07/11/11 23:10:24
こっちか
3:非公開@個人情報保護のため
07/11/12 09:19:15
【在日特権】徴収職員のグチPart24【税金半額】
スレリンク(koumu板)
4:非公開@個人情報保護のため
07/11/12 09:22:02
前市部長、1800万円着服か 三重・伊賀市の詐取
三重県伊賀市の前総務部長長谷川正俊被告(59)=現総務部付=が知人から約530万円をだまし
取ったとして詐欺と有印公文書偽造・同行使の罪で逮捕、起訴された事件で、伊賀市が数十年前から
在日韓国人や在日朝鮮人を対象に住民税を減額していた措置を長谷川 被告が利用し、市内の
元在日韓国人から約1800万円を着服していた疑いのあることが分かった。
関係者によると、減額措置は、昭和30年代から40年代にかけ、旧上野市(現伊賀市)と地元の在日本
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
大韓民国民団(民団)や在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との交渉で始まったとみられ、納付額を
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
半減するなどしていた。市は条例などを制定しないまま、最近まで続けていた。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2001年4月から04年3月まで税務課長だった長谷川被告に、在日韓国人が日本に帰化するのに
伴い住民税が本来の額に上がるため相談を持ち掛け、応じた長谷川被告は半分のままでいいから
自分に渡すよう促し、02年以降計約1800万円を受け取ったまま、納付せずに着服していたらしい。
受け渡しの際、自作の預かり証を渡していた。数年間にわたり、帰化した元在日韓国人は滞納状態
だったが、長谷川被告が「督促しなくてよい」と職員に指示していた。
税務課に勤務経験のある職員によると、30年以上前は、在日韓国人らが窓口に来た際、一般職員で
はなくて、係長級職員が直接受け付け、減額していたらしい。
市は「守秘義務があり、措置があったか、着服していたかは現段階では話せない」としている。
攻略
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
5:非公開@個人情報保護のため
07/11/12 21:01:54
12月に全国一斉で多重債務者の相談会をやるようだぞ。
相談者名簿が入手できたら、過払金請求権差押の候補が見つかるかも・・・
6:非公開@個人情報保護のため
07/11/12 21:52:44
取立訴訟するには議会の承認がいるんだよな・・・
支払督促にも承認がいるんだっけ?
7:非公開@個人情報保護のため
07/11/12 21:58:15
公務員は空気吸うな
8:非公開@個人情報保護のため
07/11/12 22:50:58
>7
お前はとりあえず空気読め
さて 明日も差押~~♪
9:非公開@個人情報保護のため
07/11/13 21:51:05
滞納者所有の不動産に売買予約の仮登記が付いているんだが、
これが仮登記担保法に該当するか仮登記か否かを判定するのには
どうすればいいの?
10:非公開@個人情報保護のため
07/11/13 21:57:13
それで給料もらってるんだから自分で調べろ、バカ
11:非公開@個人情報保護のため
07/11/13 22:11:25
はいはい、嫌韓厨君は隔離スレに帰ってねw
スレリンク(koumu板)
12:非公開@個人情報保護のため
07/11/13 22:40:45
どっちが本スレなんだ???
>>9
判定も何も、売買予約つまり金銭債権担保目的の仮登記なんだから(ry
13:非公開@個人情報保護のため
07/11/13 22:56:36
>>12
それぞれのスレタイと>>1の内容を見れば分かるだろ?
14:非公開@個人情報保護のため
07/11/13 23:11:18
自演乙
15:非公開@個人情報保護のため
07/11/13 23:39:38
>>14
>>11
16:非公開@個人情報保護のため
07/11/14 01:13:38
>6
支払督促に「承認」はいらんが、「承認を受ける覚悟」がいる。
17:非公開@個人情報保護のため
07/11/14 18:46:58
>>12
そうとも限らない。
18:非公開@個人情報保護のため
07/11/14 21:40:09
多額の滞納があって分納をしているのに、次から次へと
自動車を、しかも高級車や事業用とは到底思えない車を
買い換えている奴がいるだろ。
それなのに前任者が一括納付どころか分納額の増を
命じてすらいないのを見ると激しい徒労感を覚える。
何年かかって完納にさせるつもりなのかと。
19:非公開@個人情報保護のため
07/11/14 22:07:01
>>18
やはり恐怖を教えてやるしかないんだろうなあ
しかし俺のそういうタイプの客は預金も不動産も保険もないと来たもんだ
捜索するしかないが、こいつも時効を止める程度の効果しかないんだろうな
20:非公開@個人情報保護のため
07/11/14 22:38:06
>>18
自営業者なんだが、売り掛け金をかたっぱしから一気に差押てやったよ。
即、猛烈な泣きが入ったが一切拒否、早晩破産する予定。
21:非公開@個人情報保護のため
07/11/14 23:03:42
脳内徴収職員乙
22:非公開@個人情報保護のため
07/11/14 23:31:12
>>20
一気の差押で完納?
でなければ、その後どんな感じで対処したのかを言える範囲でおしえてください。
23:非公開@個人情報保護のため
07/11/14 23:59:09
>>22
単発の債権はもちろんだけど、なによりも毎月継続的に発生する債権を押さえた
のがよかったね。
完納まではまだまだだけど、ただ働き同然の状態が続くわけだから滞納者もまいって
るよw 対処は、、ひたすら無視すること。
新規の取引先でも開拓したのか、今のところがんばって生活してるみたいだし。
24:非公開@個人情報保護のため
07/11/15 00:37:39
>>23
勉強になります。どうしても非情になれない自分がいるもんですから。。。
他の方もいろんな対処法あればお願いします。
25:非公開@個人情報保護のため
07/11/15 00:49:31
延滞金のみ残ってる状態で催告したけど、差押ってできるの?
26:非公開@個人情報保護のため
07/11/15 06:29:22
今月、延滞金のみで売掛金を差押しましたが何か?
27:非公開@個人情報保護のため
07/11/15 07:59:15
>>25
地方税法では、差押できるのは「地方団体の徴収金」であって、「地方団体の徴収金」には税のほか、延滞金、督促手数料等も含みます。
延滞金のみになった滞納者に処分しちゃっても何ら問題ないです、ハイ。
安心しきっている滞納者に吠え面かかせてやれ。
28:非公開@個人情報保護のため
07/11/15 20:48:12
隔離スレでは在日の話題が続いているなw
あっちはそれ専用スレということか?
29:非公開@個人情報保護のため
07/11/15 21:07:26
>>26-27
ご回答ありがとうございます。
もう少しおつきあいいただけますか?少し経緯を説明します。
延滞金のみと言いましたが、実は前に本税督促延滞金を催告したときに滞納者が
「本税督促を納めてから、延滞金は後で納める」ということで、先に本税が完納と
なりました。ということで、延滞金のみ何期分も残っている状態です。
こんな場合でも、延滞金のみの差押いいですか?
30:非公開@個人情報保護のため
07/11/15 21:12:18
>>29
悪い理由が見当たらない。
31:非公開@個人情報保護のため
07/11/15 22:17:21
逆に延滞金のみの差押がダメだと考える理由を知りたい。
32:非公開@個人情報保護のため
07/11/15 23:00:19
延滞金をもっと高率に、例えば年に100%とかにしたら、
少なくとも現年度分の滞納はぐっと減るだろうなぁ。。。
あるいは複利計算にするとか。
分納には手数料を上乗せ。納付書の発行・送付のたび、
納税証明書の発行手数料程度には払わせたい。
33:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 01:53:07
そしてサラ金で借りて払う、と(笑)
昔は税務署の窓口に消費者金融の用紙が備え付けてあったと聞いたのだが、都市伝説かね。
34:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 08:03:18
租税教育以前に、お金は良く考えて使いましょうってレベルのバカが多くてうんざりする
会社たたむならきれいにたためよぅ
35:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 21:18:20
社会全体にモラルハザードが起こっているわけで、その典型例の馬鹿どもが
俺達の相手だ。
36:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 21:28:59
つまりヴィットマン風に教育するのが俺たちの仕事なのか
わからん人はすまん
37:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 21:31:06
本税と延滞金がある場合は基本的に本税から先に充てるけど、
昔は延滞金から先に充てることになってたんだってね。
38:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 21:33:51
>>36
徴税吏員A「滞納者のやつ、もう勝った気でいるようですね」
徴税吏員B「では、教育してやるか」
39:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 22:20:26
>>37
初耳。新しい方の滞納から充てる(法定納期限等が古いのをあえて残す)という
悪習が昔あったという話は聞くけれども。
40:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 23:04:30
>>37
本税が納めきらないと延滞金の額も確定しないのに不思議な習慣だね。
それにしても本税を滞納しておいて延滞金にこだわる香具師の多いこと、多いこと。
41:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 23:12:02
延滞金だけで差押、何回やったか分からないw
たった2千円の延滞金を払わないがために給与照会をかけられ、
会社に怒られていた馬鹿もいたなwwww
42:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 23:15:00
>>34
金融教育をめぐって、
「子供のうちからカネのことなんか教えるな」「社会に出る前からカネの基礎知識くらいたたきこんでおけ」
と賛否両論出てるみたいだけど、滞納者って基本的にカネに関する知識が低い希ガス。
こういうのをみてると、やっぱり最低限のことは学校教育の中ででも教えておくのは
間違ったことじゃないと強く思う。
43:非公開@個人情報保護のため
07/11/16 23:18:53
金融に限らず、消費生活一般について義務教育で充分な知識を植えつけておかないと、
馬鹿な詐欺に騙される奴、インチキ商法にひっかかる奴、滞納する奴は減らない。
資本家に皆様と政府が結託した愚民化政策だと言うのならご立派w
44:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 01:38:45
こ い つ ら ロ ク な 死 に 方 し な い な w w
45:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 02:15:49
>>37
昭和57年頃の税制改正で変わったんだっけか。うる覚え。
46:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 03:17:09
age
これで偽スレに追いついた。これからはぶっちぎりでこっちが栄えるだろうな。
正義は必ず勝つ。
47:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 06:42:42
正義も何も、あっちは在日の話題だけがしたいんだからw
48:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 08:59:57
URLリンク(pharaoh-france.com)
なんと間違った解説なんだw
49:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 14:15:38
酒酔い運転の処罰を厳しくしたら、酒酔い運転は激減した
駐車違反の取締りを徹底したら、違法駐車は激減した
滞納処分を徹底すれば。。。。滞納も激減するはず
50:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 16:05:05
>>49
お前マジ頭い(ry
51:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 17:54:43
>>50
差押えても屁とも思わん連中もいるからなあ 金持ってても納付しない奴
毎年差押えるの面倒だが、捜索までするほどの額かといえばそうでもなく…
52:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 18:26:00
だからさ、滞納処分なんて面倒なことをせず、延滞金を高くするのさ。
それでも払わない馬鹿だけ差押となれば、面倒に見合うだけの金額に
滞納は膨れ上がってることになるw
53:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 19:20:23
>>52
お前マジ頭い(ry
54:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 21:42:08
こ い つ ら ロ ク な 死 に 方 し な い な w w
55:非公開@個人情報保護のため
07/11/17 22:19:04
滞納者はロクな生活を送ってないけどなw
56:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 00:07:30
>>50
お前マジ頭い(ry
57:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 09:51:41
延滞金UPよりも差押よりも、拘置所あたりで労役に就かせるというのが
一番効果的だろうな。むしろ経費はかかるのが難点だが。
58:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 10:55:35
別に今のままでいいよ。
しいて言えば、処分に対し一言でも文句を言ったら即警察、つまり公務執行妨害の
適用範囲を限りなく広くして欲しいことだな。
59:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 11:01:09
>>58
差押限度額の引き下げも頼む
60:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 11:03:51
>>53
お前マジ頭い(ry
61:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 11:56:15
そこで、インド式滞納整理ですYO
62:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 12:16:23
>>61
あれはやりたい やってみたい
63:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 12:34:07
>>57
以前窓口に、お泊りセットを持ったおっちゃんがやってきて
「税金払うかわりに労役でできるって聞いたんだけど」
とかいうのがいたなあ。
64:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 12:53:36
俺、楽器できないからインドで滞納処分吏員やるのムリだな
65:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 15:01:35
>>63
ホントに労役納付出来るの?
66:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 16:46:35
出来るわけ無いだろ
…明治時代の法律なら、あるいはあるかも
67:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 18:41:12
そもそも労役があったとしても、
滞納者は何の役にも立たないだろ。
むしろ邪魔。
68:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 19:58:37
教えてエロい人、不動産公売したら買受人の請求によって所有権移転登記
するわけだが、もし請求がなかったらどうすんのこれ?
69:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 21:10:23
請求がなくても買受人が代位登記を出来るように、登記原因証明情報とか登記用の書類を交付してやるのがいいと思うね。俺は前に公有地の払い下げの担当してた時はそうしてたね。
70:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 22:42:31
>>69
そういうのってアリなの?
71:非公開@個人情報保護のため
07/11/18 23:50:57
登記をしないで別人に売るつもりなのかもな。いわゆる中間省略だ。
不動産取得税逃れかもしれないので、管轄の県税事務所に御一報をw
72:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 20:17:33
少なくとも登記は第三者への対抗要件にすぎないから、
登記しろと強制する権限はない。買受人に登記する義務もない。
73:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 21:21:04
>>72
しかし、少なくとも役所が売却を決定し買い受け代金を納付させて、所有権が
実質的に移転してんのに、登記しないでいるのを見てるだけっていうのもどんな
ものか?
それに固定資産税はどうなるのかね?登記簿は表面上なんの異動もないわけで。
賦課期日前に売却されてんのに、またもとの所有者(滞納者)に課税されることに
なったらもめるんじゃね?
それともそうした場合、滞納者は交付された配当計算書を根拠に課税の無効を
主張できるのかな?
74:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 21:27:35
だから公売した租税官署は管轄の県税、市区町村役場に通報しろってw
75:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 21:34:18
固定資産税も不動産取得税も、実質的な所有者に賦課するべき税目であって、
登記が絶対基準ではない。ってか、滞納処分による差押の登記が売却決定により
解除されているにもかかわらず、所有者に変更が無いという登記簿を見たら、
おかしいと思わなきゃ。
それはさておき、公売によって抵当権が綺麗に消えてしまったところで、
元の所有者(滞納者)が登記がそのままなのを良いことに第三者に
売却したら面白いな。典型的な二重譲渡で民法177条適用だろうけどw
76:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 21:36:56
>>68->>70
請求は口頭でも桶だわね。(換価事務提要102(1)イ)
>>71
ありうるけど、課税もそこまでぼけないんでないかい?
>>72
買受人に移転登記を強制する権限はないと思うけど、公売前についてた
権利を抹消できないわね?
権利者に「売るぞ!」と言われたとき、買受人は対抗できなくない?
>>73
滞納者と買受人との間に売買契約を成立させるのが換価=公売だから、
もとの滞納者は配当計算書をもって課税無効を主張できると思料。
77:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 21:38:36
>>75
売却決定だけじゃ権利は消えなくない?
登記せんとだめでない?
78:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 21:54:42
>>77
そのとーりですな。
79:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 22:04:09
>権利者に「売るぞ!」と言われたとき、買受人は対抗できなくない?
登記は「第三者への対抗要件」であって、当事者間では関係なくね?
「公売により抵当権は実行済み」と主張すれば勝てるのでは?
80:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 22:05:19
>>77-78
登記は消えないが、当事者間で権利は消える。
抵当権を第三者に譲渡したら面白いことになるがw
81:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 22:17:33
納税課は、掃き溜めです。産廃処理よりひどい鬼畜の相手が滞納処分担当のやる
ことで、管理担当は使えないクソババア・クソジジイ職員の坩堝。若い俺は
そんなクソ集団の中から一日も早く異動したい。
課税課に異動希望する奴の大半は、ドケチが多い。てめえの暮らしをいろんな控除を使って楽にしたいと
思ってる給料泥棒の集まりです。
82:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 22:23:29
要するに、おまいは現在、
「掃き溜め」「使えない」「クソ集団」に属していて、「ドケチ」で「給料泥棒」なわけかw
83:非公開@個人情報保護のため
07/11/19 22:59:03
>>80
すんません。フォローありがとうございます。
オレが考えてたのはこのケースです。
84:非公開@個人情報保護のため
07/11/20 22:02:52
そんなケースに遭遇したことは勿論無いが、買受人がその気になれば、
所有権を登記すると同時に抵当権の抹消もできるわけで、そんな抵当権に
価値は無いと思うよ。
85:非公開@個人情報保護のため
07/11/20 23:48:58
継続的に発生する債権の差押で、滞納者及び生計を一にする親族の最低限の
生活保障に支障をきたす虞があることから、給与差押時の差押禁止額規定を適用
させたことある人いますう?
86:非公開@個人情報保護のため
07/11/21 00:31:51
表示の登記は、登記義務があり ← 固定資産税の課税
権利の登記は、登記義務はない。← 第三者への対抗要件
87:非公開@個人情報保護のため
07/11/21 00:50:58
85へ。そんなの関係ねえ
88:非公開@個人情報保護のため
07/11/21 06:26:37
>>85
売掛金(一者下請)でやったことある。生活がギリギリで苦しいっつーので、捜索も
合わせて実施→停止。つーか、結構そういったケースは多いでしょ。なんとか時効を
切ってるだけで。
89:非公開@個人情報保護のため
07/11/21 07:09:41
>滞納者及び生計を一にする親族の最低限の生活保障に支障をきたす虞がある
あのさ、給料にせよ売掛金にせよ、たとえ全額差押でなくても、解雇や取引停止など、
「最低限の生活保障に支障をきたす」可能性はあるわけ。
その論法で行くと、そもそも差押はまったくできなくなるよ。
90:非公開@個人情報保護のため
07/11/21 20:44:03
>>58
国税徴収法・第10章「罰則」に、滞納処分を受けた者が処分を免れるあるいは取り消す目的で
徴税吏員に対して恐喝・強要をした場合●年以下の懲役に処する。
それと第三者に委託した場合、委託を受けたものも同様とする。
この規定を明記してほしいよな。
もちろん窓口・電話など口頭で処分の取消を強要するケースも摘発の対象とする。
・・・・刑法の公務執行妨害、恐喝、強要罪でもいいのだけれども。
91:非公開@個人情報保護のため
07/11/21 21:11:01
>>90
刑法の想定の範囲内だからあえて付けなかったのでは?
差押通知書の「教示」の部分に、不服申し立てができますよという文言以外に
そういう内容を書いておく…ってのはどうだろ?
健康保険証に書いてある「不正にこの証を使ったら詐欺罪で懲役の処分を受けます」
みたいな感じで。
92:非公開@個人情報保護のため
07/11/21 22:44:20
>>91
あはは、それいいね。
実際には読まない奴がほとんどだろうけど。
93:非公開@個人情報保護のため
07/11/21 23:46:39
・三重県の自治体で、定住している在日韓国・朝鮮人の住民税を半額程度に減免していたことが
相次いでわかり、波紋を広げている。現時点で2つの自治体が事実関係を明らかにしているが、
「調査中」としている自治体もあり、今後も減免していた例が明らかになる可能性がある。
民団や朝鮮総連との交渉で始まったとみられるが、税の公平性の観点から批判が出そうだ。
今回のケースが発覚した発端は、同県北西部の伊賀市で起こった詐欺事件だ。同市の
総務部長を務めていた長谷川正俊被告(59)=懲戒免職=が、土地登記の名義変更に多額の
贈与税がかかると偽って、知人から現金をだまし取ったというもの。この「余罪」として、中日
新聞が「伊賀市が数十年前から在日韓国人や在日朝鮮人を対象に住民税を減額していた
措置を長谷川被告が利用し、市内の元在日韓国人から約1800万円を着服していた疑いの
あることが分かった」と報じたものだ。これを受けて翌11月12日には同市が会見を開き、
最大で半額を減免していたケースがあったことを明らかにした。
この措置は、遅くとも1960年代後半には、地元の民団や朝鮮総連との交渉で始まっていた
とみられ、経緯については、市の税務課では「関係した方から伝え聞いたことをもとに想像
するしかない」としながらも、「強制連行や差別などがあった時代に、(在日韓国・朝鮮人が)
裕福ではなかったという情勢から判断したのでは」としている。
この措置は05年11月に廃止が決まり、06年度いっぱいで実際に廃止されている。廃止時点で
その「恩恵」を受けていたのは、約50人だった。
同市には、電話やメールなどで、会見前に115件、会見後には23件の意見や問い合わせがあり、
内容の大半は、「減免措置は不公平」といった批判的なものだったという。
伊賀市だけではなく、三重県北部の桑名市も、1970年ごろから同様の措置を行ったことを
明らかにしている。07年度いっぱいで廃止する。
また、中日新聞は、05年2月に三重県四日市市編入合併された旧楠町についても、
「03年ごろまで在日韓国・朝鮮人を対象に、条例などを制定しないまま半額に減免していた」
と指摘した。(一部略)
URLリンク(www.j-cast.com)
94:非公開@個人情報保護のため
07/11/21 23:59:54
これ、三年遡って課税になんのかね?
95:非公開@個人情報保護のため
07/11/22 00:13:45
そんな怖いことしねーよ
96:非公開@個人情報保護のため
07/11/22 05:18:36
預金差押をしたあと、すぐに滞納者へ連絡する金融機関があるというのは困るよな。
担当が記録を持ち出しているので、文句のTELがあっても抗弁しづらいところがある。
金融機関としては責任転嫁と言うかクレームを受けたくないのだろうけれども。
97:非公開@個人情報保護のため
07/11/22 05:54:14
>>96
口座に残高があって差押出来たら、金融機関を出てすぐに事務所に連絡するが基本じゃないの?
記録を持ち出しているって言うのなら、それに備えて記録の複写を残しておけばいいじゃん。
あと、金融機関に本人から問い合わせの電話があったら
当課で全て対処しますので当課に連絡するように言ってくださいとか伝えておくものじゃないの?
それと、こちらが差押執行するのだから金融機関に責任なんか無いんだし責任転嫁って発想湧かないけど。
クレームにしても、こちらで処理すべきものじゃん。
98:非公開@個人情報保護のため
07/11/22 06:50:58
>96
> 担当が記録を持ち出しているので、文句のTELがあっても抗弁しづらいところがある。
ウチでは整理カードのコピーを事務所に残して電話に備えているよ。
銀行で差押た直後に携帯で金額連絡しているので電話が来ても安心。
99:非公開@個人情報保護のため
07/11/22 07:07:17
>>96
そんな向こうからわざわざ電話して来た絶好のチャンスに抗弁なんか有り得ない・・・・
そこで畳み掛けて行かなければ差押の意味無いじゃん。
未済が残る状況なら最低限分納約束、不履行になった時点で即差押の宣言。
喧嘩別れでも、引き続き財産調査して差押する旨の宣言。
全額取立て出来そうな状況でも、今後、新規に滞納が生じたら即差押する旨の宣言。
抗弁なんかするなよ。
100:非公開@個人情報保護のため
07/11/22 23:18:48
あほな質問かもしれませんが、分納中の滞納者が滞納額を越える預金があった場合はどんな風に対応してますか?
やはり即差押ですか?
101:非公開@個人情報保護のため
07/11/22 23:41:55
>>100
約束を破るのは滞納者だけで十分だ
向こうから約束を破らせるんだよ
102:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 00:33:04
そうさな、分納額の増を指示して、納付しなかった瞬間に差押というのがパターンかな。
103:100
07/11/23 01:14:57
なるほど~、試してみます!
104:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 01:57:20
余剰税金で不足補填 青森市不明金 35年間常態化
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
青森市収納課で今年4月と7月、税金41万円が不明になった問題で、同課が少なくとも昭和47年度から35年にわたり
余った収納金を課内で保管し、不足分の補填に使うなど不適切な処理を行っていたことが20日分かった。
105:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 03:10:59
>>104
余った収納金っていうもの自体がよくわからない。
どうやったら、そんなもの発生するんだ?
106:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 09:03:26
>>105
臨戸徴収してきて、誰の何を取ってきたかわからなくなったんじゃね?
普通は考えられんけど。
うちのジジイ職員も臨戸から帰ってきて「1000円多い、1000円多い」って
騒いでた。結局どたばたした挙句、公用車の中に納付書落ちてたのを見つけて
事なきを得たけど。課長から罵倒の嵐。
107:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 09:49:55
窓口での釣り銭間違いも有り得るな。
108:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 10:34:21
転嫁ではないわな
109:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 11:18:10
だから出張集金なんかやめろと言うんだよ・・・
田舎者はアフォだから困る
110:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 12:47:41
集金屋にはなるなよ(´∀`)
111:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 15:58:19
今の職場では未だに足で稼げって上司がいやがる。
集金が徴収率アップにつながるわけないのに、年末に一斉徴収だとよ。辟易するぜ…
112:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 17:01:45
一斉徴収に出かけるの図がニュースでアピールするからやっているのでは?
113:俺様乙
07/11/23 17:02:55
URLリンク(www.gendama.jp)
↑のサイトすごいよWMすぐたまる
やってみぃ
1か月に1万10万とか取れるようになるから
今ならpをおおくもらえれるんだって
114:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 17:26:40
>>112
115:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 17:33:07
>>112
一斉捜索なら分かるんだけどね。
結局マスターベーション&対外アピールに過ぎないなら、やるだけ無駄。臨戸徴収反対!
116:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 18:06:32
うちは臨戸メインでやってるよ
つーか臨戸「だけ」担当のオッサン職員が多数配置されてるし
「ドライブ楽しいな」オーラ溢れる楽しげな職場です
117:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 19:14:41
ネコババし放題
118:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 19:22:35
俺は職場で集金反対派の急先鋒w
集金は不正の温床。
執行停止しておいて勝手に集金して懐へ、とか幾らでも思いつく。
119:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 19:37:56
臨戸なんか差押予告を置いてくる以外にしないな。
職場に電話して給差ちらつかせて折衝するのが一番手っ取り早い。
決裂したら、期限付きの来所納付限定の納付書を自宅に差し置きして
履行が無ければ給与照会。
給差と売掛ばかり狙っているな最近。
120:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 21:20:02
うちでは徴収のOB連中が、もっと外に集めに行かないでどーすんだなどとほざきやがるw
こいつらが処分もせずに少額集金を続けてきたおかげで、うちには意味のない時効中断がされた7、8年前の債権がゴロゴロしてた。
おかげで徴収率は下がる一方(今は回復傾向)だったのに、差押えも出来なかったチキンどもにやいのやいの言われるのにはマジむかつく。
121:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 21:23:11
集めるという言葉が指す意味が違うよなぁ明らかに
だが俺もまだ捜索をやったことが無いチキンなんだよ orz
122:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 21:42:31
臨戸集金を止めた。みんな臨戸調査・交渉に出かけなくなった。
滞納者が住んでいる家がどんな様子なのかさえ誰も知らない・・・
この状態はちょっと問題かな~
123:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 21:48:38
>>121
実は漏れも捜索はまだやってなかったりするw
でも昔の人って本当に集めるの意味をはき違えてるよね。集金しか出来ねーのなら何のために吏員証もらってたんだって感じ。
124:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 22:25:12
団塊の言うことなんて、無視していればいい
あいつら、ただ惰眠をむさぼって来ただけだからな
俺たちのルールは俺たちが作るんだよ
125:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 22:38:32
滞納者が住んでいる家がボロボロの長屋だったら納税しなくていいのか?
滞納者と交渉しないうちは差押不可なのか?
126:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 23:28:39
交渉にこだわり過ぎるとかえって差押えをやりにくくなる。
押さえてからが勝負だよな。
127:非公開@個人情報保護のため
07/11/23 23:49:47
>>125
ボロ家に住んでて収入もない、だったら執行停止考えるけどな
現年の課税が無ければだけど
これからもバブルの時に焼け太りになってた零細土建屋が反動でつぶれまくるんだろうなあ
128:非公開@個人情報保護のため
07/11/24 00:21:39
滞納を憎んで
滞納者は憎まずだな
129:非公開@個人情報保護のため
07/11/24 11:44:05
チョンやBや草加からもちゃんと盗れよ
130:非公開@個人情報保護のため
07/11/24 11:57:54
>>129
はいはい、君は隔離スレに帰ってねw
131:非公開@個人情報保護のため
07/11/24 16:11:20
来月は2回も休日催告があるよ。。。
どーせならクリスマスの夜に家庭訪問してやれw
132:非公開@個人情報保護のため
07/11/24 18:20:29
>>131
イブじゃなくて?
133:非公開@個人情報保護のため
07/11/24 19:10:30
昭和の看板公売へ 税滞納者から差し押さえ 香川県
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
出品するのはタレント大村崑さんでおなじみの炭酸飲料やしょうゆ、蚊取り線香、たばこ
などのほうろう看板10点。
法人県民税を滞納していた会社経営者の収集品を差し押さえた。
年代ものだけに、さびて穴が開くなど、興味がない人にはスクラップ同然と思える品もあるが、
1万―3000円の見積価格を設定した。
134:非公開@個人情報保護のため
07/11/24 20:01:03
>法人県民税を滞納していた会社経営者の収集品を差し押さえた。
あぁ・・・田舎の新聞社は優秀だな。
135:非公開@個人情報保護のため
07/11/25 08:06:47
>>132
ChristmasEve=「クリスマスの夜」の意。
覚えておこうなw
136:非公開@個人情報保護のため
07/11/25 08:23:52
>>134
法人の財産なのか?それとも経営者個人に二次納税をかけたか?
137:非公開@個人情報保護のため
07/11/25 11:54:36
手元の資料から見えない取引先や財産等を把握するには、臨戸&捜索は絶対必要だと思います。
申告書なんてウソも多いし、ガサガサやってると財産発見の端緒が見つかることもママありますよ。
財産等が見つからなくても、元帳や伝票から最新の取引先を把握することを滞納者も見てるから相当重圧あるし、倒産にも即対応可。
更に、臨戸&捜索の記事が後日の停止判断の一要因にもなると思いますよ。
また、前のレスで、「むやみに収納せず、時効欠損にしてしまえ」的な論調もあったけれども、これは、論外だと思います。
むしろ、滞納者の住居等にも行かず役所の中で判断するのが最悪なんじゃないでしょうか。
臨戸に無駄を感じるとしても、滞納者の現況を判断せず、少額の納付をさせて時効を止めることを目的とした臨戸(収納)になり下がっていることが問題なんじゃないでしょうか。
電話や呼び出しで初期接触、或る程度事案を捌いた後に、各種不履行(不履行をさせる妙技もあると思いますが)で臨戸&捜索が効果的と思います。
138:非公開@個人情報保護のため
07/11/25 12:23:28
>「むやみに収納せず、時効欠損にしてしまえ」的な論調もあったけれども
そんな論調があったか?
「理屈の立たない(調査が不十分な)執行停止をするくらいなら時効で不納欠損にしろ」
という意味の書き込みなら見かけたが。
139:非公開@個人情報保護のため
07/11/25 18:15:03
差押えるのはいい、方法として正しい。
でも、少額の預金・生保を差押えて、その後は何もしない(執行停止する場合はあるが)のはどうかと・・・
まだ完納になってないなら、押さえた後に連絡いれて交渉すればいいと思うんだが、
滞納者との接触が嫌なのか、差押で終わってしまっているように思う。>うちの事務所
140:非公開@個人情報保護のため
07/11/25 23:17:29
>>137
う~ん、そういう意義のある臨戸なら文句はないんだけど、
実際には書類仕事をサボる口実に集金がてら外プラプラってのが
ウチの現状なんだよね
年かさの職員にその傾向が強くて若手の俺はなんとも批判しずらい空気
なんでここでグチらせてもらったんだ スマソ
141:非公開@個人情報保護のため
07/11/25 23:28:57
>>140
うちにもいる、そういう奴。
年上だから言い難いですよね。
財産調査して発見しても放置プレイがデフォルト。
内部告発以外には訴えられることはないから、何もしないのかな。
そのくせ、他人の処分には首を突っ込んでくるから始末が悪い。
その担当区域だけ異常に臨戸が多くて処分が少ないから、
市民ももしかすると気付くかも。
異動してくれないかな、奴とその上司。
142:137
07/11/25 23:55:44
ちょっと書きすぎました。すみません。
皆さんそれぞれ事情がありますよね。
私のところも10年前くらいまでは、140さん141さんの言われるとおりの状況だったんですが、
滞納額の膨張と停止関係の事件続発に伴い、①幹部が滞納整理の重要性に気付き人員を質・量共に増強したこと、②外部の監査が厳しくなったこと、③内部の監査が機能してきたこと
などにより、しっかり処分する余裕と風土ができてきたんですよね。
孤軍奮闘かと思いますが、がんばってください。
失礼しました。
143:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 15:53:45
「在日」税金減免問題について
伊賀市役所の見解キタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
URLリンク(www.city.iga.lg.jp)
適切だと開き直り
反省の色全くなし
144:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 18:47:59
>>143
それは専用の隔離スレでどうぞ。課税の話題はスレ違いです。
145:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 19:11:44
課税と徴収の区別もつかない
国税と地方税の区別もつかない
荒らすにしても、基本的なことぐらい勉強してから来いアフォ
146:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 20:54:14
今日国税局のなんとかって奴からおれの持分の事業所の滞納状況とか
電話で照会受けたんだけど、超高圧的で、おまえら何様って
感じですさまじくイラついた。他庁からの照会のときってどうしてる?
147:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 21:11:10
電話照会なんぞには応じない
文書を提出させる。
148:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 21:26:27
あんたらホント職場でもエラソウ、上から目線だね。
今日も、納税者から
怒鳴られてましたねぇ。
そして今日もアンチ公務員を作ったね。
公務員は、血税で給料貰ってるんだ。
エラソウな態度取るんじゃない。
スレ汚し失礼~W
もう来ないよ~ん。
149:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 21:31:19
滞納者から怒鳴られることはあっても真面目な納税者から怒鳴られた経験は無いなw
そして税金も納めない奴がアンチ公務員になっても何の問題もない。社会のダニに好かれたいとも思わないw
150:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 21:52:33
>>148
逃亡カッコワルイ
151:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 22:25:00
まあ、滞納整理について東京都から講師招くことはあっても
国税から講師を招くことは無いよなぁ
152:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 22:55:15
税務課に来る態度悪い客は必ず滞納者。
あるいは住所不定無職前科者
153:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 23:22:14
国税局はエラソーだよな。
照会してくるくせに、自分とこは照会に答えないってどういうつもりだ。
文書照会には答えるけど、電話だと断るな。
154:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 23:25:02
陸運局の普通自動車の登録事項照会だけど、300円かかるよね。
あれって滞納処分費かな?
そもそも300円かかるのも許せないけど・・・国はかからないのに。
道路運送車両法の改正してくれ。
155:非公開@個人情報保護のため
07/11/26 23:48:07
>>154
私が思うに、
滞納処分してないから処分費では出せないと思う。
一連の流れで処分まですればいいかもしれないけど。
私のところは、県税におしえてもらってますよ。
県税の方とは仲良くしてますから。
上の方に出てた国税の方は、ちょっと今どき時代錯誤なくらい
お高くとまってるから、文書でないとおしえてませんね。
臨場しても、勝手にやってって感じですよ。
物腰の柔らかい丁寧で貴重な国税の方に対しては、
いろいろ田舎ならではの情報をおしえてあげてるかなあ。
私は、徴税吏員に対しては持ちつ持たれつの精神でやってます。
滞納者に対しては、粛々と(ry
156:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 03:02:27
>>149
思い込み激しいね。
真面目な納税者だよ。
この板って、すぐ滞納者とか
ニートだとか、住所不定だとか
決め付けますね。
この時間に書き込んだら、ニート?
有給休暇でも?W
あなたたちの根底にあるものは
充分わかりました。
これからの参考になりましたわ。
行動起こさなくちゃね。
真面目な納税者としては。
157:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 06:38:07
俺たちは真面目な納税者には用はない
真面目な納税者の行動は支持しますよ
158:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 06:44:05
つまらん煽りだな
つか、匿名掲示板で誰かわからん相手をへつらわせようとするだけで満足するなんて
なんて薄っぺらなプライドと知性なんだか
そんな相手に噛み付かれても怖くも何とも無い、としか
159:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 07:12:57
>>156
もう来ないはずなのに書き込んだ時点でヘタレ確定。おまいの負け。やーい敗北者wwwww
160:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 07:26:40
>155
たしかに、まず県税に聞くといいですね。仲良くしておく。
ホンマ、持ちつ持たれつ、だもんなあ。
ただ、県税の課税情報だと、
直近の所有権情報とか、走行距離、差押の有無は分からないだろうから、
処分を考えてるならやっぱり陸運局に照会せざるをえないんだよね・・・
161:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 12:03:15
(2007年11月26日更新)
市民税減免措置についての説明
今回の在日本大韓民国民団三重県伊賀支部と在日本朝鮮人総連合会三重県本部伊賀支部に
所属する一部会員の方々に対する市民税減免措置については、多くの方々からご意見を
いただきました。税務課に係る主な点について以下のとおり回答させていただきます。
まず、「条例制定をしていないのではないか」とのことですが、これについては地方税法第323条に
もとづき、伊賀市市税条例(旧上野市市税条例)第51条の減免規定を根拠とするものです。
伊賀市市税条例(旧上野市市税条例)第51条の第1項第5号において「特別の理由があるもの」との
定めがあり、今回の減免措置につきましては、この規定により当時、市が歴史的経過、社会的背景、
経済的状況などを総合的に判断し、十分な協議のうえで免除するものとして行ってきたものです。
しかしながら、近年、当時と比べ社会的情勢、経済的状況は大きく変化したことから、
減免措置については、すでに一定の役割を終えたと考えられます。さらに、税の公平性という観点からも、
時代にそぐわないものと判断し、平成18年度をもって廃止しました。
つぎに、「減免の措置をしていることは一般の納税者に対して、差別をしてきたのではないか」との
ご意見ですが、そのようなことではなく、市税条例第51条の減免規定には、 (1) 生活保護法の規定
による保護を受ける者 (2) 当該年において所得が皆無となったため生活が著しく困難となった者
又はこれに準ずると認められる者 (3) 学生及び生徒 (4) 民法(明治29年法律第89号) 第34条の公益法人
(5) 前各号のほか、特別の理由があるものとあり、先のとおり、今回の減免の件は第5号に該当するもの
として、処理を行っていました。
したがって、市民、納税者の方でも第1号~第4号または第5号により市長が必要であると認めるもの
については、市民税を減免できることになっていて、在日韓国人、在日朝鮮人の人たちだけを優遇して
減免していたのではありませんので、ご理解賜りますようにお願い申し上げます。
URLリンク(www.city.iga.lg.jp)
162:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 21:00:07
>あなたたちの根底にあるものは充分わかりました。
君の蟻みたいな小さな脳味噌じゃ、1万年たっても処分吏員の醍醐味などわからないと思うよ。
163:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 21:41:36
変な煽りがいる中、みなさんに質問ですが、
自動車で、所有者が滞納者、使用者が親族の場合、
差押登録して公売、買受人が確定したとします。
所有権移転の手続きの際、通常の必要書類の他に何かいるのでしょうか?
実際、こういう案件を実践された方いらっしゃいません?
一応、差押登録はできました。
164:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 22:49:08
>163
自動車を占有しなきゃ公売はできんだろ
165:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 23:55:50
>>164
すみません、占有もしてます。
166:非公開@個人情報保護のため
07/11/27 23:59:06
懲戒免職は無効、犯罪証拠不十分 淡路市の横領容疑係長
URLリンク(www.asahi.com)
固定資産税を着服するなどしたとして業務上横領容疑などで逮捕され、懲戒免職処分を受けたものの起訴猶予となった
兵庫県淡路市一宮総合事務所の元税務係長の女性(53)が、同市に職員としての地位確認を求めた訴訟で、
神戸地裁の橋詰均裁判長は27日、「市の処分の根拠となった犯罪事実は証拠が不十分」と述べ、
懲戒免職処分を無効とする判決を言い渡した。
判決は、捜査段階での自白調書について「身柄拘束で心身共に苦痛を受け、警察の要求に従って署名したとしても
不自然とはいえない」と結論づけた。
167:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 00:39:48
行政の狂気だってさ。
URLリンク(profile.allabout.co.jp)
私は本件について消極派ですが、はたして、人権侵害なんでしょうか?。
URLリンク(www.adire.jp)
168:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 06:43:49
>>167
> 要するに滞納税者の生活再建はおまけに過ぎないということです。また,
>必ずしも法律実務に精通しない行政機関が過払い金返還請求権の代理行使を
>行うことは,本来滞納税者が行使できたはずの権利を不当に制限する恐れが強い
>のです。
やはり、勘違い野郎が表れたな。
弁護士に頼んで欲しいから、(筋違いを知りつつ、)イチャモンつけているだけかも知れんが。
169:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 07:16:29
滞納税者って何だ
170:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 18:58:39
163,165に自己レスです。
解決しました。特に追加での必要書類はないみたいです。
失礼しました。
171:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 20:27:58
>135
eve=祭日の前夜[前日] 新英和中辞典 第6版 (研究社)より
すなわち
ChristmasEve=「クリスマスの夜」の意ではなく
ChristmasEve=「クリスマスの前夜」の意。
クリスマスが12月25日だからクリスマスイブは12月24日の夜。
覚えておこうなw
172:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 20:36:20
>>171
そう来ると思ったw 予想通りで笑ったwwwww
クリスマスって何時から何時までだと思う?
実は24日の日没から25日の日没までなんだ。
したがって、クリスマスの夜ってのは24日にしか存在しないんだ。
だから、クリスマスイヴってのはクリスマスの夜という意味なんだ。
ってか、EveがEveningの略だってのは容易に分かるだろ?
Good Eveningは「良い前夜を」か?
改めて、覚えておこうなwww
173:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 20:39:40
何?ソープランドですって?イヤらしいわ、そんなとこ。聞くだけで悪寒が走るわよ、全く。
私は、そんなとこで働いてる女なんか軽蔑するし、そういう所に行く男も大嫌いです。
そもそも、お金を払ってするようなことじゃないでしょ。恋人同士や夫婦でもないのに、
よくそんなことが出来ると思うわよ。不潔よ。ソープランドなんて法律で禁じちゃえばいいのよ。
174:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 20:40:25
ウィキペディアからも引用しておくか。
>クリスマス(英語:Christmas, Xmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。
>「神様が人間として産まれてきてくださったこと」を祝うことが本質である。12月25日がこれに当たるが、
>昔の暦では日没を一日の境目としているので12月24日夕刻から朝までをクリスマス・イヴとして祝う。
175:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 20:57:03
クリスマスの話題はどっか他所でやれ馬鹿。
176:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 21:05:11
>174
現代では午前0時が一日の境だからさ、現代人の通常の感覚ではクリスマスイブは24日の夜で、クリスマスの夜って言えば25日の夜でしょ。
ただの屁理屈にしか聞こえない。
あくまでも「昔の暦」のこと。
捜索、差押は日没から日の出まで原則禁止だけど、例外規定で夜中に捜索や差押した人いる?
177:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 21:27:21
>>163
使用者の地位というか、権利についてなのかな?自分が理解してる範囲内では、道路運送
車両法に定める登録された自動車の使用者、というにとどまり、なんらの権利を主張する
地位にはないのでは?(使用者は人格がなくともよいハズ) 任意譲渡も所有者の印鑑で
足りるし。だから特段の書類はいらないと思うけど。
でも陸自のスレッドで確認するのがいいかもね。
178:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 21:31:21
>現代では午前0時が一日の境だからさ
wwwwwww
179:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 21:33:55
>現代人の通常の感覚ではクリスマスイブは24日の夜で、
これについて誰も異論を唱えていない。
>クリスマスの夜って言えば25日の夜でしょ
そんな「通常の感覚」は無い。
180:いい加減に飽きたのでこれで終わり
07/11/28 21:36:16
クリスマスの夜にケーキ食べたり、七面鳥を食べたり、サンタがプレゼントを置いたりするよな?
それが25日の夜か?24日の夜じゃないのか?
だったらクリスマスの夜とは24日の夜じゃないのか?
181:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 21:38:45
>>177
使用者が現実に登録差押している自動車を占有しているのなら、
財産引渡命令が必要になる。
182:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 21:42:12
(第三者が占有する動産等の差押手続)
第58条 滞納者の動産又は有価証券でその親族その他の特殊関係者以外の第三者が占有しているものは、
その第三者が引渡を拒むときは、差し押えることができない。
2 前項の動産又は有価証券がある場合において、同項の第三者がその引渡を拒むときは、滞納者が他に
換価が容易であり、かつ、その滞納に係る国税の全額を徴収することができる財産を有しないと認められるとき
に限り、税務署長は、同項の第三者に対し、期限を指定して、当該動産又は有価証券を徴収職員に引き渡す
べきことを書面により命ずることができる。この場合において、その命令をした税務署長は、その旨を滞納者に
通知しなければならない。
3 前項の命令に係る動産若しくは有価証券が徴収職員に引き渡されたとき、又は同項の命令を受けた第三者が
指定された期限までに徴収職員にその引渡をしないときは、徴収職員は、第1項の規定にかかわらず、その動産
又は有価証券を差し押えることができる。
183:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 22:01:53
ってかさ、こんなパターンで自動車の差押は可能だろうか?
所有者:滞納法人(ローン会社)
使用者:その顧客(親族でもなんでもない、ローンは完済している)
もしこれが可能だとするとエライことになる気がするw
184:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 22:21:30
「不可能」とすると制度の建前が崩れてしまうので「可能」だと思うが、
占有している使用者が引渡しに応じないだろうし、
その場合は自力執行が認められないから、実際上はムリがあるんじゃないかな。
185:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 23:17:20
そのためのタイヤロックです
186:非公開@個人情報保護のため
07/11/28 23:18:25
自動車の登録も民法177条が準用されるのだとすると、使用者は第三者対抗要件を具備していないということになるのかな?
そうだとすると、権利に上にあぐらをかいている使用者は保護せずとも良いとの考えもありますかね。
187:非公開@個人情報保護のため
07/11/29 00:19:37
>181
182にあるように、国徴法58条により、
占有している第三者が引き渡しを拒んだときには引渡命令を書面でするんだよね?
188:非公開@個人情報保護のため
07/11/29 18:55:57
クリトリスの話で盛り上がってるスレはこちらでよろしいのですね?
189:非公開@個人情報保護のため
07/11/29 21:04:25
すみません。相続のときの承継通知書の納付責任額は、具体的にどうやって算出するのですかね?
190:非公開@個人情報保護のため
07/11/29 22:14:01
調定ごとに相続割合で割って、1円未満の端数が出たらその分は不納欠損。
191:非公開@個人情報保護のため
07/11/30 18:54:59
3年分の税金について連帯納税義務の告知書を送るんだけど、督促手数料ってどうしてる?
告知書の時はつけないで改めて督促送るときにつけようと思ったんだが、条例には
『督促を送ったら100円取る』
って書いてあるんだけなんだ。11期分あるんだけどいきなり1,100円とったらまずいよね?
192:非公開@個人情報保護のため
07/11/30 20:25:48
いいんじゃない?
193:非公開@個人情報保護のため
07/11/30 20:36:55
むしろ取るべきだとは思うが、単純に封筒代&郵送代という趣旨なら1通なんだから100円だなw
194:非公開@個人情報保護のため
07/11/30 21:13:21
11通同封すればいい。
195:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 10:29:15
会社が消えても自動車が残ってるケースが面倒
だから名義変更しろっていったのに
196:191
07/12/01 11:06:47
個人的には廃止したいんだけど>>督促手数料。
100円だけ取るか、一回出してるからそいつからは取らない方向で行くのか考えます。
ていうか共有者元妻なんだよねwww どんな反応するだろう。楽しみ。
197:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 13:54:20
>>195
破産開始決定があって管財人弁護士に「ちゃんと名義変更ヨロシク」と
伝えているにも関わらず、「元従業員が乗って逃げちゃった」とかで
破産財団にも組み入れられず、そのままなんてのがあるな。
ところで「換価価値なし」として破産財団に入らなかった自動車の
自動車税(破産開始決定後に納期限到来)については、やっぱ
交付要求不可なのかな?
198:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 16:29:30
あなた払う気ないですか
日ごと延滞たまります
読んでもらえぬ督促状
にがさ堪えて書いてます
払うところが違うでしょう
あなた何故いるパチンコ屋
199:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 17:01:51
>>197
財団債権にならない以上不可だと思う、破産法あまり詳しくないけど。
200:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 17:14:18
交付要求が不可だとすると、その分については破産事件として係属中であっても
自由財産から差押していいのか?
201:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 17:20:32
消滅した会社名義のクルマが駐車違反したら
反則金は誰が払うんだろうね
警察は未納金をどう処理してるんだろう
202:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 17:37:35
>反則金は誰が払うんだろうね
反則金は駐車違反した人が払うもの。
放置違反金のことを言いたいのだろうが、原則は反則金なんだから、
名義人が不存在なら犯人を捜すしかないねw
203:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 18:47:16
>>200
滞納処分が禁止されるのは破産財団なんだから、別に構わんのでは?
でも自由財産って言っても、身の回り品と生活に必要な当座の金くらいしか
ないよな、普通ww
204:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 19:32:47
いやいや、給料があるだろw
205:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 20:35:40
ちょっと聞きたいのですが。
不動産公売後に所有権移転登記するとき、担保権の消滅に伴う抹消登記も併せて
行いますが、換価財産に「賃借権仮登記」があった場合、それは抹消しなくても
いいということでしょうか。
206:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 20:40:19
そうだろな
207:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 21:04:53
国税徴収法基本通達第89条関係
要約すれば、次の通り
差押登記前に設定された賃借権等の用益物権等は換価によっても消滅はしない。
ただし、その用益物権等の設定前に、換価によって消滅する質権・抵当権等が
ある場合は、その用益物権等も消滅する。
208:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 21:30:56
そもそも賃借権の(仮)登記なんてのは、よっぽど所有権者が金に困っているか
ヤ○ザに脅されているかでないと設定しないもんだよなw
209:非公開@個人情報保護のため
07/12/01 23:09:59
で、結局は
H15.1.1抵当権設定
H16.1.1賃借権設定仮登記(存続期間1年)
H17.1.1差押
H18.1.1換価
の場合は、抵当権が消滅するから賃借権(仮)も消滅するってことでOKなん?
210:非公開@個人情報保護のため
07/12/02 10:20:19
そうなん?
211:非公開@個人情報保護のため
07/12/02 17:55:59
どうなん?
212:非公開@個人情報保護のため
07/12/03 20:42:22
>>209
いいんでないの?
213:非公開@個人情報保護のため
07/12/05 21:16:06
元玉野市職員を逮捕=市税320万円着服-岡山県警
URLリンク(www.jiji.com)
岡山県玉野市の職員が徴収した市税など約320万円を着服したとして、県警捜査2課と玉野署は5日、
業務上横領容疑で同市築港、元市職員大野徹二容疑者(37)を逮捕した。
214:非公開@個人情報保護のため
07/12/06 07:31:40
税金着服のニュース見る度バカだと思う。
未納になるからすぐばれるだろうに。
たかだか320万円くらいで人生棒にふる人間もいるんだな。
215:非公開@個人情報保護のため
07/12/06 08:25:17
どーせ余罪があるだろ。
ま、10倍の3千2百万円だとしても馬鹿だがw
216:非公開@個人情報保護のため
07/12/06 12:13:07
藻舞ら預金差押え、全額取立で残余金がある場合の納期未到来分って繰り上げてる?
それとも新たな滞納になるまで待つ?
217:非公開@個人情報保護のため
07/12/06 21:21:53
差押から取立までに日数的余裕があれば繰り上げる。
218:非公開@個人情報保護のため
07/12/06 21:32:50
いませっせこ処分停止してるんだが、
課長と係長が手を組めば着服無限ループ使えるな。
大口のところから集金して、それはポケットにいれて毎年処分停止、と。
困難事案だからって理屈付ければなんとでもなりそうじゃね?
219:非公開@個人情報保護のため
07/12/06 21:37:12
>>218
>>118
220:非公開@個人情報保護のため
07/12/06 22:35:09
>217
レス、サンクス(・ω・)/
即時取立の場合どうする?
一旦差押が終わっても滞納処分が開始された事実にはかわりがないわけだが
221:非公開@個人情報保護のため
07/12/06 22:50:01
預金を即時取立して残余金が出る???
普通預金なら一部差押が可能だし、定期預金とかだと即時は難しいだろ。
222:非公開@個人情報保護のため
07/12/07 06:16:07
原則でいけば債権は全額取立だよ
223:非公開@個人情報保護のため
07/12/07 06:56:11
全額押さえて一部取立、ってのはできないのかな?
224:非公開@個人情報保護のため
07/12/07 06:59:54
つーか、即時取立でも配当計算までの間に繰上徴収の手続完了できるなら交付要求
すればいいんじゃないかな?
225:非公開@個人情報保護のため
07/12/07 08:49:42
交付要求は換価(債権なら取立)までぢゃなかったか?
226:非公開@個人情報保護のため
07/12/07 20:20:55
即時取立して残余金が出たのなら、それを改めて差押しなければ駄目だな。
227:216
07/12/07 21:15:48
趣旨としては「即時取立の預金差押は繰り上げ要件に該当するか」なんすよ(*゚ Д゚)ノ
228:非公開@個人情報保護のため
07/12/07 21:56:18
>>227
該当しないと思う理由は?
229:216
07/12/07 22:04:26
>>228
漏れは該当すると思うのだが、
上が「処分が終わっている以上該当しない。」と言うんだ罠。
たとえば電話加入権とか不動産とかだと継続的な処分なんで続行している以上問題ないわけだが・・・。
漏れは預金差押でも「滞納処分が始まった」以上、
現年度通知済分に関しては繰り上げは問題ないと思うんすけど。
どうっすか?
230:非公開@個人情報保護のため
07/12/07 22:20:29
>たとえば電話加入権とか不動産とかだと継続的な処分なんで続行している以上問題ないわけだが・・・。
ちょっと乱暴だな。
いくら継続していても、たとえば半年前の不動産差押(継続中)を理由に繰上げするのは問題だろ?
かといっておまいの上司のように「処分が終わっている以上該当しない」というのも極端。
預金差押であれば、少なくとも配当計算して税に充当するまでの期間(7日間)は繰上げして全く問題ないだろう。
じゃ、充当が済んだら駄目なのか?10日前なら駄目なのか?20日前なら?
難しいねw
231:216
07/12/07 23:00:46
漏れのとこは固定資産税で課税物件差押の場合、新年度も納付見込みがないケースは年度当初に繰り上げてるケースがかなりある。
そのため「始まったとき」から「終了」までが「繰上要件」と言った考え方が主流なんす。
漏れは法的には特に終期が指定されていないわけだから「開始された」事実があれば十分だと思うわけですわ。
もちろんあまりに過去のものだとヤバいけど、直近の処分で同じ年度ならかまわないと思うんすよ。
そういう意味では配当期日までに繰上ってのも、漏れの考え方よりも狭いかもです。
はっきりさせる意味では分かりやすいッス。
232:非公開@個人情報保護のため
07/12/08 00:12:58
>>223
債権差押の場合
第三債務者に十分な資力がある場合は
一部取り立てでも構わない。
銀行はその場合に相当するので
預金差押→滞納金額分だけ取立。
233:非公開@個人情報保護のため
07/12/08 02:25:43
配当予定日の延滞金を念頭に一部差し押さえすれば
残余金の問題は出ない
234:非公開@個人情報保護のため
07/12/08 07:53:41
繰上徴収ってのは、そもそも、「悠長に納期限を待っていたら租税債権を確保できない」
「いま繰上しないと財産が散逸してしまう」「競売や破産の手続きに参加して配当に預かれる」
という「緊急の必要」があるからするのが原則であって、
>固定資産税で課税物件差押の場合、新年度も納付見込みがないケースは年度当初に繰り上げてる
なんてのは論外。納税義務者から期限の利益を強制的に失わせているんだからさ。
そもそも繰上げして何のメリットがあるんだ?
もしかして「いざ破産事件や競売事件になったときに慌てて繰上げしなくていいから楽」とかいう
動機なら、それこそ大問題だぞ。
235:非公開@個人情報保護のため
07/12/08 07:57:36
ってか、繰上徴収しなければならない滞納者の不動産を押さえているなら公売しろ。
抵当権が付いていて配当見込みが無いというのなら、そんな無益な差押を根拠に
繰上するな。
236:非公開@個人情報保護のため
07/12/08 08:07:08
なんか偉そうな香具子がいるなぁ(´∀`)
237:非公開@個人情報保護のため
07/12/08 08:19:37
2ちゃんねるで「偉そう」とか「口調が乱暴」とか意味無いけどねw
238:非公開@個人情報保護のため
07/12/08 19:21:27
主観的要件を欠く安易な繰上徴収は、審査請求のターゲットになるって、うちのばーちゃんが言ってた。
239:非公開@個人情報保護のため
07/12/09 02:01:52
盆栽ほわわ みやび園 島義典・島邦枝(島くにえ)
トラブっている話 URLリンク(www.yamaki.us)<)~tokukinkyo/member8.pdf#search='島邦枝%20徳島市'
サラ金もしているんですね。やることが手広くてすごいな。 でも過払い金返還訴訟で大変そうだな。
URLリンク(saimu.livedoor.biz)
240:非公開@個人情報保護のため
07/12/10 21:17:50
>>227 滞納処分の終了の時とは、不動産→代金納付日 預金→取立て日
繰上げ請求しようとするときには、強制換価手続きが終了しているから、当然にできない。
ちなみに皆さんは、配当計算書は、領収日から起算するのか、日計日(役所に振り込まれた日)のどちらですか?
当方は、日計日ですよ。
241:非公開@個人情報保護のため
07/12/10 21:41:09
たとえば遠隔地の金融機関の預金を郵送で差押して、取立したはいいが
こっちの歳入歳出外現金にいつまでたっても振り込まれないとかあるな。
242:非公開@個人情報保護のため
07/12/11 08:11:41
延滞金の計算は領収日じゃないとまずくね?
243:216
07/12/11 19:51:03
>>240
>繰上げ請求しようとするときには、強制換価手続きが終了しているから、当然にできない。
税法を読む限り、終了しているから当然にできないとは読めないと思うんですよ。
何故「当然にできない」になるのかってのが根拠希薄で・・・。
その辺、判例なり通達なりがあれば一応の納得ができるんだけどね。
>>240は何故「当然にできない」と判断してるわけ?
