10/01/16 20:40:53
だがなあ、俺様としては大いに疑問があるぜ!
第1点として、JISC(日本工業標準調査会)が先進国で珍しく政府直轄であることを誇り、「国が事務局をやっているか
けがえのない組織」って言っているが、>>400で引用されたWikipediaの説明にあるように、国が国家標準化機関をやってい
るばかりに、メーカーなどの原案作成団体のかけがえのない著作権を抑止している責任をどう取るつもりなんだい?
第2点として、「JISCに非常に密接にAPC(IEC活動推進会議)という民間組織がある」ことを褒め称えているが、
APCだけ必要で、JISCは無用の介なんじゃないか?NHKテレビの「追跡 A to Z ニッポンは勝ち残れるか 激突
国際標準戦争」(2009年8月8日放送)(URLリンク(www.nhk.or.jp))を見たが、IECの標準化交
渉の主軸はソニーから日本規格協会国際標準化支援センターに出向している原田節雄氏であって、JISCのやつらは1人も
見なかったぞ。国内メーカーとの馴れ合いで仕事している技術バカの集団だから、国際会議なんか行けないんだろうがな。
ちゅうーことは、90年代にWTO/TBT協定に加入して、加盟国の国家規格がISO/IEC/ITUの言いなりにならざるを得なくなって
、「JIS X …」というエセ規格を制定するようになってから、「JISCいりません!」という状態だったんじゃね
ーか?2001年の中央省庁再編のときにJISの所管部署を変える歳には、規格制定は国でないとできないということで、民間移
管をどうにか切り抜けたようだがな。
ちゅうーことで、俺様から『談論風発』を『談論暴発』に改題することを勧告するぜ!(核爆)