09/01/28 00:14:50 f0QEhjq4 BE:1512567195-2BP(1495)
>>61 107(前スレ)
> 御書を学べばわかるというのは説明ではないと思います。
> それでは聞きますが>>529(前スレ)の矛盾点の回答は>>633(前スレ)という解釈ですか?
しかし、あなたは身勝手だ
御書を学べば分かるというのは説明にはならないなどと仰るし、自分は無学だと逃げるし、そもそも
御書を研鑽するつもりが全くない、にも拘わらず自分の確信から自身の主張を一方的に押しつけている
おそらく、あなたは「御法主上人の開眼が唯受一人に血脈相承遊ばされることは間違い」という解答を得ない限り
納得しないのでしょう、であるなら無駄なことです、そのような解答はあり得ないからです
あなたがやたらと主張する
スレリンク(koumei板:529番)
への解答、というよりも所感を述べますが、その代わりにこちらの解答にもお答え下さい
「答えになっていない」だとかというのは、逃げであり、不誠実であり、創価学会いわんや、あなたの本尊に対する
信仰観の矛盾を証明することにもなるわけです
> ①法主様限定の開眼しないと「南無妙法蓮華経」と唱えたら逆に罰がでると正宗側は主張する。
中略
> 結局この貴方の結論は法主は仏ではないから間違いを起こすこともあるけど
> この開眼だけは難信難解難入な仏法を絶対に間違えるはずがないという意見でよいですか?
御座替えによって代々御法主上人は唯受一人にして現猊下様であらせられる日如上人に至っています
御座替えにあたり、御法主上人は後継すべき御僧侶の選任の一切を委ねられておりますが、然るべき御僧侶でなければ
お次の御法主上人たるの資格は得られません、御法主上人はあらゆる教学を熟知され、一子相伝にしてその教義を
「間違いなく」今にお伝え遊ばされています
「御書を読めばわかる」の解答を無効とするあなたの問答には平行線ですがね
開眼を誤るとは、そもそもどういう事ですか?開眼とは、一閻浮提総与の大御本尊との血脈の流れを作ることであり、
それを御法主上人が間違えるなどという事はそもそもあり得ません、その資格が無ければそもそも御法主上人には
おなり遊ばされません
かしこくも、信徒がこのような事を口にすること自体が憚られます
(続く)