244:非公開@個人情報保護のため
07/12/11 20:32:41
逆に「できる」とした場合、「いつまでできるのか、一年後でもいいのか」とならないか?
しかも強制換価手続が終了しているのなら、「その配当に加わる」という意味での
繰上の理由は存在しないわけだし。
245:244(240に非ず)
07/12/11 20:57:08
勿論、繰上ってのは、破産手続の開始とかなら「配当に加わる」ことのみが目的だが、
それとは別に、「こんな状況になった納税義務者は直ちに租税債権を確保しないと」
という目的があるわけだ。
けどさ、>>216は繰上に何らの歯止めも必要ないという論者なわけ?
246:非公開@個人情報保護のため
07/12/11 21:51:38
調べた限りでは、判例・通達は無いの~。
確かに銀行なんかは、一度ミソがついたら約款をタテに一気に回収に走るような気もしますが・・
しかし、期限の利益を喪失させることは重い要件だと思いますので、客観的要件が止んでいる場合は、要件を厳格に解したほうが良いのじゃないでしょうか。
よって、>>240に一票。
247:216
07/12/11 22:30:09
>>245
処分が行われた該当年度の納税通知済みの課税に関しては繰上OKでいいんでないかと思っている。
その時点で確定している租税債権だし。
別に暦年でもいいけど。
・預金はそれなり(繰り上げて押さえるに十分な額)にある
・自主的な納付意志無し
・毎年滞納
くらいの条件に当てはまる滞納者であれば徴税コストの面からも繰り上げて1回で済ませたいと思うわけですよ。
248:非公開@個人情報保護のため
07/12/11 22:57:37
>預金はそれなり(繰り上げて押さえるに十分な額)にある
それでは、既に主観的要件を満たしていないんじゃない?
現に有する納税者の資力が滞納税額を履行するのに不足する場合じゃなきゃだめだよ。
だから、>>245さんの話がでてくるんじゃないの?
249:216
07/12/11 23:39:04
>>248
>現に有する納税者の資力が滞納税額を履行するのに不足する場合じゃなきゃだめだよ。
ここんところも特に規定は無いはずだけど・・・。
「その納期限においてその全額を徴収することができないと認められるものに限り」
とあるだけで、資力を要件と規定しているわけではないと思うんですよ。
250:非公開@個人情報保護のため
07/12/11 23:49:59
>>216さんへ
出典を書けばよかったですね。
国税通則法精解(H8版409頁)によりますと、
「繰上請求をすることができるためには、客観的にみて国税を保全する必要が認められる法定の事情があることが第一の要件であり、
さらに、具体的にみても国税が納期限までに完納されないという第二の要件が同時に充足されることが必要である。」
とされています。
国税通則法38条の柱書きには「次の各一号に該当する場合において納付すべき税額の確定した国税でその納期限までに完納されないと認められるものがあるときは・・・」
としていることから、主観的要件(完納できない)と客観的要件(強制執行など)を求めていると理解しています。
251:非公開@個人情報保護のため
07/12/12 22:54:20
国保料230万円着服 広島市
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
広島市は11日、南区で国民健康保険料の徴収をしている収納嘱託員の男性(56)が
過去3年間に保険料約230万円を着服したと認めたと発表した。
南区役所の担当者が10日、男性が書き損じとして提出したカーボン複写の領収書(3枚つづり)を確認した際、
支払者に手渡すはずの領収書と、区役所や金融機関が保存する控えの金額が異なっていた。
市が追及した結果、男性は同じ手口で領収書の偽造を繰り返し着服した約230万円を
消費者金融の返済に充てていたことを認めた。
給食費着服で所長を解職
URLリンク(www.nikkansports.com)
長崎県の諫早市学校給食会は12日、徴収した給食費計約119万円を着服したとして、
同会が運営する多良見学校給食センターの鈴田敏隆所長(59)を同日付で解職処分とし、
県警に業務上横領容疑で告訴状を提出したと発表した。
鈴田元所長は2005年から今年にかけ、給食費を滞納していた世帯を自ら訪問。
滞納分を現金で徴収した上で、着服を繰り返していた。
252:非公開@個人情報保護のため
07/12/13 06:28:35
>預金はそれなり(繰り上げて押さえるに十分な額)にある
>>247繰り上げて納期限が来ただけでは差押できない
という基本的なことは解っているよね?
253:非公開@個人情報保護のため
07/12/13 19:11:12
>>252
(市町村民税に係る滞納処分)
第三百三十一条 市町村民税に係る滞納者が次の各号の一に該当するときは、
市町村の徴税吏員は、当該市町村民税に係る地方団体の徴収金につき、滞納者の財産を差し押えなければならない。
(略)
二 滞納者が繰上徴収に係る告知により指定された納期限までに市町村民税に係る地方団体の徴収金を完納しないとき。
254:非公開@個人情報保護のため
07/12/15 18:54:44
繰上徴収と言えばひとつ困ったことがある。
うちは県税で、5月の自動車税の納税通知書は業者委託で発送しているんだが、
少なくとも4月の中旬までにシステム上でストップをかけない限り、たとえ4月下旬に
繰上徴収をすることになっても、現実論として5月頭に5月末期限の納税通知書が
発送されてしまう。(抜き取りしようにも、業者の倉庫に集配郵便局別に梱包されて
保管されててさ・・・)
で、たとえば4月20日に4月21日期限の繰上徴収の告知をしたとして、その後、
5月頭に5月31日期限の納税通知書が届くのが格好悪いってか、法律的に
どうなのかってか・・・
255:非公開@個人情報保護のため
07/12/16 11:11:05
税金払えねえ貧乏人は、娘を俺に差し出すしかねえんだって。簡単なことだろ。
いくら滞納してんだかしらねえが、娘の体もらうかわりに俺が肩代わりしてやるよ。
だが、男所帯は救いようがねえからテメーでなんとかしろ。
256:非公開@個人情報保護のため
07/12/16 14:33:11
滞納者の娘なんぞイラネ
257:非公開@個人情報保護のため
07/12/19 18:39:39
驚きました。
差押処分の取消訴訟を経なくても、
国家賠償法で損害賠償の訴訟を起こせるんですね。
258:非公開@個人情報保護のため
07/12/19 18:48:20
>>257
当たり前だろw
預金差押&即時取立の場合、取消訴訟を起こしても無駄。
ただちに国家賠償請求しか途がない。
259:非公開@個人情報保護のため
07/12/19 22:14:08
押えようと準備してるのに納められると腹立つよな
260:非公開@個人情報保護のため
07/12/20 00:00:57
>>259
調書書くの大変だしね。
261:sage
07/12/20 17:12:02
>>259
納付時期は そのイヤガラセ作戦でいくことにするかw
262:非公開@個人情報保護のため
07/12/20 19:06:28
延滞金たくさん払ってくれるから文句言わないよ。
263:非公開@個人情報保護のため
07/12/20 19:49:18
NHK見てる?
264:非公開@個人情報保護のため
07/12/20 19:51:24
見てる。
265:非公開@個人情報保護のため
07/12/20 19:58:37
NHK、大したことなかったなw
266:非公開@個人情報保護のため
07/12/20 20:08:50
やり方が温いよなあ
臨戸するなら弾がないとダメだろ
267:非公開@個人情報保護のため
07/12/20 20:34:11
「金額はどうでもいいから払えるだけ」みたいな最悪のセリフを堂々と放送するなよw
268:非公開@個人情報保護のため
07/12/20 22:41:42
親が死んだのか何かはわからないが、固定資産が子ども達の間で共有扱いになっており、
一番年上の子に固定資産の納税通知書を送っているようだが、その子もまだ小学生。
督促状や催告も送っているが、よくここまでクレームが来なかったのか不思議でたまらない。
納税管理人になるべき親族を探さずに小学生に納税通知を平気で送る課税側が悪いのだろうけど、
管理人が見つからなきゃこの場合、欠損にするしかないのだろうか・・・。
269:非公開@個人情報保護のため
07/12/20 22:56:39
不動産押えて紅梅とか
270:非公開@個人情報保護のため
07/12/20 23:28:22
供託だよ
271:非公開@個人情報保護のため
07/12/21 00:02:06
外人一家。全員転出したのになぜか両親だけが外人登録を移したケース。
うちの国保課税は、2歳のガキに納通送りやがった。
272:非公開@個人情報保護のため
07/12/21 21:11:21
>>268
その小学生の保護者は誰になってるんだろう?
小学生以下だけでは生活できないよなあ。
両親いないなら、後見人がいるんじゃないの?
と、思いつきで書いてみる。
273:非公開@個人情報保護のため
07/12/21 21:46:07
法定代理人がいるのであれば、書類はその法定代理人に送達すべき。
未成年なら親権者、被成年後見なら成年後見人。
274:非公開@個人情報保護のため
07/12/22 19:26:45
国庫返納求めても…省庁、100億円滞納・85―04年度、公明調査
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
税金が無駄遣いされたとして、会計検査院が中央省庁などに過去20年間で100億円余りの国庫返納を
求めたにもかかわらず、滞納されていることが21日、公明党の調査で明らかになった。
275:非公開@個人情報保護のため
07/12/22 20:56:04
会計検査院が国税徴収法の例により強制徴収できたら面白いのだが。
276:非公開@個人情報保護のため
07/12/23 19:58:42
みんなのところはこの年末、金は集まってるかい?
277:非公開@個人情報保護のため
07/12/23 21:58:36
ボーナスいただき
278:非公開@個人情報保護のため
07/12/24 08:38:00
14日に年金100件押えた
279:非公開@個人情報保護のため
07/12/24 11:17:14
隔離スレがdat落ちしたw
280:非公開@個人情報保護のため
07/12/24 14:33:29
明日の夜、臨戸だってよ。
281:非公開@個人情報保護のため
07/12/24 17:03:32
子供の手に渡っていないプレゼントは親のもの?
282:非公開@個人情報保護のため
07/12/24 17:27:22
押さえる気かよw
283:非公開@個人情報保護のため
07/12/24 17:28:09
どーせならお年玉を狙え。おもちゃを換価するのは面倒だ。
284:非公開@個人情報保護のため
07/12/25 21:01:56
督促状の文言に驚いた、なんて間抜けた投書が地方紙に載った。
結果大変ぬるい文面になり効果半減。
何より腹立つのは、「この文面はヒドイと思ってたんですよー」などという
同僚がいたこと。お優しいオメーは福祉にでも行っとけ。
あ、福祉に流しても生保垂れ流しで財政難につながるか、ダメだ。優しい奴
てのはホント使えねえな。
285:非公開@個人情報保護のため
07/12/25 21:16:50
正直、督促状の文言なんかはどーでもいい。
「納めなければ差押」という趣旨が伝わればなんでもいい。
286:非公開@個人情報保護のため
07/12/25 21:27:14
やさしさは持っていてもいい
だが私情は捨てろよ
287:非公開@個人情報保護のため
07/12/25 22:24:27
滞納を憎んで
滞納者を憎まず
288:非公開@個人情報保護のため
07/12/27 00:30:32
社保庁、延滞金を不正減額 105社会保険事務所で
URLリンク(www.asahi.com)
社会保険庁は26日、全国28都道府県の105カ所の社会保険事務所で、厚生年金や健康保険の
保険料を滞納した事業所から徴収する延滞金を不正に減額していたと発表した。
減額は05、06年の2年間で3774事業所に対して行われ、総額は10億8800万円に達した。
また、ある事業所の保険料滞納分をほかの企業の保険料で埋め合わせる手口も発覚。
これも含めた不正処理額は、計11億6500万円にのぼった。
企業に未納保険料の支払いを促すため、延滞金を少なくするよう工作。
実際には差し押さえを実行していないのに行ったように偽ったり、
差し押さえの日付を実際よりも早めたりする処理をコンピューター上で行った。
倒産企業を清算する過程で、滞納保険料分の債権の分配を受けたとき、
その金を使って別の滞納企業が保険料を納めたかのように処理。
未収の保険料額を実際よりも少なく見せかけた。
289:非公開@個人情報保護のため
07/12/27 06:48:00
延滞金の不正カット、うちの職場でも横行しているよ・・・
俺は絶対にしない。
290:非公開@個人情報保護のため
07/12/27 08:12:55
うちは徴収システム上は確定延滞金が存在するのに、財政システム上は調定が計上されないので、組織的になかったことにしようとしている印象がある。
延滞金が払われた時だけ計上される。
これって財政法とかでマズくないか?
291:非公開@個人情報保護のため
07/12/27 19:00:49
>>290
マズい。んで、うちも同じ。
292:非公開@個人情報保護のため
07/12/28 06:57:59
>>291
ウチは数年で徴収システムから延滞金が消える(w
当然、調定なんぞ上げてない(ww
293:非公開@個人情報保護のため
07/12/28 22:14:43
>>274
国が滞納かよ・・・。
そういや、アメリカ大使館の家賃も滞納だったよな…。
294:非公開@個人情報保護のため
07/12/29 01:11:42
時効滞納保育料返納へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
京都市職員が保育料を滞納している問題で、5年の時効が成立した計約200万円を滞納していた
職員全7世帯が自主返納に応じることがわかった。
市が時効分も懲戒処分の対象にする方針を決めた以降、自主返納の申し出が相次いだ。
一方、滞納額計約66万円が時効になったOB全5世帯は自主返納に応じなかった。
295:非公開@個人情報保護のため
07/12/30 22:59:57
官公庁オークションがテレビで取り上げられて、多少は効果あるかな?
296:非公開@個人情報保護のため
07/12/30 23:13:15
>>290
ウチのは分納時の延滞金がおかしい。
異動したからどうでもいいけどさ
297:非公開@個人情報保護のため
07/12/31 07:23:43
新春臨戸やりますか
298:非公開@個人情報保護のため
07/12/31 10:53:27
1月4日に預金差押予定
299:非公開@個人情報保護のため
07/12/31 11:02:52
1月4日に年休取得決定
300:非公開@個人情報保護のため
07/12/31 23:52:22
1月4日は充当日だ。
301:非公開@個人情報保護のため
08/01/01 00:21:36
>>300
あけおめ、んで1月4日に換価充当ってことは、12月28日に配当計算書
送ったってこと? 実質的に異議申し立て不可だなwwやるな兄さん。
302:非公開@個人情報保護のため
08/01/01 01:26:18
,ヽ!ヘ/`v. -,,_
,ゝ:::.__-. `' 'V.,v -,_
,ゝ::::ヽ. ヽ. '^v, -_ いつの頃からだろう・・・
,ゝ::::: ヽ. ヽ. V`v ヽ, !
!:::::::: ヽ. ヽ. |` ! ` カップルはそれほど、
,へ !,::::::. ヽ. ヽ. .| 気にならなくなった。
ヘ/ !:::::::: ヽ. ヽ. .| _
ゝ /::, '^` . ヽ. ヽ. _.-'' _,!
/ ./::::ヽ. \ ヽ/ _, - ' _, -.i' それよりたちが悪いというか・・・
. /::::::::: ヽ. ヽ /_, - ' !
/::::u:: ` O ::::::: ,------.,/ 目に痛いのは、
::::::::: :::::::::: `.O_ -,.~
,.---' __ ::::u:::::::: > く 子供連れだ・・・!
::::__ ' :::::::::::::: i~ )
:::: ` - ,_ ‘`;:::::::::. | ./ 俺の人生が もし・・・
::::: ` - ,_ :::::::. | /
::::::: `-`;. .ノ _.ゝ 平均的というか・・・
::/:::: `-.'_
::::::::::: / `-_ ごくまともに推移していたならば・・・
::::::::::::::: / )
:::::::::::::::::::::: / ./
` - _::::::::::::::::::: / / 今頃は・・・・・・
` - ,_::::::::::::::::::: /
303:非公開@個人情報保護のため
08/01/02 11:31:20
俺も12月28日に配当計算書を送ったが、「賀正」と書きたい衝動に駆られたw
304:非公開@個人情報保護のため
08/01/02 21:53:50
俺は暮れに滞納者相手によいお年をって言っちゃったよ
305:非公開@個人情報保護のため
08/01/02 23:06:06
俺もクリスマスに差押調書を送達したお。
306:非公開@個人情報保護のため
08/01/03 09:58:53
俺もバレンタインデーにキャラ模様の可愛らしい封筒で差押調書送ったお。
307:地球温暖化防止
08/01/03 11:51:54
イタリアはいいなぁ
URLリンク(www.japanitaly.com)
308:非公開@個人情報保護のため
08/01/03 15:30:34
エイプリルフールの記事じゃん。
どこまで本当だか(・ω・?)
309:非公開@個人情報保護のため
08/01/05 07:09:46
昨日、さっそく預金差押してきたw
310:非公開@個人情報保護のため
08/01/10 18:42:09
落ちるかも試練から、とりあえずあげとくぞ。
311:非公開@個人情報保護のため
08/01/11 21:36:18
うちの県も法人事業税を国に召し上げられる側だってさ・・・
おい、貰う側の県の徴収職員よ、俺達が必死に集めた金を大事に使えよ。
312:非公開@個人情報保護のため
08/01/11 21:45:26
うちの県は貰う側だけど、仕事中にコーヒー飲んで新聞読んでるオサーンの退職金としてつかわせてもらいますっ
313:非公開@個人情報保護のため
08/01/12 16:48:20
法人事業税なんて、一番徴収コストが低い「美味しい」税目だろ。
徴収が頑張ってどうのこうのという話ではない。
314:非公開@個人情報保護のため
08/01/12 22:20:40
企業の皆さんお疲れ様です。私達公僕がマイペースでマッタリと
勤務時間中に茶と新聞、ネット、ビデオ鑑賞が出来るのは皆さんのお陰です。
民間の1/20以下の仕事量とはとても口が裂けても言えませんが、
人様の目に付く部署には犠牲になってもらっています。
ここだけの話ですが、公務員と仲良くなると美味しいですよ?
315:非公開@個人情報保護のため
08/01/12 22:29:02
>>314
偽者乙
316:非公開@個人情報保護のため
08/01/13 02:10:31
交渉して納付させるということがどうしても出来ない
どうしても差押の方向に行ってしまう…
話術で相手を丸め込んで納付させる方が楽だということなんだが、どうすればいいんだ
317:非公開@個人情報保護のため
08/01/13 03:07:47
>316
つ辞表
318:非公開@個人情報保護のため
08/01/13 08:23:39
>>316
おまいの職場では初動、処分というように役割分担はしてないの?
319:非公開@個人情報保護のため
08/01/13 09:36:02
>>318
滞納整理票が出たら最初から最後まで担当です
なんと言いますか、脅す材料がないと上手く話ができないんですな
相手をなだめすかしたり、ハッタリかまして財布を出させるのが下手で
320:非公開@個人情報保護のため
08/01/13 10:29:53
いいんでないの?差押で処理していったほうが効率的だし、法にも適っている。
321:非公開@個人情報保護のため
08/01/13 11:33:49
>>320に禿同。
押さえてから交渉すればいいんじゃない。
322:非公開@個人情報保護のため
08/01/14 23:10:57
age
323:非公開@個人情報保護のため
08/01/15 19:00:05
交渉時に上司を出せと言われたらどーしてます?
324:非公開@個人情報保護のため
08/01/15 21:40:58
原則として出さない。「担当者は私です」の一点張り。
ただし、事前に上司と打ち合わせが完了している場合は別。
325:非公開@個人情報保護のため
08/01/15 23:10:19
何で上司を出さなきゃいかん?払う事と上司は関係あるのかのぅ。
徴税吏員として、きっちり滞納処分してあげた後、上司と面談させてあげてもいいんじゃね。
326:非公開@個人情報保護のため
08/01/15 23:25:36
なぜだか「直接、偉い人にかけあったけど駄目だった」という手順を踏むと
従順に納付するタイプの馬鹿がいるのさw
327:非公開@個人情報保護のため
08/01/15 23:43:51
>>324
やっぱりそうですよね!
滞納者に前は出してもらったのに出してくれない
のはおかしいって言われたもので…
一時間くらい粘られて疲れて結局だしちゃいまし
たが(笑)
328:非公開@個人情報保護のため
08/01/16 00:00:30
第三債務者に上司出せって言われて、淡々と断ったことがあるw
329:非公開@個人情報保護のため
08/01/16 00:40:43
うちの上司は折衝したがる。
しかも滞納者を完全に言い負かせてぐうの音も出さなくなったと思ったら、
帰り際には感謝されるという折衝術を持っている。
その点は尊敬できる上司だ。
330:非公開@個人情報保護のため
08/01/16 00:44:37
滞納者を落とすのが上手い奴は、女の子を落とすのも上手いとは限らないが
女の子を落とすのが上手い奴は、滞納者を落とすのも上手いw
331:非公開@個人情報保護のため
08/01/16 23:50:53
>>323
「それは構いませんが、わたくしはあくまで法に基づいたお話をしております。
上司がお話を伺ったとしても、結論が変わることはありませんが…」
…という内容のことを、もう少し婉曲に言う。
今のところ、これで「それでもいいから呼べ」と言われたことは無い。
ただ、同僚から>>326のような事を言われて、「相手を見て、振っちゃうのも手だよ」
とアドバイスされた事がある。
332:非公開@個人情報保護のため
08/01/17 00:50:45
>>323
上司使うのも手、というか良い給料もらってるし使わないと。
係長→課長補佐、という順番で出すことあるけど、危機管理上課長までは出さない。
333:非公開@個人情報保護のため
08/01/17 21:33:56
安心しろ。明日最高裁判決だ
334:非公開@個人情報保護のため
08/01/17 21:57:24
>>333
何の?
335:非公開@個人情報保護のため
08/01/17 22:06:13
同居の兄(給与収入500万)を生計を一にする親族とせずに差押禁止額を
算出した給与差押は違法であるか否か。
336:非公開@個人情報保護のため
08/01/17 22:26:53
まじでか!?
そりゃワクワクするな!
337:非公開@個人情報保護のため
08/01/17 22:36:25
結果はもちろんここでも発表ですね。
338:非公開@個人情報保護のため
08/01/17 23:23:01
>>336
ごめん、うそ^^
なんの判決だろうねw
339:非公開@個人情報保護のため
08/01/18 22:31:24
給与(年金)差押の取り立てで、口座振込のとき、
差押可能額-振込手数料=振込依頼額=配当額
でOK?
振込手数料を天引きして配当って、根拠ありですか?
340:非公開@個人情報保護のため
08/01/19 07:26:05
振込費用は役務費で支出しておいて滞納処分費で回収、が本来だろ。
預金取立は租税債権への弁済として第三債務者が行うものだから
別に発生する租税当局への債権(振込手数料)と相殺するのは
オカシイと思うが。
341:非公開@個人情報保護のため
08/01/19 09:02:22
振込手数料を滞納処分費として正しく取り扱うと、役所的にとてつもなく面倒な話になる。
1 第三債務者から振込手数料の見積書(請求書)を貰う
2 第三債務者を役所の財務システムで債権者登録
3 第三債務者に振込手数料相当額を支出
4 第三債務者に債権差押通知書を送達(滞納明細には滞納処分費を記載)
5 第三債務者が滞納処分費(振込手数料)を含む金額を口座振込
6 配当計算
7 配当(滞納処分費分は一般会計の雑入へ、残りは税へ)
342:非公開@個人情報保護のため
08/01/19 09:09:20
差押通知書を送るよりも前に振込手数料相当額を第三債務者に渡さないと
差押調書の滞納明細に滞納処分費を計上できない(取立できない)というのがポイント。
343:非公開@個人情報保護のため
08/01/19 09:42:40
>>341
「5」
344:非公開@個人情報保護のため
08/01/19 13:47:18
お邪魔します。国税では基本通達においてこんな取扱いにしております。
67条関係10
(履行の費用)
被差押債権の履行の費用については、次による(民法第485条参照)。
(1) 取立債務であるときは、その取立てに要する費用は滞納処分費として支出する。
ただし、第三債務者が取立てに要する費用を支出し、その費用を債務の額から差し引いて給付した場合は、その費用に相当する額を滞納処分費として支出しなくても差し支えない。
この場合においては、第三債務者に対し、その費用に相当する額については履行の請求をしないものとする。
(2) 持参債務であるときは、その取立てに要する費用は第三債務者に負担させる。ただし、本来の履行場所である滞納者の住所又は営業所と税務署の所在地とが異なるため費用が増加した場合における増加費用については、(1)に準ずる。
(3) 履行場所が特約によって定まっているときは、その履行場所からの取立てに要する費用については、(1)に準ずる
(4) 弁済の費用について特約があるときは、その特約の定めるところに従い、(1)から(3)までに準ずる。
ということで、まず、契約や慣習により取立債務か持参債務かを判定して、その費用がどちらが負担するかになり、滞納者の側で負担するのであれば、法的根拠は希薄ですが、便宜債務の額から差し引く実務取扱いとしているところです。
345:非公開@個人情報保護のため
08/01/19 16:21:18
滞納税額:100,000円
差押可能債権額:110,000万円
振込手数料:500円
というような場合、まず債権は全額差押が基本だから、
第三債務者からは手数料を除いた109,500円が振り込まれることになるよな。
で、実際に滞納税に配当すべきなのは100,000円か99,500円か?
取立費用を究極的に滞納者が負担すべきなのは全くもって当然だが、
税に100,000円を配当するとすると、残余金として滞納者に渡す金は
9,500円になり、滞納者から見れば100,000円の滞納のはずなのに、
税務当局に100,500円差押された気分になるw
500円が滞納処分費としてきちんと支出したものであれば何の問題もないが、
「滞納処分費として支出しなくても差し支えない」なんて通達だけで省略されてると、
500円の根拠が曖昧で滞納者に噛み付かれる可能性がある。
むろん、だからといって99,500円を税に充当するということだと、
完納となるはずが手数料分の500円が滞納のままになる。
他に手数料のかからない差押可能財産があればいいが、
無い場合には500円が宙に浮いてしまうw
500円を差押するために振り込み手数料が500円かかるとかだと、
永久に滞納は消えないw
「第三債務者に履行の請求をしない」のは当然。
「第三債務者に」でなく、「滞納者に」その500円を請求するかが問題。
346:非公開@個人情報保護のため
08/01/19 16:23:30
>>339 ですが、ありがとうございます。
給与の取立は、1回で終わらない(何回続くか分からない)場合が
多々ありますので、前もって振込手数料相当額を支出しておいて
から差押通知書を送るのは、難しくないですか?
であれば、>>344 さんの(1)のとおり、
滞納処分費だけど、差し引いて振り込んでもらう取扱いでいいですか?
皆さん、実際の実務ではどうしてるのでしょうか?
347:非公開@個人情報保護のため
08/01/19 16:55:52
あー勿論、実務としては差し引いて振り込んでもらって、
振り込んでもらった額だけを税に充当してるよ。
どうしても最後に残る1回分の振り込み手数料相当額については、
まだ定説がなくて困っているけどね。
348:非公開@個人情報保護のため
08/01/19 17:53:59
>>345
給与の場合でも全額押えるのか?
差し押さえるべき滞納額が、可能額よりも小さい場合は、滞納額を限度に
押えると思うんだけど。
調書にも普通「…ただし、滞納額にみつるまで」とか付記しないか?
349:非公開@個人情報保護のため
08/01/19 18:35:36
>>348
給与の場合は差押禁止額があるから全額で無いに決まってるw
「ただし、滞納額にみつるまで」は銀行預金ならそうするが、
売掛金なら全額取る。ってか、銀行預金や給料が例外であって、
基本は全額。
350:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 19:07:28
上げるぜよ
351:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 20:11:13
生命保険、押さえたらすぐ解約して取り立ててる?
352:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 20:34:54
>>351
2週間くらいは待ってから警告してそれでも完納しなければ解約だな。
でも、財産的価値は少なくても生命保険に執着している人もいるからその場合には交渉材料に使うことにしている。
353:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 20:54:32
解約返戻金って放っとくとどんどん目減りするんだっけ?そのまま保険料払い続けてりゃ大丈夫なのかな?
保険会社によって取り扱いが違うと思うんだけど、教えてエロい人。
354:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 21:44:59
>>353
払い続けてくれていれば目減りしない。
払わなかった場合に積み立て部分を取り崩してでも保険を有効とするのか、それとも失効するかはその保険の約款に拠るから保険会社に確認する。
355:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 21:48:45
財産調査した時点で既に失効している生命保険を見つけることがある。
ただちに差押して即座に解約する。
356:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 21:52:06
>355
ageて言うことなのか?
357:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 22:13:45
暫定税率が廃止されると、自動車取得税は免税店が50万円から15万円に戻ります。
悪質な乗り逃げ滞納者が少しは減るんじゃないかな。
また、登録免許税も1%→2%に戻ります。
競売で買って不動産取得税課税前に転売ってのが減るんじゃないかと期待してます。
358:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 22:59:24
>>356
悪いが、このスレでsageにする理由が分からん。
359:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 23:37:26
>>345
教えてちょんまげ。
滞納処分費を計上することが正当ではあるけれども、
この計上を省略しない場合と、した場合を比較して見ると、
両者の配当計算は、
パターン1
受入額 110,000円
滞納処分費 500円
税への配当 100,000円
残余金 9,500円
パターン2
受入金 109,500円
税への配当 100,000円
残余金 9,500円
となるよね。
そうすると、「500円が宙に浮く」という発想がわからないんだよね。
滞納者の期待利益は変わらないし、そのあたりの追加説明希望。
360:非公開@個人情報保護のため
08/01/21 23:41:35
>>357
馬鹿抜かせ
財源に穴が開いちまうじゃねえか
361:非公開@個人情報保護のため
08/01/22 06:11:41
>>359
おまい、読解力無いなw
>500円が宙に浮く
というのは、
>むろん、だからといって99,500円を税に充当するということだと
という文脈の中で書かれているぞ。
おまいの書いたパターン1、パターン2とも、
>税への配当 100,000円
なんだから、そもそも話が違う。
362:非公開@個人情報保護のため
08/01/22 06:19:35
で、それはそれとして、パターン1とパターン2で、
たしかに残余金の額は変わらない。
しかし、滞納処分費の支出を省略したパターン2では、
振込手数料分の500円が滞納者の負担となる
「法的根拠が薄弱」であり、
「滞納金額は100,000円なのに100,500円差押された!」と
滞納者が異議を申し立てたときに、説明に窮する可能性がある。
363:359
08/01/22 20:41:51
早速の回答ありがとうございます。
ちょっと、質問の仕方が悪かったですかね。
聞きたかったことは、ひょっとすると貴方が、差押債権額は100,000円であると考えているのではと思ったんですよね。
差押の効力は、滞納者の地位を代位するものですから、差押債権額は110,000円であると私は考えています。
そうすると、配当の原資は、110,000円もしくは、共益費用を差し引いた109,500円でありますから、「滞納金額は100,000円なのに100,500円差押された!」とか、「500円が宙に浮く」という発想が私にはでてこないのです。
また、滞納処分費は、民法306条及び307条1項の共益費の先取特権が具現化されたものであり、執行機関が滞納者に対して有する個別の債権ですので、
少なくとも、上記の配当原資の考えから、配当を受けた後の滞納税との差し引き計算(100,000円-500円)をするような性格のものではないと考えるところです。
しかし、貴方と思われる過去の回答から考えると、このようなことは織り込み済と思われたので、何か別な意図があるのかなと質問しているところです。
364:非公開@個人情報保護のため
08/01/22 21:10:21
>「滞納金額は100,000円なのに100,500円差押された!」とか、
>「500円が宙に浮く」という発想が私にはでてこないのです。
税務当局の人間がどう発想するかでなく、差押を喰らった滞納者がどう思うかが問題では?
365:非公開@個人情報保護のため
08/01/22 21:15:42
>滞納処分費は、民法306条及び307条1項の共益費の先取特権が具現化されたものであり、
>執行機関が滞納者に対して有する個別の債権
誰もそんなことに異議を唱えていないよ。
取立費用が“正式に”「滞納処分費」となるには、“執行機関自らが”支出することが絶対条件。
差押債権から“第三債務者が控除して”支弁された部分を「滞納処分費」と看做すことはできない。
そこについての意見は?
366:非公開@個人情報保護のため
08/01/22 22:22:14
私も、第三債務者との差額決済だと滞納処分費とは言えないのかとは思います。
しかし、実務における煩雑さを考えると悩ましいところですよね。
それでも、実務を重視して、へ理屈を唱えるのだとすると、取立債務の場合は、差押えがなかったとしても取立てに費用がかかるのであり、
滞納者の期待利益は変わらない、と説明するのでしょうね。
ですが、そうすると、>>344の(2)から(4)のように通常かかる費用以外も滞納者が負担することとなると、かえって説明がつかなくなるんですよね。
私の考えは以上ですが、租税債権と民事上の先取特権である金銭債権を差し引くこと(100,000円-500円)は、ちょっと理解できいないんですよね。
367:非公開@個人情報保護のため
08/01/22 22:50:57
電話加入権の差押~公売
警告書送付(普通郵便 80円)
↓ ←ここで何人かが来庁、納付/納付約束
差押執行
↓
差押通知送付(書留・配達証明 800円)
↓ ←ここで(ry
公売事前通知送付(普通郵便 80円)
↓ ←ここで(ry
公売通知送付(書留・配達証明 800円)
↓ ←ここで(ry
公売執行・買受代金受領・配当
↓
配当計算書(書留・配達証明 800円)
充当通知書(普通郵便 80円)
結局、最後に1000円そこそこで売るのは、いわば「振り上げた拳」を最終的に
ホントに振りおろさざるを得ないだけのことで、そこに至るまでの過程で
大多数の対象者が納付なり相談なりに来てくれるのだから、売却した物件だけで
見れば 公売代金<<<<郵便代 になっていても、総合的にみれば
ペイできているのでおk
…ていう考え方でいいのかな?
上のほうの議論が、
千円程度のために郵便代を何千円もかけて公売しなくてもいいだろ
vs
そこの至るまでの過程で納付に持ち込めるのもあるんだから例年通りやる
でループしてて、来年度の予定が立ちゃしない。
368:非公開@個人情報保護のため
08/01/22 22:51:53
>>366
うちは郵送での差押の場合では繰替払で事務を簡略化してますよ。
369:非公開@個人情報保護のため
08/01/23 22:18:31
確定申告の季節が近づいてきたが、税務署からの応援要請が年々重くなってきてる。
「受付の手伝い」って、中身をしっかり見てくれったって無理。
こちとらインチキ税理士にすらなれない県税の徴収畑。所得税なんざ何にも分からんw
370:非公開@個人情報保護のため
08/01/23 22:29:04
本税だけで20万円近いのに明らかに5千円程度の分納で茶を濁そうとしてる奴がいる
6年以上滞納して一度も約束守ったことがないんで、話し合う前に自動車の登録押えたんだが
全く問題ないですよね?
371:非公開@個人情報保護のため
08/01/23 22:34:15
問題点は何も無い、、、と言いたいところだが、一つだけある。
一度も約束を守らない馬鹿に6年以上も猶予を与えるな!