こんなコピーライターはいらない!at KOUKOKU
こんなコピーライターはいらない! - 暇つぶし2ch101:九十九八
09/04/26 00:23:46 FVwkIJgl

裏金飛んでるとしたらだけど、覚えていてね。

実弾って言うんだよ。そういう言葉を覚えておくと、

裏金もらえないから。

102:九十九八
09/04/26 00:30:47 FVwkIJgl
パクラーレン ホンダと言われないうちに、
なんとかしてよ、フジメディア

103:九十九八
09/04/26 00:43:51 FVwkIJgl
なにやってんだ、広告大手の社長は。

なにやってんだ、民放キー局のCM担当営業は。

フジは、番組の途中に、フジメディアの取締役の名前のテロップを
ゆっくり流せよ。全員の。株主のほうばかりむいてっから。

104:九十九八
09/04/26 00:47:23 FVwkIJgl

こういう風に書いて欲しいから、ビデオリサーチに

馬鹿をぶちこんどったんでしょう?広告は。

105:九十九八
09/04/26 00:49:37 FVwkIJgl

電通ヤングが欲しい企業はいくらでもあるっていうのが実態でしょう?

106:九十九八
09/04/26 00:51:14 FVwkIJgl

そういうのはさあ、長がつく奴の責任だから。任以上の。

107:九十九八
09/04/26 00:52:45 FVwkIJgl

そういうひとをさあ、DJオズマ風にフジメディアがゴールデンに

108:九十九八
09/04/26 00:53:51 FVwkIJgl

チン毛そって、チンコまたに挟んで、勃起してピョーン

109:九十九八
09/04/26 00:55:12 FVwkIJgl

そういうのはだめだよなあ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 02:08:29 MlOI/Qjt
「コピーライターは、言葉のデザイナー」


コピーを書く時に必ず心の中で確認することがある。

「自分は、今言葉をデザインしているんだ」

これは、ごく当たり前なことでしかありませんが、実は重要なことなのだと思います。
デザイナーのように、ビジュアルは使わなくても、それ自体には何の感動もない言葉をデザインし、命を吹き込むことでインパクトがあり、見る者に感動や好奇心をくすぐるなど、様々な影響を与える言葉になります。

ですから、僕はコピー執筆の依頼を請けた時、必ずそれを確認してから机に向かうようにしています。

それ以外にも、僕がコピーを書く際に気をつけていることは、語ればメールマガジンでは語り尽くせない程あるのですが、中でも気をつけていることがあります。

「自分は、文字のデザイナーなんだ」、という意識の上の注意もそうなのですが、コピーを書いている間は、世に出ている広告やWeb、製品等のコピーは一切見ないようにしています。

理由は簡単です。
世に出ているコピーを見て、それに影響されれば、どうしても似たものが出来てしまいます。
ですから、僕は「自分の世界観」の形を変えないよう、コピーを書いている時は、絶対に他のコピーを見ないようにしています。

他のコピーを見た事が、類似品を生む直接の原因、若しくは自分の世界観の形を変えてしまう事とイコールであるかについては、厳密には違うかもしれません。

だた、コピーを書いている時の精神状態は非常に繊細ですし、100%集中しなければ納得のいくコピーは書けません。
その結果で、自信を持って「いかがでしょうか」と言える作品も出来ません。

ですから、多少大げさだとしても、そう意識し、コピー執筆に全神経を集中しています。

111:九十九八
09/04/26 03:14:12 FVwkIJgl
糸井は昔、できごころでカクマルか何かやってたいだけど、
とっくに卒業してるよ。読んだような気がするよ。

井上はしらん。

112:九十九八
09/04/26 03:17:15 FVwkIJgl
電通は共産主義者使ってんのか?

113:九十九八
09/04/26 03:19:21 FVwkIJgl
TBSは共産の豚だろ?ちがうのか?ジジイ連中!

114:九十九八
09/04/26 03:20:53 FVwkIJgl
テレビタックルのギャラはいくらってことだよ。新聞が沈黙なのは。

115:九十九八
09/04/26 03:24:38 FVwkIJgl
上にうそつきが多いと、下の東大生がくるうって構図じゃないのか?

116:九十九八
09/04/26 03:27:07 FVwkIJgl
法律が効いてないと、馬鹿東大と法政かどっかの馬鹿が、
東大ライン使って、なにたくらんでんだ?

真面目に働くことを教えてもらうっていうよりも、

馬鹿が多いな、東京は。

117:九十九八
09/04/26 03:33:06 FVwkIJgl

これじゃあ、フジのCM営業担当だけを責めるわけにはいかないなあ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:06:33 36khlqlh
広告業界なんてなくなっちまえ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 23:27:17
こんなコピーライターっていうか
コピーライター自体が不必要な時代となってます

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 23:33:25 mMk4p600
ライターて「クライアントが欲しがる企画書」とか作れる奴が極端に少ないからな。
打合せしていても落とし込みのできないアイディアフラッシュというか思いつきだけだし、
何かと言えば「オレはライターだから絵とかはそっちでやってくれ」とくる。
結局は「打合せ芸者」して「どこかで見たような言葉」並べただけで工数のかかる
デザイナーや編集プロダクションと同じような手間賃を要求する業界の癌でしかない。

だからこそクライアントから「コピーライター費は予定しておりませんので」と
発注前にクギさされてしまう今の現実になっている。
要するに「込みで全部やれよ」「不労者に費用は払いません」てこと。

いまやそれぞれの業界に特化した大学生のバイト集団が複数あるので
元締めにお願いすれば格安でスペック原稿やら機能説明なんてやってもらえる。
しかもお願いすれば元ライターの元締めが「味付けや校閲」までしてくれる。
どうせ最後はクライアント事情に合わせるんだからひな形としては十分なものが
日当5万円で完成する。
24Pの家電カタログでもたった3日分。
これを怠け癖のついた偉そうなライターに頼むと平気で100万とか言うから
もう選択の余地などない。

というわけでドンドンとコピーライターの仕事が消えているのが現実さ。
身から出た錆てわけだ。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 17:17:14
スバリ指摘されると悔しいけど本当にそのとおりだ。
設備投資も新しいソフトを学ぶこともなく
ハッタリとご機嫌とりだけで生きていけた時代が
長かったため、いまさら学習する意欲もない。
もうこのままやり過ごすしかない。
あと5年で年金生活だからそこまで何とか。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:37:48 7YpzbHiN
コピーライターは永遠ですage!

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:43:52
団塊のライターてやっぱ最低なんでつねw

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:59:01 RHunQXjJ
コピーライターを削減していく制作会社おおいみたいね。
キャッチコピーしか書きませんっていう人は切られやすいのかな?
うちの会社は肩書こそコピーライターだが
企画も編集も校正も進行管理もやるし、営業じみたこともやる。
なんでも屋みたいだが、小回りがきくからか重宝されてる。
で、デザイナーは数名が減らされたがコピーライターは存続。
しかし、うかうかしてっと危ないだろな…。実績つくらんと。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 02:26:03
>>124
それ、現場芸者しているナンデモ屋てことだろ?
客にして見れば本当は迷惑な存在だと思うよ?
金もらえるほどの見識や知識がないくせに
適当にプロっぽく対応されたら判断を誤ってしまうじゃないか。
責任追及されたらどうするんだ?
医者でもないやつが診断しているようなもんだろ?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 11:23:07
>>125
うーん。なんでも屋なことは、悪いとは思わないけどな。
つくるものによるけど。

ブランディングに関わるよな仕事なら、その道のプロに頼むだろうけど
販促展開やるなら小回りの聞く人は必須。
キャッチ一本書いて、あとは知らね、なんて言われても。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 01:43:32
なんでも屋はパシリとしては便利だが、時給1200円が限界だ。
どこからかパクッたようなキャッチと説明さえしきれていない本文に
大金を払えと言う方がオカシイだろ?
と言う理由で弊社ではライターの外注単価が10年前の5割減になっているw
そのかわり営業企画の人間がライター兼務をやっているけどね。
文章力や企画力のある人間やプレゼンの上手な人はどこでも重宝されているよ。
自前でやれば人件費だけですむが、広告代理店や制作会社を入れると
打合せで頷く係とかの妙な人件費や闇金もビックリの手数料で数百倍になる。
ライターになりたいならクライアント側にいることが今や必須だよ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 01:52:36
デザイナーは誰でも出来るわけじゃないから外注がおおいけどネ。

コピーライターはウチでも研修に行かされたりして社員がやってる。

ここ数年でウェブとコピーはほとんど社員になったナ。

研修でどーにかなるものほど自前化が加速している。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:30:35 lP6c4T3V
なるほどねー。
専門知識ないと書けないコピー(薬事法とか)以外は、内制化が進む一方、てわけか。

デザインだけ外注するときって、コピーを渡して、『これに合うデザインして』と頼むの?
そうすると、言った通りのものしか仕上がってこなかったり、
コピーとデザインのすみわけor連動がちぐはぐで、
クオリティ下がったりしないのかな?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:46:59 02BPkrcR
バブルで美味しい思いしてきた団塊はダメだな。
ある工業系分析会社のキャッチを団塊が制作したんだ。で、出来たのが「ブレイクスルーの分析力」。
意味ワカンね。客も??って顔してたわ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 17:33:51 a6RT4AlN
>130
身元ばれちゃわない?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 19:46:19 02BPkrcR
大丈夫です。会社離れてるから。
むしろ、この団塊ハゲの名前晒したいぐらいです。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:19:47
団塊世代を会社に残してるのって上位3社位っしょ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 00:41:43
>>129
逆、つーか産業個別の専門知識を要するものほど内製化しやすいよ。
特許とか法務とか色々あるからインナーにしか情報に触れさせたくないし。

>>130
団塊&団塊付近のコピーライターて恥ずかしいくらい無能だと思うよ。
忙しさのあまり、国民の読書範囲が極端に狭かった高度成長時代は
暇にまかせて趣味で読んだものが有効だったかも知れないけど
ネットで情報検索や書籍購入が容易になったらもうダメだからね。
元々が専門知識もない野次馬根性だけで雑学博士してただけから
基礎知識のある人がマジで調べたら勝負あったりてこと。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 01:00:15
>>129
版下屋?
普通は企画会議して積み上げてから役割分担するから
デザインだけ外注するとチグアハグするとかならない。
むしろデキない奴がプロセスに介在する方が問題。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 01:31:56
>>135
うちは、クライアントから受けた内容をもとに
社内のディレクタが、デザイン、コピーを総合的にみて仕上げてるんだけど、
社内にコピーライターもデザイナーもいてチームでうごく。
コピーはクライアントが書くからデザインだけやって、という依頼は今まで一度しかないから、どうやってんのかなと思って。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 18:59:07
>>134
130です。

なるほど~~確かに偽雑学博士でした。ネタの出所はブレーンと宣伝会議WW
毎月その雑誌ネタを仕入れ、嬉々として披露してましたねー。

このキャッチは、見た瞬間「はぁ?」ってマジで聞き返したほどです。
これはないでしょって否定したら、逆ギレしてきて怖かったWWW

しかもコイツ毎回美味しいとこどりなんですよ。団塊特有の。
最後にやってきて、かっさらってしまう。



138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 00:48:49
>>135
不動産とか国内流通とか保険屋とかのサービス業は共同作業は少ないと思う。
メーカーとかグローバル化した企業じゃ当たり前だけどね。

>>136
そういう一任・丸受け型の仕事は大企業相手だと段々と少なくなっているな。
D通なんかでも企業内ライターとか一緒にやるの多いし。
特にグローバル化している企業は海外のADやProducerとセッションすること多い。
もうたったひとりのCDに全部託すとか不可能な時代だし、今後は格段になくなると思う。
どれだけ色んな人とコミュニケーションを進めながら確実で認知効率の良い仕事を
できるか?てのがディレクターの本来の仕事だからね。
いまだ独断偏向で何とかなっている業界があるとすれば、そのうち変わると思うよ。

>>137
団塊でもデキる人はデキるw
若い奴だって同じ。
団塊が糞なのは、デキない奴がデキる奴のマネしていた馬鹿の数が多いから。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 01:29:50 FQcgOkiZ
>130
一般人には「はぁ?」でも
ターゲットにグッとくる言葉ならいーんじゃないの?
なんでも自分を物差しにしちゃいかんよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 01:48:19
>>138
>>136です、なるほど参考になりました。多方面とコミュニケーションとりつつ効果、効率をはかると。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 02:51:39 d3xjUtqg
うん、勉強になりますこのスレ。
頑張らないとなあ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 08:24:55 Xgw0x0vY
>>139
団塊さんですか。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 22:28:05 Ei6x98N6
>142
団塊でも、バブル入社でもない。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 23:08:19 kos+lqeA
バカがバレるゾ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 23:54:47 N/kQC9uH
先輩ライターが「昔はなぁ、~だったもんヨ」と言う時、
必ず自分の手柄や仕事のような感じで話すのが非常にイタイ。

どんな本見ても、ダレに聞いても名前の出てこない優秀なライターて何だ?て思った時もあったが、
そんな偉い人ならうちみたいな印刷会社で何十年もくすぶってないだろうと。
得意技が誤字発見てのもつら過ぎるし。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 00:01:28
自分なら、有名でなくても会社で仕事し続けてることを尊敬するけどな。

あと、きちんと校正できることも。

平気で日本語間違うコピーライター以前の人より、ずっといいが。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 00:58:25
143=146

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 03:28:59
コピーライター自体必要ないよ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 23:24:18 e0wIWaGj
>148
文句しか言えないあんたみたいなのこそ
人として要らないんじゃ?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 23:42:03 lx3PnqFK
>>149
どこが文句なんだカスが
文句じゃなくて事実だろ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 00:14:44 6KRCyR50
(^p^)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 00:15:38 6KRCyR50
(^p^)おぎゃww
なかよくしてくらはい

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 22:18:16 Mi9OLKkt
>148、150
建設的な意見を求む。
コピーライターの需要はあるし
それを知らないのは世間知らずというべき。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:08:47
コピーライターなんて必要ないという人は必ず、コピーライターは文字を書く人としか思っていない。っていうかそういう人しか知らない。
自分がいかにレベルが低いということも、とーぜん知らないw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 21:29:49 kvAFpZ3Z
>154
ほぼ同感。
結局、あれだね。
ここで愚痴ってる人はレベルの低いコピーライターとしか
仕事できてないレベルの人だってことだよ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 17:21:22 klaXfcwX
2000年以降、急激に印刷系広告物や雑誌の勢いが落ちたということもあり、
多くのコピーライターとカメラマンが淘汰されているのは事実。
そこはしっかりと認識すべきポイントだろう。
しかし、まったく仕事がなくなったというわけでもない。
Webの仕事は増えているし、せっかくの仕事を断らなくてはならないほど
忙しくしている人や事務所もある。

早い話がコストに見合う仕事をしている人にだけ仕事が集まっているということだ。
「オレはネットとかそういうのやらないから」とか「あんたの予算に合わせる道理はないぜ」
と理不尽に息巻いていた輩に仕事が回ってこなくなっただけ。
そういう「メニューが1980年代のまま」の人たちが淘汰されているだけで、
時代に合わせて柔軟に対応できる勉強家は逆に繁盛している。

いまのコピーライターは文案や校正の能力だけじゃ喰っていけない。
メディアから販売現場までトータルにプロデュースできる知識がなければ無理だし、
人間的な魅力や統率力、説明能力も必要だ。
それらをとおして「どう語るべきか?」を考えるのが本来のライターの仕事なんだから
当然といえば当然なんだがね。

それが出来ない人は、はやく辞めた方が良い。
そんなに仕事は甘くはない。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 23:21:50
為になるスレだ。
トータルにプロデュースする知識や能力っていうのは具体的にはどういうことですか?
プランナーのような動きや知識が必須なのかな。

統率力も魅力もない、メディアに疎い自分は、
やはり『版下屋』とよばれるやつなのかもなぁ。
広告っていうか販促物の編集進行係。
好きだけど。40才越えても仕事し続けられるか。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 23:11:44 q/Lm2CrS
>156
ぷっ。
なんかレベル低いコメント。
「校正」は校正者の仕事でしょうし
「トータルにプロデュース」ってのと単なるブローカーと
区別がついてんのかも怪しい。
コピーライターを語らないでよって感じ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 23:49:59
まあ、校正はしっかりやれ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 00:08:23 727bmq26
校正者って何?
そんな仕事が存在するの?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 12:12:31
>>158
「構成」を誤変換しただけでは?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 21:44:42 E8dsBJlk
>160
何にも知らないのだなあ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 23:52:58
広告業界には少ないからね。
新聞社とか出版社にいるよ。
校正者は。
パートや内職でやっている人もいる。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 11:49:53
以前は印刷会社にもけっこういたけど、
最近はそんな職種の人を置いとけるほど余裕ないんだろうな。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 03:26:34
校正校閲の仕事は印刷会社とおして小さな個人事務所みたいな会社に頼んでる。
あとは個人の小遣い稼ぎみたいに、知り合いに安く頼む。

しかし、膨大なスペック校正やら、専門知識のいる校閲ならともかく、
数ページのパンフくらいなら、コピーライターが校正やるのは当然だと思う。
文字を扱う仕事なんだから精度は必須。
外部は二重、三重チェックにつかうだけ。
誤字脱字だらけのコピーライターなんか信用できないけどな。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 09:32:47 bOoZbGLm
増すめでぃアンも、コピーライターの中途募集が減ってると小耳に挟んだが。

コピーは外注にして社員のコピーライターは切るっていう制作会社、多いのかな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 14:32:16
つくった言葉ほど虚しいものはない

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 01:04:02 K4Zaj9Jg
コピーしか書けないコピーライターはいらない。
デザインしかできないデザイナーもそうだけどね。


169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 22:37:33 Gtqz8KSn
>168
なんでも屋は、もっといらねえよ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 00:02:55 F5xTn5OI
ライターは一般職だから営業経験者なんてザラ。なんでもできて当たり前だろ。
こんな時代にコピーばっか書いててどうすんの?おっさん。
ダクションならどうでもいいけどさ。
黙ってぼでいこぴいでも書いてろ。


171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 01:10:33
>>170
シュウカツ学生さん必死だねww

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 11:10:20 F5xTn5OI
話しになんねーな。
何が就活だよ。


173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 11:26:34 jjXxrXbY
自分で自分のチンコ舐めて落ち着けよ
(^‐^)_且~~

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 09:38:31 CWEaK+ds
チンコ?何すかそれ。
そんなレベルだからコピーはいらないとか言われるんすよ、先輩。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 21:10:37 uC8N0g7X
わかったから、自分のアナル舐めて落ち着けよ
~~且_(^-^*)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 19:10:12 TtmwmZ6c
随分と昔の事だが、ライターになりかけの頃、ある大手のプロダクションに
就職したんだが、そこでついた先輩ライター(たしかディレクターか部長)が
頼りないというか、技も能力もない校正マニアな人だった。
会議やってもアイディアつぶしのダメ出しばかりで本当に疲れた。
最終的に弄られて仕上がるのはオーソドックスというか万年ワンパターン。
嫌気がさして辞めたが、なぜかその人も俺の1年後ぐらいに辞めてた。
フリーになったと聞いているが、この不景気の中・・・どうしているのか。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 17:35:42 C6NpwPJs
>>176
175みたいになってんだろ。
こんな時代に糞ライターが喰ってけるわけねえよ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 20:03:26 nYjafMDT
こんなアートディレクターはいらないってスレッドたてようぜ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 17:17:10 AmZUmmMB
フリーのコピーライターに仕事出すことなくなったなぁ。
社内のライターが溢れてるもんなぁ。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 11:34:09 LazJnizi
もうライターとかいらんだろ?
絵のセンスとか違って思考方法だけを訓練すればできるので
ちょっと勉強すれば文章のまとめ方や抑揚の付け方とか
誘導の仕方なんて覚えられる。
だからこそ「ダレでもコピーライター」とかの講座があったんだし、
久保宣とか宣伝会議の養成講座で大量生産されていたわけで。
あとは短歌とかを考えるセンスを養っていけば自然とできてしまうよ。
デザイナーとか違って早い奴だと半年も現場で訓練すれば、
それなりに書けてしまうんだから、もう特殊技能でもなんでもない。

仕事がなくて当たり前だよ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 20:52:05 AIqPAZ6b
↑アホくさ
デザだってもとはただの人じゃん
くだらねえ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 23:07:26 PdkXs4Ln
>>181

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 10:11:00 CLj2Hw7/
ダクションライターが必死だな。
自分のチンコ舐めて落ち着けって。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 00:24:04 Nkwy7Chg
>>180
そのとおりかも知れないな。
オレはライターだけど、そのとおりのことを1年やったらTCC獲れた。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 13:23:13 JUldEKyU
>>184
コピーの善し悪しってクライアント以外の人間が決められるモノなの?
TCCとか宣伝会議とかw

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 23:39:14 6xEY9box
>>185
コピーの善し悪しは、2つの視点が必要。
ひとつはクライアント側にたっての説明・説得の視点であり
もうひとつは広告なりを見せられる側にたった共感・納得の視点。
この両方が丁度いいバランスで成立し、社会的な不誠実さがないように
留意されつつ、クライアント要望に応えたものがベスト。

でもいまは仕事がないということもあってクライアントの我が儘を
そのまま反映したりするものが多い。

大昔は制作側が優位にたっていたから共感・納得の視点ばかりが
注目されてクライアント要望が抜け落ちたものが多かったから
揺り戻しみたいなものかもしれない。
その典型が広告賞というものだと思えばイイんじゃないかな?


187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 11:26:33 +5/aCehW
>>186
そういう正論というかマトモな話はもう通用しない。
いまは打合せ芸者して、できるだけ嫌われないように
とことん、いいなりにするのが吉。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 18:07:40 HSrrwDjK
よけいにライターの価値なくしてる気がするんだが?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 19:48:52 m1Bwvo0W
まぁ、みんな自分のチンチン舐めているって事でしょ?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 20:54:18
梶祐輔氏が亡くなったって反応しないコピーライターって、まあもう洋梨だね。
クライアントも餓鬼みたいなのがいっぱいで、誤植すらチェックできねえのばっか。
つまり広告に限ったことじゃないが企業のレベルが落ちすぎ。
岐路に立つ日本経済っつう感じかな?w

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 14:27:32 PnuwgFGO
>>190
つーかさ、まずコピーライターが責任をもって校正して誤字/脱字のないものを持って行けよ。
クライアントに内容の確認以外で手を煩わすてのはプロ失格だぞ。
そんなのばっかりいるからコピーライターがバカにされているんだろが。

クライントや社会を皮肉る前に自分に責任もって生きろ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 17:26:55 PmAR9HOP
>>191
伝言係の営業さん乙
ただの連絡役だから、あんまりでかい態度取るなよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 17:52:46
>>192
自分でゴメンナサイとか申し訳ございませんでしたとか
一回も言ったことのないDQNだろ?w
自分が悪いくせに他人のせいにして言い訳と強がりだけで
生きてきたヘタレだろ?w
早くこの業界から離れろよ。
ヲマエら低能なDQNのおかげで業界そのものが迷惑してんだよ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 23:35:13
まあ最近は流し込みだから誤字/脱字は減ってるが、最初っから誤字/脱字なしって無理な相談だし、
数回のやり取りが常識で、たいがいはコピーライターが責了出してるよ。
そんなもん名の通ったライターだって同じ、そんなことでいちいちプロ失格なんてならねえよ。
だいたい話しの内容が分かってねえだろ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 00:28:06
そんな無責任ライターも仕事のやり方も根本的にダメだろ?w
それを当たり前だと思っているアンタの神経も劣悪だなw

話の内容?・・・何を勘違いしているんだかw

基本ができていないような会社やスタッフが何をほざいても無惨なだけだよ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 15:14:45
コンピュータ化されてテキスト流し込みになったからこそコピペでの誤字や脱字が多くなるわけで…
そのあたりに無神経なデザやコピーがいると年中直しばかりで仕事にならないよ。
無駄な半角があったり英文・和文混用でコロンが紛れ込んだりしたのを平気で持ってくるバカも多いし。
デザイナーもコピーライターもいなくなってオペレータと素人雑文屋ばかりじゃ金などとれなくて当然だよ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 16:45:45
とっとと仕事変えな。
100文字ほどのポスターならともかく24頁ほどのパンフ作るとして
最初っから誤字脱字の無い仕事なんて、どこ探してもなし。
お前がやってるはずもなしw
だから空想広告業の馬鹿話しになってるんだよ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 17:38:13
>>193
必死ですね。
いじめられてるの?僕ちゃんWWWWWWWWW

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 22:54:34
>>197
こんな大きな飛行機なんだからボルトの1本や2本忘れて当然なんだよ!

てことだよネw
甘々なぬるま湯環境で仕事していることを自慢してどうする?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 10:46:29
もううざい。素人はだまってな、

途中経過の話しと校了の話しとごっちゃになってる。

 

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 13:37:46
クライアントに出すからには「納品物」なわけで・・・
どうせ最終じゃないからと不完全な状態で平気で納品しても許されると考えているのか?
すごいオレ様ルールだなw
そんなこと考えているのはヲマエら三流プロダクションだけだw
だから発注側としては、そんな会社は次回からは除外しているのが実態だよw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 13:53:41 ne5wvwnX
>>201
そういう煽り言葉はどうかと思うが…
第一稿から文字ミスの多い会社だと、入稿してからもミスが出る確率が高いのは事実だな。
表組が多いカタログの仕事とかは出したくないし「入稿データじゃありませんから」と平気で言うディレクターとかは信じられない。
緊張感がない、というのか…惰性で仕事している感じがするからね。
そういう会社のスタッフは、いつも忙しいとか徹夜だとか言っているが、そいうことでミスが出るなら会社がダメなんだと思う。


203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 15:53:56
>>201
な、そういうもんだろ?

>最初っから誤字脱字の無い仕事なんて、どこ探してもなし。
>途中経過の話しと校了の話しとごっちゃになってる。
なんて言って最後は帳尻合わせるのがプロだみたいなこと言ってる奴に限って
最後まで誤字脱字を繰り返すもんさw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 16:33:34 ne5wvwnX
>>203
人間がやることなんで…
まったくミスがないことなどは、まずないと思う。
ただ、より間違いがないように常に慎重に校閲/文字校をすることは大切だとは思うよ。
そういう姿勢の積み重ねが最終的な入稿データの品質になると思うしね。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 21:53:18 Qc+0alfU
ページものなんてやらなきゃいいじゃん。
校正が苦手なおれはページものは全て営直にしてもらうよ。
グラフィックならポスターと新聞以外作らない。


206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 01:07:33 AGf9vZDH
ま、そういうことだ。
川上の代理店いたら校正不要みたいな仕事ばっかだからな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 13:39:19 T2xQJQsR
>>197が末端プロダクションの実情なんだろう。
気の毒だが・・・

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 13:45:16
何を調子づいてんだ?オマエら代理店が常識はずれな値引価格を押し付けるからだろ!
何もしないくせにお慈悲気分かよ!
死ね!糞代理店!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 19:20:11

この人がいま発注してる関係者だったらイヤだな。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 19:28:21 bTFnL++S
そんなに嫌なら仕事断ればいいのに。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 19:37:04
まだやってるなw
大手代理店ならツールで受けてるよ。CMからチラシまでみんなやる。
ポスター新聞だけなんて末端代理店か干されてる大手の栗ぐらいだろ。
○秘の新製品なら、制作プロダクションをアイテムでわけたりしねえよ。
自称コピーライターだらけw


212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 22:50:16 AGf9vZDH
いややんないって。そこまでやるのは、暇人だからだよ。
いくつも抱えてないんだね。御呼びがかからないなんてかわいそーww
お前のいう大手代理店で頑張れよ。笑

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 10:58:54 RL8HE2JH
代理店なのにページもんの校正に追われるコピーライターなんてそれこそいらんだろ。
仕事の効率考えろよ。


214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 15:32:19 rKqWtyeC
そういう専業代理店もあるとですよ。
不動産広告とか工作機械広告とか。

食品や流通や家電やクルマだけが商品じゃないんです。
そこで働くスタッフは全員がスペック表命なんです。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 19:16:20
扱いの業種は関係ないでしょ。

ページものやらない大手代理店スタッフと
そうではない中小弱小代理店スタッフの業務が違うという話。
大手はプレゼンや企画書やコンセプトの能力が、
校正の能力より優先されると言うことです。(別に差別じゃないよ)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:55:47 RL8HE2JH
同意。
毎日企画考えて、
企画書作って、
3日に1回の割合でプレゼンしてるのに
ページもの見てる余裕なんかないって。



217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:49:16 AZ5kRFEC
みんな、使えないアートディレクターとかデザイナーとはどうやって仕事すすめてる?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 01:48:23 h7L1i0IW

そういうことを言うのは、決まって自画自賛する嫌われ者のコピーライター様w

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:47:29 9CGdk9wv
>>217

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 10:39:46 9CGdk9wv
>>217
能力がないからダメなのと組まされるんじゃない?

才能ある奴は優秀なADから誘われる。
評判がよくなると営業から指名が来る。
結果を出せば上司から気に入られるので仕事も選べる。

周りの批判ばっかしてるから人気ないんだよ。
んで、挙げ句の果てにページもんとかやらされるんだよね。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 12:31:50 AZ5kRFEC
一概にそうもいえないんだよね~。
会社組織だと特にね。面倒みてくれ、とか、鍛えてやってくれとか、陰でCDとかに言われるんだよ。
しかも年上のアート系を。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 20:43:55
>>3日に1回の割合でプレゼンしてるのに

よっぽど仕事がないんだなw
プレゼンって通らなきゃ仕事が発生しない。
クライアントに信用されてる奴はプレゼンなんて
そう滅多にしないよ。メールで終わらせてる。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 08:03:04 ufCCoYQf
こんなとこで偉そうに講釈たれてる220の実力が知りたいわw
訳知り顔で当たり前のこと書くなよ、ど阿呆。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 08:41:53

頭が悪いコピーライターが多い
クラからの資料をリライトするしかできないやつとか、
自分の色を作ろうとして毛嫌いされやすい文体にするやつ、
必要以上に書くのに時間をかけるくせに、
つまんないのしか書けないやつをよく見る
まあ駆け出しのころに何をしてたかの差が大きいな
先輩コピーライターに実力がない環境だと痛すぎるやつが出来上がるアホウ


225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 09:37:39
>>224 正論 駆け出し時代のチーフとかの資質&教えが影響大。
二束三文の製造ラインからは優れた製品は生み出されないのと似てる。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 10:34:51 ufCCoYQf
↑あんたらも似たりよったりだよ♪


227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 14:13:15 J4yRr7Q4
オマエモナ~~~ww

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 18:30:36 pOz59xey
自分自身のチンチン舐めているヤツばかりだな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 19:13:19 J4yRr7Q4
オマエモナ~~~
ヨガでもやって自分自身のチンチン舐めれるように精進しなよw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 22:27:33 ufCCoYQf
うん!おいら舐めれるように頑張るよ!

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 14:21:47
図星なコトを書かれる度に「チンチン舐めろ」だとか「オマエモナ~」とか書いて誤摩化しかw

本当に救いようがないよな、ライターて職業はw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:21:33 x0O/6CLG
ページもの、ありがたく受けてますよ。
p単価が安くてもそれなりの価格になるから。
大事なのは企画力と取材力、あと2万文字くらいは平気で書けないと…。


233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 09:57:12
TCCの会員だってコピーだけでは食えねえよ。
CDになってやってるか、プロダクション経営でもしなきゃ。
ページものの選択は堅実なコピーライターならみんなやる。
代理店で賞取れそうな広告だけにしゃしゃり出てくるようなのは
いずれ栗から外される運命だな。ホンマモンじゃないよ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 16:29:18 Z1OSoxLF
チンチンペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:00:49 oxe7Rano
コピーライターの詐欺宮は最近仕事が無いらしくて、ミ○シィの▼主党スレで批判記事書いてる。
オナニーしてるwww
あそこなら安心なのだろう

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 00:33:00 BuDUbjwS
コピーライターが本当に無用なものだと分かりますね、ハイ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 00:43:32 /ZBCzRdP
233
なんでいきなりTCCを引き合いに出したの?ww
入会出来ないまま年くっちゃって悔しい気持ちはわかるけど。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 05:59:47
だってオレ、コピーライターじゃないし、
ずっとTCCの会員たちと仕事してたからだよw


239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 10:38:39 /ZBCzRdP
はいはい。
早朝から言い訳ご苦労さんw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 15:04:28 34IRfriX
オナニー野郎ばかりですね。このスレは。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 15:06:17 AN84yjcl
あげ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch