09/08/14 20:56:55
URLリンク(www.jobconduct.com) ジョブコンダクト吉川隆二
ジョブコンダクトの洗脳事例ーーージョブコンダクト絶賛と税理士批判
■ 具体的な事例が非常にわかり易かった。レジュメとの進行が理解を深めた。(A氏)
事例が多く参考になりました。少人数で行われ良かったと思います。
オーナーはさることながら、後継者にも聞かせたいと思いました。(T氏)
■事例をまじえながら、大変具体的な話で明快でした。税理士さんからでは聞けない話でした。(E氏)
実例の話を多く聞けて、体験に基づいているため、時間が短く感じた。
事例で話て頂いた結果の部分で、もっと良く知りたい事もあった。(S氏)
■ 事例があり、引き込まれる。歯切れがよく聴きやすい。(I氏)
■ 相続対策に対する法律が、会社法・民法・税法とあり、個別に対応する必要がある事がわかりました。
豊富な事例から本当に「目からウロコ」でした。ずばり本質を教えられた気がする。(T氏)
■ 事業承継のセミナーは初めてなので、とても新鮮。数多くの事例、実例が中心のセミナーなので、
短時間に感じました。税法とは何か?のコーナーは興味深かったです。「事業承継は、社長自らが考え方のプロになれ」をしっかり頭に入れました。(H氏)
■ 世の中にうまい話はない。会社分割で対策ができたと思っていたが、何も事業承継がされていなかった。
正に「目からウロコ」でした。(O氏)
■知識ではなく方法論でもなく 技術でもない。それらは道具であって使うもの。道具に使われたら 事業承継は失敗する。
子供をもめさせないように、親としてどう考えていくかを感じさせられた。会計士さんの世界ではないと思った。(F氏)
■ 事業承継問題に全く無知であった。会社存続と子供たちの無益な争いをさける為にさらに勉強しなければと感じました。(S氏)
■ 会社と財産を失うのは、税金ではない。子供たちがもめて失うのだと 改めて認識した。(D氏)
■ 今までの対策は、何だったのだろう。分散させた株式を集めます。それから、相談したいと思います。(A氏)
■ 事例が生々しく、また自社の対策が株価の引き下げという観点からしか考えていないことが、よく認識できた(K氏)