22
>>289
20年前と給与システム比較してからモノを言え
293:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 12:22:32
>>292
そこまでめちゃくちゃ悪くなってはないと思う。
294:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 12:50:48
行政職(事務系)50代の年収が現状だいたい750~900万。
現在30歳前後の年収がだいたい400~450万というところで、
昇給ペースがこのままだと50代で550~600万、下手すればそれ以下の水準になることも考えられるが
そこまで悪くなってないと言う奴は、もう定年が近い奴くらいだろう。
295:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 13:29:13
東京の官公庁に勤めているのに給与比較対象がなぜ50人以上企業なのかが分からない。
296:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 14:36:09
>>292
20年前と今の社会状況を比較してからモノを言え
297:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 14:42:56
>>296
289 :非公開@個人情報保護のため:2009/10/17(土) 09:30:52
>>288
>それ20年くらい前から言われてきたけど
>大して現状は変わってないわけで。
298:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 14:54:02
まぁ実際は大してかわってねーよな。
299:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 15:22:18
>>298
君、公務員じゃないんでしょ?
300:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 16:43:23
国民は怒っている
301:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 16:47:16
実状はだいぶ変わっているよ。
変わってないところもあるだろうが、
50代では昇給ストップ、若年層も昇給幅の縮小化。
組合も以前より確実に弱くなっている。
実際知らないでものを言ってるよな
302:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 16:50:09
>>300
国民とは?
あなたのことでは?
公務員も国民だし、公務員の家族も国民ですよ。
というのは詭弁だけど、
公務員にたいしての妬みにしか聞こえないんだよな。
303:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 16:51:28
今の50代が貰ってる額はもらえないだろうな…そこが切ない。
今後はいくらくらい貰えるか不明すぎる
304:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 17:33:08
>>302
他の国の公務員給与見てみな
自分の利益ばかり考えて本当に醜いね
借金作り続けてる点についてはなんて言い訳するの?
305:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 17:35:52
>>304
他の国見てどうすんの?その国に住むの?
306:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 17:36:52
>>304
じゃあ、増税してもよろしいでしょうか?
とでも言おうか?
307:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 17:39:41
>>304
借金の主な原因は君ら国民のためのお金ばっかりだがな。
社会保障費で30兆円、インフラ整備で10兆円
これら全部君らが受けているもんだよ。
しかも君らが選んだ政治家がGOサイン出したね。
だいたい、90年代に馬鹿みたいに国債残高が膨れ上がったのは
政治家特に小渕が公共事業やりまくったせいでしょ。
それが一般職公務員のせいですか、そうですか。
308:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 17:41:45
公共事業が全て悪、みたいな論調はおかしいと思うけどなぁ
309:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 17:54:34
>>305
他国のモデルを見習おうという気は起きないの?
>>306
増税なんて許されないだろ
ますます行政がつけあがる
>>307
日本国民の多くが政治に無関心なことくらい分かってるだろ
それを盾に自分達を養護するなんて芯から腐ってるね
310:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 17:55:47
>>309
国によって領土の広さも資源も人口も環境も違うのに、どうして政策をそろえる必要があるの?
311:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 18:01:28
>>309
何でも見習えばいいってもんじゃないと思うが。
312:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 18:35:28
>>299
両親も俺も嫁も公務員だよん
313:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 18:49:13
海外、おれは中国のことしかわからんけど、
公務員は仕事しないよ。
でもチップという名の賄賂で良く働いてくれる。
賄賂さえ払えば悪いこともできちゃうかもね。
そんなんでもいいのかって話だ。
おれは嫌だな。
314:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 20:17:06
某地方市役所
中途採用
初任給30歳(職務経験年数8年)
給料237,700+地域手当19,016円=256,716円
これに住宅手当27,000円付けば 給与283,716円
まぁまぁいいんじゃないかい?
315:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 20:18:31
30歳で25万…カワイソス
316:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 20:18:43
市役所の給与は高すぎると思う。
実際仕事と給与を考えたら
市役所勤務が一番効率的にお金を稼ぐ方法だな。
逆にキャリア官僚は働く時間の割りに給与が低い。
317:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 20:27:03
シンガポールはボーナスカットだぞ
コピペして人いたけど
あそこ噂だと平均給料1500万らしいな
日本は若い人がかわいそうだな頭から削って分配すれば良いのに
後市役所とか民営化されたらちょっとほしいな
>>309
>日本国民の多くが政治に無関心なことくらい分かってるだろ
無関心だからこうなったんじゃないの?
318:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 21:22:54
>>307
自覚してるなら給料返納しなよ
319:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 21:24:25
なにこの謎理論
320:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 21:29:49
>>318
よし、じゃあ俺がどこにいくら、どうやって返せばいいか教えてくれ
321:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 21:42:58
>>309
悪の権化は公務員、みたいな発想がまさしく何にも見てない証拠。
貴方は多分、未だに無関心なんでしょうね。
それと、外国と比較してって言うけど、生産性、仕事内容、パートの比率、人口比、全て換算した上で言ってる?
322:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 21:58:57
外国の例を出す人で税負担率をのことを考えてる人をほとんどみない
323:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 22:24:10
国民負担率の各国比較を統計局のデータから出して
日本は税金安いから上げたらと言えば、「外国と比較するな、日本は
税金上げるべきではない」といい、一方では「外国の
公務員は給与安いからそれにあわせて日本の公務員の給与下げろ」といい、
まったく2ちゃんねるに居られる国士様の気まぐれにはまいりますよw
324:非公開@個人情報保護のため
09/10/17 23:51:04
>323
でも,2チャンに書き込むことで連中の精神の安穏が維持され、その結果、秋葉原無双的惨劇が事前に食い止められているとも考えられるから、多目に見てあげようよ。
325:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 00:08:08
給料安くても残業残業で休日は寝てるだけだから貯蓄し放題。
本省に監禁された2年半で1000万近く貯まっちまった。
カネが必要になったら、また行きたい。
326:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 00:24:02
>>324
横レスすまんが、俺はむしろ自分のやってる仕事を認めて欲しいけどな。
貰ってる分以上の事はやってるのに、訳の分からない批難をされる言われは無いと思う。
文句を言われるのが仕事かもしれないけど、ちょっと納得行かない。
327:324
09/10/18 01:13:07
>326
レスありがとう。
マスコミによる、歪曲した事実や恣意的なデータによる、的外れで大衆迎合的で不毛な公務員批判でも、微塵の疑いも無く大衆に受け入れられているという現実を考えると、私はこのような考えにならざるを得ないのであります。
328:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 01:29:04
高卒採用 1年目
家賃4万のアパートに一人暮らし
基本給14万5千円
住居手当1万7千円
通勤手当は交通機関の定期に金額使うため除く
支給額計16万2千円
共済短期8千円
共済長期1万4千円
所得税2千円
住民税1万円
組合経費1万3千円
各課互助3千円
差引支給額11万2千円
これ以上給与をカットされたり住宅手当が廃止されたら生活できません。
329:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 01:32:20
家賃4万ってすげーな
330:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 01:37:14
確かに高卒は大変だよなあ
俺も大卒初任給が手取り13万で高卒採用の人はどうやって生活するんだろうと不思議だった
331:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 02:02:36
>>329
ド田舎なもんで。
>>330
大卒の人いいなって思ってたけどそれでも13万だと生活が大変ですね。
極力無駄使いや買い食いをやめて最低2万貯金ができるように頑張っています。
332:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 02:07:33
公務員は若いうちは忍の時。
のはずなんだけど、俺らの場合年食ってからも給料高くならなそうだよな…
333:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 02:25:20
つか何でここにいる公務員てこんな自虐的なん?
マジ気持ち悪いわ
334:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 05:20:01
俺なんて手取り10万ちょいよ。
親への仕送りを削った自分が情けない(泣)
給料上がったら再開するから、待っててくれカーチャン
335:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 09:49:40
大卒二年目市役所で手取り二〇万弱
実家暮らしボーナス全部貯金月3万貯金で
毎月10万以上使える俺がどんだけ勝ち組かわかった。
お前ら俺の分まで頑張れ…
336:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 12:06:03
政令市二年目で、手当て含む手取りが20万弱
家賃・光熱費・通信費除くと15万てとこかな
俺も毎月5万貯金しても10万使える
337:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 12:25:48
>>336
普通そんなもんだよなwww
まぁ他が低い方がメシウマなんでどんどん不幸自慢してほしいがww
338:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 13:16:05
社会人からの転職1年目、30歳、手当て込みで30万、こんなもんか?
339:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 17:13:05
同じ日本人で他人の不幸を喜ぶなんてレベルが低い低い。
俺は民間の給与が上がってくれてそして我々の給与も上がる日本全体が
ハッピーな方向へ向かって欲しいと常々思っているのであの「他人の不幸で
飯がうまい」という気分がまったく理解できない。
340:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 19:17:15
自ら不幸地味たことをカキコする輩が悪いと思うが
341:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 19:25:47
確かに公務員の給料は高くはないが、架空の低さを演じてるやつがいるのも事実
342:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 19:33:49
都市部の人たちには架空の低さに感じるかもしれないけれど、
上級職なのに30歳で手取り15万という公務員は実在するよ
343:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 19:37:04
>>342
そりゃ民間には30歳で手取り8万の奴もいるんだから
そういうやつもいるかもしれないね。
まぁ俺は倍以上貰ってるから関係ないけど。
架空の低さを書き込んで何が楽しいのやら。
344:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 19:53:59
>>342
高卒のクズとかだろ
345:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 21:29:08
自虐的な奴てなんなん?同情してほしいのか??
346:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 21:32:05
ガキが公務員板にくるなという話
347:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 22:29:50
残業なくて地域手当もなければ手取りは少ないだろうよ。
想像できんのか。
348:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 22:37:19
実際みんなのとこだと大卒初任給はいくらになるんだ?
349:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 22:40:40
>>348
うちは172000だな。
1級の25号だったかな。
350:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 22:52:39
335、336あたりがリアルな数字じゃねーか?
351:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 23:05:39
手当てっていうと残業も含むよね?
残業がないと20いかないってことか・・・
352:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 23:08:40
おれは大卒で164400円
安い
353:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 23:36:46
不確定な残業を手取りに含めて話すのは違和感があるがな
何処も大体大卒だと17~18が基本だろう
国はこれより下で、市はこれより上になる
354:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 23:43:59
初任給は残業含めないで21.5万。多いときは22万。
ここだと結構恵まれてるのかな
355:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 23:47:08
国と比較するということはラスパイレス指数で考えるってことか。
うちは95くらいだな・・・市役所です。
356:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 23:55:35
>>354
まぁここは不幸自慢の巣窟みたいなトコだからね。
357:非公開@個人情報保護のため
09/10/18 23:57:24
実は公務員は恵まれてないんですよ、
そんなことが言いたいんじゃないかな。
ぶっちゃけ。
358:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 00:15:43
公務員も色々あると言うことさ
一般的に高給と引き合いに出されるのは
市町村の公務員だからね
だから潰れてるんだが
359:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 00:30:10
何で激務な割に薄給の国家公務員より、12時前から喫茶店で飯食ってるような
市役所の連中がより多く金貰ってんだ?
360:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 00:31:49
>>359
若いうちだけ
361:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 00:54:14
つかお前らさ、公務員になるっつー事は、当然手前の給与云々は二の次で、国家の為、
国民・市民の為に身を粉にして貢献する滅私奉公の覚悟でなったんだよな?
面接なんかでもそういう心構えで臨んだんだろ?
若手の頃は給与安いだの、公務員は世間で思われてるほど貰ってないだのじゃなくて
「お金を頂けるだけで有難い」そう思うのが正しい公務員としての在り方だろ?
362:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 00:56:45
そういうふりはしたけど、楽して給料欲しいからなったに決まってんだろバーカ
民間はもっと身を粉にして働いて税金納めろや
363:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 01:07:40
腐ってんな
364:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 01:34:11
>>363
だってそうだろ。もし宝くじで500億とか当たったら即効仕事辞めるわ
365:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 01:39:36
極論すぎやしないか
366:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 01:43:26
>>361
給与は二の次だが、数に入ってないわけではない。
家族から愛想を尽かされない程度にはいただかないと転職するしかないね。
367:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 01:46:11
公務員から転職なんてできないだろ…
368:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 03:13:12
転職しましたがなにか
民間っていいよ働けば働いた分、報われるからさ
精神的にも肉体的にも対して負担はかわらないのに、給料は1.5倍の上に家賃の自腹分が月3万。
公務員の時は月の総支給額が23万で家賃補助が家賃の1割程度しかなかった。
369:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 03:41:39
・年齢 35
・勤続年数 13
・試験区分 地上技術職
・勤務地 県庁出先機関
・職種 行政(技術職)
・役職 主任
・基本給 22万
・手取り 18万
・期末手当 42万
・その他手当 なし
・一言
入庁6年目から人件費削減で実質的に昇給停止状態です。
給与気にする人は、自治体の財政状況を調べておくと良いでしょう。
組合なんて当局との談合してるので役に立ちません。
「職員定員当面現状維持!100日闘争勝利!」とか息巻いてますが
給与については「極めて不満な回答」と言うだけで特に
何するわけでもなく、そのまま受け入れてますw
370:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 05:06:18
>>369
低すぎ
どこの県庁?
371:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 05:23:44
関東都市部の中核市、政令市レベルは高いけど、他はやっぱ低いのか?
372:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 05:47:34
相変わらずネガキャン祭りわっしょいて感じだなw
373:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 06:58:01
大阪ってやっぱり低いの?
橋本がめちゃくちゃにしたじゃん
374:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 07:16:34
>>372
無駄に民間マンセーとかな。まぁいつものことよ。
375:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 07:18:24
給料が高いといえば叩かれ、
安いといえばそれも叩かれ、
公務員て大変だね。
国民総株主だもんな、なるもんじゃないな。
376:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 07:25:25
なんだかんだで公務員は恵まれてるよ
JALなんて1万人リストラだぜ
大企業も潰れることはないかもしれないけど、リストラは普通にあるからな
377:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 12:47:03
>>376
といってもJALは子会社とかをリストラするんだろうな
378:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 12:57:04
>>377
まぁ…民間はありえないがな…
379:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 18:43:08
>>377
本体もリストラするに決まってるだろ
給料もガッツリダウン、企業年金も大幅カットだってさ
380:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 18:49:30
>>370
北海道庁ですよ。
給与一律10%カット
期末・勤勉手当15%カット
ベアマイナス改定が続いてるので
実質、昇給1000円/年状態。
人事委員会勧告でも独自削減の解消を指導されてるけど
財政的な理由で解消される見込みはありません。
381:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 18:52:16
職歴一年半の10月採用者だけど、基本給+地域手当で21万ちょい、手取りは18万ちょいだった。
毎日一時間くらいずつ残業すれば手取り20万いくかな。
382:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 19:05:24
>>380
まじ悲惨だな…。道庁なんていったらエリートじゃん。
最近じゃ地公法の政治的な影響から公務員を守る法も、人事院も全く意味をなしてないよな…。
383:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 19:19:50
北海道はマジ悲惨らしいな
給料はもちろん、転勤も全国転勤みたいなもんだし
384:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 19:24:14
エリートではないですが。。そうですねー
組合も「生首飛ばないならおk」的な思想になってますしー
正直、組合費半額にしてくれたらとても助かる状況です^^;
無駄に45~50代の職員数多いので、早期退職願いの受付
とかもしてましたけど、皆必死にしがみ付いてるので人員整理
出来ない以上、給与水準下げるしかない状況なんですよねー
385:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 19:29:44
今日も残業代4000円稼いで帰宅。
カス上司はうるせーけど金が出るだけマシか…。
さて今月は目指せ20時間で手取り20万…。
なんというレベルの低さ。これも市役所クォリティー。
まぁ仕事が楽だからいいけど。
1年目だから薄給は仕方ないお
民間なら1年目でも30万くらいいくんだろうねー
386:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 19:43:10
こ、公務員に幸あれ!
387:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 19:44:03
市民の幸こそ公務員の幸です
388:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 19:46:56
・年齢 25
・勤続年数 3年
・試験区分 国家1種
・勤務地 本省
・職種 事務官
・役職 係長
・基本給 25万
・手取り 22万
・期末手当 40万ぐらい
389:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 19:50:42
国家公務員も地方並みの給与水準にするべきだな。
850兆円も借金抱えてる国なんだからさ!
390:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 19:50:44
>>385
アホ丸出しの民間マンセーはやめれ
それか公務員を名乗るな
391:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 19:54:22
今日給料明細出た
民間で5年経験後に公務員
基本給+地域手当てで24万位
色々引かれて手取20万ちょい
残業ゼロだしこんなもんかな?
