公務員をナイフで刺せば日本は変わる part2at KOUMU
公務員をナイフで刺せば日本は変わる part2 - 暇つぶし2ch885:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 02:17:35
>>883
小学校から高校まで、国語1だった?
あ、ごめん。高校行けなかったんだよねw
1を聞いて10とは言わなくても2・3は解るようにしようねw

886:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 02:26:08
>>842
じゃ、ここらで事実をもう一席
学生時代「ゆうめいと」やってたんだけどさ。某大学の学生が新規バイトで来たんだけださ
使えないのなんのって驚愕だよ。
他の学生バイトが4時間で終えるはずの配達に丸1日かかるんだぜ。
おかげで、集配課の副課長が自分も含めた既に配り終えて休憩してる他のバイトに一束ずつ渡して「配ってきてくれ」、だとよ
自分は卒業後地元の役所に就職して今に至るわけなんだが、今日に至るまで官民の勤め人何百人も見てきたがかなり能力低いぜ、
こいつはよ。
一週間でいたたまれなくなって来なくなったからいいけどさ。早い連中なら4時間で終わる仕事だぜ
こんな人では役所の試験には受からないから民間に勤めたんだろうが、このレベルを基準にしたら「民間はかなり能力が低い」って話になっ
ちゃうけどな。
あんたの話も私の話も公務員が、とか民間が、ではなく話題になってる人の能力が低いだけなのに全体像として普遍化するのは乱暴だと
思うんだけどどうよ?「群盲、象を撫でる」ではなく「孤盲、象を撫でる」ようなもんだと思うんだが。

・・・・実はあんたが私の話に出てくる学生だったら笑えるなぁ。


都合のいい各論持ち出して、総論をぶっ壊すって公務員がよく使う手だよな
元公務員は使い物にならないって統計は大手企業がお墨付き出してる

現実にも民間で通用する公務員は10%切るね
主観と客観、評価に主観はいらずって言葉知ってる?経営者から見た公務員は『金にならない馬鹿』だよ

887:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 02:32:12
面白い統計だね。

888:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 02:33:03
ニートの昼夜逆転w

889:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 02:52:23
民間やめて公務員になった人も
公務員辞めて民間に行った人も
職場の環境に対応できなかった人ですよ。
お互い能力の低い人を出してきてるんで
そのレベルで競い合う意味はないでしょう。

890:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 06:56:18
でたでた>>1が出た。

ここらでもういっせきだって。

郵便配達位しかしたことのないニートがさも自慢できる就業体験。(三周間くらいで解雇)

891:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 09:37:18
>>873
そんな他力本願な自分で物を調べる能力のない人がよく民間で勤まりますね。

892:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 09:40:57
>>890
>>872のことなら
> 自分は卒業後地元の役所に就職して今に至るわけなんだが、
と書いてあるから公務員じゃね?
>>886のことなら、知らん。

893:1 ◆beCowBeLyI
08/08/29 10:12:34
いずれにせよ、元公務員は転職に不利という現実

894:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 10:44:33
>>888
お前は?w

895:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 12:03:22
借金1000兆円以上であっても、借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払う地方自治体が急増中であり
2007年度だけで退職手当債がほぼ全国で発行され
しかも、今後10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行が国から認められ
借金1000兆円以上を返済する労働者が50年間で6600万人から3000万人台まで半減する将来労働人口激減統計予測でも
当然、今後も公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行予定である




896:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 12:04:53
また>>1が人数の偽装やってるよ

897:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 12:32:49
偽装ですか

898:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 12:46:18
ニート歴って就職に有利なの?

899:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 12:53:47
【楽して】         【がっぽり】
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !   ∩∩
  (7ヌ)                               (/ /)
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _<`∀´ >   ∧_∧   ||
\ \<ヽ`∀´>―--< `∀´ > ̄      ⌒ヽ <`∀´ > //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |清掃工場 |ー、学 校  / | 運転士 //`i 給食の /
    |浄 水 場| |用務員 / (ミ    ミ  | お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \ |       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                ・退職金3000万
 ・退職金2800万                   ・退職金2500万
           ・退職金2500万
・俺たち、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・1日 実質3時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・年間 実質180日 の超過酷な勤務ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、高卒バイトさんでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職ですが、何か?
・バイトさんの5~15倍の年収もらってるくせに、仕事はバイトさんの
 3分の1もしてない職員いっぱいいますが、何か?

・仕事はバイトさんに押し付けて、毎日タバコタイム3時間、その他雑談タイム
 3時間消化するのがノルマになってて大変ですが、何か?

900:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 13:22:30
何もない

901:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 13:36:49
借金1000兆円以上でも借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払う地方自治体が急増中であり
2007年度だけで退職手当債がほぼ全国で発行され
しかも、今後10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行が国から認められ
当然、今後も借金の退職手当債の発行予定であるが

国及び地方公認の借金が1000兆円以上であっても、毎年数十兆円の借金「60年返済の国債や地方債」を増加させ
しかも、公務員人件費等や借金元利払いだけで税収のほとんどがなくなり
毎年税収以上の予算を組み不足分「今年度国債発行予定25兆円+地方債」を
将来人口激減世代の若者や子供やまだ生まれぬ子孫が主に返済になる60年返済の国債や地方債の借金で穴埋めばかり持続で

又、それらの借金返済「1000兆円以上」にあてる国有資源がなく労働所得で借金返済するしかないが
借金返済者である労働者が毎年40万人づつ減少して
50年間だけで6600万人から3000万人台まで借金返済者の労働者が半減する将来労働人口激減統計予測でも

借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払い

しかも、全額自費で払う国民年金保険料を40年間払って受け取れる国民年金最高月額6万6千円の約3・5倍を
全額税金で払うのと同じ公務員共済年金月額平均約23万円もあり

おまけに、450万人の公務員人件費「退職金・共済年金負担」が民間平均年収435万円の倍以上の世界一の公務員給与を持続して

官僚ОB天下り機関に消費税5%分以上の税収が無くなる年間12兆6千億円の税金支出を持続放置して

一般会計「八十数兆円」支出の大半が本当の国家予算である特別会計「数百兆円」に入り
国会審議や承認不要で情報開示されず国民代表でない官僚や族議員だけで使途が決められ
採算無視の税金使い放題や合法的税金横領し放題天下りし放題が出来る特殊法人や独立行政法人や公益法人を持続放置していて財政破綻しないのでしょうか

又、財政破綻すれば食料自給率40%でエネルギ自給率4%の日本の国民はどうなるのでしょうか

902:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 13:39:40
>>1は早く仕事見つけろよ

903:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 14:14:23
慶応の現役だよ
赤字国債刷って地方交付金配らなきゃ地方公務員に給料払えないんだよ
もう金がナイって哲学の前じゃ嘘も建前も通用しないよ

904:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 14:18:37
その赤字国債の返済
が60年返済である事を考えれば借金返済は将来人口激減世代の若者や子供等が主に返済しなければならないのが
日本の借金の現実ではないでしょうか

905:非公開@個人情報保護のため
08/08/29 14:26:33
赤字国債を刷って地方交付金で地方公務員の給料を払うだけでなく
借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払うほぼ全国の地方自治体で退職手当債が発行され
しかも、今後10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行が国から認められ
当然、今後も公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行予定であるが、日本の地方財政の現実ではないでしょうか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch