【気息奄奄】千葉県庁17at KOUMU
【気息奄奄】千葉県庁17 - 暇つぶし2ch89:非公開@個人情報保護のため
06/11/09 21:24:28
千葉県庁ホームページの知事会見を見て気になるのだが、知事の回答をフォローするために話を振られた職員(幹部)が
「ただいま知事さんが言われたように」という具合に自分の組織の責任者を「さん付け」している。
これは言うまでもなく社会常識に反しており大変奇異に感じる。
民間で、「うちの社長さんが・・・」などと言ったら笑われるのは言うまでもない。
あるいは民間と異なり、県民の選挙で選ばれたから「さん付け」でいいという理屈なのか?
それとも「知事さん」と呼ぶことで親しみを感じさせるとでも思っているのだろうか。
少なくともこの旧弊は沼田知事時代から続いていると記憶しているが、他県はどうなのだろう。
あまり職員が「知事さん」などという場面を聞いたことはないし、
国の役人が「総理さん」とか「大臣さん」とは絶対言わない。「総理が」「大臣が」と言うのが普通だ。
また、千葉県庁では、外向けの会議などで幹部職員に対しても「さん付け」はさすがにないと思うが、
「○○部長から御挨拶をいただきます」のように言うのが一般的である。
民間の常識から言えば「部長の○○から御挨拶申し上げます(○○が御挨拶いたします)」
が普通ではないか。知事であってもそうである(役所内部の懇親会ならこれでいいだろうが)。
たかが、言葉というなかれ。こうしたことが千葉県庁の非常識と組織病理を象徴しているのである。
一般職員で、しかも40代、50代でも(若者だけではない)マナーや敬語の常識を知らず
「(自分の名を最初に名乗らず)××さん おられますか」などと平気で電話している輩も珍しくないのである。
知事から下っ端まで、基本的なマナーも弁えることができず、ジェンダーフリーや何とかキャンペーン
のような皮相的な基地外沙汰に血道を上げているのが、千葉県庁の真の姿だと言わざるを得ない。





次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch