08/11/23 02:49:02 b4HHTsi8
>>64
ただの養子でも、実父と養父の二重の父親がいるぞ。
66:マンセー名無しさん
08/11/23 03:36:49 IlpTx4rw
>法務省職員「制限はありません。100だろうが10000人だろうが認知することができます。」
なぜか聖闘士星矢を思い出した
67:マンセー名無しさん
08/11/23 04:56:45 47AqY+Uo
城戸翁の場合全員実子だから^^;
68:マンセー名無しさん
08/11/23 09:59:41 pMLnLGK0
>>63
法律、行政は置いといて、「認知」というのは血の繋がりがあるのが大前提。
それ以外に何を「認」めると言うのだ?親子関係か?それは養子とどう違うのか?
現状では血の繋がりを証明することが義務づけられていないため、
「血のつながりがなくても認知ができ」る可能性があるというだけ。本来の
使い方ではない。
いくら法務省でもこんないい加減は答えはしない。
69:マンセー名無しさん
08/11/23 14:06:27 O4EOzizz
認知と国籍取得は別問題だろ
209 可愛い奥様 2008/11/20(木) 00:56:14 ID:6zzF0SGv0
>>132
この国籍法改正は日本国籍を簡単に誰でも取れるように、なだけじゃないかと。
228 :名無しさん@九周年 :2008/11/17(月) 20:13:17 ID:v5UqJedR0
スイスの場合認知しても国籍は与えられない。
国籍を得るためには父と養子縁組の法手続きをする。
つまり母方の戸籍からは抜ける事になり母親には滞在許可も国籍も与えられない。
70:マンセー名無しさん
08/11/23 22:01:56 cJvBhJqo
URLリンク(www.geocities.co.jp)
>胎児認知の手続きや出生後の認知での日本国籍の取得を当事務所で代行します。
>外国人のシングルマザーのビザ取得を代行します。
>結婚する前に妊娠したり,子どもが外国で生まれてしまった場合には当事務所へご相談ください。
71:マンセー名無しさん
08/11/23 23:14:42 170I+Nhi
242 :可愛い奥様:2008/11/23(日) 09:00:38 ID:6NytUvQX0
法務省にDNA検査も義務づけないで、いったいどうして偽装を見抜くのですか、追跡調査でもやるのですか、
と尋ねたら、
「認知した男性の戸籍に載るので、あまりにその数が多いと疑わしいことになる。」
だって。
72:マンセー名無しさん
08/11/23 23:17:58 170I+Nhi
280 :可愛い奥様:2008/11/23(日) 09:49:04 ID:8w/7s22o0
NHKに怒りの電凸。
28日前に必ず報道で国籍法改正の危険性を報じてくれと懇願。
受けた女性はまだ国籍法改正の意見は受けてないって言ってたよ。
腹立つわ。
73:マンセー名無しさん
08/11/25 01:07:27 inrMvo6+
>>72
受けてても受けてないと言えと指導されてるだけ。
74:【情報】
08/11/25 21:06:59 a2G4AtZF
民主党金融チームが金融危機対応の追加策、日銀による地銀出資など盛り込む
[東京 25日 ロイター] 民主党の金融対策チーム(座長:大塚耕平参院議員)は
25日、金融危機対応策の追加策として「行動計画」の原案を発表した。原案によれば、
年末の企業金融円滑化のため、資本不足に陥っている地域金融機関への日銀出資の
ほか、国内基準行の自己資本比率規制の一段の見直しを盛り込んだ。
(略)
(2)ドルの「完全追随」ではなく多極化指向の為替政策
・IMF(国際通貨基金)への資金支援だけでなく、特定国への個別支援 ←
・円建て債の推奨
・民間金融機関の安易な海外出資は自粛
URLリンク(jp.reuters.com)
75:マンセー名無しさん
08/11/25 21:55:15 1KAHrlvK
>>74
IMFなら取りっぱぐれは無いが、直接支援して返済されなかった場合の
責任はどうするんだろうな。
銀行のように担保を取るわけにもいかんだろう。
それほどに韓国に金を出したいのだろうが、
まだ金を返していない国に貸すのにどんな理由つけるんだろうな。
76:マンセー名無しさん
08/11/25 22:24:26 Y4Z0DRvJ
>>74
朝鮮民主党まるわかりだな。
民主党解体しかないね。
77:電突結果
08/11/25 22:29:50 Y4Z0DRvJ
国籍法改悪問題で民主党と法務省に電突しました。
民主党は返答が最悪だった。DNA鑑定など国籍偽装問題につて軽視しまくり。
法務省は、男親が日本人で女親が外国人の場合の国籍の艤装取得の問題を、
最高裁は問題視せずに、判決を書いたと言い張ってました。
認知した場合の、結婚してるかしてないかの区別をするのはよくないだろうという
ことだけで判決をだしたと。
しかし、結婚してれば偽装認知が少ないのは当然のことで、
そうじゃない場合の偽装認知抑止手段についてはなにもいえませんでした。
でも、法務省の官僚の責任は事後的に追求されるだろうとはっきり言っておきました。
法務省民事第一課です。
78:マンセー名無しさん
08/11/26 00:31:57 SWG8LRd+
>>77
乙です!
79:依頼
08/11/26 00:34:20 CM5VPUlL
>>77に関連
法務省事務次官および
法務省民事一課の構成員をしらべてうpしてほしい。
80:マンセー名無しさん
08/11/26 08:20:55 F/CcVTmQ
法務省も外務省も層化だらけ。こりゃマズイ。
カルト宗教信者が役人になっちゃあダメだろ。
81:マンセー名無しさん
08/11/26 08:40:17 tD61uK73
おまえらの出番ですよ、民主が死にものぐるいでプライド(そんなもんないだろうけど)
までかなぐり捨てて必死の形相で強権力を行使してきますたよ、やっぱ
解りやすい党体制だよな・・
82:マンセー名無しさん
08/11/26 14:41:46 CM5VPUlL
>>81
kwsk
汚沢が動いたの?
83:国籍法:情報
08/11/26 16:59:58 CM5VPUlL
>>77
561 名前: DNA鑑定について1/2 投稿日: 2008/11/26(水) 14:27:23 ID:AFlyeOXt0
牧原氏は、「調べてみると、スイスは従来の日本の法律(国籍法)と全く同じだ。
ドイツは今回の日本と同じような改正を行ったところ、偽装認知などの事例がみられた。
日本はドイツと同じ失敗を繰り返すことになる。
DNA鑑定は有効であり、世界的にも事例があることだ」と語っていました。
会合で配布された各国の移民の家族に対するDNA鑑定の様態は以下のようでした。
・イギリス…1990年代から実施されている。法的根拠はないが、移民行政によって行われている。
口腔組織を採取し、政府により権限が与えられている機関で分析する。
費用は、国が負担する。
・イタリア…2005年3月から実施されている。
移民に関する統一法典を改正する2004年10月18日のデクレに法的根拠がある。
血液または唾液を採取し、政府により権限が与えられている機関で分析する。
費用は、申請者が負担する。
・オーストリア…2006年から実施されている。法的根拠及び詳細は不明。
・オランダ…2000年2月1日から実施されている。
1999年6月23日に、国会でDNA鑑定が認められ、2000年1月27日に関係法が公布された。
口腔組織を採取し、政府が権限を与える3つの機関で分析が行われる。
費用は申請者が支払うが、親子関係が証明されれば、払い戻しを受けることができる。
・スウェーデン…開始時期については不明。現在、法的根拠はない。
血液を採取し、国立法医学研究所にて分析する。費用は、申請者が負担する。
なお、DNA鑑定に関する法制度を現在策定中である。
続く
84:マンセー名無しさん
08/11/26 17:01:06 CM5VPUlL
562 名前: DNA鑑定について2/2 投稿日: 2008/11/26(水) 14:27:33 ID:AFlyeOXt0
・ドイツ…開始時期については不明。
現在、法的根拠はないが、ドイツへの外国人の入国及び滞在に関する2004年8月5日の法律に拠って行われている。
唾液を採取し、政府により権限が与えられている機関で分析する。
費用は、申請者が負担する。なお、DNA鑑定に関する法制度を現在策定中である。
・デンマーク…1994年から実施されている。1996年からさらに強化されて実施されている。
外国人法第40条Cが法的根拠である。
血液を採取し、コペンハーゲン大学で分析する。
費用は、政府が負担する。
・ノルウェー…1999年から実施されている。法的根拠は不明だが、DNA鑑定の態様については、2002年の通達に従って行われている。
唾液を採取し、イギリスの政府認定機関に送付され、分析される。
費用は、国が負担する。
・フィンランド…2000年6月から実施されている。
法的根拠は、2000年3月1日に改正された外国人法である。
血液または口腔組織を採取し、ヘルシンキ大学または政府が認定する医学研究所で分析する。
費用は、国が負担するが、分析の結果、血縁関係が認められない場合には、費用は申請者が支払う。
・ベルギー…2003年6月から実施されている。法的根拠はない。
血液を採取し、ブリュッセルにあるエラスムス病院で分析する。
費用は、申請者が負担する。
・リトアニア…詳細は不明。
これは移民の話なので、日本の場合と単純比較はできないかもしれませんが、
それにしても割と最近になってDNA鑑定を導入したり、制度の整備に取り組
んだりしているところが多いようですね。
さて、その後、自由討議に入ったのですが、こんな意見が出ていました。
以下略
URLリンク(abirur.iza.ne.jp)
85:マンセー名無しさん
08/11/27 02:50:10 IELS1f31
>>77
フランス上院議会で新たな新移民法可決、DNA鑑定義務づけへ(AFP)
URLリンク(www.afpbb.com)
アメリカですらDNA検査をする
URLリンク(iza0606.iza.ne.jp)