消費税10%の前に公務員給与を3割カットせよat KOUMU消費税10%の前に公務員給与を3割カットせよ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト250:非公開@個人情報保護のため 08/12/25 00:43:42 >>249 国家公務員乙 発足まであと1週間 やっぱり「官民人材交流センター」=天下りバンクでした。 行革、相次ぐ後退 「小泉路線と逆行」、自民内部に批判 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081224AT3S2202922122008.html 国家公務員の再就職を一元管理する「官民人材交流センター」発足後も中央省庁に よる公務員OBの再々就職あっせんが続くことが明らかになり、波紋を広げている。 公益法人などへの天下りを繰り返して多額の退職金を得る「渡り」を容認することに つながりかねない。行政改革の後退が相次ぐ中、小泉改革継承をうたう自民党内の勢 力からも批判が出始めた。 同センターは中央省庁による天下りあっせんを禁じ、再就職支援を一元管理するた めの組織として、2007年の国家公務員法改正で新設が決まった。いわば行革の目玉と もいえる存在で、31日付で発足する。(23日 07:00) 251:非公開@個人情報保護のため 08/12/25 07:53:30 税財政改革 本末転倒の消費増税だ(12月24日)-北海道新聞(社説) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/136992.html 国民生活にかかわる大事な問題を、どさくさ紛れで決めていいわけがない。 税財政改革の道筋を示す「中期プログラム」をめぐる協議で、与党が基本合意した。きょう閣議決定する。 焦点の消費税率引き上げについては、経済状況の好転を前提に「二〇一一年度」と明記した。 政府原案は税率上げの法制化を「一〇年」としていたが、これは削除した。 先の与党税制改正大綱では引き上げ時期の明示は見送られたが、「三年後」の増税にこだわる麻生太郎首相の意向に配慮したと言える。 政府・与党は一〇年代半ばまでに段階的に引き上げ、税率を10%程度にすることを想定しているようだ。 増え続ける社会保障費や急激に悪化する雇用情勢に対処するため、安定財源の確保は欠かせない。 その工程表を示し、いまから議論しておくことは大事だ。 問題なのは、協議が時期を書き込むかどうかに終始し、改革のあり方や増税の目的について、ほとんど触れられなかったことだ。 税財政を抜本的に改革するなら、消費税だけでなく、個人所得税、法人税などの扱いも検討しなければならない。 国から地方への税源移譲も緊急の課題だ。 政府・与党は年金、医療、介護、福祉などの社会保障や少子化対策に充てるとしているが、最初から消費税ありきでいいのか。 消費税は低所得者層ほど負担が重くなる逆進性がある。社会保障の財源として、ふさわしいかの議論もまだ整理されていない。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch