09/01/20 00:24:32
『常に周囲の人々との調和を考え、良い関係を築きながら仕事を行なうひとです。』
↑常にというのは、ネットも含みます。
このスレで、常に周囲の人々との調和を考え、良い関係を築きながらレスを行なっていますか?
これが出来ないひとを組織は必要としないので、出世は出来ません。
専科でも本科でも普通科卒でも、これが出来るひとは、上司に評価されるので、普通科卒でも出世出来るはずです。
最も学校の新入生代表とか企業の新入社員代表などは、入学式や入社式で、いきなりその組織のトップと接する機会がある訳だから、必然的に花道を歩く事になります。
新入社員代表などは、就職前から入社式の打ち合せとして、組織の幹部職員や、先に入社した組織の幹部候補の先輩方と接する機会が与えられるので、「今年の代表は何々さんで」といった事が、組織全体に伝えられます。
組織の幹部や幹部候補、また組織の責任者など全員が同期の代表と認めるひとが、新入社員代表です。
↑これになって入社式を終えて、一番はじめにする事は、責任者や幹部や幹部候補との調和(いきなり幹部候補グループへ入れられる)や同期のグループの組織作りです。
新入社員代表というやつは、あれだ、組織全体を把握しながら、同期のグループの組織作りもしながら、与えられた仕事をする必要があります。
幹部候補グループの期待に応えたり、同期のグループの期待に応えたり…
出来ない同期のグループは出来ないなりに、対応する必要があったり、組織の中堅で組織の足手纏いとなるひとは、幹部と交渉して組織から追い払う必要もあります。
結果、同期グループの出来るひとたちより成績はあがりません(このひとたちは自分に与えられた事だけやってれば成績があがります)が、
組織の幹部候補としての評価は高まります。