創価vs日蓮正宗vs日蓮宗 法論討論スレat KOUMEI
創価vs日蓮正宗vs日蓮宗 法論討論スレ - 暇つぶし2ch713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:16:20 8ID85KIP
>>712 (続き)
はじめに述べた通り、撥音便「ン」の効果もまたこれら「エ」と「オウ」の音韻と絡んで、
巧妙にその効果を高めていたのです。

「ナン」ではじめることで、撥音便の効果「鼻腔奥に呼気をぶつけて響かせる」と同時に、
出だしで爆発させて覚醒的効果を与えるということと、上記の「呼気を長くさせる」と同時
に「笑顔を導く」中でも、「レン」によってまた撥音便を響かせ、

 ナン  -> 撥音便効果で鼻に息を入れ(脳下垂体を内側から緩く圧して)
 ミョウ -> 呼気長く吐いて(喉付近の邪気=筋肉の停滞を払い)
 ホウ  -> 呼気長く吐いて(下腹部の邪気=筋肉の停滞を払い)
 レン  -> 舌で弾いて振動付きの撥音便で鼻腔奥を振動で叩き
       (笑う門に福来るにしながら脳下垂体を振動的に刺激し)
 ゲー  -> ここで自然に笑顔にしながら息を長く吐き(上腹部の邪気=みぞおち
       の筋肉の停滞を払い)
 キョウ -> さらにその同じ息を長く吐く(同じ上腹部の邪気=みぞおちの筋肉の
       停滞を絞りきるように払う)

これが、「ナンミョウホウレンゲーキョウ」の人体絞りの秘密だったのです。これらは無声音
であっても同様に効果を現します。

このような体操の効果を狙った呪文が、法華経のタイトルとして長い間唱えられてきたもの
だったということで、これは完全に体操効果です。つまりこれははっきり、ヨーガなのです。

これらの原理は、中国四千年の歴史にあった「導引術」に現われていた「気の流れを良く
する方法」として、そうした気を吐き切るための音韻がいくつか説明されていた、「シュイ」
の気、「シー」の気、「ホー」の気、「スー」の気、「チュイ」の気、「フー」の気の用い方と原理は
同じものだったのです。それらはすべて無声音でした。つまり有声音でなくても、同様に
すべて効果を持ち得るということなのです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch