09/02/05 11:11:49
【電磁波】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛
スレリンク(phs板)
【社会】次世代携帯(3G)基地局の電波で頭痛…オランダ経済省が研究報告
スレリンク(newsplus板)l50
【社会】 頭痛、血圧や血糖値の上昇 「電磁波で健康被害」住民が苦情→NTTドコモ関西アンテナ基地局を撤去…兵庫
スレリンク(newsplus板)
【社会】 “窓をアルミ箔で覆って電磁波防御しても変わらず” 携帯基地局で健康被害、周辺住民が撤去求める…宮崎・延岡★3
スレリンク(newsplus板)
携帯基地局は有害! 近隣住民から「胸が締め付けられる」「頭が痛い」などの訴えが続出
URLリンク(unkar.jp)
【生物】全米などでミツバチが消えるミステリー、携帯電話の電磁波が原因か
スレリンク(scienceplus板)
【研究】 「日本、今まで対策せず…」 送電線や家電製品の“超低周波電磁波”、人体に影響の可能性…WHOが勧告
スレリンク(newsplus板)
【生物】スズメ 国内生息数、半世紀前の1割に 全国調査で判明
スレリンク(scienceplus板)
【調査】 スズメ、激減…1990年以降で最大80%も減る★4
スレリンク(newsplus板)
この夏出現した奇形野菜たち・・
スレリンク(rmovie板:789番)
349:非公開@個人情報保護のため
09/02/09 00:03:03
来年度から関東の某大学で教室系の技術職員として働くんだけど、事務と一緒に研修があったりする?
ないと事務の同期達と壁が出来そうだな...
350:非公開@個人情報保護のため
09/02/09 00:12:48
あるけどやや孤立してると思う。
351:非公開@個人情報保護のため
09/02/09 19:39:50
同期会のイニシチアブを握る位のつもりでやっと同等程度だ。
352:非公開@個人情報保護のため
09/02/11 10:53:15
今もそうなのか解りませんが有名某大学の工学部教室系?では6,7年で掃き出されます
今年は何名募集しているか調べましたら二十数名でした
計150人前後いるはずですが毎年二十数名 辞めている事を示しております
他の学部では これほど多数の採用予定は無い様ですから工学系だけのようです
恐らく何処の有名国立大学でも同じと思いますので良く下調べ した方がよろしいでしょう。
353:非公開@個人情報保護のため
09/02/11 17:04:21
国立大学の事務 第45弾
スレリンク(koumu板:72番)
お前らなめられているぞ
354:非公開@個人情報保護のため
09/02/11 17:38:06
事務職員は技術職員を見下している、なんてのはどこでも同じ
355:非公開@個人情報保護のため
09/02/11 17:48:36
まぁ、教室系ってあんな感じでしょ
よほど学科で虐げられているのかねぇ?
356:非公開@個人情報保護のため
09/02/11 18:54:36
>>353
自主研修って何だろう?
仕事をする上で最低限必要な金(パソコンとか、プリンタのインクとか文具類)は
いるけど、あまりビジョンもないのにいらん事を言わんでもいいと、技術職員の俺でも思う。
357:非公開@個人情報保護のため
09/02/11 19:00:19
ああ、そうかも…○百万の研究機器買ったら金無くなっちゃってさ
358:非公開@個人情報保護のため
09/02/11 20:44:56
教室系って震災はもうやめるべきだと思うね。
研究支援、実験支援と言えば聞こえは良いが実態は•••
359:非公開@個人情報保護のため
09/02/11 22:48:26
>>358
この人員枠を本当に有効的に使いたかったら
ポスドクの雇用対策に使えば一番効率がよい。
ただ、大学と研究所の技術職員はこれで良いとは思うが
問題は高等専門学校だな。研究機関というわけでもないだろうし。
詳しいことはわからんが、実際どうなんだ?
360:非公開@個人情報保護のため
09/02/11 23:16:21
学長目の前にして色々意見が言える技術職員が居るなんて羨ましい限りだな。
まぁ、さすがに俺も学長に直接意見は言えんが、
年寄り技術職員なんて、学長どころか、学科の教員とすらまともにコミュニケーションとろうとしないな。
本人、気づいたことも、教員が何か言ってくるまでほったらかし。教員に伺おうとしない。
ひどい時なんて俺に「これって、~なのかな?」って、聞いてくる。
そんなん、俺に聞くな!直接教員に聞け!
いや、年寄りだけじゃないかもな・・・大半の技術職員がそうかも。
361:非公開@個人情報保護のため
09/02/11 23:25:19
>>360
それだけ怠け者のおっさんなら
特にごちゃごちゃ言わないだろうし
君も居心地いいんじゃない?
問題は、怠け者、無能なくせに、
無駄に自尊心だけはあるようなおっさんが
居ることじゃないかな?
こいつらが居なくなれば組織は良くなるだろう。
362:非公開@個人情報保護のため
09/02/12 02:06:26
>>350,351
Thx.
孤立しやすいのか。
やっぱり研修内容が違うと仲間意識も薄れてしまうのかな。
もう一つ質問。研修は大学単位?関東甲信越合同?
363:非公開@個人情報保護のため
09/02/12 21:27:26
大学の研修も最近は数日。
泊まりなんて過去の話。
364:非公開@個人情報保護のため
09/02/12 21:57:37
教室系はホントカスばっか
365:非公開@個人情報保護のため
09/02/13 09:28:28
目糞鼻糞
366:非公開@個人情報保護のため
09/02/13 13:54:16
___ ____________
く/',二二ヽ> /
|l |ノノイハ)) | 研究室の備品が何かいってやがるですぅ
|l |リ゚ ー゚ノl| ∠
ノl_|(l_介」).| |
≦ノ`ヽノヘ≧ \
. ミく二二二〉ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
367:非公開@個人情報保護のため
09/02/13 22:04:50
俺達技術職員は笑われようがなじられようが傷つくようなプライドなんぞ持ち合わせちゃいないさ。
368:非公開@個人情報保護のため
09/02/13 22:13:33
>>366
備品?
消耗品の間違いじゃない?
369:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 11:57:27
井の中の目糞は鼻糞
370:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 11:58:22
大学に備品な職員いないだろう
371:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 13:37:36
技術職から,事務職への配置換はある?
372:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 16:01:58
>>371
建築、土木、機械、電気であれば施設系に異動する例があるにはある。
その他の業種から一般事務に異動した人もいるにはいるけど法人化前で事務の方にも定員に
余裕があったんだと思う。
今だったら業務上、必要があれば派遣を使用するから難しいんじゃないの。
373:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 16:11:49
>>372
>>371ではないが、そうなのか~。
別に事務職がいいとか、そういうことではないけど、
変われるのなら変わりたいね。
今の仕事って、やらなくてい良い無駄な事をしすぎなんだよな。
暇でつまらんというのは、むしろ大喜びだけど、こういう忙しさは
本当につまらないからな。
事務にいったらそういうのがもっと多くなったりするかもしれないけど(w
374:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 18:09:49
技術職は,昇任ペース遅い?
経験年数と、年齢、考慮されてる?
主任と係長の基準どうよ。
375:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 19:38:32
主任までは事務と変わらん
係長以上はポスト少ないから遅い
376:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 21:45:16
遅かったり、逆に異様に早かったりもするね。
何せ動ける駒も限られてるし。
377:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 22:11:57
施設系の話をしているの?
378:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 22:42:02
係長だから施設系だっぺよ。
379:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 22:54:36
別にならなくていいや
係長見てると結構大変そうだし
責任は上にあるままで言われたことやってるだけのがラク
380:非公開@個人情報保護のため
09/02/15 23:36:37
>>379
まあそうだな。
言った奴自身に責任を取らせればいいからな。
腰抜けで苛つかされることは頻繁にあるけど(w
381:非公開@個人情報保護のため
09/02/16 01:36:45
施設系ってどんなことしてるの?
382:非公開@個人情報保護のため
09/02/16 20:35:21
ひとり相撲からの、
くだらない押し付けあい。
383:非公開@個人情報保護のため
09/02/16 21:47:17
>>381
旧帝クラスのでかいところなら設計&施工管理地獄
駅弁以下しょぼいところはぼーっとしている
384:非公開@個人情報保護のため
09/02/18 03:54:53
監理と管理は違うんだけどね
385:非公開@個人情報保護のため
09/02/18 12:36:13
>>383
thx
>>384
どう違うの?
386:非公開@個人情報保護のため
09/02/18 17:31:25
かんり 【監理/幹理】
監督・管理すること。とりしまること。
「電波―局」「私財と雖(いえども)之を―するの権なし/明六雑誌 35」
かんり くわん― 【管理】
(1)管轄・運営し、また処理や保守をすること。取り仕切ったり、よい状態を維持したりすること。
「ビルを―する」「業務を―する」「国立公園の―」「品質―」「健康―」「―者」
(2)私法上は、財産などについて、その性質を変更しない範囲で保存・利用・改良を目的とする行為。または、他人の事務について、その内容を現実化するための行為。
387:非公開@個人情報保護のため
09/02/18 21:08:01
>>384
わかっていない事務屋乙
388:非公開@個人情報保護のため
09/02/18 21:29:28
工事の施工監理
建物の維持管理
って管理で使う
389:非公開@個人情報保護のため
09/02/18 22:56:36
バカか
施工管理技士って資格を知らんのか
390:非公開@個人情報保護のため
09/02/18 23:01:54
施工管理で一つの言葉だって知らない知ったか事務屋だろ
ほっとけ
391:非公開@個人情報保護のため
09/02/18 23:26:13
施工管理技士と監理技術者の役割を混同しているんだろう、と情報専門職員が言ってみる
そもそも文教工事で監理技術者置くことなんてあるの?
392:非公開@個人情報保護のため
09/02/19 01:30:15
施設で発注工事の現場管理してんの?w
それは確かに大変だなぁ
さらかんとの違いもわかんねとか釣りですよね?
393:非公開@個人情報保護のため
09/02/19 06:51:10
>>392
お前教室系か?
釣りはお前の方だろ、と釣られてやる
教室系は助教以下
事務屋からは完全に見下されている
394:非公開@個人情報保護のため
09/02/19 06:56:59
現場監督だな>施設
施工管理は主任技術者とか置くと思ったが
395:非公開@個人情報保護のため
09/02/19 07:24:58
教室系>>>>>>>>>施設系
ここは元々教室系技術職員のスレ
施設の低脳は出ていけ
396:非公開@個人情報保護のため
09/02/19 19:25:13
教室系も施設系も仲良くしようぜ。
>>>>>←こんな矢印幾らでも書けるべ。
397:非公開@個人情報保護のため
09/02/19 20:23:07
その通り
どうせ分裂したらdat落ちするくらいの人数だろうし
職場でも事務屋に比べたら人数少ないし
398:非公開@個人情報保護のため
09/02/19 23:33:38
団塊の世代が退職するのが昨年、今年、来年だが
皆の職場ではゴソッと抜けているの?
399:非公開@個人情報保護のため
09/02/20 01:35:11
再雇用とかなんとか
400:松山 赤○○字 病 員 清掃 商 事
09/02/20 01:41:52
しにたい
401:非公開@個人情報保護のため
09/02/20 16:28:40
ネット上の新しいエロ動画を発見することが出来る。
これだけが最近の楽しみ。
402:非公開@個人情報保護のため
09/02/20 21:21:25
>>398
再雇用ですな
新人も採る予定はあるようだが
403:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 02:49:42
___ ____________
く/',二二ヽ> /
|l |ノノイハ)) | 備品でも消耗品でもクズのリサイクルは
|l |リ゚ ー゚ノl| ∠ クズにすぎないですぅ
ノl_|(l_介」).| |
≦ノ`ヽノヘ≧ \
. ミく二二二〉ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
404:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 07:35:17
あっ そう
405:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 10:49:02
再雇用って、年齢が年齢なんだし、
アルツハイマーの検査を義務づけとかあった方が良いと思うけどな。
物忘れはあるし、被害妄想は強いしで、苛つかされる奴もいるんだけどな。
ま、若いときからかもしれないけど(w
その辺上はどう考えているんだろう?
普通は配慮するべきところだと思うが。
406:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 13:39:12
再雇用で「新たな労働条件」で働いている人いる?
なんだかんだで退職直前の職種をだらだらとやって
いるだけじゃない?金出している学部なりが必要な
職種を提示して、折り合いが付かなければ再雇用を
拒否していいと思うんだが。パフォーマンス悪すぎる。
407:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 16:00:09
現在再雇用職員って何歳まで?
H18年から再雇用の人いるのだが、21年3月いっぱいなのかな?
408:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 16:32:05
>>406
再雇用って本人の希望?
409:非公開@個人情報保護のため
09/02/21 19:31:29
そういうひとがいるのだが、ほんにん希望だとおもうが、
前年8月で辞職となってるのにまだいる。
どういうことなんだろう。たぶん63歳になってると思う。
410:非公開@個人情報保護のため
09/02/22 06:46:56
まず日本語から勉強しなさい。
411:非公開@個人情報保護のため
09/02/22 08:17:50
>>408
一通り希望を聞かないといけないらしい。
で、例の法律が適用されるぎりぎりの
3年が実質的な再雇用期間となっている。
412:非公開@個人情報保護のため
09/02/22 11:09:17
この不景気です
民間での一流技能者もあふれてるわけで・・・
技術職員の派遣 アルバイト採用もあるかもね
実習もポリテクセンターに外注かも。。。。
413:非公開@個人情報保護のため
09/02/22 21:19:01
何級になったら,主任?
若しくは,何年働いたら主任?前の民間企業の年数加算してくれるの
414:非公開@個人情報保護のため
09/02/24 00:12:48
民間企業の年数加算と公務員専門学校の年数加算一緒らしいよ。
415:非公開@個人情報保護のため
09/02/24 21:58:49
民間職務経験年数=専門学校在学年数
ってこと???
416:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 00:07:43
再雇用は今年3月で停年の人は+64歳まで、最終的には65歳まで引き上げ。
うちの大学は何級だろうが全部リセットされて再雇用専用の俸給表採用。
22万とかそれくらい。
半額になるなら勤務時間も半分にしろとか言ってたw
>>409
あれ?停年は60歳になった年度末まで、再雇用は4/1からの1年単位契約だから
3月末まで居られるんじゃね?
>>413
主任??
技術職は専門職制じゃないの?
完全ライン制のとこって主任っていう椅子あるん? うちは知らんが。
採用時の号俸決定には前職も考慮されるけど、その後の昇級は在級年数しか見ないよ。
いきなり4級採用とかでもない限り。
教授会で審議事項に使うからって今までauthorになった論文を明日の朝までにリストアップしとけと命令が。
ついに出来の悪い俺をクビにする話が出るのか・・・・
417:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 00:21:47
技術職員になるには、工業系の大学や専門に行っている事が必要?
また必須な資格はある?
418:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 00:47:44
普通に必要でしょ。
その専門の知識や経験のない人を採用するわけがないでしょ?
419:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 05:45:28
>>417
高卒でなれる所もあるよ。
各大学の職員採用のページを見るとたまにある。
工業系高校卒業以上とか書かれてるよ。
420:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 15:05:05
>>419
工業高校(自動車科)→Fラン私大なんだが
事務職じゃないとダメかな。
資格は乙四と三級整備士だし。
421:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 18:31:39
>>420
平成21年度の大学法人等職員採用試験の、
技術系科目を受験すれば技術職員になれる。
で、受験資格は、
「昭和55年(1980年)4月2日以降に生まれた者」
基本的にはこれだけ。年齢制限しかない。
まあほかにも細かい条件はあるけど、
普通の人はまず引っかからない。
自分は某高専の技術職員だけど、
工業高校自動車科卒で大学も出てるような人材ならぜひ同僚に欲しい。
試験内容は大卒程度の公務員試験に準じる程度のないようだったと思う。
参考までに関東甲信越地区の試験案内を貼っとく。
URLリンク(www.adm.u-tokyo.ac.jp)
422:421
09/02/25 18:38:35
言い忘れてたことも書いとこう。
採用試験(ペーパーテスト)に合格したからと言って、
必ずどこかの大学・高専などに採用されるかといえばそうでもない。
ペーパーテストに合格した後は、
各大学・高専に面接試験を受けに行って、
それをパスしないと採用してもらえない。
ただ、ペーパーテスト合格者もほかの公務員試験などを併願していて、
そっちに流れてしまって大学・高専の技術職員のほうで人手が足りなくなると、
試験合格者以外を対象に採用試験を行う場合もある。
高専の場合、
URLリンク(www.kosen-k.go.jp)
にそういう試験の案内がある。
今ならちょうど、四国地区で機械系職員の試験が二件募集中。
>>420の経歴なら受けてみてもいいんじゃないかと。
423:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 21:02:29
>>421
それはお前さんの地区の要項だろ
424:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 21:32:55
>>423
違うよ。でも大体どこの地区も似たようなもんだとは思うけど…
せっかくだから各地区の分を張っとくか。
あと、どうでもいいけど、
高専から大学の技術職員になる道ってやっぱり狭いのかねえ?
高専の技術職員募集のお知らせはしょっちゅう聞くけど、
大学からのお誘いはまるで聞いた覚えがない。
一度高学歴の学生に教えてみたいもんだ。
北海道地区
URLリンク(www.hokudai.ac.jp)
東北地区
URLリンク(www.bureau.tohoku.ac.jp)
関東甲信越地区
URLリンク(www.adm.u-tokyo.ac.jp)
東海北陸地区
URLリンク(www.sssj.jimu.nagoya-u.ac.jp)
近畿地区
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
中四国地区
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)
九州地区
URLリンク(www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp)
425:420
09/02/25 23:28:00
>>421
特に必須な資格は無いみたいですね。
てっきり、何らかの資格が必要なのかと思ってました。
文系大学に行って、更に市役所にインターンシップに行って、バイクのエンジンバラしたりしていてわかった。
やっぱり自分には事務より機械やらを触っていた方が満たされてるなと、気づいた。
事務も嫌いじゃないけど。
ただ、技術系は採用人数が事務よりも少ないのが気になる・・・
公務員志望の学生で、国大法人を第一希望にしてる人間は少ないらしい(殆どが国Ⅱや地上や栽事)し、国大法人志望でも殆どが事務職ではあるが・・・。
競争率はやっぱり相当高いのでしょうか・・・?
426:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 23:50:31
>>425
ただ、面接の時には、何が出来るか、何が得意かということを
アピールしたほうがいいと思う。
あとは学生を相手にする仕事なんで、
その辺に対する考えを聞かれるかもね。
でもまあ、個人的には、資格や技能もさることながら、
・まともなコミュニケーション能力がある人
・仕事に必要なことを勉強する気のある人
ならどんな人でもいいと思いますわ、ほんとに。
いやね、公務員時代のぬるま湯にどっぷりつかってきた人の中には、
その辺でヤバイ人がちらほら…
427:非公開@個人情報保護のため
09/02/25 23:54:32
>>425
>公務員志望の学生で、国大法人を第一希望にしてる人間は少ないらしい
>(殆どが国Ⅱや地上や栽事)し、国大法人志望でも殆どが事務職ではあるが・・・。
>競争率はやっぱり相当高いのでしょうか・・・?
事務系の競争率は馬鹿みたいに高いけど、
技術系はたいしたことないです。
だって、公務員系の仕事の中では、
技術職員はぶっちゃけ最底辺です。
特に高専の技術職員は。
大卒程度の公務員試験の中では本当に最底辺。
(まあ、正確には公務員ではないけど)
だから、去年・今年は団塊世代の退職をなかなか埋められないほどの
人気の無さで、大学はともかく高専は人材確保に苦労しているふしがあります。
来年はどうかは分かりませんが。
428:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 05:11:12
>>426
高専のサイトで四国の試験によらない募集を見ました。
高専は国大法人が行う一次試験合格者をあたっても人が足りなくなる位、人気ないのか。
マイナー過ぎるからなのかな。
その四国の募集の採用試験案内pdfに、専門試験とあるのですが、これはどういった内容なのでしょうか?難易度は?
5月の教養試験(国大法人が行う一次試験)とは明らかに違う筈。
何ができるか・得意か?については、エンジンの分解や自動車の整備(プラグやタイヤ交換等)くらいしか言えそうにない・・・
自動車科でも無いのに、こんなので大丈夫なのでしょうか。
また、学生に対する姿勢については、どのような切り口で聞かれるのでしょうか?
「学生に対する姿勢」というのが、漠然としていてイメージしずらい・・・
429:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 05:37:27
>>427
事務系より技術系の方が競争率が低いのですか?
地元の中国四国地区だと、機械は広島商船がたった一人募集しているだけなのですが・・・
430:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 15:30:21
施設系で入って事務転するのが最強
431:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 19:11:36
>>428
>その四国の募集の採用試験案内pdfに、専門試験とあるのですが、
>これはどういった内容なのでしょうか?難易度は?
>5月の教養試験(国大法人が行う一次試験)とは明らかに違う筈。
んー、弓削商船のほう?
試験内容は各高専で自由に決めれると思うんで、
正直、何が出るかはよく分からないけど、
複数の応募があった場合、ペーパーテストの点数で
差をつけないと評価がしづらいって言うのがあるだろうし、
最低限この程度のことは知っといて欲しい、
っていう希望もあると思うんで、
その辺を予想すればいいんじゃね?
弓削でも阿南でも、機械系技術職員なら、
実習工場で旋盤フライス盤NC工作機械等を教える可能性が高いし、
また、機械工学の基礎実験を教える可能性も高いんで、
その辺勉強しとけばいいと思う。
自分が試験官なら、最低限、
ノギスやマイクロメータの使い方を知っててほしいし、
機械の設計図を普通に読める人が欲しい。
σ=EεとかQ=Avと言った式の意味が分かってるようならなおいい。
でもそれ以上にまともな人でやる気のある人が欲しい(切実)
432:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 19:18:32
>>428
>何ができるか・得意か?については、
>エンジンの分解や自動車の整備(プラグやタイヤ交換等)くらいしか言えそうにない・・・
>自動車科でも無いのに、こんなので大丈夫なのでしょうか。
エンジンの分解組み立てが出来るっていうのはどっちでも多分絶対に受ける(断言)
なぜかって?弓削商船のほうでは船の機関士を養成してると思うんで、
エンジン(特にディーゼル)のことはまず間違いなく勉強すると思うし、
阿南高専も実習工場のページを見ると多分エンジンの分解組み立てやってると思う。
でもまあ、要は、自分の持つ技能、知識、経験を、
どう学生と教職員のために使えるかを考えてPRすればいいとおもうよ。
ていうか、よかったら各高専のホームページで、
どんなことやってるか位は調べてみてくれ。
あえてリンクは貼らない。
>また、学生に対する姿勢については、どのような切り口で聞かれるのでしょうか?
>「学生に対する姿勢」というのが、漠然としていてイメージしずらい・・・
自分の時には、
「学生を指導する際に何に気をつけますか?何を重視しますか?」
って言うことだったと思う。
答えはあえて書かない。自分でも考えてみて。
433:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 19:26:49
>>429
技術系は募集も少ないけど受験者も極めて少ない。
少なくともここ数年は。
今年はどうなるかは知らないけど。
>機械は広島商船がたった一人募集しているだけなのですが・・・
あくまでそれは予定なので、
今はまだ予定の決まっていない学校が、
3月に予定を決めて募集をかける、という可能性がある。
現在団塊世代がどんどん退職してて、どこも後任の採用に動いてると思うし。
ただ、近年の財政難で定員を削減してる動きもあるから、
後任の採用が立ち消えになる、ということも考えられる。
だから、募集が増えると断言は出来ないから、
試験の難易度と問題がほぼ同程度の試験(国家公務員二種とか)
を併願しといたほうがいいと思う。
あと、教養科目はともかく、専門科目は、
技術士一次試験(機械部門)とも同じ程度の内容。
一石三鳥ともいえる。
434:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 20:36:31
>>430
法人化されて,そんな人いるのか?
事務転しても、他大学へ転勤になった場合,そのまま事務でいけるのか?
435:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 20:43:20
教養は,一般知能を固めろ。
専門は,国2の過去問入手し分析しろ。
基準点クリアすれば受かる。
436:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 21:00:31
九州地区の大学で、機械受かりました。
大学も民間も、機械とは関係ありません。
施設系の事務みたいなことしてます。機械の知識0です。
修繕も何もできません。
事務転させられますか?
437:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 21:40:19
>>436
まず日本語から勉強するように。
438:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 22:54:55
>>434
いるし、いける
439:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 23:17:38
>>437
すまそ。
出身大学は文系だし,前職民間企業も事務経験しかない。
機械無知識で,機械の修繕もできない,そんな自分が法人職員機械系に合格してる、将来どうなるのだろうか。
440:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 23:19:09
>>438
事務転するため,特別な内部試験がある?
人事面接とか?
441:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 23:41:11
>>440
嫌がられるというか白い目で見られる。
442:非公開@個人情報保護のため
09/02/26 23:45:00
>>439
施設系の建築は建築系の4年制大学卒が多い、最低でも建築系の専門学校卒。
電気や機械は全くの専門外で就職してから仕事を覚えるパターンが多いよ。
教室系に採用されたなら少しは困るだろうけど。
443:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 00:15:46
>>442
自惚れるな建築バカ
機械の熱量、風量計算、電気の強電は専門知識ない奴には勤まらん
逆に建築なんて設計完全丸投げだし知識不要だろ
特に建築なんて営繕行ったら事務より使えないから、施設部廃止になったら真っ先に不要になる
444:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 00:27:29
技術職員重要性ランキング
化学、農学等学術専門教室系
↓
電気、電子、機械等物理工学教室系
↓
情報系全般
↓
電気、機械営繕担当施設系
↓
↓
↓
設計しかできないくせに外注する本部施設系
↓
新キャンパス立ち上げ時以外存在価値のない土木系
445:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 00:33:55
施設系はこのスレには馴染まない
やつらは頭の悪い事務屋
446:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 00:44:30
教室系の場合
私立はメーカー出身の引退した熟練工やTAでやってるところも多いらしいがなww
やはり国立は専門職員じゃないとね
447:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 06:44:30
施設でも一級建築士や電検持っている奴は働き口に困らんだろう
ただ、現役時の昇進スピードを考えたら事務の方が生涯賃金多いかもな
448:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 08:57:43
>>443
何よお前。客観的な事実を述べただけなのによ。相当、コンプレックスがあるんだな。
ひとつ良い事を教えてあげような。
建築士の資格を持たない建築設備設計は違法です。
449:施設系技術職の新人
09/02/27 19:09:07
機械の熱量計算や風量計算って、どんな時に必要なの??
機械など技術職は保全業者に欲しいって言われる空調機などを
そのまま買って業者に取り付けてもらってるだけだろ…??
あと、強電って具体的にはどんな仕事だ??
450:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 19:38:41
工学部教室系?の事ですが
工高卒の知り合いで26歳位で辞めたのがおります 就職し始めの頃に教授から言われたそうです
君は此処に長く留まるつもりはないだろうが5年位は居てくれよ と 意味解りますね?
もう一人は 何年か経った頃 最近教授の態度が可笑しい と言ってました
お前はもう必要無いから勝手に辞めろ と言う意味らしいです 多分その後 辞めたと思います
更にもう一人は なんだか可笑しな状況になり辞めると言い出したら 辞めてどうするんだ? ただ辞めるだけです で辞めました
初めから 何時までも置く気はないのです 実は残られては困るのです でもそれは絶対に言いません
本人から辞めざろう得ないようにしてあるのです 教授&助教授以外は誰も気付いていません
5年位は と言われた者以外は知りません この場合は何処か企業を紹介してやる事を約束してあるのです
お互いに情報交換しないものですから何時まで経っても何も知らずにいるのです 気付いた時は既に 遅し なのです
No352 も参考に 工高卒で就職しようとしている方は良く調べた方がよいでしょう
その事を知っていた者がおり 初めから行きませんでした 後に中級国公受かりました。
451:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 20:24:47
そりゃおじいさんになってまで研究室に居座られてもみんな困るだろ?
452:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 20:57:52
>>450
もうちょっと分かりやすい文章書けよ。
結局何を意図してるのかわからん文章だな。
「教室系?」て書いてたり、「助教授」って書いてたり、おまい、技術職員じゃねーだろ?
(受験生か?)
ところで・・・
ここ数日スレの伸びが速いような気がするが、何か技術職員に関して人事的な動きがある大学が多いのか?
453:448
09/02/27 21:15:37
>>449
熱量計算や風量計算はエアコンや換気扇の選定時に必要。
ただし、研究室一部屋など平米あたりの簡易計算で済む場合は計算などしないね。
クリーンルームなんかだと計算は面倒そうだが設計事務所に依頼するのが
普通だよね。
強電は電力会社からの受電部から各建物の電気室トランスまでの間の設備。
保守は保守会社、工事は工事会社、製品エラーは製造社に依頼すれば良い
だけ。特に専門知識は必要ない。
民間の建物みたいに変電設備は屋上に積めない事も無いし、1階の良い場所をわざわざ電気室に取られるなんて意味分からんね。
454:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 21:27:33
機械系の専門試験に向けて、どんな国家資格の勉強したら、
専門試験がわかるようになる??基礎知識0からスタートですが。
455:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 21:40:14
漢字検定
456:非公開@個人情報保護のため
09/02/27 22:09:43
>>454
上にも書いてあるように、
国家公務員Ⅱ種試験(機械)
技術士一次試験(機械部門)の参考書をどこかで入手すればいいと思う。
ただ、試験のレベルは大卒程度のレベルなので、
本当に基礎知識ゼロならマジできついと思う。
あと、知識だけではなく、まずは職業訓練校にでも行って、
機械工作(旋盤、フライス盤、ボール盤など)を一通りやっとくことをおススメします。
ある程度機械をいじれないと実務にも支障があります。
457:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 00:10:05
>>453
特高受電している場合は必ず選任の主任技術者が必要
建築こそ設計事務所丸投げでいいだろ
どうせヒアリング先の先生の言いなりなんだから
だからウチは建築の人数減らしまくり
458:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 00:34:24
>>442
まあ確かに俺は電気担当だけれど、専門はアナログ集積回路設計なんだよな
電気区分は電気、電子、通信のどの専攻でも潰しがきくから誰でも出来る様に見えるかも
だが、緊急事態が発生したときに、電気の基礎をかじってないと下手すりゃ死ぬから
そりゃ自分が死ぬだけならいいけれど、他人巻き込んだら最悪
そういう有事を想定できない奴に技術職員やらせるのは危険
俺ら施設系はそういう万が一のときのために存在しているんじゃないかな(自衛隊みたいな存在かな?)
