09/01/28 21:14:21
>>137
>貴方の立場では取り消したほうがいいぞ。
いんや、取り消さないねえ。その必要もない。
>当時は交通事情により末寺住職が仮本尊書写を許された。
で、書写とは?開眼とは?何をどういう行為をすることだ?説明してみよ。
>現在は信徒数の増加に伴い御形木御本尊が下附される。
>創価本尊は「仮本尊」だと理解できていないな。本山下附の御形木御本尊も「仮本尊」判っているのか?
爆笑である↑やはり本尊義が全く解っておらん。
『御本尊が御本尊たる所以は如何』『正境の御本尊とはなんぞや?』『血脈とはなんぞや?』説明せよ。
創価本尊はただの掛け軸であり『正境の御本尊』ではない。本山下附の御形木御本尊は『正境の御本尊』である。
>>ほう、「仮本尊に開眼はない。」>と君が言ったことに私が簡単に指摘したまでである。
>こちらは允可の必要性を強調している。
指摘ににもなっておらんし、時の御法主上人が「允可する」ということが全く解っておらん。全くの勉強不足。
もう一度。『御本尊が御本尊たる所以は如何』『正境の御本尊とはなんぞや?』『血脈とはなんぞや?』説明せよ。
>>>仮本尊に開眼はない。
>>と君が思い込んでいるだけである。 ⇔>>仮本尊書写に開眼は必要ないからである。
>>宿題やんなきゃダメだろうが。
>この調子なら貴方は自分が論破されても気付かない。
どこまで嗤わせれば気が済むんだ?『本尊書写とはなんぞや?どうすることぞや?』『開眼とはなんぞや?どうすることぞや?』説明せよ。
君は開眼と本尊書写の意味・提議が全く解っておらんのである。俺は上記とここで説明要求したものとで君の愚見の8割の破折は終わっている。
それに気付けないとはのぅ。アワレなことだ。