09/04/23 09:20:53
法華経て、摩訶不思議な法と言う意味です。
30:ザックリ云うと
09/04/23 09:48:15
『仏を賛嘆した異名のこと』 よって題目を唱えるとは
内なる仏(仏界)を呼び出す作業となる
31:快人20面相↑
09/04/23 09:50:55
『仏を賛嘆した異名のこと』 よって題目を唱えるとは
内なる仏(仏界)を呼び出す作業となる
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 09:51:04
今日も馬鹿ウンチは創価に華麗に封殺されましたね
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 11:26:02 +gDvKXTk
ナンミョーという名の
信者に対して金出せ金出せという意味なんだよ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 15:10:32 /pAwZsDp
私、信仰心のない二世です。(仏門問題の時に親と脱会したかも?)
昔は教えについての勉強会などちょくちょくあり、公民館など借りて試験を受けさせられたりしてました。当時は文化会館などあまり無かったんですね。御本尊の言葉の意味も隅々まで教えて貰ったんですが、今は試験などはやってないんですかね?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 08:24:33
アンチのカキコはマンガじゃん 笑わしよるでぇ
36:アホ太郎 ◆sTsR8jgaxE
09/04/26 10:10:53
マジレスですが。
簡単に説明できるものではありませんが
あえて端的に言えば、「南無妙法蓮華経」とは
「あなたには本来「仏界(仏の生命)」と言う素晴らしい宝がありますよ。
それを引き出して人生を謳歌し、他の人も幸せにしていきなさい」と言う意味です。
37:名無し
09/04/26 14:58:49 pBQZv9CL
釈迦が、生存していた時代には、生の説法を聞いていた。
釈迦が死後に遺したのは、説法の言葉、経文になる、これこそを
尊ぶべき事柄<本尊>にしようとしたわけだ。
仔細は、はぶくが(末流の思想形態)素人向けのやり方で、印度人の間では
流行らなかった。
中身を主題にすべきなのに、経題を百万遍となえても無駄、一例として学生が
南無高等数学経と唱えれば、中身の数学が学力として身に付くなんてことないわけだ。
38:↑
09/04/26 15:02:25
今日も相変わらずアンチは卑しくて幼稚で馬鹿で意味不明でしたね
39:名無し
09/04/26 15:18:19 pBQZv9CL
38氏へ 梵語 サッダルマ フンダリキャラマ ソタラン
漢語訳 正法 蓮華 経
法華経に訳本は幾つかあり、梵文から最後に訳されたのは宋時代、
最も入手しやすいのが、クマラジーバ訳、彼は、(正)を(妙)に変えている。
正法蓮華経なる名前の御経もあります。
ちなみに、サッダルマのサは、ボディサットバのサと同意味。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 15:58:05
「正法蓮華経」なる御経が存在するとは初耳。
ってゆーか存在しておりません。
で、創価板の趣旨に則ると
妙法蓮華経という経題に南無しているのではない。
釈尊の説いた妙法蓮華経と日蓮大聖人の南無妙法蓮華経は別の法。
南無妙法蓮華経とは釈尊が修行した本尊である本因(妙)のこと。
41:アホ太郎 ◆sTsR8jgaxE
09/04/26 16:21:54
その通り。
釈迦仏法から、下種仏法たる「南無妙法蓮華経」を
考察しようとするのがナンセンス。
全く根本が違うのだから。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 16:59:18 NJ4iv5zn
南無阿弥陀物、他力本願が一番。
43:名無し
09/04/27 19:38:06 rPuC+Fas
日蓮自身は釈迦の直弟子と信じていたんじゃないの?
後世の学者が、我が宗旨の開祖が有り難くて、教義を捏造したのだよ。
インドの2500年前の天然パーマ男よりも、日本人で言葉も通じる日蓮の方がそりゃあ
近しいわな、酷いやつになると、法華経は日蓮が書いたっていうからな。
まあ議論はこの辺でいいわ、しっかり成仏しちくりやァ。
法華経、拝んで成仏した奴、観た事ないから今後にきたいしちょるでぇ。
世間に手本を示して御くんなまし。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 09:32:59
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/01(日) 05:09:59 ID:???
「妙とは蘇生の儀なり…」から考えると、
泥水の中から美しい花を咲かせる蓮の様に蘇生をすることが出来る経に帰依します。
…と言う事なんだろうね。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 09:39:48
ちがうだろ
「女」に
「少」し
惚ーレん げきょー
スケベ賞賛題目なんだ
金万個発言は 日蓮のおしえにそったものなんだ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 11:19:50 FJIueXhm
>>45
それ採用。
南無(~に帰依するを意味する決まり文句)妙法蓮華経(鳩摩羅什がちょっと捻った訳題、大して重要じゃないけどサブカル的にハマる奴が多い)自体に意味があると考える奴はちょっと頭おかしいかも。
法華経の内容は「ひとにやさしく、それがいちばんだいじ」なんだから、その内容を大切にしなきゃだよ( ´∀`)
カルトどもが心酔してる劣等ハゲのニチなんとかだって法華経の教えに従い、自分がどんな状況に置かれようとも末端の信徒に手紙を出して励まし続けたんだろ?
「力が籠ってる」とか電波出してないで、ニチなんとかの生き方を手本にしてみろよ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 01:03:34 RWvxpT8W
スレリンク(kouri板)
48:鄰陀もお奨め正宗仏壇
09/06/25 02:35:37 juFV21ZM
ボーディサットヴァは菩薩摩訶薩、悟りを得已った大人物とかの意味があります。
初発心の後に利他の行をしつくし、第五番目の門を出た人と言って、サウカ顎怪とか
と言う日本だけで3億人もの患者を獲得したなんどぬかす皆様と正反対の人を指します。
勤行で褒めてもらって仏から何かを得ようとするのは神仏取引と言って最低の行為に
なります。自利(独りよがり)の二乗界は釈迦に弾呵され利他に目覚めます、
二乗作仏で初めて救われるのが彼等サウカ顎怪の怪員さんたちです。但し一番最後になるのは
やむを得ない。今現在夢のまどろみのなかにいてはバスだって乗り遅れます。
49:お仏壇なら長谷川
09/06/25 17:39:02
正法華経(正法蓮華経)竺法護訳2世紀頃 天竺三蔵
妙法華経(妙法蓮華経)鳩摩羅什訳4世紀頃 同
添品法華(添品法華経)闍那崛多訳6世紀 同の漢訳仏典が有る。
日蓮上人はすべて読んで居られてもなお、最後の添品の嘱累品結経を認めていない。
昨今は、添品が梵文ネパール法華経に似通って居り、歴史的には添品を正とする。
しかし教学的には開祖論師人師等の信心が顕れてい、科学にて一概に決め付けるのは早急
と言う。ちなみに岩波法華経編纂の際、坂本(漢訳)・岩本(梵文)の二博士は編纂途上にも関わらず、其の
解釈を廻って袂を分かってしまい、岩波文庫編集部員等は困惑狼狽したと伝えられる。