あなたも他者を見下すようにとられそうな言い方はやめて、設備区分の存在意義をわかってくれると嬉しいし、俺はそういう人と一緒に現場やりたいって思っている
459:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 00:52:50
建築だって誰でも試験受けられるじゃん
所詮国大の技術屋なんて高卒レベルのカスの集まり
実力あるなら一流企業行っているだろうが
460:448
09/02/28 01:05:06
>>457
そもそも特高受電しなければ主任技術者は要らんはずだし、仮に特高受電でも外注業者に主任技術者まで委託業務している大学もある。
>>458
下手すりゃ感電死するって言うのが電気屋の得意技なんだけどさ。
施設系の所管は見れても電気室までだし、それ以降に関しては対処不可であり、関知出来ないでしょ。低圧分電盤は年1回の点検しかやってないじゃん。
もし、電気室内での作業で感電の危険性を言うのであれば、それは電気のプロがプロが用いるべき工具、装備、知識を用いて行う作業なんであって、そんな
状況で感電するのはアホでしかない。か、手順若しくは連絡不備などであってどちらにしても施設系職員の責任範囲ではないよね。
いずれにしても他の職種をけなしたり、万が一とか死とかをチラつかせて自分の存在意義をアピールする論点が好きじゃないのよね。
>>442は僕が書き込んだんだけどさ。事実を書いただけなのにね。
461:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 08:09:43
>>431
>>432
ありがとうございます。
旋盤、フライス、機械工学の基礎実習・・・完全に忘れてるな・・・勉強し直さないと。
設計図や式は習ってすらない・・・
結構覚え直す事は多そうだけど、数的を勉強するよりよほど楽しいだろうから、なんとかなる。
生徒に伝えたいもの、これは教える人間として忘れてはならない事を知ってます。
学校で働く事に憧れを持ったきっかけになった人が、いつも心がけてたテーマ・・・
462:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 08:19:40
>>433
技術士一次試験(機械部門)のテキストを、早速買ってきます。
>>435
教養は,一般知能を固めろ。
専門?国Ⅱの話でしょうか?
463:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 08:24:42
>>436
機械知識0で受かったのか?
そもそも専門試験はどうやってクリアしたんだ?
不思議だ・・・
まさに436一人だけで、436の人間性や意欲には問題なかったから受かったのだったりして・・・
応募数=採用数なんて事はさすがに無いと思うが・・・
464:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 08:32:50
>>460
機械は予備知識が無くても、専門試験を突破できれば内定に支障はないという事?
>>450
怖い事書かないでくださいよ・・・技術系職員は教授らと関わり合いが強いのですか?
465:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 09:00:41
俺は、おまいらにとってはエリートな地上・国2技術職の職員だお。
国大技術職は馬鹿ばっかりだな。試験も簡単だから仕方ないかw
466:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 09:29:49
そうか
君は地上・国2技術職なのか
地上・国2技術職は難しいものな
ってどっちやねんw
467:465
09/02/28 09:57:32
国大よりは難しいよw
民間のくせに公務員気取りしてる国大は恥ずかしくないの?
頭が悪くて公務員になれなかったんだから、正直に言おうぜ?w
468:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 10:32:57
>467
国大 民間より厳しくないよww
469:465
09/02/28 10:42:03
>>468
国大は楽(というか退屈)だろうが、昇進スピードは遅いだろ?w
身分保障が無い民間のくせにwww
俺ら地上国2はそれなりに仕事が楽でそれなりに出世もできるんだぜ。楽過ぎるのは、かえって疲れるぜww
470:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 10:50:15
確かに楽なのは疲れるねwww
でも 時間を有効に使えば技能士や
学位持ってる奴は博士号取れるんだよね 自腹だけど・・・
公務員じゃ危機感ないから 気付かないでしょそういこと
471:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 10:51:44
>>469
すごいですね、うらやましいです。
472:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 12:14:58
>>460
特高は外部委託できないよ
ド素人が知ったかで適当なこと言わないように
建築こそ全部丸投げなんだし事務屋でも十分
営繕としては事務屋以下の低脳だし
まあ大学に残りたいならドアやシャッターの修理くらいやってよねw
473:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 12:18:20
>>469
うん、すごいな~ 漏れも羨ましい
474:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 12:24:16
本部の施設系ってなんなの?
設計するもいいけど、平気で雨漏り、雨がシャッターから進入して水浸しだし・・
2重工事して、予算の無駄使いしてるし・・・・
475:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 12:25:45
久しぶりにここにきてみた地上(電気)への転職者だが、
確かに事務屋でも出来そうな設計は1部ある。
でも専門知識がないと業者につっこんだり、監督できなかったりするな。
476:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 12:33:20
>>442は現実では事務屋からも他の技術屋からもバカにされているから、俺は凄いんだぞ、と吠えているだけだろ
学部営繕では不要、と言われても全く反論できてないもんw
これから施設はどんどん縮小されていくから、生き残りたいなら専門オンリーじゃなく事務作業覚えないと
その点機械ド素人の文系出身な漏れは、着実に書類仕上げるから企画に異動がほぼ決定
477:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 12:34:58
>>474
>>442の設計だったらワロス
478:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 12:42:56
>>476
業者から高価な設備売りつけられないようにご注意を
479:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 12:50:57
雨漏りといえば、ウチの建築、どこが雨漏りしているかすら見つけれなかった
で、先生ブチ切れ
たまたま来ていた空調業者は速攻で見つけたのに
その一件以来、施設担当全体の信用がガタ落ち
先生切れさせたせいで、俺ら教室系までとばっちりくったんだぜ
設計なんかよりも保守をきちっとやって、先生との信頼関係を築ける奴が優秀な施設職員だよ
それができない奴は国大には不要
480:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 12:54:51
>>478
物価版とか見てかけ率かけているから心配無用
技術屋こそ、特定の業者ばかり使うのやめたら?
事務屋はいつも尻尾掴もうと狙ってますよ?
481:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 12:57:20
>>472
特高は外部委託出来るよ。監視、工事、保守を一括発注すれば主任技術者
も外注化が可能ですよ。なんだったら大学名書きましょうか?
適当なこと言わないようにはあなたにノシを付けて返しますよ。
482:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 13:04:08
>>480
どこの組織でも同じだが
事務屋が安物購入して困るのは現場なのだが・・・・
483:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 13:04:14
>>480
特定の業者って耳が痛い言葉ですね。
ただ、金額の安さや早く現場に来てくれる事、建物まで案内する必要が無い
など、どうしても同じ会社に頼みがち。
484:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 13:11:14
>>481
できないよ
主任技術者は選任じゃないとダメ
保安協会に打診したらダメだって言われた
485:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 13:11:36
>>482
安物購入ってさ、入札制度がおかしいんであってさ。
つまり特定の業者に偏らないような裾野を広げたスペックにしないといけない
しって所で、安物であっても最低スペックをクリアすればokになっちゃう。
教官の中には入札制度が問題だと思ってくれる人は少数。
ほとんどの人が事務や施設が安物をとか考えちゃうんだよね。
486:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 13:14:02
>>481
ぜひ晒してくれ
週明け電話して確認したい
主任技術者なんて呪縛でしかない
手当てもないし_| ̄|○
一応確認するけど、受電は何ボルト?
487:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 13:17:18
どうせ3万未満だろ
ウチみたいに6万受けているところは主任技術者を選任しなけりゃならないから悲しい
488:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 13:29:01
>>484
ちっと待って、主任技術者に関する監督官庁は経済産業省でしょ。
経済産業省に問い合わせすべきじゃないの。
外注業者のうちの1社である保安協会に問い合わせしてどうすんの。
>>486
晒したいけど悩むな。
FAXで範囲内の全大学に問い合わせ掛けてみて下さい。
>>487
言われてみれば3万未満なのかも知れん。
そうだったらごめん。
489:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 17:21:20
何でこのスレはこんなにギスギスしてんの?
同じ技術職員なんだから、お互いを認めて仲良くやろうよ
490:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 17:23:39
>>488
>>484は外注しようとして断られたってだけじゃない?
491:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 17:24:48
若干法的用語の話になってしまうが外部委託はできないよ。
でも、その事業所の正職員でなければならないなんて法律はないよ
誰を選任するかは保安規定できめることだからね。
だから外注してもOK
ただし、常駐するとかしないと経済産業省がOKださないけどね
492:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 17:48:42
>>490
事業主である大学(の職員)が経済産業省に問い合わせを掛けて外注出来るか
を確認すべき事柄なのに業者に聞くとは全く方向違いだよと言いたかった。
>>491
パーフェクトな回答ですね。恐れ入りました。
493:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 18:58:28
みなさん、ずいぶん余裕があるんですね。
と、情報センター系職員は驚愕してみるです。
494:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 19:00:35
>>489
URLリンク(www.youtube.com)
495:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 19:27:43
>>491
経産省もだが、消防署なんかも担当者で解釈がかなり違うんだよな
お粗末としか言いようがない
496:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 19:28:55
>>442は学部経験のないペーペーだな
オマケに粘着質w
497:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 19:33:20
なんだよこの異常なスレの伸びはw
498:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 19:50:27
>>497
他人を貶めようとした人が貶められて逆キレしています。
と、情報センター職員が解説してみます。
499:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 20:09:03
>>496
ペーペーは事実だが、学部経験とかは別に欲しくないし。
経験者に聞きたい。
大学間の異動っていつ頃打診があるモノなんだろうか?
ケースバイケースだからいつ頃とか決まっていないような気もするし。。
現職6年目なのでそろそろかなと思っているのですが。
500:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 21:53:49
>>442
学部経験ないってw
お前口先だけで、資格もせいぜい2級建築士程度のカスだろーがw
501:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 21:54:50
>>499
部局行き決定w
がんばってドアの修理やってください
502:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 22:04:15
勝手なご報告ですwww
国大技術職を目指してた24歳のわたしですが
このたび、LOTO6で高額当選しましたので
国大試験を事態させていただきます
発狂しそうですwww
503:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 22:05:13
辞退wwの間違いでいた
504:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 22:14:47
>>502
マジですか?
99%ネタだとは思うが、本当ならうらやましい。
宝くじって当たったら何を買おうって妄想するのが楽しいよね。
ただ、仮にLOTO6の4億やサッカーくじのBIGの6億が当たったとしても
こんな時代だし、お金が紙切れなったら困るから、直ぐには仕事は辞めないだろうな、
などと妄想をしたりもする。
505:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 22:57:02
技術職って楽に試験通って事務転するための踏み台だよね?
506:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 23:03:49
6億円当たったら、実習工場を拡張して、
五軸加工機とレーザー加工機と粉末焼結積層造形装置と
レーザー溶接機を買って専門書を大量購入して、
技術職員の作業場と事務所を改築したいなー
なんて思ってる自分は技術職員の鑑だと思いたい。
自分個人の物欲よりも作業環境の向上と自分のスキルアップのほうが勝るw
507:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 23:05:17
スキルアップw
508:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 23:06:33
>>505
事務転したほうがいい人ならウチにいるなぁ。
技術的な仕事やスキルアップに興味がなくて、
なんで技術職員やってんの?って感じの人。
509:非公開@個人情報保護のため
09/02/28 23:08:10
つか、仕事が出来ない人はさっさと事務転(笑)してください。
邪魔です。
510:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 00:35:29
>>502
いいなぁー
いくらあたったの?
511:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 00:39:30
逆だろ
事務能力がないからブルーワーカーやっているんだろ
設計も保守も丸投げ、やることは仕様書作りと伝票起こしの施設
院生のバイトもやらない単純作業をやるだけの教室
どう見ても外注した方が安い
こんなカスどもに税金注ぎ込むくらいなら、派遣を少しでも採用してやれ
512:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 00:42:27
事務能力こそが必要なスキルであり、専門なぞは一芸にすぎん
513:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 01:01:38
>>508
使えない人が持ってるのは厳密に言えば「事務」能力じゃなくて、「雑務」能力なんだから、
扱いを丸々事務方と一緒にするのは事務方に失礼ってもんだぜ。
まぁ、雑務しかしてない事務も居るのは居るけど。
教員からの技術的な依頼は尻込みするくせに、コピーの依頼はしっぽ振って喜んでるなんて、
ほんとアホかと。
514:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 08:25:55
>>500
>>501
学部経験ってわからん。部局行きってどういう意味?施設○×部も部局に含まれるのかしらね。
w付ける方がよっぽど痛いがな。
515:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 11:41:32
>>513
そりゃ楽して金を稼げる方が良いしな。
俺もどっちか選べと言われればコピーをする(w
だいたい、自分のやっていることをさも大変そうに見せかけたり
雑務や下働きを嫌う奴に限って
高校の勉強も分かっていなかったりする。
謙虚さがねーんだよな。この仕事で安定した生活をさせてもらっているという
感謝の心はないもんだろうか?
まあ学力に関して言えば最近入ってきた若い連中以外はそんなもんだろうけどな。
516:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 13:35:46
久々に2chにやってきた
またスレがあるのを見て懐かしくなった
昔々【中卒から博士まで】なんてサブタイの
スレを立てたこともあったが
もう中卒の人もみんないなくなった
しかし施設系の話ばっかりだね
やっぱり教室系は淘汰されてきてるの?
517:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 13:57:31
まあ、別に雑用やコピーも仕事のうちだから、それに勤しむのが悪いとは言わんよ。
ただ、何十年も技術職員やってて、技術力が着任当時のままなんじゃないか、
っていう人はちょっとね。500万も600万ももらってるんだから、
それなりの仕事をしてくれないと税金の無駄だよ。
いや、一生懸命頑張って出来ないのならいいけど、
暇な時間にやってることが技術力向上の取り組みじゃなくて、
暇そうな他の教職員や学生と遊んでたり、
他人の悪口を方々に触れ回ることっていうのはどういうことだw
まあ、別に、楽して金稼いでくれてもいいんですけど、
頑張っている人を姑息な手段で邪魔しないでいただきたいなあ。
518:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 14:25:52
>>517
ああ、おっさんどもの事を言っているのか?
それなら同感。
この時期、送別会があるが本音を言うなら出たくないわ。
519:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 14:28:19
分析やら地域共同やら情報やらのセンターだと人数が少ないし特定されやすいからな
話題が教室系や施設に行くのは当然の方向性かと
520:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 16:43:32
うちは農場ですが、2悪人がいます。
しかも年寄り・・・・>>517氏に激しく同意です。
種子5万円分買って、収入は8千円ってwwwww何年やってるんだ?
しかも言うことは大きいことばかりで・・・・学部からも、本部からもこの人たちのせいで農場は馬鹿扱い
お前らのせいですよ。農場に大型予算がつかないのは、マジで辞めてほしい・・・・
521:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 17:42:22
>>514
釣れますか?
522:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 17:46:18
>>520
随分、具体的だな。大丈夫か。
523:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 17:55:19
>>450
おもしろい話だが、ずいぶん昔の話か?
まともに試験を受けた入った例か?
相当昔は、試験なしで入ったり、非常勤で来ていたのがそのまま採用というのが
事務、技術関わらず結構あったとは聞いたことはあるけど、
まあそんな感じで採用されたのなら
自業自得のような気もする。
524:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 18:29:49
>>523
かなり信憑性の高い書き込みだと感じている。
現在あるポストは残したいが長居されると幅を利かされたり給料も高くなった
りでデメリットもあるんじゃないのかね。
特に工場とかでなく教室系の場合は教授が退官する前に辞めて欲しいのが本音
だろうね。
次の就職先、身の振り方を探しながらの方が良いよね。施設系もだけど。
525:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 19:17:58
>>524
研究室付きの技官の補充なしといのは、とうの昔から始まっていることだろ?
いまさらという感じだと思うが。
あと、普通に公務員試験で入った人かどうかというのも気になるな。
次の就職先っていっても、いまさらどこに行っても使い物にならん自覚があるな(w
まあ、何らかの形で勉強をしながら、いろいろ備えるつもりではあるが。
資格試験なんてのも、実務経験があってこそのもんだしな。
526:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 19:37:51
>>525
まあ民間に行っても使えないだろうけど、無いよりはあった方が良いだろう
程度に資格は取ってますよ。
そうか研究室付けは新規採用しないのね。
527:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 19:57:57
みんな、聞いてくれ…
俺は労働組合に入っているんだが、労働組合で事務職の先輩がいるんだ。
んで、俺はその先輩職員と何度か雑談して帰った事があるんだ。
その先輩職員がついこの前結婚したんだが、俺は祝い金を出さなかったんだよ。
同じ課じゃないし、俺は技術職だし、という理由で。
最近、俺はその先輩職員や同期の奴らに素っ気なくされて、軽く虐めにあってるんだが、そのせいなのかな…??
ちなみに、同期で技術職は俺だけです…
みんなは他の課の知り合いに結婚の祝い金を出したりしてる?
528:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 19:59:42
>>527
他の課は難しいな。
知らなかった事にする訳にはいかんのか。
529:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 21:26:27
労組って創価学会みたいなところっていうイメージがあって関わりたくない
530:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 22:35:33
そういや、職場の人間の家族ってこの経済危機の影響とかって
受けているのかな?
あと、就職氷河期のときとか。
皆のところはどう?
ふと現在の経済状態を思っていて頭に思い浮かべたものでね。
もっとも、普通の人間は人の私生活のことは聞いたりはしないだろうけどな。
俺も、職場の人間の私生活のことを、見事に知らんわ。
531:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 22:44:10
>>527
まぁ、同期の結婚だったら出すけどなぁ。
ただ、技術職員なら独りでもなんとか生きていけるので、素っ気なくされても大丈夫。安心しろ。
532:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 23:04:30
>>530
うちの実家の親父は週休三日になりました。
不況の影響で減産体勢に入って仕事が無いそうです。
いい仕事に就いたな、と言われてます。
533:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 23:08:47
うん、俺も同期の結婚なら出した
最近は出産祝いを取られてるw
534:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 23:09:43
>>532
当然、給料も出勤しない分downなんでしょうね。家に居ても休んだ気に
ならんだろうし、外出するにも金が掛かる。それはキツそうだ。
535:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 23:11:30
>>530
俺の親父は金融商品の配当で食ってたのだが
価格が下がったせいか、また働き始めた
536:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 23:36:17
もうダメポ
537:非公開@個人情報保護のため
09/03/01 23:37:40
>>532
>>535
おお、そうか。まだ親が働いている人もいるんだな。
そりゃそうだな。俺の親父もつい最近まで働いていたしな。
>>530のレスからどちらかというと、年配連中の子供の方がどうなっているか
ということを連想してしまった。
538:非公開@個人情報保護のため
09/03/02 21:25:29
みんなのとこは金の管理は財務課や会計課とかがやってんの?
積算して価格出したら、どうしてる?
539:非公開@個人情報保護のため
09/03/02 23:11:38
決済とって契約係に渡す
540:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 00:08:14
予定価格調書つくって入札まで金庫に保管
541:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 05:55:01
>>538
担当部署で管理でも良いかも知れんが金庫保管だけはした方が良いかと。
契約部署が別にあれば当然そちらにだけどね。
542:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 19:13:15
係長に嫌われ虐められて人いる?
俺はそうなんだが、もう辞めたい…
543:542
09/03/03 19:22:08
電験3種すら取れないウンコ高卒係長。
公費で講習に行って試験受けたくせに落ちたんだぜ。
でも、長年施設に携わってたから設備に詳しい。
その係長に聞かないとわからない自分が死ぬ程悔しい…
544:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 19:31:48
>>542
もれはそうだよ。
いつも厳しい目でみられ、他の職員の前でも普通に罵倒する。
それこそ監視という言葉があってる。
電話をするにしても聞き耳を立てているし、下手なことを言おうものなら、
すぐに何言ってんだ!と平気で大声で怒鳴り、PCの画面も後ろを通るたびに見てくる。
そのうえゴマをするのが上手く、その人より立場の上の人とは仲がいいから、
誰にも相談できない…
そして仕事は出来る人で、漏れよりも知識も経験があるため、
仕事では何も言い返せない。
でも年度が変わればどうにかなる、
と我慢してたけど、再び皆の前で怒鳴られてるときに、
ふと、俺何でこんな思いをしてまで仕事してるんだろう…
と涙が出てきた。それから鬱になり寝られずご飯も食べられず病休→辞職したよ。
相談できる人がいたら相談するべき。
自分は優しい性格?というか何でも引き受けてしまう性格、
ようは仕事を断れない性格だったから(まぁ上司の命令には従わないといけない)
こうなったのかなと今となっては思うよ。
もっとガツンと言っておけばよかったと。
そして今は就職のため資格をとる勉強をしてる。
今度、同じようなことがあった場合にはガツンといってやろうと、
その考えを新たに手に入れたことがせめてもの収穫だったのかな。
545:HRTQPF
09/03/03 20:10:39
>>352 >>450 も参考に 工学部教室系?の事です 大分前の事ではあります
>>464 施設系に付いては知りません 建物が離れているので付き合いが無いのです
同じ建物内にホンの少しあります 追い出されずに残ったものが移動する所となっておりました
ある人はこう言いました 此処は技官の墓場だよ と
>>523 全て国公三種合格者ですが殆ど田舎者で都会っ子は一人もおりませんでした
この事も大変な意味があります 追い出す為の刺客として採用される者もおりました
でも誰も刺客とは気が付いてませんでした 教授&助教授以外は
辞めてから気付いているとは思います
546:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 21:14:17
>>543
とりあえず落ちつけ。決してお前が悪い訳ではない。クソ係長はお前に
脅威を感じているんだろうね。お前の方が学歴もあるんだろうし、電顕
も持っているのかな?この書き方を見ると。
どんな虐めか解らないけど、もう国の時代と違うので解決方法はある。
>>544の様に罵声を浴びせられるなら悔しいかも知れないけど、時間や
内容をメモれ。証拠となる。数が集まれば集まる程、動かぬ証拠となる。
その証拠をもとに戦うしかない。学内のパワハラ相談窓口でなければ外部
の相談窓口に相談に行ってみればどう?
頑張れなんて言わない。実際、虐められてうつ病になって自殺した人まで
知っているし。その時、俺も含めてだけど周りの人は手を差しのべなかっ
たよ。つまり関わりたくないと思ってしまうんだ。だから決して周りの人
もそのクソ係長とやらに心から賛同している訳ではないよ。
俺も係長に虐められた事があるけど、その時は俺は孤独だ、どうせ1人だ
っと思っていたよ。人は疲れてしまうとそんな心理状態になってしまうん
だろうね。やめようかとも思ったが虐める係長の前の係長がへぼ係長で
横着出来たんでそのウチこの係長も異動するかなと思って孤独な心の状態
で待ってました。
547:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 21:24:10
>>543
試験を受けようとするだけまし
ひどいのになると3種から認定でとってえらそうにする
548:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 21:30:07
>>544
うーん、図太く居ても問題ないと思うんだが。
それに、その文章を見る限りでは十分パワハラに属するし
そもそも、精神的な病気となると、管理職も問題がないかどうか
必ずチェックされるからやめる必要なんて無いと思うんだけどな。
職場の上司に相談するのではなく、そういうのは弁護士にいくんだよ。
549:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 21:40:51
>>547
輪をかけて酷いのは一種の受験合格率は数%だと威張る電気担当者。お前は所詮、認定だろ。
意味無い資格だから合格者/受験者とも少ないだけなのに、本当に意味ねぇ制度。
550:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 21:44:25
というか、意外とみんな根本的な事を知らないようだけど
仕事が進まなくて困るのは上であって、下っ端ではない。
ましてや独身と家庭持ちでは、裁判になったときのリスクは
まるで違う。
こんな事を書くと顰蹙を浴びそうだが、無駄に責任感を
持つ必要はないよね。
みんな、楽したくて公務員になったんだろ?
働かなくて扱いに困っている職員なんてどこの職場にも居るだろ?
そういうのになれば良いんだよ(w
仕事が出来ない奴と思われて何が恥ずかしいのか俺には分からん。
551:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:02:42
>>548
精神的な病気で管理職がチェックされるってどんな制度で、誰がチェック
すんの。せいぜい休職者は暇な部署に押し付ける程度の事しかされんだろ
うが。
是非、その制度をやらを教えてくれや。逃げんなよ。
弁護士にいくんだよ、じゃねぇよ。
本当に追いつめられた気持ちなんて逆立ちしてもお前には分らんだろうな。
>>550
裁判のリスクがまるで違うってどういう意味?
裁判するために仕事してる訳じゃないし、裁判にするぞって脅せってことか。
何が根本的なのだ。全く意味が分からん。
552:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:12:03
>>549
俺は実際に試験で1種とった(昔は施設部、今は技術部所属)けれど、意味ないと言うことは絶対にない。
資格としてだけじゃなく、パワエレ系で必要な知識の勉強にもなる。
それに、試験自体かなり難しいのも事実。
ところで、>>549みたいに電気屋叩こうとする人が多い(自演?)ねここは。
よほど普段電気屋にバカにされているのかねぇ。
何故か電気屋は口が悪いのが多いからね、わかる気はするが。
>>550
俺はあんたに賛成だな。実際、施設のデスマーチに嫌気がさして、部局に異動になったときに先生に売り込んで技術部に移った。
当時はCADじゃなかったし、自前設計だったから、午前様がデフォな時期もあったしな。
今じゃヒアリングで施設の若造をフルボッコだw
今の奴らは口先だけだし、その口も大したことがない上実力も根性も資格もない。
>>549なんてモロだろ。大学で1種認定なんてありえないっつーの。必要ないんだから。
553:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:13:36
>>551
そういうこと。脅せということだよ。
家庭持ちが裁判なんか面倒くさいことになったら
それだけで、自分の家族を食わせていけるかどうか
不安になるだろ?
ちょっと文章の続け方が悪かったからわかりにくかったようだが。
裁判するために仕事をするわけじゃないのはあたりまえ(w
ただ、仕事をどうにかして自分の手で終わらせないといけないと
感じているようだが、仕事が終わらなくて困るのはおっさんのほうだということが
言いたかっただけよ。
あと、精神的な病気での休職が増加とかとニュースで時々言っているということは
調査はしているだろ?これは教師が対象だったかな?
554:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:18:57
>>552
就職氷河期で公務員になった若手はほとんど
出来る奴ばかりだが。
事務屋はちょっとわからんけど。
それと俺の意見に賛同してくれてありがたいが、全然関係ない若造を
いじめておもしろいか?
施設の時に何があったかは知らんけど、やられた奴に直接やりかえさないと
意味がないだろ?
555:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:19:28
暴言はき出したらICレコーダーとかさりげなくちらつかせるとかどうだ?
556:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:21:58
>>552
おっ、なんか昔、施設系で一種取ったって人がいたって聞いた事があるお。
フルボッコとは怖いね。
557:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:27:32
>>554
理由もなしにいびらんよ
こっちの要求を無視してテンプレ通りの設計案しか出してこないから、
設計思想とかちょっと問い詰めたらすぐ黙り込んじまう。
あと、できる若手っつーのは事務屋の話で、技術屋は民間から移ってくるのばっかりだよ。
上の方で誰かも書いていたが、国大職員はどの技術区分も誰でも受けられるから、
大学出の優秀なのは国1かせいぜい国2・地方上級にいっちゃう。
それこそ今の施設部なんて優秀な事務屋でも十分勤まるんじゃないか?設計・施工管理なんて外注でなんだし。
毎年のように施設部を施設課に降格させるって話が理事会に出ているぜ、ウチじゃ。
558:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:31:57
>>557
国Ⅱが優秀といってくれるとはありがたい(w
意外な評価で面映ゆいな。
その国Ⅱの時だよ。
就職氷河期って独立行政法人化になったときぐらいから
とりあえず終息したんじゃないのか?
559:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:33:14
ここって本来技術部のスレだったんだよな?
それが施設も入ってから、やれ電気はバカだの建築はカスだの、自演多数で煽り合戦。
施設は組織上事務部だろ?↓のスレの方があっているんじゃないのか?
スレリンク(koumu板)
お前ら煽りあいだけで、専門的な話題なんか出ていないだろうが。
560:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:38:33
>>558
せいぜい、って言ってんだろうが。高評価なんてしてないし。
そもそも実力あるやつは民間行くんだよ。
その国2時代だって、その残りカスが来ているだけだし。
>>559
同意。
ここ見捨ててもう一回技術部スレ立ててもいい希ガス
561:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:39:02
兼業はやっぱだめなのか。
562:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:42:41
>>557
施設部は課制でイイって話は良く聞くね。
大学自体が縮小傾向にあるなかで、外部資金系や国際系、広報など新たな
業務を増やしている総務部や財務部などと比較して施設部は大学にもよる
けどあんまり仕事を増やしていないからね。マジで必要ない無いよ。
まず、工事ありきの部署って見られ方をするし、専門家などと言われるの
だが実態はどっちつかずというか、中途半端なんだよね。
>>559
このスレッドは事務のスレッドで電気主任技術者の話題で煽り合いになり、
事務屋が痺れを切らして立ててくれたんだze。
563:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:44:21
>>560
それなら文章中に国Ⅰの次みたいに持ってこないでくれよ。
まぎらわしい。
国Ⅰは受かっても、実際省庁に採用されるのは半数ぐらいだからな。
本当に難しいし、多分お前さんが考えているようなレベルではないよ。
ただ、公務員になる奴が残りカスなのは同意するわ(w
俺もそうだし。就職氷河期だったとはいえ、それは認める。
今となっては民間では間違いないく使い物にならない(w
564:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:48:31
>>563
別にコテハンなんて付けなくても(w←で同一人物の書き込みと解るってので
吹いた。
565:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:48:31
バブル崩壊後、90年後半からの日本経済の沈滞期に
民間に見切りをつけて、あっさり公務員になった
自分の先見の明?は誉めてやりたい。
そして、この楽な仕事につけている現状にも感謝している。
566:非公開@個人情報保護のため
09/03/03 23:50:35
>>564
コテハン??
誤爆か?
567:非公開@個人情報保護のため
09/03/04 00:16:05
>>563
俺大卒だからわかるってw
今の採用試験で入ったのと比べりゃ優秀なのは認めている
568:非公開@個人情報保護のため
09/03/04 00:17:46
>>564
一体何と戦っているんだ(AA略
569:非公開@個人情報保護のため
09/03/04 00:20:40
>>565
国民(マスゴミ)からフルボッコにされる危険はあるがな
570:非公開@個人情報保護のため
09/03/04 06:55:47
>>567
こいつらしょうもない奴らだ、と思いながら接せられると口に出さずとも
必ず相手に伝わるものだ。
誠意で接されれば最大限、誠意で答えようと思う。
逆に悪意、敵意が見え隠れすれば人は自然と離れて行くものだよ。
だから安心して良い。
フルボッコされた施設系の若手はあなたの前で最大限、能力を発揮する事は
断じて無い。
あなたが若手に関心したり、尊敬の念を持ったりすることは無いのでいつま
でも最高の技術者でいられる。
おめでとう。
571:非公開@個人情報保護のため
09/03/04 19:51:56
>>570
その通りだな。特にがんばってもがんばらなくても
給料が変わるわけではないのだから、頼むときはある程度の誠意がいる。
無能と思われて、悔しいという奴はそれだけで無理にでも仕事をするだろうが
そんなことを考えない奴に、舐めた態度をとれば、まずまともに動いてくれない。
そして、結局困るのは自分自身だ。
いい年したおっさん連中でも上記のことが分かっていない奴が結構多い。
無駄に自分を大きく見せようとするか、相手をコケおろすか、まあその両方かな。
じゃあ人望ゼロになってもいいのかと思えば、仲間はずれにされることは極端に恐れる。
小学生を相手にしているのかと思うことがしばしばあるな。
572:非公開@個人情報保護のため
09/03/04 20:40:54
>>469
国Ⅱで高専へ行かされるなんて最悪パターン。
島流し&左遷&嫌がらせ
573:非公開@個人情報保護のため
09/03/04 23:08:08
>>572
サーセン
574:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 07:40:15
施設系をやっていると思う事がある。
ユーザーの多くは建物に関する不満が施設系職員に対する不満とごっちゃ
になっていることだ。
建物が古く、不満が蓄積してますよという苦情に対して施設系職員としては
何と答えたら本当の理解を得られるだろうか。
予算要求はしているし、ある程度の偏りはあるにしろ、全国的に平均して予
算がついている。ただし、これからは予算規模も縮小傾向にしか向かないと
思う。
施設部なんて要らないと無くしてしまえとも言えるが、何らかの部署が残る
訳で人員を減らされた後続部署では今以上に何も出来なくなってしまう。
大規模な予算を学外(マルブン)から調達出来なくなったら学内予算の中で
老朽化が年々進行している建物の修繕費を賄って行かなければ行けない訳で。
しかし、大学自体をつぶしてしまう訳にもいかないしとなると、地方大学か
らゴーストタウン化してくるのではないかと思う。
だから地方大学への異動打診があったらまず断ろうっとオモタ。
575:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 14:41:35
>>570-571
事務に舐められまくりの無能カワイソス
576:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 18:09:05
>>574
金を持ってくるのは財務だから、「財務が金くれない」とでも答えとけ
577:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 21:48:15
伝統ある技術部スレを復活させたので、教室系の話題はこちらで。
国立大学技術部発足~技術職員で良かった~ 4
スレリンク(koumu板)
578:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 22:06:02
>>577
伝統のある技術部職員の方はそちらにどうぞ。
リンクのスレッドを見ると本スレッドは施設系専用と書いてある。
つまりこれからは施設系職員に限定となるのかな。
579:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 22:08:50
まあお互いのためにも棲み分けた方がいいだろうな
バカが早速荒らしに行ったようだが、どうも公務員板に常駐しているニートが煽っているくさい
580:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 22:44:13
転職希望者だけど、
・財務部
・教室系技術職
だと、やっぱ皆さんが言う「う財務?」がいいのですか?
中途の選考採用で声かけてもらっていまして、迷ってます。
581:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 22:51:44
事務スレで聞いてみて
582:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 22:57:03
>>580
転職じゃなくて、転勤じゃないの?それは。
職種を変えるという意味では転職かもしれないが。
それとも、在職大学はかわらず、職種だけ変えるという意味?
583:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 23:04:30
>>580
あんまり聞く態度がなって無い。
そんなオマイさんには教室系に行ってもらおう。
584:非公開@個人情報保護のため
09/03/05 23:57:29
>>580
スレ違い
585:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 00:50:28
現在部局の営繕係なんだが、そろそろ本部に戻されそうだ
こっちの仕事の方が合っているから、できれば動きたくないんだが
本部言っても野郎と年増の非常勤しかいないし_| ̄|○
586:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 01:14:47
営繕っていう言葉一般知名度ないよな
衛生係と間違えられまくって困る
587:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 01:17:05
別に困らない
588:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 01:20:15
たしかに建築って言ったほうが何かと通りがいい
589:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 01:21:28
もうずっと窓際でいいっす
590:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 01:28:28
>>589
同意
591:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 01:30:04
博士過程っていうけど
修士も出てないからもう今更どうしようもどうでもいいや
592:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 01:31:15
社会人修士っていけるの?
593:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 01:37:32
いまどき部局の営繕係なんてあるとこあるんだ
むかしでいう用務員さんみたいな事やってんの?
594:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 06:25:16
>>585
他大学に異動すれば良いじゃん。
ただし、小規模な大学、組織への異動を繰り返す、”小規模スパイラル渡り鳥”
の入口だがな。
>>591
スレッドがごちゃごちゃになっとるよ。
博士の話は技術部スレッド。
595:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 06:34:49
>>588
部局で建築工事って少ないだろ
変えるなら施設係でいいじゃん
596:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 06:37:16
>>593
単科勤務乙
単科こそ施設=用務員だろ
597:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 06:39:08
>>593
よう、>>442
4月から用務係配属らしいな
598:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 06:48:35
>>595
>>596
>>597
オマイは下らないレスをつける”だけ”の用務員だな。
599:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 10:22:52
用務員って何?
技術職とどう違うの?
600:非公開@個人情報保護のため
09/03/06 20:35:48
>>599
まあアレだ。
600ゲット
601:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 01:00:37
>>599
技術職員=用務員或いは修理工
少なくとも事務はそう見ている
なので、これらの業務ができない奴はボロクソ言われる
602:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 01:02:41
>>598
>>442乙
自分以外は敵にしか見えない病んだ人なんですね
さっさと辞めたら?楽になるよ
603:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 06:42:28
>>602
ふぅーん
しかし学歴コンプレックスとは酷いものだな。
>>442に書いてある事はほぼ事実だと思うのだが。大卒の機械/電気担当
も居るには居るけど全くの畑違いの学科だったりする。
604:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 08:20:38
>>603
建築こそ工業高校出身だらけだろw
まあお前さんは一流大卒でこんな職場に来ている奇特な奴だからね
凄い凄い
で、勿論一級建築士ですよね?
605:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 08:34:13
構造設計一級建築士ですがなにか?
606:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 09:01:38
ウチ(某帝大)は学歴なら技術系どこでも大して変わらん
国時代は国2は専門学科出ていないと入れなかったし、国3は全員高卒だから
法人化以後は就職氷河期だったせいか、試験は簡単なのに大卒か民間経験者しか採らなくなった
専門外なんぞは筆記通っても面接で落とされる
変なの採ったら面接官=課長の出世がパーになるから
まあ、わざわざ専門外に来るような奴は、間違いなく落ちこぼれだから正解
607:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 09:08:34
>>605
一建いかせています?
俺採用2年目の二建持ちなんですが、設計外注だから一建とっても実務は変わらないような気がするんです。
今はむしろ高専や単科に異動になったときを考えて、日商簿記二級を取ろうと考えています。
簿記持っていないと資産管理が大変だと経験者に聞いたので。
608:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 10:12:36
>>607
高卒以外で二級から取るなんてめずらしいな
それだけやる気があれば必要な資格は簡単に取れるだろ
日商簿記二級なんて知識が必要になってからとっても大丈夫
ちなみに一建が役立つかどうかというより
もってない奴が駄目なだけ
609:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 17:02:26
>>608
高専だと不要じゃないか?>一建
俺は一応持っているけれど、営繕係員だから全然活かせない
それと、持っていない人の人格を否定するようなカキコはやめろ
経験年数足りないから取れていないヤツもいるだろうに
あと、今の建築士制度は腐っているのもなぁ
いい加減天下り利権団体どもの言いなりになるのやめてほしい
610:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 17:15:26
意匠屋の一建にとっては、建築設備士持ちなんて虫けらにしか感じていないんだろうな
偉そうなこというなら設備設計・管理も自分でやれ
611:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 17:39:25
まあおちつけ
大学職員で>>608みたいなヤツっているんだなぁ
設計事務所だとごく普通だが、設計業務がメイン業務じゃなくなっている
今の大学施設では珍しいロートルだよ
今の施設にとっては総務・財務が目の上のタンコブだと思うが、
お前らの大学では圧力かかっていない?
612:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 17:48:50
>>604
セツビの方ですか? いや、間違えた。被害者妄想団体所属の方ですよね。
どんな資格もってても、学歴や経験に勝る資格は無いと断言出来る。
セツビはさ、建築様や企画殿が作成した基本計画に沿って物を付けるだけ、
ケーブルを引くだけなんだからさ、まず、対等な立場に立ててると思っちゃ
遺憾のだよ。まず、自分の立場をわきまえることやね。
セツビの設計にも建築士資格が必要なんだし、セツビじゃ建築士資格にほど
遠い。おっと、俺の方が現場を知ってるなんて言わんでくれや。職人さんの
方がさらに詳しいに決まっているんだからさ。
613:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 17:54:42
なんかよっぽどストレスたまってそうだな
俺は別にどうでもいいよ
上司に言われたことだけやる
そんだけ
614:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 17:59:05
ここ見てると皆(つか数人かな?)ストレスたまってそうだな
無駄な残業は減って欲しいが別に出世しようとも思わんし
615:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 18:13:07
旧帝大などの様に人数もポストも多ければ差がつくだろうけど、ウチのように
最小人数で運営しているところは出世ペースの差がつかない気がする。
部課長だけ3年位で入れ替わりでその他は基本、残ってるから開かない限り
上に行けない。
係長になれるかどうかなんて地方規模での人のやり繰りでしかない気がする。
早い人はなれる人がいないから早くても成らされるみたいな印象を持ってるけ
ど、みなさんはどう思いますか。
616:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 18:20:17
>>612
ウザイなお前
高学歴が何で大学の技術職員なんてやってんの?
逆に高学歴だけれどそれだけしか取り柄がないからここにいるんだろ?
くだらないこと言っている暇があったら雨漏りくらい自分の手で直してみろよ
低学歴の大工なんか使わずにさ
617:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 18:24:27
616がなんか、いい事言った。
618:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 18:26:11
まじめな話、総合大学で、未だに自前設計なんかやっているところあるの?
そういうところって、数年に1件しか入札工事ないような、小規模な高専か、単科大学くらいだよね?
619:612
09/03/07 18:27:23
>>616
RC造の雨漏りは原因の特定が難しい。回り込んでる場合があるしね。
外壁のクラックなんてまずは足場が無いとね。
まさかテスターであたれる訳じゃあるまいし。
620:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 18:32:58
>>616
全くその通りやね。
俺は一応一流私大出ているけれど、地元(結構田舎)で楽に働きたいっていう動機で国大に入った口だw
同期も民間のデスマーチから脱走してきた奴とか、そんなんしかおらんわ
621:612
09/03/07 18:36:59
>>617
>>620
高学歴にコンプレックスを感じつつ、取り柄が無いとコケにする。
自分の手で直してみろと出来ない事を要求し、職人さんを蔑んでる。
どこがいい事だ。何が全くその通りだ。
ホント、笑うわ
その上、楽を死体から入ったですか、出世しようとも思わんなんて
言わんで下さいよ。
622:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 18:38:07
>>619
そんなのもすぐわからないの?
学校で学んだことは、バイトの声出しと楽して単位を取る方法くらいしかなかった人ですか?
あなたの設計のせいで雨漏りになったんですよ?
トロトロやっていて実験機器を壊したら弁償するんですか?
原因なんて誰も求めていませんよ?
チンタラ業者待っている暇があったらすぐに雨漏りを止めなさいよ
623:612
09/03/07 18:40:27
>>622
と先生に怒られたんだろうな。かわいそうね。
624:620
09/03/07 18:44:19
>>621
お前と違って職人くる前に応急処置くらいするわ
それをしないで何のための施設職員や
それに、職人をバカにしているのはお前の方やろ
俺らは設計者やない、専門知識を持って保守や応急修繕を行うためにいる
職人呼ぶのはより確実な修繕を行うためや
俺らじゃ無理だからお願いして来てもらっている
それをお前は何や、ただ口先だけで何もできないクズやないか
625:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 18:49:43
>>623
ああ、昔怒られたね。
そりゃ専門外ことやらされたんだから、とろくて当たり前でしょ
でも、ビニールで養生とか最低限の保護は真っ先にしたから、機器は壊さなかったね
で、お前はすぐ対応しないわけですか?
お前は教員よりも偉いんですか?
お前みたいなのがいるせいで、施設の立場が悪くなるのがわからないほどバカなんですか?
本当は高学歴どころか、この板に張り付いている暇人ニートなんですよね?
626:612
09/03/07 18:52:52
ごめんWBC見るから落ちるわ。
627:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 18:55:14
>>612
さすが施設の建築は違うね
漏れなんて、業者呼んだらすぐにに部屋の使用者に頭下げにいっちゃうわ
そこを業者来るまで微動だにしないなんてまねできないorz
628:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 18:56:45
>>626
口も大したことないのかよ
唯一の取り柄がこれじゃあな
629:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 19:01:53
>>627
俺は
現場急行
↓
状況判断
↓
修理可能なら修理、不可能なら業者呼びつつ被害を最低限に食い止める
↓
使用者に平謝り
↓
上司に報告
だな。
630:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 19:21:53
>>629
誰でも出来る仕事じゃね?
631:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 19:33:21
>>630
>>612はできないよw
632:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 19:36:43
>>630
誰でもできなきゃダメでしょ
「特定の誰かしかできない」仕事なんて事務部にはない
人が変わろうが、何事もなかったかのように業務を回すのがプロの大学職員だ
>>612はできないようだが
633:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 19:49:34
>>442の言うように、誰でもできる仕事だよ>営繕
それすれもできない>>612って何なんだろうな(w
634:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 19:49:47
>>632
事務はそうかもしれないけど技術職員は個人の力が試される時代で
本当にがんばってる人にはいい時代になりつつあると思うよ。
>>612はできないだろうが
635:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 19:55:59
18 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 18:45:12
こちらのスレはまったりしましょうかね。
あちらのスレだと、誰でも出来る仕事というフレーズにすら
過敏に反応する奴がいたからな。
まあそういう被害妄想の持ち主は教室系にもいるだろうけど。
19 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 19:39:45
>>18
巣に帰れ
ここは特定の専門分野に特化している技術部のスレだ
誰でもできる仕事の話は施設部スレでやれ
>>612の工作活動ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>442=612は確定的だなこりゃ
誰でも出来る仕事ができない口だけ野郎がwwwwwwwwwwwwwww
636:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 19:58:42
>>634
誰でも出来て当たり前のことっていうのが、難しいシチュエーションで求められることがあるからね
避難訓練と本番の違いみたいな感じかな
>>612はできないだろうが
637:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 20:00:13
なんだなんだ、連投か?
職員ですらないエニートがこっちにも荒らしに来たか
いい加減にしろっての
638:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 20:02:53
>>635
技術部スレに逃げたようだな
どうやら建築係っていうのも嘘で、ただのニートだった模様
>>612はできないだろうが
639:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 20:04:51
新しいガイドラインができそうな流れになってきてワロタ
>>612にしかできないだろうが
640:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 20:14:41
エニートは技術部スレを主戦場に移したようですな
641:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 20:18:36
この板はIDがでないだろうから、信じないだろうが、
俺は、>>635に書いてある18を書いたものだが、
このスレには教室系のスレができてからきてないよ。
何があったかと思ってきてみたら、なるほど、誰でもできると
書いたレスがあったんだね。
642:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 20:20:53
これは酷い釣りですね
643:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 20:24:57
>>641
発言の矛盾にも気付かないとは…
俺ら技術職員以下の低学歴ですね、エニート君
644:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 20:43:16
やれやれ、ようやくエニートが去ったか
話題をガラっと変えます。
皆のところでは、未だに飲み会って頻繁にやっている?
ウチは部長が変わってから全くといって言いほどやらなくなった
俺はあまり飲めないんだけれど、ほかの係と腹を割って話せるいい機会だったから、ちょっと残念
645:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 20:48:59
>>644
最近は本当に付き合いだけ。
つまり送別歓迎暑気年末年始だけだな。非常に最低限ですな。
確かに取締り部長になってから雰囲気がガラッと変わった。
646:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 21:00:52
ウチも同じかな
部課長が事務の目を気にしている感じはあるね
文教施設企画部の不祥事以来、特に
647:612
09/03/07 22:02:14
コールドゲームか。
648:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 22:04:34
国立の技術系職員って土曜日出勤で木曜は半日なの?
649:612
09/03/07 22:05:57
もちろんそうよ
650:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 22:07:56
何このスレ
651:612
09/03/07 22:08:29
>>649
俺が正真正銘の>>612だかんね。
勝手に名乗るなよ。
このスレッドは、たまに燃料を投入しないと盛り上がらんからな。
また来るわ。
652:612
09/03/07 22:09:13
建築職員が低脳設備をフルボッコするスレだよ。
653:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 22:10:58
捨て台詞も板についてきた>>612であったとさ
これからも名前にレス番入りでお願いしますよ
654:612
09/03/07 22:14:51
>>652
だからお前は偽物だろ。
2chの書き込みをやってるだけなのに口だけだとかカスだとか書き込まれる
んだからしょうがないよな。捨て台詞を吐きまくられたのは俺の方じゃね。
ある意味コールドゲームだったよ。
お前らが誠意を持って仕事をしている事は判ったよ。ハイハイって感じで。
まあリアルワールドでも頑張ってくれや。
655:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 22:17:37
捨て台詞も板についてきた>>612であったとさ
656:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 22:36:04
なんか伸びてるとおもったらなにコレw
you達ひまなの?年度末だというのに
657:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 22:49:36
土曜日に出勤なんてしているのか?
658:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 22:52:58
もうこのスレいらなくね?
659:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 23:09:22
3月の内示で,施設課から会計課になっていた場合,
これは事務転ってことですか?
事務転用の内部試験ないんですか?
660:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 23:12:45
>>659
もし試験をやって落ちたらどうなるんだろう。
661:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 23:16:46
皆さんどんな資格をお持ちですか?
俺は乙四しか持っていない機械担当です。ワビシい。
662:648
09/03/07 23:23:16
実際どうなんですか?
663:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 23:25:35
>>661
電験3種(試験)、乙4、クレーン、酸欠、初級シスアド、公害防止、
教員、エネ管理。
業務に必要でも責任ばかりで手当もないんだよね…
664:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 23:26:58
>>661
乙四、リフト、大特、高圧ガスしか持ってない。
同じくワビしい。修繕できますか?
665:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 23:28:33
>>663
す、すごい。
公害防止と電顕を両方持ってる人は少なそうだね。
勝手に機械屋さんと判断しましたがどうでしょうか。
666:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 23:31:39
>>664
あまり大きな声じゃ言えないけど乙四も一度、落ちた経験があるオイラ。
純粋な興味で教えて欲しいんだけど、大特は何か使いますか?
まずは教習所などで取得出来る資格から攻めるのも良いかと思って聞きます。
667:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 23:38:20
資格なんて必要ないと何度言えば
必要なのは学歴と経験
668:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 23:48:51
>>662
基本てきに土日は休みだよ
ただ発注まえとかで自主的に出ざるをえなかったり
現場はじまってたら立会いとか検査で出たりするけど
木曜半日ってどっかであるのかな?わからん
669:非公開@個人情報保護のため
09/03/07 23:48:54
>>667
まあいろいろな考えの方がいらっしゃるのでしょうけど、時計の針を反対に
回す訳にはいかないので資格を取る事で少しはスキルアップ出来ればと思い
ます。
670:648
09/03/07 23:56:57
>>668
ありがとうございます
実は友達が北陸地方で技術系職員やってるようなんですが、入った当初は
「定時上がりで楽」→半年後「残業ばっか。日付変わるときも」と聞いたので心配してました。
671:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 00:18:31
>>659
事務転は面接試験と作文試験だよ
現在の所属部長から総務部長に推薦してもらって、総務部から面接受けることになる
と言っても、法人化前の話しか聞いたことないけれど
672:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 00:26:53
>>669
同感です
私は電験3種と2種電工(両方とも職場には内緒)しか持っていないのですが、事務転狙っているのでとりあえず簿記2級は取る予定です
実務と全く関係無い資格なら英検1級や気象予報士とかありますが…
673:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 00:35:34
>>667
それに近い台詞、窓際係長が良く言っているわw
資格なんかよりも図面書く練習しろ、とかね
自分はCADどころかWordすら使えないくせにw
高卒年配者マジでイラネ
674:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 00:41:11
>>673
でも、それだと学歴はないだろ??
675:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 00:43:08
団塊の世代が退職→嘱託になった煽りで、課紅一点の派遣のねーちゃんが切られるお
そんなに美人じゃないが気立てが良くてオアシス的存在だったのに_| ̄|○
業者も皆ガッカリしてるお
だって、若いねーちゃんからワキガ臭い禿親父になるんだぜ…
676:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 00:47:06
>>667
有資格者でないと法律的にできない業務もある。
その場合は必要な資格を取らなくてはいけない。
ただ取らせてもらえるor取らされるの意識の違いは個人差である。
まぁ人事からしてみたら、キャリアアップさせてやってんだから取れだが、
大多数は、取っても手当てもないし責任ばかり押し付けられるのは嫌だと思ってる。
677:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 00:47:36
>>674
お前は一々学歴確認して接してんのかよw
仕事できれば低学歴でも気にしない
というか、40過ぎたおっさん連中に高学歴なんかいたら逆に嫌だわ
バブル期で大学職員なんて目指す高学歴なんてありえないもん
678:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 00:51:41
>>676
文教不祥事以来、総務、人事がやたら干渉してくる様になった
技術職員の人事権も掌握するつもりかな?
679:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 00:52:50
>>677
そうじゃなくて、似たような台詞と、おまえさんのレスでかいてあるけど、
学歴がないんじゃ、似たような台詞を言いようがないだろ?
という意味でかいたのだけど。
680:非公開@個人情報保護のため
09/03/08 01:05:23
>>679
経験を前面に出してくるんだから、似たようなもんだろ
似たような、なんだから細かいことは気にするな
というか、必要なのは学歴だ、とか言っている奴いたら、かなり笑える