08/09/15 12:55:33 4uDkkV9L
>>289
いわれんでも、きちんと研究が進んでる。
関東地震、間隔は2通り 400年と200年
1923年に関東大震災をもたらした「関東地震」と同様の仕組みで発生する海溝型地震が、
約400年間隔と約200年間隔で繰り返し起きていた可能性が高いことが、東京大地震研究所の
島崎邦彦教授らの調査で13日、分かった。
島崎教授は「関東地震の発生が近づくと東京直下が地震活動期に入ると考えられている。間隔が
ばらつく理由は分からないが、今後の調査で解明したい」としている。
関東地震は関東南部沖の「相模トラフ」で繰り返し起きる。マグニチュード(M)7・9だった
1923年の「大正型」と、その約200年前の1703年に発生した、震源域が広く大規模な
「元禄型」(M8・1)が知られているが、それ以前は不明だった。
島崎教授らは、神奈川県三浦市の小網代湾の干潟で、深さ約3メートルまでの地層や堆積物を
調査。関東地震に伴う津波で運ばれた石や貝殻、砂などが、地表から約0・5メートル、
約1・2メートル、約2メートルの深さにあった。
前後の地層に埋まった木片などの年代測定から、最近の2回の津波は300年以内で、大正と
元禄の関東地震によるものと判明。最も古い津波の堆積物は、1166-1222年ごろと、
1300-1430年ごろの木片に挟まれていた。
1293年と1433年に鎌倉で大地震があったとの文献資料があり、島崎教授らは元禄の前の
関東地震は1293年の可能性が高く、約400年間隔だったと判断した。
2008/09/13 16:47 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)