少年院・鑑別所職員スレッド PART5at KOUMU
少年院・鑑別所職員スレッド PART5 - 暇つぶし2ch600:非公開@個人情報保護のため
10/06/13 21:57:14
最近の少年施設の収容率を見てみろよ。
なかには高い施設もあるようだけど、それは少数派。
これだけ収容率が下がれば、暇な奴も多いことだろうよ。


601:非公開@個人情報保護のため
10/06/14 07:46:37
特に大分は、隣のH吉がたいへんなのに、特少のくせに問題少年を引き受けようとしません。
職員がヒマに慣れ切ってしまったからでしょう。

602:非公開@個人情報保護のため
10/06/14 19:28:36
お前ら、刑政を勤務時間中に読んでいるのか?
読もうとしているのか?
んな暇はないって。家で読んでいるんだよw

603:非公開@個人情報保護のため
10/06/14 21:18:10
>>602
当たり前だろ

604:非公開@個人情報保護のため
10/06/14 22:02:06
大分、情けねぇ~。めぇ~。めぇ~。

605:非公開@個人情報保護のため
10/06/15 05:34:54
山羊さんですか?

606:非公開@個人情報保護のため
10/06/20 23:18:05
庶務は現場で使えないという説があるが,そうでもない。
現場でバリバリの人がいきなり庶務というケースもあるし,高等科でたら
庶務というケースもある。

自分は庶務の経験はないけれど,現場の職員は庶務を見くびりすぎ。
明日に「会計係!」とか言われても対処できないだろう。
財務小六法とか持っているか?

ろくに物品請求も上げられない奴らが「専門官」などちゃんチャラおかしい。

物品突合についても,現場のオッサン専門官は???だしな。
日ごろから情報を得ている者と,全く関せない人間と同じ「専門官」とは失笑だ。

607:非公開@個人情報保護のため
10/06/26 06:39:17
懲戒免職:帯広少年院教官が元入所者の少年にわいろ要求 便宜の見返りに
URLリンク(mainichi.jp)

608:非公開@個人情報保護のため
10/06/28 08:14:02
>>601
何が大変なのか知らないが、多いときでも80%程度の収容率で、
他施設を頼ろうとするのが正しいとは思えないが?
低い収容率に慣れきってないか?


609:非公開@個人情報保護のため
10/06/28 11:05:53
訓練は決めごとどおりよく動きホントの時は出てこない奴

610:非公開@個人情報保護のため
10/06/30 02:06:54
>>607
こんなレベルの馬鹿がいつの間に法務教官採用試験と採用面接に受かったんだ?

「身上調査書」なんて分類保護担当しか知らないはずだが。
うちの施設は分類が別部屋で,簡単に他の職員が閲覧できないようになっているし,
夜間や休庁日は完全施錠して分類職員以外入ることができない。
分類保護は「社会調査記録」も保管しているし,ましてや「身上調査書」は電子データ
として誰もが閲覧できない状態にしてある。
しかし,ガキに賄賂を要求して,守秘義務を守らないような奴が紛れ込む時代になったのだと
落胆してしまう。

611:非公開@個人情報保護のため
10/06/30 02:17:32
>>608
 少年院に関しては必ずしも収容率と少年の雰囲気が相関しているとは限らない。
 個人的な経験則では,80%を超えるとかなり集団管理が大変になる。
 平成14~15年の収容ピークを経験しているが,そのときは1級の上で仮退院が
近い少年が入る寮や使われていない病寮を引けば,実質100%超えだったけれど
基幹施設だったから院長の方針で「絶対,処遇上移送はしない」と言われた。
さらには他管区の規律違反累犯で全く処遇に乗らないA生を大量に受け入れたり,
職業訓練の関係で他管区の少年を積極的に受け入れたり…
非番で17時越えは当たり前の生活だったけれど,よく乗り切ったと思う。

でも,一人でも処遇に困難を来たしている少年がいると,全精力が注がれてしまうし
職員も疲弊してしまうので,やはり処遇上移送して,心機一転を図ることも大切だと。
実際,処遇上移送で受け入れた少年は,環境が変わって違うアプローチで接すると
意外と処遇に乗った。

今は個人情報保護とかで,かつてのような事例研究が難しくなったけれど,暇な鑑別所も
巻き込んで,再鑑別の後にケース検討会を開くなど,まだまだやれることはある。

612:非公開@個人情報保護のため
10/06/30 17:29:21
>611
どの施設でもそれなりに大変だという言い分はあると思う。
誤解されても困るが、>>601についていうと、

定員を2割以上下回っている大変な(仕事をしていると601が思う)施設は、
暇な(仕事しかしていないと601が思う)施設に問題児を押しつけてもいい。
(ヒマな)特少の く せ に(困難な仕事をしている施設の)
問題児を引取らないのは言語道断横断歩道

と言ってるようみえるが錯覚か?


613:非公開@個人情報保護のため
10/07/05 03:24:36
処遇困難と呼ばれる少年は,必ずその処遇過程に職員側のミスがある。

つまり,職員が問題ある少年を「処遇困難」にしているという現実。

個別処遇にする時にしっかりと問題点を理解させ,納得させることができずに
少年が問題行動を起こしたら,それを事務的に「調査」→「謹慎」というコースを繰り返す。
少年にとっては,少年院が「最後のチャンス」であるはずなのに,職員側(というか幹部連中)
が,事務的に処理することに問題がある。

そういう少年が寮にいたとして,できるだけ寮集団にいさせることが,我々の専門性の本質ではないかと。

それができないなら,本当に「刑務所的な」処遇でしかないだろう。
ただの,サラリーマン公務員は要らない。
北海道家庭学校出身の元宮城教育大の野郎は「少年院の教官なんて所詮,公務員だ」と
言う屈辱的な言葉を発した。

馬鹿な矯正教育学会はそいつを,学会の講演者として呼びやがった。

法務教官は「公務員」であっても,普通の公務員じゃない。
知識と経験と人格で,少年たちと勝負できない奴はさっさと辞めていい。
人間と人間が紙一重で勝負する仕事だ。

その覚悟を現職のどれくらいの人たちが認識しているか。




614:非公開@個人情報保護のため
10/07/05 07:45:15
さっさと辞めたら少年院の教官がいなくなっちゃうよ。

615:非公開@個人情報保護のため
10/07/05 09:15:11
613氏は確かに立派だけど、614氏の言われる通りではないだろうか?
頑張るつもりだし、頑張っているけど、成果が出ない。出せない。
能力不足かも知れんが、他に生きていく道もない。全力で挑戦する
だけだ。後何年たてば、613氏が言われるような教官になれるんだろう。
みんなどれくらいで、自分はそうなったって思っているんだろう。

616:非公開@個人情報保護のため
10/07/05 11:10:51
ここに書き込んでいる人は入ったばかりか、10年以内くらいの人が多いのだろう。青臭い不満や怒り、軽蔑が目立っている。我慢しているのに、報われずに気持ちがささくれたっている。仕事で承認欲求が満たされないので、僻んでみたり、吊し上げてみたり。
少年院と鑑別所の違い。少年施設と刑事施設の立ち位置や見方の違い。他の犯罪・非行を扱う職業と比較する書き込みはないな。あまり経験の豊かさや視野の広さを感じさせないな。
ちょっと上で大演説している先生も、なんか今ひとつだな。
物事をもっと多面的、立体的に考える訓練が必要だな。

617:非公開@個人情報保護のため
10/07/06 01:57:25
>>616
あなたは現職なのかと疑いますね。
少年の作文も深読みできずに放っておいているのかな?

私は色々とここまで書き込みましたが,14年目で刑務所,少年院,本省全て経験しています。大局に立って多角的に物事を見つめるということは正しいですが,まずは
我々の最高命題である法令を熟知してますかね。
あとは,各種通達・通知。特に「運営通達」は実務でも反駁の材料として今でも通用します。

「青臭い」といって若い教官たちを切り捨てるのは良いのですが,ではあなたの処遇はどうなのでしょう?
規律違反を少なくするとか,少年をただ「施設化」しているのではないですか?

少年院の社会学的な処遇は「脱社会化」→「施設化」→「再社会化」です。

大方の少年院教官が錯覚するのは,仮退院に近付くにつれて顔つきが柔和になる少年に騙され,1級の上になれば「もう社会に出しても大丈夫だ」という過信です。

刑事施設は「改善指導」というものを始めましたが,少年院のそれよりもお粗末極まりないものです。それは,「懲役」を自分たちの世界から切り離して捉えているからです。
少なくとも改善指導に当たる場合は,制服を脱いで「素」の一人間として直面しない限り,彼らは
「ただ,言われて座っている」だけに過ぎないでしょう。

>仕事で承認欲求が満たされないので、僻んでみたり、吊し上げてみたり

まるで教官を「少年扱い」していますね。
あなたこそ視野狭窄,経験年数だけに立脚したお荷物です。
若い職員を叱咤激励し,影でカバーするのが中堅職員の使命ではないですか。
まさか,法務教官試験「教育学」で重視されるチームティーチングをお忘れでは?

試験に受かって,日々の業務に追われてばかりではなく,少しでも良いから自腹で色々な本を読んだり,講演に出かけて自らを磨いてください。
そして,できれば「共感的理解」を実践してください。

ただ,日々の日課が無事すぎればいいという安易な姿勢は,私たちの使命を見失わせることになります。

618:非公開@個人情報保護のため
10/07/06 16:54:15
あくまでも書き込みから見た、わたしの印象を述べたまでだが、わたしをどのような仕事をして、どのような姿勢の職員だと思ったのだろうか。
法規法令も知らず、矯正に必要な社会学や教育学の素養のないバカおやじに思えたのだろうか。
人間、ちょっとつっつかれれると、いつも気になっていることや気に入らないタイプを仮想的敵対者ととらえがちだが、その辺は慎重にした方がいいよ。
あなたの経歴が本当ならば、そして書き込んでいることが、全てあなたが感じ考えていることならば、あなたは、勉強家で努力家でプライドが高く、承認欲求の高い人物だが、他罰的で被害感が強く、思考が少々硬く、ぎこちないな。
あっそれと、攻撃性も高いな。すぐに、かっか、かっかする。
あくまでも、全てわたしの印象なので、全部ハズレているかもしれない。
こんなことを書き込むと、また非難されるんだろうな。

619:非公開@個人情報保護のため
10/07/07 11:34:40

どっちもどっち。屁理屈の多いヤシにろくなのはいない。


620:非公開@個人情報保護のため
10/07/07 22:38:21
全くそうだね。でも、屁理屈を理解する頭がないんだったら、それも教官としてたいしたレヴェルじゃないと思うよ。
どっちもどっちだなんて、ちょっと大雑把すぎる言い方だよね。

621:非公開@個人情報保護のため
10/07/08 07:49:22

言い訳がましいのが、自分でも気にしている証拠だなwww

屁理屈で他人を貶めてたのしい?


622:非公開@個人情報保護のため
10/07/08 16:39:32
>>620
なんだ? やっぱり屁理屈だったのか?
簡単に挑発にのるなんて、教官としては向いてない性格だな。


623:非公開@個人情報保護のため
10/07/08 20:52:37
>>618
なんだかお粗末な鑑別結果通知書みたいな文章ですね。

法務教官は確かに人間理解のための学識は必要でしょうし,
法律の冷徹な(温厚な?)世界への理解も必要でしょう。

ただ,現場の第一線で少年たちと向き合う寮・実科担当職員。
少年の情報を提供し,「出口」をサポートする分類保護職員。
施設運営のための大切な事務を担う庶務課職員。

それぞれが,それぞれのポジションで助け合いながら,運営している。

幹部職員は晴天においては影で職員を支援し,嵐にあっては先頭に立って
指針を示す。

そんな当たり前の施設に,わたしは勤めたい。




624:非公開@個人情報保護のため
10/07/08 23:11:45
人は悪くないけど、あんまり頭良さそうじゃないね、あんた。
青臭い、よい子の作文だね。
入って何年目?

625:非公開@個人情報保護のため
10/07/09 01:58:32
>>624

矯正伝統の「入って何年目」ですか…
私は14年目ですけれど,転勤は5回しています。

転勤嫌いの矯正職員には,想像も付かないでしょうが。

頭の良し悪しを,単なる「便所の落書き」で判断するような人が,同じ矯正職員であることが残念でなりません。

幹部を批判し,一方で公文書の書き方さえ身に付いてない人は少なくとも「行政官」として失格です。

頭が悪いように感じるのは,日々ルーチンだけで「仕事している」と思い込んでいる典型的な「いらない教官」
の典型です。

まぁ,地道に一つの施設で「井の中の蛙」でいてください。




626:非公開@個人情報保護のため
10/07/09 20:19:47
わかりました。良き「行政官」として、がんばって下さい。

627:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 06:48:48
やっつけ仕事の日記コメントと行動観察。
審査会では,論理的ではない説明を長々。
結局,幹部に突っ込まれて反論できない。

規律違反が発生したら,まずは自分の保身を考え言い訳をする。
法務教官として大切な「チームティーチング」もできず,若年の職員や処遇力のない
職員のせいにする。

幹部も悪いけれど,「自分の当直が平穏で終われば良いや」という職員たち。
何が「専門官」だ。問題意識もなく,ただ少年を「無難に」過ごさせるだけの機能不全。

こんな連中でも,毎日出勤して,適当に仕事していたら俸給が上がるシステム。
こんな「シロアリ」が施設を蝕み,さらに輪をかけた保身幹部がただ自分の任期をやり過ごせば良いという
無責任。

628:非公開@個人情報保護のため
10/07/12 01:05:37
祝・千葉大臣,落選!

629:非公開@個人情報保護のため
10/07/14 20:49:34
目くそ鼻くそを笑うwww


630:非公開@個人情報保護のため
10/07/15 06:12:56
10年前に愛知少年院にいた人いますか?

631:非公開@個人情報保護のため
10/07/18 01:54:08
さいたま,横浜,八王子の鑑別所諸君。

いい加減にしろよ。

意味は最近の送致実績で分かると思うが。

632:非公開@個人情報保護のため
10/07/18 16:05:09
全く分からない。解説しろや。

633:非公開@個人情報保護のため
10/07/19 03:22:05
送致するなら予定をあらかじめ教えろ。

特に八王子は企画統括の資質が問われかねない。

受けるほうは必死なのに…


634:非公開@個人情報保護のため
10/07/19 07:06:59
送致の予定は教えて欲しいよね。
でも、予定をメールせずに送ってくるなんてこと、
首席が許さないだろう?次長とかも。

635:非公開@個人情報保護のため
10/07/19 10:34:15
底辺の中での争いは醜いなw

636:非公開@個人情報保護のため
10/07/22 19:30:20
トップの争いは滑稽だよねw

637:非公開@個人情報保護のため
10/07/25 05:05:50
たぶん数年以内に院法の改正はある。

今の院法は第15条の省令委任に象徴されるように,「通達行政」の極みである。
主語の多くは「少年院の長」というように,施設庁の自由裁量が大きすぎる。
それが,院長交代に伴う現場の混乱に繋がっている。

まずは「少年院職員たる法務教官」の職務執行の要件の明確化,そして現在の施設運営の
実情を反映した内容にすることが大切だと思う。

「法務教官」は5年経てば「専門官」になるが,その「専門性」とは何か?

私見ではあるが,「教育専門官」というように,明確にしたほうが良いと思う。
庶務課の職員は「矯正事務専門職」として。

あとは「主任専門官」をきちんとした地位として,権限を与えて欲しい。
横並びの「専門官」,みんな「係長」の世界ではダメだと思う。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch