07/12/01 10:31:33
まー程度問題として、公務員と民間の差はあるだろう。ただ、そういうことにのみ着目した
反論はほとんどみたことない。本質を捉えないと危険だと思うがな。
あ、もちろん俺は社保庁とかは許せないぜ。
ボーナス減らせといってるやつがいるが、これもおかしい。なしにしろというのならまだわかる。
なぜか。公務員の仕事はそもそも利益を上げるような仕事じゃないからだ。まさに社会の雑用だ。
もしボーナス減らせというのなら、儲かったときにはボーナス上げるぜ。じゃ、どうなるか。
公共サービス料金あげますってことだ。公共バス初乗り500円とかな。ちょっとは考えようぜ。
ボーナスなしっていう主張は当然ありだ。でもやめたほうがいいだろう。
そもそも公務員の仕事って必要ないなら誰もやらなくていいが、社会の中で必要不可欠だろう。
そこへボーナスなし等のこれ以上の待遇を悪化させるようなことをすると、公務員試験が
落ちこぼれ選抜試験になりかねない。誰もなりたくないから、国民全員が試験を受けて下から何人が
公務員行き、とかな。そしたらどうなる?誰もまじめに仕事しないだろう。
すると公共サービスの質が著しく落ちる。国民全員にいいことなしだ。
あと、地域の住民の持ち回りで公務員の仕事をするってのもありだな。
俺はめんどくさくていやだがな。
よく考えたほうがいい。生涯賃金3億円前後で東大法学部上位層に働いてもらえることが
どれだけありがたいことか(天下りしない場合)。同じメリットシステム(試験登用制度)
のフランスの高級官僚とかにはありえない話だぜ。まー実態は天下りで5億くらいはもらっ
ているだろうが、そもそも天下りなしで生涯賃金5億程度にするのが妥当だとは思うがな。
それがいやなら、東大卒業生が就職した会社の平均賃金とかにすればいい。
いま公務員の給与って、確か従業員が100(やっけ?)人以上の企業の平均を基準に
してるよな。ちょっとまてよと。東大法学部出て従業員が数百人の中小企業に就職するか?
いや、もちろん、ベンチャーや法律事務所は除いてだが。いかんだろ。ちゃんとした水準の
給与を払ってから天下り批判とかしたらどうだろう。
まー足のひっぱり合いはよくないな。乙。