09/01/29 20:17:39
>>286
トリップ付けられないの?情けないねぇ ~
まーいいや
その脇書に「本門戒壇」とお認(したた)めがあり、かつ堅牢(けんろう)な楠板をもって建立された
(御筆御本尊のうち板御本尊はただ一体である)、弘安二年十月十二日の大御本尊以外に、
出世の本懐と認(みと)められる御本尊はないのである。
あとこの御文当然知って聞いてるよね?
「此の法門申しはじめて今に二十七年、弘安二年太歳己卯なり。仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂げ給ふ。
其の中の大難申す計りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり。其の間の大難は各々かつしろしめせり」
(御書一三九六頁)
ここの余は二十七年なり これが出世の本懐を言ってる意味になるけど、文に囚われる「守文の徒」に義が読めるかな(笑)