09/05/20 23:15:32
>>869
放っておけよ。
860=864=865だろうが、結局は消費税を納付しないことを正当化したくて屁理屈こねてるに過ぎん。
確かに、消費税は厳密な意味で預り金ではない。
しかし、転嫁を前提とした間接税である以上、預り金的性格であることは否定できない。
2chでこの程度の言葉遊びをしている時点でタカが知れてると言わざるを得ん。
VATがどうした?確かに前段階控除方式では預り消費税(仮受消費税)イコール納税額ではないわな。
だから課税期間終了の時までは納税義務は成立していない、それは正しい。
だが、預り消費税は納付されるか、仮払消費税と相殺されるかしか基本的に行き場がないわけだから、いずれにせよ自己の帰属を離れる事になる。
だから、それがわかっていながら滞納するのは横領と同義だ、と言っている。
横領である、とは言い切っていない事を理解しような?
「納税義務者」と「徴収義務者」がイコールではないことを知っている程度で、そんなに自慢したいか?
あ、いや、
>事業者を無理矢理国税徴収事務を押しつけて、
>消費者が払うのは単なる物品やサービスの対価
なんて言ってるから、理解していないかも知れんが。
なぜ世論が事業免税点の引き下げと中間申告の期間短縮によって「益税」を非難したか、理解しているか?
答えは簡単だ。払った消費税相当額がお上に入るなら仕方ないが、事業者の懐に入る事は許せんからだよ。