関東中核市
392:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:04:12
>>390
馬鹿w皮肉だよ皮肉。
民間なんて全く羨ましいとか思わないよw
上司がカスじゃなきゃこんな楽な職場ねーもん。
金も実家暮らし転勤なしだから困らんし。
393:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:04:47
>>389
頭ほうけてんのかw
国家公務員の平均給与は630万
地方公務員の平均給与は720万
地方の方が百万近く40歳で高くなる。
地方公務員の給与こそ下げるべきだろ。
特に市役所。市役所のアホの給与削って
地上に回すべき。県庁より市役所の方が給与高いとか異常
394:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:08:38
今時720万なんて政令市くらいじゃね?
395:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:11:50
>>394
県庁所在地の市役所ならそんなもんだな。
市役所は貰いすぎ。
700万どころか800万超えている人も多い。
396:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:11:51
地方も500万代のところも増えてきてるしなぁ
基本的に下げ傾向とまらんし、将来日本国没落
平均年収300万時代到来なんてのもあったりしてなw
397:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:14:07
勤労者福祉共済事業担当職員の人件費
十字職員数1名で8,304千円
830万とか馬鹿だろ、うちの地元の市役所ww
398:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:19:12
うちの市も余裕で800万だもんなぁ…
平均がそうってことは確実に貰ってる人間がいるわけで。
頭おかしいとしか思えない。15万人程度の田舎市役所が…
くるってるよな市役所は。
これじゃ何のための国家公務員だ。なんのための地方上級だ。
全部市役所以下の待遇なのかよ。基地外だこの国は。
399:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:29:47
国家公務員が地方より給料もらえるなんて保障どこにもないだろ
むしろ国が苦しいときは率先して無償で働くべき存在なんだから当然
それを望んで国家【】笑にいったんだろ?
400:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:37:32
喧嘩すんなよ。役人同士仲良くしよーぜ
しかし、北海道とか大阪とか見てると明日は我が身だと感じるな
401:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:39:28
その通り
だから地方債まで発行し借金して払ってる
しやくそはダメなんだ
何故か小さいほど高給になってしまう
402:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:51:51
シヤクソはダメっていうかずるいよ。
403:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 20:57:14
市役所職員なんて仕事の質・量ともに時給650円くらいで丁度いい
こいつらの懐に入る金ほど無駄な税金はない
真っ先に給与大幅カットすべきはここ
404:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 21:06:49
違うだろ。
もっと行政サービスにかかる金減らせばいいだけ。
最近は権利ばかり主張する連中が多いからな
405:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 21:14:05
市役所で働く労働者の年収が300万程度なのに
市役所勤務の人は800万はもらってるんだから
なんだかねえ。県庁職員より貰うのはいかがなものか。
406:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 21:27:55
市役所の給料が高いのはそれに見合う
税収があるからだろ。
ろくな収入源もってない県庁と同じ給与
水準にっていうのはちょっとおかしい。
407:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 21:58:09
市役所は仕事楽でいいよな
408:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 22:09:02
>>406
県庁と税収比べたらだめだろ。
一時的な税収はほとんど市が徴収するのだから。
そんなこと言い出したら市税を県税に移し変えだすぞw
そんなことはしないがな。なぜなら>>406みたいな考え方で
税金や給与が決まらないから。
409:非公開@個人情報保護のため
09/10/19 23:25:02
意味不明。
県職員のために県税の比率上げるだなんて誰が認めるんだ?
410:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 01:30:19
市役所は今でこそ40歳で700万貰えるが、今後は確実にそんなに貰えないよ。
国家もそうだろうけど、公務員の時代は終わったよ
411:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 04:39:55
政令市が最初に潰れるかもね
役所の人件費もあるが、人が多いとどうしても無理な要望や、
人を生かすために、ばらまきしまくってるから
一番やばいのは横浜
412:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 06:06:09
なんで日本国民は、公務員の給料を下げろばかり言うのかね。
そんなことより、自分の給料を公務員の給料並に上げろと言うべきではないのか?
高いレベルに合わせようとするよりも、低いレベルに合わせようとする日本人の国民性が嫌いです。
413:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 07:28:53
人件費と給料を一緒にするなよ。
年金、健保は民間も企業負担あるだろ
414:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 14:18:56
>>412
徹底した奴隷教育と洗脳をマスコミから受けてるからだよ
415:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 15:19:15
>>412
高い方にあわせたらいろいろ破綻するだろ。
低い方にあわせて行くのは、士農工商時代に編み出した日本の統治の知恵です。
名誉は高く、報酬は極限まで低く。
士農工商的な秩序が崩れてるから世の中おかしくなってる。
秩序取り戻すためには公務員改革必要だと思うよ。
公務員給与を派遣社員並みにして、週休3日+副業を認めるとか
欧米並みに試験緩和して民間やめて公務員になって次の民間決まれば
直ぐに退職できるようなシステムにするとか。
人並みの給料永年保障システムが完全に世間の常識とかけ離れてしまっていて、
公務員の向上心もなくしてるし、民間のセーフティーネットにもならなくなってるのは
問題だと思います。
416:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 16:00:26
スレリンク(kana板)
ボクはダメダメ公務員!
417:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 16:45:21
>>410
まぁそれでも公務員の方が民間より10000倍マシだが。
418:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 16:47:43
>>405
別に県が上なのは試験の難易度だけ(それも怪しいが)であって給料は関係ないからな。市役所より給料少ない県庁なんて山ほどあるわな
419:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 17:31:20
>>418
仕事のレイヤーは県の方が上じゃね?
市民との接点が多いのは市役所だろ
420:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 19:55:43
>>412
高いレベルにあわすとかそんなんじゃなく、単に給与に見合う仕事をしてないから。
そしてそいつらの給与は全て税金でまかなわれる。
まぁ市役所以外は別に文句は無いがな。
421:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 19:56:13
市役所もはもうどんどん再建団体になるからどうでもいいが
民主に入れた奴らはかわいそすだな
公務員の給料下がる処か、増税で更に格差が開くし
422:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 20:01:23
市役所だけそんなに違うか?
国や県は年配の高給の人が随時違う職場に行きやすい。
市町村は年配の高給の人はほぼ全員そのまま残り続ける。
で、どっちとも若年層(低給与)が入る数は少ない。
平均給与の高低の原因はこれだと思うけど。
423:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 20:06:10
>>422
若年層こそ違うんだが
どんどん分権分権に騙されて、重みだけ増えてるのが市役所
424:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 20:09:12
今までが楽すぎただけでしょ。
仕事量は増えつつあるけど、それでも民間と比べたら天国だよ
425:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 20:11:00
まー会社で考えると、規模の小さい会社は人件費に多く割ける罠
大きくなるにつれて収入とのバランスで単価は小さくなる
1工場で10稼げたから10工場で100稼げる!
とはいかないもんだ
426:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 20:27:14
逆に国Ⅱなんかで働いてる若手はかわいそう。
今年4年目&30才になる知り合いが国土交通省で働いているんだが
付いた上司のせいもあって、入社1年目から日付が変わる頃まで働かされ
休日出勤は当たり前、正月に実家に里帰りした時は心身共にボロボロでやつれまくってたわ。
そんだけ働かされまくってんだから、せめて給与は良いだろうと思って聞いたら
そんなに働いてそんだけ?!ってレベル。ちなみに今も当時とさほど変わらずの安月給。
427:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 20:28:09
国Ⅱの待遇は有名だし、それを知った上でなったんだから自己責任でしょ
428:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 20:36:00
>>423
市役所は仕事が増えてる、って事?
平均給与の話に何で仕事の話でレスしてるのかよく分からないんだけど…
429:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 21:00:25
>>426
俺は家から5分で実家通い市役所で
残業代は満額出るけど防災訓練とかの休日出勤がマジでダルい…
役所独特の飲み会とかの人間関係がうぜーとかいってる自分が幸せに見えてくるな。
なんだかんだ休み計算したら去年は134日休んでいた。楽なのかやっぱり。
手取りは3年目で22万弱くらい。ボーナスは夏冬で80万ちょいくらいか。
恵まれては決していないと思うけどなぁ。
430:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 21:02:57
恵まれすぎだろ
431:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 21:05:20
嘘と思うくらい恵まれすぎだろ
432:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 21:05:51
>>430
どこがだよー。
確かに休みとかは多いけど…。上司は小うるさい舅みたいなやつだし。
手取りだって残業25時間程度はしての成果だし。
ボーナスだってカットされなきゃ10万くらい上のはずなのになぁ…。
まぁ両親公務員ってのがなんだかんだ一番でけーけどな。
433:非公開@個人情報保護のため
09/10/20 21:07:26
>>431
逆にお前らどんだけ恵まれてないんだ…。
これが恵まれてるって…。
至って普通の公務員生活だと思うんだが…。
一番の贅沢が定時帰宅後に入る5時10分の風呂だな。
全然恵まれてねぇwww庶民すぎてワロタwww